【経済】日本で最高評価の「断熱窓」は海外では「違法レベルの低性能」という事実アーカイブ最終更新 2024/09/18 23:481.TUBASA ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼知られざる「日本の住宅とその性能」について焦点をあてる本連載。今回のテーマは「窓」。冬暖かく、夏涼しい家にするためには、窓の断熱性能が極めて重要だといわれています。しかし、日本の窓事情は深刻で「日本最高評価の断熱窓は、海外では違法レベルの低性能」です。この状況の真相について、詳しく解説していきます。実は日本の住宅の断熱性能は、先進国で最低水準知っている人の間では常識でも、多くの人が知らない事実というのは結構あるものです。日本の住宅性能、特に断熱・気密性能(冬暖かく、夏涼しく、省エネの家)は、先進国で、突出して性能が低いという事実もそのひとつです。残念なことに、家を新築する、もしくは分譲住宅の購入を検討している多くの人は、この事実を認識していないようです。このことを知った上で住まいづくりをするかどうかは、建てたあとの満足度に大きな差が生じます。決定的に劣っている、日本の窓の断熱性能続きはこちらですhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4012334f3b10a417d08ad13f347d9d0a6c37c29a2024/09/15 22:44:063181すべて|最新の50件2.名無しさんCu1HNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の住宅は先進国ではダントツの低性能2024/09/15 22:45:0423.名無しさん6orN1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地震大国では違うんだよ基準がな2024/09/15 22:46:035.名無しさんXoDbAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼具体的なデータを宜しく2024/09/15 22:46:166.名無しさんBosh1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アルミサッシ部分が冬は熱伝導でロスになってるからな2024/09/15 22:46:387.名無しさんEkOPxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それなら海外から輸入してその高性能窓をつけたらどうよ地震で即終了だと思うけど2024/09/15 22:47:388.名無しさん8FOyYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この世はユ○○のためにあるんだよ笑2024/09/15 22:47:3819.名無しさんgu5iAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クルマのスモークフィルムを南の窓全部に貼ってからめちゃ涼しくなった。2024/09/15 22:48:32110.名無しさんmSSbrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼さっさと関東も北海道で使われてる高断熱住宅にしろよ2024/09/15 22:50:44111.名無しさんtNTKUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼低性能とか言うと技術的な話みたいになってるけど実際は高性能なお高いモノは使わないで安く上げて高く売る中抜き大国ってだけなんだよなぁ2024/09/15 22:51:3412.名無しさん5v8cFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人はメンテナンスしないから安普請エセ高級住宅で問題無しw2024/09/15 22:53:0013.名無しさん04kBfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は湿度高いんだから換気良くしとけよ2024/09/15 22:55:4014.名無しさんXcPvKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冬寒すぎるのはマジ寒いとメンタルにも来るよ2024/09/15 22:59:57115.名無しさんSS0xpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼むかしよくトラブルになってたけどいいマンションと悪いマンションの違いって悪いマンションは窓が結露するんだよ結露で欠陥住宅ってのが一発でわかる2024/09/15 23:02:15216.名無しさんlobrlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アルミサッシは断熱性が悪いからなあ、よければアルミ鍋なんか作らないぜ。木製窓がずっと良いよ。2024/09/15 23:03:1917.名無しさんS0SxAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼見たことあるで。 沸騰したお湯を放り上げると一瞬で氷になる。東北やと、あんな感じなん?2024/09/15 23:03:5818.名無しさんbncipコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気候風土が違って建築基準も違うのに低性能と断言する低能2024/09/15 23:04:0919.名無しさんFojVT(1/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の住宅が低性能なのはマジ。10年前の本にも書いてたわ。2024/09/15 23:04:09120.名無しさんnGQxb(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スゴイ嘘臭い記事だな2024/09/15 23:04:2421.名無しさんFojVT(2/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも日本のような温暖多湿地域に北欧のような高気密性は必要ないって話もある。数寄屋造りの棟梁の本に書いてた。日本は高気密より通気性を優先しなきゃ早死する。2024/09/15 23:06:13122.名無しさんBVSzKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼サッシ工場の人出てきなよ2024/09/15 23:07:1223.名無しさんm9hZG(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19騙されてんなよ馬鹿だって嘘って分かるわ2024/09/15 23:08:5024.名無しさんFojVT(3/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イギリスドイツ&北欧のようなクソ寒い寒冷地域じゃないから、高気密は基本的に必要ない。でもアルミサッシはバカみたいに低性能なのは有名。2024/09/15 23:08:5125.名無しさんm9hZG(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築で日本に勝てる国は無い断言できる2024/09/15 23:10:2326.名無しさんuifhAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんで?戦争やってしかも敗戦国だから?いつまでやってんだバカヤロウ2024/09/15 23:11:0127.名無しさんFojVT(4/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本も地震がなくて岩石土壌だったら欧州のように石積み住宅だっただろうな。地震地帯なんだから、当然柔軟性のある木造住宅を選択するやろ。2024/09/15 23:12:4828.名無しさんKgBPoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雨漏りするけど断熱性能は高いんだぞ2024/09/15 23:13:3729.名無しさんFojVT(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多湿なのに密閉率高いと、ガチのカビ毒が充満してくるから早死するらしい。2024/09/15 23:14:1730.名無しさんaDJre(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21ワイ建築学科出てるけどそれは30年くらい前までの話やで2024/09/15 23:14:34131.名無しさんFojVT(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ、空調がこれだけ発達すると様々な手段が増えてくるわな。やっぱテクノロジー万歳やわ。2024/09/15 23:16:1632.名無しさんFojVT(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今度、家建てるつもりやけど、屋根や外壁をガルバニウムにすると携帯の電波が1/10くらいに低下するってホンマかな?だれかガルバ屋根の人いる?教えてほしい。2024/09/15 23:18:42133.名無しさん1tCl8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30せっかくだからその辺詳しく聞かせてよ2024/09/15 23:25:10134.名無しさんztFveコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼理屈は分かるけどカーテンするから言うほど差が出なくないんかな2024/09/15 23:26:1935.