模造紙、B紙、大洋紙!? 小学校で誰もが使った「デカい紙」の呼び名、実は地域で異なっていた!アーカイブ最終更新 2024/09/23 13:121.朝一から閉店までφ ★???2024.09.22著者 : オトナンサー編集部小学校で誰もが使ったことがあるであろう、あの“デカい紙”。「模造紙」という名前になじみがある人は多いと思いますが、実は地域によって呼び名に違いがあるようで……? 小学校での調べもの学習などの発表に使われる“デカい紙”といえば、多くの人が「模造紙」を思い浮かべることでしょう。しかしこの紙、実は地域ごとに異なる呼び名が存在するようです。そこで、新潟や北陸エリア、中部地方における“デカい紙”の呼び名とその背景について、SNSの声から探ってみました。大洋紙=「大きな洋紙」? まず、一般的に呼ばれている「模造紙」の由来は、明治時代に大蔵省印刷局が開発した「局紙」にあります。ツヤがあって丈夫な紙である局紙は、ヨーロッパでより安価で良質な紙に改良され、日本はその紙をさらに“模造”して製造したため、「模造紙」と呼ばれるようになったといわれています。「模造紙」の呼び名が普及しなかった新潟県では、「大洋紙(たいようし)」という独自の呼び名があります。聞き慣れない人が多いかもしれませんが、新潟県民にとってはなじみ深い名前のようで、「タイヨウシって言ったら新潟出身確定だよね」「東京で通じなくてびびった」といった声が上がっていました。なお、「大洋紙」という名前は、「大きな洋紙」から来ているそうです。 北陸エリアでは特殊な名前が多く、富山県では「ガンピ」という呼び名でも知られています。ガンピは、https://otonanswer.jp/post/220866/2024/09/22 23:07:4730すべて|最新の50件2.名無しさんqwdHM大洋とはまた懐かしい球団名だ2024/09/22 23:10:573.名無しさんhC5pQシピンも来日してるしなwwww2024/09/22 23:14:304.名無しさんKicNS天照大御紙2024/09/22 23:17:095.名無しさん1D0hO大洋紙って、大洋という紙屋が一手に仕切ってたからじゃないのか?2024/09/22 23:24:576.名無しさんkgIkRとりのこ用紙だろ2024/09/22 23:29:037.名無しさんao8r4わら半紙もあったな2024/09/22 23:29:358.名無しさんTfOXG熊本は「ひろようし」って言ってた漢字はわからない広い用紙で広用紙?2024/09/22 23:30:109.名無しさん3UtGD模造紙だったサイズ的にはB全になるのか?2024/09/22 23:46:4710.名無しさんoQYcq新潟市は大洋紙やった2024/09/22 23:49:5311.名無しさんaclM8おいおい和紙を模造したのはヨーロッパのほうだろ歪曲すんな2024/09/23 00:15:4112.名無しさんlujDI日本で開発した紙を、ヨーロッパで改良して、逆輸入した日本でさらに改良、ってめちゃくちゃワクワクするわ。ヨーロッパでパクられたってところでうれしいし、日本でパクり返したってのも尊敬するし。特許で守られた今の感覚とは全然違う、製品改良の経緯。すげー。2024/09/23 02:44:4913.名無しさん8xSyB模倣紙2024/09/23 05:36:0014.名無しさんlujDIウィキペディアとかみると、模造紙って、紙幣なんかに使った、局紙と呼ばれた和紙の模造品、って意味っぽい。2024/09/23 05:52:5415.名無しさんjxH6c模造紙藁半紙便所紙パラフィン紙油紙2024/09/23 06:36:1616.名無しさんZuUYs山口県も大洋紙って言ってた2024/09/23 06:44:1517.名無しさん5shK1>>7長野はそれだったな2024/09/23 06:46:0718.名無しさんXA47Jちっぽろはモゾーシだた2024/09/23 07:29:2419.