【ソニー生産終了】カセットテープは生き残ったのに、なぜ「MD」は消えてしまったのか?アーカイブ最終更新 2025/02/27 21:021.TUBASA ★???ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。産みの親はソニー! 理想を形にした「未来のカセット」続きはこちらですhttps://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/2025/02/18 22:10:19437すべて|最新の50件2.名無しさんgJeXqMDってなに?2025/02/18 22:14:103.名無しさんfCfpMソニーってPSPもだけど小さいCDにこだわりがあったのかね2025/02/18 22:14:164.名無しさんn6OiRMDやCDなどソニーが初と言うのを前面に出したいだけで失敗したもの2025/02/18 22:14:595.名無しさんSRl6L>>2「ミニディスク」の略でいいんだっけ2025/02/18 22:17:006.名無しさんrMcPa音楽圧縮型式の特許を放さんかったからMP3に食われたんや2025/02/18 22:17:347.名無しさんUWPl8CDを簡単にコピーできるから音楽業界が排除させたのかな?2025/02/18 22:18:518.名無しさん21PUJMDって一回も使った事ないな車かPCでCD聴く生活送ってたせいか2025/02/18 22:19:169.名無しさんN9HkMミュージックMDとか販売してないから、どマイナーだな2025/02/18 22:20:2410.名無しさん959oyケースに入ってるのがあかんかった。2025/02/18 22:22:3211.名無しさんEWVAiMDよりブルーレイ生産終了のほうがデカいと思うんだけど2025/02/18 22:22:3912.名無しさんBstMDダビングできないから2025/02/18 22:22:4913.名無しさんjtmvCあの頃のウォークマンはワクワクしたな2025/02/18 22:23:4114.名無しさんX8Dkgデジタルメディアだからmp3に食われたカセットテープはアナログだから生き残った2025/02/18 22:23:5515.名無しさんwUDXZソニーが飽きたからだよソニーは独自規格でやってもすぐ飽きる2025/02/18 22:24:0416.名無しさんn6OiR>>7違う。ガラパコスしただけ世界が利害関係で日本企業の最先端技術を独り占めを許さなかったからソニーあらゆるソニー規格は敗走しただけ2025/02/18 22:24:1817.名無しさんHenztMDをカーステに入れて爆音鳴らしながらドライブしたのは良き思い出。2025/02/18 22:25:3518.名無しさんMnFDE別に、カセットが生き残ったわけではない。いっぱいあったからそれが残ってただけ。2025/02/18 22:29:1919.名無しさんjGAfGソニーが規格を広めたのに売れなくなったらさっさと逃げるとかないだろ2025/02/18 22:30:0620.名無しさんluM3JMDめちゃくちゃ使ったのダビング倍速とか今の人はわかんないかな2025/02/18 22:30:5121.名無しさんMnFDEmp3が出てきて、メディアが全滅していったから、数の少ないやつが先に消えたんだよ。2025/02/18 22:31:0622.名無しさんuIOunMDもBlu-rayも終了PS6もディスクレス濃厚か?2025/02/18 22:31:1623.名無しさんs16q1ヘッドクリーニングディスクがバカ高くて動態保存すんのやめた2025/02/18 22:31:4424.sageZkKBZMOとDATいまだに使ってんだけど。2025/02/18 22:32:4425.名無しさんeavMf>>2別名レーザーディスクといってもごまかせるかもしれない(´・ω・`)ショボーン2025/02/18 22:32:5026.名無しさんMnFDECDからリッピングするのが合法だから、MDに記録するまでもなく、HDDとかでよくなっちゃったんじゃん。2025/02/18 22:33:1627.名無しさんluM3JMDがだめというよりかはjpopがだめになったからでは昔はTSUTAYAでレンタルして速攻ダビングしてたな音楽に対するワクワク度がね2025/02/18 22:33:4328.名無しさんs16q1>>26すでにSSD2025/02/18 22:33:5729.名無しさん8TQHx家にMD1000枚近くある音楽だけでなく記録媒体として使っていたからな映画やアニメもMD化していたソニーを怨む2025/02/18 22:34:1730.名無しさんMnFDEipodsの初期はHDDだよ。2025/02/18 22:35:3031.名無しさんod7pAMDなんかデジタルだろデジタルになんか価値あるかアホ2025/02/18 22:35:5432.名無しさんYDfpv20枚位持ってんなw2025/02/18 22:37:1333.名無しさんeavMf>>29それを見越してCDは全部AppleLosslessにしたが。いつコーデックが廃止になるかガクブル2025/02/18 22:37:3034.名無しさんSKnR1テープ媒体は再生機器や環境によって音が変化しちゃうという偶然性とガジェットとしてのレトロ的な良さは確実にあるけどMDはなぁ2025/02/18 22:38:4735.名無しさんs16q1エラー訂正追っつかないレベルまで劣化しちゃうと聴けたもんじゃないからなデジタルは2025/02/18 22:41:0436.名無しさんWjR9pソニーってPS3良かったと思うんだよなPS3→PS4のところで一気に平凡になった感じするそのあたりでハード依存からプラットフォームに振り切ってたらまた違う感じになってたかも今は今で面白いとは思うけど2025/02/18 22:42:3337.名無しさんKVRjWフロッピーディスク「呼んだ?」2025/02/18 22:42:4838.名無しさんh3TfLお稽古に向いてないからだよ音楽用として著作権保護してて扱いずらいから2025/02/18 22:42:5739.名無しさん6gEXjアナログレコードの売上は1989年の水準に戻してるカセットテープは地道にまだ発売されてるなぜか8cmシングルCDが2011年の水準まで復活2025/02/18 22:43:2640.名無しさんgUSye>>33ロスレスなら、劣化なしでいくらでも変換できるだろ。アップルはコピープロテクト掛けてないし。2025/02/18 22:44:1541.名無しさんgUSye>>39謎だよね。アナログレコードは音が悪いのに。プレーヤーも、昔の高品質のものではないよね?2025/02/18 22:45:2842.名無しさんHD5jNカセットに比べると音は劣化しないし頭出し出来るし画期的なツールだと思ったんだけどな廃れる前に自分が音楽聴かなくなったそもそも今音楽聴くのがCDじゃなくなったんだもんねCD(その前はレコード)買ったりレンタルしてた世代には懐かしい名前2025/02/18 22:47:3743.名無しさんod7pA>>41男良いわアホ2025/02/18 22:51:0544.名無しさんgUSye測定で負けてるじゃん、アナログレコード。2025/02/18 22:51:4545.名無しさんQ7wexCD-Rやipodなんて出てきたらそらMDなんかいらん2025/02/18 22:52:0046.SSSYDebfMDの音良かったど!2025/02/18 22:53:3247.名無しさんS0yBt記録メディアは全部無くなるかもしれんなビデオテープとかCDーROMとかも2025/02/18 22:54:2048.名無しさんumfBjHDDが優秀過ぎた、そしてSSDへ日本製造業がかけたブルーレイまでの開発費を全部吹き飛ばされた2025/02/18 22:55:0849.名無しさんnfJ2VMDが消えた一番の問題は、著作権に関して厳しすぎたことじゃないかなテープに置き換わる手軽で録音できる物理メディアという立ち位置を確保できたはずなのに、自分で使い勝手を悪くして自滅したイメージがある2025/02/18 22:55:1950.名無しさんod7pA>>44何に負けてんだよ?アホw2025/02/18 22:55:2851.名無しさんA4VRe時代はLTO2025/02/18 22:56:2052.名無しさんgUSye>>50周波数特性と歪率とワウフラッターとか、すべて。2025/02/18 22:56:3253.名無しさんyfm32まずコピーガード録音時間と編集に時間かかるのもうんざりした2025/02/18 22:58:4354.名無しさん6ZikyMDは期間短すぎたな直ぐUSBやSDに取って代わられて2025/02/18 22:58:5355.名無しさんumfBj30数年前、新入社員で毎日いきがって電車で日経読んでたけど週のうち2日は記録媒体の記事ばかりそんな中 ロームがコンパクトフラッシュとかいろいろあったけどいまにして思うとガラパゴスの初動だったのかな2025/02/18 22:58:5956.sagez65YeiPodの登場やろな曲の入る数が違うもんなあ2025/02/18 22:59:4757.名無しさんh3TfL著作権の関係ないもの録音するときに不便じゃん 仕様が2025/02/18 22:59:4858.名無しさんod7pA>>52だから「何に」負けてんだよって訊いてんだよアホw比較対照すら解らないで論じたふりしてるアホ2025/02/18 22:59:5059.名無しさんyfm32>>9実はごく少量だけどMD版のアルバムも出てたよ2025/02/18 22:59:5360.名無しさんgUSye>>58デジタル全般。2025/02/18 23:00:1561.名無しさんgUSyeつか、何に勝ったの?アナログレコードって。2025/02/18 23:01:1362.名無しさんk4iOJアナログ代替を狙って開発されたデジタル製品ってアナログより先に居なくなるってオチは多いよ結局デジタルって音の良さや映像の綺麗さは容量に比例してしまうので記憶側の半導体が倍々ゲームで容量増えていったら直ぐに終わってしまうんだよな2025/02/18 23:01:1963.名無しさんsxJwzソニーはいつも斜め上行って失敗してたなハイMD規格マジで互換性なくて廃れた。ラジオとか長時間録音で重宝したんだけどなあと対応コンポのMDプレイヤー側がすぐ壊れた2025/02/18 23:02:0164.名無しさんyfm32>>41レコードはCDがばっさりカットした超高音域や超低音域も出るけどな2025/02/18 23:03:1265.名無しさんumfBj記録媒体はVHSかベータかが日本の宗教になっていたのが1980年代だが世界はそんなこと関心なかったのよねここがゴールでなくいつも新しい何かがあるとみていた掃除機でいえばダイソンとかルンバ2025/02/18 23:03:1466.名無しさんgsZ9v>>2よろしくメカドック2025/02/18 23:04:2667.名無しさんyfm32NetMDという特級呪物マジでクソだった2025/02/18 23:04:5268.名無しさんfNleBメタルは重宝したな、あと母ちゃんの声2025/02/18 23:06:2369.名無しさんgUSye>>64出ないよ。2025/02/18 23:06:3570.名無しさんfNleBCDウォークマンは音飛びが半端なくてワロタ2025/02/18 23:07:4671.名無しさんKYd4aMDは乱暴に扱ってもキズがつかないんだよな2025/02/18 23:09:1272.名無しさんK0ucn>>64出ねーよwww2025/02/18 23:09:3873.名無しさんNCXxqMDが一番使い勝手良かったわ傷つかないし2025/02/18 23:10:0574.名無しさんod7pA>>60アホ過ぎデジタルも千差万別なのもそうだがアナログレコードも33 1/3回転と45回転、内周外周だけでも全く違うのにアホすぎるどうせまたどこぞの低脳Youtube に騙されたんだろw2025/02/18 23:11:0875.名無しさんfNleB今はIpodーnano使ってるけど動画をいっぱい保存できるのが良いよなカセットはカビるし、CDも傷付いたら終わりだし、MOが個人的に長く使えた2025/02/18 23:12:0676.名無しさんh3TfL物理的なのにデジタルってサイバーな感じで面白いけど2025/02/18 23:12:0777.名無しさんOOfZsカセットはパソコンに取り込むハードル高いからでは2025/02/18 23:12:5178.名無しさんE0v1tニューヨーカーもハードディスクに移行したか2025/02/18 23:13:0579.名無しさんECUSo>>2メガドライブ2025/02/18 23:13:0680.名無しさんgMEpF>>6ほー…2025/02/18 23:13:1881.名無しさんsfKyCMDは使い易くて良かったよなあ2025/02/18 23:14:1182.名無しさんyfm32バカに絡まれるとつれえわ2025/02/18 23:14:2883.名無しさんajrT9人間の情報処理は実はデジタル2025/02/18 23:16:1384.名無しさんZ3g9W再生機の価格の違いだなカセットテープの再生機は安かったので長く生き残れたMDプレイヤーは後に登場したMP3プレイヤーの方が安かったのでMP3プレイヤーが普及したとたん消えた2025/02/18 23:17:0085.名無しさんECUSo次出てくるのは超々期記録媒体なクリスタルステートドライブかな2025/02/18 23:17:0186.名無しさん7uJmn>>7そこはしっかりとMDには世代管理の仕組みがあってCDからコピー(劣化してるけど)したMDをMD to MDで孫コピーは出来ない仕組み世代管理とかプロテクトとか音楽業界に配慮した規格だったけど自由にコピーできるmp3が出てきたからなーさらにiPodがトドメを刺したと思うわアルバム100枚でも入るiPod1台とMDを100枚持ち歩くのとどっちが便利かわかるだろ2025/02/18 23:17:2287.名無しさん6gEXjカセットテープは残ったのになぜMDは消えたのか?とはいえ、MDよりも古いカセットテープは生き残っています。なぜMDだけが消えてしまったのか、それにはさまざまな理由が挙げられます。1つ目は、カセットのような「アナログの良さ」がないこと。音質の悪さが「味があって温かみを感じる」、スキップができないもどかしさが「飛ばさずにじっくり聞ける」と再評価されている現在、MDにその良さはありません。2つ目は、CDのようにミュージシャンがリリースする「再生専用MD」が定着しなかったこと。