名無しさんCPeHXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アルミサッシでお察し2024/09/15 23:27:3536.名無しさんFWA1z(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の家は異常に寒いらしいからな2024/09/15 23:28:2337.名無しさんpfhUe(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼窓がほとんどない一戸建てもみかけるわなあってもトイレの窓みたいなが3,4個ついてるみたいな価値観の問題だろうな。日本家屋とかサザエさんの家とかフスマとか昔は玄関のドアもガラス引き戸だったりしたし。断熱性とかガン無視設計。いまさら変えられないわな2024/09/15 23:28:41138.名無しさんnGQxb(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32ワイの家は360度だけど大丈夫だよ地域によるかもしれませんが2024/09/15 23:29:5739.名無しさんnGQxb(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37昔の家は解放とか窓ばっかりだったな。2024/09/15 23:35:59140.名無しさんaDJre(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33詳しくというのは何について?国の政策も変わって建築基準法も変わってるしどういう問題にどう対処しようとしてるのかは国土交通省のサイトに行けば一般人向けにも説明してるし色んな本が出てるそれとも具体的にどんな住宅がいいのかってこと?それなら建築家の松尾和也氏の本なんか簡単でそこそこ具体的でわかりやすいんちゃうかな2024/09/15 23:36:4541.名無しさんFWA1z(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼窓がない家って日本人は嫌うからな実際俺も住んだけどダメだった気分が暗くなるのよ2024/09/15 23:37:02242.名無しさん6gC7MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼断熱性能より耐火・防火性能消防法がうるさいからな2024/09/15 23:37:0743.名無しさんaDJre(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41高気密高断熱設計でまともに計算された庇付ければ大きな窓でも全然問題ないよ2024/09/15 23:39:3644.名無しさん3m2YhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼樹脂サッシでダブルガラスを義務化すればいい2024/09/15 23:43:12145.名無しさんx5WOG(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冬の窓からの寒気は異常。結局、防寒カーテンやらなんかで完全に塞がないと意味ないくらい寒い。2024/09/15 23:43:4346.名無しさんx5WOG(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>44うちがまさにそれだけど全く変わらない。気密性が高くても寒気がどんどん流れてくる。2024/09/15 23:44:3847.名無しさんpfhUe(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39今も多少形をかえているけど、ひきずっているというか継承してるとおもうアパートでもマンションでもたいていベランダついてるし。そのベランダにガラス窓つけたりしてる建物もあるけど少数派。高級マンションでもつくりは変わらない。吹きさらし状態をつくっている。便所や風呂に窓があった時代がなつかしい。一戸建てならいまでもあるか2024/09/15 23:48:4848.名無しさんK8k0sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これは風土が違うからしょうがない梅雨があり高温多湿な日本で高断熱住宅作るとカビがすごいことになるだから冬を捨て夏を快適に過ごせるような家の構造になった2024/09/15 23:48:5049.名無しさん0hgTG(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼窓の断熱性って、ガラスとか表面加工の問題?厚み?厚みなら緊急時にガラス叩き割って脱出できる程よい薄さであるべきだと思ってる。あと湿度の関係とかないの?日本は寒暖差激しいし、素材が伸縮しても問題ないようにだとか2024/09/15 23:50:00150.名無しさん7alPeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも地震大国で木造主流の国だからな2024/09/15 23:50:2251.sagec3iCtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いま最高はどこなん?大手だと一条工務店でいいんだよな?2024/09/15 23:50:26252.名無しさん0hgTG(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建物もそもそも違うだろう。国によってレンガ造りとか。床だって靴のままだからタイルっぽかったり。国によって気象も建物作りも違うからなんとも。日本基準じゃないと。外国人移住者が日本家屋をDIYとかあるが。湿気や災害考えてないようなやつたまにあるよな2024/09/15 23:52:4253.名無しさん2jWaFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41同じ。植物に興味が無いので大開口のマンションが好き。実際に窓が少ないのは安普請なんだよ。サッシより壁が平米単価が安いので。2024/09/15 23:57:3854.名無しさんu9hk4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冬より夏基準に建てるものだよ2024/09/15 23:59:0855.名無しさんQXRGwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃ地域によって必要な能力は違うからな。エジプトやインドの建物に日本の耐震基準満たしてないからお前らの家屋は家畜小屋以下だとか言ってるのと同じレベル。2024/09/16 00:01:48156.名無しさんS6ibpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>51一条は海外から取り寄せるから重いだけの製品多いし酷いぜ床暖房のせいで家中歪みまくり玄関納めてるけど、大工さんとここだけはダメだよなって話してるし本心でそう思うわ。2024/09/16 00:01:5257.名無しさんl9X0Q(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の不動産は詐欺レベルだからな2024/09/16 00:10:3158.名無しさんDOqZeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼断熱窓禁止2024/09/16 00:12:1659.名無しさんWPKPA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アルミサッシって全然無くならないよね安いから?日本の気候だと樹脂じゃ長持ちしないとか?2024/09/16 00:13:50160.名無しさんaGL0v(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちの団地24時間換気してんだけど、ずっと湿度70%超えてんだけど、バカなのかな2024/09/16 00:20:33161.名無しさんl9X0Q(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60一、二階は湿度高いよ2024/09/16 00:21:42262.名無しさんaGL0v(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61マジか?一階だわ知らんかったな2024/09/16 00:23:0063.名無しさんLSnIc(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>59建築屋やってるけどふざけた話なんだが「アルミサッシの方が高級そうに見えるから」なんだよ樹脂サッシってすげえ安っぽく見えるのおまけに可塑性があるからマメに掃除しないとすぐに色が変わるし10年もすると含有されてる溶剤が揮発して割れやすくもなるから長持ちするアルミサッシの方がメンテナンス性もいいのよ2024/09/16 00:24:42164.名無しさんLSnIc(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>51仕様とかはここ30年ぐらいは鉄板で積水ハウスが断トツトップでもコスパ悪くてかけた金以下なメリットしかないと思う2024/09/16 00:27:0665.名無しさんEhoaIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちの窓なんて二重でなんか間にガスみたいなの入ってるぜいいのか悪いのかわからん2024/09/16 00:30:3766.名無しさんWeasQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ、二重窓で結露しない窓で地震で割れない窓ならそれでいいよ2024/09/16 00:30:5867.