First partial driving automation safeguard ratings show industry has work to do March 12, 2024
合格 Lexus LS 及第点 Nissan Ariya GMC Sierra これ以降はカネドブ扱い↓ Ford Mustang Mach-E, Genesis G90, Mercedes-Benz C-Class sedan, Tesla Model 3 and Volvo S90 ttps://www.iihs.org/news/detail/first-partial-driving-automation-safeguard-ratings-show-industry-has-work-to-do
2024 (Full Year) Europe: Best-Selling Car Manufacturers and Brands January 21, 2025
In full-year 2024, Volkswagen and Stellantis were the largest carmakers in Europe while VW, Toyota, and BMW were the top-selling brands.
The Toyota Group was the most improved of the top carmakers in Europe in 2024. Sales increased to over a million to pass the BMW Group. Both Toyota and Lexus sales improved significantly.
The Hyundai Group sales were down with Hyundai brand sales flat and Kia sales sharply down.
記録を作ったIONIQ 5 N TA Specは大幅な変更を行わず、IONIQ 5 N量産モデルの強みが強調される設計。 TA Specは、モーターの最大出力を上げるためのマイナーなソフトウェアチューニングと、 新たなショックアブソーバーやモータースポーツ仕様のブレーキ、スリックタイヤなど、 いくつかの高性能パーツの変更を除き、一般ユーザー向けのIONIQ 5 N量産モデルとほとんど変わらない。
日本国内でトヨタ自動車に次ぐ第2位の販売規模を持つホンダを、BYDが超えるのは初めて。
BYDは低価格を武器に中国市場で急成長を遂げる一方、ホンダは苦戦。
同市場での業績が明暗を分けた形で、BYDが自動車産業の勢力図を変えつつある。
ホンダなど国内自動車大手8社は30日に24年の世界販売実績を発表する。
公表済みのBYDが427万台だった一方、ホンダは400万台に届かない見通し。
中国では近年、政府の後押しでEVなどの「新エネルギー車」が台頭し、ガソリン車を強みとする日本勢は劣勢。
ホンダの24年の中国での販売台数は11月まで10カ月連続で前年割れとなり、世界全体でも減少が続く。
一方、BYDは24年、中国で販売台数を大幅に伸ばし、世界販売台数も41.3%の大幅増だった。
24日には「充電設備が少ない日本の消費者の要求に応える」(BYD日本法人の劉学亮社長)として、日本で25年中にプラグインハイブリッド車(PHV)を発売する方針を打ち出すなど、存在感を高めている。
続きはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e7e43b0db9147cdd3b7668d20bf49132ecb1d2
アフターフォローはやばいしトラブルだらけ。
車で日本を超えることは無理。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/030300203/
https://vt.tiktok.com/ZS6t5uP4v/
https://vt.tiktok.com/ZS6t5WhQT/
https://vt.tiktok.com/ZS6t5nKYQ/
国内だけで商売成立するくらい人が多いのだから
それも政策で
その点、電気は電圧降下が有ったとしても電気は電気だ。だからEVが売れているんだろう
いつものように負け惜しみと言い訳だな
イノベーションは起こらない
イノベーションが起こる環境作りを推進しないともう絶対に負ける
日本市場もトヨタやホンダ始めとした国産メーカーの寡占市場でVWやプジョーとか閉め出されてるけどね
これからシェアを拡大するだろう
定期的に出ているな。
トランプの影響でEVの販売台数が落ち込むのを
防ぎたいんだろうけど・・・
BYDはEV4:6PHEVくらいの比率で
内燃機関エンジンを持つプラグインハイブリッドが主力だよ
世界のEV離れを受けてPHEVラインナップを増やして来てる
BYD PHEVシステムDM-iのカタログ燃費
ミニバン、SUVで26km/L程度
ミドルセダンで30km/Lくらい
セダンのガソリン満タン・フル充電での無給油無充電での航続距離は
追随を許さない2100kmを誇る
> 乗用車と商用車を手がけ、乗用車の販売が425万台と9割以上を占める。
> うちEVが176万台で前年比12%増にとどまったのに対し、プラグインハイブリッド車(PHV)が前年比72%増の248万台まで伸び、販売を牽引(けんいん)した。
うむ、ハイブリッド車メーカー、すげーな
https://mobyinfo.com/makers/greatwall-auto-byd-suddenly-exchanged-fire-2/
ガソリンタンクでけーだけのゴミ
実際中国でしか売れてない
ただ中国市場はでけーからな
お前にはBYDがお似合いだよ
の戦略
中国の数字を信じる頭ハッピーセットマン
プリウスさんは40Lしか入らないんです、実際は45Lくらい入るんで2000kmくらい走る
そのポンコツは60L以上入るんですよ、常圧タンクで客のガソリン使うことで
大容量を積んでるお笑い仕様
旧型プロウスなんてジャッキアップしてゆすっていれたら15Lも余計に入って3000km以上走った実績あり
BEVが無いって散々言うてて日本車の戦場に来て勝てる訳無いやん
まぁBYDレベルまで来たのは純粋に頑張ってるけどな、日本車の壁が厚過ぎてそういう小手先で客を騙すしか方法が無い
逆にいえばタンク仕様変えれば
BYDはまだまだ伸びると
このままだと日本人が気付いたときには手遅れになっているだろうね
高齢化して新しもの好きが減った衰退国は時代遅れになる一方
戦争になって原油輸入が滞るリスクに備えてる
クレイジージャーニーのトルクメニスタン回で街中の映像でBYDのディーラーが映り込んでたよ
ああいう国で売れてるんじゃね
文化レベルが上がればiPhoneを買いだす
お隣もiPhone普及率上がってるし
ディーラーくらいは設置するだろw
日本にだってあるんだから
じゃあ日本国内で売れてんのか?って言ったらそもそもEV自体ほぼ売れてない
化石燃料車でトップになればアレじゃないの?w
寒いノルウェーはほとんどEVに
馬車も残ってるしな!
ソニーもBDやめてパソコンも光学ドライブなしが主流ですよ今はね
ダサすぎるww
マスコミはBYDやテスラ車のってたらいい。誰もとめない。行動でしめせばいい。
在日中国人が買ってるのかな? 80万人以上いるからな。
元々中国は眠れる獅子なのだから、眠ったままにしておけばよかったのだが、中国を敵視する日米のバカが寝た子を起こしちゃったから
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-27/SNL0C7T0AFB400
JAPANの販売シェア(グラフ赤線)が落ちまくってて草
負けまくってんのに現実逃避しか能の無いジャップ
OBDテストで3回エラー出たら廃車
これによって3億台のガソリン車がほぼ廃車確定
数万円の賄賂渡さんとガソリン車は乗れなくなる模様
いつまで現実逃避するつもりだ?
今や値段はガソリン車より安く
燃費は勝負にならない
電気インフラのがガソリンスタンドよりも維持が容易い
しかもバッテリー性能は進歩の途上でどんどん改良が進んでいるんだからどうにもならん
内燃機関より部品数少なくて済むからEVのが安くなる言われてたがそれがもう現実になってる
全力で普及妨害しても厳しいフェイズだわ
まあ、余裕があるからできることなんだろう。
それもHV、PHV好調とか、逃げはいってるし。
日本だと赤字だしたら自動車メーカーでもそのままつぶれてしまうから、おかしなビジネス(SDGs詐欺)には手をださないのが大事
補助金のつぎは、強制ですか。こんなの数年も続かないだろ。
明確に勝ってる日本のメーカーはもうトヨタだけ
BYD関係なく自動車も黄信号になってきてんね
左翼の推してる政策に乗ったら終わりだよ
あと数年でEV一択社会になったら、日本のすべての自動車メーカーが完全に駆逐されるよ
2025後期にBYD PHEVが上陸してからが本番
https://vt.tiktok.com/ZS6tHsP23/
限定条件で勝った!!つって嬉しいものなのかね?
BYD自体はガラクタ売り付けてるようなもんだしな
売ってないんだ
駐車場に止まってたから 売ってると思ってた
これからはEVスタンドの時代でしょ
https://36kr.jp/324159/
既に、中国メーカーが世界の自動車販売の4割超。
勝負は決まってしまったな😁
日本が圧倒的なシェアを持ってた東南アジアなど途上国はもう完全に中国EVに奪われた
日本や欧米だっていつまで止められない
いつかは中国EVに支配されるよ
電力会社から買った電気を第三者が売ることができないから
ガソリンスタンドのように道端に作るメリットがないんだよ
採算が取れない
EVは売ってるよ
カッコいいよねSEAL
都内ちょいちょい見かける
今のevスタンドは全部補助金入ってるよ
9割補助金
売上伸ばしてんだよねヒュンダイ
450万円対決
BYD SEAL U DM-i
こっちは充電も出来るPHEV
https://vt.tiktok.com/ZS6tHuuyA/
EVはスマホを充電するように自宅で充電するだけですよ
スマホよりははるかに持つし
スマホは最低でも2,3日に1回は充電しないと電池切れになるけど
EVは普通に走る分には最低でも数週間は電池切れませんからね
未完成な自動運転EVも無人兵器、自動車爆弾としては有用かもしれんし。
自家用車とか自動運転タクシー用途とかとにかく自家用車向けEVは今後もない。
おちつくところに落ち着くだろうと想像してる。あたらしい分野の兵器産業として。
こういった話はドローンと同じ。空飛ぶ自動車もそうだろう。コスパゼロなのにやたらごり押しのは兵器開発の隠れ蓑だったんだろう。
ドローンは宅配便じゃなくて、戦場で爆弾はこぶお仕事に向いていた。
具体的にどの国でどれだけの販売実績が有るんだよw
ヨーロッパ、アメリカで伸びてんね
車系YouTubeのうな丼のヨーロッパ遠征見ててその辺の車片っ端から撮ってたけどヒュンダイめっちゃあったわ
evはゴミw
> EVは普通に走る分には最低でも数週間は電池切れませんからね
いや無理だろ
何whの電池で何whのモーターを動かしてんの
BVDってほとんど中国やんw
EVでハイブリッド潰すつもりが、中国に全部かっさらわれたんだから
5,6年で使い捨てで乗るもんだよ
中国はロボットも凄い
https://vt.tiktok.com/ZS6t9rSBm/
https://vt.tiktok.com/ZS6t91gMX/
既に実装されてる
https://vt.tiktok.com/ZS6t9ABJ4/
https://vt.tiktok.com/ZS6t9aamD/
https://vt.tiktok.com/ZS6t9cBBq/
例えると日本で日本車が売れまくっ てる という話で盛り上がってる
その人民が13億人いる
日本自動車工業会が公表している「2021年度乗用車市場動向調査」によると
1ヶ月あたりの走行距離の平均は370km
現時点で庶民価格で販売されてるEVでも航続距離は400キロから500キロ程度
まあ今後はもっと伸びるし、価格も下がるでしょうけど
つまり1か月に1回充電したら十分なんですね
車乗ってるとわかるんだけど
ストップゴーが多い時と一定走行で走れる時の燃費って全然違うんだけど
モーター も同じだよ
寒冷地は8割走行可能距離減少するからな
限定地域の車になってしまうな
まあそれはガソリン車でも同じですね
信頼の安心が取り柄の日本メーカーでも何十年も不正してたようですしね
まあでも7掛け、8掛けで考えても十分でしょう
航続距離はどんどん伸びていきますし
そういうことももうすぐ発売される予定の全固体電池で完全解決です
いずれにしてもあと数年でEV一択は確定です
国策でEV激推ししている所以外には大して売れないと思うけどw
1ヶ月に1回充電すれば大丈夫 っていう話をしたんだけど
それはどこ行っちゃった?
ガソリンと同じ?何の話してんの?
国策でEV激推ししてるんじゃなくて、国策で中国EVを必死で排除してるところだけで
売れてないだけですよ
イーロンマスク氏
「中国自動車メーカー最も競争力がある」
「どのような関税、貿易障壁が設けられるかにもよるが、中国以外でも大きな成功を収めるだろう」
「貿易障壁がなければ、世界の同業のほとんどを駆逐するだろう。彼らは非常に優秀だ」
世界最大のEVメーカーのトップがもう完全に白旗上げてるんですよ?
500キロ×8割(7割)=400キロ(350キロ)
日本自動車工業会が公表している「2021年度乗用車市場動向調査」によると
1ヶ月あたりの走行距離の平均は370km
計算できない?
急速充電するために
これを計算できない人がいるの?
どんなレベル?
全個体でフル充電するのは実質無理だしな
・充電に時間がかかる
・電気スタンドがない
・走行距離が短い
・寒さに弱い
・結局は火力や原発の電力で動く
・よく燃えるので船に乗せられない
ただの産業廃棄物
いやだから ストップウォーで変わるよって
わかんないかな
自分の車 カタログデータだと1 L で11kmだけど実際走ると街乗り6km以下だよ
高速道路と10km 行く
だからそれはガソリン車も同じじゃんって話
今や日本の主産業は観光だから
そりゃあそうだろ
技術者を大切にしてこなかったんだから当たり前の話
>技術者を大切にしてこなかったんだから当たり前の話
企業は技術者を大切にしようとしても国の法律によって大切に出来なかったんじゃないかよ
で、その法律を変えるなと言ってきたのは国民じゃないかよ
ホンダ「水素やります!」
壺政府「ふーん、そうすか」
クソ高い
補助金なしじゃ売れない
値下げしないと売れない
充電時間が長過ぎる
充電設備業者が儲からない
充電設備の故障が多すぎる
充電器も補助金まみれ
バッテリー交換がクソ高い
リセールがクソ
クソ重い
バッテリーヒーターで電池バカ食い
冬はろくに走らない
夏はろくに走らない
4人乗ったらろくに走らない
高速運行したらろくに走らない
登り坂ではろくに走らない
雪国じゃ使い物にならない
集合住宅じゃ使い物にならない
そもそも集合住宅じゃ充電できない
修理できるところがない
修理費がクソ高い
車両保険がクソ高い
タイヤの減りがクソ早い
安物は発火リスク鬼高い
発火したが最後周辺は火の海
電力供給の問題が未解決
リチウム発掘で周辺を汚染しまくり
急速充電したらバッテリー鬼劣化
満充電したらバッテリー鬼劣化
凍結させたらバッテリー鬼劣化
廃車費用がクソ高い
そもそも廃車できないので放置
放置車両から重金属ダダ漏れ
重金属汚染により飲料水から農業用水まで重金属まみれ
トヨタ「水素やります!」
ホンダ「水素やります!」
素人「車体製造には高度な技術が必要で価格は高くなるし、水素スタンドは1基数億円もかかるけど
そんなもん世界中にどうやって普及させるの?」
トヨタ「・・・」
ホンダ「・・・」
それは何という法律なんだ?
