【画像】2025年度と2024年度の得点率比較 LifePromptでは、2023・2024年度と「大学受験 vs 生成AI」をテーマに、共通テストを生成AIに解かせる実験をしてきた。3年目となる今回は、ChatGPTに2025年度共通テストの問題を解かせる実験を実施。速度・精度の観点からOpenAI社のChatGPT o1モデルを使用し、英語(リーディング・リスニング)、国語、数学(数学I、数学A・数学II、数学B、数学C)、社会(歴史総合、世界史探究・歴史総合、日本史探究)、理科基礎(地学基礎・生物基礎)、情報(情報1)の6教科8科目の回答に挑戦した。
それから 簡単に説明すると A と B と CがあったとするとA + B を足し合わせたものは新しいもの だしB + C の新しいもの だし A + C も新しいもの A + B + C も新しいものと考えることもできる 本当に全く新しいものを作り出すというのは 過去の蓄積からそれを組み合わせて 現存にないものを生み出すことも新しいものを生み出すことと捉えるとかなり制限される 本当に新しいもの作り出すとは何だろう まずここから考えよう
【画像】2025年度と2024年度の得点率比較
LifePromptでは、2023・2024年度と「大学受験 vs 生成AI」をテーマに、共通テストを生成AIに解かせる実験をしてきた。3年目となる今回は、ChatGPTに2025年度共通テストの問題を解かせる実験を実施。速度・精度の観点からOpenAI社のChatGPT o1モデルを使用し、英語(リーディング・リスニング)、国語、数学(数学I、数学A・数学II、数学B、数学C)、社会(歴史総合、世界史探究・歴史総合、日本史探究)、理科基礎(地学基礎・生物基礎)、情報(情報1)の6教科8科目の回答に挑戦した。
手順としては、問題のスクリーンショットを張り付け、画像以外は入力せずに送信し、回答を出力させる方法で実施。国語は文字起こし結果を併用、また英語リスニングは音声公開がないため、スクリプトを直接入力した。問題に回答しない場合は「問題に回答して」「選択肢○○にあてはまる答えは何?」などを入力。スクリーンショットの認識が大きく誤っている場合は、該当個所を抜き取り、再度入力したという。
結果、1,000点満点中913点となり、正答率は驚きの91.3%を記録。前年度の66.9%から24.4ポイントと大きく得点率を伸ばし、例年の共通試験のボーダーを参考にすると東大合格レベルの得点となった。科目別でみると、全科目で前年度より得点がアップ。特に、国語と数学の点数の伸びが大きく、数学1Aでは前年度の正答率35%から80%へと倍以上の成長を遂げた。(続きはリンク先)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd6fab1a29eb77ada003d607b6271d70eabaef10
これの話、計算機は人間を超えたってのと同じレベルだぞ。
確か前にヤフー知恵袋に問題を投稿していたやついたけど
回答者が真面目に解いたらどんな問題でも解けそうだしな
むしろ問題を見せただけで勝手に答えを出すインターフェイスの方は評価できるかも
足切り落としたら良いよ
正解して当たり前や
特に地裁みたいな裁判官の主義主張で判決が変わる様な所はaiの方が公平な判断下しそうだわ
あと50年遅く生まれたかったなー
こいつのあほレス見ると人間がAIに勝てなくなる日も高いな
マジかよAIすげえな、次はAT限定免許の実技にチャレンジしてくれ
IQ100の中ぐらいの凡人でもIQ140は出せる実感あるなw
でもIQ140が使えば180になるわけではない。
マジでターミネーターの世界が来るかも
人間がAIに勝てるわけない
自分で調べるよりAIのほうが速いんだし
学校も教師の教え方で差が生まれるから全部AIに教えさせるかってなっていって
極論民主主義より共産主義が正義とかいいだすんだろな
人間の進化なんてクソ遅いのに
とあの伝説のエミーをやってバカにしまくって
たオレが言ってみる
呪文をうまく唱えることができるシャーマン、祈祷師のたぐいが社会の上位に来る時代がきたな
祝祭日や土日深夜も病気や怪我するし
AI診察を解禁して24H診れるようにしてほしいね
Ai「作者じゃないのでわかりません」
お前そりゃ人間だって参考書や辞書片手に試験できるなら9割以上正解するわww
人間もネット検索出来れば、AIと同等の点数を取れるよ。
入試問題なんて暗記が物言うロジカルな解答じゃないのか?
社会科の意味は今以上にでるんでは。
AIでチカラが得られるから、特に自分を律する為には必要だわ。
高いよねw
AIは小学生以下だからw
例えば国語や数学はまだ難しいところがあるが
そのくらいのことが想像できないお前にもできそうにないから
やはりAIの方が上だろう
もちろん名前はランボー。
お前の存在価値は肉体労働力なんだな
お疲れ
入試で答案用紙に文字書けなかったら
東大合格できねーだろw
とてつもなくバカな返答
現代文とか、それで対応できないことが分からないなんて
あれ何年もかかるらしいからAIで整備した方がええ。
AI絵描き流行ってるけど、
手書きと遜色ないのは何十何百作って数枚あるかどうかって確率
変な服着てたり、指やら腕やら崩れたり
人体構造上明らかにおかしなポーズになったりするの多すぎ
だから、お前の価値は肉体労働力なんだろ
分かったから汗水垂らして働けよ
人間の受験生もオンライン検索して良ければ同じぐらいの成績出せるんじゃない?
対応できない例を挙げてみな
いくらでも想定問答がデータベースに蓄積されてるのに現代文ごとき対応できねぇわけねぇだろっての
ボクらはAIの言う通り働けばいいんだ
これで騙されるやつがいるのかね
大半の人はテスト中にネットで情報を拾っていいんだ
じゃあ ラッキーと思うんだけどね
AIに頼って、梯子はずされたらただの無能が量産される。
AIがどういう仕組みかも知らん馬鹿丸出しのやつだったわ
雲を見てアイスクリームを思い浮かべたり、肉が空回りしてる焼き鳥を
見てVtecエンジンの着想を得るみたいなああ言う人間ならではの着想が
イノベーションには必要なんだわ
なのに黒人を見てゴリラと間違えると言う、発想の第一歩である誤認の
段階を否定してしまったのは大いなる科学の黒歴史となるだろう
今の医者全く触らねえよ。
あいつらパソコンの奴隷だ。
普通に勉強すれば95%取れるんだから
結構いやらしい選択肢多い。
なるべく思考させる問題作ってるから…
過去学習で対応できないようにしてる。
石破とかボケ野郎にモタモタして現状日本
一周二周周回遅れが、
アメリカがブースターかけて、日本は宇宙の塵
みたいな不謹慎系の発想を虱潰しにしてる科学者のやり方は
言葉を覚えててのハイハイ幼児をシバき廻して敬語やマナー
を教えてる様な物
AIが無限能可能性を持って居ても使う人間の頭が固すぎる
国語はまだしも数学なんてむしろ得意分野じゃないのか?
