【教育】デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針アーカイブ最終更新 2025/01/19 12:071.ちょる ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼 小中学校で使用されているデジタル教科書について、読売新聞は全国の小中校長188人にアンケートを実施した。デジタル教科書の今後のあり方を尋ねたところ、回答した校長の95%が「紙の教科書と併用する」ことを望んだ。文部科学省がデジタル教科書の使用拡大を目指す一方、学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだ。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2830ed8af6987134e90d7f435d83b75625c3dc582025/01/16 07:57:561147すべて|最新の50件98.名無しさんKPlF2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分も資格の勉強するときに付属の解答用紙を印刷するのが面倒でiPadで写メって電子ペンで書き込んで使うことはあるわ確かに便利だけど、iPadレベルのスペックじゃないと電子ペン使いづらくて、全ての教科でゴリゴリ演習するには向いてない印刷代だって高価なiPad買う方が高くつく英語勉強する時も今はiPadかかせない無料オンライン辞書のサイトが便利すぎて電子辞書もういらないし、ライティングにはチャットGPTも必要ただし、そのレベルは英検準1レベル以上で、結局小中高の内容なんて参考書の内容ひたすら覚えるだけなのでネットやAI使うメリットない2025/01/16 16:56:4799.名無しさんKPlF2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の主要教科の問題演習は戦後から60年以上ほとんど変わってないどの教科も演習パターンは確立されていて過去問も膨大でそれをこなすときにタブレットなんか使う暇も余地もないネットはわからないことを調べるのには役立つが、体系的な問題演習を全て網羅していないので結局教科書と参考書に戻る2025/01/16 17:04:051100.名無しさん4cZSTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう学校利権にむさぼられる親子が悲惨すぎるそりゃ少子化進むわ2025/01/16 17:05:07101.名無しさんR83fy(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ、国としては教育のデジタル化なんてどうでも良くてただ、学校にいる数十万単位の生徒分のタブレットやPCとかのハード売れて富士通だのパソコン屋やシステム屋が商売できりゃそれでいいだけ2025/01/16 17:06:401102.名無しさんsgzUa(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全部漫画や動画にしろガッコの先生の話より池上彰や林修の話のが頭に入るよ2025/01/16 17:06:51103.名無しさん531k2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼で、連絡はFAX2025/01/16 17:07:35104.名無しさんsgzUa(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>101喜ぶのは中国だけタブレットもレジ袋もマスクも中国が一番喜ぶ2025/01/16 17:08:10105.名無しさんpnzdC(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼geminiへの質問校長の95%が紙の教科書と兼用することを望んだ 文部科学省が デジタル協会の使用拡大を目指す一方 学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだんですが どう思うgeminiの考えなるほど、学校現場でデジタル教科書を導入するのを望んでいない意見が多いということですね。これには様々な理由が考えられます。例えば、学校側の予算の問題や、先生のITリテラシーの問題、そして生徒の目が悪くなるのではという心配などがあるかもしれません。デジタル教科書には紙の教科書にはないメリットもあります。例えば、動画や音声を使ってよりインタラクティブに学習できたり、教科書の内容を検索したり、書き込みをしたりすることができる点です。一方で、通信トラブルや端末の破損など、紙の教科書にはない問題も発生する可能性があります。デジタル教科書を普及させるためには、学校現場の声を聞き、それぞれの学校や生徒のニーズに合わせた導入方法を考えることが大切だと思います。意外と謙虚ではある gemini2025/01/16 17:08:15106.名無しさんj0VwHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小中学校に校長って要る?要らないと思うけど2025/01/16 17:09:001107.