ノーベル賞受賞者に2万円までしか報奨金を出したらいけないなんて法律はあるのか?
そんなの憲法違反だろ
国交省を牛耳っている公明党が路線にEVを導入させてるけど、いずれ大事故起こすわ
労働契約法第16条
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」
誰かを大切にするためには、誰かを切らなきゃいけないんだよ
金は有限なんだから
同じだよ
だから EV も無理だよね
充電速度が最大のネック、次にインフラが整っていない
性能もガソリン車と置き換えるほどのメリットが消費者にはないしねw
バッテリーと充電周りに大きな技術革新無いと無理だなw
中国のEVは多種多様で面白そうなクルマがめちゃくちゃ多くて
中国のEVに関するニュース映像は見てて飽きないね
中国EVメーカーで大きくなりそうなのは
スマホメーカーのXiaomiやHuaweiのEVかな
現時点の庶民価格のEVでさえも8掛け、7掛けで計算しても
まあ足りてるよねって話
1か月に1回じゃなくても、0.9か月に1回でも大して変わらないでしょ?
そりゃあ人にもよるし
それから航続距離はどんどん伸びるわけでね
1か月に1回程度充電するだけで良いEVがなんで普及しないと思うんだろうか
それは労働者を守る条文だろ
合理的理由がないと切れないんだからな
車持ってないんだ
とりあえず EV でいいから車買ってから話そうよ
君が EV を買わない理由は?
いやだから、優秀な技術者を守るためには、そうじゃない労働者は切るしかないだろって話
優秀な技術者にも、無能な事務員にも、高い報酬を与えて雇用し続けるのは無理なんだよ
普通に労働者に対しても未払い起きているのにw
税金の補填が終われば終わるやん
アメリカなんて石油掘って掘って掘りまくれってトランプ言うているんやからw
距離が伸びたから便利とは思えないからw
まぁその辺は言ってもわからん奴にはわからんのだよ
日本のダメなところは無能でも終身雇用だの雇用をまもれだの
だから給与も上がらないし経済も停滞する
住宅ローンとかも悪いんやろな
転職が当たり前の社会じゃないと
どこでもで充電できるスマホと比べちゃだめでしょ
充電器 持ち歩けるんだから
今、車を買うタイミングじゃない
今、車を買うタイミングだとしたら微妙だな
これからどんどんもっとコスパの良いEVが出てくるだろうし、今からガソリン車買うのもバカバカしいし
もう少しだよ
中国EVが本格的に入って来て、もう一段階コスパが上がると
多くの人はEV買うと思うよ
大雪の時走ってみろw
じゃあ EV も売れないだろ
タイミングじゃないんだから
メーカー さんが 充電器を用意するか
電力会社が充電器を増やさない限り充電器は増えないよ
コスパよくても爆発するかもしれない車いらないっすw
それなくても終わっとるのにw
その通りだけど
毎日のように充電しなきゃいけない、それこそ充電器を持ち歩いて出先でも充電しなきゃいけない
そんなスマホよりも、1か月に1回程度自宅で充電するだけでいいEVの方が良くね?
価格
ノルウェーでも余裕
HuaweiのEVは話題だよねえ。
後席に32インチディスプレイとか、普通の自動車メーカーでは考えもしないアイデア。
それ!ネトウヨが「爆発」っていうキラーワードを使いだしたらもうそろそろですよ
サムスンのスマホもネトウヨが一斉に「爆発する、爆発する」って言いだした途端に
爆発的に売れ出して、そこから13年連続世界シェア1位になりましたからね
今のところ24時間 どこかで 燃料が給油できるガソリンの方がいいな
ちなみに ハイブリッド車だったら給油は1か月に1回ぐらいだぞ
自分の車は1週間に1回入れてるけど
>>129
そうだとしたら、お前らみたいな無能など真っ先に企業から切られるわけだが?
自分も終身雇用制のお陰で首がつながってる事に気がついてないのか
まあ、お前らはもう年金ぐらしの爺かも知れんがw
しかも技術系の方が給料高い
日本のゆとりZ世代のトップ層は医者を目指し技術者にはならないから勝ち目がない
余裕でも何でもないやろw
ノルウェーがEVが普及しているのは何故だかわかっとるんかな?
まぁ君の脳内の中ではそうだろうなwww
安心したいんだからw
で?
なんで俺を無能だと?
お前みたいな無能がなんで判断できるのだろう?w
爆笑w
まぁお前みたいな無能が日本人の給与を下げ続けていることだけは理解できたよw
ネトウヨが中国EVは爆発すると言い出したら
中国EVは世界中で爆発的に売れるよ!
>>143
自宅で出来る方が良くね?近いし、安いし
>>144
その通り
俺らみたいな無能など真っ先に企業から切られる
だけど、国が成長しないと、俺らみたいな弱者は救済できないんだよ
貧しいアフリカの国に福祉があるか?弱者救済があるか?
弱者や無能を救うためにこそ国には成長してもらわないと困るんだよ
そうだろ?
今はHYBRIDの方が売れているんやろ?w
なぁw
その上トランプも石油掘りまくれって言っているわけだしw
いつまでEV厨はホルホルしているんだよw
お前韓国人?
韓国人と発想がウリ二つなんだけど
韓国・国民日報は「BYDの韓国市場進出が秒読み段階に入った」と報じた。
この記事に、韓国のネットユーザーからは「中国製品は信用できない」「車じゃなくて爆発物じゃないの?」「移動式火葬場の中国車なんて誰が買うんだ」「文化を盗む国の自動車を買うくらいなら歩いて移動する」
など、冷ややかな声が殺到している。
https://news.goo.ne.jp/amp/article/recordchina/world/recordchina-RC_946045.html
爆発的に売れているって
従業員に給与も払わず馬鹿みたいに配ればお前みたいな貧困層もホルホルしながら買うんだろうw
そりゃうっているんじゃなくてあげているんだよw
おい、無能同士仲良くしようぜ
お前小学生?w
韓国人が同じように考えるんだねw
もう言い訳が苦しすぎて笑えないんだけど?
あ、お前中国スパイかwwww
爆笑w 今一生懸命日本で売ろうとしているみたいやしなwww
売れないざまぁwwww
ではお前は日本人の平均年収を上げてるのか?
給与明細アップしてみろや
ガソリン満タンで700km 以上走るんだよね
EV はこの価格を下回らなきゃ 販売 難しいよ
お前みたいに住宅ローンセコセコ35年ローンで払うなんてことは無いんだよw
有能だとなw
寒いとこでもEV普及してるのが現実
一台持ちでEVメインに据える奴居るのか?w
お前ビビって側頭するからやめとくよw
Upしたところで嘘だの捏造だの言われるのは慣れているからな
めんどくさいんだよもうw
だから売れるんだよ
中国は超競争社会で超格差社会だから
高い報酬で有能な技術者を連れてきて優れた商品を開発できるし
それを低賃金の労働者に作らせるから、安くて優れた商品が作れる
だから世界中で売れて国は成長する
日本は有能な技術者も単なる作業員も格差がないから高くて劣ってる商品しか作れないんだよ
カナダの販売だけど中国からの輸入EVには100%の関税になるし
日本だけ海外車補助してるもんな
↑
ほら逃げたw
口先だけのクズw
車はね道路を走って移動してるんだから
ガソリンスタンドなんかその移動途中にたくさんあるんだよ
家庭で充電 家庭で充電って言うけれど
ガソリンをわざわざ入れに行くことなんか基本的にないよ
これは車を所有したことある人じゃないと分からないかもね
EV関連民間投資は累計2,500億ドル超、米エネルギー省調査
(米国)
真面目な話俺は借りて運転したけどダメダメだったな
あとはEV使っている奴は本当にダメだわといっているかな
まぁ色々ステーションの問題とかもあるんだろうけど
雪は大変らしいぞほんと
別に無理にEVにする必要ないやろ
アメリカも変わっているのだし
中国でもEVは現実味がなくて水素もやり始めているようじゃんw
何お前等必死にEV押してんだ?日本上陸の足慣らしか(大爆笑)
馬鹿じゃ無理だぞ余計反発食らうわw
?
なんで?
お前のためにアップしなきゃいけないんだよw
お前小学生だろ?
正確には体は大人頭小学生
精神年齢は幼稚園やろw
そして馬鹿は謎の勝利宣言w
もう出さなくていいよ
ないものは出せないからな
お前が無能で底辺のゴミって分かったw
あと数年でEV一択になる
EVで日本が中国に勝つのは不可能
ということは、毎年世界で約2000万台売れてた日本の自動車メーカーの売り上げが
ごっそり消えて無くなるということ
これは家庭で言えば、大企業に勤めてた夫がリストラされて
パートをやってる嫁の収入だけで子供や祖父母も含めた家族の生活費を賄っていかなきゃいけないということ
大変です
支那畜必死だから仕方ないw
EV家庭 充電月平均2480円
車両価格まで含めるとどっちが コスパがいいんだろ
お前みたいな底辺見るとマジで泣けてくるわw
かわいそすぎてw
本当に惨めな生活送っとるんやろうなwww
爆笑
こういうところでしかイキレない可哀そうな無能貧困層w
急速充電するために電圧上げてったら
銅じゃ発熱が高すぎるわ、資源枯渇するわ
家庭用充電器とかいう車検のような法定のメンテナンス義務のない
高電圧かつ重金属を含んだ産業廃棄物が将来至る所に撒き散らされるわ
解決しなきゃならない問題は沢山あるよね
次世代エネルギー比較すると
EVは突出した地獄絵図だからなぁ
そう思っていればいいやんw
可哀そうに
多分BYDの日本支社の店員やろうなw
可哀そうにw
BYDの店員やろうなw
EVとハイブリッドをこき下ろすポエムを綴ろう
>>178
↑
こういうのを見るとさらに絶望する
こんなことしか言えないということは、俺の予測は完全に正しく、一切反論も出来ないんだなということ
誰か俺を論破してくれ
日本の明るい未来を俺に教えてくれ
ガソリン車を含め車を所有したことない人が言っても説得力がないんだよ
所有した上で EV はこんなに素晴らしいって言うんだったらわかるんだけど
両方とも持ってないんだから
自動車を所有したことない人の何を参考にして何を聞いたらいいの?
お前の推測じゃなくて妄想だと思っていいよ
いつもEV厨かったことがないやろ?
で、お前今ステーションどれだけ増えていると思っているんだねぇねぇwww
爆笑するねほんと馬鹿はw
でも2024年は、すっかりEVはガラパゴス自動車の代名詞になった一年だったね
BEV&PHEV地域別販売台数
中国 1100万台
欧州 300万台 ⤵️
北米 180万台
その為 130万台
総計 1700万台
EV And PHEV Sales Surged 26% Globally In 2024, But The Party’s Over In Europe
JANUARY 15, 2025
何時間で満タンになるんですかー
みんな忙しいんですけどwww
そう言えば2024年に過去最高益を達成したBYDは全社を挙げてトヨタ自動車を師と仰いでいるそうだね。
BYDが過去最高の売り上げを記録、トヨタ方式の正しさを証明―中国メディア
レコードチャイナ 2024年11月05日
> 王伝福(ワン・チュワンフー)董事長がトヨタを師と仰ぎ、研究開発から生産までトヨタから学んできたことを指摘。
去年の11月のニュースかあ。
その後、タイは早々にEVブームが冷め切ってしまい、現在日本製HVが前年同期比50%も爆増中だとJETROが公開しているね!
2024年1~12月の累計新規登録台数
HEV 49.5%増 12万7,214台
BEV 3.5%減 9万6,718台
PHEV 19.9%減 9,372台
※前年同期比
2024年の乗用車BEV登録台数、前年比8.1%減の約7万台
2025年01月10日
EVってどれだけ満タンに時間かかるの?
人間の生活をEVに預けなきゃいけないんだよね
EV厨は暇なの?w
自分が運転しなくていいと考えれば自動運転だし
EVに未来があるならガソリンスタンドまた立て直さないよな?www
ウケルwwww
減価償却もむっちゃかかりそうやしwww
あ、EV押しつけ馬鹿に言っても無駄かwww
手動でバッテリー交換出来るようなスタンド用意してさw
EVも進んでいるのかなとおもったらまたガソリンスタンドやったわwww
どう考えるの?EV厨さんwねぇねぇwww
俺の周りでEVのっている奴は100%ハイブリッドにするって言っているんだけどw
中にはタダでもいらんわという奴すらいるw
どうして?ねぇねぇEV厨さんwww
もうやっとる
充電エラー起こると言われてるけどこれはまだまともな
事例な方なんだよな
中国いくとそれ以上のトラブルが発生あるしな
次に経済発展してくの南国ばっかだし
というかエコしたいなら二輪でいい
そもそも冷静に考えたら
セダンをEVで動かしてエコとか頭バカだよね
タバコのニコチン半分だから健康的みたいな感じだよ
ほんの数年前までゼロだったんだぞ?
それがもう数十%のシェアを取られてんだぞ?わかってるか?
BYDに対抗できるスペックの経営者はトヨタの章男ではなくゴーンだったんだが、日本は自分たちで潰したからなあ
ウヨジジイどもの戯言を本気にしてたら
国が消えるよ
俺は工場でフォークや高車がバッテリー車に入れ替わるのを見てきた
稼働率の高い場所では燃費の差が強烈に効いてくるんだよ
バスや配達車両は勿論
通勤車でもその差は歴然だ
そりゃただ同然で配れば普及率は上がる
従業員にも給与未払い状態でどうやって再投資するのか
逆に聞きたいんやけど?w
あと >>193 これにも答えてほしいんやw
車なんて10年ぐらいやろ精々w
ガソリン車が購入しにくいという法規制が入ってるとはいえ
中国で中国国産の車が売れているって事だからいいと思うよ
日本でも日本車が一番売れてるからね
あれは燃費じゃなくって屋内の排ガス問題だわ
構内 だからいつでも充電できる しね
電動フォークのトップシェアは、豊田自動織機な。
お前の工場を見た感想を言われてもな
それは実は何の役にも立たない
普及して無いじゃん?
書き方が悪かったか?
