【学生時代の常識】「いい国作ろう鎌倉幕府」はもう通用しない!? 実は変わっている常識アーカイブ最終更新 2025/02/27 03:311.侑 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼日常で使ったり耳にしたりする言葉の中には、実は意味を間違えて使っているものが意外にたくさんあったりします。例えば、「さわり」という言葉を「話の冒頭部分」と思っている人が多いですが、本来は「話の要点」を指します。こうした身近な言葉にまつわる常識や雑学を、人気インフルエンサーのけんたろさんが分かりやすくまとめた図表が、「見るだけで覚えられる!」とXで大好評!本記事では、誤解されやすい言葉、知っていると一目置かれる難読漢字、知っているようで知らない身近なモノの正式名称などを図表と解説で紹介します。「なるほど、そうだったのか!」という発見や驚きを通して、言葉の知識が楽しく広がり深まります!※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。実は変わっている教科書の内容や表記教科書の内容は4年に1回更新されます。新事実や解釈が採用されると学ぶ内容も変更。そのため、学生時代必死に覚えた常識が、今では「あれ?習ったことと違う…」ということが起こります。■問題:鎌倉幕府成立は西暦何年?答え:【昔】1192年 【今】1185年「いい国作ろう鎌倉幕府」で年号を覚えた方も多いのではないでしょうか?実は今は「いい箱作ろう鎌倉幕府」となっています。これは何をもって鎌倉幕府成立とするかの議論があるためです。時系列で見てみると、1180年に源頼朝が鎌倉に侍所を設置。1183年に朝廷が頼朝による東国支配権を公認。1185年に壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡し、全国に守護と地頭を設置。1192年に頼朝が征夷大将軍に任命。こう見ると解釈次第でどこでも鎌倉幕府成立と見なすことができます。実際、1180年説や1183年説もあります。現在は実質的な支配権を得て、朝廷から頼朝に権力が移行した1185年が学者の中で最有力であるため、1185年となっています。しかし、これもまた今後変わる可能性はあります。つづきはこちらhttps://trilltrill.jp/articles/40236162025/02/23 16:20:105162すべて|最新の50件2.名無しさんRWP61(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼厩戸皇子2025/02/23 16:20:503.名無しさん5S5VqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なぜ変えるのよ?2025/02/23 16:20:5614.名無しさんMWlazコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いい国作ろうジンギスカーン鳴くよウグイスジンギスカーンひつじひつじひつじ肉~2025/02/23 16:29:315.名無しさん0B4AEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼江戸幕府もいつ終わったのか分からん大政奉還の時でいいの?2025/02/23 16:29:3826.名無しさんqQSkhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼7年くらいいいじゃん天の川とアンドロメダの距離は250万光年40億年後に衝突する試算実際は39億9999万9993年後かもしれんだろうがどうか別に関係ねー2025/02/23 16:32:567.名無しさん9h0vJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歴史って新しい資料が見つかったりすると書き変わるからなあだから熱心に勉強する気になれんかった2025/02/23 16:33:158.名無しさんhTJ3cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今は、1185(いい箱)だよ。2025/02/23 16:35:059.名無しさんJDffZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もうずいぶん前に聞いた話だが。2025/02/23 16:35:4510.名無しさんG09ncコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼暗記しろと言われる数字や記号に意味があるんじゃないから、、事象の中身に意味があるんだわ2025/02/23 16:36:2111.名無しさんmwWWZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼な?歴史なんて変わるものなんだよ、あくまで残された資料からの推定でしかないわけでやたら歴史を騙りたがる奴は注意したほうがいい、保守だの共産だのろくな奴が居ない2025/02/23 16:37:4712.名無しさん3uVP1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もういい箱ニトリ鎌倉幕府のが覚えやすいだろ2025/02/23 16:39:3113.名無しさんIbWftコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大化の改新も646年って小学校の教科書で変更されてた2025/02/23 16:39:5714.名無しさんD2guGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いいわ。。。ここ。。鎌倉幕府2025/02/23 16:41:4315.名無しさん5PecV(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ティラノサウルスの姿もどんどんバリエーション増えてるからな2025/02/23 16:44:05116.名無しさんX1oXdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼和同開珎も20年くらい前に変わった記憶がある2025/02/23 16:46:10117.名無しさんm6DWCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いい肉作ろう松阪牛2025/02/23 16:47:5118.名無しさんZJDHjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1インフルエンサーとかバカみたい2025/02/23 16:48:4519.名無しさん6bAiN(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1192いい国作ろうかまやつひろし2025/02/23 16:49:2820.名無しさん6bAiN(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1931いやーくさい!満州事変2025/02/23 16:50:0121.名無しさんORKBsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼権威やその直弟子が生きていると真説から諸説以下が判明しても修正されないローマ字の統一なんて最近やっと後は漢字や熟語の読み方が残っている文系だけでなく理系でもあるから糞面倒臭い状態2025/02/23 16:50:5522.sageXhL7l(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アウストラロピテクスから知識が更新できない2025/02/23 16:51:2623.名無しさんSCFNZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年単位で起こる歴史的出来事ばっかりじゃないと教えてやれ2025/02/23 16:52:0224.名無しさんICLArコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今では聖徳太子ではなく厩戸皇子って言うらしい2025/02/23 16:52:3725.名無しさんMwghOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼征夷大将軍に任命された年を幕府成立にして揃えた方がわかり易くないか?2025/02/23 16:52:49126.名無しさんs2wfjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一番臭いマン臭事変(1931年)2025/02/23 16:52:5127.sageXhL7l(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日米戦争は1941.12.8から1945.8.15まで、っていうのももう「間違い」になりそうか?2025/02/23 16:54:41428.名無しさんIFFe7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どの時点で成立とか解釈の問題に過ぎないのだからそもそも鎌倉幕府の成立を単純に問う受験問題があるならそれがよくないのじゃ2025/02/23 16:59:3829.名無しさんDFqJHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年号まで覚える必要あるか?無駄な努力時間は減らすべきやろ2025/02/23 17:00:00130.名無しさんvhzCiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1そもそも年号を暗記する意味って、あるの?2025/02/23 17:00:47231.名無しさんt9Ej0(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼政治・経済試験でWorkers of the world, uniteは知ってたが「万国の労働者よ団結せよ」を「全国の」と書いて点もらえなかった2025/02/23 17:02:0732.名無しさんBwbXqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歴史なんてそんなものそれらしく創作してこそ学者様ってかたまに誰かが異論を唱えて変わることもある、目立つのも大変!2025/02/23 17:08:3933.名無しさんt9Ej0(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼林先生も言ってた勉強と学問は違う前者は真似る・強いる、後者は学ぶ・問う教わるにすぎない高校までの勉強100時間より自ら問う大学の学問1時間のほうが意味あるって2025/02/23 17:08:44134.名無しさんRDDhjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんな事を覚えても社会に出たら何の役にも立たないって2025/02/23 17:11:3935.名無しさんrqcYHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年号だけ知ってて5点より内容を知ってるが年号をど忘れして0点どっちがその子の為になるのか2025/02/23 17:13:4636.名無しさんf7ZibコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ひとなみにおごれ2025/02/23 17:14:5037.名無しさんvyRxtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キャバクラ幕府2025/02/23 17:17:3338.名無しさんxszJb(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5せやで2025/02/23 17:17:4739.