MD登場以降、ソニー・ミュージックエンタテインメント所属のアーティストを中心に新譜がMDでも発売され、2001年までに1000タイトル以上がリリースされました。しかし、MDは録音する際に音源を圧縮するので、音質はCDの方が上。また「CD→MD」に比べて「MD→MD」は手軽にダビングができません。あくまで「次世代のカセット」として開発されたMDは、CDの代わりになれませんでした。そして3つ目は、世界で流通しなかったこと。MDのマーケットはほぼ日本のみで、海外ではヨーロッパの一部で使われていた程度でした。カセットのように世界的に流通していれば、海外のインフルエンサーが「今こそMDがエモい!」とリバイバルに火をつける、なんて未来もあったのかもしれません。2025/02/18 23:19:0188.名無しさんv7YA32、3枚をヘビロテっていうのが…2025/02/18 23:19:2489.名無しさんDBYZQ音楽よりラジオ録音してたわMDLPモードだと5時間くらい録音できたし2025/02/18 23:20:2390.名無しさんh3TfLスタンダードなやつは177MBの記憶容量らしい今となっては微妙すぎるか2025/02/18 23:21:0291.名無しさん7uJmnCD-Rの普及も影響してるMDはmp3同様に劣化してるけどCD-Rなら無圧縮でコピーできたからなメディア単価も1枚30円ぐらいだったMDいらんわな2025/02/18 23:22:5692.名無しさんGhQ1HSDD想像以上に壊れやすい印象2025/02/18 23:22:5893.名無しさんfNleB一時期の太陽誘電はお祭り騒ぎだったな2025/02/18 23:24:1194.名無しさんgUSye>>87思い込みが激しい。2025/02/18 23:24:4195.名無しさんeGnE2使ったらわかるわな。こわれやすい。これを使い続けようなんて、考えないだろう。かといって、カセットテープはライバルではないかとおもうが。CDには今後かてないってことだろう。ふつうが一番。2025/02/18 23:26:4896.名無しさんv7YA3ハイレゾとかが主流だしな相当な音楽好きで無いとスマートフォンで済ませるしな2025/02/18 23:26:5397.名無しさんQ7wex>>91CDプレイヤー使えるのが大きかった2025/02/18 23:27:0098.名無しさんonOKQCDRの登場だよなMP3プレイヤーは少し後だよ2025/02/18 23:28:2099.名無しさんh3TfLMDラジカセとか便利なのになMD部分てそんなにコストかかるんかな2025/02/18 23:31:27100.名無しさんqfyAoワードエクセルに駆逐された一太郎、ロータス1232025/02/18 23:33:31101.名無しさんgUSyeつか、日本製品がことごとく敗退してるのね。2025/02/18 23:33:49102.名無しさんgUSye>>100河野太郎が息の根止めたんじゃない?2025/02/18 23:34:18103.名無しさんv7YA3ソニー独自の規格って結構あるしなMDはまだあるけど新しく買いはしないだろ2025/02/18 23:35:47104.名無しさんT3RFL>>100一太郎はまだ売ってるよ2025/02/18 23:36:48105.名無しさんnqRd7MDはコンパクトだったから音質悪くても受け入れられたんだよCDはデカいし、揺れると再生止まるカセットはかさばるし、頭出し大変MP3オーディオの小型化で、MDの役目はおわったPSPとかのディスクも同じカセットはアナログ方式だから、いまだに生き残れてんだよ2025/02/18 23:38:53106.名無しさんGCxmDクソ圧縮で音が悪いから2025/02/18 23:40:19107.名無しさんgc3cFカセットテープやレコードは所謂「アナログ」MDやCDは「デジタル」」デジタル」には価値がない2025/02/18 23:41:21108.名無しさんk4iOJ>>99確か元々持ち運び用に作ったら音飛びが酷くて酷くて読込み一時回路みたいな場所作ってそれでも音飛びがあるからMDの半分の容量を音飛び対策用に2重記録してるような状態と何かの記事で見た事はあるな2025/02/18 23:41:22109.名無しさん7uJmnMDは著作権保証料が少し上乗せされてる著作権関係無い音を録音してもお金取られるCD-Rはデータ専用を使っても音楽CDDAが作れた著作権保証料も取られないし孫コピーも曾孫コピーもできたやはり利便性が悪かったなMDは2025/02/18 23:41:23110.名無しさん9XuPBメモリースティック 「俺のことも忘れないで」2025/02/18 23:41:51111.名無しさんh3TfL勝ち負けで言うとSDカードに負けたってことじゃないかと思うんだが2025/02/18 23:43:39112.名無しさんgUSye>>104役所での使用を、河野太郎が禁止したはずなんで、もう終わり。2025/02/18 23:43:40113.名無しさんPQJaa>>110君、今プレミア価格で中古で売ってるよいらんけど2025/02/18 23:44:27114.名無しさんWjR9pMDが浸透しなかったのはゲーム機に搭載されなかったからだよブルーレイはアメリカのブロックバスターが採用したのが大きいDVDやブルーレイがあれだけ流行したのはプレステで使用できたからそれにDVDプレイヤーの標準化が過度に進みすぎた結果まったく儲からなくなった一方でコンテンツ提供者が一番恩恵を受ける形になったソニーが映画やコンテンツやゲーム機の周辺領域で儲けた会社の1つだろう2025/02/18 23:44:31115.名無しさん6gEXjhttps://x.com/denfaminicogame/status/18822982594249155992025/02/18 23:45:15116.名無しさんVrhEH>>8カセット何回も聴くと巻き込んで壊れるからMD買おうと思いながら買わない内にMDとかって聞かなくなったな2025/02/18 23:45:50117.名無しさんWjR9p結局デファクトスタンダード握れるかの争いに勝てるかどうかで決まる標準規格握れるかルールメイクで主導権握れるか市場に浸透するためのキープレイヤーが採用するかどうか群で儲かる連中を参入させられるかどうか2025/02/18 23:46:07118.名無しさんWjR9pなんか日本って昔はこういうプラットフォームの争いで世界やアメリカともそこそこ戦えてたのに最近じゃめっぽう弱くなったな何なんだろうなマジで2025/02/18 23:47:36119.名無しさんABoSC終盤のカセットデッキはキッチリ音質調整すればCD並みの音質になるからなデジタルで劣化してるMDより需要があったんだろ2025/02/18 23:49:17120.名無しさんyYdAY>>1カセットは耳コピや録音に便利だよ2025/02/18 23:49:21121.名無しさん2um10MOどこいったん2025/02/18 23:50:54122.名無しさんWjR9pゲーム業界なんて誰も見向きもせず資本力の戦いになる前の段階で日本がハード依存のビジネスモデルから脱却できてプラットフォーム完全に抑えてしまってればかなり日本経済変わってただろうなソニーとかは日本企業っぽくないよな昔から2025/02/18 23:50:58123.名無しさんPKeH2凝ると流行らんねCDはパソコンにもドライブついてたし手軽にPCでCD-Rにダビングそれだけのこと2025/02/18 23:53:40124.名無しさんWjR9pアップルとかほんとソニーを研究し尽くしてi-modeとソニーのいいとこどりしたような会社だわ2025/02/18 23:53:52125.名無しさんpc477>>1カセットテープも生き残ってるワケじゃねえだろ2025/02/18 23:56:22126.名無しさんOhDYu結構使った2025/02/18 23:56:43127.名無しさんv7YA3どちらかと言うと媒体が変わっただけでデータは別にな2025/02/18 23:57:21128.名無しさん2um10>>12490年代のアッポーを知ってたらいまの勢いて別次元軸に迷い込んだかのような確変ぶり2025/02/18 23:57:42129.名無しさんktJ6Iガチガチにプロテクトをかけたせいだね。メモリースティックが終わったのも同じ理由。2025/02/19 00:00:58130.名無しさんyzTFC今でもMP3プレイヤーにSDカード差すとこたいていあるよね2025/02/19 00:02:00131.名無しさんmyjcU>>2ミサイル防衛(´・ω・`)2025/02/19 00:04:06132.名無しさんNDncaそういやLDてのがあったな。昔のカラオケで使われたが流石に使う奴はいないだろ2025/02/19 00:04:23133.名無しさんBMhQK紙テープパンチ穴から進化の生き証人だらけ2025/02/19 00:09:23134.名無しさんIpmjK>>121松下電器のPDドライブとかアイオメガのZIPディスクとかもはやデジタル遺産2025/02/19 00:13:01135.名無しさんl7gIxカセットテープ再生時の「微妙なヨタヨタ感」がたまらない過大入力に対する飽和感がたまらない2025/02/19 00:16:13136.名無しさんrHIDEテープはアナログでMDはデジタル 古いデジタルなんて残す意味無いでしょビートたけしとロンドンブーツだったらたけし見るわw2025/02/19 00:16:47137.名無しさんemTQ0LDCDDVDBDMDコンパチ機まだ?2025/02/19 00:23:33138.名無しさんIpmjKソニーだけじゃない当時アメリカ企業もいろんな記録メディア売ってたけどほとんど失敗してる結局消費者にウケたのはCD-RだったZIPとかJazとかはMOより高速書き込みできたがドライブが高いメディアも高い、メディアの互換性が無いなどで失敗してる2025/02/19 00:25:05139.名無しさんnutAQ20年前位だったか一時期MP3プレイヤーみたいなんで専用SDカードリーダーと変換ソフト経由からじゃないとプレイヤー本体に書き込めないししかもジャスラックが幅きかせてた関係か知らんがCDから専用変換ソフトでプレイヤー向けにmp3?変換した曲毎に意味不明な端末書き込み回数制限本当不便な時代だったパナソニック製だったと思う2025/02/19 00:26:16140.名無しさんn446c電機メーカーがレコード会社を持ってた時代だよね。2025/02/19 00:28:44141.名無しさんDRPYlMDも消えたし、ブラウン管テレビも消えたし、ガソリン車も消えるそれが時代の変化、技術革新というものです2025/02/19 00:29:02142.名無しさんjjTWE>>9CDショップに曲を購入してMDにダウンロードできる端末があったよ。2025/02/19 00:29:48143.名無しさん6IVD4>>1同時期にCD-Rが出たからだろうな。CDだからPCと相性よくて、WinMXあたりで大爆発した結果、MDなんて用途がめちゃくちゃ限られるメディアの立場がなくなった。2025/02/19 00:31:24144.名無しさん6IVD4>>3こだわりっつーか、直接ディスクを触らない形だからじゃないの?ディスクを平気で傷つけるやつが客だと、CDすら「使えないメディア」の烙印押される。2025/02/19 00:32:17145.名無しさんIpmjK>>139デジカメと一体型の奴があったなパナソニック製のやつ写真も撮れる音楽も聴けるというやつで専用ソフトを使ってmp3に独自のコピープロテクトを付けていた最初にコピーしたデバイス以外では再生できなくしててパソコンにコピーしても再生できない糞仕様もぅアホかと言いたいわ2025/02/19 00:32:19146.名無しさん65VLK酷い音とび2025/02/19 00:32:55147.名無しさん6IVD4>>26合法っつーか、個人で楽しむ場合な。この頃から、結婚式とかで使用するのに表向き金を取るようになった。当たり前っちゃ当たり前だけど。2025/02/19 00:33:56148.名無しさん6IVD4>>33おれもALACだわ。んで、最近ネットワークスピーカーを導入したけど、プレイヤーっつーか、アプリがALAC音質ではなくていちいち変換してる気がして、最高音質なのか謎すぎて困ってる。いわゆるDLNAアプリでおぬぬめ誰か教えてくれ。2025/02/19 00:36:05149.名無しさんQGlssMZ-R50が好きすぎて新品状態で2台保存してるMZ-R5STMDS-JA33ESもまだ動くはずだけど全然使ってない…デジタルドリームキッズを謳歌できたのでヨシ2025/02/19 00:39:31150.名無しさん6IVD4ソニー所属のミュージシャンなら、CD以外にも普通に録音済みMD出してたな。たとえばJUDYANDMARYやラルクなんかはあった。2025/02/19 00:39:49151.名無しさんIpmjK>>33ALACはオープンソースになったからその心配は無いと思うよ2025/02/19 00:42:05152.名無しさんTMuneダサいから2025/02/19 00:43:33153.名無しさん9SVUo>1俺のプリウスはMDが基本装備やで使ったことないけどw2025/02/19 00:44:07154.名無しさんeyIhEMDをダビングできるウォークマン持ってるけど売った方がいいかな?2025/02/19 00:44:34155.名無しさんn446c今もレコード会社を持ってるの、ソニーぐらいか?ソニーが電機メーカーから金融会社になったけど。2025/02/19 00:45:05156.名無しさんbcWRViPodなどが出たから2025/02/19 00:45:10157.名無しさんf0SZp>>134それ両方持ってるついでにSyQuestも2025/02/19 00:46:05158.名無しさんRjUY6ブルーレイもオワコンなんだよなwwしかし、ソニーってのは昔から市場を荒らすだけ荒らして毎回負けるなwVHSで落ち着いてるのに、ベータとか出して消費者を惑わし敗北とかもあったなぁ何なのこのメーカーwww2025/02/19 00:48:15159.名無しさんYR35U>>158ソニーの駄目なところは技術を過信しすぎたとえばウォークマンは高性能だったが著作権の国際ルールがガチガチで使いづらかったアップルのiPodはさほど高性能ではないがシンプルなデザインで、業界を巻き込んで独自ルールを作って使いやすくした結局のところ消費者が本当に求めてるものをソニーは見誤っていたソニーは高性能であればあるほど売れると過信していた2025/02/19 00:54:39160.名無しさんAwkFs>>23全盛期は昔100均で売ってた2025/02/19 01:00:49161.