【マイナ保険証】子どもや難病患者らの医療費助成、全国で紙の受給証不要に…アーカイブ最終更新 2025/01/06 21:331.ハッサン ★???厚生労働省は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の提示だけで、子どもや難病患者らが医療費助成を受けられる仕組みを全国に広げる方針を固めた。一部の自治体で先行実施している体制を、2026年度以降に拡充して実現を目指す。患者は紙の受給者証が不要になり、医療機関の事務作業も軽減される。公的医療保険でかかった医療費は、患者が原則1~3割を負担する。子どもや難病の患者らは、自己負担の一部または全てを自治体から助成を受けられるケースがある。医療機関や薬局の窓口で健康保険証と、自治体が発行する受給者証を一緒に提出する。新たな仕組みでは、患者がマイナ保険証をカードリーダーにかざせば、加入する健康保険組合などの医療保険に関する確認と同時に、自治体の医療費助成の手続きが完了する。続きはコチラhttps://news.yahoo.co.jp/articles/df3fa40d0c99462b84fd8472de480adcd6761e972025/01/04 15:42:5134すべて|最新の50件2.名無しさんgNDM5いい事づくめ2025/01/04 15:48:053.名無しさんYxESc>>1何が民主主義だよ糞ボケ2025/01/04 15:50:054.名無しさんgcKVl厚労省「2026年度からやりたいなあ」国民「それまでの間は? 特に昨年の発行停止以後に生まれた子には」厚労省「厚労省はあほちゃいまんねんぱーでんねんしかいまへんねん」2025/01/04 15:51:335.名無しさんlWVw0そう、どんどん便利にすればマイナンバーカード作らない情弱も作るようになるはず2025/01/04 16:05:176.名無しさんNSdk6そんなステキシステム、いつ完成するの?2025/01/04 16:07:527.名無しさんWClMh今のままでできるだろ。2025/01/04 16:19:418.名無しさんNSdk6河野太郎のせいで損した国民が大勢。2025/01/04 16:35:459.名無しさん24Uqi今のシステムでできるからマイナンバー関係ない保険証を返せいくら払っとるとおもてんねん2025/01/04 17:27:4310.名無しさんX0nRNそもそも難病認定も「高額かつ長期」認定も全部国ではなく都道府県が管轄自分の場合はここずっと「高額かつ長期」の認定が出されているんだが紙面じゃないととにかく手続きが面倒臭い2025/01/04 18:01:4611.名無しさん59yRu保険証確認して時給者証明書確認するのて混んでると時間かかるので後ろに並んでる人に申しわけなくて簡単にスムーズになるのは良いな2025/01/04 18:24:1612.名無しさんrBk66マイナ保険証で重複処方がバレたってケースが多いらしいな頑なに拒否する奴は、結局何かしらワケアリなんだろう2025/01/05 02:21:0213.名無しさんfzIEi中国人や韓国人を差別するな2025/01/05 06:43:2014.名無しさん9iWtp>>9お前働いてないだろ?保険証は返却してないぞ2025/01/05 07:18:2215.名無しさんJLVhS>>14期限来たら新しくくれないんだろ?2025/01/05 07:22:4916.名無しさんYixdWそれでもお断りします2025/01/05 07:30:0217.名無しさんtL4xK不正受給と不正請求の温床2025/01/05 07:50:3918.名無しさんG6eeYしょうもないポイントなんか配らんとそのカネで先にコレやった方が良かったんちゃうかいまだと、乳幼児こどもは必ず保険証と医療証の2枚出しになるからな2025/01/05 07:56:1019.名無しさんsQ17P>>15返せって言ってる書き込みへのレスなのに?間違ったらごめんなさいしないとね2025/01/05 08:53:3520.名無しさんG6eeY経過措置が効いてるこの1年間は保険証回収の必要があるような気もするが、実務的にはどうなんだろうな。2025/01/05 09:08:0721.名無しさんfhkmI高額療養費もマイナカードで済むしな2025/01/05 09:16:5022.名無しさんaJzJ3>>21高額医療費に関しては病院・薬局にオンライン資格確認システムが導入されていれば従来の保険証でもOKらしいよ(従来の保険証でも病院・薬局が保険証番号でオン資問合せして確認可能)2025/01/05 10:21:5823.名無しさんOkDoq赤紙も簡単に発行出来そう2025/01/05 10:24:1824.名無しさんfhkmI>>22マイナカードなら一発じゃね2025/01/05 10:31:0225.名無しさんG6eeY>>22んあ?システムの機能的に可能なのはわかるが、ルールとしてありなんそれ?てか、システムのつくりとしてマイナ保険証でも資格確認書でも資格確認してから先の挙動に違いがない(マイナ保険証名物のあの同意ポチポチだって、資格確認書組に対して機能制限しているようなもん)から、ぶっちゃけマイナ保険証ってさほど意味がないと思うんだよなぁ・・・2025/01/05 10:39:2326.名無しさんyTy8C電子証明とカードの期限を揃えてくれw2025/01/05 10:47:1427.名無しさんaJzJ3>>20従来の保険証とマイナ保険証の併用認めてるんで回収は出来ないんじゃね?2025/01/05 11:02:1528.