名無しさん2OZLm(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼試験に出たら1185が正解なの?1192でも正解にしてくれるの?2025/02/23 17:20:56140.名無しさんzrEB0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本史には、こんなの一杯あるぞ2025/02/23 17:21:0241.名無しさん5PecV(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歴史学の教授はもっとも偏狭だからな2025/02/23 17:26:5642.名無しさんFaplD(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30歴史は前後関係がとても重要因果は絶対だからね2025/02/23 17:27:1443.名無しさんcehb9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼争いのあるのは試験に出さないんじゃねもし出すなら世界史も地理も公民も簿記会計も同じようなの出さきゃならんしな2025/02/23 17:30:5044.名無しさんMBWWD(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5表向き江戸幕府は終了したことになっていたけど、影の幕府みたいな形で第二次大戦ころまで影響力を持っていたことが近年の研究により明らかになっている2025/02/23 17:33:35145.名無しさんHnILHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼江戸の書物には豊臣系は悪く描かれてるしな何が真実か誰もしらない俺は昔のことは振り返らない主義だからどうでもいいけど2025/02/23 17:36:41246.名無しさんzFkM4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼武田信玄の肖像画も実は北畠家の誰かだったって聞いた2025/02/23 17:37:34147.名無しさん80af4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16読み方も昔「わどうかいほう」今「わどうかいちん」2025/02/23 17:38:3148.名無しさんRWP61(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45ねねなのかおねなのか淀君なのか淀殿なのか2025/02/23 17:39:2849.名無しさんrttSoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今は悪ガキにゲンコツを落とせない2025/02/23 17:42:3150.名無しさんWQ9smコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46上野の西郷さんも本当は違うたまたま犬の散歩してただけのおっさん2025/02/23 17:43:4951.名無しさんEkGmXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼試験での1問が人生を左右する人だっているのに、コロコロ変えるなよ2025/02/23 17:45:3552.名無しさんHH4WQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼幕府が将軍ベースなんだから1192年が一番すっきりするじゃん2025/02/23 17:45:5253.名無しさんKFTptコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1971作った自民党2025/02/23 17:47:0454.名無しさんtbKc1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼85-91は非公式爆風2025/02/23 17:47:3055.名無しさんgNtzK(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歴史なんかそんなものだと葬送のフリーレンは教えてくれてる。いー加減なものさ。動画記録を残せるようになった現代でも画像なんかいくらでも装飾捏造できるしな。地球温暖化も眉唾過ぎるぜ?2025/02/23 17:47:4756.名無しさんMqKBtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の東大生なんか円周率3.14から変わったの知らないぞ2025/02/23 17:49:0757.名無しさん1IqFU(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29-30年号はそれ単体で暗記してもそれほど重要ではないむしろ重要なのは事件の前後関係やら因果関係だからね2025/02/23 17:56:4358.名無しさんkBJ4TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今はいい箱(1185)作ろう鎌倉幕府だよ1185年に頼朝が朝廷から守護地頭任命権を与えられたため、頼朝が東国の実質的な支配者となったため2025/02/23 17:57:33159.名無しさんZdFDjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円周率なんて変わるもんじゃないだろwただの直径と円周の比率なんだから3.1415........であるときから0が100億桁続いてこれが比率か思ったらひょっこり1が現れたみたいな宇宙に30億光年なんもなかったが何兆個もの星群があったみたいなのも発表されてるし2025/02/23 17:57:4060.名無しさんHrmOl(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27>>25ポツダム宣言の受諾を、日本側が受諾を決定する通知を最初にしたのは、8月10日。全日本軍が戦闘を停止して降伏する事実を、10日の午前8時に海外向けのラジオの国営放送を通じ、日本語と英語で3回にわたり世界へ放送し、また同盟通信社からモールス通信で交戦国に直接通知が行われた。連合国で、日本のラジオ放送を耳にしていた情報通の人達は、日本のポツダム宣言の受諾は本気のガチのものであると、8月13日〜14日頃にはもう大方認識していた。8月14日の午後には、御前会議の後で昭和天皇自身が連合国に向けて、正式にポツダム宣言受諾を通告し、連合国の国民はこれにて完全に日本の降伏を知る事になる。しかし、その後も停戦命令を意図的に無視したアメリカ軍の空襲はまだ続く。14日23時頃から翌日未明にかけての空襲で、熊谷は焼け野原になった。8月15日の日付が変わる頃、熊谷市民は街の中を流れる川に逃げたが、段々水が熱くなってきて、これ以上はもう耐えられないという状況で茹でられてのぼせ上がる中、ようやく火の勢いが収まり始め、辛うじて生き残った人が多数いるらしい。一方で8月15日の午前中、まだ停戦命令の伝えられてはいない日本軍の特攻機は、日本近海のアメリカ艦船に向かって突っ込もうとしている人が多数居た。多くの国民一般が、ポツダム宣言受諾を知るのは、8月15日正午の天皇による国民向けの玉音放送になる。日本人の多くは、この天皇の国民向けの談話を「戦争が終わった瞬間」と認識をしているが、実態はそう単純な話ではない。2025/02/23 17:57:49261.名無しさんHrmOl(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>608月10日、日本はポツダム宣言受諾を通告していたにもかかわらず、「日本はポツダム宣言受諾を渋り、頑なに拒否したから我々は侵攻を開始したのだ。」として、その数時間後にソ連軍が樺太と千島に侵攻してきた。なおソ連軍による日本侵攻作戦は、ソ連自らが8月9日に承認した、「日本がポツダム宣言受諾を誰の目にも明らかになるように履行すれば、我々は戦闘行為を停止する。」とした、ガイドラインの8月15日正午になっても止まらなかった。日本は連合国と正式の完全な降伏文書の調印を9月2日に行い、これを以て連合国との戦争は正式かつ完全に終結した、とされるのが今では一般的である。ところが、このミズーリ艦上の連合国の代表には、ソ連代表も居たにもかかわらず、ソ連軍と日本軍との戦争は実はまだ続いていたのだった。9月2日の日本との降伏文書調印をも完全に無視して継続された、ソ連の侵攻。ソ連軍は満洲のみならず、日本領土の南樺太、北千島、択捉、国後、色丹、歯舞、朝鮮半島北部の全域を完全に支配下に置いた9月5日になってようやく、一方的で違法な戦闘攻撃を終了した。なので、この時に生じたソ連との戦争状態については、まだ講和条約は結ばれてはいないのが現状である。そして法的な問題はともかく、実質的に日本軍が全ての戦争行為を終了したのは、9月5日だという事になる。2025/02/23 17:58:05262.名無しさん1IqFU(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39小学校の模範回答以外は認めないアレな教師はともかく高校日本史レベルだとそりゃするしかないよというか根本問題として、単純に年号だけ問うような問題は出さないし解釈が分かれるような問題も出さない2025/02/23 17:58:53163.名無しさんgNtzK(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33勉強がそういう意味なら「勉強しなさい」って子供に言うのはおかしいな。「勉強されなさい」になる。読み、聞いて、問うて、考え、覚える学びってのはこれら一連が繋がること。2025/02/23 17:58:5964.名無しさんkgNlGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15羽根生えてる2025/02/23 18:00:4465.名無しさん1kCgEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼箱といえばパビリオンだが万博間に合うんか2025/02/23 18:03:4366.名無しさん1IqFU(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27間違いとまでは言い切れないが、解釈によっては微妙な案件真珠湾攻撃は現地時間だと12月7日になるし終戦も日本は8月15日を区切りにしているが、受諾したときや正式に降伏文書に調印したときなどの解釈もできるるわけで2025/02/23 18:04:2067.名無しさんHnYYoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60-61まだ国連との戦闘は休戦であるのだから敵国条項は外されていない2025/02/23 18:06:3868.名無しさんb8qPkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼済州島に帰れ白痴2025/02/23 18:07:0569.名無しさんnAsclコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼写真も映像もない時代だからはっきりわからんからな。2025/02/23 18:07:0970.名無しさんe1DkI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実は歴史学では女系天皇もいたことがわかってるから連綿と男子のみが天皇継承した、は大きな勘違いだったネトウヨがまた惨敗愛子天皇爆誕!2025/02/23 18:07:3571.名無しさんe1DkI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1実は歴史学では女系天皇もいたことがわかってるから連綿と男子のみが天皇継承した、は大きな勘違いだったネトウヨがまた惨敗愛子天皇爆誕!2025/02/23 18:08:1172.