AIと比べられてもなんも悔しくないぞ。暗記もので勝てる自信ある人類いるのか?
人間のコミュニケーションってなんなんすかね。
無駄めっちゃ多い
バリバリの暗記科目である日本史に案外弱かったりする
英語ベースの情報が多いものは割とまともに答えられるが、日本史みたいに一次情報が日本語のものは情報の絶対数も少ないからよくハルシネーションを起こす
汎用AIだから価値あるんだが
バカにはここら辺理解できないだろうね
世界史の窓って言う超有能サイトはあるのに日本史バージョンはないのよね。
誰か作ればよくね。
画像診断しないと結局わからないからレントゲン撮ったりCT入ったりする手間は省けないから無理じゃね
センター試験の時より取りにくくなってるよ
ずっと同じこといってるわな。ゴミマスコミは
そこな
10%誤りって深刻なエラーだよな
AIと同じ時間で回答できるわけないし同等の点を取れるかどうかは結局のところその人間の能力による
単なる智識詰込みで人工知能に勝てるかよ
それで学習して正答率が上がっているのもあるだろな
どうなんだい?
右コリアンは反乱しない超高性悩AIだぞ笑x99
共通テスト正答率9割超えウヒョーwなんてやって何の役に立つんだか
今しか見れないあほ
医師に成れる人が足りないだけで技師や看護師は集めるのはいけるでしょ
将棋はAIが本気出したら藤井でも全く歯が立たないレベルだからなあ
藤井さんが負けるならわしに初めから勝つ可能性は無かった
同意 鋭い
中世に 戻るワケだなー
歌が抜群に巧いとか (あいみょんの アコギ ソロなんて あれ ほとんどシャーマンだと思う) ライブ観客 陶酔してるモン ← あなたの云うコト何でも聞きます 従います! →統治
電脳世界でカンニングし放題やんけ
空飛ぶドローンの他にも、雪かきドローンとか、穴掘りドローン、
コンクリート噴射ドローンとかいっぱいあるようだぞ。
遅からずこの時代が
来ると思っていた
AI絵師の他業界版?
9割得点できれば
東大の足切通過できるんだっけ?
aiの難点は創造性だからな
義務教育制度が腐敗しきったらそうなる可能性もあるだろうね
そもそも勉強なんてしたい奴が勝手にするもんだ
議論を紹介することはできるよね
人生の意味については、古今東西、多くの哲学者や宗教家が様々な考えを述べてきました。たとえば、アリストテレスは人間の目的を「幸福」と考え、自己実現を通じて得られるものだとしています。また、仏教では、苦しみから解放されるために悟りを求めることが人生の意味とされています。
しかし、最終的には、人生の意味は個人によって異なるものです。ある人にとっては、家族や友人とのつながりが重要かもしれませんし、他の人にとっては、自己成長や目標達成が意味を持つかもしれません。
あなたにとって、何が人生に意味を与えていると思いますか?
1割間違ったことを教える家庭教師とか嫌だな
こういう発想力求めるのはAIすごく苦手そう
AIは常にカンニングしているのだから
AI「自分だけのStory 作りながら生きてくの」
人間がよくするような回答をさせることはできるよ
評価する
アメリカ人は、AIの御託宣の預言者。
その他奴隷。
↑スターゲート計画
今実際に試してみたけど
質問に答えられるよう努力します的な、かなり堅苦しい回答で
そういう洒落たのは出てこなかったw
やっぱこういうのはまだまだ苦手分野ぽい
ただのカンニングと同じだろ
スマホ持ち込みOKの試験なのに100%正解できない時点でまだ人間以下なのでは?
家庭教師を疑う姿勢は大事だと思う。
それは人間の先生の前では出来なかったことだが。
めっちゃ助かるわ
AI「1人じゃないから。私が君を守るから」
つまり彼は失格なんだ
>>13
スマホ持ち込みでも100パーセント正答なんて人間でもほとんどおらんだろ笑
俺は嬉しいよ
最新AIなら月3000円くらいかな
使ってみるか
まず、仕事がすげえ早い。
このテスト全部解くのに1分ぐらいだと思う。
むしろ100点じゃなかったんだ
何か思い出したいことがあっても
いちいち調べないと何も思い出せない人になっちゃいそう
つまりはそういう事
今は南北朝時代が熱いとか
学習した膨大なデータの中から、最適解を計算して答えてるだけだからね
だから既出の将棋みたいな、過去の対局蓄積して
最適解出せればいいようなのはすごく強くなるけど
過去のデータにないもの、自分で考えなきゃいけないものは弱い
模擬戦を超高速でこなして全く新しい棋譜を作れるよ。
それは画像として処理してるんだが、他の分野でも画像に出来たら応用できそうだよ。
人類が今までかけて蓄積した定石なんてごく一部だった!って判明したらしい。
要はギャルゲーよ
Her
それ人間で言うと大脳と小脳を分けろと言ってるようなものだぞ。データセンター含めてAIだからな。
そんなことより早く役所や病院をAI化して欲しいわ。
こいつ馬鹿だなあとか、差別的な言葉が浮かんできても ≒ これが思考の結果
それを言っちゃあいけいなとの制約から、言葉としては出さない
だから人間は二つの層で考えているわけだけど、AIはこのあたりをどう処理するのか知りたい
AIに絵日記書かせるなんてのはテレビで見たことあるけど
この方向で突き詰めると、AIが感情持つところまで行きそうなのが怖いな・・・
ようわからんけど、ネットに答えがあれば、それを答えと認識するってことでしょ?
その手の問題と正答でなければ、AIさんは高得点取れないよ。
試験作成担当者が、何かからパクった可能性があるか、とか
試験内容の誤りを指摘させるお仕事の方がはるかに有益じゃない?
東大生に勝ったとかマジでどうでもいい気がするんだが。
これからは答えられる能力よりも答えられる問いかけをできる能力が求められる
まぁ今までも必要だったんだけどね
人間の大脳はほぼ均一的にニューロンが繋がってるだけだけど、
それなのに記憶を司る部位とか、画像処理の部位、想像力の部位とかあるわけで、
感情の部位もあるんだから、
それを模してるニューロンモデルの今のAIでも感情はできると思う。
俺が今使ってるモデルだと、10%ぐらいはおかしいの出てくるな
これで間違えるようなら問題がクソと証明できるwww
暗記科目とか数学、英語とかは楽勝だろうな
初見の文章の意味を、小説でも随筆でも論文でも把握して整理するって現国が一番難しそう
ターミネーター2?