名無しさん5FnYU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これはもう政策でなく宗教ですよ宗教、河野あたりから激しくなったデジタル教2025/01/16 17:09:57108.名無しさんR83fy(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99FAXが無くならないのと同じで、学校教育も有線電話網も既存システムがスキなく確立しきってるからデジタルに移行できない例えばアフリカなんかは電話網が乏しいから電話は最初からスマホだったりで取っ掛かりが早い2025/01/16 17:10:16109.名無しさんR83fy(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106組織には総責任者は居るだろ、責任取らないことが多いが2025/01/16 17:12:38110.名無しさんcu9blコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バカしか育たんよ。ありがとう統一教会じみん党。2025/01/16 18:31:10111.名無しさんX2JxeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼子供の頃からタブレットずっと見続けてたら確実に目悪くなるけどな2025/01/16 22:07:49112.名無しさんXi1u4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イット革命先進国ですから2025/01/16 22:09:35113.名無しさんmmxn0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼GAFAの親たちはわざわざコンピュータ使わないところに子供を通わせてる現実2025/01/16 22:23:34114.名無しさんSimSUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔、紙からデータ入力になった時に反対してた老害がいたなあ、あれを思い出したわ2025/01/16 22:32:27115.名無しさんmhlRvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書や参考書の紙の優位性は明らかだけど文科省の天下り先として家電メーカーが都内にあるし製紙会社は地方だから仕方無いね東京大学とNTTデータ経営研究所の研究では、紙の手帳に書き込んだ方が、タブレットやスマートフォンのカレンダーアプリに書き込んだ場合よりも、記憶に定着しやすいことが分かりました。「電子書籍のいちばんのデメリットは、 “パラパラ読み”ができないことです。本は1ページ目から読んでいくのが当たり前と思っているかもしれませんが、小説はともかく、実用書やビジネス書の場合、最初から読んでいくのは、ものすごく効率の悪い読書法です。私は、まず目次を見て、自分が知りたいこと、興味のあるテーマを見つけたら、そこから読みます。また、パラパラとページをめくりながら、重要なポイントだけ読んでいきます。そうすると10~15分で、だいたいの内容と、自分がもっとも知りたいことがどのへんに書いてあるかわかる。パラパラ読みをしたあとで、最初から読んでいくと、構成や内容をすでに把握しているために、圧倒的に深く読めるし、読書スピードは2倍以上にアップします」2025/01/16 22:34:331116.名無しさんpnzdC(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本としての著作物を無視すればAI だと 数十秒で全部内容を把握して 要点をまとめて整理して書き出して終わる2025/01/16 23:36:57117.名無しさんpnzdC(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生成 AI の得意分野だよ2025/01/16 23:37:56118.名無しさんXi1u4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重いランドセルはこうして課せられます2025/01/16 23:48:03119.名無しさん37egiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼帰りにじゃんけんでいっぱいランドセル持って帰った事があったな今はたぶんそういうのはいじめだからしないんだろうけど、そういうのを普通にやってた子供は特にそういう感情はなかった気がする2025/01/16 23:59:23120.名無しさんi8UTM(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットを持ち運びさせている時点ですでに日本のICT崩壊・ITオンチ丸出しなんだよ2025/01/17 00:01:36121.名無しさんi8UTM(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホでなくタブレットにする理由は何かただのシナ利権です2025/01/17 00:03:29122.