【キャッシュレスはつらいよ】人気ラーメン店「店にとって良いことが一つもない」アーカイブ最終更新 2025/02/03 17:471.ずぅちゃん ★???「店にとって、良いことが一つもない」兵庫県加西市でラーメン店「桐麺(きりめん)」を営む桐谷尚幸氏は、キャッシュレス決済が広がる現状をこう切り捨てる。桐麺は週3日の営業で、来店客を各日50組に限定するこだわりが特徴で、日本全国からラーメンファンが訪れる人気店だ。最近はインバウンド(訪日外国人)の来店も増えてきたが、桐谷氏は現金払いのみで営業を続けている。その理由は、キャッシュレス導入のメリットを想定できないからだ。売り上げを集計して現金と突き合わせるレジ締め作業の効率化や、釣り銭トラブルの低減など、効果は考えられるが、コストと見合うのか確信が持てない。ある決済事業者の担当者は「手間が減ることによる人件費削減など、いわば見えないコストが下がりますと伝えても小規模店舗になかなか響かない」と話す。実際、店主などには初期コストや手数料などの「見えるコスト」が先に浮かんでしまうようで、これが導入のネックになっている。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1888a8f7708bc64dba10578bfe6da52242cfbae22025/01/28 08:45:15365すべて|最新の50件316.名無しさん1qEgm(1/3)>>315だいじょぶっしょコンビニじゃあるまいし強盗にも選ぶ権利がある飲食店に強盗に入ったなんてニュースほとんどみない2025/01/29 03:05:59317.名無しさんE0eaN脱税するとか反社会勢力じゃん2025/01/29 03:30:24318.名無しさん92gW3繁華街で小さな店やってて家賃が150万ほど払ってるがもう決済手数料が人件費や家賃抜いて1番デカい経費になってるんだよな売上の5%ってそんな大きくないと思うかもしれないが最終の利益率が10%なら半分持っていかれる感覚だからなw文句は言わないが店から利益の上前ピンハネするいい商売だと思うわ2025/01/29 04:15:18319.名無しさんPw221(1/2)>>308セリアだけじゃない?ダイソーはセルフレジで現金もOK2025/01/29 05:08:14320.名無しさんPw221(2/2)>>318支払いがすべてキャッシュレスなん?現金支払いとキャッシュレス割合も書かないとね2025/01/29 05:10:41321.小春一番◆F.nuDX1KG.0yfhA自分が客の立場になったときどう思うんだろう2025/01/29 05:16:07322.名無しさんgLnyO客にとってメリットだから導入するんだろ2025/01/29 07:46:57323.名無しさんX2mDJ>>300日本ってキャッシュレス決済事業者が1000社以上もあって、熾烈な競争()してるはずなのにほぼ同率の手数料でずーっと高止まりしてたけどなんで行政からの圧力ですこーし下げた競争促すんじゃなくて、必要なのはもはや強制なんじゃね?2025/01/29 08:49:36324.名無しさん1qEgm(2/3)客にメリットはない献金される政治家と天下りの椅子が用意される官僚とキャッシュレス事業者が儲かるだけで2025/01/29 11:28:43325.名無しさん7OUJz(1/2)>>2バカの一つ覚えですね脳ミソ溶けてるんじゃね2025/01/29 11:49:42326.名無しさん7OUJz(2/2)>>40そのうち地獄を見るw2025/01/29 12:01:32327.名無しさんkEuT1客の事を優先しないラーメン屋増えたな2025/01/29 12:13:23328.名無しさん8QYh3キャッシュレスなんて止めりゃいいだけじゃないか2025/01/29 13:06:54329.名無しさんQ84OD脱税大国でキャッシュレスは無理だよ2025/01/29 13:34:14330.名無しさんdOQGO>>326災害時、真っ先に死ぬタイプ2025/01/29 15:00:56331.名無しさんjyGfV>>297無職に言ってもわからんだろ2025/01/29 19:44:37332.名無しさん1qEgm(3/3)脱税笑そんな個人店のちっぽけな税金気にしてるなら働けよ2025/01/29 20:21:55333.名無しさんGpxxp>>327一流シェフごっこだからね2025/01/29 21:24:25334.名無しさんn8eONキャッシュレスはいいよ!レジの可愛いお姉ちゃんに手が触れ合うの嫌がられてお釣り空中から落とされる事もなくなるよん2025/01/30 07:17:11335.名無しさん84G7Q>>326社会的に信用ない人の言葉導入が理解できない人の言葉"そのうち地獄見るw"自分が地獄の底から抜け出せてないの気が付いてないこんな人が増えているのが日本の現状バカにしてはいけない手厚く保護してあげるべき存在2025/01/30 07:51:35336.名無しさんqdGBqたこ社長「寅さんまだ帰ってないんだ、今頃何してんのかねぇ」2025/01/30 07:54:43337.