【解説】「倒産ざまあ」と罵倒されるコンサル業、なぜ嫌われるのか?高給取りの真相は?アーカイブ最終更新 2025/03/01 18:071.Saba缶 ★???「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」というリサーチの発表が波紋を広げている。世間の人は、よっぽどコンサルが嫌いらしい。思うに、コンサルが嫌われる理由が二つある。コンサルが役に立つ理由も併せて紹介する。(未来予測研究所 坂口孝則) とても奇妙なことがあった。「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」という東京商工リサーチによる発表だ。冒頭はこう書いてある。2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。 筆者が驚いたのは、このリサーチに対する世間の反応だ。経営コンサルタントという存在が異常に嫌われていることは分かっていたものの、インターネット上の罵詈雑言が非常に多い。「経営のプロなのに倒産して草」「コンサルタントなんて不要、害虫」といった誹謗中傷まがいのコメントもあった。 これは経営コンサルタント業に限らないが、必要な商売だから、世の中に存在している。一方で、どんな業界でも、倒産する企業もあれば、倒産しない企業もある。また、倒産企業には元社員とその家族もいる。ネット上の辛辣な言葉をきっかけに、自死を選んでしまう人もいるかもしれない。続きはこちらhttps://diamond.jp/articles/-/3600272025/02/27 11:16:43391すべて|最新の50件342.名無しさんrwIiQ(2/2)全く会社経営の経験のない経営コンサルタント。上手くコンサルティング出来るとは思えない。2025/02/28 07:35:19343.sageMMk4M経営がどうなろうと一切責任取らない口だけ番長で金だけはきっちりもらって去っていく輩そりゃ罵詈雑言だらけだろwwww2025/02/28 07:50:05344.名無しさんnUrfG新卒NNTの奴が空白期間を無くすためにコンサルを名乗る2025/02/28 07:55:25345.名無しさんnkqKT(1/2)>>269なあに、ただの実体験だよ。理事長と慶應で同期だったという自称コンサルタントが、組織をボロボロにしてくれた。2025/02/28 08:01:08346.名無しさんnkqKT(2/2)>>334ウチの職場のクズコンサル、コンプライアンスとか言った口で平気でハラスメントしてくるんだが。2025/02/28 08:03:26347.名無しさんjCS2i「必要な商売だから世の中に存在している」それはそうなんだが責任取らない立場で適当抜かす胡散臭い奴って認識されてるんよwまずは成功報酬で商売したら?2025/02/28 08:07:58348.名無しさんBjaHH>>12まさにそれ。従業員を悪者にして経営者の気持ちを一番分かっている風な態度。2025/02/28 09:19:23349.名無しさんqIIZE「競馬必勝法教えます!」じゃあ自分が馬券買え なぜ人に教える?「経営コンサルタントします!」じゃあ自分がすごい会社作って儲けろ なぜ人に教える?2025/02/28 09:24:28350.名無しさんEBgnhコンサルが中に入ってないと申請しにくい補助金が多い中小の経営者じゃ時期や方法がわからない税金から出ているんだぞ2025/02/28 09:43:38351.名無しさんOI0wX>>350役所もグルになってるしなそんな役所頼み、役所の力借りないといけないコンサルなんて3流だわ2025/02/28 09:52:37352.名無しさんdWyCt(1/2)コロナ助成金申請指南で一気に増えたのが助成終わって店畳んだのが実情2025/02/28 10:17:47353.名無しさんN3B5k世間知らずがなる職業みたいなもんだし。2025/02/28 10:18:04354.名無しさんkFNXm(1/2)母さんのコンサルタント会社が父さんした2025/02/28 10:20:53355.名無しさんkFNXm(2/2)>>354意味不明で草2025/02/28 10:21:06356.名無しさんPlRb4>>347不必要な虚業を世の中に生み出してるが正解これが世にいう竹中構造改革2025/02/28 10:25:22357.名無しさん56nh1赤いきつねのCM炎上させたのもコンサルぽいね小汚い銭の稼ぎ方2025/02/28 10:25:40358.名無しさんQ68EY(1/2)>>243これな。まあ、オッサンでも現場全くわからんで、的外れな事ばっかり言ってるのもいたけど。2025/02/28 11:43:45359.名無しさんQ68EY(2/2)ブルシット・ジョブ製造機2025/02/28 11:44:17360.名無しさんAlGHFコンサルの奴は贅沢な暮らししてるらしいねその生活維持するために鴨を常に見つけて詐欺まがいのコンサル料巻き上げる必要があるわけだよでもそんな事続けていくと比例して悪評がどんどん広まって詰む事になる倒産増えてるのはそういう輩がいっぱいだった証左ですね2025/02/28 11:50:24361.