名無しさんU72nzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何年に何が起きたなんて覚えるだけ無駄。具体的に何年って答えなきゃ成らない試験問題なんて少ないだろうバカが大事な脳ミソの記憶容量を使ってまで覚える必要は全く無い。中学の時に気付いたわ。バカなもんで2025/02/23 18:08:1673.名無しさんzUTh4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いい国作ろう鎌倉幕府から7年経ちました2025/02/23 18:14:1674.名無しさんgVGHaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3252年の北朝鮮日本府の社会の授業は2022年にロシア・ウクライナ間で始まった第三次世界大戦は2027年米国が参戦し2029年にロシアが米国に勝利し終結し日本国は消滅したみたいになってるかもしれんしな2025/02/23 18:15:1175.名無しさんdoebPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全体の流れを時系列で具体的に理解してる者は一つの特定事象だけを正解として他を間違いとする教育姿勢そのものを不正解と判定したくなるだろうな2025/02/23 18:15:1776.名無しさんGlOfpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大友皇子はやはり天皇に即位していたとする説が近年有力。天武天皇は皇位簒奪者2025/02/23 18:16:0077.名無しさんpgBdJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年号覚えるより山本スーザン久美子とかの会員番号覚える方が十分役に立つわ2025/02/23 18:17:13178.名無しさんqGnmtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>774番 新田恵利2025/02/23 18:21:0379.名無しさんTB8dQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お上に正式に幕府として認められたのは将軍に任命されたタイミングではないのか。2025/02/23 18:22:12180.名無しさんy4C0vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼支配権を公認したって事が実質的に幕府を開いたという事であればなんちゃら幕府と呼ばれてない事案でも、公認されたという事で幕府なんじゃ!と言い張れるような事が起きるんじゃね2025/02/23 18:24:09181.名無しさん5ai6cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歴史なんて覚えなくても検索してすぐ出せればいいのだ山川出版にでもまとめさせときゃいいのだ2025/02/23 18:24:1682.名無しさんBpEHgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1192296年から1185296年に変更7000年の差は大きいなぁ2025/02/23 18:36:5683.名無しさんIme6lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1582年 いちごぱんつ 本能寺の変2025/02/23 18:42:5684.名無しさんhyOetコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼西暦0年ってあるのか?紀元前1年の次が西暦元年か?それどうやって決めたんだ?まずはそこからだなwBCとかADはキリストが生まれる前とか生まれてからでは無いみたいだしw2025/02/23 18:43:0085.名無しさんSWmeAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北条時政が後白河と交渉して守護、地頭の任命権を頼朝にもらったのが鎌倉政権の開始19852025/02/23 18:57:4686.名無しさんVHqMGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メアド人に伝える時覚えてもらいやすいよーに名前の後ろに歴史の年号にしたんやけど645にしたのは大失敗やった2025/02/23 19:03:23187.名無しさんHwkeWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三大工業地帯ってとうとう名古屋飛ばされたのか2025/02/23 19:24:5088.名無しさんCbFsrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海外「日本人は日本の事知らなすぎ」2025/02/23 19:26:4589.名無しさんwdEONコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>86名字蘇我さん?名前がイルカさん?2025/02/23 19:41:3990.sageXhL7l(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>44民主党は無くなったが、今でもミンスミンスとうるさいようなもんか2025/02/23 19:51:4091.名無しさんFaplD(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79鎌倉時代に「幕府」なんて用語は存在しないし、頼朝自身にも幕府を初めて開創した認識などなかった同時代に用いられた朝廷守護軍事権門トップとしての称号は「鎌倉殿」頼朝率いる反乱集団を朝廷が新たな権門として認識した時期が、後に言う幕府草創の年となる2025/02/23 20:13:4492.名無しさんFaplD(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>80三好長慶政権を「三好幕府」と呼ぶ歴史家もいる2025/02/23 20:16:3793.名無しさんw6NB4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61小野田さんや横井さんは終戦を知らないで何年もサイパンやグアムで過ごしていた彼らは戦っていた2025/02/23 20:18:14194.名無しさんsqxQNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小野田と横井は陸軍中野学校出だからこういう悲劇は起こったんだよ2025/02/23 20:19:23195.名無しさんHrmOl(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>93小野田さんは日本の終戦の報を受け、当然戦後の世界情勢も理解してはいたが、中野学校の人脈に連なる諜報工作員としての任務を全うする自覚から、戦後のフィリピンでも隠密行動を続けたんだろうな。フィリピンには、小野田さん以外にもいろんな島嶼の山の中には様々な現地の反政府ゲリラ等もいたし、賄賂で腐敗したフィリピン軍の討伐作戦もあまりやる気もなくて、隠れて隠密行動を続けるのには好都合でもあった。>>94諜報活動をする為に、忍者のように何が何でも生き残る事を第一に考える陸軍中野学校のエリート工作員でなければ、他の日本兵のように戦時中か終戦直後にアメリカ軍にバンザイ突撃をして玉砕して果てていただろう。軍に対するプロ意識はあっても、中野学校の何が何でも生き残ること、東條英機の戦陣訓など一笑に付せるような価値観だったから生き残ったのだとも言える。2025/02/23 20:38:44296.名無しさんzzaRZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>95陸軍中野学校の同期生はまず投降を呼びかけても応じるわけがないと知ってた在籍名簿もなかったし親兄弟でさえ在籍してるとは知られていない別の大学に通ってる者も多かった10年設立が早ければ戦争はこんな結果にならなかったと言われるくらい有能な人物を輩出した2025/02/23 20:49:1597.名無しさんHrmOl(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>951986年に起きた三井物産のマニラ支店長の誘拐事件の時、フィリピン警察は犯人グループのアジトにすぐに突入する訳でもなく、のらりくらりと事件を長期化させていた。日本の警察、外交官、商社、マスコミの関係者らが連日フィリピンを訪れて、現地のホテルや日本料理店からフィリピンパブに至るまで大盛況だったから、フィリピン警察の人もこの旨味が早期に終わって欲しくはなかった。だから犯人側と交渉しつつも癒着しながら事件を長期化させていたんだね。小野田さんの場合も、旧日本兵さんが山に籠っている事で、その討伐名目での利権がフィリピン軍の中にできていたんではないかと思われなくもない。本気でゲリラ討伐なんて命を賭けて迄やりたくは無かったんだろう。2025/02/23 20:50:0698.名無しさんeT0hLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼理系のワイには無関係やハゲ2025/02/23 21:04:3899.名無しさん0EcdCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天皇なんていないからな2025/02/23 21:37:08100.名無しさんMBWWD(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2022年にわにふく来る国賊暗殺(庭に福来る国賊暗殺)2025/02/23 21:51:371101.名無しさんxszJb(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>100令和四年だったのか。もう2年が過ぎたくらいか。初公判すら終わってないと言うw2025/02/23 22:06:25102.名無しさん2OZLm(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>62試験に出ないなら覚える必要ないじゃん2025/02/23 22:08:04103.名無しさん2wIP5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼考え方の違いによって諸説あるもんなんだからどうでもいいだろ公的に征夷大将軍になったと言うときが一番適していると言うだけのことでそんなこと言ったら、じゃあ信長も秀吉も事実上幕府開いてたじゃねぇかって話になる2025/02/23 22:09:451104.名無しさんd7pSrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんで変えるん?大昔の事なんだから見た奴いないし1192でええやん今更変えるとか目立ちたいバカなん?2025/02/23 22:15:281105.名無しさんh2or9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺はコレ聞いて逆にパスワード系に使ってるわ。爺婆世代は1192は生涯忘れねぇけど、若い世代は覚えることすらないわけだろ?良い数字だよな。2025/02/23 22:17:291106.名無しさんHeTA3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105良い国で覚えるのは昭和世代俺は良いくんに で覚えた2025/02/23 22:27:17107.名無しさん1pANXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近現代史教えろ2025/02/23 22:31:45108.