【ランドセル】「全てを置いていきたくなる」「ランドセル重過ぎ」問題◆嘆く小学生、軽量化阻む犯人は・・・アーカイブ最終更新 2024/05/09 22:041.ジンギスカソ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼小学生の9割超が、通学時の荷物を「重い」と感じている-。こんな結果が民間企業の調査で明らかになった。ランドセルが重過ぎる問題はたびたび報道に取り上げられ、社会問題となって久しいが、教科書のデジタル化も進む中、なぜいまだに軽くならないのか。小学校やメーカー、専門家らに取材し、登下校の負担軽減を阻む「犯人」は何なのか探ることにした。(時事ドットコム編集部 長田陸)【★特集】時事ドットコム取材班「いっそ全てを置いていきたい」2024年2月28日、東京都町田市にある市立町田第三小学校を訪ねた。「おはようございます!」。午前8時前になると、色とりどりのランドセルを背負った子どもたちが次々に校門に吸い込まれていく。ただ、普段の登校風景と違ったのは、児童のうち3割ほどが、ランドセルの代わりにリュックサックを背負っていたことだ。これは、町田市教育委員会が市内3つの小学校で試験的に実施した「荷物らくらく登校」という取り組みの一環。2週間の試行期間中、ランドセルの代わりに軽量なリュックサックを使ったり、教科書を学校に置いたままにしたりすることを各家庭に推奨する。宿題や自宅での学習は、学校から1人1台配備されているデジタル端末を活用することにし、どれほど登下校時の負担が軽減できるか確かめる試みだ。学校側の許可を得て、校庭で子どもたちに感想を聞いてみた。3年生の女子児童は「普段から荷物を重いと感じることがめちゃくちゃあった。特にパソコンが重たい」とうんざりした様子。「(らくらく登校で)荷物が軽くなったのでうれしい。いっそ、全てを学校に置いていきたいくらい」と笑った。5年生の女子児童も「リュックサックの方が便利だし楽なので、今後も続けたい」と話していた。パソコン、教科書、水筒、コロナ・・・ 「全てを置いていきたくなる」ほどの重さとは、どれくらいなのだろう。町田市教委が事前に荷物を計測したところ、ランドセル本体と中身を合わせて5~6キロを背負っている児童が多かったという。(続きは以下URLから)https://www.jiji.com/sp/v8?id=202404ransel-teamhttps://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v8/photos/2024/202404ransel-team/202404ransel-team-ransel1_680.jpg2024/05/06 16:00:293271すべて|最新の50件2.名無しさんINOXhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルなんて基本空やろ何持ち歩いてんねん2024/05/06 16:04:5423.名無しさんFfcAIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセル、重いわな時代も変わったんだから考えたかも変えろ2024/05/06 16:05:344.名無しさんQVvdV(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1デジタル端末なんて家と学校にそれぞれあればいいだろそもそも消費期限の短いタブレットなんか導入するからこうなる2024/05/06 16:06:565.名無しさんb9pY6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセル自体が重いんだろ子供は望んでないと思うが親はランドセルがいいんだろうな2024/05/06 16:07:0326.名無しさんqKsrJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそもパソコンを持ち運びさせている時点で終了なんだよクラウド使えばせいぜい個別識別用のUSBメモリーだけで十分だし、それすらキッズホンで代用可能2024/05/06 16:07:227.名無しさんFX2VAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それはイオン2024/05/06 16:07:458.名無しさんK2nTH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5ランドセルはそんなに重くないよ普通のリュックに入れる方が重心動いて重く感じると思うそれよりランドセルを重くしてるのは、タブレットなぜかタブレットを毎日持ち帰り持っていかないといけない2024/05/06 16:08:1619.名無しさん2nmBT(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼嫁さんの通勤鞄は、実は小学生用のランドセルとして販売されていたモノを通販で買った。横長タイプのタン色の革製。もう10年以上使ってる学校の教員だから学校の行き帰りに使用しているので間違いは無い2024/05/06 16:08:4710.名無しさんCl2nw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなこと思ったことも無い2024/05/06 16:08:5811.名無しさんCl2nw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼むしろ鍛錬になると思った2024/05/06 16:09:4012.名無しさんK2nTH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水筒も低学年は大変だよね低学年の時は学校でペットボトル売って欲しいと思った高学年になると余裕だけどね2024/05/06 16:10:1213.名無しさんbQ1rEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5kgなら昔と変わらないよ。紙も重たかったしね。2024/05/06 16:10:5714.名無しさんMdZP8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんでキャリーカート使わないんだろうな、行為とこが日本の教育なんだよな。不合理でも、教育は権威だから変化しない、気持ち悪いんだよな。2024/05/06 16:15:21715.名無しさん2nmBT(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14舗装されたキレイな通学路だけじゃ無いからね2024/05/06 16:16:31116.名無しさんQVvdV(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼食べ物や水を持ち運びさせるのはどうかなあ途中で誰かが異物混入される恐れも出てくる遠足とかなら行軍訓練にもなるだろうけど通学でそれをやらせる意味はあるのかなあ2024/05/06 16:16:4417.名無しさんUW3D8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デジタル化したから仕方ないけど近眼の子は将来どうすんだろ、、、俺は目が悪くなるからと高校までゲームもなにもかも取り上げられてそれでも20歳すぎてから近視が進みまくって裸眼だと障害者レベルだよ中学生で0.1とかになるとクオリティーオブライフが毀損するレベルで不便だろうに2024/05/06 16:18:11118.