名無しさんA51ExiPodというSONY殺しデバイスねSONYに憧れたジョブズの青写真っていうかネット黎明期からクラウド時代を見据えてシリコンバレーでは開発してましたな2025/02/19 01:00:58162.名無しさんyzTFCなんで進化が終わったと思うんだゴーグル付けて歩いたり 頭に直接USB刺したり出来るようになるに決まってるだろw2025/02/19 01:02:19163.名無しさんbxRh6ベータのデッキを再発売しなさいAIデジタル補正出力でHD付きな2025/02/19 01:07:16164.名無しさんIpmjK>>158コンパクトカセットテープ全盛の時代にソニーは大型のカセットテープみたいなもの売ってたな専用の再生デッキが必要でカセットも高かったらしかし音はオープンリール並みに良かったらしいエルカセットとかいうやつ程なくして消えたけどソニーのショールーム以外で見たことが無い持ってるやつもいなかった音は良かったらしいけどねやはりデカすぎたんだろ2025/02/19 01:07:35165.名無しさんn446c>>164近所のスーパーの電気売り場にデモ機があったよ。入り浸ってデモテープを何回も聴いてた。ぶっとい良い音だったわ、ヘッドホンでしか聴いてないけど。2025/02/19 01:12:27166.名無しさんf0SZp>>162USBなんざ使わずに無線でやりましょうよ頭ん中に埋め込んだチップでデムパ受信するですよ2025/02/19 01:13:53167.名無しさんQGlssベータ批判されるけど、なんだかんだ業務用は暫くベーカムだったじゃんソニーの規格や技術は他社に比べて頭ひとつ抜けてたのは事実2025/02/19 01:15:32168.名無しさんFTSnz>>166そこまでいかなくてもワイヤレスイヤホンが町中に飛んでいる電波を拾って音楽が聞けるというアイデアはあるこれは技術的というより電波法の障壁が大きいけど2025/02/19 01:18:07169.名無しさんfvB5yカセットテープって大きさ的に扱い易いサイズだよねそれが生き残った理由の一つでもあるのかな2025/02/19 01:20:35170.名無しさんfvB5yMDは編集とか出来きたから英会話のCDから落として不要なところをトリミングしたり分割したりした…記憶が大昔だからあんまり覚えてないな2025/02/19 01:26:35171.名無しさんnBFIV>>2マイケル・ドゥーハン2025/02/19 01:34:34172.名無しさん2hwAx>>158ビデオデッキはソニーのベータが先行して発売していた日本ビクターのVHSは後発劣勢でマイナーメーカーだったため他社に技術を公開することでVHSは業界標準になった2025/02/19 01:42:51173.名無しさん2aDhWディスクに容易に傷が入るCD媒体の欠点を解消したいい規格と思ったけどな。録音もできるし取り扱いも指紋気にしなくてよくて楽だったジュースこぼしたりした時はCDのが対処が楽ではあるけどなたしかiPodの普及で衰退したんだっけ2025/02/19 01:46:25174.名無しさんPeTdoカセットテープに録音したものが大量にあったからミニコンポ買い替える時もカセットデッキは購入していたな結局MDは一度も購入することはなかった2025/02/19 01:59:26175.名無しさん8A0Jiマニアックだったから2025/02/19 02:03:54176.名無しさんyzTFCスマートウォッチに差すにはディスクメディアじゃデカすぎる2025/02/19 02:19:29177.名無しさんSdrNTガチャ!っとセットするのがいいんだよな体験というか記憶に残りやすい2025/02/19 02:21:22178.名無しさんBknBl親父が沢山持ってるなw2025/02/19 02:26:45179.名無しさんNDnca>>177わかるA面B面とか2025/02/19 02:28:49180.名無しさん2JE8F>>177ポータブルだとガチャッと蓋閉める感じがカセットのと似てたぞ2025/02/19 02:30:06181.名無しさんNDnca40代すらも知らないかもしれないが、カラオケで主に使用するスーファミカセットみたいな縦に挿入するやつとかもあったなあれから一気に再生媒体が進んだ気がする2025/02/19 02:30:51182.名無しさんn446cつかまあ、もう個体のメディアの時代は終わったんだよ。マイナカードとか、ものすごい時代遅れ。2025/02/19 02:33:34183.名無しさんTwfio>>172知る人ぞ知る話をば当時は町の松下の電気屋さんがあってVHSを売るために裏ビデオをおまけで付けてたんだよエロは世界を制するの典型だったわけさ友達の家で初めて観賞した時は驚いたものさなんせエロの知識は今の子ほど普及してなかったからね2025/02/19 02:35:12184.名無しさんBknBl>>177アナログ感?は良いのはわかる個人的には銃のリロード感と言うかなんと言うか…2025/02/19 02:35:45185.名無しさんaPnrJヤフオクで壊れては買って壊れては買ってを繰り返して今じゃ10台以上あるわ2025/02/19 02:36:08186.名無しさんKI5M5ソニー生命かと思った2025/02/19 02:45:06187.名無しさんKLBRA調べてみればTEACはまだ高級カセットデッキ出してんだなスゲーわ2025/02/19 02:52:58188.名無しさんCqrtI撮り溜めたМDが読み込めない事がある結構な率である2025/02/19 02:57:48189.名無しさんMrBHB>>1「令和キッズ」って今最年長でも7歳でしょパパママが今20代だとしたら丁度MDからMP3プレイヤーに移行するあたり(90年代末〜00年代初頭)に生まれた人たちって事になるからパパママすら親(=令和キッズから見ると祖父母)が持ってなきゃMDの存在なんか知らずに育ってる可能性高いと思うけど2025/02/19 02:58:59190.名無しさんMl8pWミニがワンサカやって来る2025/02/19 03:01:44191.名無しさんSdrNT中高生の頃、図書館で聴きたいCDを借りてきてカセットにダビングして聴いてたな。ラジオもカセットに録音してた。ケースの中の紙に丁寧にタイトルを書いて分かるようにして集めてた。他にも同じ音楽や番組を聴いてる人がいることと、自分だけの特別な体験というのが重なるような感覚があったわ。カセットの4トラックMTRも買って宅録も始めた。あのサイズに創意工夫やロマンを盛り込める余地があった。2025/02/19 03:09:26192.名無しさんj0CX1モビルスーツに例えるとジム的な?2025/02/19 03:11:20193.名無しさんaPnrJ>>188曲入ってんのにblankと表示出たりしてな、あるあるだな2025/02/19 03:16:24194.sageGGpjF古いカセットテープもまだ使えたるするからねよくできているよサイズもちょうどいいんだろうね2025/02/19 03:19:35195.名無しさんoJPPC本気のアナログは、本気のデジタルを凌駕する2025/02/19 03:26:12196.巫山戯為奴◆G9MDkWNq/gI9iAkMOも思い出して下さい。2025/02/19 03:34:22197.名無しさんKLBRA殻付きのDVD-RAMも思い出してあげて2025/02/19 03:36:49198.名無しさんKR5edM Oに吾潔入れて聞いてたわ2025/02/19 03:37:39199.名無しさんMrBHB>>151えっそうなの?そりゃ嬉しい2025/02/19 03:56:21200.名無しさんn446cみんなサブスクで聴けるよ。2025/02/19 04:15:05201.名無しさんpC3Mzアナログが染み付いてる人らって今の透き通った音はどう感じてるんかな不自然?それとリアル現実の音と比べたら、やっぱりこだわるところあるん?2025/02/19 04:15:25202.名無しさんIKRkrzipもjazもmdもblu-rayデジタル記録メディアとして後継に世代交代して寿命が終わっただけデジタル記録メディアは高密度に記録できて高速にアクセスできる新しいメディアのコスパが上がれば、旧いメディアは置き換えられるcdやdvdはちょうどいいバランスだったので生き残れているが、非常に珍しいことcdもcd-audio 以外のcd-v やcd-i や video cd や photo cd などの派生規格は既に死んでいる2025/02/19 04:20:25203.名無しさんKLBRA>>201音の良しあしじゃなくてセンチメンタルバリューだわな2025/02/19 04:44:22204.名無しさんQXNi0■赤門ネットワーク緊急署名密室で決める皇位継承に反対しますhttps://voice.charity/events/4753日本国憲法前文https://www.vidro.gr.jp/kenpou-zenbun/天皇の地位https://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido01.htmlNHKが衆議院総選挙にあわせて女性天皇・女系天皇アンケートhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/k10014610901000.html2025/02/19 04:56:55205.名無しさんTHacc自分はTDK派でしたAD OD SAノーマル ハード メタルと使い分けてた2025/02/19 05:02:32206.名無しさんVEYxk音楽というよりデータメディアで使ってた2025/02/19 05:05:38207.名無しさんbHR6V>>2マイクロドライ2025/02/19 05:07:02208.名無しさんLrmbI耐久性だろ。カセットはテープが絡んでぐちゃぐちゃになる事があり買い替え需要がある。MDのTOCエラーは装置側の問題でメディアの問題は殆どない=買い替え需要が無い2025/02/19 05:17:35209.名無しさんTAlSF>>22の分際でそんな質問したら2ちゃんねる時代ならしね!って言われてたわ令和はやさしい時代だなぁ2025/02/19 05:23:29210.名無しさんLrmbIカセットテープはレコード通じるアナログな良い音。MDはCDに通じるデジタルな良い音。両者ともスペック上はそれぞれオリジナルの劣化版だが聴感上は全く問題ない普通に良い音2025/02/19 05:29:55211.名無しさんbzfmhカーステではかなり画期的だったんだけどな、CDより雑に扱えたし音飛びしにくい、ディスプレイに曲タイトル出せたりと便利だった2025/02/19 05:49:35212.名無しさんlPLGVデジタルなのにパソコンで利用が普及しなかった2025/02/19 05:53:12213.名無しさんn446c>>210いま、カセットでいいの??2025/02/19 05:56:50214.名無しさんdAdV1QRコードは開発会社が世に広めるためあえつ特許取得をしなかった。知人が開発メンバーの一人であり、どうやったら世に広まるか頭を絞って色々アイデアを考えていたと当時苦労話を聞いた。まさか、今みたいにQRコードが広く使われるとは想像もしていなかった。2025/02/19 06:05:40215.名無しさん076ka仕組みが違うからなレコードやオルゴールがいまだに残ってるようなもん2025/02/19 06:07:30216.名無しさんn446cデジタルで、カセットの音を作れるよ。2025/02/19 06:09:54217.名無しさんsyoV9>>212それ正解やっぱプロテクト固め過ぎなんだよね2025/02/19 06:19:59218.名無しさんxIih2>>216作れても毎回違う音にするのは手間でしょアナログは良くも悪くも毎回変わるのよ2025/02/19 06:20:22219.名無しさんxKsk1ソニーは独自仕様が多すぎるんだよ2025/02/19 06:46:33220.名無しさんoDb48カセットテープは生き残ったのは、フィリップスの合弁だからべwwww2025/02/19 06:52:56221.名無しさんudBR6年寄りがカセットテープみたいな単純な機能でないMDを使いこなせなかったのが原因2025/02/19 07:00:25222.名無しさんsyoV9たしかにカセットはカラオケ需要で細々使われてたね2025/02/19 07:03:27223.名無しさんZqXuy>>15メモリースティック…2025/02/19 07:05:07224.名無しさんFDSnt1番成功したデジタル記録メディアはSDだな2025/02/19 07:06:19225.名無しさんFDSntSDのあの圧倒的な小ささと軽さは成功の鍵だろう2025/02/19 07:07:26226.名無しさんGVI5OMDって核融合を使う技術だろ昭和時代と違って今は核技術関連には厳しいから2025/02/19 07:09:21227.名無しさんFDSnt>>210デジタルは中身だよ16bit44.1kHzで記録されてればMDもCDも中身は同じ出音が変わるのはDAの問題2025/02/19 07:09:52228.名無しさん7zqyaMDは今も現役で聴いてるよただバッテリーがいかれてコンセント直付けだけどウォークマンとしては死んだ2025/02/19 07:18:47229.名無しさん5RBOq>>224ハードディスクじゃね?1980年代から40年以上使われてる2025/02/19 07:26:58230.名無しさんJ9w5nカセットテープはオランダフィリップスの発明で、普及させるために特許を無料で公開した。ここが偉いところ。2025/02/19 07:27:40231.名無しさんTdtfj今だとまあ分厚いよね。どのみち滅亡2025/02/19 07:33:59232.名無しさんACZCBDCCはまだ生き残ってるのか?2025/02/19 07:36:50233.名無しさんPAvxQオンキョウ製のMDミニコンポがまだあるけど完全にオブジェと化している。久しぶりにちょっと動かしてみるか2025/02/19 07:40:56234.名無しさんnywqKアナログは唯一無二デジタルは上位互換出来たら古いのはいらない2025/02/19 07:43:30235.名無しさんiDov8>>218音のパラメーターを乱数で変えたら?2025/02/19 07:43:42236.名無しさんxIih2>>235アプリなり起動させないとでしょテープはボタンひとつ2025/02/19 07:45:08237.名無しさんuYHVBレコード盤はまだわかるがカセットテープに何の利点も無いだろwカセットテープ懐古厨ってほんと嫌い2025/02/19 07:47:26238.