【中国のGDP成長率5%発表が招いた波紋】微博(ウェイボー)上で公式データの信ぴょう性を揶揄する声 「各種指標の成長率がすべて5%未満なのに、どうやってGDPが5%成長するのか?」アーカイブ最終更新 2025/01/23 22:101.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼中国の公式メディアによると、国家統計局長の康義氏は記者会見で、中国経済の規模は引き続き世界第2位を維持し、5%という成長率は主要経済大国の中でも上位に位置すると主張しました。また、中国は世界経済成長への貢献率が約30%であり、世界経済の成長を牽引する最大の原動力であるとも述べました。しかし、こうした楽観的な発言に対し、国民の間では疑念が広がっています。厳しい検閲下にある微博(ウェイボー)上でも、「現実感が全くない。ただの数字にすぎない。10%成長と言われても反論できないよ」と皮肉るコメントや、「私の周りは貧しいまま」といった声が多数投稿されています。さらに、「気温と体感温度の差みたいなもの」「昨年目標を設定した時点で、今年5%になるのはわかっていた」など、公式データの信ぴょう性を揶揄する声も上がっています。中には「各種指標の成長率がすべて5%未満なのに、どうやってGDPが5%成長するのか?」といった具体的な疑問を投げかける人もいます。こうした疑問や批判は中国国内だけでなく、海外のSNSプラットフォーム「X」でも議論が巻き起こっています。「統計局は宣伝部門そのものだ」 「これが目標達成型統計法だ」 「どうせ来年になったらこっそり修正される。今は適当に発表しているだけ」などの辛辣なコメントが相次ぎました。あるネットユーザーは「習近平が5%と言えば、必ず5%になる仕組みだ」と指摘し、別のネットユーザーは「本当の経済成長率はマイナスだろう」と断じています。さらに、「統計データは好き勝手に飾られる小娘みたいなものだ」とまで皮肉を込めた発言も見られました。過去1年間、中国経済は低迷を続け、政府の景気刺激策も効果を上げられず、失業率が高止まりし、消費は大きく落ち込みました。多くのネットユーザーは動画を通じて市場の停滞や生活の厳しさを記録し、共有しています。あるネットユーザーは「今年6月から仕事がない。生活費はとにかく節約しているし、何万円も病院代に消えた」と語り、別のネットユーザーは「煙草を吸わなかった私が、今日は一箱買った」と皮肉を込めて投稿しました。さらに、労働者が日常生活で苦労している様子を映した動画も増え、こうした現実は「盛況」を強調する公式データとの矛盾をさらに際立たせています。イギリスのフィナンシャル・タイムズも中国経済の現状について報じ、中国の不動産市場が深刻な低迷に直面していると指摘しました。多くの中国国民にとって、公式に発表された華やかな数字は現実の生活と大きなギャップがあります。https://www.visiontimesjp.com/?p=48163https://www.youtube.com/watch?v=DxeKbXdjOsU2025/01/20 22:01:19155すべて|最新の50件2.名無しさんuXZFuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本と同じ2025/01/20 22:06:0213.名無しさんcVIHuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼王朝には誰も逆らえません2025/01/20 22:07:204.名無しさんLa3a6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウォーズマン理論で三千条に2025/01/20 22:09:595.名無しさんXLY4mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本には負ける2025/01/20 22:22:3916.名無しさんz80hTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼統計的にはどうとでもなる。2025/01/20 22:32:247.名無しさん9GTvbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本にいる中国人は、今こそ成長著しい中国に帰って活躍するときだな。だろ。2025/01/20 22:41:168.名無しさんWNQcxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1960年代の大躍進でも、地方幹部が生産実績を中央に大げさに言う傾向が毎年ひどくなり、中央もとんでもない目標を立て続けたらしい当事者が問題を軽視して向き合わない、老けた子どもの国2025/01/20 22:42:249.名無しさんH4R1wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気づいた者は一歩前に出なさい戦車で踏み潰します2025/01/20 22:48:5810.名無しさんbPjEXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼テレ朝玉川、日本も同じたと2025/01/20 23:03:2911.名無しさんgYEe2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安倍ちゃんは統計手法を変えてそれでも足りなければ統計改ざんさせてたろ?(´・ω・`)2025/01/20 23:17:4612.