名無しさんWU5PVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海外はどうなんだろ。そのへんのところも比較しないとなんとも2024/05/06 16:18:4719.名無しさんFX5d2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14夏休みの工作の宿題で台車作って全荷物乗せて登校した児童の画像があったな2024/05/06 16:19:5220.名無しさんr0izQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼田舎の山奥だったから教科書はロッカーに隠して空っぽにしてたよ小さい子どもにあんな重い物背負って峠道歩かせるのって虐待だわ2024/05/06 16:20:4621.名無しさんm9ekNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙の教科書でも良い家と学校に2セットありゃ良いんだよ2024/05/06 16:21:23122.名無しさん62kMUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電車通勤してた頃、小学生みんな水筒持ってたなあ。あれで1kgは荷物が増えるのに。小学生なんか、学校の水道水飲ませておけばいいだけだろw2024/05/06 16:21:5523.名無しさんWDjr7(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなのは低学年まで少しは我慢しろ2024/05/06 16:22:4724.名無しさん9xpGj(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼文科省は電子書籍知らんのか?あほすぎるな。イット革命もっかいするか?おお?2024/05/06 16:23:1525.名無しさんcRuxx(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットノートと水筒のせいでいくらランドセル軽量化しても重量化半端なくなってるどうにかするべき2024/05/06 16:23:3526.名無しさんIX3zmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何が重いかっていうと教科書くらいじゃねタブレットに教科書相当の内容が入ってないと軽量化とは言えない2024/05/06 16:23:5427.名無しさんQVvdV(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼荷物が重いと脅威対象から逃げられなくなる捨てればいいと言うがそれを判断したり外す間に逃げ遅れる2024/05/06 16:24:5628.名無しさんxml5lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の子はタブレット一個に全教科の教科書が入ってると思ってた宿題も先生にメールで送信即添削返信2024/05/06 16:26:2129.名無しさん4fPFfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼確かに子供の持ったら大人でも思い。中学はもっと重かった。2024/05/06 16:26:4230.名無しさんxP0omコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だから俺は教室に全部置いてた2024/05/06 16:27:3531.名無しさんHtwD9(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼kindle買ったけどまったく頭に入ってこなかったから紙の本に戻ったわタブレットだけで勉強とか無理じゃないの2024/05/06 16:28:0732.名無しさんuTVow(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼筆記用具やノートはともかく、教科書は全て電子化で良いんじゃないの?2024/05/06 16:29:0333.名無しさんJ7EgF(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書が版型大きくなって文字スカスカになってデカく分厚くなってるときいた戻せないのかね2024/05/06 16:30:1534.名無しさん9xpGj(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こりゃ少子化止まらんわ、そりゃ。子供がかわいそうどうより、あほ政府が国滅ぼしてるのまるわかりやんw2024/05/06 16:30:2635.名無しさんn5GQyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセル筋を鍛えるのだ。ランドセル筋とは、背筋、腹筋、僧帽筋、三角筋。身長伸長に必要な成長ホルモンを浪費しない程度にトレーニングをすると良い。2024/05/06 16:33:3236.名無しさんmMfG4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼女の子が学校帰りに歩道に疲れはてて座りこんでいたからどうしたのって聞いたら、疲れたって。荷物を沢山持っていた。ちったぁ考えろや2024/05/06 16:33:44137.名無しさんJ7EgF(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21それ地味にストレスフル出先のタブレットと自宅/職場のパソコンでクラウドとかアカウント共有でもシームレスには行かない感じ自分が使いこなせてないだけかもしれないが2024/05/06 16:34:0938.名無しさん2nmBT(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学校の教科書くらいなら丸暗記できるだろうに。何の努力の必要も無い、暗記するだけ。教科書なんて学校に置いておけば良いんだよ2024/05/06 16:35:3239.名無しさんU10O1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分が小学生だった30年前は使わない教科書は机に置いてたし水は学校のウォータークーラー飲んでたけど、今は置いて帰るのNGで水頭も持ち込まないとダメなの?2024/05/06 16:35:35140.名無しさん2nmBT(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36お前か、声掛け事案の当事者は2024/05/06 16:36:58141.名無しさんyRJQGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルの重さなんて6年間不変だろ。持ち物が多くなったって言えよ2024/05/06 16:40:0142.