名無しさんW0Zx8大阪某地域では『東海紙』ニダ2024/09/23 08:01:0020.名無しさんW0Zx8戦犯紙ともいう2024/09/23 08:01:5021.名無しさんKgAPZ学校で使う紙は下記の通り📄模造紙🖌️半紙🌾わら半紙🖼️画用紙🖨️コピー紙意外にもたったこれしか無いのである2024/09/23 09:47:3722.名無しさんJSuPv>>21🧻2024/09/23 10:25:3323.名無しさんp7w31普通に模造紙やろ2024/09/23 10:27:0424.名無しさんpfITEサラリーマンになってKT法をかじると「KT用紙」と呼び始める2024/09/23 10:39:2425.名無しさんeZa7uわらぱんしと言ってた@大阪2024/09/23 11:04:0926.名無しさんZHRNB藁半紙懐かしいな。うちは大きくても小さくても藁が入ってれば藁半紙だった。大きい藁くずが入ってたら紙から取り出して友達と競ってたよ。2024/09/23 11:06:2227.sagevh4Xw小学校でも大学ノート使って、西洋紙でプリント配られてたな2024/09/23 11:13:4828.名無しさんkm4DJ画用紙2024/09/23 11:18:4429.名無しさんUqEF9B紙だな2024/09/23 12:25:1830.名無しさんvNxSM稾半紙は狩り盤印刷する時に使う紙だろ、テストは全部これだった2024/09/23 13:12:12
【ロシア軍の国際法違反】ロシア軍がウクライナ司祭少なくとも50人を拷問殺害し教会700棟を破壊 ロシア正教会キリル総主教を強要し拒否でニュース速報+157654.82024/12/15 12:42:21
2024.09.22
著者 : オトナンサー編集部
小学校で誰もが使ったことがあるであろう、あの“デカい紙”。「模造紙」という名前になじみがある人は多いと思いますが、実は地域によって呼び名に違いがあるようで……?
小学校での調べもの学習などの発表に使われる“デカい紙”といえば、多くの人が「模造紙」を思い浮かべることでしょう。しかしこの紙、実は地域ごとに異なる呼び名が存在するようです。
そこで、新潟や北陸エリア、中部地方における“デカい紙”の呼び名とその背景について、SNSの声から探ってみました。
大洋紙=「大きな洋紙」?
まず、一般的に呼ばれている「模造紙」の由来は、明治時代に大蔵省印刷局が開発した「局紙」にあります。ツヤがあって丈夫な紙である局紙は、
ヨーロッパでより安価で良質な紙に改良され、日本はその紙をさらに“模造”して製造したため、「模造紙」と呼ばれるようになったといわれています。
「模造紙」の呼び名が普及しなかった新潟県では、「大洋紙(たいようし)」という独自の呼び名があります。聞き慣れない人が多いかもしれませんが、
新潟県民にとってはなじみ深い名前のようで、「タイヨウシって言ったら新潟出身確定だよね」「東京で通じなくてびびった」といった声が上がっていました。なお、「大洋紙」という名前は、「大きな洋紙」から来ているそうです。
北陸エリアでは特殊な名前が多く、富山県では「ガンピ」という呼び名でも知られています。ガンピは、
https://otonanswer.jp/post/220866/
「ひろようし」
って言ってた
漢字はわからない
広い用紙で広用紙?
サイズ的にはB全になるのか?
和紙を模造したのはヨーロッパのほうだろ
歪曲すんな
ヨーロッパでパクられたってところでうれしいし、日本でパクり返したってのも尊敬するし。
特許で守られた今の感覚とは全然違う、製品改良の経緯。
すげー。
藁半紙
便所紙
パラフィン紙
油紙
長野はそれだったな
📄模造紙
🖌️半紙
🌾わら半紙
🖼️画用紙
🖨️コピー紙
意外にもたったこれしか無いのである
🧻
うちは大きくても小さくても藁が入ってれば藁半紙だった。
大きい藁くずが入ってたら紙から取り出して友達と競ってたよ。