名無しさんWPKPA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>63なるほど為になったわありがとう2024/09/16 00:32:0868.名無しさんLSnIc(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あと>>1みたいなバカ記事を信用しちゃいけないのは欧米の環境と比べて日本はエアコン無しで過ごせる時期が圧倒的に長いっていう建築学の基本中の基本をわざと隠して書いてるところ最近はエアコン無しじゃ夏を過ごせなくなってきてるけど日本は300年以上エアコン無しでもそれなりに過ごせるっていう生活文化は欧米にはないんだよ江戸時代にエアコンもストーブも無くても1年を通じて生活できたわけでそれが建築だけじゃなく服飾文化にも大きな影響を与えたってことを考慮しない駄文に価値は無い2024/09/16 00:33:15569.名無しさんeO3RrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68三行でよろ2024/09/16 00:44:4570.名無しさんWfru5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68ごめんほぼ毎日エアコン使ってますわ2024/09/16 01:18:2171.名無しさんJtTBZ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>55断熱はどこでも必要だろ2024/09/16 01:19:56172.名無しさんJtTBZ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61うち新築10階だけど100%になることもあって虫湧いてるわ何年かしたら水分抜けてくるかな?2024/09/16 01:23:10273.名無しさんQLjyGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも日本はヒトが住むにしては自然環境が世界一劣悪温帯の中では湿度の高さが世界ワーストだし国土面積あたりのM6超の地震件数も世界ワーストだし一部地域に限るが降雪量も世界ワーストだし寒気と熱低が同時に存在する可能性があるのも世界で唯一日本だけ今年の台風10号は寒冷渦のせいで全世界の気象当局が台風の進路予想を完全に外したそれぐらいに日本は世界的にも稀有な気象現象だらけの国日本の建築がガラパゴス化するのは当然の結果世界のあらゆる常識が日本じゃ通用しないから2024/09/16 01:25:06174.名無しさんYpgLpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネコ様のために24時間365日エアコンを稼働させてるから断熱性とか求めてないかな2024/09/16 01:25:2675.名無しさんDW75HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本には四季がある2024/09/16 01:27:3776.名無しさんABj6WコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>72下に飲食店入ってる?飲食店あると上でも虫涌きやすいよ新築だとしばらくの期間湿度高めかもね2024/09/16 01:29:2877.名無しさんgjpwBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寒くなるとサッシのアルミのところがすぐに結露すんのな日本のメーカーは耐久性しか考えてないってのはよくわかる2024/09/16 01:32:06178.名無しさんZ7cNGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68300年単位で言ったら世界中エアコンなんか無いわここ数十年だし江戸時代にストーブなくても囲炉裏がある2024/09/16 01:50:29179.名無しさんb7SscコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ここみてもわかる素直に評価を受け入れて反省していいものを作ろうとしない日本人2024/09/16 01:52:1680.名無しさんUu3ac(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃアルミ混合だし海外は樹脂を使うのがデフォ性能のレベルが違う2024/09/16 01:56:4981.名無しさんgrv1CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんでそんなしょぼいん?2024/09/16 01:56:52182.名無しさんUu3ac(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>81世界は1億円の家がデフォ日本はなんとか4000万円に抑えたいからどうしても性能に差が出る2024/09/16 01:58:4383.名無しさんynZO9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高温多湿な世の中に高床式住居2024/09/16 02:09:3684.名無しさんkP74iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大金かければ、高性能の部材をつかえるんじゃないの?2024/09/16 02:50:0785.名無しさんekMOwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は耐震性あっても、結局は地震で家が歪んでくるんだよね海外と比べて住宅寿命が短いから、お金掛けたくないってのは分るよ2024/09/16 03:09:4086.名無しさんeEtDnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アルミサッシだけの問題かと思ったら、引き違い戸もダメなんだなアルミを樹脂性にするだけなら大したコスト差もなさそうだから客の要望でどうとでもなりそうだけど引き違い戸は日本に馴染みすぎて変えるの抵抗あるな。いくら断熱性高いからってハメ殺しとかねぇわ2024/09/16 03:34:0687.名無しさんY08K6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼断熱wwww住宅の外部に薬品でも塗ってけwwwww冬は快適だろうね、冬はwwwwww2024/09/16 04:03:22188.名無しさんQLIHkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68エアコンやストーブの話は多国も同じでは?2024/09/16 04:08:4089.sageSyPy3(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まーた支那記事、パヨ記事かよ死ねよ2024/09/16 04:12:1490.sageSyPy3(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の春夏秋冬に対応するのに断熱性能のみの1点突破型で作るわけないだろパヨクは頭が悪すぎる2024/09/16 04:13:0791.名無しさんTa8T3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一条とか高気密高断熱やぞ樹脂サッシとか使ってるし他メーカーも頑張ってるリサーチ不足だな2024/09/16 04:17:3792.名無しさんriqsD(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の建造物は貧乏人にも買えるように資材ケチって作るからなそれもこれもアベノミクスで日本人が貧しくなったからだが2024/09/16 04:20:5793.名無しさん8DxWkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>77家の窓全部に内窓つけたら?窓以外に問題ないなら結露しなくなるよ2024/09/16 04:24:3794.名無しさん9KoIc(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15頭大丈夫か?2024/09/16 04:30:4495.名無しさん70ynGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9安いやつは効果ないよ。安いやつは数年で色褪せる専門業者が張るフィルムは効果ある。2024/09/16 04:39:4596.名無しさんLGldAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何で樹脂に代えないの?2024/09/16 04:46:1497.名無しさんuHgNJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ロシアの冬建物の中すべてが暖かく部屋中をTシャツ一枚着て移動できる燃料はとても安くほとんど建物がそう日本の冬燃料はバカ高い部屋の一部しか暖かくならないのでトイレや風呂に入る時は寒さでガタガタ震えながら移動する2024/09/16 05:07:2898.名無しさんe9MlYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>87夏は涼しくて冬は暖かいぞ2024/09/16 05:10:36199.名無しさん9KoIc(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貧乏人は節約のために部屋の中で厚着を勧められる日本終わってる2024/09/16 05:20:20100.