【社会】 バンド音楽を聞き取り楽譜模倣、サイト公開に賠償命令…東京高裁判決「労力にただ乗り」アーカイブ最終更新 2024/09/08 14:541.朝一から閉店までφ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼9/7(土) 5:00配信読売新聞オンライン バンド音楽を聞き取って制作した楽譜を模倣され、無断でウェブサイトに公開された場合、損害賠償を求められるか。この点が争われた裁判で、東京高裁が6月、「制作者の労力にフリーライド(ただ乗り)する行為だ」としてサイト運営会社に賠償を命じる判決を出した。著作権の保護が及ばないとされる楽譜制作を巡り賠償責任を認めるのは珍しく、「『ただ乗り』に歯止めをかける判断」として注目される。(徳山喜翔)【写真】フェアリー社が販売していた楽譜制作に2週間 原告は、東京都内の楽譜出版社「フェアリー」。録音現場で演奏しながら作曲されるバンド音楽には完全な楽譜が存在しないことが多く、同社は日本音楽著作権協会(JASRAC)の許諾を得て、音源を聞きながら楽譜を書き起こし販売している。 フェアリー社によると、楽譜の制作にあたっては、音楽の知識や経験がある人が、様々な楽器が奏でる音の高さや音色、リズムを聞き分けて、譜面に正確に再現することが求められる。音源を繰り返し聞く必要があり、1曲の楽譜制作に2週間程度かかる。 フェアリー社から楽譜を購入する都内のサイト運営会社が、類似の楽譜を無料公開して広告料を得るサイトを開設したため、フェアリー社は2018年6月、「売り上げが激減した」として提訴し、5億円の賠償を求めた。著作権の対象外https://news.yahoo.co.jp/articles/51048e8c2f5ac4dc80a9522a08c0ced3618b40ad?page=12024/09/07 11:44:046139すべて|最新の50件90.名無しさんJGrmKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スポーツ関連のニュースで選手のテーマでも公式でもない海外の曲を使うってのはどうかと思うな。これ俺のテーマソングなんだぜ!みたいなノリで使われると。2024/09/07 13:56:5091.名無しさんVhJLO(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>88ちょっと違うけど都知事選で石丸が健闘()したのは切り貼りをsnsでシェアしたらキックバック入る仕組みにしていたからなんだが何も考えずにお小遣い稼ぎに使われた2024/09/07 13:58:0192.名無しさんga8vWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自炊代行は著作権侵害、の判例が踏襲されたのかな>>89あるいは他人の論文を丸々コピペして論文を発表するのと同じ2024/09/07 14:19:02193.名無しさんrvLldコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まんがなんとかと同じ形式だろUPしたのがまんがか楽譜かの違いなだけで2024/09/07 14:20:1894.名無しさんWULN8(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソースコードの権利は著作権で保護されてるからなあ。それと同じか?2024/09/07 14:23:2495.名無しさんJryMr(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安易に得たものはすぐに忘れるけど、耳コピ遅回しで拾ったものは一生もの2024/09/07 14:23:4296.名無しさん8fUjAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼著作権法よりも広く浅くカバーする不正競争防止法というのがあるから著作物以外でも引っかかることはあるよ2024/09/07 14:30:0597.名無しさんCCC9x(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>92 / ̄ ̄ ̄\ /ノ / ̄ ̄ ̄\ /ノ / / ヽ | / | __ /| | |__ | | | LL/ |__L ハL | STAP細胞は、ありま~す♪w \L//・\ /・\V /(リ ⌒ 。。 ⌒ ) | 0| __ ノ! | \ ヽ_ノ /ノ ノ /\__ ノ丶 ( ( / | V Y V | i | )ノ | | ___.| | | | ( _ _ ) |2024/09/07 14:42:2298.名無しさんfW7OMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クラッシックをアレンジしてるロックやポップスいっぱいあるじゃん2024/09/07 14:44:47199.名無しさんsD9prコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1>SNSでは近年、生成AI(人工知能)で人気歌手や声優らの声を勝手に使って歌を歌わせる動画が投稿されるなど、「声」の無断利用も問題となっている。NHKのAI美空ひばりは何年前だったっけ書き起こし楽譜のパクリ問題とはちょっと違うけど、これもこれで問題多そう2024/09/07 15:09:51100.名無しさんMoB1M(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これは酷いなタブ譜作るってことだろ?完コピかも分からないのに2024/09/07 15:14:08101.名無しさんyHmyoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歌詞聞き取って即公開してる人もいるよね2024/09/07 15:15:05102.名無しさんbEWRe(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼へぇ。楽譜をつくるにも許可がいるんか。ややこしい話やの。2024/09/07 15:15:27103.名無しさんn8w0H(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼贋作曲2024/09/07 15:23:20104.名無しさんn8w0H(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耳コピで鼻歌も駄目2024/09/07 15:24:49105.