【鉄道】JR東日本が大規模なSuica刷新計画を発表アーカイブ最終更新 2025/02/05 17:551.鯨伯爵 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼首都圏では「Suica」など交通系ICカードが普及し、紙の切符を買う機会はめっきり減った。一方、私鉄や地方の交通事業者はクレジットカードによるタッチ決済やQRコードを読み取るタイプの乗車システムを推し進めている。そんな状況下、JR東日本は「Suica Renaissance」と銘打った10年計画を打ち出し、従来のSuicaの枠組みを超えるサービスを次々と投入する方針を示した。交通と決済の融合を進め、スマートフォンや新技術を活用したチケットレス利用から地域活性化までを視野に入れている。交通系ICカードの先端を走るSuicaだが、これからどのような進化を遂げるのか。私鉄や地方交通が別のアプローチで進める新決済との“共存”はどのような形になるのか。その最前線を追ってみた。2025年3月、訪日外国人を対象にした「Welcome Suica Mobile」(iOS版)が本格稼働する。あらかじめアプリをダウンロードし、海外発行のクレジットカードでチャージしておけば、成田や羽田に到着したその瞬間からSuicaを利用できる仕組みだ。現行の「Welcome Suica」は物理カード発行のため返却時の煩わしさがあったが、モバイル対応ならカード購入の手続き不要で手軽に使い始められる。同年秋には新幹線eチケットと在来線特急のチケットレスサービスが一本化され、アプリ内で新幹線も在来線特急もシームレスに予約・決済が完結する。これまで別々に操作する必要があったサービスがようやく1つにまとまるわけだ。2026年秋にはモバイルSuicaアプリが大規模な機能拡充を迎える。2万円超の買い物にも対応するコード決済機能と、友人や家族間でSuica残高を送受信できる機能などが追加される予定だ。「Suica電子マネーは(店頭などで)数千円程度の決済シーンが多かったが、より高額な買い物にも対応する」とJR東日本は説明する。法令上の制約などを踏まえた上限は今後正式に定める方針だ。Suicaが単なる交通系ICカードの域を超え、汎用的なスマホ決済サービスとして再定義されることになりそうだ。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/28070585/2025/02/03 12:22:36166すべて|最新の50件17.名無しさん8nrOz(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12これまた面倒くさいシステムポイント点けるのに専用端末へ差し込むシステム非接触カードなのに何故だよ要はSuica利用に同時にポイント点けろって話店員に聞かれないとポイント点け損ねるし2025/02/03 13:08:4018.名無しさんgGKgHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これでルネサンスって読むんか2025/02/03 13:35:30319.名無しさんtVSel(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18復活って意味だよな今は死んでいるのかな?2025/02/03 13:46:0920.名無しさんJnz75コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジでガラパゴス化好きやなぁ。こう言うのは電車もバスも会社も関係無くクレカのタッチ決済かQRコード決済できるように足並み揃えろよ。まあ田舎民のわいは電車もバスも20年近く乗ってないけどな。移動は車か飛行機や2025/02/03 14:07:43121.名無しさんjnSLQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現状で満足なんだがな改悪にならないことを祈る2025/02/03 14:14:1022.名無しさん7NNp6(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2確かにね。学生とかはあれだけど、普通の人ならクレカでいい。2025/02/03 14:18:2523.名無しさん7NNp6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7お前はひぐちカッターに切られろ2025/02/03 14:18:5424.名無しさんSq0VrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あれ?サーバーコケたらみんなコケてなかった?分散型ってなんだったん?2025/02/03 14:37:5125.名無しさんW600NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホと紐付けたくないからあえて物理カード使ってたのに数年前に改悪されて定期購入時のポイントが減額された2025/02/03 14:48:3926.名無しさんIHGfWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18GQuuuuuuXよりはマシやろw2025/02/03 15:19:2327.名無しさんelXt4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20ガラパゴスってのはただそれだけでセキュリティーが上がるんよ世界中のハッカーがわざわざ上限20,000円で日本にしかないsuicaをハッキングすると思うか?2025/02/03 15:30:39128.名無しさんbHSkSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ICOCAでええわ2025/02/03 15:43:3629.名無しさんDJci6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼逆に日本のクソクレカ会社は海外の地下鉄乗ろうとすると不正利用判定しまくるらしいな2025/02/03 16:12:4930.名無しさんREfxKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ペンギンを酷使するな2025/02/03 16:16:3331.名無しさんv2SRu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今のところ電子マネー最強はSuicaだからなカード決済みたいにカード出さなくて良いしPayPayみたいなアプリ起動もいらないただスマホをかざすだけ2025/02/03 16:16:35132.