バッテリー複数個を常に充電しているスタンドがあって
消耗したバッテリーを充電済みバッテリーに手動で交換するようなシステム
アプリで予約やそのスタンドの充電状況の確認も出来ればなお良しだなw
中国の場合、個人の購入履歴を
共産党に監視されているから
選択肢が中国車に限られる
あとな、日本の年間バス生産台数は約10万台。
うち国内需要は6000~8000台なので、9万台以上の日本製バスは海外向けに輸出される。
一方で、日本自動車輸入組合の統計による輸入バス台数は2024年1年間でBYDは160台、ヒュンダイが11台、スカニアが9台と言う感じ。
EVバス、そんな魅力無い。
プリウスのプラグインハイブリッドは買うけどな
逆にこのEVが本当にいいというのなら見てやってもいいけど
施設との兼ね合いもあるからなw
だから全固体も充放電でヒビが入って
容量ダウンなんだってば
夢見過ぎだわ。
中のだぞ?
これからステーションの数の急増の知らせ固定電池の類まれなる改善がみられるならそういってほしいわwww
EV厨は誰一人言えないというw
>最近”俺”の近所のガソリンスタンド2つ壊していたから
>EVも進んでいるのかなとおもったらまたガソリンスタンドやったわ
>”俺”の周りでEVのっている奴は100%ハイブリッドにするって言っているんだけど
匿名掲示板の”俺”の話に何と言ってあげればいいの?
「お前の周りではそうかもしれないけど、俺の周りでは~」って言ってあげればいいの?
ガソリンスタンドの数がどれだけ減ってるかぐらいググれよ
何の意味もない”俺”の話なんかしてないでさ
当たり前だけど、新車販売の話ですよ
日本テレビ市場で中国メーカーシェアが約50%の衝撃
2025年1月24日
https://36kr.jp/326170/
もう少しで車もどんどん売れだすぞ
中・韓製品を買わないのは昭和クソジジイだけだw
ガラケーに全力して
ハイブリッド車に全力して
全て電通の肯定と祝福だけで成り立つと本気で信じてた
なぜこうなのかねえ?
しかも日本市場で売ろうとしてる
もうロスジェネから下はそんな購買力無いのに
なんでEVを推し進めているEUの車企業が色々な予定変えとるんや?w
何故だか考えて現実見ようぜEV厨w
家族の命を乗せてるし走る凶器にもなりうる。
ガソリンスタンドは 小型店舗が減って 大型店舗が増えてるからね
それは ガソリンスタンドのガソリンタンクの耐用年数の問題からだよね
スタンドという施設の数が減ってるけど給油機の数は変わらないんだって
EVが良い悪いで無く今までと違う物は売れない
バッテリー私財派が駄目バッテリー掴まされたらどうするって
発狂してたのを思い出すわw
(準公共財な話なのに)
韓国人と同じ考えの人w
亀山液晶テレビに関しては技術を全部海外に売っちゃったから
あれはニュースに流れた時に思ったんだけその時の運営陣がバカだと思うわ
技術を渡しちゃうと製品価格で人件費の安い海外には勝てないのよ
中国産のクルマなんて冗談じゃないから買わない。
それだけの事。
で?なんでEUの自動車企業が色々な予定を変えているのか
話してもらおうか?これは俺の匿名の知り合いの話じゃなくて
お前も理解しているんだろう?w
なんでーねぇねぇ教えてーなんで予定あんなにかえてんの~wねぇw
ま、俺の知り合いは本当にそう言っているからなwww
で、なんで?教えて今の自動車企業の度重なる予定変更はなんでー?w
バッテリ容量大きいテスラでも高速つかうと充電をくりかえしていた動画があったような。
そして帰宅寸前でも、次の日のために、急速充電しておくか、みたいな。
サクラは、やめとけってレベルだったような。
現状、金持ちのおもちゃ。
自動車メーカーもEVうっても利益あがらない、売るとさがる。人為的につくられたEV市場が崩壊するかもわからない。
誰も得しない。
中国とアメリカの国策にふりまわされないほうがいい。
BYDは日本に売りたがってるようだが半額にしても誰も手ださないとおもうな。いろいろ怖いので。
EVはコスパより、「いい車」をめざしたほうがいいだろうね。
何?韓国人にはこういう考えがあるという一例なのに
同じ発言をすると俺が韓国になるの?
どうしたらそういうお前みたいな馬鹿が生まれるのかお前の韓国人のかあちゃんに聞いてみろよwww
恥ずかしいw
大手に限らず、
新興泡沫メーカー、自動車パーツメーカー、自動車アクセサリーメーカーまでも
中国の発想はめちゃくちゃ面白い
イノベーションってこーゆーことを言うんだなって
中国の新しい自動車文化見てると思う
普及の段階に入ってない。
だから各国EVシフトをやめてる。
ステーションもほとんど無駄になって放置されてる状態。
無意味なものを買うのは物好きな金持ちに任せる。
中国金持ち多すぎやな
充電スピードについてはまるでだんまりを決め込むからなw
きっと販売員も中にはいるんやろw
トランプ『EVやめるわ』
中国人の平均年収は笑っちゃうぐらい低いよ
日本の10倍人口いるから金持っている層もそれなりなんやろうけどな
中国国内は選択の自由が無いのにそんな数字意味ねえべ
共産党幹部とその子息とか一定の身分のある者以外はエンジンのついた車は
嫌がらせで何年もナンバープレート待たされるのに
EV以外買いたくても買えない
自分はまだ燃費が悪くても欲しい車を買うよ
それもこんなに日本で普及しない要因がはっきりしていて
のっている奴はほんとまたEV乗りたいなんて奴は聞いたことないんだがなw
これを匿名掲示板だからとかいう理由付けなんていらないんだよw
どこが凄いのか教えてくれ
特に充電のスピードとかwwww
ガソリン代高くなったから いえいえ電気代も上がっとるんですがという話やんw
高くて遅いEVを今買う理由があるなら教えろよwなぁw
EU「うちも補助金辞めるわw」
>>240
ウケルwww
なぜかEV厨がこのスレは生き生きしとるんやな
大変やこんなところで売らなきゃいけない販売員はw
EVなんてどうでもいいんやw
evの10台分の急速充電器はつくれないもんな
そこはネックだわな
最大2台分くらいしかないからな
マスクと殴り合い始めたら面白いな
あれ給油口が増えてんのか?
そんな事もなさそうなんだがな
完全に完成はしていないからわからんのだけど
集約化が進んどるっていう事かな?
まぁ確かにただでさえ車の数は減るしある一定数はEVに取られるんやろうしね
日本はEV全然推してないやん
あんなもんダメだキャンペーンが凄い
ハイブリッドという粗大ゴミを強力推奨w
にも関わらず1日当たりの利益は数百円w
急速充電事業なんて補助金なしじゃ成り立たんw
ガソリン200円になってハイブリッドで良かったって声がSNS上に溢れてますw
涙拭けよw
いやここにいるEV厨の話だよw
ハイブリッドが今は個人的には正解のような気がするけどなぁ
あと10年ならハイブリッドだわ
まともな充電スピードになってステーションも十分な数になったらここにいる激押しEV厨にも押してもらいたいわw
10年後来るわw
10基の急速充電器とか必要な電力が洒落にならないw
ネットみたいにベストエフォートとかになったら嫌だよなww
電気代が上がっていることすらもわからない馬鹿も多いんだなw
X上なら仕方ないけどw
また税率下がって下がるやろ
少し先の事になるらしいがw
まぁこれでもガソリン代安いんだけどな日本は
昔は石油会社は多くあったから
近くの競合だった店舗はなくして
大型店舗化に統合した
耐用年数も問題化したけど30年近くガソリンスタンド整理してきたから
実際、中国製の車がシェアたかめてきてるんだろう。
EVより、こっちを警戒すべきかともうな。
SDGsバカが日本ででかい顔してるが、世界ではまだまだ普通の車がうれる。
EVはトラップにしかみえない、そもそもCO2だすなっていってる連中が車の存在、役割をみとめるわけがない。
最後には、EVも規制の対象になるだろうよ。製造につかう電気が、きれいな電気(再エネ)かどうかも大事のようだし。
ハイハイしたがってると、日本メーカーは排除されることになる。何もつくれなくなる。
だからといって再エネをこれ以上おしたら、これもこれでつむ。
「トヨタつぶし!日本車つぶし」で欧州アメリカ中国は、協力関係にあるのかもね。それでダメージおったようだがw
どこのクソ田舎やねん
俺んとこはまだ170円やしその値段でも15万キロ以上走らんと元は取れん
つーかハイブリッドシステム自体が消耗品だから結局永久に元は取れんどころか高額修理費でマイナスw
アレは算数出来ない馬鹿が買うもんやw
スマホは充電しながら使用出来るから
なんでこんな簡単な事すら理解出来ないのかね?
BYDはPHEVにも力入れてきているからな
カタログスペック上はトヨタより上の性能ということになってる
どんな計算やねんw
間違ってんよw
170円なら8〜9万キロで元取れるけどw
意味分からん
お前も一応日本人やろ
トランプが一体何の関係があんねん
どうでも良いがアメリカなんか元々EV補助金は少額でテスラに補助金満額出るようになったのもつい最近
それでも日本で出る補助金の3分の1や
30年対応なんだな
減価償却もそれぐらいなんやろうな
まぁこれだけ車が減るのがわかっていればそりゃ統廃合は進むな
俺はもっと早く進むと思ったけどあまり減ってない気がするんだよな
これは感想でしかないけど
小2から算数やり直せw
アメリカは充電器にアホみたいに補助金出してんだよw
いやEUも全体として補助金辞めとるところ多いし
トランプも辞めるといっている
ということは自動車産業自体も(無論日本も含めて)ガソリンやハイブリッド車をかなり先まで作り続けていくという事になる
よって日本に影響がないわけないやろ?
考えてみろw
日産はガソリン車辞めるといっているけどトヨタや他の企業はそのまま続ける方向転換をするやろ
そういう事だよ アメリカの決断がそうなるということは日本が関係ないなんてことは絶対にないんやで?
別にもう国に依存する時代じゃないだろうし
そんな落ち目の国なんて見限ればいいよ
充電器の耐用年数は10年だから
充電施設はもっと厳しいわ
更新も断念するところもあるからEVの充電器は増えてこない
トヨタ、駄目よ
計算してみろドアホwカタログじゃなくて実燃費だからなw
ヤリスハイブリッド実燃費 26.76km/l
ヤリスガソリン 17.02km/l
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/yaris_hybrid/nenpi/
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/yaris/nenpi/
それも後からやぞ
テスラのスーパーチャージャーは、マスクが自己資金で整備した
後からバイデンが補助金くれてやるから、一般に解放しろってそういう話やぞ
その補助金の金額だって安倍腐敗政権の使い込みに比べたらアホみたいに少額や
一兆円にも満たない程度やで
いや俺はEVは全く押していないんだがw
ダメやんw
まぁ期間だけでなくトータルの投資費用も関係するけどさ
計算はともかく無茶苦茶燃費いいよな
民間企業が単独じゃ採算取れないこと認めてて草
俺にはそうは見えない
単純に自分が既にツッパやった投資を否定したくないだけだ
典型的な
コンコルド錯誤ってやつだ
日産はホンダと経営統合じゃなく鴻海に身売りしないと潰れるしホンダからしても負債でしかない
ホンダは東南アジアや4WDやPHEVに強みもってる三菱自動車とタッグ組むべき
ヤリスで17キロっておまえはアホかw
ハイブリッドは構造上最大20%程度の燃費改善効果しかない
日本語で桶
しかしもっとすごいのが、そのBYDの予測すら上回る中国の新エネ車への移行速度
11、12月は需要に供給が追い付かず、シェアを落とすほどだった
今年が同様に40%増となったら600万台 そこまでは無理か
Amazonの中華レビューかよ!
ちゃんとurl貼ってあるだろwみろよw
六千件のユーザーレビューが無意味だと?w
補助金なくなったらやっていけないレベルやろw
いやー真面目にすごいよなあれ
俺もレビュー頼まれたわw
>EU中国から輸入される電気自動車 最大35.3%の関税を上乗せ
中国側も輸入車には高い関税をかけてる
どこまでも中国国内の出来事
日本はこのダンピング企業にどのくらい関税かけてるのか知らないけど
ま
素で買わないし
274 名無しさん[sage] 2025/01/26(日) 16:54:52.75 ID:YrQ8d
>>267
ヤリスで17キロっておまえはアホかw
ハイブリッドは構造上最大20%程度の燃費改善効果しかない
10万キロ走ってガソリン代は36万円程度の差やろw
ハイブリッド車は40万〜90万くらい高いが
くやちいねw
俺が危険視してるのは
このBYDに対する電通の報道の態度
謙虚さや自省がゼロなんだわ
シェア取られて苦しんでるのはどこも同じでな
VWとかテスラとか自国の企業の戦略の問題を色々ディベートしてんだが
電通はそれが無いの
「やっぱりトヨタなんだ!」
叫ぶだけ
それが社風になってるように見える
>>283
価格差30万円ですが?w
https://www.toyota-mobility-kanagawa.jp/column/202402-2_yaris_fuel-efficiency
エコカー減税もありますが?