名無しさんjJGEpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんだ退職金3500万 年金35万の校長たちかー2025/01/17 00:59:11123.名無しさんbL8B3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼は?世界では小学校でのデジタル教育機材使用止めて紙に戻してるんだけどフィンランド、のるぅえー、スゥェーデン、ドイツデジタル機材は学力落とすって結果出てるけど2025/01/17 01:11:23124.名無しさん7jGlMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタルのくせに、「図13を見てください」といって図13が次のページにあったら、死ねと思うどんなに余白が生まれるとしても同じページで説明すべきだし、ページをまたぐなら次のページにも同じ図を載せるべき前章で説明した図3-aを思い出してください、みたいなのも、そこに同じ図を出せ!何をケチってるんだ、紙代なんてないのに2025/01/17 01:19:562125.名無しさんNHVdkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124ケチってるんじゃなくてマウスオン何たらみたいな独自機能とか拡張とか使い始めると互換性でガラパゴるから平テキストやHTMLレベルの平易な表示の方が強いんだよ2025/01/17 01:32:18126.名無しさん8peQQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙とか資源の無駄全部タブでいいよ2025/01/17 03:59:45127.名無しさんcD1LTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブルスタンダードトリニダードトバゴ2025/01/17 07:50:46128.名無しさんLYss3(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタル機器の使い方がわかってねえじゃん 使用方法も勉強するべきだよな2025/01/17 11:02:44129.名無しさんLYss3(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本を見ることは現実に 今の子供たちには楽しくないんですよ 楽しくないから勉強に励みが出ない つまり アドレナリンが出ない 興味がわかない 辞めたくなるこれの連鎖 だよ2025/01/17 11:42:031130.名無しさんLYss3(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼勉強は楽しい 興味が湧いてくるこれがきっかけ2025/01/17 11:42:44131.名無しさんsBkkt(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>115印刷大手は全部都内ですぞ2025/01/17 13:19:50132.名無しさんsBkkt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124そもそもデジタルでページめくるってなんだよ縦読みか横読みしか存在しねえだろページって概念がバカ臭い2025/01/17 13:22:17133.名無しさん5o4SjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チャンネル回すってなんだよリターンキーってなんだよカクテルパーティ症候群ってなんだよタイガーマスクがランドセルプレゼントってなんだよゲームやりすぎたら頭が悪くなる、非行に走るってなんだよ2025/01/17 14:24:18134.名無しさんqwhgYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>129でも本はあまりよくないな目が悪くなる2025/01/17 14:47:38135.名無しさんSkAXkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼英語の教科書にラクガキしまくったいい思い出。友達のと教科書交換して好き勝手描いて競い合ってた。2025/01/17 15:44:32136.名無しさんLYss3(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホとかタブレットとか ノートパソコンとかにやたらと 興味ある 今の世代親がスマホをやってたり 家でゲームをやってたりするから 慣れてるんだろうねむしろ 本を読むという習慣の方が慣れてない 慣れてないけど 昔ながらの方法で 教科書というものが存在するというのは 今の状況2025/01/17 23:09:39137.名無しさん1FF6JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中途半端なことやると手間とコストが倍になるだけだから。いっそのこと授業は紙に全振りした方がいいんじゃね?別に子供に触れないところはガッツリ電子化すればいいだけ。2025/01/18 14:18:21138.