【食卓】消費量はピーク時の半分に! 日本で急激に進む「魚離れ」の原因は何かアーカイブ最終更新 2025/02/17 13:251.ちょる ★???日本人の魚介類消費量は減少しており、魚離れが深刻である。一方、海外の消費動向に目を向けると、日本を除いて世界各国で増加傾向にある。肉食の国フランスでも、魚介類の消費量は増加しており、魚売り場もある。フランスと日本のスーパーマーケットの魚売り場から、魚離れについて考えた。フランスでは、比較的小型のスーパーマーケットでも対面式の魚売り場のあるところが多い。フランス北東部ストラスブールのスーパーマーケットで買い物をしたとき、とりわけ興味深かったのが魚売り場だった。肉売り場に比べれば小さいが、それでもかなり広い。氷を敷き詰めた箱やショーケースが並び、その上に丸のままの魚や切り身が並ぶ(写真)。魚はサケやマス、タラ、サバ、スズキなど、殻付きカキやムール貝、ツブ貝などの貝類、エビなども氷の上に並ぶとともに、魚のスープの瓶詰やおそうざいの陳列棚もある。エプロンをした店員が数人おり、客は店員に注文して買う対面販売だ。買わなくても、さまざまな種類の魚や貝の姿を見ているだけで楽しい。帰国して、都内や近郊のスーパーマーケットの魚売り場に行ってみた。店舗の規模にもよるが、かなり広い魚売り場をもつところもある。が、どの店舗を見ても、全然面白くなかった。それは、パック詰めされた切り身の魚が整然と並んでいるだけだったからだ。魚の種類も限られている気がした。丸のままの魚はイワシとアユくらいだった。これもパック詰めされている。対面販売できるコーナーが設けられていても、丸のままの魚の姿はなく、ガラス越しの遠いところで魚をさばく様子がうかがえる程度だった。たしかに、魚はパック詰めされていたほうが清潔だし、買いやすい。下処理もしてあり、調理しやすいので、消費者のニーズに合っているのだろう。しかし、魚の生き生きした様子は伝わらないし、切り身パックだけでは魚の種類の違いはすぐに分からない。フランスの魚売り場のようなわくわく感はなかった。日本では、いま小売りの鮮魚店は減少している。1980年には全国に5万件あったのが、いまは1万件を切った。いまや、魚はスーパーマーケットで買うものなのだ。(抜粋)https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad1a93c0a9ad6a6b17afff92a6c765eeb1d93932025/02/13 12:23:25298すべて|最新の50件249.名無しさんwvXwI(2/3)回転寿司から離れられない2025/02/14 00:53:26250.名無しさんwvXwI(3/3)魚料理を作れない親から魚を食べれない子供が生まれる2025/02/14 00:54:44251.名無しさんT5jNdその内日本人でさえも魚買えなくなると思う。消費が少なければ其れ何処で販売するのって話よ。2025/02/14 01:26:51252.名無しさん9Xf54高い2025/02/14 02:04:31253.名無しさんF112Y海産資源が復活するなら良きこと2025/02/14 02:13:11254.名無しさんTQcPT(1/2)>>160たしかにうち千葉の海沿いだが魚売り場狭くて肉の方がずっと広いな京都は魚売り場広かったし種類も豊富だったの覚えてる海沿いは釣りやる人間多いし子どもの頃から食べ飽きてるせいもあるかも2025/02/14 03:29:56255.名無しさんTQcPT(2/2)最近アジが一尾100円だったから買ってみてようつべ見て初めて三枚おろししたよなーーんも難しくないぞおろすと刺身ってそんな高くないのな2025/02/14 03:34:26256.名無しさんbWriR高いからでは?日本人はそこまで金持ちではない2025/02/14 04:06:35257.