【経済】50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届くアーカイブ最終更新 2025/02/10 20:141.鯨伯爵 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼番組が取材したのは、去年3月に家を購入した会社員・大川稜太さん(25)です。JR荻窪駅から徒歩10分圏内にある築35年のマンション。間取りはおよそ35平米の1DKで、購入価格は諸経費を含めて2790万円です。大川さん「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。大川さん「できるだけ物件価格を抑えながら、自分により投資ができる。(ローンを)50年返した時に74歳はデメリットだと思う。メリットのほうが大きいと判断をしてます」大川さんは将来、起業することも考えてSNS活動に力をいれています。月々の浮いた額を利用して、配信機材を購入しました。大川さん「将来的に転職とか、いろいろチャレンジしたい。若い自分に使えるお金を増やしたかった。ある程度(月々の支払いで)余剰を作ってるんで、自分の知識に対して投資できるので、すごいメリットを感じています」詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d2025/02/07 11:07:122133すべて|最新の50件84.名無しさん4LW2f(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>83生命保険での補填のことだろうけど、あれって条件あって現役で働いてる人だけだぞ2025/02/07 14:34:19185.名無しさんngExDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>84団信2025/02/07 14:46:58186.名無しさんLuYhhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼50年ローンなんてそもそもあるの?あったとして40代で組んだら終るの90代だろまともな金融機関ならそんなもん受け入れるのか?35年でもキチガイ沙汰だと思ってる2025/02/07 14:47:2487.名無しさん4LW2f(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>85団信も70歳までじゃね?2025/02/07 14:48:20188.名無しさん1AtiDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何もかもこのまま、と信じてしまう若者2025/02/07 14:52:3089.名無しさんFFPdkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ラリルレローン2025/02/07 15:23:1590.名無しさんJI3eP(3/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>87どうやら50年対応の様子よ。35歳未満で契約開始が条件って文面もあるっぽい。2025/02/07 15:36:21191.名無しさんc9DgPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MMTを学ぶと、銀行の住宅ローンは信用創造で作り出されるお金だから、銀行にとってリスクはないんだよな。変な話、政策金利が変わっても金利を固定して貸し出す事もできるわけだ。ただ住宅ローンを借りる事で世の中で使えるお金が増えて経済成長につながる。だから住宅ローンを借りる事はマクロでも悪い事じゃないんだよ。2025/02/07 15:50:3092.名無しさんmbbReコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>90ありがと調べてみたら フラット50 って名前のもあるな中には、フラット35 + フラット20 という親子2代前提もあったローンは車も含めて60歳までに完済って考えは古いのかね2025/02/07 16:00:20193.名無しさんJI3eP(4/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>92古いというより、誤解じゃない?キャッシュフローとバランスシートの両方を見なきゃいけないのにローン返済はなぜかキャッシュフローしか意識していないし、それしか問題視していないそこが金融リテラシーを下げさせる原因なんじゃないかなよくあるのは「45歳のおっさんが35年ローンとかプゲラっ。定年後の貧民確定ww」とかだけど十分な貯蓄を有している可能性とか完全に無視されているからね2025/02/07 16:40:31194.名無しさんvXZ8CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>93貯蓄があるなら先に払うぞ働き続けて収入があるからローン組むんだろ収入なくて貯蓄の切り崩してローン組むやつはいないだろ2025/02/07 16:58:49395.名無しさんJI3eP(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>94ほうら、金融リテラシーのない人が早速現れた2025/02/07 17:00:4496.名無しさんhF2o8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「築35年の1DK」のマンションに50年ローンとか馬鹿だ2025/02/07 17:37:0397.名無しさんv6aW1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おじいさんの生まれた朝に建った物件さ2025/02/07 17:39:4498.名無しさんnIa5zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼YouTubeでマンションの修繕積立金が2万から7万に上がった話をみたけどもう賃貸並みの支払いじゃないか2025/02/07 17:42:5199.名無しさんxe2iV(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>94金利以上の利回りで運用するんだよ車と家は比較的金利が低いからフルローンにして運用に回す人もいるよ2025/02/07 17:56:16100.