名無しさんMoB1M(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼DJとかも人に寄りけりだけど、取り締まらないの?うまいこと人の曲つなげるだけの人だろ?自分の曲だけつなげるなら分かるけど2024/09/07 15:24:502106.名無しさんwMaHo(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105今のDJ って、作曲でしょ。2024/09/07 15:26:561107.名無しさんbEWRe(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼音楽とは金のかかるもんやの。耳から入ってきたら、汚染されて金取られるんちゃうか?自然の音に包まれた静かな街がええな。人工音はかなわん。2024/09/07 15:27:22108.名無しさんbEWRe(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105年間使用料を払えば大丈夫やろ。払っとらんかったら調査員が証拠を集めて督促くるで。2024/09/07 15:29:10109.名無しさんe80trコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ミミコピ大王には、尊敬しかない2024/09/07 15:29:19110.名無しさんB2IjRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JASRACの許可取って耳コピして作って有料で売ってる楽譜を、無料でサイトに貼ってアフィリエイトで儲けた奴がいて、問題は、そのアフィ野郎を違法にできるかどうか?楽譜は他人の演奏を耳コピして作った物なので著作権者が法的に不明。不明のまま、アフィ野郎はどうやら有罪となった模様2024/09/07 15:34:26111.名無しさんiPoJiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コミケも同じだよな全員逮捕してほしい2024/09/07 15:34:55112.名無しさんJryMr(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アニメや韓流の英語曲名タイトルとか昔の洋楽曲名やアルバムタイトルのパクリが多い2024/09/07 15:48:20113.名無しさんF8yZpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昭和の頃は自分で耳コピ出来なければ、バンドなんか出来なかったぞバンドスコアはバカ高かったし、ごく限られた人気バンドのスコアしかなかったから2024/09/07 15:51:54114.名無しさんrsPf5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>89>著作権法は「思想、感情の創作表現」を保護の対象と定めている。>楽譜の制作は、音源を忠実に再現するもので創作性はなく、著作権の保護対象ではないとされる。>フェアリー社は楽譜の模倣とサイトでの無断公開について「他人の権利・利益を侵害したら賠償責任を負う」とした>民法の不法行為に当たると訴えた。著作権で争った訳じゃないからちょっと違う。2024/09/07 15:59:04115.名無しさんJryMr(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バンド譜と言えばシンコーミュージックw2024/09/07 16:03:08116.名無しさんMoB1M(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106世界的なDJはそうだけど日本でちょこちょこやってるのって曲つなぎだけだろ2024/09/07 16:20:58117.名無しさんsdDCXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結束バンドのコピーはよ2024/09/07 16:24:20118.名無しさんTWbkdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27聴音なんて訓練次第で出来るからね、記譜まで速いとかじゃないと無理2024/09/07 17:00:321119.名無しさんL4OstコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>98クラシックは著作権切れてるからコピーもパクリも好きにやって良い2024/09/07 17:30:451120.名無しさんC9MN7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5YouTubeの一般人のカバー動画とかも本当は違法だっけ?2024/09/07 17:31:26121.名無しさんCCC9x(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119 Ritchie Blackmore. Crying guitar (maybe next time) https://www.youtube.com/watch?v=v0mXKsryNUM Jimmy Page Plays Chopinhttps://www.youtube.com/watch?v=aOpNoP1oKiM2024/09/07 17:38:39122.名無しさんfYARP(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14意味不明のスレタイを付けたバカが悪いと思うよ記事の文章もかなり読みにくい2024/09/07 17:58:581123.名無しさんfYARP(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22君が書けないからってそう決めつけるのは良くないぞ2024/09/07 18:00:59124.名無しさんfYARP(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>118訓練すればできるわけではないよある程度の速度でできないと仕事としてできるうちには入らないしさいろんな知識でもって補間しないといけないしさ2024/09/07 18:06:23125.名無しさんW915ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼B'z?2024/09/07 18:29:53126.