名無しさんlYjcT人の褌で土俵に入る様な奴らが失敗したらザマァだろ2025/02/28 13:02:58362.名無しさん26I8Wそりゃ倒産するようなコンサルは能力が無いのにコンサル名乗って高い金取ってたんだから罵倒されても仕方ない他社の経営を改善できる能力が本当にあるなら自社が倒産なんてしないだろうし2025/02/28 13:05:23363.名無しさんFCDNCまともなコンサルってどこ?タナベ経営とか、NBCコンサルタンツ?2025/02/28 13:07:06364.名無しさんmtVS9(2/2)それなりに実績ある人に教えを乞うのはわかるんだがちょっと研修しただけの有象無象に言われてもねぇ…2025/02/28 13:16:26365.名無しさんDjabY「転売ヤーで儲かる方法教えます!」 なぜ自分で転売しない?2025/02/28 15:35:39366.名無しさんKJeBg叔父の会社は地方の窯元と繋いで貰って海外の販路を紹介してもらいそこそこ成功したみたいだけど コンサルの顔が広ければいいけど経営に口出すのに商品には詳しくない人が絡むと厳しいんじゃない?2025/02/28 15:59:37367.名無しさん52qe6>>365儲かる方法をバカに教えた方が儲かるからだろ2025/02/28 16:06:28368.名無しさんGPjiZ>>366そういったコンサルの人脈や経験を活かした業務拡大や販路拡大は成功してる場合あるよね問題は組織改革や業務改善を表に出してかき乱すコンサルね前者も改装工事や仕入れ先を指定してきたらヤバいけどね2025/02/28 16:10:23369.名無しさんS8h3gコンサルみたいな詐欺商法を有難がるのは池沼ブラック企業経営者だけ2025/02/28 16:25:09370.名無しさんSfxoKAIに切り替わって、人はいらなくなるから他のビジネスを考えましょうって馬鹿がコンサルやってるからな。お前どうやってこの場所にきて、服を着飾って、飯食って、屋根と壁のあるホテルなり家に住めると思ってんだよって、アイツらの話聞いてると常に感じる。2025/02/28 18:02:28371.名無しさんEYE1tコンサルは他人様にたかることしかできないからね自分では何も生産できない口だけハッタリ野郎が多すぎる2025/02/28 19:51:58372.名無しさんpc9JV責任も取らず知ったふうに口だけ出す商売なんて偽物2025/02/28 20:14:46373.名無しさんdWyCt(2/2)経営とHRコンサルがゴロツキなのは今に始まったことではない2025/02/28 20:20:12374.名無しさんUwwtF詐欺師しかいないからだろアホか2025/03/01 01:07:32375.名無しさん3PgXY>>370怖い話だが、服に関しては従来技法の縫製でも無人でできるレベルに来てる生地の裁断を決めるのは既にAIの仕事2025/03/01 01:11:08376.名無しさんz42NH人の不幸が飯の種なんだから当たり前2025/03/01 04:57:54377.名無しさんRJgC1金の動きを丸々把握されるから乗っ取られやすいんだろうね2025/03/01 08:53:57378.名無しさんSPEmy>>372コンサルという言い方が気に入らないんだな。コーチングのコーチと言ったら納得?結局、答えは自分の中にあってそれを後押しするだけ2025/03/01 09:08:19379.名無しさんhgcaQコンサルって俺より経験ないからなー2025/03/01 09:45:41380.名無しさんfKD2L>>375生地の裁断ってプロッターみたいなもんだからなぁ。しかし「縫う」のは機械任せでもセッティングとかは人間がやらんといかんのでは2025/03/01 09:48:39381.名無しさんaeCsv>>380そのうち立体裁断を超えて立体布織で服が出てきそうだけどね2025/03/01 10:28:18382.名無しさんGG95B(1/2)コーチングはビジネス上の振る舞いや顧客が言語化できないモヤモヤを言葉としてストンと纏めて自覚させるとかの方だろコーチAとかあったな昔セールスエンジニアやプリセールスがやっていたこと2025/03/01 10:45:52383.名無しさんGG95B(2/2)コーチングはある程度心理学の知識が必要企業向けマナー講師が相変わらず情緒的な要素盛りだくさんのが参入してコーチング業界も失墜した2025/03/01 10:59:51384.名無しさんKlquvコンサル優秀なら自分で事業してるか雇われてるわな2025/03/01 12:34:51385.名無しさんY2p3m前に一緒に働いたコンサルは、私が帰宅しようとしたら、プリン持ってきて残業させる鬼畜だった2025/03/01 13:00:33386.名無しさんCp5Lq経営者が下の意見を聞かない時は第三者から言ってもらうと効果あるからな2025/03/01 13:13:48387.名無しさんAacQ6>>386実際は逆の使われ方してるトップが言う事を聞かない幹部や社員を黙らせるために雇ってる2025/03/01 13:27:15388.名無しさんKZYbC改善しない→従業員が悪い→人員整理しようこれだものw2025/03/01 13:54:18389.名無しさんuc2BX必要とされてないから倒産する、気づけ2025/03/01 14:41:08390.名無しさん2QCcpコロナ禍で最も必要視されなくなった存在だろうが。話す相手が集まらなければ死ぬだけ。正直、滅んで欲しかった2025/03/01 15:25:43391.名無しさんHBjuiコンサル通さないと補助金出さないとかコンサル紹介するだけの経営支援とか行政の金の使い方としても疑問符だけなもんも多いな。経営者が自分でお願いして自分で成果出ないのは割と自己責任のような気もするけど(´・ω・`)2025/03/01 18:07:17