名無しさんcRuxx(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水筒持参させるならタブレットは基本学校に置いとけるようにタブレットで宿題出すな2024/05/06 16:40:3543.名無しさんQVvdV(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電子版は検索性は良いが一覧生に欠けるからね全体から俯瞰することが難しい2024/05/06 16:41:0444.名無しさん3XSPkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼文字、言語...あらゆる所で不合理なアヘザパンw2024/05/06 16:41:3345.名無しさんjsJHRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも大人用のでもカバンって荷物入れると急に重くならない?カバンも中身もそれぞれは大した重さじゃないんだけど。2024/05/06 16:41:4446.名無しさんfyeSfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼折角パソコンを使うなら教科書を全部電子化させればいいのにな2024/05/06 16:42:1247.名無しさんQ1C9KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1ロジャーかよ2024/05/06 16:42:3448.名無しさんJi4ObコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレット使うようになってから何年にもなるだろうに何やってるんだろ2024/05/06 16:43:2949.名無しさんCZd5b(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39直飲みのウォータークーラーは今のご時世だと厳しいかな、コップ持参して蛇口から飲むスタイルだったら軽い小型水筒でいけそうだけどうちの学校は公立ながら給茶室があって(出がらしだけど)温かいお茶飲み放題の蛇口がずらっと並んでた但しコップは軽く濯ぐだけの使い回しだったな…皆持参した魔法瓶のコップで飲んでた2024/05/06 16:46:4250.名無しさんtUk0VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼身体も捨ててデータ化しとけ2024/05/06 16:47:0051.名無しさんQtJg3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あばれはっちゃく再放送してランドセルは父親に投げるものって認識させるといいよ2024/05/06 16:47:0552.名無しさんCZd5b(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学生の荷物にタブレットは可哀想だな2024/05/06 16:47:3253.名無しさんGcNu2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも、併合で学校までの距離が伸びた生徒が多く出ているの問題だろうな子供の足で15分の距離までだよ快適に通えるの半数が30分以上って、こっちを見直すべきだと思うよ馬鹿な補助金出すなら、定年警官に補助金出して第二種取らせて希望者に送迎バスを海外みたいに出すとか2024/05/06 16:48:3654.名無しさん97Qk2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットはタブレットで破損したら個人有償の場合があるからな2024/05/06 16:49:2755.名無しさんCq2B0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちの高校もがっこに置いていけなくてそのへんの草むらに放置してた(アラフィフ2024/05/06 16:50:4956.名無しさんJ7EgF(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼通勤用のリュックが700グラムの軽量タイプなのだがiPad miniと水筒とその他必要なものを入れるとずっしり重い上のほうで革製横長ランドセルを使ってるひとの話があったが自分もそういうのに憧れて探し、そして挫折ランドセルって1.2~1.5キロくらいフツーにあると知り断念した子供はそれにタブレットと水筒と教科書と、学校によってはお弁当か?それは重かろう2024/05/06 16:53:3057.名無しさんLaDQOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔より教科書サイズでかくするから2024/05/06 16:54:3058.名無しさんvZOfbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書の代わりにタブレットでは無かったのか2024/05/06 16:57:1059.名無しさんAqfoM(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットと教科書ダブルは尋常じゃない。家に持って帰るのはどっちかだろ。2024/05/06 16:57:1960.名無しさんneI3LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちの子の学校はランドセル学校に置きっぱなし持ち運ぶのは宿題の紙だけで楽ちん2024/05/06 16:59:1761.名無しさんM5Y11(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でもよ、体幹を鍛えるって考えもあるだろう~ん 違うかな2024/05/06 16:59:2962.名無しさんiAQySコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教員が世代交代するまではなんも変わらないだろうな2024/05/06 16:59:31163.名無しさんqKsrJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>62なら、逆に硬直化しているためもう不可能2024/05/06 17:00:3064.名無しさんWDjr7(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書昔は藁半紙だったが、今は豪華ハードカバー、オールカラーの上質紙だからなそりゃ重いわ2024/05/06 17:01:09165.名無しさんM5Y11(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>64お前、幾つだよ藁半紙の教科書なんて見た事ない俺は49だぞw2024/05/06 17:07:3966.名無しさんK3yBbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重いランドセルを降ろしたらめちゃくちゃ速く走れるようになるんだろ。ドラゴンボールで読んだよ。2024/05/06 17:09:33167.