名無しさんL0bVxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ナビばっか使ってると地図の見方を忘れ土地勘つかむ感覚も薄れナビ無しではどこへも行けなくなる国はそういう操りやすい国民を育てたい2025/01/18 14:26:571139.名無しさんsGAi7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html2024年入試早慶ダブル合格選択データ○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田64.6% 慶應35.4%2025/01/18 17:49:53140.名無しさんslYJD(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>138土地勘付ける というのはよく意味がわからん全体的な知識のネットワーク そういうことで脳が覚えているというのはわかろけど結構もともとの脳もいい加減でしっかり覚えてるかと思えばすぐ忘れる 忘れることで記憶量を維持できる大事なことだけは覚えている のはそういう風にして有限の細胞を有効活用しているカーナビや 検索エンジン生成AI は保証しなさい 故障しない限りずっと記憶は保っているからな~土地勘というけど 自分が関係する土地勘ぐらいしか覚えていなくて それでいいんじゃないか 日本全国の土地勘 って言っても そんなに覚える必要もないしな2025/01/18 19:57:42141.名無しさんqDH71コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クソみたいなUIをなんとかしろ2025/01/18 20:38:571142.名無しさんjZSgdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>141老害?2025/01/18 22:00:20143.名無しさんslYJD(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書自体が 教材だと思えばいい2025/01/18 23:17:16144.名無しさんBhdNRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットもマルチディスプレイならいいがな2025/01/19 10:15:061145.名無しさんTB5gGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>144安くなって来てるからすぐ普及するだろ机の全面がディスプレイも可能になる2025/01/19 11:55:30146.名無しさんsiiRTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43>道徳、ロジック、表現力、人間関係、探究心そういう抽象的な概念を身に着けるためにはまず世の中がどうやって動いてるのかを具体的に知って、覚える必要があるんですよたとえば、子供がただの紙切れと紙幣との違いが理解できるようになるだけでも相当な手間がかかるわけで2025/01/19 12:05:49147.名無しさんR6QMXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼文科省=出来の悪い子弟を持った政財界の犬=優秀な子供が優秀なまま点数取るとワンチャンなくて困る2025/01/19 12:07:56
【主婦年金 トレンド入り!】ネット 「シングルマザーなどが過大に負担してるので廃止しかないだろう」 「主婦年金は廃止で良い!(第3号廃止)皆働いて納税、年金も控除 その代わり全員負担額を減らして!」ニュース速報+7713722025/04/25 18:10:12
【国民的アイドル】中居正広、水面下で反撃の準備か?第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えもニュース速報+15910062025/04/25 18:09:52
【政治ジャーナリストの田崎史郎氏】「食料品の8%をゼロにしますとその分だけで5兆円のお金がなくなるんですよ、その5兆円をどこから持ってきますか」ニュース速報+849794.12025/04/25 18:10:22
【政治】河野太郎氏 主婦年金3号廃止を主張「専業主婦ができるぐらい余裕がある人の保険料を、シングルマザーが負担しているのは公平ではない」ニュース速報+297680.92025/04/25 18:03:05
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2830ed8af6987134e90d7f435d83b75625c3dc58
確かに便利だけど、iPadレベルのスペックじゃないと電子ペン使いづらくて、全ての教科でゴリゴリ演習するには向いてない
印刷代だって高価なiPad買う方が高くつく
英語勉強する時も今はiPadかかせない
無料オンライン辞書のサイトが便利すぎて電子辞書もういらないし、ライティングにはチャットGPTも必要
ただし、そのレベルは英検準1レベル以上で、結局小中高の内容なんて参考書の内容ひたすら覚えるだけなのでネットやAI使うメリットない
どの教科も演習パターンは確立されていて過去問も膨大でそれをこなすときにタブレットなんか使う暇も余地もない