名無しさん5RBOq>>234アナログの記録媒体ってレコード盤やカセットだよね媒体自体が変形するから怖い大昔、レコードレンタルがで始めた頃に借りて車で移動してたら熱で変形して買い取ってるからトラウマ2025/02/19 07:50:25239.名無しさん446pE普及度合いのちがいだろ。カセットは老若男女だれでも使ってたが、MDは一部の新しい物好きの層しか使ってない2025/02/19 07:53:19240.名無しさんxIih2>>238記録媒体自体の変化はアナログ・デジタル問わんでしょ2025/02/19 07:53:45241.名無しさん4MZIcメディアがウンコですぐイカれたと思ったら、それはMOだったわ2025/02/19 07:55:59242.名無しさんKe8j9>>1日本独特の異常なコピーガードとタカリで潰れたすぐ後に登場したCD-R(W)は音楽コンテンツコピーし放題だったし値段も安くて汎用性も桁違い2025/02/19 07:56:25243.sageGGpjFなんだかんだで壊れやすいのはダメだね信用問題だな2025/02/19 07:58:47244.名無しさんpy8aKどう考えても優れたアイテムだったのになぜなんだろな。2025/02/19 08:01:11245.名無しさんFjJtTカセットは何と言ってもCMが楽しかったなアクシアのパトレイバーのCMなんか今でもやってそうなぐらい2025/02/19 08:03:05246.名無しさんKe8j9>>243堅牢性ならカセットテープより上30年前に録音したの問題なく再生出来るしその頃MDレコーダー3台ほど買ったが壊れたのはソニー製の一台だけ1996年頃に買ったシャープ製の2台は今も普通に動くカセットデッキの方がドライブベルトがダメになって壊れやすい2025/02/19 08:07:10247.名無しさんNDnca1962年に出たカセットテープは化け物なんだな改めて考えるとすげーよな2025/02/19 08:15:51248.名無しさんqEAvLMDはよく出来すぎてて個性ゼロだどのディスクでもどの再生装置でも音はみんな綺麗道具としての魅力が無い2025/02/19 08:23:31249.名無しさんnPaJZ45年前のライブ録音したカセットテープをデジタルに変換したがテープは劣化もせず音質も当時のままだった2025/02/19 08:24:43250.名無しさん4Q8j7なおこのテープは自動的に消滅するから需要がある2025/02/19 08:25:36251.名無しさんLY9rBまあ時代のせいもある。バブル弾けた後一番キツかった時期に録音機器高いとかちょっと売れる訳無いよね後プレステサターンがアホな値下げ戦争やったのもある。両方聞けるとかもうCDしか勝たん2025/02/19 08:26:20252.名無しさんIsyIp言うほどカセットテープ生き残ってるか?2025/02/19 08:28:56253.名無しさんukgWd>>252うんにゃw2025/02/19 08:29:42254.名無しさん3pBV0日本企業って大した市場規模もないくせに囲い込みにこだわるのは何でだろ2025/02/19 08:31:24255.名無しさんukgWdむしろカセットテープはなぜ生き残れたのか? だろ超趣味的にアーティスト系とかおしゃれ系の一部がちょっと使ったりカセットで曲配布したりの活動してるだけだけど2025/02/19 08:31:57256.名無しさんI2hO0今聞くと、音が悪いよね、カセット。2025/02/19 08:33:31257.名無しさんpy8aK>>255再生される音自体に時代感があってそれが味なんだよ。アナログレコードなんかもそう。真空管オーディオなんかも説明の難しい魅力がある。2025/02/19 08:34:26258.名無しさんI2hO0デジタルで作れるよ。2025/02/19 08:35:02259.名無しさんqEAvLハードオフに大量のカセットテープ(手書きのインデックスカードつき)が段ボール箱状態であったけど箱ごと売れて無くなった2025/02/19 08:35:57260.名無しさんbfyZ3テープはかろうじてアナログ回路で制御できるからだろうなMDはデコーダICがないとどうにもならんポータブルについて言えばバッテリーを廃番にしてしまうからだうちのは若干小さい類似品のバッテリーでまだ動くしかし目的は録音であって、音楽鑑賞ではないなぁ2025/02/19 08:36:18261.名無しさんutIRYカセットを聴き慣れた耳でCD出た頃はCD音の悪さに驚いたな2025/02/19 08:36:21262.名無しさんwIt4kメタルテープでドルビーCじゃないと雑魚みたいな風潮はあった2025/02/19 08:37:54263.名無しさんqEAvL>>261出たころのCDって今聴いても音が小さくてしょぼいよねかといってダイナミックレンジが広いというわけでもない2025/02/19 08:38:19264.名無しさんTnQFm谷村有美がCMしてたやつな2025/02/19 08:38:36265.名無しさんKe8j9>>249嘘やろ転写が起きて同じ音がリフレインしてるはずやぞ気が付かないならお前の耳が悪いんやなw2025/02/19 08:39:03266.名無しさんY2XQ1Lカセットなんて日の目を見る前に消えて行ったぞ!2025/02/19 08:50:17267.名無しさんHKuFAデジタルメディアなのに著作権保護のために使い勝手悪かったからね例えばCDからコピーするのにアナログオーディオ経由で実時間かかるようにしてあったし末期には使いにくい変なソフト経由でデジタルコピーできるようになってたしあと圧縮フォーマットのATRACが明らかに音が悪かったデータメディアとしても使わせたかったみたいだけど、そういう機材は全く出なかったのでは?かなりの枚数持ってるので売れるうちに売りたいのだけれど、消去するのに使えるレコーダーがない。全部故障2025/02/19 08:55:19268.名無しさんKe8j9>>266Lカセットは現物見たことあるwしかしMDの対抗製品のDCCは全く売れずあっという間に消えたw2025/02/19 08:56:21269.名無しさんq3Ud9atracが結構酷くてなw周りがそれなりにノイズのある電車や車の中ならさほど気にはならんが周囲が静かだと結構気になるレベルで特にシンバルの音とか歪んでたし後からmp3やaacなんかの優秀なコーデックが出てきて結局駆逐されたというお話し2025/02/19 09:00:34270.名無しさんPspEz役所浩司がカンヌ映画祭で賞を取った「パーフェクト・デイズ」では、カセットテープが持ち上げられてたけどなしかし、長らくカセットを使ってきた身としては、大事な音源をあんな故障ばかりのメディアに保存なんか出来んやはりビニールレコードが最強でも、最も聴くのはストリーミング、次いでCDカセットはラジオ番組の録音くらいにしか使わないな2025/02/19 09:07:04271.名無しさんS2Et4カセットもほとんど死んでるちゅうに!2025/02/19 09:11:00272.名無しさんFgfa9MDはMOと同じ光磁気方式だっけ?MOは割と早く廃れたな遅いから2025/02/19 09:12:11273.名無しさんMumQf田舎のじーちゃんの家に行くと、バカでかいカセットを挿すカラオケ機器があったな8トラとかいうカセットのやつ2025/02/19 09:18:23274.名無しさんpNbvv>>272HDDの進歩に勝てなかった。唯一凌駕しようとしてるのが、SSD2025/02/19 09:19:12275.名無しさんMumQf>>259そういうのってだいたい遺品なんだよなぁ2025/02/19 09:20:49276.名無しさんspFxu>>272MOはエラー多くてアカンかったなあ大昔航空宇宙関係の仕事してて協力企業との設計データの受け渡しに使ってたがエラーで読めないのでもう一度持ってきてくださいみたいなこと多かったわwインターネットがまだゴミだった時代2025/02/19 09:24:13277.名無しさん1oQGr>>2死ね2025/02/19 09:31:51278.名無しさんySV2uCD-Rの登場だなMDは再生に専用の機械が必要だけどCD-Rなら誰もが持ってたCD再生出来る機械で足りるまあそのCDも今は廃れてきてるわけで2025/02/19 09:31:52279.名無しさんITnB4ミサイルディフェンスシステムと間違えるから消えた2025/02/19 09:32:12280.名無しさんFTSnz>>272同人の世界ではめちゃくちゃ長く使われたオンライン入稿が主流になった今はデジタルメディア自体使われなくなったけど2025/02/19 09:34:17281.名無しさん39XTgCD使うほうがお手軽だった他に選択肢がなかったら大きく普及しただろうミニディスクとベータマックスはロストテクノロジー2025/02/19 09:34:40282.名無しさんV2crD大事な音源はオープリールテープ→カセットテープ→CD・HDコピーを続けながら保管している2025/02/19 09:35:27283.名無しさん5RBOq>>255語学や音楽教育、文字起こしなんかで少しだけ戻して再生ってのが便利なんだよねいまのデジタルプレイヤーも10秒戻しとか普通にあるけど、最初はなく頭だしの世界だったあとは、その操作が見なくても指だけで出来るってのも大きいかな2025/02/19 09:35:46284.名無しさんiGUx9ベータの時ソニーに企規格を握らせるのは危険とみなされ敗北した。この企業タイマーはともかくレガシーすぐに切り捨てるから2025/02/19 09:36:48285.名無しさん5RBOq>>267そうなんだよねパソコンでの利便性が悪すぎた2025/02/19 09:37:17286.名無しさんV2crD磁気テープは保存環境に気をつければ光学式記録媒体よりも長持ちしそうだな2025/02/19 09:38:50287.名無しさんkT9pSソニーが特許で囲い込みして普及にブレーキがかかったのが敗因だろうなポータブル再生機はカラバリで選べる製品をアイワが出しててそっち使ってた2025/02/19 09:41:46288.名無しさんFTSnz>>284同規格のベーカムは長く使われた品質もそうなんだが耐久性が桁違いに高かったので業界の標準になった2025/02/19 09:48:26289.名無しさん1s6htMDもだがMOも消えたよね…2025/02/19 09:50:29290.名無しさんe5KbZミニDVのハンディカムは小さいカセットがメカの中に沈みながらローディングされる様子を見てるだけで芸術的だと思ったもうああいうメカは製品化されること無いんだろうな2025/02/19 09:53:18291.名無しさんSnxlb昔はDAT持ってるやつとかおったな ダビングしても音が劣化しない!とかって機械がCDなん十枚も買えるくらいの値段で、テープがシングルCDより高いくらいの値段してたけどw2025/02/19 09:54:57292.名無しさんiGUx9しかし図書館では書籍をマイクロフィルム化する動きがあったが酸加水分解が問題になっている。2025/02/19 10:00:42293.名無しさんDvz3H中途半端な独自規格は消費者的にはうざいだけ2025/02/19 10:04:03294.名無しさん8Dw2bMDデータ買おうとしたけどやめた2025/02/19 10:04:06295.名無しさん9LXTxテープは劣化しても部分的に救えるしなLPレコード同様にアナログ媒体はずっと残るんだろう実家に200本くらいのカセットがあって、中身の多くはFM放送たまに聴きたいと思うが機器はとっくの昔に無くなった2025/02/19 10:04:58296.名無しさんhkrnB最近ワイのSHARPのMDプレイヤーたまに止まったりする寿命かも2025/02/19 10:07:50297.名無しさん4Q8j71990年に亡くなったワイの爺ちゃんが言っていた予言・本や雑誌は無くなりメモリに記録されて画面を読むようになる・音楽もメモリに記録されCDやテープの回転体は無くなる・通信が高速化し、リクエストした音楽や動画が好きな時に聞いたり見たりできるようになる、レンタル屋は無くなる・テレビ電話が普及して会議や授業で人がわざわざ移動する必要が無くなる・バーチャル観光や観覧が普及して観光や野球等を見に行く事が少なくなる・高効率なヒートポンプやマイクロ波加熱が普及して燃焼で料理や暖房をすることが無くなる2025/02/19 10:21:50298.名無しさんvdLg9>>227MDって容量確保のために聞こえない周波数帯切り落としてた気がする2025/02/19 10:24:26299.名無しさんvdLg9カセットって単なる磁気テープだからビデオテープと同じ不便極まりない2025/02/19 10:26:06300.名無しさん73X1bカビ生えたディスクあるわ2025/02/19 10:28:08301.名無しさんTnQFm磁気テープもカビはえるよ2025/02/19 10:35:35302.名無しさんCDkfeMD時代が求めた16ビットビジュアルショック!スピードショック!サウンドショック!2025/02/19 11:25:19303.名無しさんIBl32>>1??カセットテープってソニーはまだ作っているの?ちなみにMDもパナソニックブランドが売られていた気がするのだが2025/02/19 11:37:33304.名無しさん1mtMy>>227CD創生期にも同じような事を名だたるオーディオヒョーロンカが言ってたデジタルデータは皆おなじ最後のアナログの過程で音質が決まるとしかし、それは間違いであったCDのメカとしての造りでも音は大きく変わるそれは常識2025/02/19 11:48:56305.名無しさんyzTFC当時はミニコンポにはたいてい付いてたし大活躍だった2025/02/19 11:59:44306.名無しさんX40A2MDプレイヤーによって読み込めて聞けるやつと読み込めなくて聞けないディスクあるんやけどあれいったい何なん2025/02/19 12:02:58307.名無しさんHuBfFドルビーをオンにしたら音が籠ってきこえるよね2025/02/19 12:12:23308.名無しさんEi5Tn>>1MDが消えた理由・ETOPSの規制緩和により、DC-10及びその発展型であるMD-11の3発機という特性が生かせなくなってしまった・MD-80シリーズはある程度の成功はしたものの、その後継機であるMD-90シリーズについては過去のDC9やMD-80に比べれば人気とならず、ボーイング737やこの頃から台頭し始めたリージョナルジェットに完敗となった・軍事部門も冷戦終結で需要が落ち込んでいったことも要因の一つであろう2025/02/19 12:13:57309.名無しさんY7HLd俺は結局、MD使わなかったからな。普及度が低かったから消えたんだろ。2025/02/19 12:19:04310.