リセールバリューもハイブリッドの方がいいですが?w
https://36krjp-1316517779.cos.ap-tokyo.myqcloud.com/uploads/2025/01/20250124164052640419.gif
https://36krjp-1316517779.cos.ap-tokyo.myqcloud.com/uploads/2025/01/20250124164109640-1477.gif
税制面の優遇やリセールバリューまで入れると
乗り方(走行距離)次第ではHVの方がお得になってきているよ
日本人の平均的な乗り方ならガソリン車の方が安い
つまり人それぞれ
いつの時代から来たんだ?w
>ハイブリッドは構造上最大20%程度の燃費改善効果しかない
>ハイブリッドは構造上最大20%程度の燃費改善効果しかない
>ハイブリッドは構造上最大20%程度の燃費改善効果しかない
>ハイブリッドは構造上最大20%程度の燃費改善効果しかない
>ハイブリッドは構造上最大20%程度の燃費改善効果しかない
日本に迷惑かけるなよ
涙拭けガイジw
消耗コストの意味もわからん脳足りんかw
更に言えば5万キロこえたらもう過走行車で下取り価格もガクッと落ちるぞw
ホンマに頭悪いやっちゃ
ハイブリッドはエネルギー回生して燃費向上させるから当然上限がある
お前自分のレス読み返せよw
254 名無しさん[sage] 2025/01/26(日) 16:43:38.88 ID:YrQ8d
>>248
どこのクソ田舎やねん
俺んとこはまだ170円やしその値段でも15万キロ以上走らんと元は取れん
つーかハイブリッドシステム自体が消耗品だから結局永久に元は取れんどころか高額修理費でマイナスw
アレは算数出来ない馬鹿が買うもんやw
お前が20%って言い出したんだがw
20%はるかに超えてますけどw
ヤリスハイブリッド実燃費 26.76km/l
ヤリスガソリン実燃費 17.02km/l
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/yaris_hybrid/nenpi/
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/yaris/nenpi/
> そんな日光いろは坂で、週末の2022年10月30日に「ホンダのハイブリッド車ばかり複数台がエンコ(故障で動かなくなるの意)していた」というSNSが話題を集めています。 (以下略
EVもだが、ハイブリッド車もなかなか笑かしてくれる
今年も同様に400万台増えたとして、うち半数をBYDが売れば600万台越え
十分ありうる可能性
ドイツ製のDCTを使ったハイブリッドシステムでDCT部品はブラックボックス化してて
ホンダが手を付けて改良するわけにもいかなかったんだよ、もうそのタイプのハイブリッドは生産してない
そりゃあハイブリッド売れますわw
どうしても爆発のイメージが・・・
やっぱトヨタのハイブリッドが無難なんかな
中国ではガソリン車用ナンバープレートを100万円で売ってるらしいやん。
EV車用は無料。ほぼ選択肢がない。
プレミアムカーで勝負している訳でないならその利益のためには台数が重要
それも北京とか上海とかの大都市の話で車が無いと詰む僻地では普通にエンジン車買えるらしい
中国共産党も本音じゃEVなんて使い物にならないって知ってるんだよ
今後の国際競争で一度取られたシェアを返すのって
今までのようには行かないんだわ
既に日本の女達はiOSで固定されてるだろ
情報産業の戦いでもあるんだよ
例えば最近PM2.5を聞いたことはあるか?ないだろう。それは電気自動車の普及により中国の大気がキレイになっているからだ。
このように書ききれないほどの恩恵が実は日本にあるんだよ。BYDが売れれば売れるほど日本には大きなメリットが有ることをいい加減気がついたほうがいい
外野からごちゃごちゃいわれないためにも
HVやPHV、EVをふやしていきたいようにみえるがごり押ししても客の利益にならない。
ホンダがわけわからん1000万以上しそうな高級EVだしたけど
同じ路線とってくるんじゃないかなっておもうな。
ホンダの0シリーズをみて認識が変わった。
高級車がEVである必要性はあまりなさそうだが
誰かがほしがるEVを目指すのはわるくないとおもえる
ただかっこいい。中2病を刺激される。
HVはエコドライブというよりキビキビはしれるのが評価されてるとおもうし
車の可能性をひろげることであたらしい車が誕生した
エンジン車とは別枠で、トヨタも本気だしてくるのではないか、とおもうな。
ライバルはテスラやBYDではない
内モンゴルでは、中国採掘で放射能撒き散らしてるけどな。
カナダ、イタリア、フランス、アメリカの左翼政権がバタバタと倒れ右翼が台頭
ドイツも今年の選挙で左翼は大敗するだろう
政治的なゴリ押しもそろそろ終わり
つまりEVも終わり
全く綺麗になってなくてワロタw
https://i.imgur.com/sHCM1Cj.jpeg
支那は電力不足で石炭発電爆増させて余計に空気が汚れてますw
.
* ∧CCP∧ もてないチョッパリでも
(; `八´)彡 <丶`∀´> ヒョンデに乗れば
Σm9っ つ Σm9っ つ 女子にモテモテニダよ
#乗り物 #中国AIタクシー遠隔操縦だった #中国高速鉄道累積赤字120兆円以上
https://miletarymk1.seesaa.net/article/504907817.html
西海の韓国近くに中共巨大建造物 一方で #韓国は日本海無断試掘を進める
https://miletarymk1.seesaa.net/article/509529579.html
>>211
だからそれがこれからひっくり返されるって話をしてんだよ脳萎縮ジジイ
いつまでも同じことを繰り返してるだけの老害企業が
世界的需要が劇的に変化していく中で生き残れるわけねえだろハーゲ
三菱自動車、日本郵便の集配用車両として軽商用EV『ミニキャブEV』を3,000台受注
そのEVと大気汚染のすり替えをすること自体素敵だなw
まぁ確かに大気汚染は良くなっているのはお前の言う通りだけど
ここで北京の大気汚染はリアルタイムに見れるから見とけw
悪い状態なんだよな
https://aqicn.org/city/beijing/jp/?utm_source=chatgpt.com
日本ではこういう姿は未だに見られない
EVが普及していなくてもなwwww
リアルタイムではなかった
過去2日だわ
あとバッテリーの処分方法やね。重金属の回収。
CO2の出口が車のマフラーから電力会社の煙突に代わるだけ
東芝REGZAも入れての数字やん。
42型より小さいテレビは、日の丸メーカーは なかなか売ってない。
コロナ禍からは、ベッドルームとか 子供部屋とかに小さいテレビを買い増す需要が盛り上がり
応接間にドデカいのを置く需要は伸びなやんだ。
そうするとハイセンスやTCLとかも伸びるわ。
しかしこのスレの異常な中国推しはわらっちゃうのだけど
やっぱりそっち系なのか?
EVだと水陸両用できたり
タイや切れ角90度とって真横移動できたり
中国は多様な発想でかつてない自動車作ってるよ
思いついたら作って形にする
このフロンティア精神が中国は凄い
その原発の新設やメンテもできなくなってしまったんだよ
安倍晋三のゼロ金利政策とその結果の通貨安で
電力会社が工事費用出せねえの
この島は10年前の日本とは全くの別もんなのに
情報のアプデを放棄した老人達は変化が全く読み取れない
まぁ確かに中国の生命力活力と
人権を無視したデータ収集能力は確かに凄いとは思うけどね
でも見習いたくないことが多数過ぎる
あとはアメリカがどうでるかによって中国もやばくなるしな
あーそうか
中国にはその問題もあるな…
でもアメリカも日本もEUも中国からの投資は引いているからな
これからが中国は正念場だと思うよ
中国は今、エネルギー開発急激に進化してるよ
太陽光発電のエネルギー変換率は世界一の技術だし
原発なんかも冷却水使わないメルトダウンしない原発開発したり
上げたらキリない感じで中国エネルギー関連の記事は多い
価格競争でボロ負けしてるから日本車じゃ勝てんなwwww
エキゾーストパイプを上にしたら内燃機関でも水陸にできるがな
オートサロンみたいな車が走るのは海外特有みたいなもんかもな
太陽光と風力激増していて再エネ比率でとっくに日本は抜かれた
有機ELはダメだとかアップルのパクリだ~とか。
自動車も同じ道を辿ることになりそう。
いつもボンクラネトウヨの逆が正解
ネトウヨという言葉が増えてきたw
単発IDコロコロか?
中国はフツーの市販車レベルで
水陸両用売りするからキャビンに水の入らない密閉性とか
開口部やバッテリー周りも防水してるんだろうな
いずれ水陸両用とは別のとこでも活きる技術になっていくと思うよ
「いつの日か◯◯になるかも知れない」なら好きな様に言えるからな。期限がないから。
かつてイーロンマスクが25000ドル全自動運転EVを売って2030年には年間2000万台を売り上げるカーメーカーになるとぶち上げた時、大勢の小躍りした論客が打倒トヨタ、日本車の没落をマスコミを通じて大騒ぎした。
結果、BYDにダブルスコアの利益率を維持したトヨタは五年連続販売台数世界一だ。
猪瀬直樹氏
今の日本の自動車と、テスラとではガラケーとスマホくらい違う。
大西康之氏
まるで「走るスマホ」 テスラのスポーツEVを試乗
村沢義久氏
“鬼才”イーロン・マスクの両輪は「EVと宇宙」
五十嵐大介氏
「テスラと比べたら日本勢は子ども」クルマのスマホ化、開発強化急務
中島聡氏
Tesla車によるロボタクシーが実現した際には、消費者が自家用車を持つ必要がなくなるので、自動車産業全体が破壊的なまでのダメージを受けると予想できます。
馬渕磨理子氏
試作品を作るスピード感が他の経営者と比べてずば抜けており、投資家の支援や共感を集めやすい。『人類の未来に最も貢献できる事業は何か』という視点で、あらゆる事業をスタートさせ続けているのも革新的です
松尾豊氏
テスラにはあって日本企業に欠けているもの
なぜ日本は世界からこんなに遅れてしまったか
湯 進 氏
すでに日本車は競争相手にすらならない
……トヨタ越えを果たしたテスラが中国市場でも断トツ 電池もパナソニックから韓国LGや中国製に切り替え独走態勢の予感
基礎研究をおろそかにしてスパイワープしている要素は中国にはあるだろうけど
ある程度まで行ったら高止まりやろうな
水力両用はシュビ厶ワーゲン が第二次世界対戦の時からあるな
というか両用は感覚として 子供用おもちゃだから
両方とも 使い物にならないんだよね
反日国だからな。当然だろ。
レノボとか中国製日本メーカーのPCはだまってつかっている。
ここまで国産機との差が開いたんだなあって印象的だった
車もすぐこうなるよ
足を止めた老人の王国は引き離されるのみだ
報道しているのは中国共産党の官製メディア・こたつ記事じゃねえの
経営者「アベノミクスで法人税減税や優遇税制や補助金でウハウハでボロ儲け」
労働者「増税、社会保険料負担増、実質賃金マイナス、インフレで馬鹿馬鹿しくて働いてられっかよ。ハイハイ、コスパ、タイパしか考えませーん」
日本企業は笛吹けども踊らず
でもローテクの利用も中国自動車メーカーは面白いんだよ
バイク作ってたメーカーが4人乗りのミニカー出してバカ売れとかさ
ミニカーがウケれば
ミニカー作り出すメーカーがどんどん増えて
四輪も三輪もあれば、EVもバイクのエンジン流用もあれば、、、
ミニカーってお題でも横並びじゃなくもう多種多様
あの独創性は見ててほんと面白い
特に海外なんてあっという間に日本メーカーが駆逐された
日本にも ミニカー文化があったのを知らないのかぁ
360cc じゃなくて 光岡のとかそういうやつね
まあ価格だよね
人件費が安く製品に反映できるところの商品は
同じものだったら勝てない
っていう期待感が経営者を挑戦的にするんだろ
俺はそう理解してる
とどのつまり
国民の所得が企業の成長の正体そのものなんだよ
かつての日本もそうだったらしいな
過去形だけどな
トヨタ自動車関連は給料高い
買ってあげてよ
じゃあ一緒に買い換えようBYDに
次もアウディにする
アメリカも実は大した事ない
中国は国策だし前のめりは一部のEU国だけやね
ドラクエ3を広告産業の力で売ろうとしたあいつは
今の日本そのものだよ
俺は悲しかったよ
「あ!の!ドラゴンクエストが帰ってきたあ!」
とか街中で流れてんの
車も同じことやってる
インド政府は、2030年までに新車販売に占める電気自動車(EV)の割合を、乗用車で3割、商用車で7割、二輪車と三輪車で8割まで引き上げるという野心的な目標を掲げる。これには他国に頼らない産業構造実現のため、EV産業を通じて雇用の創出など国内製造業振興と貿易赤字削減を目指す狙いがあり、EV市場では地場企業を中心としながら、外資企業でも政府の指針に沿うかたちで事業展開が進む。
支那報道信じるアホっておるんやなw
売れてたらここで頑張らないだろ
ここで トヨタが頑張ってるの見たことないわ
EUつーかアストンマーチンはガソリンのえげつないの出してたような
フェラーリの最新トップモデルはその名も「12気筒」だしなエンジン車はプレミアムなんだよもはや
だから一部、特に北の方だけ
イタリアあたりは日本と気質が似てるのかEVってあんなもん乗ってどうすんだみたいなw
イギリスも大型SUVが大好き
今は米を海外に売っている
それも海外のがなぜか安いコメ
電気自動車なんていらんわ
すっかりガラパゴス化したEVのニッチトップとしての地位もBYDに負けたんだっけ?テスラ。
https://gendai.media/articles/-/81153?imp=0
遅かれ早かれ、日本の基幹産業は失われていくのさ。
あー、日本の基幹産業もいずれはトヨタに負けたテスラみたいになっちゃうのね!
勉強しない、新しいものを受け入れない、口を開けば負け惜しみと言い訳ばかり
1位 テスラ
2位 トヨタ
3位 BYD
>>381
やったー、すごいよねテスラ!
なにしろEVを売らずに株だけ売ってるのが1番すごい!
iPhoneが成功したら、中華スマホメーカーが後を追う。
テスラが成功したら、中国EVメーカーが後を追う。
スターリンクが始まったら、中国版スターリンクを打ち上げる。
日本は全く挑戦しないか、製品はすぐ消えてなくなった。
一方の日本は、ロケットの打ち上げ成功さえ覚束なくなってきてる。
気づいたらBYDのPHVは性能と価格でトヨタを圧倒
戦う前に勝負がついた
どこに安いEV出てるの?
ちゃんと車種名教えてよ
Volkswagenはドイツ、中国、米国に巨額のEV投資をして大赤字。
儲かってない。
EVでは儲からんってことやね。
真面目にモノ作りすればそれなりに良い物作れるのに、パクる理由は中国ってだけで嫌煙されるから。
この先、世界から中国製品が認められる様な事になったら、足をすくわれるのは日本だ。
馬鹿にするのも良いが脅威と認識した方がいいぞ?
当世風のSUVはもういやじゃ
中国は巨額の補助金をだしてEVインフラを整えたが、
中国市場はEV車からPHV車へシフトしつつあるんやろ?
巨額EVインフラ、お疲れ様でした。
まあまあ、正直なところ、マスコミによる謎の中国車推しは別に今回が初めてじゃない。
過去には3回大騒ぎして、今回で4回目だ。まあここまで全てマスコミは予測を外し続けているわけで、この逆神ぶりだけは脅威と言えるな。
2020年 中国高級車紅旗日本上陸 →紅旗ってナニ?美味しい?
2022年 50万円EV宏光ミニEV日本上陸、ガラパゴス軽自動車滅亡か? →宏光ミニEVが、今や黒歴史
2024年 日本車の牙城、タイが中国製EV大ブーム! →タイでHV前年比50%増大勝利
2025年 BYDのPHEV日本上陸! ← イマココ!