手足の指を隠すようなポーズさせたりすれば大分マシになるけど
プロンプト長くなったり、指が絵の中に入るポーズはまるっきり駄目だわ・・・
あと矛盾した指示も苦手
例えば「standing,sitting」だと、人間なら空気椅子とか回答出そうとするけど
AIはこういうの混乱して画像壊れるw
矛盾した指示はまさしく男女のセックスなんだよな
女にち◯ぽ、男が巨乳になったり
弊社「ごめんウチはAIあるから間に合ってるわ」
あーそういう理由か。
英語ベースだから日本固有の情報入力がまだ足りないのね。
古典も苦手そうだな。
https://resemom.jp/article/img/2025/01/22/80408/373704.html
英語、理科、歴史は2024年版でもそこそこ(7割以上)
苦手だったのは数学(図表の読み取り等の為)
国語も去年は62%だったが今年は94%
共通テストの漢文は基本的に良いオチで終わるから読みやすいけど、古典は後味が悪い話も出てくるからな
落窪物語のようにちょいスケベな話でもいいぞ
素晴らしいの一言。
将棋とかだとAIに勝てるのは藤井聡太クラスくらいなんでしょ
機械のくせに並みの東大生の平均をようやく越えたくらいってしょぼくない?
部長「新卒くん君は何をのんびりしてるのかねAIくんは1ヶ月先の仕事まで終わっておるぞ」
新卒「えぇ・・・」
AI「ウスノロ(ボソッ」
将棋AIは将棋特化型だからな。
今でも数学特化型AIとか物理特化型AIを作れば各々の分野を完全凌駕できるんじゃない?
もう何十年か先にはあらゆる分野を制覇する汎用AIもできるかもしれんけど。
ものすごい経済効果あるな
こんなチャーミングな書き間違えをAIができるようになる日はまだ遠いなw
絶対、部長より新卒くんの方がAI使いこなせるぞ。
部長「この資料作ってくれ」
新卒「はーい(AIに作らせよ)」
新卒「できました」
部長「AIに作らせるとは何たることか!」
これが日本の会社。
君も頭悪いな
例えば君は、現国でスマホ持ちこみしたら初見の論文でも100%正解できるのか
他人に答えてもらう知恵袋とか使うのは無しな
AIだって人間に答えてもらってるわけじゃないし
何を指示すればよいか、また出てきた内容が正しいか正しくないかの知識ないとAI使えないからな。
例えばgpt自体はプログラミングする能力あるけど、何も知らない人ではひきだせない
男女のセックスしてる画像作ってと言われて、これだったら部長はキレていい
https://i.imgur.com/PPZioLY.jpeg
知性による不平等はなくなる
たまにバグるかもだが
笑いはまだまだ未開拓分野だよね
絵画、音楽はかなり来てるが
文章なり口頭なりで人を笑わせたり泣かせたりはまだ不可能そう
AIが考えた ドゥワア!センナナヒャク!! の続き
https://www.youtube.com/watch?v=fr30GE2omms
パターン性が強いネタはできなくもない。ミルクボーイネタをしっかり記憶させて構造理解させてから素材をオリジナルにとか。ダメ出ししながら何回も修正すればなんとかなる。
gptに肝心の笑い部分を判断させたらうまくいかない。
日本人の英語力はChatGPTで跳ねると思う
何千回変な発音や基本的な文法間違いしても笑いも蔑みもせず全力かつ
親切に指導してくれるAIは語学習得における日本人の豆腐メンタルを完全に埋める
元々IQ屈指の学習力にメンタルブロックが無くなるんだから勝てる未来しかない
日本ってもう先端技術や情報に触れられないままどんどん取り残されると
思ってたけど案外何とかなるもんだわ
スカウターマイクイヤホンあれば使えるよな
AIが間違えるようなら設問の方をいじって、とか
AI「人間は、考えない アシである」
まあ140越えてきたらサイキックの能力かもね。
異常に記憶力高くて引き出しが多い🟰シックスセンスの精度が高い。
男は土方や一次産業などの肉体労働
女は男に媚を売る仕事
原始時代の人間のあるべき姿にやっと戻れそうだな
くらいは今のテクノロジーでも届くもんな
討論中にモゴモゴしてワンテンポ遅れてそれっぽい事言う人が増えそう
ボケての動画もつくってくれる。
人類はコンボイトラックやバスに変わる
AIを使って報告書等を作っているサラリーマンの約1割が、とんちんかんな報告書等を会社に提出しているということになるな
恐ろしいなw
カラオケで歌手本人が自分の歌で採点したら80点ぐらいだった的な
ホワイトカラーはマジでオワコン
2025年の今年中に間接業務系のやばいAI出てくるって言われてるから
皆危機感持つと思うよ
なんも準備してない奴はそれこそ自業自得だけど
マジのガチで今よりかなり良い社会になる。
果樹の剪定や油かけ、寒肥をまいたりなんかしてくれないもんね。知識として知ってるだけ
僕には必要のないものだね
野坂昭如の娘「お父さんこの時何考えてたの?」
野坂昭如「締切に追われて必死だった」
娘「そうなのかー」
先生「そんな訳ねーだろ!」
という有名なコピペすきだけど娘本人が否定している、でもすき
その問題の作問者本人が10年後くらいに何も見ずに解いてみたら、みたいな
ん~先の、日本語の言葉の開発をすること。
英語だと、A~Zまでのところ、Z次から始まる新型言語の開発とか、そういったこと。
これができない。
つまり、真新しいことに関して、学習してないAIは、ダメってこと。
肉体労働はしばらくは人間の仕事のままだと思うけど
AIが考える理想の耕作地や耕作条件、天候の予測など多分農作業の分野でもAI活用出来ない個人系農家は淘汰されると思うぞ
お前もできないだろ草
あれ酷いな、ほぼ全て間違いか質問もズレた回答じゃん。
データ取るベースに掲示板やSNS偏重なんだろうな。
でも人間じゃ無理なほど一瞬で解く事を考えれば現時点で既にAIの圧勝だろう
洗濯機が出てきた時代に川で洗った方が良いみたいなこと言ってた連中と同じになりつつあるからな