名無しさん7G8qkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これをすぐに解決できん、ってもうダメだな、大人が何も考えない行動しないそもそも教科書、楽器、絵の具その他なんて個人で買わずに学校で買って毎年使い回せばいいじゃん、そういうことはPTA 主体で決められるはず2024/05/06 17:10:4068.名無しさんM5Y11(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>66博識でいらっしゃるw2024/05/06 17:12:3869.名無しさんBjJi2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あえてランドセルを重くして亀仙流の極意を極めようとしました2024/05/06 17:16:1670.名無しさんhmLFbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼美少女に限っておじさんが運んであげるよ。今日は学校なんて休んで一緒に遊びに行こう。2024/05/06 17:20:2171.名無しさん5s8J7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルは高いんで、うちは兄弟みんなランリュックだったなランドセルのあのカチってとまる金具が羨ましかったなあ2024/05/06 17:20:33172.名無しさんKylGtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15舗装されたキレイな通学路では使えば良いんじゃない?2024/05/06 17:22:1973.名無しさんgxGBkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毎日広辞苑を持ってくる奴がいたなぁ2024/05/06 17:23:01174.名無しさんUMqPwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも学校なんか毎日行くのが悪い週に2~3日で充分じゃん2024/05/06 17:23:5975.名無しさんM5Y11(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73こえ~よw2024/05/06 17:24:1676.名無しさん4fJibコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼背負うんじゃなくて頭に上に乗せればいいアフリカのガキどもがやってるが、かなり重くてもいけるようだ姿勢もよくなるぞ2024/05/06 17:25:2377.名無しさんM5063コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼済州島に帰れ白痴2024/05/06 17:25:2878.名無しさん2NguxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼置いていけばいいんじゃね?で、正当性を文句言ってきた奴に主張すればいいんじゃないだろうかネットに声上げたって、文句言ってくる奴に言わなきゃ意味がないさ2024/05/06 17:26:5179.名無しさんHtwD9(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ最近のアンケートで子供も紙の方が読みやすいみたいな結果なかったかデジタル化が目的化してる典型じゃないのこれ2024/05/06 17:27:48180.名無しさんlOotGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アサガオと引き出し持って帰る日は最悪だったな2024/05/06 17:29:4181.sageDFblrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重いの長期で背が伸びないかもな2024/05/06 17:35:3982.名無しさんyUBFcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1嫌なら日本から出て行け!お前の代わりはいくらでもいる。2024/05/06 17:36:2383.名無しさんAlKtN(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14使ってみればわかるけどそれが楽だとは限らずかえって大変だったりする2024/05/06 17:37:1184.名無しさんAqfoM(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットこそクラウドで家の端末で操作できるんだから持ち帰る必要ねえ。2024/05/06 17:37:27285.名無しさんEaeuH(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>84防犯対策も兼ねてんだろな2024/05/06 17:39:3386.名無しさんJ7EgF(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71そっちのほうが合理的ランドセルしかない時代の小学生だがそのカチッを外して蓋をあけると金具が顔に当たるのよスナップ効いて(2024/05/06 17:39:5587.名無しさん9udASコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重すぎのわけないだろゆとり教育から教科書もペラペラで軽量化されてるはずだぞ2024/05/06 17:40:2288.名無しさんBjJi2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼亀仙流を極める前にランドセルの肩にかけるベルトが大破した2024/05/06 17:40:5989.名無しさんB70X3(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学生に限らず、大人でも大量の荷物を持ち歩いてる人がいるよね。それこそ改善してほしい。ましてや満員電車の中では2024/05/06 17:41:1690.名無しさんB70X3(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79アナログとデジタルはそれぞれの良さがあるので使い分ければいいのに、なんでもデジタル化にすればいいという単純な思考は間違ってるよね2024/05/06 17:42:28191.名無しさんIhkc0(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あれっ?タブ一枚になったんじゃかったの?予備タブでも計二枚で軽々だろ?2024/05/06 17:42:5492.名無しさん536VbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書学校に置いてくればいいだろ2024/05/06 17:43:12193.名無しさんsYkcoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もやしっ子過ぎんだろ親は何やってんだ?そんなんで将来ブルーカラーの仕事できんの?ちなみに、ホワイトカラーの仕事なんてないからな?2024/05/06 17:43:36194.