S&Pグローバル・モビリティ社は、2025年の世界におけるバッテリー式電気自動車(BEV)の販売台数が30%増加すると予測しています。
同社の予測が正しければ、2025年には1,510万台のバッテリー式電気乗用車(BEV)が販売されることになります。これは、世界における乗用自動車の販売台数の16.7%に相当します。
嘘つけと思ってググったらほんとだった。まあ豊かな国だからできるんだろうね。
https://www.google.com/url?q=https://evcafe.jp/article-20250117-evsalesvolume-2024-norway/%23:~:text%3D%25E6%25B5%25B7%25E5%25A4%2596%25E3%2583%258B%25E3%2583%25A5%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9-,%25E3%2583%258E%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A7%25E3%2583%25BC%25E3%2581%25AEEV%25E6%2599%25AE%25E5%258F%258A%25E7%258E%258788.9%2525%25E3%2581%25A7%25E9%2581%258E%25E5%258E%25BB%25E6%259C%2580%25E9%25AB%2598%25E3%2582%2592,%25E3%2581%25A7%25E3%2582%25AC%25E3%2582%25BD%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25B3%25E8%25BB%258A%25E3%2582%2592%25E7%25B6%25AD%25E6%258C%2581%26text%3D%25E3%2583%258E%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A7%25E3%2583%25BC%25E3%2581%25AE2024%25E5%25B9%25B4%25E3%2581%25AE,%25E6%2598%258E%25E3%2582%2589%25E3%2581%258B%25E3%2581%25AB%25E3%2581%25AA%25E3%2582%258A%25E3%2581%25BE%25E3%2581%2597%25E3%2581%259F%25E3%2580%2582&sa=U&sqi=2&ved=2ahUKEwj6tLP4lpOLAxXnsFYBHSEsFfoQFnoECEEQBQ&usg=AOvVaw0bizL3qOELxEKoDEK9ly4e
年三万円で10年で三〇万円だよ
イマ乗ってる車プラス三〇万円で買えるならいいかと
成功率をさげてしまった。そのあと成功したものの、、本当に問題点を解消できたのか外野には不透明。
ファルコン9とかフォルコンヘビー、スターシップやら宇宙船までつくりはじめた。
このあたりで、アメリカがバックについていると気づいたのではないか。
テスラ車もそうだが価格設定がおかしい。
これに張り合って日本メーカーがEVをつくったら、品質二の次のクソみたいなEVをつくってしまうことになる。
中国のEVも同じだろう。車両価格やシェアにまどわされたら、彼らの土俵で戦うことになりまず負ける。
日本なりのEVを模索したほうがいい。日本ならそれがサクラかとおもうけどな、もしくはトヨタのCpod的な。
成功はしていない、こけたとおもわれているだろうが、ここが日本が得意とする土俵だろう。
軽自動車規格かCpod+燃料電池モジュール+自動運転配達ロボみたいのが、ガソリンエンジン車と補完する形をつくれるとおもうな。
楽しくない車は公共交通機関に駆逐される
特に都市部
欧州はEV車オンリーを目標に掲げ、VolkswagenはEV車やEVインフラに巨額投資した。
投資先はドイツ国内だけやない、中国や米国にも巨額投資した。中国EVメーカにも投資してる。
その結果、思ったより売れへんかった。EV車は時期尚早なんじゃね?とか言い出してる。
中国市場は、とっくの昔にEV車に見切りをつけて、PHV車にシフトしとる。
中国EVなんか? 中国新エネルギー車(EV、PHV)やろ。
離島ならEVは使えるんだよ
離島へガソリン運ぶのはコストがかかる
離島なら時速100kmで走る10トントラックなんか走らないし衝突安全対策はもっと削れる
離島なら100km走れば一周するからバッテリーも少なく済む
それこそ軽いC podなり軽トラEVが無双出来るわ
BYDはEVオンリーやないで。
電気でしか動かない車が何で壊れないと思うのか不思議でしょうがない
というか 一番売れてるのが ミニバン なんだから
日本はミニバン出さなきゃダメだよ
中国でPHEVは安いから売れてるのだよ プリウスPHEVの半額未満で買える
ところでBYDは今年の新車EVからブレードバッテリー2.0を搭載する
これは三元リチウム電池とほぼ同程度のエネルギー密度で、20分で5%から満充電の超急速充電対応
しかも従来のLFPより15%のコストダウンをしたという
同様のものはCATLも発表している
これはどういうことか PHEVを普及させたBYD自らが、PHEVを徐々に市場から駆逐するつもりなのだ
日本より遥か前にいるのがわかるだろう。
PHEVは自宅充電設備は設置しても、長距離移動時経路充電はせずに
ガソリンの給油で間に合わせるから普及の妨げになりそうなんだよな
そもそも安価なPHEVは急速充電できないし
CATLってペンタゴンから軍事企業だとブラックリスト入りして今後西側でビジネス展開がもうお先真っ暗確定して遥か後ろに向かっていったあのCATL?
夢のようなバッテリーやな
夢ではw
だってトランプの閣僚に入っていて、トランプがEVは辞めると言ってんだぞ。
チャイナの思考回路はその程度。
BYDの日本進出にはバカ経産省が補助金を出している事をおわすれなく
EVも選択肢に入るかも
数でりゃ 多くの人が乗るから
その中で安全性も高まっていくし ネガな点も潰していける
そして 実用性 経済性が非常に優れたものになったら
いよいよ わしもEVにのるぞー
何でや🙄
だってトランプの閣僚に入っていて、トランプがEVは辞めると言ってんだぞ。
チャイナの思考回路はその程度。
BYDの日本進出にはバカ経産省が補助金を出している事をおわすれなく
それを賄える急速充電ステーション作れる
技術を開発できるのなら
どこでもドア作った方がいいんじゃないか
同じ不可能なら夢見れた方が楽しいやろ
充電時間とエネルギー密度がEVのネックだからな
それが解決されれば動力としての性能は悪くない
まあ全個体の実用化も今んとこ夢の技術だが
それが大局的戦略と組み合わさって日本を圧倒してしまった
日本が勝てるのは料理とおもてなしだけだ
日なら日本に縋ってくんなw
そんなもんできないから安心しろ
EVは使い方次第だろうね
離島やすんごい地方向けにカスタマイズされたEVを投入できたのなら、
利用者の利益にもつながりそうだし。
軽EVが250万円300万円とかいってるうちはスルーされて終わりなんだろうが
EV車両製造価格+必要なバッテリー搭載でお安い車を提示するとなると、このあたりは自動車メーカーがジレンマ抱えてしまう。
スーパーカブで世界で無双したホンダが、EVバイクにはしょうもない製品しかだしていない。
トヨタもホンダも、タイミングを見計らっているようにみえる。
軽規格EVは、自動車産業をゆるがしかねない存在かとおもうな。テスラ車なんて金持ちかえない、かわないし世界に何の影響力もない。
アメリカの影響力で売りまくっているだけ。
高容量短時間充電が進み過ぎると
運転免許の他に電気工事士の免許が要りそうだな
丸わかり
現実に走り回っているテスラやBYD、理想汽車、ヒョンデのEVを詳細に解説して
そこから論じればいいのに、bz4xというゴミを出したトヨタ礼賛w
ケーブルが太く重くなるからセルフ充電は無理になる
ドライバーは絶縁ルームに避難してロボットアームで自動充電してくれる
自宅充電出来なくなるの?ww
自宅は普通充電で良いだろ
満充電に数日とか必要になるかも知れんが
その象徴が bZ4X
日本のマスコミや自民やアベノミクスを未だに盲信するアホがここに居たwwww
馬鹿なネトウヨが絶賛したアベノミクスで国民の労働意欲も消費意欲も世界最低水準にwwww
若者がコスパとかタイパとかしか言わん国が世界をリードするわけがないわwwww
中国はコスパタイパの上を行く銭ゲバだからある意味世界を飛び越して崖っぷちから2〜3歩進んでるもんな。
中国は原発も増やしてる
太陽光風力もガンガン増やしてる
大都市で排ガス出さなきゃとりあえず問題は減る
BEVが普及したとして
通勤に使ったら充電を始めるのはたいてい日没後
太陽光はEVと相性悪いな
地方なら会社の駐車場に屋根付けて太陽光発電
ロータスやボルボを傘下に収める
中国 吉利汽車が2023年に立ち上げた
プレミアムEVブランド Zeekr
https://vt.tiktok.com/ZS6tvJSJd/
https://vt.tiktok.com/ZS6tvRjLp/
関税かけるやりはじめてるのは
進歩早すぎてそれくらい全力で妨害しとかないと
既存の古い自動車メーカーは駆逐される可能性が高いとこまできてしまってるからだからな
本当に売れないならほっとけばいいがそうはいかないとこまできてるんだよね
全然違う
充電速度に関してはは現状電池側の問題じゃなくて充電器側の問題
360kWでも配電や高額な設置コストで手一杯
普及を阻む一番の問題はEVの高い車両価格
全固体電池ではコストは下がるどころか製造工程が複雑で更に何倍も高価になるとされる
全固体電池の完成で普及が進む要因は何も無い
世界のEV販売とは 上位10社の半数、BYDなど中国勢
世界的な脱炭素の流れは続き、成長は鈍化しても世界全体の増加傾向は変わらないと見られている。国際エネルギー機関(IEA)によると世界の新車販売に占めるEV比率は35年に50%以上に成長する見通し。
去年は散々だったな。
まあ今年はトランプが中国閉め出すから
平常に戻るだろう。
BYDに対抗できるスペックの経営者はトヨタの章男ではなくゴーンだったんだが、日本は自分たちで潰したからなあ
https://vt.tiktok.com/ZS6tvwbTJ/
Hiphi Y
https://vt.tiktok.com/ZS6tcXxpD/
Hiphi Z
https://vt.tiktok.com/ZS6tcqB6r/
安いから買うの?
電気自動車のほうが燃料費は安くなるの?
さっさとお前の大好きな支那に移住しろよw
EVスタンドなんかほとんど誰も使わない
99%は自宅で充電して、アクシデントで充電できなかった場合などは移動式の充電車両で来てもらうことになる
EVスタンドは高速のインターとか宿泊施設ぐらいで良いよ
充電の不便さとかは試乗じゃわからんしな。
中国なら同じくらいのサイズ・価格で倍以上の航続距離のモノを簡単に作れるぞ
中国なね負けるな
お前なんで支那が安く作れるか知らんやろ?w
支那メーカーの特典
1 土地の無償貸与
2 レアメタルを市場価格の半額で購入
3 賃金が日欧米の1/5
日本の技術力がねえとかそんな問題じゃねえんだよドアホw
キンペーが支那のEVメーカーだけに50兆円ばら撒いてんだよw
お前そんなに日本に支那メーカー並みの価格求めるなら日本メーカーに言えよw
『支那企業に株全部売って支那企業の一員になればドルフィン作れますよw』ってなw
インフラが都市部以外にどのくらい充実してるのか気になるが
支那人の阿鼻叫喚が見れるぞw
ガソリン車はすでに新車でも車検が通らず全て廃車
車検やり直しじゃなく廃車なw
支那は自国のNEVを売りたいために今国内にある5億台のガソリン車を実質全て廃車にすることを決めたw
車検が通るのは賄賂を渡した場合のみw
読む気にもならんが、言い訳はそれだけか?
世の中、結果がすべてなんだよ
これ、大躍進政策や!
いいから支那に移住しろw
2度と日本に帰ってくんなよw
去年から始まったOBD検査でガソリン車もEVも初回車検でみんな不合格になってぼったくり指定工場しか修理が認められず3回続けて再検査で不合格になったら新車でも強制的に廃車になるんだってな。
中国人も「最低の品質で組み立てた車が最高の検査に合格するはずが無いだろ」って突っ込んでるシナ
日本も肺がん大国だからな
EVにしたら減るかもしれん
賄賂渡せば車検が通るのなら
これまでと何も変わってねえだろが
今までは廃車までは求められなかった
車としてダメだから
EV全面で売ってきたけど
乗り物として不完全でゴミ
安いだけが取柄
これは今走ってるEVが出た5年6年の話ではなく10年15年経った時の故障率や修理代やリセールバリューで数字で出せるものではないが自動車オーナーなら誰しもが体感する話
まあ金持ちなんか3年でポンポン買い換えできるけどワシらみたいな庶民は最低10年以上乗るさけ加速がいい!とか静か!とかどうでもいいんだよ
5年落ちで買ったスズキなんてもう5回車検通したけどマジで故障がない、不満もない
支那車にそんな耐久性ある車作れるとは到底思えんな
ホンダの軽自動車だっけ?
日本の大型車はほとんどディーゼル
こっちを何とかせんとどうにもならん
中国には四千年の歴史があるぞ
>EU、中国製EVに最大45%の関税決定
>EUの決定は、中国が自国産業に対して不公正な補助金を出しているという調査結果を受けたもの
日本も追随していいんじゃね?
この軽自動車よりcpよくなれば一気にevがひっくり返す
EV程度で対策になるとでも思ってんならお気楽すぎだな
目先1年ぐらいしか見てないよな
10年先20年先のこと考えると日本経済は今かなり勝負所だよな
長期で言えば日本勢は水素はちょっと厳しい
AIなどのソフトも弱い
EV化で技術的に勝負できたとしても部品点数が激減
今の感じだとドイツの後追いになる可能性割とあるよな
日本の自動車メーカーが昔世界中で規制されながらも
コスパ良すぎて市場奪っていったのと今の中国同じ
なんでそこ侮れるのか理解できない
東南アジアでも売れてるし普通にやばいやろこれ
自動運転とかプラットフォームの土壌では米中に周回遅れで負け確定してる
技術の話するけど市場奪われてるのすら気づいてない
中長期でEVとかの土壌になるとメンテビジネスの収益が激減する
日本のサプライチェーンが壊滅することを意味する
会社の強みとか参入障壁とかの知識がないくせに将来も安泰とか言ってる
俯瞰して見れない人が多い
不祥事だらけの我が国はどうなんだ
>>384
まぁ俺は乗りたくないなw
不祥事はどこの国でもあるけどね
日本国民は潔癖すぎるところあるとは思う
まぁ補助金でタダ同然に配っていればなぁ
もう補助金も辞めるだろうし
EV推しはEVどころか車持ってないのがデフォ、トヨタ憎しの棒としてEV推しながらトヨタ滅亡を願ってる
EVのための石炭火力じゃ台無しだからなぁ
頭悪いよな支那畜w
(日本まで来るから迷惑だし)
外国人観光客が落としていったお金で生きていくしかない
これが安倍が目指した日本だ
日本もそれに付き合いたい勢力が出てきてるけどね。
確かに品質はわずかに劣るかもしれないがこんなに手軽に返品できて安いならすごく便利で気楽だ。それに対して日本製品は品質が悪い時に返品しようとすると「なんで?」「理由は?」とごちゃごちゃうるさい
日本人のほうが今はゼニゲバでめんどくさい民族になったと思う。根底に騙されたほうが悪いって人格も確かにあるしな、騙したほうが悪いに決まってるのにな。
今後も売れる見込みがないので在庫処分先に、新車販売は全てBEVとしたエチオピアに大挙持ち込まれている
人口すら切り捨てた
そして移民と外国人観光客ばかり欲しがる
もうどうにもならない
トヨタはアメリカに本社移転すると思う
欧州でBYDはお世辞にも売れてるとは言い難いな。
欧州のメーカー別ランキング調べてみ?