名無しさんA5oHl>>2セーガー2025/02/19 12:19:13311.名無しさんMumQf>>302ビジュアルショック!(ケチって映像ボケボケ)スピードショック!(微妙にもっさり)サウンドショック!(チップをケチって音割れ)こういうことですね2025/02/19 12:24:34312.名無しさんvrh5qオープンリールテープも作ってくれ2025/02/19 13:07:16313.名無しさんsrSDZ>>268家に残ってたかなぁw>ポータブルDCC再生機MDは利用不能、DATは何とか使えるかも2025/02/19 13:29:46314.名無しさんsrSDZ>>297結構当たってるよなスマホとネット視聴・リモート会議も当てているみたいだし2025/02/19 13:31:46315.名無しさんjuIv6今もMDコンポ使ってるが2025/02/19 14:07:29316.名無しさんv2IAWMDから先のやつなんにも使ったことないかも2025/02/19 14:12:17317.名無しさんrEsvmやっぱりMOだよな2025/02/19 15:01:24318.名無しさんTnQFmZIPは?2025/02/19 15:03:30319.名無しさんuSEhdMDでた直後はカセットテープに完全に取って代わるメディア、なんて新聞記事で見かけたのに。2025/02/19 15:14:54320.名無しさんNrZY6iPodも22年に生産終了してたんだな知らんかった2025/02/19 15:17:27321.名無しさんPJHOCデータすぐに消えるしな。MDの耐久性はテープよりもひどい。2025/02/19 15:29:09322.名無しさん1s6ht>>292結局その辺の媒体すべて加水分解劣化で消えてるよねクラウドが最強か2025/02/19 15:43:56323.名無しさん5RBOq>>322そのうち大規模障害起こして消えそうだけどね2025/02/19 16:35:19324.名無しさんiSNtfmp3と違い使い勝手が悪かったからな専用のメディアしか使えないという不自由さが敗因2025/02/19 16:42:52325.名無しさんCDkfe>>311正解!ウケたwメガドライブて最大64色しか出せんし絵が薄い感じする。PCエンジンのが色鮮やかなゲームも有るし。音はFM音源使ってるから良い筈なのにゲームによってはPSG音源のPCエンジンより微妙なの有る。速さもアドバンスト大戦略やったらCPU思考時間で風呂に入れるくらい遅いし。ガッカリハードだったメガドライブ。2025/02/19 16:59:54326.名無しさんuSEhdmp3対応のプレイヤーが出ると聞いた時はこりゃテープもMDも出番ねえなと思った。最初PCでしか扱えなかったからな圧縮音源は。2025/02/19 17:03:18327.名無しさんEHrAoCDウォークマンは振動ですぐ飛んだのでカセットは終わらなかった2025/02/19 17:22:11328.名無しさんrPQGEカタカタ鳴ってちょっと不快だった2025/02/19 18:09:00329.名無しさんbwspEMDウォークマンとか懐かしいなカシャッ!ってディスクが出てくる2025/02/19 18:19:07330.名無しさんMCB26>>325あれ出力の関係だったんだろねHDMIだと鮮明にうつる容量ケチらないとADPCMも結構いい音出せるって話だけど2025/02/19 18:20:56331.名無しさんTAlSF>>297ほんとかよ九州の人?経営者?2025/02/19 18:50:37332.名無しさんRHdEF最近は誰もジャミロクワイハット被ってないね2025/02/19 18:55:55333.名無しさんKLBRAタワーレコードがレコード売り場増やしてカセットコーナー作る時代2025/02/19 19:21:27334.名無しさんCDkfe>>2971980年代にこんな予想が出来るてスゲーな。しかも爺さんで。天才だな。2025/02/19 19:26:19335.名無しさんSfL8Y>>320MDで止まっててそれ使ったことないわ2025/02/19 19:35:09336.名無しさんJfYKQ昨年ふと手持ちのMZ-E95がまだ使えるか試したところ再生できなくなっていたというか蓋が閉まらんwと思って分解したら電池妊娠してやんのリチウムイオン2本なので入れ替えるのも怖いな・・・2025/02/19 21:00:29337.名無しさんTIQ2r長持ちしてるカセットテープ は構造が単純だから 直しやすいってのもあるんだろうね2025/02/19 23:46:45338.名無しさん8F0A2むしろまだ生産してたことに驚き2025/02/19 23:49:03339.名無しさんIeSJjあの頃って未来っぽい感じが流行ったよな服とかも未来人っぽかった2025/02/20 01:32:41340.名無しさんJCGeHソニーはとにかくディスクにこだわったそのおかげでNETFLIXにボロ負け過去の成功体験に固執して失敗するという見本2025/02/20 01:47:38341.名無しさんwnEbD人生初の悪いことは兄貴の部屋にカセットテープ取りに行くことだったろ?2025/02/20 02:15:41342.名無しさんhgQc7最初74分までだったから全部録音出来ないCDがあった後に80分のが出て解消した2025/02/20 02:54:45343.名無しさんbtJMJLP録音?とかで3倍だった気がするけどやっぱりそうはしないよねw2025/02/20 04:42:29344.名無しさんrU4Zjだからと言ってカセットで音楽を聞こうとはならない2025/02/20 05:34:20345.名無しさんJfXKP>>3検索という概念は無いのか?2025/02/20 05:37:17346.名無しさんjANqGレコードで音楽を聞く機会は結構あるのになw図書館行けば未だに古いメディアの貸し出しをやってるから一度行ってみるのもあり2025/02/20 08:00:53347.名無しさんr22crそういえばカセットテープにモノクロビデオ録画できるトイムービーがあったな今残ってれば最後の磁気記録ビデオになるのか2025/02/20 08:56:09348.名無しさんUdM7gカセットテープ聞きたいけどまともに再生できる機器が無い2025/02/20 15:56:32349.名無しさんhI3VVSONYは独自規格すきだもんな2025/02/20 17:53:42350.名無しさんrHApd>>1カセットテープは生き残った?ハァ?2025/02/20 18:01:33351.名無しさんRtQFp個人的にMDは気に入ってたな、CDよりコンパクトだったし音質も同じだしw2025/02/20 18:55:58352.名無しさん5iUQ8MDラジカセかれこれ10年以上稼働させてない2025/02/20 19:12:21353.名無しさんFiFTB>>340囲い込みが過ぎるのもあったろうけど、日本のがんじがらめ権利団体でNetMDも(ソリッドメモリの)ウォークマンもそれ周辺の配信系もコケたんやで海外向けにはmp3プレーヤとかかなり早くから売ってたんだけどな結局日本市場をぶっ壊してくれたのはアップルだったから悲しい2025/02/20 19:34:41354.名無しさんYtqUOところでピュアオーディオとかハイレゾ音源は今どうなってるんだ?2025/02/20 19:44:32355.名無しさん26hjv実は日本の磁気テープの技術は世界一でハイポジションとかメタルテープはかなり高音質今のデジタル音源など話にならない2025/02/20 20:20:24356.名無しさん26hjv>>353当時Appleは目の付け所が良かったでしょうiTunesが使い易かった2025/02/20 20:22:26357.名無しさん2ZVyZPDに戻ろうよ2025/02/20 21:37:10358.名無しさん7kHL8>>354違いが分かる人の間で、生きてるんじゃねーの?2025/02/20 21:44:52359.名無しさん5rwNbドルビーアトモスをおんにしておけばおk2025/02/20 22:40:38360.名無しさんIkCs4今時ひっくり返すとかさすがに無理だわなw2025/02/21 02:25:47361.名無しさん6C5Xmカセットテープのオートリバース機能とは?オートリバースとは、カセットの片面が終わると、自動的にもう片面を再生してくれるというもの。 オートリバース機能がついたラジカセが登場するまでは、手動でカセットテープをひっくり返していました。2025/02/21 02:38:54362.名無しさんptDxGメタルテープ未開封は高価らしいね2025/02/21 02:46:07363.名無しさんIkCs4無理無理 A面とB面の間に数分謎の空白が出来るし常用するのは無理2025/02/21 02:46:16364.名無しさんZu1ULMDが出た頃は音質とかわからずに瞬時に曲の頭出しができて便利だろうとは思ったカセットにはできないことだからカセットは曲の頭出し機能はあったが自動早送り巻き戻しの時間が多少なりともあったからねA面からB面への切り替えはオートリバース機能と自動早送り機能を使ってやっていたけどまさにアナログそのもの2025/02/21 03:52:39365.名無しさんNhmGO自分が持っていたカセット再生機も曲の間に4秒間の無音が有ればそれを検知して曲を早送りスキップさせることができた2025/02/21 06:34:35366.名無しさんdtdo9結局MDは使う機会が無かったな。弟は使ってたみたいだけど。カセットテープからmp3プレイヤーに移行したわ。2025/02/21 06:42:31367.名無しさんHvXpt昔は倍速再生がなかったから、再生ボタンを半押しして聞いてた2025/02/21 06:52:55368.名無しさんIzvUNMDは結構売れててパナソニックの浜崎のやつとかも結構売れてたけど家庭用ラジカセやコンポが終焉してきてネットMDとかパソコンとリンクできる上位版が出てきた頃に色々あったメーカーがみんな撤退した印象2025/02/21 06:59:32369.名無しさんTfReT俺がダブルリバースのラジカセを買った頃、ケンシロウはデビルリバースに飛び蹴りを喰らわせていた2025/02/21 07:09:34370.名無しさんv8b45簡単に言ったら 昭和で止まってるんだよ カセットテープ なんてそれ以上のこと できない人しかいないんだ2025/02/21 07:16:19371.名無しさん2YEorカセットテープ側をリバースさせる変態メカもあったな2025/02/21 07:24:56372.名無しさん4gcypいやむしろ若いもんの方が嗜好しとるのよこういうのはアナログレコードもな2025/02/21 07:30:17373.名無しさん2YEorこれこれNakamichi RX-505 リバースは回してしまえカセットごと。変態オートリバースのTOP モデル。https://youtu.be/DfbL7b6tRmQ2025/02/21 07:45:18374.名無しさんVPq8Dドーナツ版は中の固定する丸っこいのがないとどんどんずれていく罠2025/02/21 07:53:02375.名無しさんX1VNE消えないと予想されるのも・レコード・カセットテープ・SACD・真空管2025/02/21 11:10:33376.名無しさんbwUszやっぱりカーステみたいな縦入れの方がスタイリッシュだった2025/02/21 12:04:43377.名無しさんv8b458トラの復活 もありますね2025/02/21 13:24:18378.名無しさんxdFhv>>377ならオープンリールの復活もw2025/02/21 13:30:33379.名無しさんACi5o>>4MDはともかく、CDが失敗??2025/02/21 16:01:30380.名無しさん7TeUE>>379CDはレコードの劣化版だから消えるのも理解できるSACDはレコードと同じかそれ以上だから消えないと思うレコードやSACDはプレーヤーの新製品出ているし真空管アンプも需要があるから真空管は残る2025/02/21 16:24:36381.名無しさんuEMwf>>380> CDはレコードの劣化版高級電源ケーブルとか買ってそう(笑)2025/02/21 16:55:55382.名無しさんAg5BHメモリースティックにいくらでもMP3データ 入れれるからな2025/02/21 17:00:55383.名無しさんuEMwfレコードやカセットテープ、真空管などアナログオーディオデバイスが残っているのは「性能」が優れているからではなく、見た目とギミック。特に若い子には新鮮だからね。「音質」ではなく「性能」と書いたのは、S/NやF特が優れていても「高音質」には感じ方の個人差があるからね。2025/02/21 17:16:37384.名無しさんO0oZv>>383ATRAC、MP3という劣化音質で育った世代に良い音なんてわからないでしょうね2025/02/21 17:29:55385.名無しさん4gcypソースより出口に金かけた方が満足度は高いタダコースの配信サービスの音源でここでやってる?くらいの音は出るそれでもたいした金もかからん2025/02/21 17:33:05386.名無しさんWQlTTでもBOSEのスピーカーでサラウンドシステム組んでたら良い音出すよ2025/02/21 18:24:43387.sagevBsCRSONYのハイレゾって感動しない音だな2025/02/21 19:30:39388.名無しさん2nKFM>>27自称アーティストばかりだからな2025/02/21 21:03:12389.名無しさんPWmuO第二次大戦時のドイツのスピーカーは惜しみなく金かけてスピーカー作ってたから評価高いらしいけど一回聴いてみたいもんだ2025/02/21 21:37:03390.名無しさん90szA趣味性が高いものは生き残るよマニアが金出すからね2025/02/21 21:50:39391.名無しさんdtdo9音マニアの究極は「マイ電柱」らしいからな。2025/02/21 23:23:10392.名無しさんusrCm>>387SONYは確かCDを再生した時「もしこの曲がハイレゾだったら」で、CDに含まれてない音を追加するアップコンバートプログラムみたいなやつ作ってアンプに組み込んでるんじゃなかったっけ2025/02/21 23:59:10393.名無しさん9cpd8母親が作ったAwesome Mixテープ、まだ実家に残ってると思う2025/02/22 00:03:15394.名無しさんdc69Lレコードだってポップスなんか聞こうとは思わないよw2025/02/22 01:43:44395.名無しさんwggJ7本気でアナログオーディオやるとなると金はかかるし手間ひまも大変そういう余裕は今の日本には無い2025/02/22 02:31:49396.