名無しさん17DEzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャップランドも似たようなもんよ指標は景気悪化なのに政府の発表は景気回復基調2025/01/21 00:12:3413.名無しさん4KUy9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公務員は税収増で絶好調だから、政府の公表は間違いない。公務員以外が苦しんでもやつらは気にしない。2025/01/21 00:35:3414.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEL2orzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイナスと20を付け忘れただけアルよ2025/01/21 00:51:3515.名無しさんd321w(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あの国の統計局発表信用ならねえってずっと前から言われてるもんなあ2025/01/21 01:06:5116.名無しさんnbsqwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本も改ざんしてたみたいじゃん。2025/01/21 01:14:2917.名無しさんd321w(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼認知戦やるより先に現実見ろ2025/01/21 01:15:4018.名無しさんNMKnEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハイハイ日中同輩論ね 悲しいアタマだ2025/01/21 01:39:3019.名無しさんoPqXQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2>>5お前ら生きてて辛いだろ2025/01/21 01:57:5120.名無しさんfCltFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アベコベノミクズGDP2025/01/21 04:44:5221.名無しさんDGwQrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国GDPは1+1で200だ。10倍だぞ10倍2025/01/21 07:55:3622.名無しさんG4eKTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉛筆なめなめ2025/01/21 08:33:1223.名無しさんBtuHfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民党の支持率もネットだと2%なのに、テレビでは30%だの40%だのやりたい放題2025/01/21 08:36:4824.名無しさんYtkMVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼支那では全部たすことになってんの2025/01/21 13:57:0925.名無しさんRRCcY(1/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1各指標が全部5%以下、てのが間違い ●GDP昨年比成長率:5.0% 第一次産業増加値:91414億元(194兆円)、成長率:3.5% 第二次産業増加値:492087億元(1047兆円)、成長率:5.3% 第三次産業増加値:765583億元(1629兆円)、成長率:5.0% 各産業別成長率から見ると、第二次産業(製造業&工業、建設業、鉱業など)の成長率が高い。建設業の成長率が極端に下落しているのに、第二次産業の成長率が最も高いのは、製造業、特に新産業の成長が著しく、新産業のうち半導体を除く全ての分野で中国がとびぬけて世界一なので、相殺して成長率が最も高い産業になっているものと思われる。2025/01/22 10:37:2226.名無しさんAlRep(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺の髪の毛も5%増えました(前年同月比)2025/01/22 10:39:2427.名無しさんRRCcY(2/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高善文氏は要するに以下のようなことが言いたいようだ。 ――たとえば日本のバブル崩壊やアメリカのリーマンショックなどの、不動産バブルが崩壊した後のGDPの成長率は、一般に3~4%ほど下がっている。それなのに中国では不動産バブルと言ってもいいほど不動産産業がこれだけ低迷しているというのに、0.2%ほどの低下でしかなく、5%前後の成長率を保っているとするのはおかしい。中国も少なくとも3%は下がっているはずだ。したがって結果的に言えば、中国の実際のGDP成長率は2%くらいでしかないはずなのである。(要約以上)2025/01/22 10:41:0828.名無しさんRRCcY(3/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国の名だたる国有企業の主席エコノミストに対して言うのも何だが、しかし「中国は社会主義制度の国家である」という厳然たる事実を見逃してはいないだろうか。 日本の場合は違う。社会主義国家ではない。 それもあって日本のバブル崩壊の時に、どれだけ多くの銀行が不良債権処理のために次から次へと破綻していったことか、数えきれないほどだ。