BYDはランキング外で、中国車としては上海汽車集団の数万台が最高みたい。多分MGだと思うわ。
ジーリー(吉利汽車)のEVもけっこう売れてるんじゃないかな。 ボルボとして台数計上されてるだろうけど
こういう時の中国は恐ろしい力を発揮する
間違った方向に突っ走ることもよくある国だが、BYDはトヨタを出し抜いてここまで来た
そしてここからが本番
いい大学(国内)を出た俺様がいいものを作ってれば売れるとか日本人はボンクラのあまちゃんばかりだものな
世界戦略車ならレクサスがあるのだから、トヨタはなんでこんなことをするんだと思った
販売台数が落ち込んでるのはわかるが、それはアルファードに食われているだけだから、それならクラウンはアルファードのセダン版として今までの路線を守っていればよかったはず
当初はかなりの謎だった
今は、トヨタが日本を脱出する前触れだと思っている
EV化が進めばサプライチェーンも構造変化せざるを得ないし、日本にこだわる理由はもうない
思えば、トヨタは帝都では愛知の田舎企業扱いされて今に至っている
日本を捨ててもおかしくない
日本以上に車文化が発達してる欧米で新参者のBYDは警戒されるだろ
そこいらのばあちゃんですら雪道でドリフとかますような国でBYDのあの貧弱なタッチのブレーキや
うねるサスで我慢できるとはとうてい思えんのだが
センサーで画像情報と位置を刻々と送ってくれる上に遠隔で電池暴走させれば焼夷爆弾でしかも消火が困難ってどんな優秀な武器だよな。
なんちゃって自動運転できるから自由自在に攻撃場所も指定できるし。
https://x.com/KanAugust/status/1864419310514450766/photo/1
ベンツ、フォルクスワーゲン、ポルシェの国ドイツでは、BYDは完全に受け入れられている
そうだよ
そういやイスラエルが通信機に仕込んでやってたな
漏れのパンツはBYD
今まで自動車を所有していない人は
今後も買うことはない
JATO社の統計だが、以下の様な内容が公表されてる。
11月の月間だとVWがトップで11.7万台、トヨタとVW傘下のSKODAがそれぞれ7.5万、6.8万と続く。
ジーリー傘下のVOLVOは3万台だが、そもそもボルボはベルギーとスウェーデンのトースランダとヘントでEV含む車両の大半を生産しているので、わざわざ成都などの中国工場から運んでこなくても済むし、いわゆる中国車としてどこまで考慮すべきか不透明だ。上海傘下のMGは月2万台。
JATOのまとめによるランキングは25位までは載っているが、ここにはBYDの名前は見当たらない。最下位のジープですら月1万台は売ってるらしいので、BYDはそれ以下なんだと思われる。
ttps://www.best-selling-cars.com/europe/2024-november-europe-car-sales-and-market-analysis/
ドイツでBYDは売れてないだろ
売れてる中華製EVは9位のMGと10位のVolvo
2024 電気自動車ブランドトップ10:新規登録台数
https://i.imgur.com/GxpZpV2.png
隗より始めよって言葉は文化大革命の向こう側に置いてきたんだろうな。
ボルボもMGも中華メーカーではないな
買収はされたが
海外は200v普通なので充電が早い。しかし日本だけは100vという規格なので家で充電できず売れ行きが伸びないだけ。だがこれは日本企業もEVで遅れる理由となった、もし日本の家が200vだったら海外勢に電気自動車で遅れる事はなかったはずだ
日本では200ボルト電源は1980年から普及していて、普通のご家庭だとエアコン、床下暖房、オール電化家電、乾燥機とさまざまなニーズに応じて毎日使われているんだ。
今度日本に来る機会があったら3日くらいホームステイすると良いぞ>>526よ。
配電盤には200V来てんだがアホなんかお前
200Vコンセントの工事なんて3万くらいから可能だが
ゴーン逮捕の後は日産が激減して、日産買ってた層はキアとルノーとプジョーに変わった
裏目裏目に出てるよな、経済産業省
EUのEVバス(BYD)も安全性の問題で購入した所が
頭を抱えているらしいw
「そろそろ充電器を付けませんか?」
「EVを買われる予定があるんですか?」
「いや、、別に、、、」
「保留とします」
あホンダも、タダでもいらねぇ(笑)
タイ、次世代モビリティ技術への移行に向け、自動車の物品税率を見直す意向
2025年01月08日(水)
MGは中華だよ
イギリスの名門自動車メーカーだっつーの
自動運転(レベル3)の世界初はホンダだが?
それもチャイナのゴミ買ってどうしたいんだ?
スピードについてだけは日本は間違いなく遅いね
慎重にやろうが未知の世界じゃ失敗するかどうかわからんのだから数撃つしかないけど失敗が怖いから一歩も進まない
一億総官僚化してる
ローバーが完全消滅してからブランドの使用権だけ買って始まったのが今のMGだよ
時計でいうゾンビブランドなわけ、完全に中国車だよ
それじゃあ、亀並みに遅い開発速度と酷評されたトヨタ・レクサスの自動運転以外は、米国道路安全保険協会から時代遅れの骨董品だと酷評されたテスラ、ジーリー傘下のVolvo、韓国ジェネシス、ベンツにフォードのAIは、もはや幼稚園児の夏休み自由研究レベルのミジンコ以下なゴミカスインチキ人工知能だって言うの?
ひどいわ!!(>_<)
First partial driving automation safeguard ratings show industry has work to do
March 12, 2024
合格 Lexus LS
及第点 Nissan Ariya GMC Sierra
これ以降はカネドブ扱い↓
Ford Mustang Mach-E, Genesis G90, Mercedes-Benz C-Class sedan, Tesla Model 3 and Volvo S90
ttps://www.iihs.org/news/detail/first-partial-driving-automation-safeguard-ratings-show-industry-has-work-to-do
大嘘ガセネタ乙
現在もバーミンガム開発拠点置いてイギリス人が中心に設計開発してるし車種も多く引き継いでる
最近ブランド100年記念のスポーツカー出したぞ
MGの系譜は続いてる
ローバーが廃業したの何年前だと思ってるんだよw
構造が単純なBEV一本でいったほうがBYDにはいいと思うよ
たまーに見かける
中国→日本への輸出は関税0%とEV補助金を出してる
なんか不公平だよな?日本の政治家は
バカなのw
フィリピンとかマニラの郊外ですら電話線引くまえに携帯電話のアンテナ立ててるからな
インフラ未整備の国だとガソ車よりEVの方が使い勝手がいいのかもね
彼らは日本メーカーかドイツメーカーの黒色の高級ミニバンしか乗らない
アルファード、エルグランド、ヴェルファイア、レクサスLM500H、メルセデスベンツ
全てブラック系カラー
これらを国内で見かけたら大体中国人が乗ってると見て間違いない
いかついフルスモークや電飾や極端なインチアップやシャコタンにしてヤクザ風、ヤンキー風にしないのが彼ら中国人のミニバンカスタム方法
カスタムってか純正オプションだけ付けて他はほとんど改造しないノーマルで乗るのが在日中国人の流行
日本はトヨタに取られてしまってどうにもならんし
だから中国本土の比較的金の無い人たちはBYDや何とか汽車を買わないとやってけなくなる
それで販売台数、売り上げ台数が伸びてるのだが
それは決してBYDや何とか汽車のEVがホンダやトヨタやベンツより優れているからでは無く、それらしか買えない状況を中国共産党とその傘下の企業体が形成してるからである
中国本土の中国人だってお金の問題や購入規制が全く無いとしたら何に乗りたいですかと仮にインタビューしてみたら9割がトヨタやホンダ、ベンツやアウディと答える
日本人は中国車は買わない
在日中国人が愛国者なので買えばいい
日本車にのる中国人はキンペーから呼び戻されて再教育だ
中国人や韓国人、東南アジア人は
ユーザーへの気配り
創意工夫
製造品への芸術性の付与
官能評価
日本やドイツ、イタリアやイギリスのモノに比べてこの辺りがまるでなってないので購入意欲が湧かない
その原因はもはや民族の違い
民族の脳の細胞数の違い
遺伝の違いとしか言えないのである
ここら辺の才能はきちんと脳細胞として備わっているがやはり作った後のユーザーの観点がまるで欠如しているのである
と言う意見もあるが
それはあくまで中国人のパクリ精度が上がっただけで、パクるためのプログラミングやAIの機能、精度が上がったに過ぎず
中国人自体が人間として、人類としてアップデートしているわけでは無いのである
これは必ずどこがでボロが出る
https://youtu.be/lIKfUWerxrE?si=wPkkXA6pjvfaYWzF
集合住宅だらけだし、平均値所得も低い。
エンジン車なら数十万で実用上不便ない選択肢がたくさんあるけど、
EVだと最低500万くらいからか。中古という概念もない。
関係あるかバカ猿
ブランドだけの別メーカーなんて大嘘垂れ流して恥晒しが
そのまま人員が引き継がれてMG5他継続して生産してるのに
【あなたの知らないEV/MG】名門スポーツカーブランドの威光は中国製になっても衰えず - スマートモビリティJP
https://smart-mobility.jp/_ct/17675120
欧州市場でも中国製EVがそのプレゼンスを増している。その中でも異色の存在であり、かつ人気を集めているのがかつて英国のスポーツカーブランドだった「MG(Morris Garage)」だ。現在は中国の上気汽車集団(SAIC)の一員であり、欧州向けMG車は全車が中国国内で設計・製造されている。
まったく闇バイトなみの悪質さ
救いがたいニワカだな
英調査会社ロー・モーションは28日、完全電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)の2025年の世界販売台数は少なくとも前年比17%増加して2000万台を超えるとの予想を公表した。新車への買い換えを促す中国の補助金制度延長が追い風になるという。
ここまで知能が低いと手に負えんw
まぁあの頃のMGと地続きだと勘違いしてるバカに売りつける商売だよな、上手くいってるようでw
つまり、>>183の実績に基づくと2025年は更にEVのガラパゴス化が進むわけ?
2025年BEV&PHEV地域別販売台数予想
中国 1700万台
欧州 150万台
北米 100万台
その他 50万台
総計 2000万台
中国製EVは24年に中南米での市場シェアが80%を超え、アジア太平洋地域と新興市場で成長を続けると予想。欧州での販売台数は昨年の300万台から15%増を見込んだ。
売れてるんだからナニか問題でも?って考えなのかね。
日本ができない有人宇宙飛行も余裕なんよ
現実を見よう!
いっくら見渡しても
日本でBYDなんか見かけない
高齢化してアタマの堅い国が遅れてるだけ
>>112
ユーザーへの気配りなんて見たことない
あるのは技術者の自己満足と押し付けだけ
奥さん、となりの車が小さくみえますよ!
これ決めがゼリフ
おなことが車でも起きないか心配
家電?
はて?
国内では一体何が中国製に?
テレビ?
宇宙開発やらウイルス兵器開発で人民を実験動物扱いできる国は科学者や政治家ならうまやらしくてタマランチなんだろうがなぁ。
で、ご自慢のソユーズコピー機は今宇宙でナニやってるんだっけ?
同じ値段だったらBMとかアウディ買う
かつての中国の富裕層もそうだった
いかしいまは、BMW側が300万円値下げして、Li-autoの同クラスEVより安いんです、としても
顧客はBMW車を買わないんだよ それだけ質、コスパで中国メーカーが他を制している
アウディにいたっては撤退も視野に入れるほど壊滅的状況
それだけ向うは国産車に自信と信頼を持っている これが日本車も売れない本当の理由
日本のメディアは報じないんだよね ただ売れなくなったという事象だけ報道
そういうのは ガソリン車の登録を自由にしてから言わないとね
なぜ中国の富裕層がガソリン車 ばかりかってるのか説明がつかないでしょ
最近のドイツ車やレクサスがギラギラコテコテのデザインになってるのは中国人の趣味に合わせてるからだと言われてたけど
BYDやシャオミの車は全然そんな風にはなってなくてむしろクリーンなんだよな
下品だと言われてきた中国人の趣味もあっという間にアップデートされてる
BMWはダサいから買われてなんじゃね
あのボディにしたのは テスラの流れなんじゃね
200万ぐらいで買えるらしい
どこで
買う
アドレス貼って
大気汚染が深刻だからガソリンとかオワリ
中国の大気汚染の原因は石炭発電だろ
アメポチねとうよそっ閉じスレ~( ^з^)-☆
でも最近の日本は、国道に大きな穴が空いてダンプカーがその穴に落っこちるニュースもちらほらだな( ^ω^ )
昔なら、日本の疫病神ネトウヨが中国を馬鹿にして大喜びしてた現象が今は日本の各地で起きていて日本の劣化が酷い💦😅
正にアメポチねとうよは日本にとっては疫病神だな( ^ω^ )
アメポチねとうよがそんなお金持ってる訳無いだろ?( ^ω^ ) アメポチねとうよは毎日の食べる品買うことさえも四苦八苦( ゚A゚ )
日本語としての ちらほら の使い方が間違ってるよ
ちらほら
あちこちに散らばって少しずつある(見かけられる)さま。ちらりほらり。
https://youtu.be/43xQeLfQYb4?si=QZitHUkdl1pbdNW7
EVの中でトップに立てば重要な地位に立てる
アメリカと中国とアメリカと中国の属国みたいな国でしかうれてないという。
メーカーも利用者もダメージをうけているという。
CO2が害ならいますぐだすのやめろや。排出国ツートップの中国とアメリカは。
アメリカも意識高いブルーステートでEVが売れてたけどイーロンマスクがあれじゃもう次は買わないだろうな
今はトヨタのハイブリッド
成熟してるから壊れねえしな
日産は作れない
メーカーから告訴されるんだよな。
メーカーだけじゃなくて中国版ネトウヨ(しかも中国当局公認)出てきてが炎上させてくれるらしいな。
批判も聞かず不良品は交換してスクラップ置場行きで何もせずだから品質が上がるわけないシナ
https://youtu.be/obLOpqB9jkM?si=wEFH3rDnvoaAKjQK
高速道路走るわけでもなくご近所まわりたから
EVの長所にあってるだよ
EV軽トラ.EV軽バンは世界に普及すると思われる
EV軽トラはどうなんだろうね
日産以外のどのEVより売れてるけどな
>>613
日本で85万円の補助金が35万円に大幅削減されたけどトヨタより売れてるけどな
そもそも日本の方が補助金いっぱい入れてるけどな。バスとか1千万以上出るみたいだし。
一方中国では23年は補助金0 円
去年は、景気対策のための買い替え促進策としてガソリン車も含めて出てるけど家電製品にも出てるし
今度はスマホまで出るって話もあるくらいでEV補助金なんてものは出てないよ
中国のEVは補助金がたくさん出てるから、安くできてると思い込みたいんだろうけど
実は設計と製造能力が高いから安くできてるんだよ
最近はHEV車が躍進しとるとか読んだ気がするけど、EV車なんか?