名無しさんMtjrfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1うるせーな!気候も風土も違う外国になにがわかるねん!何でもかんでも世界基準にするなドアホ!2024/09/16 05:39:10101.名無しさんjeoVDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は湿度が欧米と比べて高すぎるんだよ。2024/09/16 05:43:27102.名無しさんXZ0ZUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼土建屋にもプライドがある低性能なんて言われちゃ黙ってられないよ2024/09/16 05:46:40103.名無しさんkwWgdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アルミ複合サッシは日本独自の低性能サッシなんでこんなのわざわざ作ってんだw2024/09/16 05:51:12104.名無しさんwFFw1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新築が減ったからリフォームで稼ぎたい建築屋の宣伝記事。日本は米中ほど暑くならず冬が寒いので熱を取り込む側の構造が主体だったというだけ。最近暑くなって見直され始めた。という話。壁の大半を窓にした「見晴らしの良い構造」が人気だけど、あんなんやってたら夏は熱取り込んで当たり前。2024/09/16 06:04:43105.名無しさんWFNCuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ半世紀前とは気候が違うんだから仕方ないわな2024/09/16 06:27:23106.名無しさんJAnv7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それは世界が間違っておるのじゃよ2024/09/16 06:31:23107.名無しさんjLhjyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼徒然草の例の段を学校で教えるのを禁止するところから始めても30年はかかる2024/09/16 06:35:10108.名無しさんCzz1pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼手抜き工事って、今でもあるよね。そーか力ル卜国交省の管轄のせいか?2024/09/16 06:35:46109.名無しさんTJg0nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家を紙で作る国だもの2024/09/16 06:36:37110.名無しさんkDLgoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼窓いらないだろその方が耐震性も高まるしその代わり換気扇と給気扇が欲しいわ石造憧れるけど地震の時危険なのかな木造でも崩れたら死ぬし同じか?2024/09/16 06:37:583111.名無しさんEs8O1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民党のデタラメ政権のおかげで日本は世界中から笑い者にされる最貧国になりました。早く政権交代しないといけない。2024/09/16 06:39:01112.名無しさんwFFw1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>110石組みの建造物が残ってるのは地震の少ない地域。つまりそういうこと。2024/09/16 06:47:38113.名無しさんbuTfaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも紙の家でそんな事言っても・・・2024/09/16 06:56:29114.名無しさんnbZOcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ユ○○のせいで熱くなったり寒くなったり笑…2024/09/16 07:04:37115.名無しさんP2HOqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ロシアの工作記事ですね2024/09/16 07:17:23116.名無しさんpqQuSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昨今の日本製は嘘つきと横着の塊だからな日本の住宅技術は本当にゴミ買う側も自分で評価が出来ないバカだから、重要な物に対してもすぐに安い安いに走ってゴミ業者を蔓延らせるそんでそれを指摘されたら、高温多湿がどうだとか地震がとかド必死で言い訳し始める2024/09/16 07:30:311117.名無しさんbrWXrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼出羽の守の言う言葉に真実なし2024/09/16 07:31:28118.名無しさんKG96H(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14暑いとメンタルにこないってかw2024/09/16 07:47:45119.名無しさんKG96H(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何に重きを置くかだろ。日本は第一に耐震性能だろ。次に通気性、湿度が極力こもらないようにだろ?2024/09/16 07:52:17120.名無しさんraMGN(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地震の際に近隣住宅が壁すら落ちていないのに何故か外壁がごっそり落ちて全体が傾いている北欧風住宅水害の際に近隣住宅が床下浸水すらしていないのに地下室に浸水して土台が腐ってしまうアメリカン住宅2024/09/16 08:02:45121.名無しさんraMGN(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼断熱には開き戸と引き戸の違いもあるが引き戸の方が震災時でも脱出可能開き戸は火災が発生しても逃げられなくなる場合がある2024/09/16 08:09:20122.名無しさんKi6KS(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>116まあそんな感じだなしょせん20年持てばいい。30年も経てば子供はいなくなるし自分も施設か死ぬ。そのあとは解体更地にしやすい方がいい。家なんかそんなものなのに何千万もしやがる。手抜きでいいから安くしろっての。2024/09/16 08:21:20123.名無しさんLSnIc(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>110建築基準法で「健康的な居室」であるために採光基準ってのがあって部屋の面積に応じて窓を設けないといけないのよ窓のない昼間でも真っ暗な部屋は住宅にあっても倉庫扱いなの2024/09/16 08:25:04124.名無しさんKi6KS(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なにが健康だよw地震や台風で壊れたら健康もへったくれもねえだろw地震がーとか言いながらスチールハウス化は進めない。日本の住宅建築は矛盾だらけ2024/09/16 08:29:002126.名無しさんnOYrSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68最近の話してるのだがw2024/09/16 08:34:47127.名無しさんmMHVhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高温多湿で地震の多い日本を海外と比較とかw外国かぶれの施主がどうしても地下室ほしいというので何軒か作ったことあるけど、すべて1年以内にカビだらけになったよ。画家の先生の保管庫として作った地下室内の作品もカビで全滅した。設計士が考え抜いた構造でもだ。さらに言えば、ハイジあたりにあこがれて作る屋根裏部屋も日本ではありえない。強力なエアコン付けてもひと夏で音を上げる。ハイジはエアコン使ってたか?wwww2024/09/16 08:34:49128.名無しさんuL9zWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は海に面しているから樹脂で大丈夫かなぁ?塩分で劣化するとか2024/09/16 08:37:03129.名無しさんsKn9QコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平屋で長い庇(ひさし)があり、木製格子のカスミすり硝子に縁側があり、さらに木製の和紙の障子戸がある これが快適そう2024/09/16 08:41:48130.名無しさんAz9ZjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高性能な断熱窓なんて日本でなんの役に立つのよハメ殺しやぞww2024/09/16 08:42:18131.名無しさんDMWiDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼住宅寿命が日本は30年ちょっと海外は100年控えめに言って欠陥住宅2024/09/16 08:44:20132.名無しさんLSnIc(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124だから日本の住宅には雨戸があったのよ最近は防雪防犯目的の1階部分だけにしか雨戸付けないのがトレンドだけど2024/09/16 08:45:50133.名無しさんUeilpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1それはねえわ 日本の技術 世界一だもん簡単な爪切りとか 栓抜きとか 欧米で買ってきたやつの使えないこと 使えないこと😩2024/09/16 08:47:48134.