名無しさんKnC6i値段が高いからだよ千円で刺身買うなら豚肉買う牛肉となるとまた話が変わる2025/02/14 04:08:45258.名無しさんN8w2aイカの刺身が1パック698円位したのはびっくりした高すぎる2025/02/14 11:04:01259.名無しさんZ6PtB子供に魚を好きになってもらう際の注意点・鮮度が良い魚を使う・小骨は徹底的に取る・焼き魚や煮魚で皮付きで調理する場合、うろこも残さず徹底的に取るこれを怠ると魚嫌いになってしまう可能性大らしい2025/02/14 11:19:44260.名無しさんyUXpfメバル食べたいのに魚屋が売ってないから買えない😡2025/02/14 14:40:16261.名無しさんacWUj高いんだよなあ、魚。今、最後の砦のイワシが値上がったらおしまいだわ。サンマなんてもう食べる気しないしね2025/02/14 14:46:14262.名無しさんpGYMa釣り始めちゃいなよ!出費がえらいことになるぞ2025/02/14 14:48:15263.名無しさんz7lwB結論そんな暇じゃない2025/02/14 14:57:21264.名無しさん8RtRkまあ温度帯が変わって今まで捕れてた魚が捕れなくなってきたし、高級食材でええんちゃう2025/02/14 15:00:45265.名無しさんuOBFv>>255見なくてもできるだろ…後の処理がめんどくさいだけで2025/02/14 15:06:49266.名無しさん4HzAe魚が嫌いな女と付き合うな2025/02/14 15:51:48267.名無しさんuzYFN>>211揚げたら大概美味くないか?毎年、ヤマメの養殖場に行くけど。ヤマメの腹から開い揚げたのは美味いよ頭から尻尾までバリバリ食えるアジゴも揚げたら美味い、南蛮漬けのつもりであげても半分くらいそのまま食ってる2025/02/14 16:58:04268.名無しさんSvkcw俺は釣りしてたから魚卸せるけど たいていの都会っ子は出来ない2025/02/14 19:36:00269.名無しさんXr7O8仲卸が暴利貪ろうとして高値維持のためのカルテルやってるからだろ米の方もそうだけど短期的な儲けにしか目がいかない馬鹿なんだよ、仲卸が消費量そのものが減ったら苦しくなるのは仲卸だから、欲をかくのも程ほどにしないといけないのにね2025/02/14 19:44:31270.名無しさんmWMEoサバの安いので唐揚げ大量につくって凌いでた頃が懐かしい2025/02/14 19:45:07271.名無しさんQAn7O高いとか言ってるけど、昔から減り続けてるからなその代わり肉や小麦の消費量が増えた需要が減って米は減反、魚も漁獲高規制して高騰、円安なのに益々割高に日本人マジアホ(笑)2025/02/14 19:58:03272.名無しさんA2TkO未来人が魚は食えなくなるって言うからいいんじゃね2025/02/14 20:03:08273.名無しさんk4S0e旬のサバは脂が乗ってうまいが安いサバは不味いアジの一夜干しも当たり外れが大きい旬を待たずに乱獲ばかりしてるとそうなる2025/02/14 20:14:37274.名無しさんPYIHNどうりで皆んな頭が悪いのか2025/02/14 23:13:08275.名無しさんdpvTj近所で魚の定食をフレンチみたいな飾り付けで提供してる店がクソ高い値段なのに行列ができてる一度たべてみたが臭くて食えたもんじゃなかった近海でとれた美味しい魚をみんな食べてないのかなと思った2025/02/15 07:03:54276.名無しさんEAKiw昔よりかなり高い物価高の影響以上に高い2025/02/15 07:05:08277.名無しさんxTwVM値段。以上、終了。2025/02/15 07:06:42278.名無しさんw9XPs高いじゃん2025/02/15 18:40:21279.名無しさんCNI6v金の庶民離れが全ての原因政治家のこの世離れが今こそ必要2025/02/15 18:43:36280.