そういうのは 中国国内で自由にガソリン車が登録できるようになってから言おう
何を母数とした3割?
そもそもEV以前に排気ガスや渋滞問題が激しくてナンバー登録規制したり
日にちによる末尾ナンバー走行規制に二酸化炭素を出す二輪車の販売禁止とかやってたんだけど?
そもそも海外で真っ黒い煙出しまくってる日本車が環境悪化させてるって自覚がないようだね
新車販売のうち3割以上
100台新車売れてたら30台以上っていう意味だよ
中国では去年第4四半期は50%以上EVが売れてたしアメリカでも前年より売れてる
市場原理でBYDやテスラが躍進し、日本のハイブリッドがBYDのPHEVに食われている
中国でBYDとかどっちがあって人気なくて売れてない中国EVと同じようにエジプトとかエチオピアみたいなアフリカで売られてるから
いやその分母数がガソリン車を含めた登録台数の3割なのか
それともEV PHEVの登録台数なのか
EV のみのの登録台数なのか
データを見せてくれると分かりやすいんだけど
いや その話は現時点でガソリン車が登録ほぼできないっていうのとは関係ない話でしょ
昔登録できなかった
でも今もできませんよ っていう話だからね
テスラ(130,945台)、フォルクスワーゲン(61,213台)、BMW(60,752台)
ボルボ(55,084台)、メルセデス・ベンツ(41,837台)、プジョー(38,679台)
アウディ(37,183台)、ルノー(32,822台)中国ブランドのMG(32,546台)
キア(28,585台)、現代自(27,045台)、シュコダ(22,565台)
フィアット(17,156台)、日産(14,387台)、トヨタ(14,272台)
BYD(12,452台)
ハンガリーではGSユアサ、LG、BYD、CATLと多くの会社がバッテリー工場あったり作ることを決めてる
> 2024年9月のEV登録台数は、「前例のない大幅値引き」もあって、過去2番目に多い5万6387台(前年同月比24.4%)であった。内訳としては、税制優遇は商業用購入にのみ適用されていることもあり、これらが4分の3以上(75.9%)を占めた。
>個人用は、410台にすぎなかった(『SMMT』2024年10月4日付け)。
「EV売らないと罰金300万円」 排出ゼロ規制がイギリス自動車業界を直撃、消費者の不満がネットにあふれるワケ
2024.10.25
スレタイにあるBYDがヨーロッパでは日産 トヨタより販売台数が少ないのを見て
都合のいいデータ持ってきて比較してるんだな っていうのがよくわかったよ
別にガソリン車が発行規制されてるってわけでなくて200万円ほど払って待ってればいいってだけだよ
ガソリン車愛がある人はそれぐらいなんてことないんじゃないの?
イギリスでは日本車やテスラより韓国キアの車種の方が売れてるよ
愛があるんじゃなくて利便性の問題だろ
中国の人は 中央値じゃなく平均値で191万円なんだから
ガソリンエンジンを使うために年収を払わなきゃいけないんだよ
スレタイにはキア なんて入ってない
日本車時代おくれの年寄りが買う車
January 21, 2025
In full-year 2024, Volkswagen and Stellantis were the largest carmakers in Europe while VW, Toyota, and BMW were the top-selling brands.
The Toyota Group was the most improved of the top carmakers in Europe in 2024. Sales increased to over a million to pass the BMW Group. Both Toyota and Lexus sales improved significantly.
The Hyundai Group sales were down with Hyundai brand sales flat and Kia sales sharply down.
ttps://www.best-selling-cars.com/europe/2024-full-year-europe-best-selling-car-manufacturers-and-brands/
ポルシェ・ボクスター/ケイマンなんてとっくに完全EV化して売ってるはずなんだけどな
なしのつぶて
EVは輸入車で1割以上
世界で最も輸出台数が自動車多い国は中国。
日本は減少したのに中国は2桁以上の伸び
中国の場合、EV半強制でしょ。
1千万円もかからないEVバスは経済合理性考えると買わないなんてありえないよ
それに近いエネルギー容量を電池にしたら車体の重さを遥かに超えるのでは?
充電にかかる電力と時間がとんでもないことになるから商売にならんだろ
トランクは積めなくなるけど
問題は長距離トラックで荷物の代わりにバッテリー積むとかあり得ない
EUのように一定距離毎に充電ステーションを建設(計画)してバッテリー量を減らすしかないな
騙され続けるやつのアタマってどうなってんだろうな。
中国は崩壊寸前なはずなのに自動車販売が昨年比4.5%上昇して 3143万台も売れた。
逆に日本は昨年比7.5%も減少して1990年のピーク777万台から今じゃ442万台しか
売れなくなった。
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-japan-by-month
そして1年で3143万台も車が売れる中国で昇り龍の如く急拡大してるのがBYD
このままいくと年1000万台販売で世界一のトヨタを抜くのももう既定路線だよ。
バッテリーが全固体なんて待たずに充電速度が進化しまくったから
もうバッテリー交換システムの必要もないよ。
充電レートの「?C(Capacity、電池容量)」とは充電時間を示す指標の1つ。で、理論上は1時間で完全充電できる電池を「1C」とし、5分の1の12分間で完全充電できれば「5C」、6分の1の10分間で完全充電できれば「6C」と呼ばれる。
で、もう今は6Cの時代になった。
ネトウヨみたいなバカが未だに「ガソリンの給油は5分で済むのに
EVの充電は1時間かかるからダメ」なんて言ってるけど
その問題は解決した。
電車で良いじゃん
電車はもともとEVより一桁省エネだから環境にも優しい
最初から電車で良いじゃん
EVバスの代わりならトロリーバスで済むだろ。
EVバスと比べても何トンとバッテリーを積まずに済むから、微粒子物質も減って沿線住人の肺がん患者はEVバスよりも劇的に減る。
人命を考えたらEVバスのゴリ押しはとても危険な判断だよ。
リチウムイオン電池は重いが体積は大したことない
車格が同じならガソリン車よりEVの方が車内は広いのが一般的
中国は強制的にEVにしているけど海外では苦戦しているからな
航続距離がどのくらいかしらんが
電気工事の免許が要りそうな充電になりそうだな
数千Vの電圧だと近付くだけで感電の危険があるし
数百Aの電流を流せるケーブルは太く重いので人力で持ち上がらない
ロボットアームで自動接続して充電する方法が開発中だ
規格を統一すれば車体を決められた場所に停車させて
下から電極をジャッキアップさせて接続する事もできるだろう
観光バスを満足に走らせるとなると電池容量とんでもないことになるでしょ。
乗用車EVの数十倍は必要として、電池だけで10トン超えるんじゃね?
その重さで更に電費が酷いことになる。
軽油500リットル分のエネルギーを電池に置き換えるなんてどうやっても無理だわ。
こまめな充電をすれば航続距離は不要とか言ってる奴、頭大丈夫か?
EVなので到着時間が大幅に遅くなります?そんなの誰が乗るんだ?
目的地が旅館だとして、充電はどうすんの?
充電電力に数メガワット/時は必要として、それをバス台数分って発電所併設の旅客か?
旅客 ×
旅館 ◯
貧乏人には理解出来ないらしい?そういう個人の趣味は勝手だけど
旅客営業には致命的でしょう。
蓄電式急速充電器なら電力問題もないし太陽光併設で電気代も抑えられる
> バスならコースも決まってるし
それは路線バス(高速バス)の話でしょ。
>必ず休息時間もある
何時間休ませる気だよw
復路運航に要充電となったら、商売成り立たないのでは?
もう「長距離バスは置き換えられないだろう!」まで後退してきた。
じゃあそれ以外は問題ないって暗に認めだしてる。
5ちゃんのEVスレでおもちゃにされてた奴かw
高電圧だと近寄るだけで感電とかそこら中に6600Vの電線があるわけだが鳥の死骸だらけにならないのはなぜだろう
> 10分で満充電出来る電池は開発中ではなく既に存在してるのにそれも知らないからな
無知ですまんな。
で、その車種の一例を教えてくれないか?
自宅充電完結での短距離運用の有用性は否定してないよ。
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/battery/scib/application/ev-bus.html
給油なら正味1分、前後合わせて3分、ノロマさんでも5分だけどな。
まぁ、10分で満充電ならEVにしては頑張ったほうじゃん。前後合わせて12分~15分ってとこか。やっぱりキツいかもw
大事なことは、その10分で入る電力だけどな。
50KWh程度のショボ容量車でも「満充電」には変わりないしw
自宅から行って帰って来られる範囲だけ走っていいなんて塀の無い刑務所暮らしだよ
バス用なら天上にパンタグラフ付けて充電器の下に入るだけだから外に出て給油する手間もないぞ
軽EVの50kWhでも10分で満充電なら約330kWの出力がいるよなあ?
今日都内は雨なんだけど、こんな日に急速EV充電かあ
水溜まりの床にEVを停めてビシャビシャのボディにプラグを指して、服を水浸しにする吹き込む雨を傘で防ぎながら、漏電してないか祈りながら、330kWをスイッチオン
ひえぇ、命懸けなんだなぁ
地方のJRは非電化で維持費抑えているから
電化すると地方に関してはきついな
バスも地方に行けば運行はスカスカだしな
そう、だからEVはあり得ない。
往復500キロ超の小旅行すら不可能とか、車を所有する意味がない。オレの場合はね。
近所買い物お迎えの下駄以外「絶対に」使わない人ならアリなのかもね。
ただし、マンション民は不可
普通車用の急速充電器はキチンとプラグがセットされて外気に触れない状態じゃないと充電始まらないから雨でも問題ないそうだが
地方はそれこそ自動運転EVへの置き換えだろう
> バス用なら天上にパンタグラフ付けて充電器の下に入るだけ
へぇ、そんな運用がもう始まってるの?
一例教えてもらってもいい?
(ボクの考えたさいきょうのEVバス充電?)
>外に出て給油する手間もないぞ
違うそうじゃないwww
「時間」ってわかるか?
トロリーバスなら川崎辺りで今年はじめるんじゃ無いかな?
パンタグラフ付きの電動バス
中国がガソリンスタンドを全面禁止にすれば、中国EVがもっと売れる。
海外などこれ以外も当然ある
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2410/03/news081.html
そうそう!BEVをてんこ盛りしたEVバスよりも、昔ながらのトロリーバスが最高だね!
しかもその「10」分ってのもEVにしては頑張った、ってだけで、
給油時間の10倍なんよね。(正味時間)
(それですら車種や充電設備の一例も出ないがw)
ただ待つだけの10分って、中途半端に長いよな。
しかも繁忙期に行列が出来たりすると、給油機と同じ台数の充電器だとして捌くのに給油の10倍以上時間がかかることになる。
給油機台数10倍の充電器。。広大な土地も要るけど、発電所併設しなきゃダメじゃねw
500KWh充電として、100台同時に稼働させたら50MWh(笑)
あれ?トロリーバスの話だったの?
その記事
「パンタグラフ式の超急速充電の有効性を確認する実証事業に向けて共同検討を行う。」
とあるけど、
既に実用化されてるんじゃなかったのかよ(笑)
しかもそれ路線バス前提じゃん
EV厨ってこんなのばっかりw
充電に時間がかかる分、トロリーバスよりタチ悪い
> 10分で満充電出来る電池は開発中ではなく既に存在してるのにそれも知らないからな
車種と充電設備の一例はまだですかね?
https://www.busthermo.com/ja/new-electric-bus-charging-station/
記事ちゃんと読んだ?
あと、ここは日本ですよ?
ガソリン車は補給終わったら乗客置き去りで走るのかな?
旅客運航中に給油なんてしないだろw
何のために500リットルも積んでるんだよ
実用されてる一例を出してと言われて、
「海外では!」って。。?
本当に良い物なら、自然にEVだらけになってるのでは?
良い物とは、加速じゃないですよw
中国でガソリンを禁止したら、中国EV車はもっと売れる。
それで日本もテスラのEV車だらけになると
ユーザー自ら「EV便利!半端ねぇ!」って好き好んで選んでないだろ。
エンジン車に高額な税金や高額な税金を含む燃料で「仕方なく」EVってのが大半だと思う。
本当に良いもの(便利、低コスト)なら、今ごろ日本でもEVだらけになってるはず。
あと、日本は集合住宅が多いということを忘れないようにね。
走らせられない車を買うのはアホだけ
> それで日本もテスラのEV車だらけになると
ならんでしょw
最低500万円スタートの車をポンッと買える家庭の割合ってそんなに多くないぞ?
あと日本では箱車が人気で、狭くて平べったい車は不人気。
ホンダ&日産車がテスラ仕様のEV車として市場に出るだけ
時価で言ったら数十万の車が大半ですぜ?
その層含めて600万、700万の高額車に乗り換えが進むと思うか?
EVだと格安中古という概念もなくなるよ
国産EVだからって激安にはならんでしょ。
リーフですら600万とかですよ
サクラみたいな特殊用途の車は万人向けではない
金持ちのお遊びに税金無駄遣いすなw
ハードネゴシエーターのトランプ&イーロン・マスクに日本政府が勝てるわけがない
500リットルを1分で給油可能と言ってるがほんとか?