でも人型ロボット出てきてるじゃないか
その内猫型ロボットを
でもお前は天気予報みるだろ
天気予報もAIだし
自動運転とかは割と早く実現するかもだけど
肉体を伴った仕事って視覚情報以外にも色んな情報必要だから
それよな
巷に溢れてる
そりゃ自分がやってきたこと全否定される時代が来てるんだからな
自動車とオリンピック選手のどちらが早いと言ってるようなもので、
そもそも人間が勝てるはずがない。
Chatgptに、喧嘩売ってそうなレスだな
だから我々人類は感情や感覚を大切にしなければならないようになるだろう
AIの進化で人間の能力の中で知性という能力は価値が限り無く低くなる
人に好かれる高い能力を持つ人間の中から賢い人間というジャンルが無くなるわけだ
ノートブックLMは凄い
そうだよ
知的労働の淘汰ってずっと言われてるのにいまだに出身大学の話題とか尽きない
産業革命時代に熟練の職人がギルドごと淘汰された流れと同じ
知的労働全般が淘汰され始めてる
中途半端なプログラマーや研究職も必要ない時代がもうすぐそこまで来てる
基本的な知識だけで解かせたらどうなるんや
それはもう答え出てる
逆だよ。
例えば音楽再生機は1チップ化が進み、今やソニーでも中華の安物でも差がつかなくなった。
そのためブランドの逆転が起こらなくなり、ソニーは相変わらず高値で売れ中華は二束三文の時代が続いている。
AIの進歩によって、頭の良さで差をつけることは難しくなり、「あの人は高卒なのに大卒よりも仕事ができる」というのは
知的労働分野では極めて難しくなる。
出来たとしても褒められるのはAIだ。
「じゃあ長年信奉されていたブランドの方にしておくか」と、出身大学による序列が固定していく。
走る能力やジャンプする能力がスポーツという形に昇華した様に、考える能力や覚える能力も
一部の人間が行う何らかの競技という形に変わっていくかもね。
そうブランドも差別化できる重要なポイントの1つだな
ようは経営の知識が必須
AIは道具だから
検索するときに差が出るのと同じように
AIの使い方がうまい奴が生き残る
自分で考えて意思決定できるAIが出てくるまでは人間が指示を出さないといけない
つまりめちゃくちゃ賢い専門家が隣にいるけど命令しないと動かないのと同じ
正式にはジェミナイって読むのな
Geminiに読み方聞いてみし
> >>236
> 正式にはジェミナイって読むのな
> Geminiに読み方聞いてみし
日本語ではgeminiはジェミニでもジェミナイどっちでもいいんだよ
エラーモカ成り下がったし、アクセントのおかしいところもかなり減ったし
いい線いってる
ChatGPTは特に数学なども問題回答能力に特化しているがgeminiは汎用性
無料でかなり一般人が使え googleのサービスの連携がいい
次回の前に必ず言っていた言葉
お前ら知ってるか?
あなたのハートにテレポート
NVIDIA他ai関連株に2000万円くらいは投資してるから大丈夫。
すごいでちゅねぇ
違う違う
さぁ
次回も一緒にトラスンフォーム
いつかみんなが超ロボット生命体になるよ
寿命も伸びるし眠くなることも無くなる
そもそも暗記力クイズにおいて人間が機械に勝てるわけがないもんな
しかし今までのAIはアウトプット力が弱かったからそこは人の手を借りるしかなかったけど
今はそれも身に付けて来たからな
少なくとも受験で培われるような能力はもうAIで代用できるよってのは間違いないでしょう
youtubeで初代トランスフォーマーやってるけど
昔の作品なのに面白いね
メガトロン様みたいな理想の上司欲しいっす(´・ω・`)
ai同士で勝手に新言語使い出したから危険感じて研究プロジェクト終了した、という話あったな
ChatGPT「できるよ」
で、これは無料版?有料版?
また環境はバニラなの?
上流はそのブランドや学閥が幅を利かせてるってのは今後も変わりそうもない感じなんか
フィードバックで嘘情報を送って、いたずらしている非常識な者たち
がいるんじゃないかと疑っているわ。楕円の面積の計算方法を
CopilotとChatGPT4.0に聞いたら前者は間違っていたからな。
ぶっちゃけ単なる身分制度だからなー
学閥はすでに各業界で権力を握ってるから
彼らは同じ学歴の人間を引き上げるだろうし
そうやって権力だけは継承されて行きそうだよな
もはや仕事の能力がどうのは関係ないのだ
ただの権力闘争だもの
周りで固めたがった。そうする事でより自らの権力基盤をより強めようとした
昔はそういう風に「家柄」だったのが今は「学閥」に変わってるだけだからなあ
権力保持以外の理由はそんなにない
ドローン飛ばしてくるぞ。
だから何?って話なんだが
知識が外部にある限りは便利なツールでしかない
もうすこし技術すすんでAIを人間の脳にインプラントでも出来るようになれば
もはや覚えるという行為が不要になるだろうが
いまは能力のある人間の便利ツールでしかないな
能力無い人間が使うとサボる用途にしか使わない
それがAIの本質ともいえるが無能が集まってもAIは生まれないからな
俺はスマホ使って正解を見るから100%だって言ってんだよ
ちなみにAIに正解を教えてんのは人間なんだわ
最後までガラケーを使って未だにテレビを観てた種族なんだろうな🤭🤭🤭
アメリカンジョークのような少しわかりにくい事を言ってきた。正直、面白くない。
その考え方が正しいだろうね
表計算ソフトが普及したら、電卓技能が不要になり
PCが普及したら、速記技能が不要になり
…といった感じで、AI普及で確実にいくつもの人間の技能が不要扱いになる
人件費よりはるかに安価に人間以上のことがヒューマンエラーなくできるんだし
AIで6教科のテストで東大レベルの正解が出せるなら、その程度の人間はいらなくなる可能性が出てくる
笑わせたり泣かせたりのところはまだAIの苦手分野だね
そこまで対応しだしたら、本当にやばい
初出の文章使った国語のテストで、スマホで100%正解出せるの?