名無しさんG6eeY>>27いや、退職して今持ってる保険証の資格が切れた時の取り扱い資格確認書は最後医療機関でオンライン資格確認するから、健保資格切れても回収しなくていいらしいんだが。あと、ずっと健保資格が変わらない場合でも、今年12月2日過ぎても現行の保険証の回収の必要はない(マイナ保険証フラグ立ててないなら資格確認書が行ってるはず、要は保険証はタダの板っ切れになる)2025/01/05 11:14:5829.名無しさんaJzJ3>>25>ルールとしてありなんそれ?協会けんぽ・茨城支部の例https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/ibaraki/sonota/gendogaku_point202401231350.pdf上記(2024.01.23)では、口頭で「利用限度額使います」って申し出(同意)は必要となっているが、その後、制度が変わって同意が省略されてる可能性はある高額医療費と同様に処方履歴や受診履歴も従来の保険証でもオン資経由で閲覧確認可能にするって話は前からあるのでそのうち実現するだろう2025/01/05 11:37:0130.名無しさん3MxOnマイナカード マイナスマホ そしてマイナフェイスになる!マイナカードでやるのもかまわんが、マイナカード取得率とひも付け登録率、デジタル化は永久におわらんよなあ顔写真入りの健康保険証カードつくるとなると、いろいろややこしいんだろうがサーバのほうで顔写真でも登録したら、終わる話だわね。名前住所、保険証番号を券面、内部に記録した無地のICカードでいいだろう。処方箋共有、カルテ共有とかクソめんどくさいことやりはじめるのに保険証そのもののデジタル化はちんたらやってる不思議今年か。マイナスマホの誕生でガラっとかわるとはおもうが、マイナカード統合とかアホとしかいいようがない。どうせ現状つかわれていないのだから、2,3年後先を見据えて、きっちり設計しなおすべきだなまずは健康保険証のデジタル化をベースにするのが正解だった2025/01/05 11:59:5031.名無しさんG6eeY>>29ほんとだ・・・最後のところではっきりと「健康保険証で」って書いてあるな・・・マイナ保険証の在来保険証に対するアドバンテージのひとつがなくなってるじゃんw2025/01/05 12:04:3132.名無しさんaJzJ3>>31以下、自分の勝手な推察厚労省としちゃオン資さえ導入出来れば、従来の保健証(従保)だろうとマイナ保険証(マ保)だろうとどっちでも良かったとにかく、レセプトの返戻を減らしたかった返戻理由で多いのが保険証番号等の誤記、保険証の期限切れオン資を導入すれば従保、マ保に依らず保険資格は即時に確認できるし誤記も大幅に減らせる(予想外だったのは●表記くらいだろう)実際、オン資導入後、レセプト返戻が4割減ったとかって報告例もあるでもそれは保険者や医療機関の都合で受診者の都合ではない(巡り巡って医療費全体の削減にはなる)・重複処方や薬剤飲み合わせ・過去の病歴などで医療内容が充実・不正利用の減少なんてのは受診者釣る為のオマケだと思ってるマイナ保険証のアドバンテージを強調したいのは厚労省よりデジ庁だろう「マイナカード、便利ですよ」2025/01/05 12:38:2633.名無しさんe9ymn>>26電子証明の有効期限はこれからどんどん短くなるかもよサーバー証明書もどんどん短くなってきてるその代わりに自動更新の仕組みが出来そう2025/01/05 19:14:3234.名無しさんPBCNT病院の診察で各証明書それぞれ科を跨いで出すの面倒なんよ。3つの科、出すのと出さない証明書違うし。カード1枚で済むんなら有難い。2025/01/06 21:33:18
【政治】「なぜ政治家は少子化対策に無関心なのか?」石破さんの正直過ぎる回答「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だから」(古市憲寿)ニュース速報+591062.42025/01/23 08:56:29
一部の自治体で先行実施している体制を、2026年度以降に拡充して実現を目指す。
患者は紙の受給者証が不要になり、医療機関の事務作業も軽減される。
公的医療保険でかかった医療費は、患者が原則1~3割を負担する。
子どもや難病の患者らは、自己負担の一部または全てを自治体から助成を受けられるケースがある。
医療機関や薬局の窓口で健康保険証と、自治体が発行する受給者証を一緒に提出する。
新たな仕組みでは、患者がマイナ保険証をカードリーダーにかざせば、加入する健康保険組合などの医療保険に関する確認と同時に、自治体の医療費助成の手続きが完了する。
続きはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/df3fa40d0c99462b84fd8472de480adcd6761e97
何が民主主義だよ
糞ボケ
国民「それまでの間は? 特に昨年の発行停止以後に生まれた子には」
厚労省「厚労省はあほちゃいまんねんぱーでんねんしかいまへんねん」
マイナンバー関係ない
保険証を返せ
いくら払っとるとおもてんねん
自分の場合はここずっと「高額かつ長期」の認定が出されているんだが
紙面じゃないととにかく手続きが面倒臭い
後ろに並んでる人に申しわけなくて
簡単にスムーズになるのは良いな
頑なに拒否する奴は、結局何かしらワケアリなんだろう
お前働いてないだろ?