名無しさんeicxm>>392DenonがAdvanced AL32 Processing Plusでやってたなsacd/cdプレイヤーに搭載されている2025/02/22 07:47:51397.名無しさんKB6uGハイレゾとかってなってくると鳴らす側と鳴らされる側両方が大切だしな、鳴らす側がアップコンバートしたりハイレゾファイルでも鳴らされるスピーカーが対応してないと意味が無いし表現されてもその性能ぐらいでしか表現されない2025/02/22 08:34:16398.名無しさんWeH3K>>14カセットはね、管理が楽というか目に見て理解出来るから、好きなアーティストや曲を探すのにちょうどいい手間加減なのですよこれがデータで1万曲入ってると言われても何だかピンと来ない(´・ω・`)2025/02/22 08:41:22399.名無しさんhBCESハイポジ、バイホニ、グライコ、100連奏、ビデダビ、hivi2025/02/22 09:02:19400.名無しさんNr3qrVictorのMDプレイヤーだけはいつもヤフオクでなぜだか高い金額で落札されてんだよなぁ2025/02/22 09:56:33401.名無しさん5TeXzうちのMDラジカセリモコン紛失して録音の仕方分からなくなったOMG2025/02/22 10:27:41402.名無しさんhczgNソニーて独自路線好きだな。ゲームならPSPメモリースティック。VitaではメモリースティックだとマイクロSDカードアダプター使われて自分とこの買って貰えないからまた独自の高いメモリーカード。全て失敗。2025/02/22 12:51:17403.名無しさんth1O5>>112太郎はクソだなまあ一太郎は普通に使われているけどね太郎には自治体に対する権限はないよ2025/02/22 12:58:15404.名無しさんK81ta風情がないから。風情があって手頃で簡単に使えるのがいい。レコードとかオープンリールはハードルが高いし。2025/02/22 13:22:48405.名無しさんx8441>>392そういうなのってレガートリンクコンバージョンがはしりなのかな?2025/02/22 13:42:02406.名無しさんe9ix6DATってまだあるんですかね 久しく聞いたことないけど2025/02/22 13:52:32407.名無しさんBvtQbデジタルは基本産廃だけどたまに名器と呼ばれる機材が出るそれはだいたいADコンバーター、DAコンバーターや使ってるコンデンサ、トランジスタ、抵抗が良いものだったりする2025/02/22 13:55:07408.名無しさんBvtQbソニーのZS-M〇〇系統はマスタリングスタジオで使われているところもあるMDプレーヤーとしてはもちろん使われないが2025/02/22 13:57:35409.名無しさんVTpSaローテクだと小規模でも作りやすいからなレコードとかもMDとか技術の塊すぎて大量生産しないと成り立たない、システムとしてはロストテクノロジー化してるCDもそんな感じがあるけど、容量といい殻なしといいどんどんお手軽になってセンス良かったなって今思う2025/02/22 14:02:11410.名無しさんBvtQbSONYZS-M5ZS-M1ZS-F1は近年のPCスピーカーとして売られているスピーカーより良い音を出す2025/02/22 14:05:23411.名無しさんAiedZカセットテープほど普及する前にMP3プレイヤーとかが流行っちゃったからな。2025/02/22 14:06:46412.名無しさんth1O5>>408マスターのデジタルデータの保存にMDとか…2025/02/22 14:25:20413.名無しさんDcNipセガのメガドライブじゃ無いの?2025/02/22 15:11:09414.名無しさんqLAxZいとうせいこうがテープのCMか2025/02/22 15:11:50415.名無しさんhczgNではまた言っとくかMD時代が求めた16ビットVISUAL SHOCK!SPEED SHOCK!SOUND SHOCK!2025/02/22 16:13:21416.名無しさんu9JDTポータブルMDプレイヤーとカーオーディオの再生機持ってたあんなにたくさん買ったのにかける機械がない音楽はYouTube MUSICと古いiPodかiPhoneでしか聴かないし、余った未使用のMDどうしよう。その前に大量のカセットテープもあった。2025/02/22 16:39:57417.名無しさんtCZ16フロントガラスが凍ったときにはカセットテープのケースをバラしてフタの方でガリガリやってた持ちやすいし丁度良いんだよ2025/02/22 17:41:20418.名無しさんOhTaqなら何だったら良いんだ?2025/02/22 17:43:50419.名無しさんz8WtIBDすらオワコンに近づいている2025/02/22 17:56:56420.名無しさんdbOkAMDは便利だったし家でも車の中でも外でもかなりお世話になったわ生産終了か、お疲れ様、ありがとう2025/02/22 19:03:55421.名無しさんhczgN自分の車は古いのでMDプレイヤーもCDプレイヤーも付いてる。車の中で音楽を聞く趣味が無いので使ってない。2025/02/22 21:57:39422.名無しさんcGn08>>402ミラーレス一眼もCFexpress Type A使ってるぞ、ソニーくらいしか使ってない他所はCFexpress Type Bだな、キヤノンも一眼レフ時代は誰も使って無いCFast採用してたな2025/02/22 22:21:34423.名無しさんv2EBrマイクドノバンか2025/02/23 06:23:10424.名無しさん1iCoVDatわ?2025/02/23 13:51:27425.名無しさんGlfOxカセットでプログラムを読み書きしようぜ2025/02/23 21:00:18426.名無しさんwPj16>>411間にCD-Rにドカ盛りで焼くとかあったわ2025/02/23 21:14:59427.名無しさんdby81MDディスク新品まだ売ってるとこあんのかな2025/02/23 22:46:39428.名無しさんiKrkt最近、ゲームがつまらない、ハマらないそれはソフトのせいじゃない、ハードに限界があったからだ※ソフトのせいです2025/02/25 07:32:32429.名無しさんvj4cREV禁止2025/02/25 07:40:46430.名無しさんHjnSi車で音楽聴くのがUSBになったのがありがたいわ車内にカセットやMD置くのって凄く邪魔になるもんなあ2025/02/25 07:56:32431.名無しさんKUXQiネットワーク経由がメインになってくるとこの手のメディア自体が規格に関係なく縮小していく方向なのかね音楽は特にそっちが進むんだろな2025/02/25 08:12:40432.名無しさん7o9zcATRACが諸悪の根源なんでもっと扱いやすいフォーマットにぢなかったのか?!2025/02/25 13:49:17433.名無しさんIQTsrデジタル機器って面倒くさい2025/02/26 23:36:02434.名無しさんbgXB9usbメモリのほうが安くて速くて大容量の三拍子だったから2025/02/26 23:44:05435.名無しさんt3wB120年くらい前に車にMDとCDプレイヤー付きのチューナーデッキと12連装CDと6連装MDのチェンジャー載せてたわ今となっては黒歴史だけど今の車はDVD-R・CD-R・SDカード・USBメモリーで多種フォーマット対応で更に進化してしまった2025/02/27 00:07:51436.名無しさんXq4GF>>431様々な面で、持たずに済むメリットも絶大なんだよな2025/02/27 00:19:46437.名無しさんCPd7t>>435今時は青歯でスマホ連携だろ2025/02/27 21:02:26
【石破首相の現金給付見送りに大ブーイング】ネット 「一度やるって言ったものを引っ込めるのは最悪手だぞ、現金給付と比べてしょぼすぎる電気・ガス・ガソリン補助をしても意味がない」ニュース速報+252838.62025/04/19 17:47:36
生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。
平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。
カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。
産みの親はソニー! 理想を形にした「未来のカセット」
続きはこちらです
https://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/
「ミニディスク」の略でいいんだっけ
車かPCでCD聴く生活送ってたせいか
カセットテープはアナログだから生き残った
ソニーは独自規格でやってもすぐ飽きる
違う。ガラパコスしただけ
世界が利害関係で日本企業の最先端技術を独り占めを許さなかったからソニーあらゆるソニー規格は敗走しただけ
いっぱいあったからそれが残ってただけ。
ダビング倍速とか今の人はわかんないかな
別名レーザーディスク
といってもごまかせるかもしれない(´・ω・`)ショボーン
jpopがだめになったからでは
昔はTSUTAYAでレンタルして
速攻ダビングしてたな
音楽に対するワクワク度がね
すでにSSD
音楽だけでなく記録媒体として使っていたからな
映画やアニメもMD化していた
ソニーを怨む
デジタルになんか価値あるかアホ
それを見越して
CDは全部AppleLosslessにしたが。
いつコーデックが廃止になるかガクブル
ガジェットとしてのレトロ的な良さは確実にあるけどMDはなぁ
PS3→PS4のところで一気に平凡になった感じする
そのあたりでハード依存からプラットフォームに振り切ってたらまた違う感じになってたかも
今は今で面白いとは思うけど
音楽用として著作権保護してて扱いずらいから
カセットテープは地道にまだ発売されてる
なぜか8cmシングルCDが2011年の水準まで復活
ロスレスなら、劣化なしでいくらでも変換できるだろ。
アップルはコピープロテクト掛けてないし。
謎だよね。
アナログレコードは音が悪いのに。
プレーヤーも、昔の高品質のものではないよね?
廃れる前に自分が音楽聴かなくなった
そもそも今音楽聴くのがCDじゃなくなったんだもんね
CD(その前はレコード)買ったりレンタルしてた世代には懐かしい名前
男良いわアホ
ビデオテープとかCDーROMとかも
日本製造業がかけたブルーレイまでの開発費を全部吹き飛ばされた
テープに置き換わる手軽で録音できる物理メディアという立ち位置を確保できたはずなのに、自分で使い勝手を悪くして自滅したイメージがある
何に負けてんだよ?アホw
周波数特性と歪率とワウフラッターとか、すべて。
録音時間と編集に時間かかるのもうんざりした
週のうち2日は記録媒体の記事ばかり
そんな中 ロームがコンパクトフラッシュとかいろいろあったけど
いまにして思うとガラパゴスの初動だったのかな
曲の入る数が違うもんなあ
だから「何に」負けてんだよって訊いてんだよアホw
比較対照すら解らないで論じたふりしてるアホ
実はごく少量だけどMD版のアルバムも出てたよ
デジタル全般。
アナログレコードって。
アナログより先に居なくなるってオチは多いよ
結局デジタルって音の良さや映像の綺麗さは容量に比例してしまうので記憶側の半導体が倍々ゲームで容量増えていったら
直ぐに終わってしまうんだよな
ハイMD規格マジで互換性なくて廃れた。
ラジオとか長時間録音で重宝したんだけどな
あと対応コンポのMDプレイヤー側がすぐ壊れた
レコードはCDがばっさりカットした超高音域や超低音域も出るけどな
世界はそんなこと関心なかったのよね
ここがゴールでなくいつも新しい何かがあるとみていた
掃除機でいえばダイソンとかルンバ
よろしくメカドック
マジでクソだった
出ないよ。
出ねーよwww
傷つかないし
アホ過ぎ
デジタルも千差万別なのもそうだが
アナログレコードも33 1/3回転と45回転、内周外周だけでも全く違うのにアホすぎる
どうせまたどこぞの低脳Youtube に騙されたんだろw
カセットはカビるし、CDも傷付いたら終わりだし、MOが個人的に長く使えた
メガドライブ
ほー…
カセットテープの再生機は安かったので長く生き残れた
MDプレイヤーは後に登場したMP3プレイヤーの方が安かったのでMP3プレイヤーが普及したとたん消えた
そこはしっかりと
MDには世代管理の仕組みがあって
CDからコピー(劣化してるけど)したMDを
MD to MDで孫コピーは出来ない仕組み
世代管理とかプロテクトとか
音楽業界に配慮した規格だったけど
自由にコピーできるmp3が出てきたからなー
さらにiPodがトドメを刺したと思うわ
アルバム100枚でも入るiPod1台と
MDを100枚持ち歩くのと
どっちが便利かわかるだろ
とはいえ、MDよりも古いカセットテープは生き残っています。なぜMDだけが消えてしまったのか、それにはさまざまな理由が挙げられます。
1つ目は、カセットのような「アナログの良さ」がないこと。音質の悪さが「味があって温かみを感じる」、スキップができないもどかしさが「飛ばさずにじっくり聞ける」と再評価されている現在、MDにその良さはありません。
2つ目は、CDのようにミュージシャンがリリースする「再生専用MD」が定着しなかったこと。MD登場以降、ソニー・ミュージックエンタテインメント所属のアーティストを中心に新譜がMDでも発売され、2001年までに1000タイトル以上がリリースされました。
しかし、MDは録音する際に音源を圧縮するので、音質はCDの方が上。また「CD→MD」に比べて「MD→MD」は手軽にダビングができません。あくまで「次世代のカセット」として開発されたMDは、CDの代わりになれませんでした。
そして3つ目は、世界で流通しなかったこと。MDのマーケットはほぼ日本のみで、海外ではヨーロッパの一部で使われていた程度でした。カセットのように世界的に流通していれば、海外のインフルエンサーが「今こそMDがエモい!」とリバイバルに火をつける、なんて未来もあったのかもしれません。
MDLPモードだと5時間くらい録音できたし
今となっては微妙すぎるか
MDはmp3同様に劣化してるけど
CD-Rなら無圧縮でコピーできたからな
メディア単価も1枚30円ぐらいだった
MDいらんわな
思い込みが激しい。
これを使い続けようなんて、考えないだろう。
かといって、カセットテープはライバルではないかとおもうが。
CDには今後かてないってことだろう。ふつうが一番。
相当な音楽好きで無いとスマートフォンで済ませるしな
CDプレイヤー使えるのが大きかった
MP3プレイヤーは少し後だよ
MD部分てそんなにコストかかるんかな
河野太郎が息の根止めたんじゃない?