名無しさんUQRt5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木材で作るなら昔からの神社仏閣などを代表する宮大工が建てた重厚な日本建築が一番堅牢だと思うけどな因みに世界的な核戦争が起こって人が誰も居なくなって1万年経てば石材建築しか残らないらしい。2024/09/16 08:49:52135.名無しさんzMeeTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73今年の梅雨は1000mm降ったからなもう本当に湿気がすごくて2024/09/16 08:56:35136.名無しさんJT5Vw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>78日本だから囲炉裏で済んでたけど海外だと囲炉裏では凍死する2024/09/16 09:04:40137.名無しさんJT5Vw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2日本の住宅関連の建設会社の悪いところは耐用年数が短い建築物作るところ海外だと一生ものの建物にするのによくてせいぜい40年、酷いのになると30年程度の耐用年数のものを平気で作る古い物をメンテして長く使うということは完全に無視している、国もメーカーもそれって家だけでなく車についても2024/09/16 09:10:442138.名無しさんTtrOtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そう思う断熱構造のマンション住まいだが窓は悩みだよ今年の猛暑のせいで我が家の南側リビングの窓がついに熱割れをしてしまいました…台風が怖い2024/09/16 09:11:39139.名無しさんvdZTf(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124意図にはほぼ同意だけど鉄、特にLGSは火災に滅法弱いから普及しない加熱で溶けるだけで炭化しないから地震に強い=火災に強い=高湿度に強い=台風に強いこの4要素ってそれぞれ相反するからバランスさせるのが難しいのよ特に耐震と耐風は真逆だから単純じゃない耐震性能は上げすぎると今度は基礎の破断が出やすくなるし重心を下げると風に弱くなるし気密性能は上げすぎると空気の逃げ場がなくなるし火災に備えすぎると採光排煙換気が減るし高温多湿で住宅密集地が多くて地震が多くて台風の通り道になっていて夏冬の寒暖差が50度近くある日本は欧米の価値観で良し悪しの判断するのは頭が悪いとしか言いようがない日本は気候や災害にどう向き合っていくのかそこを重要視しないといけない国なのよ2024/09/16 09:13:511140.名無しさんJtTBZ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>72入ってないねカビに湧く系の虫とベッドで一緒に寝てる2024/09/16 09:14:18141.名無しさんNSBCqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アルミサッシの結露が凄くて数年でフローリングが腐ってきた2024/09/16 09:19:12142.名無しさんug9AfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海外の建物とか日本だと違法レベルの耐震性だろ2024/09/16 09:35:46143.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEhhqOcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼暑いので内窓付けたが、樹脂サッシは対候性が如何かと思うからなあ。2024/09/16 09:37:19144.名無しさん3jiAcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北欧の輸入住宅買ったが窓がハッチみたいですげーぞ2024/09/16 09:42:34145.名無しさんLSnIc(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137それはもう気質とか文化の違いとしか100年もつと言われる海外の住宅なんて実際に見るとひどいもんよアメリカの住宅を日本で建てたら新築引き渡し前検査で付箋貼りまくりになる100年もつという言うのはそこまで古くてガタピシでも気にしない気質と辛抱強く金掛けてリニューアルする住宅文化の違いでしかない補助金制度のおかげで外壁塗り替えとかようやく浸透してきたけどそれまでの近代住宅は20年住んだら家族構成も変ってるし住み替えするもんっていう日本の人の考え方も悪くはないあとは中古住宅に対して新築住宅のプレミア相場が異常に高いこともあるけどそんだけ潔癖症なんだろうね2024/09/16 09:51:432146.名無しさんKG96H(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137やっぱり湿度が老朽化の一番の原因だろ。加えて震災のリスクもある欧米なんて殆ど震災とは無縁だろ。だからドッシリ堅牢な石造りの家に長々と住めるんだよてか日本人は中古嫌がるでしょ2024/09/16 10:13:19147.名無しさんpPfacコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寒冷地以外はアルミ樹脂複合+Low-Eペアガラスで十分。2024/09/16 10:24:53148.名無しさんZbUJ9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49ガラスを5層とかにして中にアルゴンガスとか注入する引き違いとかを好む日本では重すぎ2024/09/16 10:31:14149.名無しさんoktJyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼樹脂窓は紫外線による劣化のため定期的に塗料を塗らないといけないのがめんどくさい2024/09/16 10:52:28150.名無しさんwpiPXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼断熱窓マジ快適2024/09/16 11:01:00151.名無しさんUKjo0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2日本は遮音性も低いよ2024/09/16 11:34:32152.名無しさんvdZTf(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼遮音性能アップ=断熱気密性能アップのオマケYKKの樹脂サッシは外部は表面にアルミ薄板貼って耐候性を上げてあるアメリカ製のサッシはこれができてないマメな2024/09/16 11:52:25153.名無しさんbbPNOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼断熱効果にしちゃったら光熱費で食ってる業界が儲からないからねあとうちの地域、伏流水100%の年間で水の温度かわらなく光熱費にやさしい水道水だったのに小泉政権あたりで河川から直につかわんとだめになって冬冷たすぎて、ガス代が高騰したこういうのも利権なんだよね2024/09/16 11:57:54154.名無しさんKi6KS(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>139台風や地震が多いってのは事実だな。「すぐ壊れるけどすぐ直せる」をコンセプトにするしかない。2024/09/16 12:00:58155.名無しさんOublaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼窓枠企業がパー券買って黒船来航を妨害してるの?2024/09/16 12:04:56156.名無しさんdh3bsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8ユムシ?2024/09/16 12:15:58157.名無しさん7AhpGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本で断熱するとカビがどうこう書いてるやつがいるが現実はアルミサッシが結露してカビカビになるやろwww2024/09/16 12:34:30158.名無しさんMoCJfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう3,40年ぐらい前かな?高性能な北欧住宅を輸入して建てている業者があったが、日本の気候に合わず、カビ大量発生で問題になった。で、もうさすがに対策されてるだろうと思ったら、今でも「輸入住宅 カビ」でぐぐると、https://kamisei.co.jp/news/51019こんなのがすぐ出てくるのな。そして、高気密工断熱化した日本の家でも、カビが・・・。「高気密高断熱 カビ」でぐぐると、これでもかと出てくる。2024/09/16 12:38:08159.名無しさんvdZTf(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼欧州製のサッシなんて、取付して引き渡しする頃にはカビてるからないかに密封精度が悪いかわかる日本のペアガラスサッシでガラスとガラスの間がカビるなんてあり得ないし見たこともない出羽の守って日本の湿度を舐めてるんだよ2024/09/16 13:16:31160.名無しさんfghn1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんで海外の方が高いのかの背景が分からん2024/09/16 13:45:241161.