名無しさんKYkM6(1/3)消費税の他にさらに抜かれるんだぜ売上の数パーセントを。2025/01/30 08:34:32338.名無しさんKYkM6(2/3)>>318そこたかすぎね?2025/01/30 08:35:33339.名無しさんLAfdw>>318現金オンリーに戻したら、どれだけの客が離れるか、だわな。キャッシュレス対応してることで来て貰えてる客による利益と天秤にかけて、どっち取るか、ってだけの話。2025/01/30 09:14:02340.名無しさんJgO8k>>339激安スーパーは現金オンリーだけど客が途絶えない2025/01/30 10:49:56341.名無しさんCuP2g>>2逆に券売機の店は「脱税してない店」と客にアピールできるメリット2025/01/30 11:29:57342.名無しさんQSUG5>>334(´;ω;`)ブワッ2025/01/30 18:12:38343.名無しさんVJDo2だった50人の客なら現金オンリーにしても減らないでしょ2025/01/30 19:09:29344.名無しさんKYkM6(3/3)>>341飲食で脱税しないってあり得ないっしょ。2025/01/30 19:56:11345.名無しさん3hAzm>>339つまり支払方法で客が離れてしまう程度の味しか出せない店はキャッシュレス対応したほうが無難てことだな2025/01/30 20:47:59346.名無しさんkYFSa良いんじゃねえのわざわざ遠くから行くほど美味い店ならそのために普段はあんまり現金使わないって人でもラーメン食うために現金用意するくらいの手間なんて些細なもんだし2025/01/30 21:08:15347.名無しさんBMGeu現金オンリーでいいよ。2025/01/30 21:14:11348.名無しさんQMLcn>>7いちいちATM(コンビニ含む)に行くのがめんどー小銭がちゃらちゃらして鬱陶しい。勘定する手間もかかる。万札出して釣りはいらねーよとカッコ付ける身分になりたいわ。w2025/01/30 22:15:59349.名無しさんHGtYn人気あるなら試しに現金のみにしてみたらいいじゃん、なんでも流行りに乗ればいいってもんじゃないだろ2025/01/30 22:33:44350.名無しさんniKuX吉野家の有人レジに対して、松屋は自動券売機先払い注文にセルフ配膳なのに吉野家の方が安いしサービスいいんだぜ?なんでだ?2025/01/30 22:43:38351.名無しさんXyeG3逆に電子マネーだけにすればよい。近所に1店あるぞ。案外スッキリするかもよ2025/01/31 19:47:29352.名無しさん38Oinいつもニコニコ現金払い2025/02/01 15:02:24353.名無しさんjZV4a>>324その通り。2025/02/01 16:44:55354.名無しさん9vYRV(1/2)意外に現金支持者が多くて正直ホッとした うれすい^^2025/02/01 17:15:22355.名無しさんHjXuJ>>1分かって無い。キャッシュレスだから思わず食っちゃった客が大勢いるんだよ。現金なら「じゃあいいデ~ス」って帰る客やリピーターにならない客がどんだけいる考えてみろ!?2025/02/01 17:23:46356.名無しさん9vYRV(2/2)キャッシュレスだと金銭感覚がマヒするんですね 恐いな2025/02/01 17:30:50357.名無しさんtNPPC>>349> 人気あるなら試しに現金のみにしてみたらいいじゃん、なんでも流行りに乗ればいいってもんじゃないだろPayPayの無料に飛び付いた馬鹿の1人なんだろあんなの収益化するに決まってるのに、いざその発表したら逆ギレする事業主多数だったよなw2025/02/01 17:34:23358.名無しさん9l4aw(1/2)>>350松屋とか吉野家にもう5年は行ってないけど、今は吉野家のほうが高いのか2025/02/01 18:11:08359.名無しさん9l4aw(2/2)預貯金ない人がクレカで借金してpayにチャージしている結局借金貧乏人ほど現金持ってない貧乏人ほどキャッシュレス最高ーと吠える2025/02/01 18:15:13360.名無しさんzEDXB諸外国では、完全にキャッシュレスになっているところもあるから、まだ現金が使える日本は良いのかも。2025/02/02 16:13:45361.名無しさんhpngv外国は偽札が大量に出回っているからキャッシュレスが普及してる日本の紙幣は信用度が高いからね2025/02/02 17:04:44362.名無しさんoCsaM見た目はどんどん玩具の紙幣みたいになっていってるけどな……2025/02/03 11:26:29363.名無しさんJ8xcsいや新札はよくできてるよ。デザインダメダメの日本人だけど札のデザインだけは世界一。2025/02/03 12:30:58364.名無しさんy9X5F>>3635000円札がやたらブサイクなんですけど2025/02/03 16:59:36365.名無しさん4Ejir>>360pay系の希望は欧米には全くない世界的中で使われてるのはクレカお前のいう諸外国てどこよお前みたいなクレカ借金チャージ専用無職はデマばかり吹いてるなwネトウヨ先輩2025/02/03 17:47:38