名無しさんsND50コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1そもそも、戦前は、皇紀で日本史の年号を覚えてたしね戦争でアメリカに負けたから、キリスト教の年号を無理矢理押しつけられた反日文科省の歴史の教科書では、西暦を強制されたことも隠されてるけどね鎌倉幕府成立皇紀1852年 - 660年 = 西暦1192年戦前の覚え方祝いに(1812)集う人も質朴https://i.imgur.com/Un9n2HZ.jpeg2025/02/23 22:33:071109.名無しさん7mTMIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼初代の誠意大将軍は羽賀研二2025/02/23 23:23:27110.名無しさんgAD8VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はくしに戻そう遣唐使~2025/02/23 23:59:55111.名無しさん7iKLVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103幕府とは何か?幕府体制とは何か?の定義の問題になってしまうよな。征夷大将軍に任命されたのがその後だとしても、壇ノ浦合戦で平家を滅ぼして、源氏の一門の実効支配が西国まで及んだ時点で事実上の源氏の政権は成立している。征夷大将軍に任命される以前と以後とで、鎌倉政権の実態は何ら変化はないのに。平家だって、短期間であれ平家の政権が日本の広範囲を実効支配していた期間があった。さらに、安徳天皇という天皇も擁していた。けど、多くの人はこれは幕府とは言わない。(中には、平家の政権を「六波羅幕府」と呼ぶ人もいるが少数派だ。)足利尊氏が擁立した北朝方の光明天皇は、源頼朝の時と同じく慣例に倣い、1338年に尊氏を征夷大将軍に任じたが、後醍醐天皇の南朝側は尊氏を朝敵だと考えていたので、当然征夷大将軍には任じなかった。実質的に圧倒的な一超勢力の実効支配を持って政権が成立したと考えるのが一般的なのかもしれないが、それでもまだ幕府ではないのだな。幕府というのは結局、ある程度の長期間安定した鎌倉政権の統治が続いたのを後世の人が認識して、それを◯◯幕府と呼ぶようになったに過ぎない。「幕府」という言葉が今日のように観念的な武家政権を指すものとして用いられるようになるのは、江戸時代中期以降のことで、朱子学の普及に伴い、中国の戦国時代を研究する儒学者によって唱えられた。「鎌倉幕府」や「室町幕府」という言葉はこの時代以降に考案されたものだ。それ以前には、武家の政権は「関東」「武家」「公方」などと呼ばれていて、それぞれの初代将軍が「幕府を開く」という宣言を出したことも、朝廷が幕府を開くようにと命じる詔勅もなかった。そういう後世の観念である幕府というものを、「じゃあ、その幕府はいつ始まったのか?」等と問うのは、ある意味かなりナンセンスではある。しかし、江戸時代中期以降の人は、儒学に基づく「神学論争」をするのがとにかく好きだった。江戸時代も中期ともなると、徳川将軍家もまた、「徳川一族の統治の正統性はどこにあるのか?」を気にするようになった。「腕力と実力で先祖の家康さんが天下を分捕ったからだ!」と言うのでは、武断統治から法による文治を推し進める時代に切り替わると、とにかく居心地が悪くなったから。かつてヨーロッパの王族が「王権神授説」を唱えた様に、徳川家もまた「王権天受説」を唱える様になったんだよ。そして日本の場合、その「天」を地上において具現化されているのは、古代からの代々の神官である天皇家なのだと。即ち、『朝廷から征夷大将軍に任じられている事=天皇から政治を任されている事』が、幕府権力の正統性なのであると。そこから遡って考えると、「鎌倉殿も、室町の政所も、天皇の命によって征夷大将軍に任じられた瞬間を持って正当な政権が成立したと考えるのが辻褄が合うよね?」となる。要するに、「1192年に鎌倉幕府は開かれた説」は、江戸時代の徳川幕府お抱えの儒学者達の辻褄合わせから生まれた後付けの概念なんだよ。江戸時代の中期から後期にかけて、次第に武士政権が揺らいでいく不安から、武士達の自分達の来し方に関する興味関心が強まり、武家政治体制に対する歴史研究が盛んに為されるようになったのが動機だ。さらに江戸末期には、「幕藩体制という概念を改めてしっかりと認識して守ろう。」という佐幕派と、「幕藩体制とは牽強付会なペテン師の論理だから倒してしまおう。」という倒幕派が生まれる。しかしどちらも、江戸の最末期に至って、かつてなく武家体制の研究が盛んになった事から生まれた、「幕府」という新概念を巡って争っていた。2025/02/24 00:13:28112.名無しさんgxwy4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冥王星は可哀想だわなぁセーラー戦士からも脱退かい?2025/02/24 00:44:39113.名無しさん3UV9CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オレンジ革命だっけか主要な中東諸国が民主化してえらいニュースとしてそんときは報じられたすべての国が社会主義に戻ってるしそれは一切報じられてないし教科書にも載ってない民主化したこともあったなあ(今は知らんけど)として載ってるが2025/02/24 00:48:43114.sageaEwuNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は欧米列強の植民地にされたことはないって習ったけど1945年以降されてるじゃんね?2025/02/24 01:01:511115.名無しさんaqDcuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1192でもじぇんじぇん問題ないがな2025/02/24 01:08:23116.名無しさんzb3BTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼坂本龍馬もテロリスト扱いで教科書から消えるんだっけ?2025/02/24 01:10:112117.名無しさんYX22rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼話がズレるが、「平氏を滅亡し」という言い方は今は普通なの?違和感があるんだけど平氏を滅亡させ、あるいは平氏を滅ぼし、じゃないのかなー2025/02/24 01:47:533118.名無しさんVbTgj(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>114中世辺りの歴史区切りではということなのだろう社会教科でみれば植民地2025/02/24 03:30:45119.名無しさんVbTgj(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>116あんだけ利用する様に持ち上げてたのにね良し悪しは利用する側によって変わるんだ政治変われば伝説のギャンブルヒーローがドラマ化美化で持て囃される時代が来るかもしれんぞ2025/02/24 03:36:321120.名無しさんCMtLtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117完全に同意!2025/02/24 03:57:26121.名無しさん1enQzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何がいい国だよいいクンニしろオラぁぁぁぁ!2025/02/24 04:58:17122.名無しさんnN6eRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼良い国つくろうだろ?41922960年2025/02/24 06:50:10123.sagedz7TeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これからはいままでの常識や教育が通用しない世の中になりますいまの子どもたちや学生さんを見るとよくわかりますひどい親やバカな親が増えているのも原因になりますそんな社会を生きていかねばなりません2025/02/24 07:04:43124.名無しさんqmGCDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1192作ろうは変わったんだったなって覚えておけば一応間違えはしないだろ2025/02/24 07:51:38125.名無しさんg2PF2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27どうでも良すぎてくさ2025/02/24 07:53:06126.名無しさんYWRKXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鎌倉幕府の件はそもそも何か新事実が発見されたとかそう言う事じゃないんだよな1185年は全国に守護地頭が設置された年1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年この辺の認識は今も昔も変わってないでもこのどちらをもって幕府成立と見るか? って所に議論があってさ昔は朝廷から征夷大将軍として認められる事によって幕府ってのは成立するんだろ?って説の方が支持が多かったけど、昨今は守護・地頭が設置された時点で頼朝は全国に支配体制築いてるでしょ?この時点で実質的に鎌倉幕府は成立してるよって説の方が多数説になった訳さこの説自体は昔からあったけど、多数説が変わったんだねそういうので教科書の表記も変わり受験生は振り回されて迷惑って訳wでも逆に本当はそういう議論こそが面白い部分なのに学校の授業ではあんまりやんない受験に必要ないからなー2025/02/24 07:58:51127.名無しさんzJhTP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3歴史の年号は青島幸雄が国会で決めたわけじゃないから2025/02/24 09:05:14128.名無しさんzJhTP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45昔のことを振り返らないやつが「車輪の再発明」をやっちゃうんだよねw2025/02/24 09:07:16129.名無しさんjsxnqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼希ガス→貴ガス2025/02/24 09:23:35130.名無しさんrG64OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119小学校の道徳の教科書にも載せる予定さえあった大谷翔平の通訳の一平さんの評価に対する掌返しもまたエグいよな。https://hochi.news/articles/20240322-OHT1T51253.html?page=12025/02/24 09:23:39131.名無しさんClUtNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>104歴史認識ってのは変化するものなんだよ歴史認識自体もまた歴史だからねそれが面白いんじゃないか2025/02/24 09:24:49132.名無しさん931lc(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27今の歴史学だと対米戦争を特別視せず日中戦争~対米戦争までひとつながりの戦争として考えるのが主流だから1941.12.8はあんまり重要な日ではなくなってるもう少しすると1937.7.7~1945.8.15までの一連の戦争の中の「ひとつの事件」程度に格下げになりそう2025/02/24 09:26:261133.名無しさんwxTFZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺、中学校の時、歴史の授業のとき、いつも、見たんか?って思ってたよ2025/02/24 09:26:312134.