【フジ問題】芸能プロとの会合に「喜び組でも呼んどけ」→女性社員を「喜び組」と呼ぶ 不参加はボーナスに影響も…フジの体質に驚愕「腐り方がやばい」ニュース速報+401983.12025/04/03 20:38:05
とても奇妙なことがあった。「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」という東京商工リサーチによる発表だ。冒頭はこう書いてある。
2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。
コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。
筆者が驚いたのは、このリサーチに対する世間の反応だ。経営コンサルタントという存在が異常に嫌われていることは分かっていたものの、インターネット上の罵詈雑言が非常に多い。「経営のプロなのに倒産して草」「コンサルタントなんて不要、害虫」といった誹謗中傷まがいのコメントもあった。
これは経営コンサルタント業に限らないが、必要な商売だから、世の中に存在している。一方で、どんな業界でも、倒産する企業もあれば、倒産しない企業もある。また、倒産企業には元社員とその家族もいる。ネット上の辛辣な言葉をきっかけに、自死を選んでしまう人もいるかもしれない。
続きはこちら
https://diamond.jp/articles/-/360027
上手くコンサルティング出来るとは思えない。
そりゃ罵詈雑言だらけだろwwww
なあに、ただの実体験だよ。理事長と慶應で同期だったという自称コンサルタントが、組織をボロボロにしてくれた。
ウチの職場のクズコンサル、コンプライアンスとか言った口で平気でハラスメントしてくるんだが。
それはそうなんだが
責任取らない立場で適当抜かす胡散臭い奴
って認識されてるんよw
まずは成功報酬で商売したら?
まさにそれ。従業員を悪者にして経営者の気持ちを一番分かっている風な態度。
「経営コンサルタントします!」じゃあ自分がすごい会社作って儲けろ なぜ人に教える?
中小の経営者じゃ時期や方法がわからない
税金から出ているんだぞ
役所もグルになってるしな
そんな役所頼み、役所の力借りないといけないコンサルなんて3流だわ
意味不明で草
不必要な虚業を世の中に生み出してるが正解
これが世にいう竹中構造改革
小汚い銭の稼ぎ方
これな。まあ、オッサンでも現場全くわからんで、的外れな事ばっかり言ってるのもいたけど。
その生活維持するために鴨を常に見つけて詐欺まがいのコンサル料巻き上げる必要があるわけだよ
でもそんな事続けていくと比例して悪評がどんどん広まって詰む事になる
倒産増えてるのはそういう輩がいっぱいだった証左ですね
能力が無いのにコンサル名乗って高い金取ってたんだから
罵倒されても仕方ない
他社の経営を改善できる能力が本当にあるなら
自社が倒産なんてしないだろうし
タナベ経営とか、NBCコンサルタンツ?
ちょっと研修しただけの有象無象に言われてもねぇ…
儲かる方法をバカに教えた方が儲かるからだろ
そういったコンサルの人脈や経験を活かした業務拡大や販路拡大は成功してる場合あるよね
問題は組織改革や業務改善を表に出してかき乱すコンサルね
前者も改装工事や仕入れ先を指定してきたらヤバいけどね
お前どうやってこの場所にきて、服を着飾って、飯食って、屋根と壁のあるホテルなり家に住めると思ってんだよって、アイツらの話聞いてると常に感じる。
自分では何も生産できない口だけハッタリ野郎が多すぎる
怖い話だが、服に関しては従来技法の縫製でも無人でできるレベルに来てる
生地の裁断を決めるのは既にAIの仕事
コンサルという言い方が気に入らないんだな。
コーチングのコーチと言ったら納得?
結局、答えは自分の中にあってそれを後押しするだけ
生地の裁断ってプロッターみたいなもんだからなぁ。
しかし「縫う」のは機械任せでもセッティングとかは人間がやらんといかんのでは
そのうち立体裁断を超えて立体布織で服が出てきそうだけどね
コーチAとかあったな
昔セールスエンジニアやプリセールスがやっていたこと
企業向けマナー講師が相変わらず情緒的な要素盛りだくさんのが参入してコーチング業界も失墜した
第三者から言ってもらうと効果あるからな
実際は逆の使われ方してる
トップが言う事を聞かない幹部や社員を黙らせるために雇ってる
これだものw
話す相手が集まらなければ死ぬだけ。正直、滅んで欲しかった