ネットはわからないことを調べるのには役立つが、体系的な問題演習を全て網羅していないので結局教科書と参考書に戻る
そりゃ少子化進むわ
ガッコの先生の話より池上彰や林修の話のが頭に入るよ
喜ぶのは中国だけ
タブレットもレジ袋もマスクも中国が一番喜ぶ
校長の95%が紙の教科書と兼用することを望んだ 文部科学省が デジタル協会の使用拡大を目指す一方 学校現場では
紙を支持する声が根強い現状が浮かんだんですが どう思う
geminiの考え
なるほど、学校現場でデジタル教科書を導入するのを望んでいない意見が多いということですね。これには様々な理由
が考えられます。例えば、学校側の予算の問題や、先生のITリテラシーの問題、そして生徒の目が悪くなるのではとい
う心配などがあるかもしれません。
デジタル教科書には紙の教科書にはないメリットもあります。例えば、動画や音声を使ってよりインタラクティブに学
習できたり、教科書の内容を検索したり、書き込みをしたりすることができる点です。
一方で、通信トラブルや端末の破損など、紙の教科書にはない問題も発生する可能性があります。
デジタル教科書を普及させるためには、学校現場の声を聞き、それぞれの学校や生徒のニーズに合わせた導入方法を考
えることが大切だと思います。
意外と謙虚ではある gemini
FAXが無くならないのと同じで、学校教育も有線電話網も既存システムがスキなく確立しきってるからデジタルに移行できない
例えばアフリカなんかは電話網が乏しいから電話は最初からスマホだったりで取っ掛かりが早い
組織には総責任者は居るだろ、責任取らないことが多いが
ありがとう統一教会じみん党。
東京大学とNTTデータ経営研究所の研究では、紙の手帳に書き込んだ方が、タブレットやスマートフォンのカレンダーアプリに書き込んだ場合よりも、記憶に定着しやすいことが分かりました。
「電子書籍のいちばんのデメリットは、 “パラパラ読み”ができないことです。
本は1ページ目から読んでいくのが当たり前と思っているかもしれませんが、小説はともかく、実用書やビジネス書の場合、最初から読んでいくのは、ものすごく効率の悪い読書法です。私は、まず目次を見て、自分が知りたいこと、興味のあるテーマを見つけたら、そこから読みます。
また、パラパラとページをめくりながら、重要なポイントだけ読んでいきます。そうすると10~15分で、だいたいの内容と、自分がもっとも知りたいことがどのへんに書いてあるかわかる。パラパラ読みをしたあとで、最初から読んでいくと、構成や内容をすでに把握しているために、圧倒的に深く読めるし、読書スピードは2倍以上にアップします」
今はたぶんそういうのはいじめだからしないんだろうけど、そういうのを普通に
やってた子供は特にそういう感情はなかった気がする
ただのシナ利権です
フィンランド、のるぅえー、スゥェーデン、ドイツ
デジタル機材は学力落とすって結果出てるけど
どんなに余白が生まれるとしても同じページで説明すべきだし、ページをまたぐなら次のページにも同じ図を載せるべき
前章で説明した図3-aを思い出してください、みたいなのも、そこに同じ図を出せ!
何をケチってるんだ、紙代なんてないのに
ケチってるんじゃなくてマウスオン何たらみたいな独自機能とか拡張とか
使い始めると互換性でガラパゴるから平テキストやHTMLレベルの平易な
表示の方が強いんだよ
全部タブでいいよ
これの連鎖 だよ
これがきっかけ
印刷大手は全部都内ですぞ
そもそもデジタルでページめくるってなんだよ
縦読みか横読みしか存在しねえだろ
ページって概念がバカ臭い
リターンキーってなんだよ
カクテルパーティ症候群ってなんだよ
タイガーマスクがランドセルプレゼント
ってなんだよ
ゲームやりすぎたら頭が悪くなる、
非行に走るってなんだよ
でも本はあまりよくないな
目が悪くなる
友達のと教科書交換して好き勝手描いて競い合ってた。
親がスマホをやってたり 家でゲームをやってたりするから 慣れてるんだろうね
むしろ 本を読むという習慣の方が慣れてない 慣れてないけど 昔ながらの方法で 教科書というものが存在するというのは 今の状況
いっそのこと授業は紙に全振りした方がいいんじゃね?
別に子供に触れないところはガッツリ電子化すればいいだけ。
国はそういう操りやすい国民を育てたい
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
土地勘付ける というのはよく意味がわからん
全体的な知識のネットワーク そういうことで脳が覚えているというのはわかろけど
結構もともとの脳もいい加減でしっかり覚えてるかと思えばすぐ忘れる 忘れることで記憶量を維持できる大事なことだけは覚えている のはそういう風にして有限の細胞を有効活用している
カーナビや 検索エンジン生成AI は保証しなさい 故障しない限りずっと記憶は保っているからな~
土地勘というけど 自分が関係する土地勘ぐらいしか覚えていなくて それでいいんじゃないか 日本全国の土地勘 って言っても そんなに覚える必要もないしな
老害?
安くなって来てるからすぐ普及するだろ
机の全面がディスプレイも可能になる
>道徳、ロジック、表現力、人間関係、探究心
そういう抽象的な概念を身に着けるためには
まず世の中がどうやって動いてるのかを具体的に知って、覚える必要があるんですよ
たとえば、子供がただの紙切れと紙幣との違いが理解できるようになるだけでも相当な手間がかかるわけで