名無しさん51cGyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近い内にやらなくてはならない元々の課題Suicaシステムの構築が早期だったので、ローカル仕様を拡張繰り返していたが既に拡張限界超えている、JREポイントの面倒な連携が証拠ただ、あまり急がないほうが最終的に生体認証払い想定されるのでセキュリティ構成しっかりさせる必要出るし2025/02/03 16:19:0733.名無しさん79v1lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カード情報大丈夫かと言うような店ではスイカだな2025/02/03 16:20:2534.名無しさんIkf2n(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼早く民営化しろ2025/02/03 16:22:22135.名無しさんQ7EGvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スイカは駅売店やコンビニで使う事が多い。フリペを現金代わりにはちょうど良い2025/02/03 16:52:2136.名無しさんEgwM1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼単純、シンプルのままでいいんじゃない?シンプルが故に受け入れられたというのがあると思う2025/02/03 17:00:0237.名無しさん3JjiGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼つかみどころがない大計画をかんがえてるようだが、マイナカードとの連携の実証実験もしてるし、このあたり相性はいいかもね利権化や個人情報吸い上げなどあくようしなければデジタル化は否定しにくいフェリカから日本のキャッシュレス決済ははじまってるようにみえるが、TYPEBという日本でつかわれていない国際規格が免許証、マイナカードで採用されたことで デジタル行政や デジタル身分証としても使い道がなく、ちぐはぐ運用となった。TYPBab規格、フェリカ、全部入りスマホが主流になり、スマホでマイナカードをつかった認証も可能にモバイルスイカ誕生から9年後の今年、モバイルマイナ(マイナスマホか)に投入にいたる。今年は重大な局面だろうね。マイナーカードにぶらさがることになるのか、マイナカードのプラス面を利用するのか。マイナカードやデジタル庁が、こういったプロジェクトに口をだしたら壮大にこけることになるだろう。理由は「信用されてない」から。マイナカードの役割(個人認証)と民間企業(大企業)の役割のバランスが日本のデジタル化を左右する。行政サイドがマイナカード一本足打法やろうとしているうちは、期待できないかも。リスク分散と考えがゼロだから。2025/02/03 17:00:1038.名無しさんtVSel(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31Suica というか、Felica系はどれも使いやすいなぜかIDが普及しなかったけど…IDは切り替えが遅いのが難点だったファミマとLAWSONの切り替えとかね2025/02/03 17:08:4939.名無しさんQWRX2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34民営化してるからこそ好き放題やってるわけだが2025/02/03 18:31:14140.名無しさんQ8F1rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼会社辞めると電車乗らなくなる。クレジットカードは持てない人が多い。Suicaの枠は50000円くらいほしい。2025/02/03 18:38:5141.名無しさんj5wuBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18おフランス語を学べ2025/02/03 18:47:0042.名無しさんc5LGYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ポイント連携がクソすぎて2025/02/03 18:58:0743.名無しさんv2SRu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ポイントなんでどうでも良くね?マネーとしての使い勝手がまずあってポイントはあくまでオマケの恩恵2025/02/03 19:33:1344.名無しさんr3bWOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2首都圏じゃ遅すぎて無理。クレカのタッチ決済じゃレスポンス悪すぎて通勤通学時間をさばけない。2025/02/03 19:37:1345.名無しさんj09tnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JRのサービス毎に別なアカウントを作らされている。改善はそういうとこだろ。2025/02/03 19:44:5846.名無しさんCjyHtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10いや、残高は常に気にしろよ2025/02/03 19:47:2747.名無しさんIkf2n(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39民営化したらできるかアホ霞ヶ関のフロント企業や中身は官営だからリニアでも特大赤字の田舎新幹線でも何でもやりたい放題やボケ👹2025/02/03 19:51:4148.名無しさんSep31コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とりあえず3万円はチャージできるようにしてほしい外国人に便宜は図らなくていい2025/02/03 20:12:3949.名無しさんltazw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼welcome suicaアプリはグローバルモデルもFeliCa対応だから出来た技Androidは無理2025/02/03 20:39:19150.名無しさんltazw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49iPhoneの話な主語抜けた2025/02/03 20:40:1451.名無しさんGeGYlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼セリアのセルフSuica選んだ時の反応速度が最速レベル。次が島忠まいばすダイソー。西友松屋は遅すぎ2025/02/03 21:41:2552.名無しさんUmMiaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10チャージの管理一つ出禁の?