名無しさんj8bSH魚すら買えないお前らってどんだけ貧乏なんだよwww2025/02/15 19:00:54281.名無しさんij7bNDHAはサプリで・・・て、結構高いな DHA+カルシウムサプリ。2025/02/15 19:03:46282.名無しさんT2iJX>>2そういうことはい、終了2025/02/15 19:05:31283.名無しさんsPtBK>>16今でも母ちゃんが作ってくれた飯を食べてコタツ記事を書くだけの人生かな2025/02/15 19:32:07284.名無しさんETWZT餓死ウヨ2025/02/15 19:33:47285.名無しさんtAE7Lお魚食べたい!2025/02/16 03:41:48286.名無しさんVwVKI缶詰の魚は肉より売れてるけどな2025/02/16 06:52:01287.名無しさんOKLJa(1/3)>>14イカは売ってる。寿司のネタでもいまだに乗ってる。タコとサバがスーパーの売り場から消えて行っている。にぎり寿司の盛り合わせでも最近たこは乗っていない。2025/02/16 17:42:03288.名無しさんOKLJa(2/3)それよりも深刻なのが、アジ。サンマ。旬以外では見かけなくなった。2025/02/16 17:44:55289.名無しさんOKLJa(3/3)>>258いかの刺身は売ってても、たこの刺身はもう売ってすらいない。2025/02/16 17:50:53290.名無しさんB8mja財務省が金を取りすぎってことが全ての元凶天下りや利権の為に税金払うのほんと馬鹿らしい2025/02/16 18:02:50291.名無しさんj2JxF高くて買えない2025/02/16 19:03:42292.名無しさんcDVrhぎょぎょぎょぎょ2025/02/16 19:07:32293.名無しさんGB5Kn(1/2)>>111頭おかしい?2025/02/16 22:36:16294.名無しさんGB5Kn(2/2)クジラ保護し過ぎで、魚食べられたとかある?2025/02/16 22:41:22295.名無しさん3J6s8値上げ2025/02/17 03:13:49296.名無しさん7PENtサケの中骨を今までは人力で一本一本抜いていたのを全自動化するロボが開発されてるんだよな。あと鰻のかば焼きも焼き工程だけは、完全自動化済。魚をフィレオフィッシュ状態で売れるなら、結構需要有ると思うんだが。調理済冷凍なら売る方も在庫調整も容易だしな。2025/02/17 08:24:47297.名無しさんUiZhr>>294中国の内陸人が魚の味を覚えた2025/02/17 11:16:42298.名無しさんKmwKS外食だと安く食える所ないからなあ2025/02/17 13:25:03
【コメ不足と高騰】「お金さえ出せば手に入ると日本人が信じ過ぎた」と他人事のように語る江藤農水大臣 「必要な分だけ買っていただく」に消費者から出る不満「買い占めるほどコメはないよ」ニュース速報+165786.42025/04/28 04:07:38
【続報】4日前に富士山頂で防災ヘリに救助された中国籍大学生 置き忘れた携帯電話を回収しに再び「富士山へ…」下山困難になり救助=静岡県警ニュース速報+140534.72025/04/28 04:15:50
フランスと日本のスーパーマーケットの魚売り場から、魚離れについて考えた。
フランスでは、比較的小型のスーパーマーケットでも対面式の魚売り場のあるところが多い。
フランス北東部ストラスブールのスーパーマーケットで買い物をしたとき、とりわけ興味深かったのが魚売り場だった。肉売り場に比べれば小さいが、それでもかなり広い。氷を敷き詰めた箱やショーケースが並び、その上に丸のままの魚や切り身が並ぶ(写真)。魚はサケやマス、タラ、サバ、スズキなど、殻付きカキやムール貝、ツブ貝などの貝類、エビなども氷の上に並ぶとともに、魚のスープの瓶詰やおそうざいの陳列棚もある。エプロンをした店員が数人おり、客は店員に注文して買う対面販売だ。買わなくても、さまざまな種類の魚や貝の姿を見ているだけで楽しい。