MDはまだあるけど新しく買いはしないだろ
一太郎はまだ売ってるよ
CDはデカいし、揺れると再生止まる
カセットはかさばるし、頭出し大変
MP3オーディオの小型化で、MDの役目はおわった
PSPとかのディスクも同じ
カセットはアナログ方式だから、いまだに生き残れてんだよ
MDやCDは「デジタル」
」デジタル」には価値がない
確か元々持ち運び用に作ったら音飛びが酷くて酷くて
読込み一時回路みたいな場所作って
それでも音飛びがあるからMDの半分の容量を音飛び対策用に2重記録してるような状態と何かの記事で見た事はあるな
著作権関係無い音を録音してもお金取られる
CD-Rはデータ専用を使っても音楽CDDAが作れた
著作権保証料も取られないし
孫コピーも曾孫コピーもできた
やはり利便性が悪かったなMDは
役所での使用を、河野太郎が禁止したはずなんで、もう終わり。
君、今プレミア価格で中古で売ってるよ
いらんけど
ブルーレイはアメリカのブロックバスターが採用したのが大きい
DVDやブルーレイがあれだけ流行したのはプレステで使用できたから
それにDVDプレイヤーの標準化が過度に進みすぎた結果
まったく儲からなくなった一方で
コンテンツ提供者が一番恩恵を受ける形になった
ソニーが映画やコンテンツやゲーム機の周辺領域で儲けた会社の1つだろう
カセット何回も聴くと巻き込んで壊れるからMD買おうと思いながら買わない内にMDとかって聞かなくなったな
標準規格握れるかルールメイクで主導権握れるか
市場に浸透するためのキープレイヤーが採用するかどうか
群で儲かる連中を参入させられるかどうか
世界やアメリカともそこそこ戦えてたのに
最近じゃめっぽう弱くなったな
何なんだろうなマジで
デジタルで劣化してるMDより需要があったんだろ
カセットは耳コピや録音に便利だよ
日本がハード依存のビジネスモデルから脱却できてプラットフォーム完全に抑えてしまってればかなり日本経済変わってただろうな
ソニーとかは日本企業っぽくないよな昔から
CDはパソコンにもドライブついてたし手軽にPCでCD-Rにダビング
それだけのこと
i-modeとソニーのいいとこどりしたような会社だわ
カセットテープも生き残ってるワケじゃねえだろ
90年代のアッポーを知ってたら
いまの勢いて別次元軸に
迷い込んだかのような確変ぶり
メモリースティックが終わったのも同じ理由。
ミサイル防衛(´・ω・`)
進化の生き証人だらけ
松下電器のPDドライブとか
アイオメガのZIPディスクとか
もはやデジタル遺産
再生時の「微妙なヨタヨタ感」がたまらない
過大入力に対する飽和感がたまらない
ビートたけしとロンドンブーツだったらたけし見るわw
当時アメリカ企業もいろんな記録メディア売ってたけど
ほとんど失敗してる
結局消費者にウケたのはCD-Rだった
ZIPとかJazとかはMOより高速書き込みできたが
ドライブが高いメディアも高い、メディアの互換性が無いなどで失敗してる
専用SDカードリーダーと変換ソフト経由からじゃないとプレイヤー本体に書き込めないし
しかもジャスラックが幅きかせてた関係か知らんがCDから専用変換ソフトでプレイヤー向けにmp3?変換した曲毎に意味不明な端末書き込み回数制限
本当不便な時代だったパナソニック製だったと思う
それが時代の変化、技術革新というものです
CDショップに曲を購入してMDにダウンロードできる端末があったよ。
同時期にCD-Rが出たからだろうな。
CDだからPCと相性よくて、WinMXあたりで大爆発した結果、
MDなんて用途がめちゃくちゃ限られるメディアの立場がなくなった。
こだわりっつーか、
直接ディスクを触らない形だからじゃないの?
ディスクを平気で傷つけるやつが客だと、CDすら「使えないメディア」の烙印押される。
デジカメと一体型の奴があったな
パナソニック製のやつ
写真も撮れる音楽も聴けるというやつで
専用ソフトを使ってmp3に独自のコピープロテクトを付けていた
最初にコピーしたデバイス以外では再生できなくしてて
パソコンにコピーしても再生できない糞仕様
もぅアホかと言いたいわ
合法っつーか、個人で楽しむ場合な。
この頃から、結婚式とかで使用するのに表向き金を取るようになった。
当たり前っちゃ当たり前だけど。
おれもALACだわ。
んで、最近ネットワークスピーカーを導入したけど、
プレイヤーっつーか、アプリがALAC音質ではなくていちいち変換してる気がして、
最高音質なのか謎すぎて困ってる。
いわゆるDLNAアプリでおぬぬめ誰か教えてくれ。
MZ-R5ST
MDS-JA33ES
もまだ動くはずだけど全然使ってない…
デジタルドリームキッズを謳歌できたのでヨシ
たとえばJUDYANDMARYやラルクなんかはあった。
ALACはオープンソースになったから
その心配は無いと思うよ
俺のプリウスはMDが基本装備やで
使ったことないけどw
ソニーが電機メーカーから金融会社になったけど。
それ両方持ってる
ついでにSyQuestも
しかし、ソニーってのは昔から市場を荒らすだけ荒らして毎回負けるなw
VHSで落ち着いてるのに、ベータとか出して消費者を惑わし敗北とかもあったなぁ
何なのこのメーカーwww
ソニーの駄目なところは技術を過信しすぎ
たとえばウォークマンは高性能だったが著作権の国際ルールがガチガチで使いづらかった
アップルのiPodはさほど高性能ではないがシンプルなデザインで、業界を巻き込んで独自ルールを作って使いやすくした
結局のところ消費者が本当に求めてるものをソニーは見誤っていた
ソニーは高性能であればあるほど売れると過信していた
全盛期は昔100均で売ってた
SONYに憧れたジョブズの青写真っていうかネット黎明期からクラウド時代を見据えてシリコンバレーでは開発してましたな
ゴーグル付けて歩いたり 頭に直接USB刺したり出来るようになるに決まってるだろw
AIデジタル補正出力でHD付きな
コンパクトカセットテープ全盛の時代に
ソニーは大型のカセットテープみたいなもの売ってたな
専用の再生デッキが必要でカセットも高かったら
しかし音はオープンリール並みに良かったらしい
エルカセットとかいうやつ
程なくして消えたけど
ソニーのショールーム以外で見たことが無い
持ってるやつもいなかった
音は良かったらしいけどね
やはりデカすぎたんだろ
近所のスーパーの電気売り場にデモ機があったよ。
入り浸ってデモテープを何回も聴いてた。
ぶっとい良い音だったわ、ヘッドホンでしか聴いてないけど。
USBなんざ使わずに無線でやりましょうよ
頭ん中に埋め込んだチップでデムパ受信するですよ
ソニーの規格や技術は他社に比べて頭ひとつ抜けてたのは事実
そこまでいかなくてもワイヤレスイヤホンが町中に飛んでいる電波を拾って音楽が聞けるというアイデアはある
これは技術的というより電波法の障壁が大きいけど
それが生き残った理由の一つでもあるのかな
大昔だからあんまり覚えてないな
マイケル・ドゥーハン
ビデオデッキはソニーのベータが先行して発売していた
日本ビクターのVHSは後発
劣勢でマイナーメーカーだったため
他社に技術を公開することでVHSは業界標準になった
ジュースこぼしたりした時はCDのが対処が楽ではあるけどな
たしかiPodの普及で衰退したんだっけ
結局MDは一度も購入することはなかった
体験というか記憶に残りやすい
わかる
A面B面とか
ポータブルだとガチャッと蓋閉める感じがカセットのと似てたぞ
あれから一気に再生媒体が進んだ気がする
マイナカードとか、ものすごい時代遅れ。
知る人ぞ知る話をば
当時は町の松下の電気屋さんがあってVHSを売るために
裏ビデオをおまけで付けてたんだよ
エロは世界を制するの典型だったわけさ
友達の家で初めて観賞した時は驚いたものさ
なんせエロの知識は今の子ほど普及してなかったからね
アナログ感?は良いのはわかる
個人的には銃のリロード感と言うかなんと言うか…
スゲーわ
結構な率である
「令和キッズ」って今最年長でも7歳でしょ
パパママが今20代だとしたら丁度MDからMP3プレイヤーに移行するあたり(90年代末〜00年代初頭)に生まれた人たちって事になるから
パパママすら親(=令和キッズから見ると祖父母)が持ってなきゃMDの存在なんか知らずに育ってる可能性高いと思うけど
ラジオもカセットに録音してた。
ケースの中の紙に丁寧にタイトルを書いて分かるようにして集めてた。
他にも同じ音楽や番組を聴いてる人がいることと、自分だけの特別な体験というのが重なるような感覚があったわ。
カセットの4トラックMTRも買って宅録も始めた。
あのサイズに創意工夫やロマンを盛り込める余地があった。
曲入ってんのにblankと表示出たりしてな、あるあるだな
よくできているよ
サイズもちょうどいいんだろうね
えっそうなの?
そりゃ嬉しい
それとリアル現実の音と比べたら、やっぱりこだわるところあるん?
デジタル記録メディアは高密度に記録できて高速にアクセスできる新しいメディアのコスパが上がれば、旧いメディアは置き換えられる
cdやdvdはちょうどいいバランスだったので生き残れているが、非常に珍しいこと
cdもcd-audio 以外のcd-v やcd-i や video cd や photo cd などの派生規格は既に死んでいる
音の良しあしじゃなくてセンチメンタルバリューだわな
密室で決める皇位継承に反対します
https://voice.charity/events/4753
日本国憲法前文
https://www.vidro.gr.jp/kenpou-zenbun/
天皇の地位
https://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido01.html
NHKが衆議院総選挙にあわせて
女性天皇・女系天皇アンケート
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/k10014610901000.html
AD OD SA
ノーマル ハード メタルと使い分けてた
マイクロドライ
MDのTOCエラーは装置側の問題でメディアの問題は殆どない=買い替え需要が無い
2の分際でそんな質問したら
2ちゃんねる時代ならしね!って言われてたわ
令和はやさしい時代だなぁ
MDはCDに通じるデジタルな良い音。
両者ともスペック上はそれぞれオリジナルの劣化版だが聴感上は全く問題ない普通に良い音
音飛びしにくい、ディスプレイに曲タイトル出せたりと便利だった
いま、カセットでいいの??
知人が開発メンバーの一人であり、どうやったら世に広まるか頭を絞って色々アイデアを考えていたと当時苦労話を聞いた。
まさか、今みたいにQRコードが広く使われるとは想像もしていなかった。
レコードやオルゴールがいまだに残ってるようなもん
それ正解
やっぱプロテクト固め過ぎなんだよね
作れても毎回違う音にするのは手間でしょ
アナログは良くも悪くも毎回変わるのよ
フィリップスの合弁だからべwwww
MDを使いこなせなかったのが原因
メモリースティック…
昭和時代と違って今は核技術関連には厳しいから
デジタルは中身だよ
16bit44.1kHzで記録されてればMDもCDも中身は同じ
出音が変わるのはDAの問題
ただバッテリーがいかれてコンセント直付けだけど
ウォークマンとしては死んだ
ハードディスクじゃね?
1980年代から40年以上使われてる
ここが偉いところ。
デジタルは上位互換出来たら古いのはいらない
音のパラメーターを乱数で変えたら?