名無しさん931lc(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>116むしろこれまで持ち上げられてたのが異常犯人は歴史改変癖でおなじみの司馬遼太郎坂本龍馬とか石田三成とか斎藤道三とかを異常にageて乃木希典とかを異様にディスる「司馬史観」は今の歴史学者から忌み嫌われてる2025/02/24 09:30:20135.名無しさんFPO7KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天皇も成立当時は権威なんてなかったから神話を偽造したからなあ元々の正統な大国主の権威を利用して政権を禅譲されたかのように偽造した徳川も新たな神話を考えて天皇を滅ぼしていれば存続が可能だった天御中主という国家開闢時に神意を受けて国主となったとかでっち上げればよかったんだよ2025/02/24 09:32:48136.名無しさんDZNfxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人目に触れふつう(2022)に撃たれ安倍晋三2025/02/24 10:37:41137.sageaECFk(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>132それでも8.15は日本以外に意味があるのかと2025/02/24 11:35:482138.sageaECFk(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>133俺も日本の総理大臣とかアメリカ大統領とかって一度も見たことないな2025/02/24 11:36:33139.sageaECFk(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たとえご尊顔をこの目で見たとしても、その肉体を持つ人が「現在の総理大臣であること」は見えない2025/02/24 11:38:37140.名無しさんXwQh6(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137韓国(光復節)8.15なお中国の場合は、8.15はむしろ南京爆撃の日として記憶される。1937.7.7盧溝橋事件1937.7.29通州事件(中国人保安隊の反乱と日本人居留民殺害事件)1937.8.9大山中尉殺害事件1945.8.15近衛内閣は南京政府断固庸懲(ようちょう)(こらしめる)の声明を発表。南京爆撃1937年8月15日 – 1937年12月13日南京攻略地上戦闘1937年12月9日 – 1937年12月13日南京爆撃の歌「八月今日は十五日、愈々命令下ったぞ。俺も行くから君も行け、何の遠かろ二千キロ。まず上海を血祭りに、杭州、南京、南昌と、やったぞ二十の格納庫、撃ったぞ敵機百五十」。https://youtu.be/Ok1v_LvYn2Y?si=QIhKGaimzcRfEcZv2025/02/24 12:34:07141.名無しさんXwQh6(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137韓国(光復節)8.15なお中国の場合は、8.15はむしろ南京爆撃の日として記憶される。1937.7.7盧溝橋事件1937.7.29通州事件(中国人保安隊の反乱と日本人居留民殺害事件)1937.8.9大山中尉殺害事件1937.8.15近衛内閣は南京政府断固庸懲(ようちょう)(こらしめる)の声明を発表。南京爆撃1937年8月15日 ? 1937年12月13日南京攻略地上戦闘1937年12月9日 ? 1937年12月13日南京爆撃の歌「八月今日は十五日、愈々命令下ったぞ。俺も行くから君も行け、何の遠かろ二千キロ。まず上海を血祭りに、杭州、南京、南昌と、やったぞ二十の格納庫、撃ったぞ敵機百五十」。https://youtu.be/Ok1v_LvYn2Y?si=QIhKGaimzcRfEcZv2025/02/24 12:34:59142.名無しさんNExc6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117でも平家の子孫は現在でも沢山居るけどなw2025/02/24 15:12:093143.名無しさんZC4hyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>133見たものしか信じないならミャンマークーデターもウクライナ戦争もなかったことになるなw2025/02/24 15:13:30144.名無しさん3EC2hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58せめて1は嫁2025/02/24 15:53:31145.名無しさん3KLDWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼泣く子も黙る平城京2025/02/24 16:08:13146.名無しさんXwQh6(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>142平家の末裔そのものは絶えてはいないけど、源氏の家系の系譜で独占された武家政権に対して、「平家であること」を大々的に表立って掲げて、政権奪取に挑戦するような勢力は以後は現れてはいないな。鎌倉、室町、江戸と、自らの出自が名門・源氏の末裔である事を意識して、末は征夷大将軍に任命されるのが武士としての大いなる成功例ばかりになった。武家政権としての平家の政治的な滅亡後は、明らかに清和源氏の末裔を称する事ができない人は、いざ天下を治める段となると、出自の問題として正統な武士としては中々認められずに、秀吉みたいに関白になったりするしかなかった。だがしかし、源頼朝の直系の将軍は3代で途絶え、執権として北条氏が実権を握っていくようになるが、そもそも源氏の流れを汲む幕府でありながら、鎌倉北条氏は平直方を始祖とする伊勢平氏の支流の系統といわれ、さらに鎌倉幕府の有力御家人の中にも三浦氏、和田氏、千葉氏、梶原氏など、多くの坂東平氏が含まれていた。伊豆国の流人だった源頼朝を支えていたのは、北条氏を始めとする坂東平氏だったのだから、平家を打倒し鎌倉幕府を樹立したあと、高い役職・立場が与えられるのは当たり前だが。(こちら側は、清盛政権に敵対する頼朝をサポートする側だった「隠れ平氏」という訳ですね。)それから、戦国時代を迎えても有力な平氏はまだ残っていた。上杉謙信を出した長尾氏、戦国武将の相馬氏をはじめとして、あの織田信長(織田氏)や北条氏康(後北条氏)も平氏の末裔を称していた。要するに、表立って「平家」を前面に押し出して、それをゴリ押しして天下についた天下人こそはいなかったが、ある程度「平家ブランド」も水面下では命脈を保っていたとは言えるのではないかな?2025/02/24 16:08:32147.名無しさんVl3tNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>142>>117だが言いたかったのは子孫云々じゃなくて日本語の問題自動詞を他動詞的に使う用例をよく見るようになったからえー?と思ってんの今の人って当たり前なのかな2025/02/24 17:23:201148.名無しさんSAgpcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学歴厨=ユダヤスパイユダヤ洗脳教育学校に行くな!寺小屋教育で十分2025/02/24 17:27:07149.名無しさんP4jI8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html2024年入試早慶ダブル合格選択データ○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田64.6% 慶應35.4%2025/02/24 22:18:59150.sagepFPSTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>147英語だと自動詞他動詞はあまりうるさくないから、英語やりすぎると日本語にも影響出てくるねもっと昔だと、漢文はやっぱりうるさくないから、日本語にも影響あった2025/02/24 22:52:171151.名無しさんPTAaAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>142うちのご先祖は和田合戦で有名な初代侍所別当、和田義盛の弟2025/02/24 23:09:34152.名無しさん4STrcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>150単に日本語を知らないだけの話だよw2025/02/25 09:26:28153.名無しさんQQ5o5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チャンコロは「てにをはを」を無視して話すよなその類だよ2025/02/25 10:01:20154.名無しさん7KLuIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワイ早稲田法〇 明示法✕ 中央法✕だったけどwww2025/02/25 15:58:58155.名無しさんWmkGiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キャバクラ幕府って店が昔 西葛西に有った2025/02/25 16:06:26156.名無しさんK4qLeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鳴くよウグイスホーホケキョ2025/02/25 16:08:57157.名無しさん1LmfE(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>108それ、戦前だと小学校の授業範囲なのか!https://i.imgur.com/PYFPqQS.pnghttps://i.imgur.com/nPkazrT.pnghttps://i.imgur.com/rQ1kEG8.png2025/02/25 19:12:38158.名無しさん1LmfE(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://i.imgur.com/cD9ytvm.jpeg文永の役(皇紀1934-660=西暦1274)2025/02/25 19:16:22159.名無しさんJEk31コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2318年の社会の問題2018からもう300年続いている最大与党のれいわ(018)新選組誕生2025/02/25 20:23:38160.名無しさん5B5HQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼泣く子と地頭は転んでもタダでは起きない2025/02/25 20:27:13161.名無しさんbB61MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼十年以上前のネタだよな。見た覚えがある。2025/02/26 01:07:29162.名無しさんEy83gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シーラカンスが絶滅しとらんかった2025/02/27 03:31:01
【1人4万円給付、1年軽減税率8%→0%、本当にお得なのはどっち?】4人家族の場合、1人4万円給付だと16万円・・同じ効果を、軽減税率ゼロにした場合に得るためには、年間200万円の食料品を買わなければなりませんニュース速報+185718.32025/04/30 05:31:49
【供給不足】トランプ関税交渉カードに米国産のコメ輸入拡大案 「外圧を利用した方が国産米にとっても長期的な安定供給に繋がる」との指摘、輸入米増加が改革を進める好機にニュース速報+257547.52025/04/30 05:37:03
例えば、「さわり」という言葉を「話の冒頭部分」と思っている人が多いですが、本来は「話の要点」を指します。
こうした身近な言葉にまつわる常識や雑学を、人気インフルエンサーのけんたろさんが分かりやすくまとめた図表が、「見るだけで覚えられる!」とXで大好評!