帰国して、都内や近郊のスーパーマーケットの魚売り場に行ってみた。店舗の規模にもよるが、かなり広い魚売り場をもつところもある。が、どの店舗を見ても、全然面白くなかった。それは、パック詰めされた切り身の魚が整然と並んでいるだけだったからだ。
魚の種類も限られている気がした。丸のままの魚はイワシとアユくらいだった。これもパック詰めされている。対面販売できるコーナーが設けられていても、丸のままの魚の姿はなく、ガラス越しの遠いところで魚をさばく様子がうかがえる程度だった。
たしかに、魚はパック詰めされていたほうが清潔だし、買いやすい。下処理もしてあり、調理しやすいので、消費者のニーズに合っているのだろう。しかし、魚の生き生きした様子は伝わらないし、切り身パックだけでは魚の種類の違いはすぐに分からない。フランスの魚売り場のようなわくわく感はなかった。
日本では、いま小売りの鮮魚店は減少している。1980年には全国に5万件あったのが、いまは1万件を切った。いまや、魚はスーパーマーケットで買うものなのだ。
(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad1a93c0a9ad6a6b17afff92a6c765eeb1d9393
消費が少なければ其れ何処で販売するのって話よ。
たしかにうち千葉の海沿いだが魚売り場狭くて肉の方がずっと広いな
京都は魚売り場広かったし種類も豊富だったの覚えてる
海沿いは釣りやる人間多いし子どもの頃から食べ飽きてるせいもあるかも
なーーんも難しくないぞ
おろすと刺身ってそんな高くないのな
日本人はそこまで金持ちではない
千円で刺身買うなら豚肉買う
牛肉となるとまた話が変わる
高すぎる
・鮮度が良い魚を使う
・小骨は徹底的に取る
・焼き魚や煮魚で皮付きで調理する場合、うろこも残さず徹底的に取る
これを怠ると魚嫌いになってしまう可能性大らしい
今、最後の砦のイワシが値上がったらおしまいだわ。
サンマなんてもう食べる気しないしね
見なくてもできるだろ…
後の処理がめんどくさいだけで
揚げたら大概美味くないか?
毎年、ヤマメの養殖場に行くけど。ヤマメの腹から開い揚げたのは美味いよ
頭から尻尾までバリバリ食える
アジゴも揚げたら美味い、南蛮漬けのつもりであげても半分くらいそのまま食ってる
米の方もそうだけど短期的な儲けにしか目がいかない馬鹿なんだよ、仲卸が
消費量そのものが減ったら苦しくなるのは仲卸だから、
欲をかくのも程ほどにしないといけないのにね
その代わり肉や小麦の消費量が増えた
需要が減って米は減反、魚も漁獲高規制して高騰、円安なのに益々割高に
日本人マジアホ(笑)
アジの一夜干しも当たり外れが大きい
旬を待たずに乱獲ばかりしてるとそうなる
一度たべてみたが臭くて食えたもんじゃなかった
近海でとれた美味しい魚をみんな食べてないのかなと思った
物価高の影響以上に高い
政治家のこの世離れが今こそ必要
て、結構高いな DHA+カルシウムサプリ。
そういうこと
はい、終了
今でも母ちゃんが作ってくれた飯を食べてコタツ記事を書くだけの人生かな
イカは売ってる。寿司のネタでもいまだに乗ってる。
タコとサバがスーパーの売り場から消えて行っている。
にぎり寿司の盛り合わせでも最近たこは乗っていない。
いかの刺身は売ってても、たこの刺身はもう売ってすらいない。
天下りや利権の為に税金払うのほんと馬鹿らしい
頭おかしい?
開発されてるんだよな。あと鰻のかば焼きも焼き工程だけは、完全自動化済。
魚をフィレオフィッシュ状態で売れるなら、結構需要有ると思うんだが。
調理済冷凍なら売る方も在庫調整も容易だしな。
中国の内陸人が魚の味を覚えた