保険証は返却してないぞ
期限来たら新しくくれないんだろ?
いまだと、乳幼児こどもは必ず保険証と医療証の2枚出しになるからな
返せって言ってる書き込みへのレスなのに?
間違ったらごめんなさいしないとね
高額医療費に関しては病院・薬局にオンライン資格確認システムが
導入されていれば従来の保険証でもOKらしいよ
(従来の保険証でも病院・薬局が保険証番号でオン資問合せして確認可能)
マイナカードなら一発じゃね
んあ?システムの機能的に可能なのはわかるが、ルールとしてありなんそれ?
てか、システムのつくりとしてマイナ保険証でも資格確認書でも資格確認してから先の挙動に違いがない(マイナ保険証名物のあの同意ポチポチだって、資格確認書組に対して機能制限しているようなもん)から、ぶっちゃけマイナ保険証ってさほど意味がないと思うんだよなぁ・・・
従来の保険証とマイナ保険証の併用認めてるんで回収は出来ないんじゃね?
いや、退職して今持ってる保険証の資格が切れた時の取り扱い
資格確認書は最後医療機関でオンライン資格確認するから、健保資格切れても回収しなくていいらしいんだが。
あと、ずっと健保資格が変わらない場合でも、今年12月2日過ぎても現行の保険証の回収の必要はない(マイナ保険証フラグ立ててないなら資格確認書が行ってるはず、要は保険証はタダの板っ切れになる)
>ルールとしてありなんそれ?
協会けんぽ・茨城支部の例
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/ibaraki/sonota/gendogaku_point202401231350.pdf
上記(2024.01.23)では、口頭で「利用限度額使います」って申し出(同意)は
必要となっているが、その後、制度が変わって同意が省略されてる可能性はある
高額医療費と同様に処方履歴や受診履歴も従来の保険証でもオン資経由で
閲覧確認可能にするって話は前からあるのでそのうち実現するだろう
マイナカードでやるのもかまわんが、マイナカード取得率とひも付け登録率、デジタル化は永久におわらんよなあ
顔写真入りの健康保険証カードつくるとなると、いろいろややこしいんだろうが
サーバのほうで顔写真でも登録したら、終わる話だわね。
名前住所、保険証番号を券面、内部に記録した無地のICカードでいいだろう。
処方箋共有、カルテ共有とかクソめんどくさいことやりはじめるのに
保険証そのもののデジタル化はちんたらやってる不思議
今年か。マイナスマホの誕生でガラっとかわるとはおもうが、マイナカード統合とかアホとしかいいようがない。
どうせ現状つかわれていないのだから、2,3年後先を見据えて、きっちり設計しなおすべきだな
まずは健康保険証のデジタル化をベースにするのが正解だった
ほんとだ・・・
最後のところではっきりと「健康保険証で」って書いてあるな・・・
マイナ保険証の在来保険証に対するアドバンテージのひとつがなくなってるじゃんw
以下、自分の勝手な推察
厚労省としちゃオン資さえ導入出来れば、従来の保健証(従保)だろうと
マイナ保険証(マ保)だろうとどっちでも良かった
とにかく、レセプトの返戻を減らしたかった
返戻理由で多いのが保険証番号等の誤記、保険証の期限切れ
オン資を導入すれば従保、マ保に依らず保険資格は即時に確認できるし
誤記も大幅に減らせる(予想外だったのは●表記くらいだろう)
実際、オン資導入後、レセプト返戻が4割減ったとかって報告例もある
でもそれは保険者や医療機関の都合で受診者の都合ではない
(巡り巡って医療費全体の削減にはなる)
・重複処方や薬剤飲み合わせ
・過去の病歴などで医療内容が充実
・不正利用の減少
なんてのは受診者釣る為のオマケだと思ってる
マイナ保険証のアドバンテージを強調したいのは厚労省よりデジ庁だろう
「マイナカード、便利ですよ」
電子証明の有効期限はこれからどんどん短くなるかもよ
サーバー証明書もどんどん短くなってきてる
その代わりに自動更新の仕組みが出来そう
3つの科、出すのと出さない証明書違うし。
カード1枚で済むんなら有難い。