1991年以降2003年度までで181行の銀行が倒産したという記録もあれば、主な破綻銀行関連の倒産は2130件であるという調査結果もある。こういった事情もあり、日本経済は完全になぎ倒されていった。 しかし中国の場合は違う。 社会主義国家として大手国有銀行の非常に高い自己資本率を保っている。たとえば2023年9月6日のコラム<なぜ中国経済はなかなか崩壊しないのか? 不動産問題の遠因は天安門事件後の日本の対中支援>にも書いたように、中国が不動産バブルと言っても過言ではないような状況に追い込まれながら、大手国有銀行は非常に高い自己資本率を維持していた。2025/01/22 10:41:5829.名無しさんp8wYp(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国人投資家は中国発表の数字を信用していない2025/01/22 10:42:5330.名無しさんRRCcY(4/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼習近平政権では徹底した金融改革を行い、現在のような大手国有銀行の自己資本率を高める改革を次から次へと進めてきたので、最新データ(2024年9月時点)では、工商銀行以外はさらに上昇し、以下のような自己資本率になっている。 工商銀行:19.25% 農業銀行:18.05% 中国銀行:19.01% 建設銀行:19.35% 交通銀行:16.22%2025/01/22 10:43:1131.名無しさんRRCcY(5/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼 EVやEV搭載電池、太陽光発電などの新エネルギー、ドローン…。どの一つをとっても中国が圧倒的に強い。世界トップを走っている。トランプ2.0がどのようにして、この弱体化したアメリカを救えるのか、それを見たいと思っているくらいだ。 日本人はIMFが示した図表の「日本の現実」を正視すべきで、中国のGDPは本当はもっと低いと煽っても、日本のGDP成長率が高まるわけではないという「憂うべき現実」を自覚すべきだろう。2025/01/22 10:43:5232.名無しさんvpFmMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5%発表直後は工作員が自慢して鼻息荒かったが、お手当が続かなかったのかパッタリと止んだな。2025/01/22 10:44:26133.名無しさんOZgmzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もはや誰も信じていない2025/01/22 10:45:1034.名無しさんRRCcY(6/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32数字が出てるのに「どうせウソだ!信じないゾ」と言い張られたらどーしようもないだろw2025/01/22 10:45:4235.名無しさんfrSrGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんなの真に受けているのは日本ではパヨぐらい2025/01/22 10:45:55136.名無しさんxr8OUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国共産朝「1%を5回足せば5%になるだろ」2025/01/22 10:46:2037.名無しさんAlRep(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃあ大学生の4分の1が卒業しても就職できなかったり子供のホームレスが多量に発生したり、そんな国で経済成長率がプラスというだけでも信用できないのに、5%もあるんだろw2025/01/22 10:47:37138.名無しさんAlRep(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大学生の4分の1が卒業しても就職できないんじゃなく大学生の4分の1しか卒業しても就職できない、だっけか?2025/01/22 10:48:3839.名無しさんRRCcY(7/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35残念ながらIMFはポジティブに評価してるぞ?w斜陽国家日本としては「中国危機報道」に癒されたいんだろうけどな2025/01/22 10:50:5640.名無しさんRRCcY(8/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh24-01/s1_24_2_3.html若年失業率の高止まりの背景としては、ミスマッチ失業の増加がある。中国では、急速な経済発展と、いわゆる「一人っ子政策」等の産児制限等の社会的背景の下で、地方部も含め高学歴志向が進み、高等教育機関と入学生の数が急速に増加した。2022年時点では、学士号・修士号取得者比率は44.3%となり、日本と同程度となっている(第2-3-10図)。第2-3-10図 学士号・修士号取得者比率こうした高等教育機関の卒業生は、ホワイトカラーの待遇のよい条件での就業を望む傾向がある。しかしながら、製造業の工員や物流等ブルーカラーの労働需要は増加が続いているものの、事務職等のホワイトカラーの労働需要は十分に伸びていないとみられる(第2-3-11図、第2-3-12図)。近年、プラットフォーム企業を含むIT産業、学習塾等の教育産業に対して規制が強化されたことや、不動産業の停滞により、ホワイトカラーの若年就業者を多く吸収していた産業に停滞がみられていることも、若年失業率に影響しているとみられる。