本記事では、誤解されやすい言葉、知っていると一目置かれる難読漢字、知っているようで知らない身近なモノの正式名称などを図表と解説で紹介します。
「なるほど、そうだったのか!」という発見や驚きを通して、言葉の知識が楽しく広がり深まります!
※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。
実は変わっている教科書の内容や表記
教科書の内容は4年に1回更新されます。
新事実や解釈が採用されると学ぶ内容も変更。
そのため、学生時代必死に覚えた常識が、今では「あれ?習ったことと違う…」ということが起こります。
■問題:鎌倉幕府成立は西暦何年?
答え:【昔】1192年 【今】1185年
「いい国作ろう鎌倉幕府」で年号を覚えた方も多いのではないでしょうか?
実は今は「いい箱作ろう鎌倉幕府」となっています。
これは何をもって鎌倉幕府成立とするかの議論があるためです。
時系列で見てみると、1180年に源頼朝が鎌倉に侍所を設置。
1183年に朝廷が頼朝による東国支配権を公認。
1185年に壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡し、全国に守護と地頭を設置。
1192年に頼朝が征夷大将軍に任命。
こう見ると解釈次第でどこでも鎌倉幕府成立と見なすことができます。
実際、1180年説や1183年説もあります。
現在は実質的な支配権を得て、朝廷から頼朝に権力が移行した1185年が学者の中で最有力であるため、1185年となっています。
しかし、これもまた今後変わる可能性はあります。
つづきはこちら
https://trilltrill.jp/articles/4023616
鳴くよウグイスジンギスカーン
ひつじひつじひつじ肉~
大政奉還の時でいいの?
天の川とアンドロメダの距離は250万光年
40億年後に衝突する試算
実際は39億9999万9993年後かもしれんだろうがどうか別に関係ねー
だから熱心に勉強する気になれんかった
やたら歴史を騙りたがる奴は注意したほうがいい、保守だの共産だのろくな奴が居ない
インフルエンサーとかバカみたい
いい国作ろうかまやつひろし
いやーくさい!満州事変
ローマ字の統一なんて最近やっと
後は漢字や熟語の読み方が残っている
文系だけでなく理系でもあるから糞面倒臭い状態
そもそも鎌倉幕府の成立を単純に問う受験問題があるならそれがよくないのじゃ
無駄な努力時間は減らすべきやろ
そもそも年号を暗記する意味って、あるの?
Workers of the world, unite
は知ってたが「万国の労働者よ団結せよ」を「全国の」と書いて点もらえなかった
それらしく創作してこそ学者様ってか
たまに誰かが異論を唱えて変わることもある、目立つのも大変!
勉強と学問は違う
前者は真似る・強いる、後者は学ぶ・問う
教わるにすぎない高校までの勉強100時間より自ら問う大学の学問1時間のほうが意味あるって
どっちがその子の為になるのか
せやで
1192でも正解にしてくれるの?
歴史は前後関係がとても重要
因果は絶対だからね
もし出すなら世界史も地理も公民も簿記会計も同じようなの出さきゃならんしな
表向き江戸幕府は終了したことになっていたけど、影の幕府みたいな形で第二次大戦ころまで影響力を持っていたことが近年の研究により明らかになっている
何が真実か誰もしらない
俺は昔のことは振り返らない主義だからどうでもいいけど
読み方も
昔「わどうかいほう」
今「わどうかいちん」
ねねなのかおねなのか
淀君なのか淀殿なのか
上野の西郷さんも本当は違う
たまたま犬の散歩してただけのおっさん
葬送のフリーレンは教えてくれてる。
いー加減なものさ。
動画記録を残せるようになった現代でも
画像なんかいくらでも装飾捏造できるしな。
地球温暖化も眉唾過ぎるぜ?
年号はそれ単体で暗記してもそれほど重要ではない
むしろ重要なのは事件の前後関係やら因果関係だからね
1185年に頼朝が朝廷から守護地頭任命権を与えられたため、頼朝が東国の実質的な支配者となったため
ただの直径と円周の比率なんだから
3.1415........であるときから0が100億桁続いてこれが比率か思ったらひょっこり1が現れたみたいな
宇宙に30億光年なんもなかったが何兆個もの星群があったみたいなのも発表されてるし
>>25
ポツダム宣言の受諾を、日本側が受諾を決定する通知を最初にしたのは、8月10日。
全日本軍が戦闘を停止して降伏する事実を、10日の午前8時に海外向けのラジオの国営放送を通じ、日本語と英語で3回にわたり世界へ放送し、また同盟通信社からモールス通信で交戦国に直接通知が行われた。
連合国で、日本のラジオ放送を耳にしていた情報通の人達は、日本のポツダム宣言の受諾は本気のガチのものであると、8月13日〜14日頃にはもう大方認識していた。
8月14日の午後には、御前会議の後で昭和天皇自身が連合国に向けて、正式にポツダム宣言受諾を通告し、連合国の国民はこれにて完全に日本の降伏を知る事になる。
しかし、その後も停戦命令を意図的に無視したアメリカ軍の空襲はまだ続く。
14日23時頃から翌日未明にかけての空襲で、熊谷は焼け野原になった。
8月15日の日付が変わる頃、熊谷市民は街の中を流れる川に逃げたが、段々水が熱くなってきて、これ以上はもう耐えられないという状況で茹でられてのぼせ上がる中、ようやく火の勢いが収まり始め、辛うじて生き残った人が多数いるらしい。
一方で8月15日の午前中、まだ停戦命令の伝えられてはいない日本軍の特攻機は、日本近海のアメリカ艦船に向かって突っ込もうとしている人が多数居た。
多くの国民一般が、ポツダム宣言受諾を知るのは、8月15日正午の天皇による国民向けの玉音放送になる。
日本人の多くは、この天皇の国民向けの談話を「戦争が終わった瞬間」と認識をしているが、実態はそう単純な話ではない。
8月10日、日本はポツダム宣言受諾を通告していたにもかかわらず、「日本はポツダム宣言受諾を渋り、頑なに拒否したから我々は侵攻を開始したのだ。」として、その数時間後にソ連軍が樺太と千島に侵攻してきた。
なおソ連軍による日本侵攻作戦は、ソ連自らが8月9日に承認した、「日本がポツダム宣言受諾を誰の目にも明らかになるように履行すれば、我々は戦闘行為を停止する。」とした、ガイドラインの8月15日正午になっても止まらなかった。
日本は連合国と正式の完全な降伏文書の調印を9月2日に行い、これを以て連合国との戦争は正式かつ完全に終結した、とされるのが今では一般的である。
ところが、このミズーリ艦上の連合国の代表には、ソ連代表も居たにもかかわらず、ソ連軍と日本軍との戦争は実はまだ続いていたのだった。
9月2日の日本との降伏文書調印をも完全に無視して継続された、ソ連の侵攻。
ソ連軍は満洲のみならず、日本領土の南樺太、北千島、択捉、国後、色丹、歯舞、朝鮮半島北部の全域を完全に支配下に置いた9月5日になってようやく、一方的で違法な戦闘攻撃を終了した。
なので、この時に生じたソ連との戦争状態については、まだ講和条約は結ばれてはいないのが現状である。
そして法的な問題はともかく、実質的に日本軍が全ての戦争行為を終了したのは、9月5日だという事になる。
小学校の模範回答以外は認めないアレな教師はともかく
高校日本史レベルだとそりゃするしかないよ
というか根本問題として、単純に年号だけ問うような問題は出さないし
解釈が分かれるような問題も出さない
勉強がそういう意味なら「勉強しなさい」
って子供に言うのはおかしいな。
「勉強されなさい」になる。
読み、聞いて、問うて、考え、覚える
学びってのはこれら一連が繋がること。
羽根生えてる
間違いとまでは言い切れないが、解釈によっては微妙な案件
真珠湾攻撃は現地時間だと12月7日になるし
終戦も日本は8月15日を区切りにしているが、
受諾したときや正式に降伏文書に調印したときなどの解釈もできるるわけで
まだ国連との戦闘は休戦であるのだから
敵国条項は外されていない
連綿と男子のみが天皇継承した、は大きな勘違いだった
ネトウヨがまた惨敗
愛子天皇爆誕!