名無しさんKi6KS(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>145俺は中学までは県営住宅で高校からは中古住宅で育ったから新築の方が抵抗ある。2024/09/16 14:59:34162.名無しさんeZqNpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本家屋は通気性を重視する障子、襖、木組みの躯体、藁の屋根どれをとっても、断熱からははるか遠い日本の気候には通気性重視がよいと言われてきたんだけどね2024/09/16 15:02:591163.名無しさんTunqx(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多分木を見て森を見ずな記事2024/09/16 15:25:33164.名無しさんTunqx(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>160太陽の高度が低めなので(´・ω・`)2024/09/16 15:27:02165.名無しさん9GjGYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ステンレスのサッシはないの?2024/09/16 15:32:49166.名無しさんiNGpm(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10やり過ぎるとカビだらけ2024/09/16 17:21:32167.名無しさんQ7B15コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本最高性能のてどれよ?流石に違法水準は嘘やろ。トリプルとか真空とかじゃ無いのか?2024/09/16 17:22:09168.名無しさんiNGpm(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15冬になれば結露だらけ車の窓見ろ2024/09/16 17:22:31169.名無しさんZ4ubSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>110最近の賃貸窓だらけでカーテンつけるの大変おまけに冬冷気が来て寒い2024/09/16 18:50:20170.名無しさんTUIBH(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リクシル の内窓つけてるけど、断熱されてると思うけどなあ結露もないし2024/09/16 20:04:481171.名無しさんTUIBH(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>145アメリカで中古が人気なのは新築は土地や建物が大丈夫か不安だかららしいよ中古なら何十年も人が住んでたから大丈夫、という理屈2024/09/16 20:08:152172.名無しさんriqsD(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>171アメリカ人が中古住宅を気にしないのは気候的に建築物が痛みにくいからだよ東海岸は日本に負けないくらい湿度が高いけど、かわりに地震がない西海岸は地震が多いけど、湿度が低くて木材が腐ったり鉄材が錆びたりしにくい2024/09/16 20:12:471173.名無しさんTUIBH(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172それもあるだろうけど、>>171も理由の一つだからアメリカの景気指標に、中古住宅販売件数があるでしょ2024/09/16 21:43:00174.名無しさんPZt9b(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>162冬でも木綿衣類だもんな。暖房は木炭で日本人は軟弱になったもんだ2024/09/16 23:27:17175.名無しさんPZt9b(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼てか土壁さいつよなんだよ!2024/09/16 23:28:36176.名無しさんPSxx7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>170内窓つけなくても結露しない窓を作れよということやん2024/09/16 23:31:37177.名無しさんjGoURコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71多湿の日本は断熱よりも通気性を優先しているんだよ2024/09/16 23:52:371178.名無しさん1hYCNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>177空気が入ってくるから寒いわけじゃないぞw2024/09/17 00:25:15179.名無しさんMMCGUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>98君、マンションの住民に同じこと言ってみ?2024/09/18 00:05:28180.名無しさんsjUFkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は湿度と地震対策が先決海外行ったらわかるけどカラっとしてるからな2024/09/18 07:53:30181.名無しさんrcXkFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気温35度超で風通し云々でもないだろうし、重い屋根は地震に弱いし、近年の北欧や北海道の家が良いのかもね2024/09/18 23:48:23
【政治ジャーナリストの田崎史郎氏】「食料品の8%をゼロにしますとその分だけで5兆円のお金がなくなるんですよ、その5兆円をどこから持ってきますか」ニュース速報+5901103.92025/04/25 05:21:26
【党内外から“高市待望論”浮上、高市早苗氏独占インタビュー】103万円の壁の引き上げや減税には大賛成 「景気を押し上げて、むしろ税収は増収になる」ニュース速報+474637.32025/04/25 05:05:15
【アメリカ産コメ輸入拡大案に農家から反対の声が噴出】令和の百姓一揆実行委員会事務局長 「日本の農家も日本の国民も、誰もメリットがない」ニュース速報+971593.72025/04/25 05:20:30
実は日本の住宅の断熱性能は、先進国で最低水準
知っている人の間では常識でも、多くの人が知らない事実というのは結構あるものです。日本の住宅性能、特に断熱・気密性能(冬暖かく、夏涼しく、省エネの家)は、先進国で、突出して性能が低いという事実もそのひとつです。
残念なことに、家を新築する、もしくは分譲住宅の購入を検討している多くの人は、この事実を認識していないようです。このことを知った上で住まいづくりをするかどうかは、建てたあとの満足度に大きな差が生じます。
決定的に劣っている、日本の窓の断熱性能
続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/4012334f3b10a417d08ad13f347d9d0a6c37c29a
実際は高性能なお高いモノは使わないで安く上げて高く売る
中抜き大国ってだけなんだよなぁ
寒いとメンタルにも来るよ
いいマンションと悪いマンションの違いって
悪いマンションは窓が結露するんだよ
結露で欠陥住宅ってのが一発でわかる
アルミ鍋なんか作らないぜ。
木製窓がずっと良いよ。
見たことあるで。 沸騰したお湯を放り上げると一瞬で氷になる。
東北やと、あんな感じなん?
数寄屋造りの棟梁の本に書いてた。日本は高気密より通気性を優先しなきゃ早死する。
出てきなよ
騙されてんなよ
馬鹿だって嘘って分かるわ
高気密は基本的に必要ない。でもアルミサッシはバカみたいに低性能なのは有名。
断言できる
いつまでやってんだバカヤロウ
地震地帯なんだから、当然柔軟性のある木造住宅を選択するやろ。
ワイ建築学科出てるけど
それは30年くらい前までの話やで
やっぱテクノロジー万歳やわ。
1/10くらいに低下するってホンマかな?だれかガルバ屋根の人いる?教えてほしい。
せっかくだからその辺詳しく聞かせてよ
あってもトイレの窓みたいなが3,4個ついてるみたいな
価値観の問題だろうな。
日本家屋とかサザエさんの家とかフスマとか
昔は玄関のドアもガラス引き戸だったりしたし。断熱性とかガン無視設計。
いまさら変えられないわな
ワイの家は360度だけど大丈夫だよ
地域によるかもしれませんが
昔の家は解放とか窓ばっかりだったな。
詳しくというのは何について?
国の政策も変わって建築基準法も変わってるし
どういう問題にどう対処しようとしてるのかは国土交通省のサイトに行けば一般人向けにも説明してるし色んな本が出てる
それとも具体的にどんな住宅がいいのかってこと?
それなら建築家の松尾和也氏の本なんか簡単でそこそこ具体的でわかりやすいんちゃうかな
実際俺も住んだけどダメだった
気分が暗くなるのよ
消防法がうるさいからな
高気密高断熱設計でまともに計算された庇付ければ
大きな窓でも全然問題ないよ
結局、防寒カーテンやらなんかで完全に塞がないと意味ないくらい寒い。
うちがまさにそれだけど全く変わらない。
気密性が高くても寒気がどんどん流れてくる。
今も多少形をかえているけど、ひきずっているというか継承してるとおもう
アパートでもマンションでもたいていベランダついてるし。そのベランダにガラス窓つけたりしてる建物もあるけど少数派。
高級マンションでもつくりは変わらない。吹きさらし状態をつくっている。
便所や風呂に窓があった時代がなつかしい。一戸建てならいまでもあるか
梅雨があり高温多湿な日本で高断熱住宅作るとカビがすごいことになる
だから冬を捨て夏を快適に過ごせるような家の構造になった
厚みなら緊急時にガラス叩き割って脱出できる程よい薄さであるべきだと思ってる。あと湿度の関係とかないの?日本は寒暖差激しいし、素材が伸縮しても問題ないようにだとか
大手だと一条工務店でいいんだよな?