クレカチャージ設定したら全て無問題じゃんwww2025/02/03 23:32:0353.名無しさんIuVfdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼南滿洲鐵道でも使えるようにしてくれよ2025/02/04 01:45:27154.名無しさんVkEv2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼時代は指輪だ2025/02/04 03:19:1955.名無しさん5i3C7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>53ここはあなたの住んでる平行世界とは違うんですよ、おじいちゃん2025/02/04 06:36:0556.名無しさんDIfsX(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2みんながそれやったら朝ラッシュで駅の改札が死ぬ外国人旅行者程度の数なら、クレカタッチが混じってもこなせるだろうということだな2025/02/04 06:39:1857.名無しさんDIfsX(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27まだロゴが6色林檎だった頃のMacはwindowsに比べてマイナーでハカーが誰も相手しないから安全って言われてたなぁ・・・2025/02/04 06:42:2658.名無しさんOnDuXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Suicaは残高不足で困ることが多いその度にチャージするのが面倒くさいよねいっそ硬券に戻して欲しい、改札口で入鋏だついでに定期も紙タイプに戻すべき人の温もりを感じるサービスを求むSuicaみたいに非情なシステムは嫌だ2025/02/04 07:07:36359.名無しさんDIfsX(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58西のカモノハシ「残高10円あったら改札入れるだけは入れたるで、出る時払いや」2025/02/04 07:09:0860.名無しさんwsJphコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58いつも小額しか入金してやらない非情なお前が悪い2025/02/04 07:10:3461.名無しさんsDHiDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58今更紙かよ2025/02/04 07:32:3162.名無しさんi6D5vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Suicaはスマホのような液晶付き端末にならないとこの先は生きれない2025/02/04 08:25:22163.名無しさんiUWVNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>62モバイルSuicaでいいじゃん2025/02/04 09:10:3564.名無しさんFaOMaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼QRはもう東でも始めてるいまは東北地方のみだから話題になってないけど今年後半には東京都区内でも開始予定果たして首都圏でどうなるのか2025/02/04 09:17:03165.名無しさんS17iFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>64首都圏のJRでも一部改札機にQRリーダー(赤いBOX)が結構前から備え付けられているわ2025/02/04 12:41:5066.名無しさんvd5JfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼手数料収入すごいんだろうなあ2025/02/05 17:55:59
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+726547.22025/04/02 04:35:20
セルフスタンドで高齢女性が給油ノズルを差し込んだまま発進、破損したホースからガソリン約50リットル流出 周辺への影響なし 北海道稚内市ニュース速報+120482.52025/04/02 05:03:15
【ロッテ】ビックリマン「ミャクミャクマンチョコ」発売、大阪・関西万博公式キャラクターとのコラボ商品、スーパーミャクミャクゼウスなど全10シールニュース速報+151398.42025/04/02 04:55:13
そんな状況下、JR東日本は「Suica Renaissance」と銘打った10年計画を打ち出し、従来のSuicaの枠組みを超えるサービスを次々と投入する方針を示した。交通と決済の融合を進め、スマートフォンや新技術を活用したチケットレス利用から地域活性化までを視野に入れている。
交通系ICカードの先端を走るSuicaだが、これからどのような進化を遂げるのか。私鉄や地方交通が別のアプローチで進める新決済との“共存”はどのような形になるのか。その最前線を追ってみた。
2025年3月、訪日外国人を対象にした「Welcome Suica Mobile」(iOS版)が本格稼働する。あらかじめアプリをダウンロードし、海外発行のクレジットカードでチャージしておけば、成田や羽田に到着したその瞬間からSuicaを利用できる仕組みだ。
現行の「Welcome Suica」は物理カード発行のため返却時の煩わしさがあったが、モバイル対応ならカード購入の手続き不要で手軽に使い始められる。
同年秋には新幹線eチケットと在来線特急のチケットレスサービスが一本化され、アプリ内で新幹線も在来線特急もシームレスに予約・決済が完結する。これまで別々に操作する必要があったサービスがようやく1つにまとまるわけだ。
2026年秋にはモバイルSuicaアプリが大規模な機能拡充を迎える。2万円超の買い物にも対応するコード決済機能と、友人や家族間でSuica残高を送受信できる機能などが追加される予定だ。
「Suica電子マネーは(店頭などで)数千円程度の決済シーンが多かったが、より高額な買い物にも対応する」とJR東日本は説明する。法令上の制約などを踏まえた上限は今後正式に定める方針だ。
Suicaが単なる交通系ICカードの域を超え、汎用的なスマホ決済サービスとして再定義されることになりそうだ。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28070585/
これまた面倒くさいシステム
ポイント点けるのに専用端末へ差し込むシステム
非接触カードなのに何故だよ
要はSuica利用に同時にポイント点けろって話
店員に聞かれないとポイント点け損ねるし
復活って意味だよな
今は死んでいるのかな?