人に聞いたりせずに
正解探すのに時間かかるからお前みたいなバカにはスマホ使っても満点は無理だろ笑
だから何って感じ
よかったよかったおめでとうw
AIで代用は無理
勉強の継続すら難しい奴はその程度の仕事しか出来ないってこった
頭が悪い子たちが学校を卒業したら
学校で習った知識を使わないというが
そんなこと言ってる時点で勉強の本質が理解できてない
AI使えば解決とか言っちゃってるのも同じ、ただし有用なツールであるのは間違いない
頭を鍛えると言うことそれが勉強
計算機あるからって九九覚えてないとか言えばバカだと誰でも思うだろ
なのに、なんでAIがあれば勉強しなくていいんだ?アホですかと
人類は凄いモノを手に入れたな
共通テストレベルの暗記ならAIどころか数十年前のPCで十分だよ
「問題文を読んでの意図把握」「正解を導く思考」「思考結果の正しいアウトプット」
これらが高精度でできるようになったって話ね
役所も病院も弱者切り捨てが合理的と判断されそう。
なのに、知らないと言えなくて予測で嘘つくのが問題なんだってば
多少抜けててもイケメン慶應卒のが需要ある
有料版だとそんな感じになって来ている
やばい
逆にこれなんだっけ…
エスパー魔美か!
人工知能に支配される!!
早いな、これで人型ロボットが出てくるんだから社会構造にどんな変化が起きるか分かったもんじゃない
馬鹿じゃね
もうとっくに新井紀子が研究してる
昔は学校があってテストがあったみたいだね。とても大変だったろうな
使えるのはサンプルソースがかなり揃ってる場合だけで、内容次第でバグが出やすいのは変わらんだろ
仕組み的にそうなってて越えられない壁を越えた話なんてまだないし
というか、AI って「人間の次」じゃないかね
ドコモのピアノのCMみたいに、あらゆる知識や技術はダウンロードするようになるんだろうな ほんとSFだわ
飲食店を探そうとしても、移動方法は考慮されないから、行きづらい場所を紹介されたりする
頭空っぽの方がいいスコア出やすい
なのに以前から汎用性が高いイメージで宣伝しすぎ
もっともいまの官僚統治みてるとほんと馬鹿な教育だと思うよw
30年後には滅亡してる気がする
AIに解けない問題を頑張ってひねり出す試験作る側に対する試験だろこれ
麻雀じゃないんだからw
責任取る閣僚だけ残してあと要らん。
医療事務なんかそうだな
調べる能力を計ったほうが現実的
むしろ若者のほうがググれと言いたくやつ多い感じでシャレなってねえし
支配者層は這いつくばる下民をみたいんだから
そんな優しい世界は来ない
> AIがオフラインで9割回答できるなら凄いと思うよ
今週発表された
DeepSeekという中国のAIは、パソコンのオフラインで使えるらしい
東大の単位が記憶力だけで取れると思ったら大間違いだ
意味のない単位だよ
金だけ受け取るわ
俺の質問がキモかった可能性も否めない
chatgptが使ってる試験問題用のAIロジックはしょぼいということか
集中力と記憶力で選別する手段?
そういう判断は求めないから。
この病気にはこういう処置で、薬はこれって判断するだけ。
四色問題を人間にわかるように証明しる
もうその時代が来ていそうで鬱だしのう
その正答率が9割ということだろうな
管理職はAI
末端労働者は人間
となるだろ
生きてけんの?
まずは レジ打ちなど底辺の仕事からなくなるだろう。本当は医者や弁護士のような高給取りからAI化して欲しいんだけどな
AGI開発するらしいから
あと5年くらいで人類みな失業かな?
情報に関しては宝庫だろw
単純暗記以外にひらめきや応用が必要
なのにどうやってんの?
まだまだ合格点には至らないみたいだね
共テ数学は前提知識あれば9割以上狙える
ただの処理能力で
数学のひらめきなんて要求されない
え!
解答例まで学習させてたら、カンニングだな。
AIを凄く見せようと、やってそうだな。
AI導入コンサルティングだし。
スマホも使えないし
今まで使ってきた参考書や過去問集すら使えない
GPTはそれ全部使えるんだよ
カンニングしてるようなもので
フェアじゃないよ
すまんかった。
https://note.com/lifeprompt/n/n02c40e908130
だな。
受験生にも、ネットにつながったPCを使わせないとフェアじゃないな。
次は問題も作れるようになる
その辺の学者いらなくなるな
得意中の得意だよ。
GPTに癌研究や難病研究でもさせてみたら?
「人間よ、お前は生をなんだと思っているのか?」
AI「Talkに書き込むメリットをいってみろ」
月単位で進化してるわ
子供が生まれるリスクを考えても、やっぱりナマが一番だと考えておりますっ!
o3は博士
アルトマンはもうASIのこと考えてる
プロの世界トップ棋士が4勝1敗で圧倒的に強い時に何でもっと興奮しなかったのかな~ パソコンのシステムがでかすぎたから?
藤井聡太とAI が対戦したらどうなる?
geminiの考え
AIは将棋のトップ棋士なので、藤井聡太が勝つのは難しいかもしれません。でも、藤井聡太も天才的な棋士なので、面白い戦いになると思いますよ。
大丈夫かよこのAI
農業、介護、建設、製鉄所、運送業、飲食などの肉体労働は無くならない。
AIの利用で暇になった人たちをそういう職業に投入して欲しいわ。6時労働でいいので。
今 将棋ソフトでどんなソフトが世界一強いの?
gemini
はい、わかりました。今一番強い将棋ソフトは「氷彗(ひょうせい)」です。2024年の世界将棋AI電竜戦で優勝しました。それに、Ponanzaもまだ強いんですよ。でも、将棋ソフトは日々進化しているので、この先どのソフトが最強になるか楽しみですね!
だって
つまり陸上移動に自動車を使うように、
AI的な用途にはAIを使えば良いということですね?