外国人移住者が日本家屋をDIYとかあるが。湿気や災害考えてないようなやつたまにあるよな
同じ。植物に興味が無いので大開口のマンションが好き。
実際に窓が少ないのは安普請なんだよ。サッシより壁が平米単価が安いので。
エジプトやインドの建物に日本の耐震基準満たしてないからお前らの家屋は家畜小屋以下だとか言ってるのと同じレベル。
一条は海外から取り寄せるから重いだけの製品多いし酷いぜ
床暖房のせいで家中歪みまくり
玄関納めてるけど、大工さんとここだけはダメだよなって話してるし本心でそう思うわ。
安いから?日本の気候だと樹脂じゃ長持ちしないとか?
一、二階は湿度高いよ
マジか?
一階だわ
知らんかったな
建築屋やってるけどふざけた話なんだが「アルミサッシの方が高級そうに見えるから」なんだよ
樹脂サッシってすげえ安っぽく見えるの
おまけに可塑性があるからマメに掃除しないとすぐに色が変わるし10年もすると含有されてる
溶剤が揮発して割れやすくもなるから長持ちするアルミサッシの方がメンテナンス性もいいのよ
仕様とかはここ30年ぐらいは鉄板で積水ハウスが断トツトップ
でもコスパ悪くてかけた金以下なメリットしかないと思う
いいのか悪いのかわからん
地震で割れない窓ならそれでいいよ
なるほど為になったわありがとう
エアコン無しで過ごせる時期が圧倒的に長いっていう建築学の基本中の基本を
わざと隠して書いてるところ
最近はエアコン無しじゃ夏を過ごせなくなってきてるけど日本は300年以上エアコン
無しでもそれなりに過ごせるっていう生活文化は欧米にはないんだよ
江戸時代にエアコンもストーブも無くても1年を通じて生活できたわけでそれが建築
だけじゃなく服飾文化にも大きな影響を与えたってことを考慮しない駄文に価値は無い
三行でよろ
ごめん
ほぼ毎日エアコン使ってますわ
断熱はどこでも必要だろ
うち新築10階だけど100%になることもあって虫湧いてるわ
何年かしたら水分抜けてくるかな?
温帯の中では湿度の高さが世界ワーストだし
国土面積あたりのM6超の地震件数も世界ワーストだし
一部地域に限るが降雪量も世界ワーストだし
寒気と熱低が同時に存在する可能性があるのも世界で唯一日本だけ
今年の台風10号は寒冷渦のせいで全世界の気象当局が台風の進路予想を完全に外した
それぐらいに日本は世界的にも稀有な気象現象だらけの国
日本の建築がガラパゴス化するのは当然の結果
世界のあらゆる常識が日本じゃ通用しないから
下に飲食店入ってる?
飲食店あると上でも虫涌きやすいよ
新築だとしばらくの期間湿度高めかもね
日本のメーカーは耐久性しか考えてないってのはよくわかる
300年単位で言ったら世界中エアコンなんか無いわここ数十年だし江戸時代にストーブなくても囲炉裏がある
素直に評価を受け入れて反省していいものを作ろうとしない日本人
海外は樹脂を使うのがデフォ
性能のレベルが違う
世界は1億円の家がデフォ
日本はなんとか4000万円に抑えたいからどうしても性能に差が出る
海外と比べて住宅寿命が短いから、お金掛けたくないってのは分るよ
アルミを樹脂性にするだけなら大したコスト差もなさそうだから客の要望でどうとでもなりそうだけど
引き違い戸は日本に馴染みすぎて変えるの抵抗あるな。いくら断熱性高いからってハメ殺しとかねぇわ
住宅の外部に薬品でも塗ってけwwwww
冬は快適だろうね、冬はwwwwww
エアコンやストーブの話は多国も同じでは?
死ねよ
パヨクは頭が悪すぎる
樹脂サッシとか使ってるし
他メーカーも頑張ってる
リサーチ不足だな
それもこれもアベノミクスで日本人が貧しくなったからだが
家の窓全部に内窓つけたら?
窓以外に問題ないなら
結露しなくなるよ
頭大丈夫か?
安いやつは効果ないよ。安いやつは数年で色褪せる
専門業者が張るフィルムは効果ある。
建物の中すべてが暖かく部屋中をTシャツ一枚着て移動できる
燃料はとても安くほとんど建物がそう
日本の冬
燃料はバカ高い
部屋の一部しか暖かくならないので
トイレや風呂に入る時は寒さでガタガタ震えながら移動する
夏は涼しくて冬は暖かいぞ
部屋の中で厚着を勧められる
日本終わってる
うるせーな!
気候も風土も違う外国になにがわかるねん!
何でもかんでも世界基準にするなドアホ!
低性能なんて言われちゃ黙ってられないよ
なんでこんなのわざわざ作ってんだw
日本は米中ほど暑くならず冬が寒いので熱を取り込む側の構造が主体だったというだけ。
最近暑くなって見直され始めた。という話。
壁の大半を窓にした「見晴らしの良い構造」が人気だけど、あんなんやってたら夏は熱取り込んで当たり前。
そーか力ル卜国交省の管轄のせいか?
その方が耐震性も高まるし
その代わり換気扇と給気扇が欲しいわ
石造憧れるけど地震の時危険なのかな
木造でも崩れたら死ぬし同じか?
石組みの建造物が残ってるのは地震の少ない地域。
つまりそういうこと。
日本の住宅技術は本当にゴミ
買う側も自分で評価が出来ないバカだから、重要な物に対してもすぐに安い安いに走ってゴミ業者を蔓延らせる
そんでそれを指摘されたら、高温多湿がどうだとか地震がとかド必死で言い訳し始める
暑いとメンタルにこないってかw
日本は第一に耐震性能だろ。次に通気性、湿度が極力こもらないように
だろ?