実は歴史学では女系天皇もいたことがわかってるから
連綿と男子のみが天皇継承した、は大きな勘違いだった
ネトウヨがまた惨敗
愛子天皇爆誕!
バカが大事な脳ミソの記憶容量を使ってまで覚える必要は全く無い。中学の時に気付いたわ。バカなもんで
一つの特定事象だけを正解として他を間違いとする教育姿勢そのものを不正解と判定したくなるだろうな
4番 新田恵利
なんちゃら幕府と呼ばれてない事案でも、公認されたという事で幕府なんじゃ!と言い張れるような事が起きるんじゃね
山川出版にでもまとめさせときゃいいのだ
紀元前1年の次が西暦元年か?
それどうやって決めたんだ?
まずはそこからだなw
BCとかADはキリストが生まれる前とか生まれてからでは無いみたいだしw
守護、地頭の任命権を頼朝にもらったのが鎌倉政権の開始
1985
645にしたのは大失敗やった
名字蘇我さん?名前がイルカさん?
民主党は無くなったが、今でもミンスミンスとうるさいようなもんか
鎌倉時代に「幕府」なんて用語は存在しないし、頼朝自身にも幕府を初めて開創した認識などなかった
同時代に用いられた朝廷守護軍事権門トップとしての称号は「鎌倉殿」
頼朝率いる反乱集団を朝廷が新たな権門として認識した時期が、後に言う幕府草創の年となる
三好長慶政権を「三好幕府」と呼ぶ歴史家もいる
小野田さんや横井さんは終戦を知らないで何年もサイパンやグアムで過ごしていた
彼らは戦っていた
こういう悲劇は起こったんだよ
小野田さんは日本の終戦の報を受け、当然戦後の世界情勢も理解してはいたが、中野学校の人脈に連なる諜報工作員としての任務を全うする自覚から、戦後のフィリピンでも隠密行動を続けたんだろうな。
フィリピンには、小野田さん以外にもいろんな島嶼の山の中には様々な現地の反政府ゲリラ等もいたし、賄賂で腐敗したフィリピン軍の討伐作戦もあまりやる気もなくて、隠れて隠密行動を続けるのには好都合でもあった。
>>94
諜報活動をする為に、忍者のように何が何でも生き残る事を第一に考える陸軍中野学校のエリート工作員でなければ、他の日本兵のように戦時中か終戦直後にアメリカ軍にバンザイ突撃をして玉砕して果てていただろう。
軍に対するプロ意識はあっても、中野学校の何が何でも生き残ること、東條英機の戦陣訓など一笑に付せるような価値観だったから生き残ったのだとも言える。
陸軍中野学校の同期生はまず投降を呼びかけても応じるわけがないと
知ってた
在籍名簿もなかったし親兄弟でさえ在籍してるとは知られていない
別の大学に通ってる者も多かった
10年設立が早ければ戦争はこんな結果にならなかったと言われるくらい
有能な人物を輩出した
1986年に起きた三井物産のマニラ支店長の誘拐事件の時、
フィリピン警察は犯人グループのアジトにすぐに突入する訳でもなく、のらりくらりと事件を長期化させていた。
日本の警察、外交官、商社、マスコミの関係者らが連日フィリピンを訪れて、現地のホテルや日本料理店からフィリピンパブに至るまで大盛況だったから、フィリピン警察の人もこの旨味が早期に終わって欲しくはなかった。
だから犯人側と交渉しつつも癒着しながら事件を長期化させていたんだね。
小野田さんの場合も、旧日本兵さんが山に籠っている事で、その討伐名目での利権がフィリピン軍の中にできていたんではないかと思われなくもない。
本気でゲリラ討伐なんて命を賭けて迄やりたくは無かったんだろう。
にわにふく来る国賊暗殺
(庭に福来る国賊暗殺)
令和四年だったのか。
もう2年が過ぎたくらいか。
初公判すら終わってないと言うw
試験に出ないなら覚える必要ないじゃん
公的に征夷大将軍になったと言うときが一番適していると言うだけのことで
そんなこと言ったら、じゃあ信長も秀吉も事実上幕府開いてたじゃねぇかって話になる
大昔の事なんだから見た奴いないし1192でええやん
今更変えるとか目立ちたいバカなん?
爺婆世代は1192は生涯忘れねぇけど、若い世代は覚えることすらないわけだろ?
良い数字だよな。
良い国で覚えるのは昭和世代
俺は良いくんに で覚えた
そもそも、戦前は、皇紀で日本史の年号を覚えてたしね
戦争でアメリカに負けたから、キリスト教の年号を無理矢理押しつけられた
反日文科省の歴史の教科書では、西暦を強制されたことも隠されてるけどね
鎌倉幕府成立
皇紀1852年 - 660年 = 西暦1192年
戦前の覚え方
祝いに(1812)集う人も質朴
https://i.imgur.com/Un9n2HZ.jpeg
幕府とは何か?幕府体制とは何か?
の定義の問題になってしまうよな。
征夷大将軍に任命されたのがその後だとしても、
壇ノ浦合戦で平家を滅ぼして、源氏の一門の実効支配が西国まで及んだ時点で事実上の源氏の政権は成立している。
征夷大将軍に任命される以前と以後とで、鎌倉政権の実態は何ら変化はないのに。
平家だって、短期間であれ平家の政権が日本の広範囲を実効支配していた期間があった。さらに、安徳天皇という天皇も擁していた。
けど、多くの人はこれは幕府とは言わない。
(中には、平家の政権を「六波羅幕府」と呼ぶ人もいるが少数派だ。)
足利尊氏が擁立した北朝方の光明天皇は、源頼朝の時と同じく慣例に倣い、1338年に尊氏を征夷大将軍に任じたが、後醍醐天皇の南朝側は尊氏を朝敵だと考えていたので、当然征夷大将軍には任じなかった。
実質的に圧倒的な一超勢力の実効支配を持って政権が成立したと考えるのが一般的なのかもしれないが、それでもまだ幕府ではないのだな。
幕府というのは結局、ある程度の長期間安定した鎌倉政権の統治が続いたのを後世の人が認識して、それを◯◯幕府と呼ぶようになったに過ぎない。
「幕府」という言葉が今日のように観念的な武家政権を指すものとして用いられるようになるのは、江戸時代中期以降のことで、朱子学の普及に伴い、中国の戦国時代を研究する儒学者によって唱えられた。
「鎌倉幕府」や「室町幕府」という言葉はこの時代以降に考案されたものだ。
それ以前には、武家の政権は「関東」「武家」「公方」などと呼ばれていて、それぞれの初代将軍が「幕府を開く」という宣言を出したことも、朝廷が幕府を開くようにと命じる詔勅もなかった。
そういう後世の観念である幕府というものを、「じゃあ、その幕府はいつ始まったのか?」等と問うのは、ある意味かなりナンセンスではある。
しかし、江戸時代中期以降の人は、儒学に基づく「神学論争」をするのがとにかく好きだった。
江戸時代も中期ともなると、徳川将軍家もまた、「徳川一族の統治の正統性はどこにあるのか?」を気にするようになった。
「腕力と実力で先祖の家康さんが天下を分捕ったからだ!」と言うのでは、武断統治から法による文治を推し進める時代に切り替わると、とにかく居心地が悪くなったから。
かつてヨーロッパの王族が「王権神授説」を唱えた様に、徳川家もまた「王権天受説」を唱える様になったんだよ。
そして日本の場合、その「天」を地上において具現化されているのは、古代からの代々の神官である天皇家なのだと。
即ち、『朝廷から征夷大将軍に任じられている事=天皇から政治を任されている事』が、幕府権力の正統性なのであると。
そこから遡って考えると、「鎌倉殿も、室町の政所も、天皇の命によって征夷大将軍に任じられた瞬間を持って正当な政権が成立したと考えるのが辻褄が合うよね?」となる。
要するに、
「1192年に鎌倉幕府は開かれた説」は、江戸時代の徳川幕府お抱えの儒学者達の辻褄合わせから生まれた後付けの概念なんだよ。
江戸時代の中期から後期にかけて、次第に武士政権が揺らいでいく不安から、武士達の自分達の来し方に関する興味関心が強まり、武家政治体制に対する歴史研究が盛んに為されるようになったのが動機だ。
さらに江戸末期には、「幕藩体制という概念を改めてしっかりと認識して守ろう。」という佐幕派と、「幕藩体制とは牽強付会なペテン師の論理だから倒してしまおう。」という倒幕派が生まれる。
しかしどちらも、江戸の最末期に至って、かつてなく武家体制の研究が盛んになった事から生まれた、「幕府」という新概念を巡って争っていた。
セーラー戦士からも脱退かい?