【芸能】「頭皮が透けて見え、額は大きく後退まるでゾンビのようだった」中居正広氏が海外逃亡!?「シンガポールが有力です」フジテレビから損害賠償求められる前に高跳びか ★2ニュース速報+108676.42025/02/18 00:41:01
兵庫県加西市でラーメン店「桐麺(きりめん)」を営む桐谷尚幸氏は、キャッシュレス決済が広がる現状をこう切り捨てる。桐麺は週3日の営業で、来店客を各日50組に限定するこだわりが特徴で、日本全国からラーメンファンが訪れる人気店だ。最近はインバウンド(訪日外国人)の来店も増えてきたが、桐谷氏は現金払いのみで営業を続けている。
その理由は、キャッシュレス導入のメリットを想定できないからだ。売り上げを集計して現金と突き合わせるレジ締め作業の効率化や、釣り銭トラブルの低減など、効果は考えられるが、コストと見合うのか確信が持てない。
ある決済事業者の担当者は「手間が減ることによる人件費削減など、いわば見えないコストが下がりますと伝えても小規模店舗になかなか響かない」と話す。実際、店主などには初期コストや手数料などの「見えるコスト」が先に浮かんでしまうようで、これが導入のネックになっている。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/1888a8f7708bc64dba10578bfe6da52242cfbae2
だいじょぶっしょ
コンビニじゃあるまいし強盗にも選ぶ権利がある
飲食店に強盗に入ったなんてニュースほとんどみない
もう決済手数料が人件費や家賃抜いて1番デカい経費になってるんだよな
売上の5%ってそんな大きくないと思うかもしれないが
最終の利益率が10%なら半分持っていかれる感覚だからなw
文句は言わないが店から利益の上前ピンハネする
いい商売だと思うわ
セリアだけじゃない?
ダイソーはセルフレジで現金もOK
支払いがすべてキャッシュレスなん?
現金支払いとキャッシュレス割合も書かないとね
日本ってキャッシュレス決済事業者が1000社以上もあって、熾烈な競争()してるはずなのに
ほぼ同率の手数料でずーっと高止まりしてたけどな
んで行政からの圧力ですこーし下げた
競争促すんじゃなくて、必要なのはもはや強制なんじゃね?
献金される政治家と天下りの椅子が用意される官僚とキャッシュレス事業者が儲かるだけで
バカの一つ覚えですね
脳ミソ溶けてるんじゃね
そのうち地獄を見るw
災害時、真っ先に死ぬタイプ
無職に言ってもわからんだろ
そんな個人店のちっぽけな税金気にしてるなら働けよ
一流シェフごっこだからね
レジの可愛いお姉ちゃんに手が触れ合うの嫌がられてお釣り空中から落とされる事もなくなるよん
社会的に信用ない人の言葉
導入が理解できない人の言葉
"そのうち地獄見るw"
自分が地獄の底から抜け出せてないの気が付いてない
こんな人が増えているのが日本の現状
バカにしてはいけない手厚く保護してあげるべき存在
売上の数パーセントを。
そこたかすぎね?
現金オンリーに戻したら、どれだけの客が離れるか、だわな。
キャッシュレス対応してることで来て貰えてる客による利益と天秤にかけて、どっち取るか、ってだけの話。
激安スーパーは現金オンリーだけど客が途絶えない
逆に券売機の店は
「脱税してない店」と
客にアピールできるメリット
(´;ω;`)ブワッ
飲食で脱税しないってあり得ないっしょ。
つまり支払方法で客が離れてしまう程度の味しか出せない店はキャッシュレス対応したほうが無難てことだな
わざわざ遠くから行くほど美味い店ならそのために普段はあんまり現金使わないって人でもラーメン食うために現金用意するくらいの手間なんて些細なもんだし
いちいちATM(コンビニ含む)に行くのがめんどー
小銭がちゃらちゃらして鬱陶しい。勘定する手間もかかる。
万札出して釣りはいらねーよとカッコ付ける身分になりたいわ。w
吉野家の有人レジに対して、松屋は自動券売機先払い注文にセルフ配膳
なのに吉野家の方が安いしサービスいいんだぜ?なんでだ?
近所に1店あるぞ。案外スッキリするかもよ
その通り。
分かって無い。
キャッシュレスだから思わず食っちゃった客が大勢いるんだよ。
現金なら「じゃあいいデ~ス」って帰る客やリピーターにならない客がどんだけいる考えてみろ!?
> 人気あるなら試しに現金のみにしてみたらいいじゃん、なんでも流行りに乗ればいいってもんじゃないだろ
PayPayの無料に飛び付いた馬鹿の1人なんだろ
あんなの収益化するに決まってるのに、いざその発表したら
逆ギレする事業主多数だったよなw
松屋とか吉野家にもう5年は行ってないけど、今は吉野家のほうが高いのか
結局借金
貧乏人ほど現金持ってない
貧乏人ほどキャッシュレス最高ーと吠える
日本の紙幣は信用度が高いからね
5000円札がやたらブサイクなんですけど
pay系の希望は欧米には全くない
世界的中で使われてるのはクレカ
お前のいう諸外国てどこよ
お前みたいなクレカ借金チャージ専用無職はデマばかり吹いてるなw
ネトウヨ先輩