水害の際に近隣住宅が床下浸水すらしていないのに地下室に浸水して土台が腐ってしまうアメリカン住宅
開き戸は火災が発生しても逃げられなくなる場合がある
まあそんな感じだな
しょせん20年持てばいい。
30年も経てば子供はいなくなるし
自分も施設か死ぬ。
そのあとは解体更地にしやすい方がいい。
家なんかそんなものなのに
何千万もしやがる。
手抜きでいいから安くしろっての。
建築基準法で「健康的な居室」であるために採光基準ってのがあって部屋の面積に応じて
窓を設けないといけないのよ
窓のない昼間でも真っ暗な部屋は住宅にあっても倉庫扱いなの
地震や台風で壊れたら健康も
へったくれもねえだろw
地震がーとか言いながら
スチールハウス化は進めない。
日本の住宅建築は矛盾だらけ
最近の話してるのだがw
外国かぶれの施主がどうしても地下室ほしいというので何軒か作ったことあるけど、
すべて1年以内にカビだらけになったよ。
画家の先生の保管庫として作った地下室内の作品もカビで全滅した。
設計士が考え抜いた構造でもだ。
さらに言えば、
ハイジあたりにあこがれて作る屋根裏部屋も日本ではありえない。
強力なエアコン付けてもひと夏で音を上げる。
ハイジはエアコン使ってたか?wwww
塩分で劣化するとか
ハメ殺しやぞww
海外は100年
控えめに言って欠陥住宅
だから日本の住宅には雨戸があったのよ
最近は防雪防犯目的の1階部分だけにしか雨戸付けないのがトレンドだけど
それはねえわ
日本の技術 世界一だもん
簡単な爪切りとか 栓抜きとか
欧米で買ってきたやつの使えない
こと 使えないこと😩
因みに世界的な核戦争が起こって人が誰も居なくなって1万年経てば石材建築しか残らないらしい。
今年の梅雨は1000mm降ったからな
もう本当に湿気がすごくて
日本だから囲炉裏で済んでたけど海外だと囲炉裏では凍死する
日本の住宅関連の建設会社の悪いところは耐用年数が短い建築物作るところ
海外だと一生ものの建物にするのによくてせいぜい40年、酷いのになると30年程度の耐用年数のものを平気で作る
古い物をメンテして長く使うということは完全に無視している、国もメーカーも
それって家だけでなく車についても
断熱構造のマンション住まいだが窓は悩みだよ
今年の猛暑のせいで我が家の南側リビングの窓が
ついに熱割れをしてしまいました…台風が怖い
意図にはほぼ同意だけど
鉄、特にLGSは火災に滅法弱いから普及しない
加熱で溶けるだけで炭化しないから
地震に強い=火災に強い=高湿度に強い=台風に強い
この4要素ってそれぞれ相反するから
バランスさせるのが難しいのよ
特に耐震と耐風は真逆だから単純じゃない
耐震性能は上げすぎると今度は基礎の破断が出やすくなるし
重心を下げると風に弱くなるし
気密性能は上げすぎると空気の逃げ場がなくなるし
火災に備えすぎると採光排煙換気が減るし
高温多湿で住宅密集地が多くて
地震が多くて台風の通り道になっていて
夏冬の寒暖差が50度近くある日本は
欧米の価値観で良し悪しの判断するのは
頭が悪いとしか言いようがない
日本は気候や災害にどう向き合っていくのか
そこを重要視しないといけない国なのよ
入ってないね
カビに湧く系の虫とベッドで一緒に寝てる
それはもう気質とか文化の違いとしか
100年もつと言われる海外の住宅なんて実際に見るとひどいもんよ
アメリカの住宅を日本で建てたら新築引き渡し前検査で付箋貼りまくりになる
100年もつという言うのはそこまで古くてガタピシでも気にしない気質と辛抱強く
金掛けてリニューアルする住宅文化の違いでしかない
補助金制度のおかげで外壁塗り替えとかようやく浸透してきたけどそれまでの
近代住宅は20年住んだら家族構成も変ってるし住み替えするもんっていう
日本の人の考え方も悪くはない
あとは中古住宅に対して新築住宅のプレミア相場が異常に高いこともあるけど
そんだけ潔癖症なんだろうね
やっぱり湿度が老朽化の一番の原因だろ。
加えて震災のリスクもある
欧米なんて殆ど震災とは無縁だろ。だからドッシリ堅牢な石造りの家に長々と住めるんだよ
てか日本人は中古嫌がるでしょ
ガラスを5層とかにして中にアルゴンガスとか注入する
引き違いとかを好む日本では重すぎ
日本は遮音性も低いよ
YKKの樹脂サッシは外部は表面にアルミ薄板貼って
耐候性を上げてある
アメリカ製のサッシはこれができてない
マメな
あとうちの地域、伏流水100%の年間で水の温度かわらなく光熱費にやさしい水道水だったのに
小泉政権あたりで河川から直につかわんとだめになって冬冷たすぎて、ガス代が高騰した
こういうのも利権なんだよね
台風や地震が多いってのは事実だな。
「すぐ壊れるけどすぐ直せる」
をコンセプトにするしかない。
黒船来航を妨害してるの?
ユムシ?
現実はアルミサッシが結露してカビカビになるやろwww
高性能な北欧住宅を輸入して建てている業者があったが、日本の気候に合わず、カビ大量発生で問題になった。
で、もうさすがに対策されてるだろうと思ったら、今でも「輸入住宅 カビ」でぐぐると、
https://kamisei.co.jp/news/51019
こんなのがすぐ出てくるのな。そして、高気密工断熱化した日本の家でも、カビが・・・。
「高気密高断熱 カビ」でぐぐると、これでもかと出てくる。
引き渡しする頃にはカビてるからな
いかに密封精度が悪いかわかる
日本のペアガラスサッシで
ガラスとガラスの間がカビるなんて
あり得ないし見たこともない
出羽の守って日本の湿度を舐めてるんだよ
俺は中学までは県営住宅で
高校からは中古住宅で育ったから
新築の方が抵抗ある。
障子、襖、木組みの躯体、藁の屋根
どれをとっても、断熱からははるか遠い
日本の気候には通気性重視がよいと言われてきたんだけどね
太陽の高度が低めなので(´・ω・`)
やり過ぎるとカビだらけ
流石に違法水準は嘘やろ。トリプルとか真空とかじゃ無いのか?
冬になれば結露だらけ車の窓見ろ
最近の賃貸窓だらけでカーテンつけるの大変
おまけに冬冷気が来て寒い
結露もないし
アメリカで中古が人気なのは新築は土地や建物が大丈夫か不安だかららしいよ
中古なら何十年も人が住んでたから大丈夫、という理屈
アメリカ人が中古住宅を気にしないのは気候的に建築物が痛みにくいからだよ
東海岸は日本に負けないくらい湿度が高いけど、かわりに地震がない
西海岸は地震が多いけど、湿度が低くて木材が腐ったり鉄材が錆びたりしにくい
それもあるだろうけど、>>171も理由の一つ
だからアメリカの景気指標に、中古住宅販売件数があるでしょ
冬でも木綿衣類だもんな。暖房は木炭で
日本人は軟弱になったもんだ
内窓つけなくても結露しない窓を作れよ
ということやん
多湿の日本は断熱よりも通気性を優先しているんだよ
空気が入ってくるから寒いわけじゃないぞw
君、マンションの住民に同じこと言ってみ?
海外行ったらわかるけどカラっとしてるからな