2025/01/22 11:05:3641.名無しさんBjWF4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世間にはゆで理論という便利な物があってな2025/01/22 11:22:3342.名無しさんRRCcY(9/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37中国の若年失業率、12月は15.7%に低下=国家統計局https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/HCDWSYVJANPPNAZ5UCLZKZ5GFM-2025-01-20/#:~:text=%5B%E5%8C%97%E4%BA%AC%20%EF%BC%92%EF%BC%90%E6%97%A5%20%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%5D%20%2D,%EF%BC%94%E3%82%AB%E6%9C%88%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%822025/01/22 11:22:33143.名無しさんRRCcY(10/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ググればすぐに分かる程度のことも調べないでデータがウソだの何だのと言われてもなあ‥2025/01/22 11:23:2644.名無しさんAlRep(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>42そんな高いのかよ、普通の国なら政権がふっとぶ数字だぞ2025/01/22 11:26:44145.名無しさんRRCcY(11/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>44中国全体では5%くらい若年層が15.7%比較して、たとえばフランスは全体で7.3%若年層が18%(22年)そんなにメチャクチャ異常ってほどでもなくね?2025/01/22 11:36:0246.名無しさんAlRep(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そうだよね、俺も中国の経済成長率はフランスの経済成長率と同じくらいじゃないかと思ってるんだよ。2025/01/22 11:40:1447.名無しさんRRCcY(12/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちなみにアメリカは全体4.2%若年層13.2%GDP成長率2.8%だな中国には、上記のように製造業好調&大学生(非ブルーカラー志向)の増加という事情があるのでとくに矛盾なく説明はつくぞ2025/01/22 11:48:4348.名無しさんRRCcY(13/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昨年の中国は、「輸出が過去最高」だったのは報道の通り。貿易は相手国があるので、数字の誤魔化しがしづらい。つまり製造業が中国のGDPを押し上げているのはたしかだろう。鈍化してきたとは言え、先進国にはない、高度成長期ボーナスがまだ続いているところが、中国の若年層は、今や日本並みに「大卒」が増えてしまった。そいつらは工場労働なんてやりたがらないから当然失業率が上がってしまう、というわけだ2025/01/22 11:54:3649.名無しさんRRCcY(14/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼↑この分析は内閣府のものを引用している。データがウソだ何だ言う前にまず公的な数字や分析を押さえたほうがいい「中国危機報道」は、恣意的にマイナス面を強調した、一種の娯楽コンテンツだからな2025/01/22 11:57:5650.名無しさんhxx6vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どっかの国も4%のインフレをデフレって言い張ってるな2025/01/22 12:00:0851.名無しさんp8wYp(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼このスレは中国の話をしているんで2025/01/22 12:04:2752.名無しさんCN4TcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民はまだマイナス成長を正直に公表するだけマシか民主党みたいに「民主党政権はよかった」とか平気で言うようなトコは中国みたいに滅茶苦茶しそう2025/01/23 21:57:43153.名無しさんw0jr1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういうのって貢献っていうの?何か違う気がする2025/01/23 22:00:4754.名無しさん1zxxaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>52マシ、なんじゃなくてもう誤魔化しすぎていじれねぇ・・・が正しいとこだと思う2025/01/23 22:09:4455.名無しさんXv0ZYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔っからだろうと共産党だぜ?2025/01/23 22:10:16