名無しさんkESE7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんかいつも思うのだが横文字使ってわざわざ()して注釈入れるぐらいなら最初から日本語で書けよと2024/09/07 18:44:17127.名無しさん9UPgAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼音を聞き取る労力=楽譜作りを、そのまま奪われたらそりゃ怒るよな2024/09/07 18:51:32128.名無しさんfvegAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>122スレタイ全然意味不明じゃないし本文ちゃんとわかるぞ2024/09/07 19:36:181129.名無しさんK9IHpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30バンドスコアは参考にする程度がいいオリジナルの完全コピーを目指すならスコアなんか無いほーがいいスコアに書けない癖みたいなところもあるからな2024/09/07 20:13:50130.名無しさんwMaHo(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼松任谷正隆が、バンドスコアの採譜のバイトでだいぶ腕が上がった、って言ってた気がする。2024/09/07 20:24:551131.名無しさんh4NJiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人様が作ったものを模倣して許可なく売ればそれは違法だ 当たり前だろ2024/09/08 02:07:42132.名無しさんPN0Y6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一方、サイト運営会社側は「著作権法で保護されていない制作物は自由に利用できるはずだ」と批判。「利用を制限すれば新規ビジネスの創出が阻害されかねない」として最高裁に上告した。ならそのサイト運営会社が独自に楽譜を作って公開すれば良いだけ。で、もしそのサイト運営会社が労力と金をかけて独自に作ったとしたらその楽譜を他のサイトが公開しても文句は言えなくなるってことよね2024/09/08 04:06:23133.名無しさんC1yWnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大衆文化なんて気軽に楽しんでもらってナンボのものなのに金金金言い出した文化は廃れていくよ2024/09/08 10:21:08134.名無しさん0rkLwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>128スレタイだと耳コピも含んでるように読めね?2024/09/08 11:01:15135.名無しさんupKtOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあわかりづらい記事タイトルではある。楽譜出版社が採譜制作した楽譜を業者が模倣公開、の方がいい気がする2024/09/08 12:04:47136.名無しさんBeeKhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼呪術的な意味がありそう。2024/09/08 13:38:09137.名無しさんpedGg(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アマチュアコピーバンドやってるけど耳コピができるようになると楽譜要らなくなるのはいいんだが歌詞が聞き取れないからそこはネットのお世話になってる2024/09/08 13:55:32138.名無しさんpedGg(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>130今はカラオケ音源をレコード会社がカラオケ屋に出してるけど昔は全部耳コピでバイトがオケを作ってたんだよね音大の学生とかがよくやってた2024/09/08 13:57:18139.名無しさんZWwLjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼YouTubeの弾いてみた動画で原曲に合わせて弾くのと拾い物のバッキングトラックに合わせて弾くのとでは収益違うんだっけ?2024/09/08 14:54:34
【ドバイ案件】「出稼ぎ売春で衆人環視のもとヤギとセッ〇スして大金稼いだ」という噂を流された美人インフルエンサー、噂を否定せず無言でSNS全消し あまりに闇深すぎるニュース速報+3711202.82025/04/28 15:02:00
9/7(土) 5:00配信
読売新聞オンライン
バンド音楽を聞き取って制作した楽譜を模倣され、無断でウェブサイトに公開された場合、損害賠償を求められるか。この点が争われた裁判で、東京高裁が6月、「制作者の労力にフリーライド(ただ乗り)する行為だ」としてサイト運営会社に賠償を命じる判決を出した。
著作権の保護が及ばないとされる楽譜制作を巡り賠償責任を認めるのは珍しく、「『ただ乗り』に歯止めをかける判断」として注目される。(徳山喜翔)
【写真】フェアリー社が販売していた楽譜
制作に2週間
原告は、東京都内の楽譜出版社「フェアリー」。録音現場で演奏しながら作曲されるバンド音楽には完全な楽譜が存在しないことが多く、同社は日本音楽著作権協会(JASRAC)の許諾を得て、音源を聞きながら楽譜を書き起こし販売している。
フェアリー社によると、楽譜の制作にあたっては、音楽の知識や経験がある人が、様々な楽器が奏でる音の高さや音色、リズムを聞き分けて、譜面に正確に再現することが求められる。音源を繰り返し聞く必要があり、1曲の楽譜制作に2週間程度かかる。
フェアリー社から楽譜を購入する都内のサイト運営会社が、類似の楽譜を無料公開して広告料を得るサイトを開設したため、フェアリー社は2018年6月、「売り上げが激減した」として提訴し、5億円の賠償を求めた。
著作権の対象外
https://news.yahoo.co.jp/articles/51048e8c2f5ac4dc80a9522a08c0ced3618b40ad?page=1
これ俺のテーマソングなんだぜ!みたいなノリで使われると。
ちょっと違うけど
都知事選で石丸が健闘()したのは切り貼りをsnsでシェアしたらキックバック入る仕組みにしていたからなんだが
何も考えずにお小遣い稼ぎに使われた
>>89
あるいは他人の論文を丸々コピペして論文を発表するのと同じ
UPしたのがまんがか楽譜かの違いなだけで
それと同じか?