アプリなり起動させないとでしょ
テープはボタンひとつ
カセットテープに何の利点も無いだろw
カセットテープ懐古厨ってほんと嫌い
アナログの記録媒体ってレコード盤やカセットだよね
媒体自体が変形するから怖い
大昔、レコードレンタルがで始めた頃に借りて車で移動してたら熱で変形して買い取ってるからトラウマ
記録媒体自体の変化はアナログ・デジタル問わんでしょ
と思ったら、それはMOだったわ
日本独特の異常なコピーガードとタカリで潰れた
すぐ後に登場したCD-R(W)は音楽コンテンツコピーし放題だったし
値段も安くて汎用性も桁違い
壊れやすいのはダメだね
信用問題だな
アクシアのパトレイバーのCMなんか今でもやってそうなぐらい
堅牢性ならカセットテープより上
30年前に録音したの問題なく再生出来るしその頃MDレコーダー3台ほど買ったが壊れたのはソニー製の一台だけ
1996年頃に買ったシャープ製の2台は今も普通に動く
カセットデッキの方がドライブベルトがダメになって壊れやすい
改めて考えるとすげーよな
どのディスクでもどの再生装置でも音はみんな綺麗
道具としての魅力が無い
後プレステサターンがアホな値下げ戦争やったのもある。両方聞けるとかもうCDしか勝たん
うんにゃw
超趣味的にアーティスト系とかおしゃれ系の一部がちょっと使ったりカセットで曲配布したりの活動してるだけだけど
再生される音自体に時代感があってそれが味なんだよ。アナログレコードなんかもそう。真空管オーディオなんかも説明の難しい魅力がある。
MDはデコーダICがないとどうにもならん
ポータブルについて言えばバッテリーを廃番にしてしまうからだ
うちのは若干小さい類似品のバッテリーでまだ動く
しかし目的は録音であって、音楽鑑賞ではないなぁ
出たころのCDって今聴いても音が小さくてしょぼいよね
かといってダイナミックレンジが広いというわけでもない
嘘やろ
転写が起きて同じ音がリフレインしてるはずやぞ
気が付かないならお前の耳が悪いんやなw
例えばCDからコピーするのにアナログオーディオ経由で実時間かかるようにしてあったし
末期には使いにくい変なソフト経由でデジタルコピーできるようになってたし
あと圧縮フォーマットのATRACが明らかに音が悪かった
データメディアとしても使わせたかったみたいだけど、そういう機材は全く出なかったのでは?
かなりの枚数持ってるので売れるうちに売りたいのだけれど、消去するのに使えるレコーダーがない。全部故障
Lカセットは現物見たことあるw
しかしMDの対抗製品のDCCは全く売れずあっという間に消えたw
周りがそれなりにノイズのある電車や車の中ならさほど気にはならんが周囲が静かだと結構気になるレベルで特にシンバルの音とか歪んでたし
後からmp3やaacなんかの優秀なコーデックが出てきて結局駆逐されたというお話し
しかし、長らくカセットを使ってきた身としては、大事な音源をあんな故障ばかりのメディアに保存なんか出来ん
やはりビニールレコードが最強
でも、最も聴くのはストリーミング、次いでCD
カセットはラジオ番組の録音くらいにしか使わないな
MOは割と早く廃れたな
遅いから
8トラとかいうカセットのやつ
HDDの進歩に勝てなかった。
唯一凌駕しようとしてるのが、SSD
そういうのってだいたい遺品なんだよなぁ
MOはエラー多くてアカンかったなあ
大昔航空宇宙関係の仕事してて協力企業との設計データの受け渡しに使ってたが
エラーで読めないのでもう一度持ってきてくださいみたいなこと多かったわw
インターネットがまだゴミだった時代
死ね
MDは再生に専用の機械が必要だけどCD-Rなら誰もが持ってたCD再生出来る機械で足りる
まあそのCDも今は廃れてきてるわけで
同人の世界ではめちゃくちゃ長く使われた
オンライン入稿が主流になった今はデジタルメディア自体使われなくなったけど
他に選択肢がなかったら大きく普及しただろう
ミニディスクとベータマックスはロストテクノロジー
コピーを続けながら保管している
語学や音楽教育、文字起こしなんかで少しだけ戻して再生ってのが便利なんだよね
いまのデジタルプレイヤーも10秒戻しとか普通にあるけど、最初はなく頭だしの世界だった
あとは、その操作が見なくても指だけで出来るってのも大きいかな
この企業タイマーはともかくレガシーすぐに切り捨てるから
そうなんだよね
パソコンでの利便性が悪すぎた
ポータブル再生機はカラバリで選べる製品をアイワが出しててそっち使ってた
同規格のベーカムは長く使われた
品質もそうなんだが耐久性が桁違いに高かったので業界の標準になった
もうああいうメカは製品化されること無いんだろうな
機械がCDなん十枚も買えるくらいの値段で、テープがシングルCDより高いくらいの値段してたけどw
酸加水分解が問題になっている。
LPレコード同様にアナログ媒体はずっと残るんだろう
実家に200本くらいのカセットがあって、中身の多くはFM放送
たまに聴きたいと思うが機器はとっくの昔に無くなった
・本や雑誌は無くなりメモリに記録されて画面を読むようになる
・音楽もメモリに記録されCDやテープの回転体は無くなる
・通信が高速化し、リクエストした音楽や動画が好きな時に聞いたり見たりできるようになる、レンタル屋は無くなる
・テレビ電話が普及して会議や授業で人がわざわざ移動する必要が無くなる
・バーチャル観光や観覧が普及して観光や野球等を見に行く事が少なくなる
・高効率なヒートポンプやマイクロ波加熱が普及して燃焼で料理や暖房をすることが無くなる
MDって容量確保のために聞こえない周波数帯切り落としてた気がする
不便極まりない
時代が求めた16ビット
ビジュアルショック!
スピードショック!
サウンドショック!
??
カセットテープってソニーはまだ作っているの?
ちなみにMDもパナソニックブランドが売られていた気がするのだが
CD創生期にも同じような事を
名だたるオーディオヒョーロンカが言ってた
デジタルデータは皆おなじ
最後のアナログの過程で音質が決まると
しかし、それは間違いであった
CDのメカとしての造りでも
音は大きく変わる
それは常識
MDが消えた理由
・ETOPSの規制緩和により、DC-10及びその発展型であるMD-11の3発機という特性が生かせなくなってしまった
・MD-80シリーズはある程度の成功はしたものの、その後継機であるMD-90シリーズについては過去のDC9やMD-80に比べれば人気とならず、ボーイング737やこの頃から台頭し始めたリージョナルジェットに完敗となった
・軍事部門も冷戦終結で需要が落ち込んでいったことも要因の一つであろう
普及度が低かったから消えたんだろ。
セーガー
ビジュアルショック!(ケチって映像ボケボケ)
スピードショック!(微妙にもっさり)
サウンドショック!(チップをケチって音割れ)
こういうことですね
家に残ってたかなぁw>ポータブルDCC再生機
MDは利用不能、DATは何とか使えるかも
結構当たってるよな
スマホとネット視聴・リモート会議も当てているみたいだし
結局その辺の媒体すべて加水分解劣化で消えてるよね
クラウドが最強か
そのうち大規模障害起こして消えそうだけどね
専用のメディアしか使えないという不自由さが敗因
正解!ウケたw
メガドライブて最大64色しか出せんし絵が薄い感じする。
PCエンジンのが色鮮やかなゲームも有るし。
音はFM音源使ってるから良い筈なのにゲームによってはPSG音源のPCエンジンより微妙なの有る。
速さもアドバンスト大戦略やったらCPU思考時間で風呂に入れるくらい遅いし。
ガッカリハードだったメガドライブ。
最初PCでしか扱えなかったからな圧縮音源は。
カシャッ!ってディスクが出てくる
あれ出力の関係だったんだろね
HDMIだと鮮明にうつる
容量ケチらないとADPCMも結構いい音出せるって話だけど
ほんとかよ
九州の人?経営者?
1980年代にこんな予想が出来るてスゲーな。しかも爺さんで。天才だな。
MDで止まっててそれ使ったことないわ
というか蓋が閉まらんwと思って分解したら電池妊娠してやんの
リチウムイオン2本なので入れ替えるのも怖いな・・・
服とかも未来人っぽかった
そのおかげでNETFLIXにボロ負け
過去の成功体験に固執して失敗するという見本
後に80分のが出て解消した
検索という概念は無いのか?
図書館行けば未だに古いメディアの貸し出しをやってるから一度行ってみるのもあり
今残ってれば最後の磁気記録ビデオになるのか
まともに再生できる機器が無い
カセットテープは生き残った?
ハァ?
囲い込みが過ぎるのもあったろうけど、日本のがんじがらめ権利団体でNetMDも(ソリッドメモリの)ウォークマンもそれ周辺の配信系もコケたんやで
海外向けにはmp3プレーヤとかかなり早くから売ってたんだけどな
結局日本市場をぶっ壊してくれたのはアップルだったから悲しい
ハイポジションとかメタルテープはかなり高音質
今のデジタル音源など話にならない
当時Appleは目の付け所が良かったでしょう
iTunesが使い易かった
違いが分かる人の間で、生きてるんじゃねーの?
オートリバースとは、カセットの片面が終わると、自動的にもう片面を再生してくれるというもの。 オートリバース機能がついたラジカセが登場するまでは、手動でカセットテープをひっくり返していました。
常用するのは無理
カセットにはできないことだから
カセットは曲の頭出し機能はあったが自動早送り巻き戻しの時間が多少なりともあったからね
A面からB面への切り替えはオートリバース機能と自動早送り機能を使ってやっていたけどまさにアナログそのもの
カセットテープからmp3プレイヤーに移行したわ。
半押しして聞いてた
結構売れてたけど家庭用ラジカセやコンポが終焉してきて
ネットMDとかパソコンとリンクできる上位版が出てきた頃に
色々あったメーカーがみんな撤退した印象
それ以上のこと できない人しかいないんだ
アナログレコードもな
Nakamichi RX-505 リバースは回してしまえカセットごと。変態オートリバースのTOP モデル。
https://youtu.be/DfbL7b6tRmQ
・レコード
・カセットテープ
・SACD
・真空管
ならオープンリールの復活もw
MDはともかく、CDが失敗??
CDはレコードの劣化版だから消えるのも理解できる
SACDはレコードと同じかそれ以上だから消えないと思う
レコードやSACDはプレーヤーの新製品出ているし
真空管アンプも需要があるから真空管は残る
> CDはレコードの劣化版
高級電源ケーブルとか買ってそう(笑)
メモリースティックにいくらでもMP3データ 入れれるからな
特に若い子には新鮮だからね。
「音質」ではなく「性能」と書いたのは、S/NやF特が優れていても「高音質」には感じ方の個人差があるからね。
ATRAC、MP3という劣化音質で育った世代に
良い音なんてわからないでしょうね
タダコースの配信サービスの音源でここでやってる?くらいの音は出る
それでもたいした金もかからん
自称アーティストばかりだからな
スピーカー作ってたから評価高いらしいけど
一回聴いてみたいもんだ
マニアが金出すからね
SONYは確かCDを再生した時「もしこの曲がハイレゾだったら」で、CDに含まれてない音を追加するアップコンバートプログラムみたいなやつ作ってアンプに組み込んでるんじゃなかったっけ
金はかかるし
手間ひまも大変
そういう余裕は今の日本には無い
DenonがAdvanced AL32 Processing Plusでやってたな
sacd/cdプレイヤーに搭載されている
カセットはね、管理が楽というか目に見て理解出来るから、好きなアーティストや曲を探すのにちょうどいい手間加減なのですよ
これがデータで1万曲入ってると言われても何だかピンと来ない(´・ω・`)
ビデダビ、hivi
ゲームならPSPメモリースティック。VitaではメモリースティックだとマイクロSDカードアダプター使われて自分とこの買って貰えないからまた独自の高いメモリーカード。全て失敗。
太郎はクソだな
まあ一太郎は普通に使われているけどね
太郎には自治体に対する権限はないよ
風情があって手頃で簡単に使えるのがいい。
レコードとかオープンリールはハードルが高いし。
そういうなのってレガートリンクコンバージョンがはしりなのかな?
それはだいたいADコンバーター、DAコンバーターや使ってるコンデンサ、トランジスタ、抵抗が良いものだったりする
MDプレーヤーとしてはもちろん使われないが
レコードとかも
MDとか技術の塊すぎて大量生産しないと成り立たない、システムとしてはロストテクノロジー化してる
CDもそんな感じがあるけど、容量といい殻なしといいどんどんお手軽になってセンス良かったなって今思う
ZS-M5
ZS-M1
ZS-F1
は近年のPCスピーカーとして売られているスピーカーより良い音を出す
マスターのデジタルデータの保存にMDとか…
時代が求めた16ビット
VISUAL SHOCK!
SPEED SHOCK!
SOUND SHOCK!
あんなにたくさん買ったのにかける機械がない
音楽はYouTube MUSICと古いiPodかiPhoneでしか聴かないし、余った未使用のMDどうしよう。その前に大量のカセットテープもあった。
持ちやすいし丁度良いんだよ
生産終了か、お疲れ様、ありがとう
ミラーレス一眼もCFexpress Type A使ってるぞ、ソニーくらいしか使ってない
他所はCFexpress Type Bだな、キヤノンも一眼レフ時代は誰も使って無いCFast採用してたな
間にCD-Rにドカ盛りで焼くとかあったわ
それはソフトのせいじゃない、ハードに限界があったからだ
※ソフトのせいです
車内にカセットやMD置くのって凄く邪魔になるもんなあ
音楽は特にそっちが進むんだろな
なんでもっと扱いやすいフォーマットにぢなかったのか?!
今となっては黒歴史だけど
今の車はDVD-R・CD-R・SDカード・USBメモリーで多種フォーマット対応で更に進化してしまった
様々な面で、持たずに済むメリットも絶大なんだよな
今時は青歯でスマホ連携だろ