民主化したこともあったなあ(今は知らんけど)として載ってるが
1945年以降されてるじゃんね?
違和感があるんだけど
平氏を滅亡させ、あるいは平氏を滅ぼし、じゃないのかなー
中世辺りの歴史区切りではということなのだろう
社会教科でみれば植民地
あんだけ利用する様に持ち上げてたのにね
良し悪しは利用する側によって変わるんだ
政治変われば伝説のギャンブルヒーローがドラマ化美化で持て囃される時代が来るかもしれんぞ
完全に同意!
41922960年
いままでの常識や教育が通用しない世の中になります
いまの子どもたちや学生さんを見るとよくわかります
ひどい親やバカな親が増えているのも原因になります
そんな社会を生きていかねばなりません
どうでも良すぎてくさ
1185年は全国に守護地頭が設置された年
1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年
この辺の認識は今も昔も変わってない
でもこのどちらをもって幕府成立と見るか? って所に議論があってさ
昔は朝廷から征夷大将軍として認められる事によって幕府ってのは成立するんだろ?
って説の方が支持が多かったけど、昨今は守護・地頭が設置された時点で
頼朝は全国に支配体制築いてるでしょ?この時点で実質的に鎌倉幕府は成立してるよ
って説の方が多数説になった訳さ
この説自体は昔からあったけど、多数説が変わったんだね
そういうので教科書の表記も変わり受験生は振り回されて迷惑って訳w
でも逆に本当はそういう議論こそが面白い部分なのに学校の授業ではあんまりやんない
受験に必要ないからなー
歴史の年号は青島幸雄が国会で決めたわけじゃないから
昔のことを振り返らないやつが「車輪の再発明」をやっちゃうんだよねw
小学校の道徳の教科書にも載せる予定さえあった大谷翔平の通訳の一平さんの評価に対する掌返しもまたエグいよな。
https://hochi.news/articles/20240322-OHT1T51253.html?page=1
歴史認識ってのは変化するものなんだよ
歴史認識自体もまた歴史だからね
それが面白いんじゃないか
今の歴史学だと対米戦争を特別視せず
日中戦争~対米戦争までひとつながりの戦争として考えるのが主流だから
1941.12.8はあんまり重要な日ではなくなってる
もう少しすると1937.7.7~1945.8.15までの一連の戦争の中の「ひとつの事件」程度に格下げになりそう
むしろこれまで持ち上げられてたのが異常
犯人は歴史改変癖でおなじみの司馬遼太郎
坂本龍馬とか石田三成とか斎藤道三とかを異常にageて
乃木希典とかを異様にディスる「司馬史観」は今の歴史学者から忌み嫌われてる
神話を偽造したからなあ
元々の正統な大国主の権威を利用して
政権を禅譲されたかのように偽造した
徳川も新たな神話を考えて天皇を滅ぼして
いれば存続が可能だった
天御中主という国家開闢時に神意を受けて
国主となったとかでっち上げればよかったんだよ
それでも8.15は日本以外に意味があるのかと
俺も日本の総理大臣とかアメリカ大統領とかって一度も見たことないな
韓国(光復節)8.15
なお中国の場合は、8.15はむしろ南京爆撃の日として記憶される。
1937.7.7
盧溝橋事件
1937.7.29
通州事件(中国人保安隊の反乱と日本人居留民殺害事件)
1937.8.9
大山中尉殺害事件
1945.8.15
近衛内閣は南京政府断固庸懲(ようちょう)(こらしめる)の声明を発表。
南京爆撃
1937年8月15日 – 1937年12月13日
南京攻略地上戦闘
1937年12月9日 – 1937年12月13日
南京爆撃の歌
「八月今日は十五日、愈々命令下ったぞ。俺も行くから君も行け、何の遠かろ二千キロ。まず上海を血祭りに、杭州、南京、南昌と、やったぞ二十の格納庫、撃ったぞ敵機百五十」。
https://youtu.be/Ok1v_LvYn2Y?si=QIhKGaimzcRfEcZv
韓国(光復節)8.15
なお中国の場合は、8.15はむしろ南京爆撃の日として記憶される。
1937.7.7
盧溝橋事件
1937.7.29
通州事件(中国人保安隊の反乱と日本人居留民殺害事件)
1937.8.9
大山中尉殺害事件
1937.8.15
近衛内閣は南京政府断固庸懲(ようちょう)(こらしめる)の声明を発表。
南京爆撃
1937年8月15日 ? 1937年12月13日
南京攻略地上戦闘
1937年12月9日 ? 1937年12月13日
南京爆撃の歌
「八月今日は十五日、愈々命令下ったぞ。俺も行くから君も行け、何の遠かろ二千キロ。まず上海を血祭りに、杭州、南京、南昌と、やったぞ二十の格納庫、撃ったぞ敵機百五十」。
https://youtu.be/Ok1v_LvYn2Y?si=QIhKGaimzcRfEcZv
でも平家の子孫は現在でも沢山居るけどなw
見たものしか信じないならミャンマークーデターもウクライナ戦争もなかったことになるなw
せめて1は嫁
>>142
平家の末裔そのものは絶えてはいないけど、
源氏の家系の系譜で独占された武家政権に対して、「平家であること」を大々的に表立って掲げて、政権奪取に挑戦するような勢力は以後は現れてはいないな。
鎌倉、室町、江戸と、自らの出自が名門・源氏の末裔である事を意識して、末は征夷大将軍に任命されるのが武士としての大いなる成功例ばかりになった。
武家政権としての平家の政治的な滅亡後は、
明らかに清和源氏の末裔を称する事ができない人は、いざ天下を治める段となると、出自の問題として正統な武士としては中々認められずに、秀吉みたいに関白になったりするしかなかった。
だがしかし、源頼朝の直系の将軍は3代で途絶え、執権として北条氏が実権を握っていくようになるが、そもそも源氏の流れを汲む幕府でありながら、鎌倉北条氏は平直方を始祖とする伊勢平氏の支流の系統といわれ、
さらに鎌倉幕府の有力御家人の中にも三浦氏、和田氏、千葉氏、梶原氏など、多くの坂東平氏が含まれていた。
伊豆国の流人だった源頼朝を支えていたのは、北条氏を始めとする坂東平氏だったのだから、平家を打倒し鎌倉幕府を樹立したあと、高い役職・立場が与えられるのは当たり前だが。
(こちら側は、清盛政権に敵対する頼朝をサポートする側だった「隠れ平氏」という訳ですね。)
それから、戦国時代を迎えても有力な平氏はまだ残っていた。
上杉謙信を出した長尾氏、戦国武将の相馬氏をはじめとして、あの織田信長(織田氏)や北条氏康(後北条氏)も平氏の末裔を称していた。
要するに、表立って「平家」を前面に押し出して、それをゴリ押しして天下についた天下人こそはいなかったが、ある程度「平家ブランド」も水面下では命脈を保っていたとは言えるのではないかな?
>>117だが言いたかったのは子孫云々じゃなくて日本語の問題
自動詞を他動詞的に使う用例をよく見るようになったから
えー?と思ってんの
今の人って当たり前なのかな
ユダヤ洗脳教育
学校に行くな!
寺小屋教育で十分
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
英語だと自動詞他動詞はあまりうるさくないから、英語やりすぎると日本語にも影響出てくるね
もっと昔だと、漢文はやっぱりうるさくないから、日本語にも影響あった
うちのご先祖は和田合戦で有名な初代侍所別当、
和田義盛の弟
単に日本語を知らないだけの話だよw
その類だよ
早稲田法〇 明示法✕ 中央法✕
だったけどwww
それ、戦前だと小学校の授業範囲なのか!
https://i.imgur.com/PYFPqQS.png
https://i.imgur.com/nPkazrT.png
https://i.imgur.com/rQ1kEG8.png
文永の役(皇紀1934-660=西暦1274)
2018からもう300年続いている最大与党のれいわ(018)新選組誕生
見た覚えがある。