名無しさん74AsA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自己責任の国アメリカでも住宅ローン返せなくなったら家明け渡せばチャラ日本だと残債が残るアメリカよりも自己責任の重い国、それが日本2025/02/07 19:01:231101.名無しさん7KX26(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>100日本は金貸しに有利なルールばっかだからなぁ2025/02/07 19:05:441102.名無しさん7pHNW(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大きな家を持っても現実に人間が行動する動く範囲というのはほとんど動いてなく 無駄な空間が広がっているだけ2025/02/07 19:18:54103.名無しさんJI3eP(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>94https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari2021-/2022/22crossf001.html家庭を持っている人の金融資産はそれなりにある → この時点で94の説は崩壊そして借入金もそれなりにあるみんな、金をキープしつつ借金をするんだよ理由はいろいろあるが、一般的にはな (住宅ローン4000万円までの時)・住宅ローン控除がある (残高の1% 0.7%)・子育て世代は更に減税・保険料格安の団信と契約できる・儲からないはずの住宅ローンなのに、銀行は格安の金利で貸してくれる (店頭表示金利なんて嘘800)・控除、減税を考えれば、10年物の国債で投資したってまだ儲かる2025/02/07 19:29:391104.名無しさんvinYoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103それは60歳未満の話じゃね?50年ローンの60歳以降の貯蓄とローンの話2025/02/07 19:56:211105.名無しさん74AsA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>101政治献金のたまもの2025/02/07 20:12:53106.名無しさんJI3eP(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>104とりあえず統計データをよめないなら黙っとけ2025/02/07 22:31:03107.名無しさんF4e6kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼売れるようなとこなら要らなくなったら売って返済すればいい2025/02/08 03:13:53108.名無しさん8bT4ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼50年ローンで抵当付けて、途中で改修ローン貸し付けて、さらに建て替えローンも積み上げて馬鹿だね、人生そんなに縛られて生きていくなんてさ2025/02/08 04:18:20109.名無しさんs9pMz(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼50年後、日本の人口7000万人、築50年のボロ屋2025/02/08 04:50:25110.sageoQ5PJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう日本なんて無い世の中かもな2025/02/08 06:31:12111.名無しさん9JHUH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼修繕積立金、固定資産税、火災保険を含めるのを忘れる人が多い持ち家はローン支払いだけじゃ済まない2025/02/08 06:32:17112.名無しさんU292qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24死んだら借金の残りは団信から当てられるから、銀行も借主の遺族も懐は傷まない2025/02/08 06:49:051113.名無しさんmG5RgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4で年取ってどこも貸してもらえなくなってホームレスになるんですね2025/02/08 08:45:131114.名無しさんBkZumコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112🛀それは働きてる間残ってローン想定50年ローンの後半はどうなってるんだ?30歳で家建てて65歳まで働いたとして、残りの15年の収入は何を見越してるだろ?2025/02/08 10:31:183115.名無しさんchsLNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これはわかりやすいステマ記事w2025/02/08 10:38:51116.名無しさんxXg7KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2だから、君たちは給与が上がらないんだよ。頭が硬い。2025/02/08 10:41:02117.名無しさんWzMKMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>114上司は退職金が有ると言っていたけと一番マズい返済方法だろ2025/02/08 11:47:04118.名無しさんpezFcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>114年金でしょ2025/02/08 15:46:01119.名無しさん9JHUH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この取材を受けてた人ってローン組んだことでかなり余裕を持って月々の支払いができるようになるから余剰の金を自己投資に回せると話していたけどローン支払い、修繕積立金、固定資産税、各種の保険料すべて合わせても余裕あるのかねあと、買った時に不動産取得税、不動産屋に払う手数料もあったはず収支を見てみたいわ2025/02/08 15:57:23120.