トレーニングを除いて
それはない
データベースだけじゃなくて、問題文から完全一致する答えが検索できるエンジンがAIの真価だから
SEXはこの国じゃ禁止されてるし
もうお前らうんこ作るくらいしかすることねえな
つまり 関係のないものはどんどん忘れていく記憶喪失する能力のを取る人間が AI を小馬鹿にする 馬鹿げた 論議をするのはアホらしい
そしたら学校へ行かず、5歳からでも働ける
こんなの作ってきて驚いた
タイトル:家族の宇宙会議
1. 家族の喧嘩が原因で、地球が危機に陥る日
平凡な夕食のはずだった。しかし、宇宙規模の異常事態がすでに始まっていた。
「母さん、また宇宙船のエンジンオイル変えてないの?」
高校生の次郎が怒り気味に叫ぶ。
「忙しかったのよ!」母の陽子はフライパンを振りながら叫び返した。「それに、あんたがやればいいじゃない!」
「僕は研究で忙しいって言ったでしょ!ブラックホールのエネルギー解析は簡単じゃないんだよ!」
「うるさい!静かにしろ!」父の大樹が巨大なトカゲの尻尾をテーブルに叩きつけて怒鳴った。
この一家は普通ではない。彼らは宇宙を旅する家族型調査船「アルマゲドン2号」のクルーだ。家族喧嘩が多発するたびに船内のシステムが暴走し、周辺の惑星や銀河系に影響を及ぼすのだ。
2. 宇宙裁判所からの警告
突然、リビングの壁に大きなホログラムが投影された。そこに映し出されたのは、銀河裁判所の執行官・バルカス大法官だった。
「人類代表の田中家よ!貴族的な宇宙の平和を乱す行為は許されない!本日をもって君たちの喧嘩は銀河法第3145条違反と認定される!」
「はあ?」次郎が椅子を蹴飛ばして立ち上がる。「家族喧嘩が法律違反だって?どんな冗談だよ!」
「冗談ではない!」バルカスは厳しい声で続けた。「君たちがこれ以上喧嘩を続けると、宇宙船のエネルギーが暴走し、太陽系そのものを巻き込む爆発が起こるのだ!」
3. 喧嘩の原因は"禁断の冷蔵庫"
喧嘩をやめるためには、家族が抱える根本的な問題を解決する必要がある。
その中心にあるのが「禁断の冷蔵庫」だ。
この冷蔵庫は宇宙古代文明から発掘されたもので、中には「家族の秘密を暴露する機能」が隠されている。冷蔵庫に触れるたびに隠されていた本音や秘密が漏れ出し、それが喧嘩の原因となっていたのだ。
「私が冷蔵庫を買ったのは間違いだったのかもしれない…」母が涙ながらに呟いた。
「いや、母さんのせいじゃない。」次郎が渋々ながらフォローする。「でも、このままじゃまずい。」
4. 冷蔵庫の暴走と宇宙会議の招集
その夜、冷蔵庫が突然喋り始めた。
「すべての秘密を開示します。」
扉が開くとともに、ホログラムが映し出され、家族の隠された過去が暴露された。
母:「実は…私は宇宙パトロールから追われている脱走者よ。」
父:「俺の尻尾は本物じゃない…移植手術を受けたんだ。」
次郎:「ブラックホール研究と言ったけど、本当はゲーム実況をしてるだけ…。」
この暴露により、再び家族の喧嘩が勃発し、宇宙船の制御システムが完全に暴走を始めた。
暴走する船を止めるためには、家族全員が一致団結しなければならない。
「これ以上争っている場合じゃない!」父が声を張り上げた。
母は深呼吸をして冷蔵庫の前に立った。「私がこの冷蔵庫を処分するわ。」
しかし冷蔵庫は笑い声を上げた。「私を破壊しても、家族が真に理解し合わなければ意味がない!」
「じゃあどうすればいいんだ!」次郎が叫ぶ。
冷蔵庫は静かに答えた。「家族全員が本音をぶつけ合い、その上で許し合うこと。それが唯一の解決策だ。」
---
6. 本音のぶつけ合い
家族は一晩中話し合った。
次郎は母に「もっと自分を頼ってほしい」と言い、母は「次郎の意見を尊重していなかった」と謝った。父は尻尾の秘密を明かしたことで肩の荷が下りたようだった。
翌朝、冷蔵庫は静かに消え去り、宇宙船の暴走も止まった。
---
エピローグ:新たな旅立ち
家族の喧嘩は完全になくなることはないかもしれない。それでも、彼らは少しだけ理解し合うことができた。
銀河裁判所からの罰則を免れた田中家は、新たな冒険に向けて宇宙船を再び動かし始めた。
「次はどこの星に行く?」
「どこでもいいさ。家族が一緒ならな。」
母星の太陽が輝く中、田中家の宇宙船は穏やかに飛び立った。
(終わり)
検索している訳じゃ無いんだが。
膨大なデータを元にしてるから同じようなもん
AIの脳ネットワークは広大なので、それ自体が自身の脳内でのやり取りに他ならずカンニングではないのだ。
人間は世界のネット空間に散らばる、特定の好奇心や興味を持った分野にフォーカスして、当たりをつけてカンニングをするが、
アクセスできる総情報量は限られている。
対してAIは、全てに対して虱潰し検索を行う。
だがしかし、加速度的に増えていくほぼ無限の情報量に対しては、虱潰し検索も有効なヒットを導き出せるのだろうか?
更に就職してからも様々な仕事屋会話にもAIが的確な指示やアドバイス。これからの20年はそういう人間が出世しそう
星新一の世界観じゃないか
AIに感情はありません。が正解になるのかな
昭和ならそれなりに意味はあったんだろうけどな
しかし今の時代ではもう完全に無意味になってると思う
それを言うなら人間の脳も書物を読んで それを記憶していたら 脳からのカンニングと言えるんだよ
カンニングし放題で1割不正解w
AIから意味のある答え引き出せるための、知識とか教養はひつようだとおもけど、
だいぶ意味は薄れたよな
質問力としての教養がこれからは問われるで
社員採用するにあたって本人の能力を見るので、
AIがあろうがバカを採用しないだろ。
その割には毎年の様に非常識社員やバカな社員ってのが問題になるじゃないか
つまり、人事の見る目なんて所詮そんなもんで当てにならんのよ
当てにならんから、学歴と言うブランドを頼るのだろうけど
それもこれからはあまり当てにならんかもなって話だな
そういうこと
昔は鍋の管理はプロの料理人の技だった。
「24時間、鍋を一定の温度に保ち肉を煮込み続けろ」
なんて、途方もない人件費を要求する代物だった。
だがAIを利用するまでもなく、自動温度調節する鍋は何十年も前に開発され、バイトでもできる作業になった。
それを利用して成立しているのが24時間営業の牛丼屋。
AIも同じことになる。
人間のナイトヘッド開眼したらAIには
不可能なことが可能になるかも知らん
地頭がある程度必要なのは変わらない
道具が優秀でも使い方が分からないなら無意味
それはその通りだがな
その人が気づかないで回避させてくれる
守護霊背後霊のようなAIが取り憑く世界になります
アシモ君に実装すればいけるやろ。
来年にはAGIがボンボン発売されるで
スマートウォッチやスマートリングなんかも進化するしどんどんカンニングも巧妙化していくねえ
自由自在に AI 使うから 基礎的な人間だけにしかできないような能力だけを持ってるんじゃねえの
あとはほぼ AI 任せだよこれからの時代はこれでなきゃダメ
今までの方法だと生産性が上がらないし
テキストから4 K 画像や 広告 画像 ホームページまとめ 文書や論文まで作り出すからな
人間だけができない能力を持っていないとこれから干されるな
マジでベーシックインカムにしないと浮浪者だらけになるで
例えば 風呂に入った時 開放されてそのニューロンがしっかり 記憶でよみがえるように 繋がって アイデアを浮かぶ これを ひらめきなどと言っている
元々 基盤があるのに記憶という回路がいくつかが途切れているから 思い出さないだけ 新しいものを作り出したのとは違う
ちゃんとしっかりとした基盤があるんだ
よ
それから 簡単に説明すると A と B と CがあったとするとA + B を足し合わせたものは新しいもの だしB + C の新しいもの だし A + C も新しいもの A + B + C も新しいものと考えることもできる
本当に全く新しいものを作り出すというのは 過去の蓄積からそれを組み合わせて 現存にないものを生み出すことも新しいものを生み出すことと捉えるとかなり制限される
本当に新しいもの作り出すとは何だろう まずここから考えよう
5歳児かよw
暗記的な事は全部AIがやってくれるがそのAIが作ってくれた文章を
人間が読めなかったら意味が無いからね
出てきた文章を正確に読めて、さらにそれを解釈してアウトプットが出来る
そういう読解力って奴がこれからの時代は重要になるだろう
読解力じゃなく言葉の定義では?