著作物以外でも引っかかることはあるよ
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__L ハL | STAP細胞は、ありま~す♪w
\L//・\ /・\V
/(リ ⌒ 。。 ⌒ )
| 0| __ ノ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ ノ丶
( ( / | V Y V | i |
)ノ | | ___.| | |
| ( _ _ ) |
>SNSでは近年、生成AI(人工知能)で人気歌手や声優らの声を勝手に使って歌を歌わせる動画が投稿されるなど、「声」の無断利用も問題となっている。
NHKのAI美空ひばりは何年前だったっけ
書き起こし楽譜のパクリ問題とはちょっと違うけど、これもこれで問題多そう
タブ譜作るってことだろ?
完コピかも分からないのに
うまいこと人の曲つなげるだけの人だろ?
自分の曲だけつなげるなら分かるけど
今のDJ って、作曲でしょ。
耳から入ってきたら、汚染されて金取られるんちゃうか?
自然の音に包まれた静かな街がええな。人工音はかなわん。
年間使用料を払えば大丈夫やろ。
払っとらんかったら調査員が証拠を集めて督促くるで。
問題は、そのアフィ野郎を違法にできるかどうか?
楽譜は他人の演奏を耳コピして作った物なので著作権者が法的に不明。
不明のまま、アフィ野郎はどうやら有罪となった模様
全員逮捕してほしい
バンドスコアはバカ高かったし、ごく限られた人気バンドのスコアしかなかったから
>著作権法は「思想、感情の創作表現」を保護の対象と定めている。
>楽譜の制作は、音源を忠実に再現するもので創作性はなく、著作権の保護対象ではないとされる。
>フェアリー社は楽譜の模倣とサイトでの無断公開について「他人の権利・利益を侵害したら賠償責任を負う」とした
>民法の不法行為に当たると訴えた。
著作権で争った訳じゃないからちょっと違う。
世界的なDJはそうだけど
日本でちょこちょこやってるのって曲つなぎだけだろ
聴音なんて訓練次第で出来るからね、記譜まで速いとかじゃないと無理
クラシックは著作権切れてるからコピーもパクリも好きにやって良い
YouTubeの一般人のカバー動画とかも本当は違法だっけ?
https://www.youtube.com/watch?v=v0mXKsryNUM
Jimmy Page Plays Chopin
https://www.youtube.com/watch?v=aOpNoP1oKiM
意味不明のスレタイを付けたバカが悪いと思うよ
記事の文章もかなり読みにくい
君が書けないからって
そう決めつけるのは良くないぞ
訓練すればできるわけではないよ
ある程度の速度でできないと
仕事としてできるうちには入らないしさ
いろんな知識でもって
補間しないといけないしさ
スレタイ全然意味不明じゃないし本文ちゃんとわかるぞ
バンドスコアは参考にする程度がいい
オリジナルの完全コピーを目指すなら
スコアなんか無いほーがいい
スコアに書けない癖みたいなところもあるからな
ならそのサイト運営会社が独自に楽譜を作って公開すれば良いだけ。
で、もしそのサイト運営会社が労力と金をかけて独自に作ったとしたらその楽譜を他のサイトが公開しても文句は言えなくなるってことよね
金金金言い出した文化は廃れていくよ
スレタイだと耳コピも含んでるように読めね?
楽譜出版社が採譜制作した楽譜を業者が模倣公開、の方がいい気がする
歌詞が聞き取れないからそこはネットのお世話になってる
今はカラオケ音源をレコード会社がカラオケ屋に出してるけど昔は全部耳コピで
バイトがオケを作ってたんだよね
音大の学生とかがよくやってた
に合わせて弾くのとでは収益違うんだっけ?