名無しさんs9pMz(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>113日本の住居は6500マンコで、50年後の人口は7000万人だから全員が一人暮らししない限り物件はあるね2025/02/08 16:51:412121.名無しさんsJ7DJ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>120それ日本人国籍だけの話じゃね?普通に中国人が増えてる状況で、楽観すぎね?2025/02/09 09:49:53122.名無しさんsJ7DJ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>114収入がある必要もないんやで。貯蓄っていう制度があるのを忘れすぎてないか?2025/02/09 09:51:441123.名無しさんRSOROコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>120産めるマンコが不足しています(自粛)をしてください2025/02/09 14:02:30124.名無しさん43b7I(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゴイム共には高利で金を貸し付ける、借金漬けにして性奴隷労働奴隷にするこれがユダ公のやり方なんよ2025/02/09 15:29:15125.名無しさん43b7I(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実質50年間の労働奴隷契約だぞよーやるわ2025/02/09 15:30:221126.名無しさんsJ7DJ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>125すげーな、あんたみたいな資産的に勝ち組になりたいわ。ローンを組もうが組むまいが少なくとも5億程度の資産がなければ、奴隷状態は何も変わらない。2025/02/09 15:39:29127.名無しさんrJoQ7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京で35平米のマンションを借りようと思うと、55000円では借りられないので買った方が安いよね2025/02/09 15:54:41128.名無しさんusySdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京は基本高い物件しか無い。駅近であれば最悪ローン払えなくても売れるからと言う期待でマンションを買っている人が多いのかな...今のところ、買った時と同じか、更に高く売れている。ワイは中古マンションなんか買うもんじゃ無いと思うけど。2025/02/09 16:17:53129.名無しさんOWXsnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼男なら夢の結婚生活と夢のマイホームを手に入れろ2025/02/09 16:19:02130.名無しさんeeXrBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>122貯蓄があるなら頭金で払うよ2025/02/09 16:37:06131.名無しさんhU551コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ自由がいらない奴 専用ってところか2025/02/09 16:43:00132.名無しさんo17EaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼30年とかならまだわかるけど、50年とか馬鹿なのかな?払い終わった時に築50年の家に住みたいか?2025/02/09 16:56:32133.名無しさん5aYSeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最初の10年はほぼ金利払いだな2025/02/10 20:14:29
【トラブル】インバウンド客が行列をつくる「レトロな喫茶店」…「ドルしかない」客に「コンビニでおろしてきて」と伝えても「十中八九、戻ってこない」ニュース速報+561569.92025/04/07 08:47:07
【2011年3月11日に発生した東日本大震災を的中させた、たつき諒氏】「2025年7月5日、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂(噴火)し太平洋周辺の国に大津波が押し寄せる、大津波は東日本大震災の3倍」ニュース速報+417568.32025/04/07 08:47:19
JR荻窪駅から徒歩10分圏内にある築35年のマンション。間取りはおよそ35平米の1DKで、購入価格は諸経費を含めて2790万円です。
大川さん
「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」
長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。
「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。
「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。
大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。
大川さん
「できるだけ物件価格を抑えながら、自分により投資ができる。(ローンを)50年返した時に74歳はデメリットだと思う。メリットのほうが大きいと判断をしてます」
大川さんは将来、起業することも考えてSNS活動に力をいれています。月々の浮いた額を利用して、配信機材を購入しました。
大川さん
「将来的に転職とか、いろいろチャレンジしたい。若い自分に使えるお金を増やしたかった。ある程度(月々の支払いで)余剰を作ってるんで、自分の知識に対して投資できるので、すごいメリットを感じています」
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
生命保険での補填のことだろうけど、あれって条件あって現役で働いてる人だけだぞ
団信
あったとして40代で組んだら終るの90代だろ
まともな金融機関ならそんなもん受け入れるのか?
35年でもキチガイ沙汰だと思ってる
団信も70歳までじゃね?