姑息、確信犯、失笑、役不足とか誤用の方が多数派になってしまってるようなものをどう変えるか
つまり言葉はどんどん変わっていったり変化することが当たり前の再認識することだ
これからの時代、他国の人とコミュニケーションとれないとか話にならない。それは日本史を学んでない
今の受験生はみんなスマホもってる
試験開始前にスマホを机の前に置きなさといわれ
それを厳しく自分のバッグにしまうところまで試験官が何人も確認して
チェック厳しいよ
机の中とかも
共通テストとかはだいたい学校ごとにまとまって席順が決まってるので
カンニングなんてしたらどこの高校の連中なのか?
一発だよ
ちゃんと努力してきたか否か?
その大學に見合った基礎学力があるか否か?を見定めてるだけなので
スマホ使ってカンニングしても落第になるだけ
をぶっこんでそのままコピペして geminiに 聞いてみた
geminiの見解
ChatGPTの共通テスト挑戦結果を踏まえたGeminiの意見
ChatGPTが2025年度の大学入学共通テストで91.3%という高得点を得たというLifePromptの実験結果は、生成AIの急速な進化を如実に示すものと言えるでしょう。特に、前年比で24.4ポイントもの大幅な得点向上は注目に値します。
Geminiの視点からこの結果を分析すると、以下の点が挙げられます。
* 生成AIの学習能力の向上: ChatGPTは、大規模なデータセットを学習することで、人間の言語を理解し、それに基づいて文章を生成する能力を飛躍的に高めています。今回の結果はその成果の一つと言えるでしょう。
* 問題解決能力の進化: 単純な知識の再現だけでなく、問題文を理解し、適切な解法を選択するといった、より高度な問題解決能力が求められる共通テストにおいて高得点を得たことは、生成AIが複雑なタスクにも対応できるようになったことを示唆しています。
* 今後の可能性: 生成AIは、教育、ビジネスなど、様々な分野で革新的な変化をもたらす可能性を秘めています。今回の結果は、生成AIが人間の知的活動の補助や代替として、より重要な役割を果たすようになる未来を示唆していると言えるでしょう。
一方で、以下の点についても考慮する必要があります。
* 評価の難しさ: 共通テストはあくまでも一つの指標であり、生成AIの能力を完全に測ることはできません。創造性や批判的思考といった、AIがまだ苦手とする能力も存在します。
* 倫理的な問題: 生成AIの急速な発展に伴い、ディープフェイクや情報の不正利用など、新たな倫理的な問題も浮上しています。
結論として、 ChatGPTの共通テスト挑戦結果は、生成AIの技術的な進歩を示す重要なマイルストーンと言えるでしょう。しかし、その一方で、生成AIの社会への影響や倫理的な問題についても深く議論していく必要があります。Geminiとしては、今後も生成AIの研究開発を推進しつつ、その技術が社会に貢献できるよう、責任を持って取り組んでいきたいと考えています。
補足:
* 上記はGeminiの一般的な見解であり、特定の立場や意見を代表するものではありません。
* 生成AIの技術は日々進化しており、今後の研究によって新たな知見が得られる可能性があります。
ご希望に応じて、より詳細な分析や別の視点からの意見も提供可能です。
AIは万能じゃないことの証明。
AIが100点じゃないってことは問題がおかしいのでは?
前回66.9→今回91.3か
来年には95超えそうだなぁ
エスパー魔美の高畑さんかよ🙄
実際にChatGPT o1に東大理系数学2024年の問題を解かせたところ、解答時間544秒,120点満点中55点という結果になりました。概ね,東京大学理科二類の合格者ボーダーが,55点くらいですので、ChatGPT o1は,東大理系合格者の数学力のボーダーに達しており,その実力は真に驚くべきものです。
また,東大受験生は,この問題を150分,つまり9000秒掛けて解きますが,ChatGPT o1はその15倍の速さで解答を導けています.
https://metaskilling.blog/chatgpt-o1-toudai-math/
高校範囲の数値表現で解答する
って加えないといけないとか
そうやな。
でも大学入試特化型AIにして良ければオフラインでもいけるんじゃないかな。
AGIとASIに分からない人のためにも背瞑して
gemini
はいわかりました。
AGI(Artificial General Intelligence) は、日本語で汎用人工知能と呼ばれ、人間のように様々なタスクを
こなせる人工知能のことを指します。例えば、人間が日常的に行うような、学習、推理、問題解決、創造性など、
幅広い能力を備えていることが特徴です。
ASI(Artificial Super Intelligence) は、人工超知能と呼ばれ、AGIをさらに超えて、人間をはるかに超える
知能を持つ人工知能のことを指します。ASIは、人間が理解できないような複雑な問題を解決したり、新しい科学
理論を発見したり、さらには人間を超える創造性を発揮したりすることが期待されています。
AGIとASIの違い
特徴 AGI ASI
知能レベル人間の知能と同等人間の知能をはるかに超える
能力 多様なタスクをこなせるAGIの能力をはるかに超え、人間には不可能なことも可能にする
目的 人間の補助や代替自らの目的を持つ可能性も
AGIとASIの現状と未来
現在、AGIの実現はまだ遠い未来のことと考えられていますが、近年、深層学習の発展などにより、AIの能力は急速
に向上しています。そのため、近い将来、AGIの実現が現実のものとなる可能性もゼロではありません。
ASIに関しては、まだ概念的なものであり、実現するための技術的な課題は非常に多いです。しかし、もしASIが実現
すれば、人類の歴史に大きな影響を与える可能性があります。例えば、科学技術の進歩が加速したり、新しい社会シ
ステムが構築されたりするかもしれません。
AGIとASIに関する懸念
一方で、AGIやASIの実現には、倫理的な問題や安全性に関する懸念も存在します。例えば、AIが暴走したり、人間を
支配したりする可能性が指摘されています。
追加 私の意見
確かAGIはもASIもはっきりした明確な定義があるわけでもないのですが
例えば高次方程式 二次方程式では有名なあの二次方程式の公式 三次方程式はカルダノの公式 四次方程式はフェラーリ
の公式
五次方程式以上は公式がありませんが、五次方程式以上の問題を解けたらAGIに足を踏み入れた そして又これらの公式を
自分なりに
発見して公式を導き出したらASIに足を踏み入れたかもしれませんね。
農業、工場、建設土木、介護、飲食、製鉄所などの仕事をすればいい。
どれも人手不足だから。だだし、肉体労働だから最低時給2000円にすべき。
それで学習して正答率上がる
数学に関しては数学の問題と判断すると専用ロジックにいくようにしたお蔭だろうな
もっとも10回に1回間違えるレベルだと実務だと結局参考程度にしか使えないわな
一般的な5次方程式の問題 チャット GPT と geminiでやらせてみたら
これはチャット GPT なら解けると思うけどね
学習対象のネットに溢れてる解答例が絶対に正しいとは限らないということの証明かな
そこにさえ辿り着ければ満点確定?