【成人向け動画配信で2億円稼いだ女性(40)が税金未納】確定申告は「夫にバレるのが怖くて…」「私に勇気があればこんなことには」被告が涙ながらに語った「現在の窮状と今後の生活」ニュース速報+821666.62025/04/01 12:52:53
また、中国は世界経済成長への貢献率が約30%であり、世界経済の成長を牽引する最大の原動力であるとも述べました。
しかし、こうした楽観的な発言に対し、国民の間では疑念が広がっています。厳しい検閲下にある微博(ウェイボー)上でも、「現実感が全くない。ただの数字にすぎない。10%成長と言われても反論できないよ」と皮肉るコメントや、「私の周りは貧しいまま」といった声が多数投稿されています。
さらに、「気温と体感温度の差みたいなもの」「昨年目標を設定した時点で、今年5%になるのはわかっていた」など、公式データの信ぴょう性を揶揄する声も上がっています。
中には「各種指標の成長率がすべて5%未満なのに、どうやってGDPが5%成長するのか?」といった具体的な疑問を投げかける人もいます。
こうした疑問や批判は中国国内だけでなく、海外のSNSプラットフォーム「X」でも議論が巻き起こっています。
「統計局は宣伝部門そのものだ」 「これが目標達成型統計法だ」 「どうせ来年になったらこっそり修正される。今は適当に発表しているだけ」などの辛辣なコメントが相次ぎました。
あるネットユーザーは「習近平が5%と言えば、必ず5%になる仕組みだ」と指摘し、別のネットユーザーは「本当の経済成長率はマイナスだろう」と断じています。
さらに、「統計データは好き勝手に飾られる小娘みたいなものだ」とまで皮肉を込めた発言も見られました。
過去1年間、中国経済は低迷を続け、政府の景気刺激策も効果を上げられず、失業率が高止まりし、消費は大きく落ち込みました。
多くのネットユーザーは動画を通じて市場の停滞や生活の厳しさを記録し、共有しています。
あるネットユーザーは「今年6月から仕事がない。生活費はとにかく節約しているし、何万円も病院代に消えた」と語り、別のネットユーザーは「煙草を吸わなかった私が、今日は一箱買った」と皮肉を込めて投稿しました。
さらに、労働者が日常生活で苦労している様子を映した動画も増え、こうした現実は「盛況」を強調する公式データとの矛盾をさらに際立たせています。
イギリスのフィナンシャル・タイムズも中国経済の現状について報じ、中国の不動産市場が深刻な低迷に直面していると指摘しました。
多くの中国国民にとって、公式に発表された華やかな数字は現実の生活と大きなギャップがあります。
https://www.visiontimesjp.com/?p=48163
https://www.youtube.com/watch?v=DxeKbXdjOsU
当事者が問題を軽視して向き合わない、老けた子どもの国
指標は景気悪化なのに政府の発表は景気回復基調
>>5
お前ら生きてて辛いだろ
各指標が全部5%以下、てのが間違い
●GDP昨年比成長率:5.0%
第一次産業増加値:91414億元(194兆円)、成長率:3.5%
第二次産業増加値:492087億元(1047兆円)、成長率:5.3%
第三次産業増加値:765583億元(1629兆円)、成長率:5.0%
各産業別成長率から見ると、第二次産業(製造業&工業、建設業、鉱業など)の成長率が高い。建設業の成長率が極端に下落しているのに、第二次産業の成長率が最も高いのは、製造業、特に新産業の成長が著しく、新産業のうち半導体を除く全ての分野で中国がとびぬけて世界一なので、相殺して成長率が最も高い産業になっているものと思われる。
――たとえば日本のバブル崩壊やアメリカのリーマンショックなどの、不動産バブルが崩壊した後のGDPの成長率は、一般に3~4%ほど下がっている。それなのに中国では不動産バブルと言ってもいいほど不動産産業がこれだけ低迷しているというのに、0.2%ほどの低下でしかなく、5%前後の成長率を保っているとするのはおかしい。中国も少なくとも3%は下がっているはずだ。したがって結果的に言えば、中国の実際のGDP成長率は2%くらいでしかないはずなのである。(要約以上)
日本の場合は違う。社会主義国家ではない。
それもあって日本のバブル崩壊の時に、どれだけ多くの銀行が不良債権処理のために次から次へと破綻していったことか、数えきれないほどだ。1991年以降2003年度までで181行の銀行が倒産したという記録もあれば、主な破綻銀行関連の倒産は2130件であるという調査結果もある。こういった事情もあり、日本経済は完全になぎ倒されていった。
しかし中国の場合は違う。
社会主義国家として大手国有銀行の非常に高い自己資本率を保っている。たとえば2023年9月6日のコラム<なぜ中国経済はなかなか崩壊しないのか? 不動産問題の遠因は天安門事件後の日本の対中支援>にも書いたように、中国が不動産バブルと言っても過言ではないような状況に追い込まれながら、大手国有銀行は非常に高い自己資本率を維持していた。
工商銀行:19.25%
農業銀行:18.05%
中国銀行:19.01%
建設銀行:19.35%
交通銀行:16.22%
日本人はIMFが示した図表の「日本の現実」を正視すべきで、中国のGDPは本当はもっと低いと煽っても、日本のGDP成長率が高まるわけではないという「憂うべき現実」を自覚すべきだろう。
数字が出てるのに
「どうせウソだ!信じないゾ」
と言い張られたらどーしようもないだろw
日本ではパヨぐらい
子供のホームレスが多量に発生したり、そんな国で経済成長率が
プラスというだけでも信用できないのに、5%もあるんだろw
大学生の4分の1しか卒業しても就職できない、だっけか?