どうやら50年対応の様子よ。
35歳未満で契約開始が条件って文面もあるっぽい。
ただ住宅ローンを借りる事で世の中で使えるお金が増えて経済成長につながる。だから住宅ローンを借りる事はマクロでも悪い事じゃないんだよ。
ありがと
調べてみたら フラット50 って名前のもあるな
中には、フラット35 + フラット20 という親子2代前提もあった
ローンは車も含めて60歳までに完済って考えは古いのかね
古いというより、誤解じゃない?
キャッシュフローとバランスシートの両方を見なきゃいけないのに
ローン返済はなぜかキャッシュフローしか意識していないし、それしか問題視していない
そこが金融リテラシーを下げさせる原因なんじゃないかな
よくあるのは「45歳のおっさんが35年ローンとかプゲラっ。定年後の貧民確定ww」とかだけど
十分な貯蓄を有している可能性とか完全に無視されているからね
貯蓄があるなら先に払うぞ
働き続けて収入があるからローン組むんだろ
収入なくて貯蓄の切り崩してローン組むやつはいないだろ
ほうら、金融リテラシーのない人が早速現れた
もう賃貸並みの支払いじゃないか
金利以上の利回りで運用するんだよ
車と家は比較的金利が低いからフルローンにして運用に回す人もいるよ
日本だと残債が残る
アメリカよりも自己責任の重い国、それが日本
日本は金貸しに有利なルールばっかだからなぁ
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari2021-/2022/22crossf001.html
家庭を持っている人の金融資産はそれなりにある → この時点で94の説は崩壊
そして借入金もそれなりにある
みんな、金をキープしつつ借金をするんだよ
理由はいろいろあるが、一般的にはな (住宅ローン4000万円までの時)
・住宅ローン控除がある (残高の1% 0.7%)
・子育て世代は更に減税
・保険料格安の団信と契約できる
・儲からないはずの住宅ローンなのに、銀行は格安の金利で貸してくれる (店頭表示金利なんて嘘800)
・控除、減税を考えれば、10年物の国債で投資したってまだ儲かる
それは60歳未満の話じゃね?
50年ローンの60歳以降の貯蓄とローンの話
政治献金のたまもの
とりあえず統計データをよめないなら黙っとけ
馬鹿だね、人生そんなに縛られて生きていくなんてさ
持ち家はローン支払いだけじゃ済まない
死んだら借金の残りは団信から当てられるから、銀行も借主の遺族も懐は傷まない
で年取ってどこも貸してもらえなくなってホームレスになるんですね
🛀それは働きてる間残ってローン想定
50年ローンの後半はどうなってるんだ?
30歳で家建てて65歳まで働いたとして、残りの15年の収入は何を見越してるだろ?
だから、君たちは給与が上がらないんだよ。
頭が硬い。
上司は退職金が有る
と言っていたけと一番マズい返済方法だろ
年金でしょ
かなり余裕を持って月々の支払いができるようになるから余剰の金を自己投資に回せると話していたけど
ローン支払い、修繕積立金、固定資産税、各種の保険料すべて合わせても余裕あるのかね
あと、買った時に不動産取得税、不動産屋に払う手数料もあったはず
収支を見てみたいわ
日本の住居は6500マンコで、50年後の人口は7000万人だから全員が一人暮らししない限り物件はあるね
それ日本人国籍だけの話じゃね?
普通に中国人が増えてる状況で、楽観すぎね?
収入がある必要もないんやで。
貯蓄っていう制度があるのを忘れすぎてないか?
産めるマンコが不足しています
(自粛)をしてください
これがユダ公のやり方なんよ
よーやるわ
すげーな、あんたみたいな資産的に勝ち組になりたいわ。
ローンを組もうが組むまいが少なくとも5億程度の資産がなければ、奴隷状態は何も変わらない。
駅近であれば最悪ローン払えなくても売れるからと言う期待でマンションを買っている人が多いのかな...
今のところ、買った時と同じか、更に高く売れている。
ワイは中古マンションなんか買うもんじゃ無いと思うけど。
貯蓄があるなら頭金で払うよ
払い終わった時に築50年の家に住みたいか?