まあ田舎民のわいは電車もバスも20年近く乗ってないけどな。移動は車か飛行機や
改悪にならないことを祈る
確かにね。
学生とかはあれだけど、普通の人ならクレカでいい。
お前はひぐちカッターに切られろ
サーバーコケたらみんなコケてなかった?
分散型ってなんだったん?
GQuuuuuuXよりはマシやろw
ガラパゴスってのはただそれだけでセキュリティーが上がるんよ
世界中のハッカーがわざわざ上限20,000円で日本にしかないsuicaをハッキングすると思うか?
カード決済みたいにカード出さなくて良いし
PayPayみたいなアプリ起動もいらない
ただスマホをかざすだけ
Suicaシステムの構築が早期だったので、ローカル仕様を拡張繰り返していたが
既に拡張限界超えている、JREポイントの面倒な連携が証拠
ただ、あまり急がないほうが
最終的に生体認証払い想定されるのでセキュリティ構成しっかりさせる必要出るし
シンプルが故に受け入れられたというのがあると思う
マイナカードとの連携の実証実験もしてるし、このあたり相性はいいかもね
利権化や個人情報吸い上げなどあくようしなければデジタル化は否定しにくい
フェリカから日本のキャッシュレス決済ははじまってるようにみえるが、
TYPEBという日本でつかわれていない国際規格が免許証、マイナカードで採用されたことで
デジタル行政や デジタル身分証としても使い道がなく、ちぐはぐ運用となった。
TYPBab規格、フェリカ、全部入りスマホが主流になり、スマホでマイナカードをつかった認証も可能に
モバイルスイカ誕生から9年後の今年、モバイルマイナ(マイナスマホか)に投入にいたる。
今年は重大な局面だろうね。マイナーカードにぶらさがることになるのか、マイナカードのプラス面を利用するのか。
マイナカードやデジタル庁が、こういったプロジェクトに口をだしたら壮大にこけることになるだろう。理由は「信用されてない」から。
マイナカードの役割(個人認証)と民間企業(大企業)の役割のバランスが日本のデジタル化を左右する。
行政サイドがマイナカード一本足打法やろうとしているうちは、期待できないかも。リスク分散と考えがゼロだから。
Suica というか、Felica系はどれも使いやすい
なぜかIDが普及しなかったけど…
IDは切り替えが遅いのが難点だった
ファミマとLAWSONの切り替えとかね
民営化してるからこそ好き放題やってるわけだが
おフランス語を学べ
マネーとしての使い勝手がまずあって
ポイントはあくまでオマケの恩恵
首都圏じゃ遅すぎて無理。
クレカのタッチ決済じゃレスポンス悪すぎて通勤通学時間をさばけない。
改善はそういうとこだろ。
いや、残高は常に気にしろよ
民営化したらできるかアホ
霞ヶ関のフロント企業や
中身は官営だからリニアでも特大赤字の田舎新幹線でも何でもやりたい放題やボケ👹
外国人に便宜は図らなくていい
Androidは無理
iPhoneの話な
主語抜けた
チャージの管理一つ出禁の?
クレカチャージ設定したら全て無問題じゃんwww
ここはあなたの住んでる平行世界とは違うんですよ、おじいちゃん
みんながそれやったら朝ラッシュで駅の改札が死ぬ
外国人旅行者程度の数なら、クレカタッチが混じってもこなせるだろうということだな
まだロゴが6色林檎だった頃のMacはwindowsに比べてマイナーでハカーが誰も相手しないから安全って言われてたなぁ・・・
その度にチャージするのが面倒くさいよね
いっそ硬券に戻して欲しい、改札口で入鋏だ
ついでに定期も紙タイプに戻すべき
人の温もりを感じるサービスを求む
Suicaみたいに非情なシステムは嫌だ
西のカモノハシ「残高10円あったら改札入れるだけは入れたるで、出る時払いや」
いつも小額しか入金してやらない非情なお前が悪い
今更紙かよ
この先は生きれない
モバイルSuicaでいいじゃん
いまは東北地方のみだから話題になってないけど
今年後半には東京都区内でも開始予定
果たして首都圏でどうなるのか
首都圏のJRでも一部改札機にQRリーダー(赤いBOX)が結構前から備え付けられているわ