観光バスなら休息時間があるから充電時間は十分とれるという話だろう
「世界新車販売台数」とタイトルについてるんだが日本限定にする方がおかしい
観光施設 食事時間ぐらいかな
食事も観光もだいたい同じ時間だから
そこの場所にバスの台数分の充電設備がいるね
中国では でしょ
ヨーロッパでBYDはトヨタ 日産より販売台数が少ないよ
脱炭素は科学的根拠のある話しで途中揺り戻しはあってもその方向へ進む
労働力不足による無人化ということでもEV化は必然
よくわかんないんだけど 自動運転のこと言ってるんだったら
パワーステアリングも電動だし
アクセルもバイワイヤーで電動だし
ブレーキアシストも電動なんだから
基本的には電気で制御できるんだよ
無理というのに現在ある要素技術で可能ということだよ
そもそもEVバスは路線バスや比較的短距離の観光コースで導入始まったばかりだから実用済EVバス技術に限定するなら路線バスでの導入実績になる
燃料補給という大事な点が抜けてる
充電の手間と何が違うの?
給油の方は時間は短いけど
無人で燃料補給できないだろ
EVなら非接触でも可能
それは電気もガソリンもどちら側もシステムの構築でしょ
現時点で電気も勝手に充電できないでしょ
パンタグラフ実用済ワイヤレス充電も実証段階だが無人給油システムなんて聞いたこともない
なんで?飛行機に存在してるでしょ
名古屋万博にあった リニアモーターカーみたいな感じか
まあ 20年前に存在してるんだからレール式だったら行けるんだよね
空中無人給油機が軍用で開発中ってだけで自動車用に開発中なんて聞いたこともないが
必要ないからね
給油なんて自分で運転している車を
自分ですればいいだけだからね
EVはガソリン車に比べどれだけ便利だ
っていうのが伝わってこないと難しいよね
現時点ではただの焼き直し
自動運転だったら給油まで全部やってくる タクシーって乗り物がある
便利に決まってる!
例えば大宇宙、火星、月面
ガソリン車が逆立ちしても敵わない広大な世界で、BEVは間違いなく便利だと言える
あとは、水中とか
便利と引き換えに地球環境の悪化を容認するかということ
将来世代を考えるか自分の代が良ければあと知らんで済ますか
とりあえず発電で石炭を使うの辞めなきゃダメだろ
その宇宙へ行くのは電気じゃ無理だろ
宇宙へ行くまでに膨大な燃料使ってるぞ
あと水中は発電システムを積んでるから
ディーゼルと原子力 ね
いつ発火するかわからんぞ
東芝はもう日本じゃねーだろ?
中国は先進国じゃ無い扱いだからそれでオッケーなんだよな
色々と単純に比較して良い国じゃないわな
> 500リットルを1分で給油可能と言ってるが
だれがそんなこと言った?
中国とかEV半強制の国事情は参考にならんだろ。
自分の意思で欲しくて買ってる人がどれだけいるんだよ?
> 脱炭素
火力発電を全廃出来てから言おうぜw
> 労働力不足による無人化ということでもEV化は必然
自動運転と動力源は関係ないよ。
メカ音痴さん。
路線バスと観光バスでは使われ方が全く違う
バカなの?
すごーい
> 10分で満充電出来る電池は開発中ではなく既に存在してるのにそれも知らない
車種と充電設備の一例はまだかね?
逃亡?
EV厨っていつもこれだなw
ますますEV化が躍進しそうだな中国ではw
完全自動運転は西側では法的責任問題問題が解決してないから一般普及は無理。
被害者は中国人民だけにしといてほしい。
リンク付けてやっても読まない理解出来ないんじゃ意味ないな
どのリンク?
10分で満充電の車種紹介とか見当たらないんだがw
そら中国人が自国のメーカーの車に乗り始めたらそうなるやろ…
そんだけ魅力あるってことだぞ
いままでは中国のゴミ車なんて死んでも要らんわだったのに
そもそも共産党幹部の移動の車列に緑ナンバーは一台もないらしいぞw
給油時間に比べたら10倍かかる訳で、ゴミw
出てたな。BYDの公式な負債は277億元(約5540億円)だけど、2024年6月末時点で
3230億元(約6兆4600億円)と10倍以上あると香港の調査会社GMTが指摘している。
ここは恒大集団についても指摘していた調査会社。
ねぇねぇ、「10分でフル充電の車種」紹介してるリンクはどれ?
トヨタも29兆円以上の有利子負債があるが別に隠してないな
売り上げが上回っていれば問題無い
10分以内で充電できる蓄電池は既に存在すると言ってるのにバカなので勝手に条件変えてることも気づかない
SCIBの性能自体は6分で80~90%くらいだが
マキタの電動工業のバッテリーは充電できるな
電池が走るの?
> 10分で 満 充電出来る電池は開発中ではなく既に存在してる
それをこのスレに書く意味は?
不可能だということに対していや技術的には可能だろとソース付きで反論したんだが
技術的に可能w
じゃあさっさと作ればいいのに(笑)
前年1月比47.5%増の約30万台 例年1月から4月まで中国自動車市場は売れない時期に入る
それでこれだからね 今年も勢いは止まらないようだ
机上の空論で実用化されていないって事ね了解
実は黒部タムで商用運行してるんだが
これに限らず技術はあってもノロマ過ぎて全部中国に負けてるのが問題
あれ 2019年式だけど今のバスと比べちゃうの?
大人しく中国韓国に白旗あげれば解決じゃないか
のは大正解ってことだろ。 要はEV普及には時期尚早ってことだ。
完全新型車種の新規生産ラインには最低でも数百億の投資が必要なのに
BYD+ヒュンダイで年に3000台程度しか売れんのでは大赤字だからな。
byd が全国各地に充電器を作ればいいんだよ
日本に作らしてインフラのただ乗りをしようと思ってるから売れねえんだよ
そもそも販売台数の9割が中国で、
その上中国企業は国営ゆえに優遇されてて給料未払いが見逃されててなんて状況で他社が価格競争できるわけないからな
今研究以外でEVに手を出すのはただの馬鹿
それを勘違いして「技術で負けた」とかほざいてるやつも馬鹿
BYDは100%民営会社 他にもシャオペン、NIO、理想汽車といったEVメーカーも民営
国有自動車企業というと、東風汽車とか上海汽車だね
既存の内燃車のラインを抱えているので、民営系に対して苦戦している 日欧メーカーと同じような構図
中国に100%民営会社 なんてものは存在しない
外国資本が入って合弁会社の50%が上限
共産党からの命令があれば、法律に関係なく
従うのが中国企業&人民の正しい在り方
中国の表向き民間となってる企業は、投資を集めるためにそうなってるだけで
外資比率が絶対に50を超えない法律の縛りで運営されてる
そして会社の幹部には共産党幹部が顔を並べている(政府が出資してるんだから当然だが)
ちなみに創業者も共産党の幹部
あの国に純然たる民間企業などない
王伝福BYD会長の経歴のどこに共産党幹部だった時期があるんだ
全く見当たらんがね
お前さん、中国企業の経営の構造がどうなってるか知らんみたいだから解説すると
中国企業ってのは先に言った似非民間、国営問わず「必ず共産党役職の席がある」
この役職ってのは正規の共産党員でれっきとした幹部
そして同時に会社の最終的な意思決定機関でもある(合弁だろうと同じで、外資は一切経営に口を挟めない)
当然BYDにもこの共産党委員と呼ばれる席があり
創業者のそいつはしっかり委員である
縦列などで昔からのコンセプトだけのを実現出来た感じ
でも、そんな機構にした分の剛性や安全性に与える影響は知らんww
そんなギリギリに止められたら前後の車が動けなくなる
4輪の左右を前後別方向に動かして戦車みたく超信地旋回するヤツも有ったな。
オンロードでゆっくりだけどタイヤは擦り切れるしバッテリーは消耗するし。
普通は思いついてもやらないことをやってしまうのが中国人w
縦列駐車そんなに苦手なの?
昔からあって乗用車では実用化されていないだけのいまさらなコンセプトで喜ぶなよ
4WSなんて実用車でも普通にあるぞ
クラッシュしてる動画があったけど、よく見ると緑ナンバー(EV)が停まれないで
突っ込んでるんだよな。自動運転+オートブレーキ意味なし。タイヤロックしてるし。
EVだけ停まれてたら見直したんだがw そもそもクッソ重いからムリか。
https://youtu.be/uwtLJyJM918?si=GxdLKMwztFA87vU0
それより4輪独立回転のSUVの方が面白そうだとは思った
コンクリートやアスファルトの上でやられたら迷惑な気がするけど
https://youtu.be/dkROmU9Bxbw
車売れんくなるやん
https://youtu.be/DPb1ys2kQ90?si=By7qYQwgrsnc1pkk
日本の道路は穴が良く空くし
まあ2.5tもあるから着地の衝撃で穴が広がって落ちそうだけど
自国内で売れているだけならほっときゃええんじゃね?
ていうかこっちはほとんど何もできんだろ
ウンコ踏みたくないもんね
53台
韓国『現代自動車』2025年01月わずか「41台」。中国『BYD』昨年から75.6%激減
https://money1.jp/archives/143139
だな。プリウスに爆音マフラーを付けてる奴もいるし
その手の記事を見るとアイツらの愛国心っていったい何なんだろうなといつも思う…
20%30%
なんで?
怖いの?
3はもうしょうがないだろ
日本も中国生産や新興国での生産を進めるしかない
6年前後乗れたら良いなぁ
確かに爆発炎上は怖い
中国での実情は良くて4~5年で手放す感じ。ハズレ引くと悲惨らしいが。
バッテリー価格が新車価格の40~50%だからトラブル起きたら捨てて買い直す
方が安い上、車両保険が高額なのに支払対象外にされるから、トラブル無くても
維持金額面でのメリッが吹き飛ぶ。 良いのがあれば自分も興味あるんだが。
> 中国での実情は良くて4~5年で手放す感じ
中古としての価値も無いだろうから、実質4~5年で廃車ってことか。
コスパ悪いなぁ。環境にも悪いんじゃない?
〇生産台数。内8割廃棄
車体はともかく電池の廃棄がヤバイ。リサイクル業者は何万社も出来たけど
製造時以上の汚染物質に対して個人経営の会社なんかマトモに対策なんか
してられないので土壌汚染、健康被害が大変なことになってるはず。
大々的に始めているよ。
昨年、理論上42年までに中国で生産される電動車をリサイクルすれば、以後新たにバッテリー用金属
リチウムやマンガンを採掘する必要が無くなる、とまでCEOが語っている。
問題はニッケル、コバルトがとれないリン酸鉄リチウムイオンだとリサイクルがコスト割れすることだな
リサイクル費用の負担は誰がするんだろ?
だから今日本のマスコミ 使って日本に売りに来てる
こんなもん中国の政策で一過性のもんやろ
無理、阿呆でも買わない。
新車で買っても5年持てばエエけど買換えになる、もちろん中古査定はほぼゼロ、価格が他社同クラスの三分の一ならいいかな?
廃棄費用も含め、大損するぞ、日本車の中古車の方がずっといい。
獣はブレーキもかけないのかと思ったけど自動運転だったんだな
ソースは?
そういう事は2030年に時価総額でテスラ、ヒョンデ、BYDを超えてから言えよ
2月15日にattack筑波2025が開かれるから日本製EVも参加したらいいじゃん
昨年つくばで開かれたレースにbz4xは参加してなかったでしょ
テスラも株主へ配当を出せる様な、まともな会社へなれると良いね!
配当金出さないうちに株価低迷するようになったしね
今はクラウドで大復活してるけどもしウィンドウズだけだったら、
インテルと一緒に配当金もまともに払わず没落してただろうから配当金うんぬんは関係ないよね
それより2030年にテスラ、ヒョンデ、BYDのどれか1つでも時価総額負けてたら
口先だけで実質が伴ってないのはトヨタの方だってことになるね
大きなタッチパネルだから?(笑)
ガラケーに対するスマホはできる事が多くなってめちゃ便利になったけど、
EVにそれはある?あるとしたら何?
復活するのは5年後とかになりそうだ
SUV を レースに参加させるのか?
直線?
2月15日に開かれるattack筑波2025だよ
100年以上前からあるサーキットでドイツF1グランプリの会場として使われてきてた
ニュルクリンクの日本語のランキングサイトにも載ってるくらい曲がり上り下りも強いよ
実際1400メートル以上の標高を駆け上っていくパイクスピークの
電動改造車部門とクロスオーバーSUV型量産部門で最速タイムを持ってるよ
バイクスピークのクラスは?
無尽蔵にいじられるショートコースじゃなぁ
ほぼ 改造無制限だろ
TA Specは、モーターの最大出力を上げるためのマイナーなソフトウェアチューニングと、
新たなショックアブソーバーやモータースポーツ仕様のブレーキ、スリックタイヤなど、
いくつかの高性能パーツの変更を除き、一般ユーザー向けのIONIQ 5 N量産モデルとほとんど変わらない。
まっあんなに安く売ってて黒字になる訳ないよな
一方ファーウェイの創業者の持ち株比率は1.4% だけ
残りの株は全部社員が持ってる
まあ、トヨタは今までよくがんばったよ
53個の爆弾が日本に設置されたとなると由々しき事態だな
支那の国富は着実に削られていく運命
国土交通省調べ火災件数
トヨタ617件
BYD 0件
欲しかったならトヨタでなくてBYD選ばないとね
>>862
現実見ろよ
既にサスティナブルなビジネスになってるんだよ
雰囲気は完全に80年台のホンダ
技術中心主義の会社だよ
24時間三交代で新車開発してる
かつてのホンダではなく今の日産みたいなことやってるけどな
BYDが昨年6千人をリストラ、業績悪化受け
https://www.nna.jp/news/224964
10年以上前のニュースだぞ、それ
確かにあの頃は笑ってたよな、まだ
これが最新な
中国の電気自動車BYDに「巨額の隠れ負債」が膨らんでいる可能性が発覚…
https://courrier.jp/news/archives/390178/
リストラについては、中国市場が年前半はほとんど車が売れなくて後半にかけて急に車が売れる市場だから
年後半は残業。残業だけど、年を越したら、一気にリストラが進むだけだよ。
それも中盤後半に行ってまたどんどん雇って残業残業をやるのが毎年の繰り返しでBYDの業績に問題があるわけじゃないよ
また、給料その他金払いが悪いところは中国市場の特殊性だから
日本は金を払わないと倒産するけど中国では金をなかなか払わないことで業績を高くする手法が使われて
だから中国不動産の恒大集団が倒産する倒産と言われていたのに全然しなくて
ずっとなんだかんだ続いていたのはそういうわけだよ
日本ではありえないレベル。中国の商習慣は恐ろしいな。これでも早いらしい。
しかも現金ではなく手形という。下請けがよく倒産しないもんだ。
トヨタの下請けいじめどころじゃねーレベルww