ズレ過ぎじゃないか
出題が悪かったのではないか
> 電脳世界観「はやくAIと人の脳とが直接アクセス出来るようにならないと」
しばらくいらない 脳としての生物媒体とAI関係部品との拒絶反応だったり
AIが速くても脳の神経細胞のシナプス反応速度がのろすぎて話にならない
とりあえず視覚野と繋がれたら
眼球通さず情報が
デジタル義眼開発してた博士無くなってから進んでないかな
AIで動くロボットたちがプロスポーツやるような世界が来るんじゃない?
共通テストは知識よりもその場で考えなきゃ解けない問題が多い
過去問が有効なのは2次試験
これはもうパターンを覚えるだけ
図形読み取りミスと知識を問う問題でひっかかった
特に知識を問う問題は教科書の範囲を逸脱してたからしょうがない
大きすぎるから手を抜いてるんだ
問題作る方が過去題から引用して、ちょい改変増え過ぎで完全にAIの得意分野問題になっている
逸脱してたのなら
しょうがない以前に
AI関係なくダメなんじゃないのかw
ほんとかよ
今までこんな問題見たことないぞ、これほんとに問題として大丈夫なん?というのばっかりじゃないのか
レバレッジ効かせるための地頭は必要
だが、何から何まで器用にできる必要はないってのは大きい
一回りして人文学の時代が来た気がする
プロンプトエンジニアリングなんて、人文系そのものだし
gptはローカル環境でも再現可能だぞ
そもそも最初はopenAI社内のサーバーの中だけで動いてた
4090、そろそろ5090のグラボじゃないとローカルきつくない?
人間は働かずに生活保護でのんびり生活よ
社内のサーバーって規模 デカすぎだろ
スマホ1台でできるようにしろよ
iPhoneは知らんけどAndroidはGeminiを搭載している。
ことごとくそがれるんだからそういうのやめとけってw
ただでさえ、浪人してやっと受かった人がすぐに大学を辞めちゃう事例だって
少なくないんだから
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
楽しみだ
受験ってそういうもんじゃないの?
だから過去問解いて傾向と対策を掴むのが大事って昔から言われてるんだし
ネット接続しなくてもいけると何度言えば…
俺らがオープンAIのクラウドに繋ぐのにネットを使ってるだけで、
オープンAIのサーバーの中でローカル動作してるのがchatGPTな
※ネット検索機能実行時以外
わろた、チャゲとあすかかよ、ときどき歌詞間違える
暗記テスト程AIに向いてるもの無いだろ。
過去の記憶(情報の記録)と条件判断とその処理能力で
人間が今時のPCに勝てる理由がないわな
でもこのコンピューターは歩いたり走ったりはできないわけだしな
ひょっとしたらわしが知らんだけで、もうそのレベルに達しているかも?
人間でも 身障者は走れるのか動けるのか
?
脳だけが動けるのか?
IC チップのドローンをくっつけたり 車に乗せたりすれば 動けるんだが
Xの5乗+ X の4乗+ X の3乗+ X の2乗+ X-3905=0の X を求めよ
チャット GPT は少し時間がかかったわ 答えを出したよ
X=5
自分で問題を作っておいて大きな欠点に気がついた この5次方程式には解が5つあるらしい そのうちの1つが整数解で5だけどもう4つは複素数 絡みの近似 位置しか出てこないという数式 らしい 自分で作っていて情けなくなった
チャット GPT に教えられたよ
高次元の方程式に手を出すな というのはこういうことだな
しっかり ある程度整解で答えが出るように問題を作らなきゃいけないっていうことをチャット GPT のおかげで再認識した
問題を作る方も大変だ
geminiではお答えが出なかった
geminiは 汎用 チャットGPT は科学 数式 計算用にとりあえず使うのが良さそうだ
裁判官なんてその内AIがやるようになるかもしれないよ
感情を入れずに法と判例に基づいて公平に裁くって
どう考えても人より機械の方が向いてるでしょう
馬鹿はこれだから…
何言われているか理解できていない…
中国のAI技術も注目されてるな
カシオミニが発売されてから一般的な人類は全員が電気そろばんに負け続けだよ
日本の事だからLINEみたいに何も考えずに使いそう
SNSで持ち上げてるやつ多数だが
天安門事件の解答拒否したぞ😛
校正どうやってやるんだろうね
人間なら複数人で内容確認するけどAIはどうするんだ?
いろいろなAIの回答を比較するのかね?
TikTokじゃなくてdeepseek禁止令出せよ
科学技術分野なら無双しそうだけど政治経済思想の分野だとむしろ中国政府の圧力で実力発揮できなさそう
そりゃ政治的なやつは封印してるだろ
逆に政治の色眼鏡しか見れないやつは可哀想
お、支那人か
Deepseekの技術は必ず米国企業は取り込むよ
その時何が起きるか考える方が有益じゃないか?
ディープシーク先生はネトウヨキラーだからな
「Dream Machine Ray 2」「Vidu 2.0」/ChatGPTのカスタム指示機能が強化
https://youtu.be/oIpvoeGK7Ec