残念ながらIMFはポジティブに評価してるぞ?w
斜陽国家日本としては
「中国危機報道」に癒されたいんだろうけどな
若年失業率の高止まりの背景としては、ミスマッチ失業の増加がある。中国では、急速な経済発展と、いわゆる「一人っ子政策」等の産児制限等の社会的背景の下で、地方部も含め高学歴志向が進み、高等教育機関と入学生の数が急速に増加した。2022年時点では、学士号・修士号取得者比率は44.3%となり、日本と同程度となっている(第2-3-10図)。
第2-3-10図 学士号・修士号取得者比率
こうした高等教育機関の卒業生は、ホワイトカラーの待遇のよい条件での就業を望む傾向がある。しかしながら、製造業の工員や物流等ブルーカラーの労働需要は増加が続いているものの、事務職等のホワイトカラーの労働需要は十分に伸びていないとみられる(第2-3-11図、第2-3-12図)。近年、プラットフォーム企業を含むIT産業、学習塾等の教育産業に対して規制が強化されたことや、不動産業の停滞により、ホワイトカラーの若年就業者を多く吸収していた産業に停滞がみられていることも、若年失業率に影響しているとみられる。
中国の若年失業率、12月は15.7%に低下=国家統計局
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/HCDWSYVJANPPNAZ5UCLZKZ5GFM-2025-01-20/#:~:text=%5B%E5%8C%97%E4%BA%AC%20%EF%BC%92%EF%BC%90%E6%97%A5%20%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%5D%20%2D,%EF%BC%94%E3%82%AB%E6%9C%88%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82
データがウソだの何だのと言われてもなあ‥
そんな高いのかよ、普通の国なら政権がふっとぶ数字だぞ
中国全体では5%くらい
若年層が15.7%
比較して、たとえば
フランスは全体で7.3%
若年層が18%
(22年)
そんなにメチャクチャ異常ってほどでもなくね?
全体4.2%
若年層13.2%
GDP成長率2.8%だな
中国には、上記のように
製造業好調&
大学生(非ブルーカラー志向)の増加
という事情があるので
とくに矛盾なく説明はつくぞ
貿易は相手国があるので、数字の誤魔化しがしづらい。
つまり製造業が中国のGDPを押し上げているのはたしかだろう。
鈍化してきたとは言え、
先進国にはない、高度成長期ボーナスがまだ続いている
ところが、中国の若年層は、今や日本並みに「大卒」が増えてしまった。
そいつらは工場労働なんてやりたがらないから
当然失業率が上がってしまう、というわけだ
データがウソだ何だ言う前に
まず公的な数字や分析を押さえたほうがいい
「中国危機報道」は、恣意的にマイナス面を強調した、
一種の娯楽コンテンツだからな
民主党みたいに「民主党政権はよかった」とか平気で言うようなトコは中国みたいに滅茶苦茶しそう
マシ、なんじゃなくてもう誤魔化しすぎていじれねぇ・・・が正しいとこだと思う
共産党だぜ?