名無しさんeGyao(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼甘いな。終業式にランドセル、習字セットや絵の具セット、道具箱でフル装備して帰宅するのが恒例行事だろ。2024/05/06 17:43:4895.名無しさんIhkc0(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>92それよな。書店でワンセット買いたいわな。指導要領もなw2024/05/06 17:44:2596.名無しさんM5Y11(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>90横から失礼ねお前な~、教師なんてオツムが弱いんだよ2024/05/06 17:45:07197.名無しさん7RjPW(1/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リュックのがそりゃ生地は軽いだろうけど、結局は耐久度高く底がしっかりして幅広い肩紐で両肩へ重み分散してるランドセルが一番なんじゃないだろうか。リュック型布ランドセル780g通常の皮ランドセル1100g素材変わっても少し軽量化されても、荷物重たきゃ意味ない。2024/05/06 17:45:12198.名無しさんeGyao(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>93そうだな。基本的にどの業種も本当のホワイトカラーと言うのは、のし上がってからだからな。2024/05/06 17:45:1499.名無しさんAwrWm(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>84親のITリテラシーがボトルネックになってる部分もあると思うわちょっと複雑だとキレてモノに当たるチンパンみたいなやついるから2024/05/06 17:45:39100.名無しさんIhkc0(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼このくらいがhttps://www.youtube.com/shorts/1gI5Lutml4s2024/05/06 17:45:44101.名無しさんB70X3(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96教師は~とか、田舎者は~とか、そういうのを主語がデカいという2024/05/06 17:47:29102.名無しさんEaeuH(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>97耐久性考えたらランドセル一択だわな特に男の子はやんちゃな年頃だし物の扱い荒いし6年間持たせるのは至難の業だからな2024/05/06 17:48:091103.名無しさんkS8Jh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレット持ち運び????アホか???学校に置いておけよ2台持ちにしたら家でも勉強できるだろ2024/05/06 17:48:163104.名無しさんcHwVO(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これに鍛えられるんだよ2024/05/06 17:48:321105.名無しさんkS8Jh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼奴隷養成ギブスだからなランドセル2024/05/06 17:48:57106.名無しさんcHwVO(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103盗まれるわ2024/05/06 17:49:14107.名無しさんeGyao(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>104普通の街並みなのに、砂漠を彷徨ってるような気分になれる貴重なひと時だよなw2024/05/06 17:49:30108.名無しさんB70X3(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼登山用ザックが一番機能的で耐久性がある。それが合理的なんだけど、結局はランドセルが小学生のアイコンになってしまって一つの伝統もかねて抜け出せなくなっている。日本人は横並びが大好きだしね2024/05/06 17:49:40109.名無しさん97Qk2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼+体操着上下+水泳道具あるからこれから重くなるよね2024/05/06 17:50:30110.名無しさんM5Y11(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103いや~、色々な考え方がありますから2024/05/06 17:50:58111.名無しさんAwrWm(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103給食もあんな戦時中に毛の生えたような食事しか出せないのにタブレット2台なんて出来るわけないだろ実際富裕層の多い私立行けば解決することも多いだろうし金のない下層に合わせるからこうなってる2024/05/06 17:52:15112.名無しさん7RjPW(2/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>102だな。でも今の登下校の小学生達みてると、ランドセルの形綺麗で企業努力や職人技を感じる。昔より傷つきにくかったり、型崩れしにくい加工とかされてそうだよな。公園にランドセル持ったまま寄って、椅子や缶蹴りの代わりする子はいなくなったというのもあるがw2024/05/06 17:55:462113.名無しさん7RjPW(3/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学校によってタブレット持ち帰り頻度か毎日、週末、充電きれる前くらいのタイミングでとかあるんだよな。毎日持ち帰りの場合なら、1年生が持ち帰るのは大変そうだし壊しそうで怖いわ2024/05/06 17:57:24114.名無しさんdDwTlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112ボディアーマーとかにして遊んでたよな2024/05/06 17:57:45115.名無しさんNRu9fコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1年生なんてランドセルすかすかで中身がガタガタして歩きにくい1年生からランドセル使う必要あんの?2024/05/06 17:59:012116.名無しさんs5RIeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼子供の数がどんどん減っている。それに合わせて教職員の数も減っていく。根本的に児童生徒は、自宅で教師を待っていて、教育は自宅で行うようにすればいい。2024/05/06 17:59:291117.名無しさんeGyao(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>115それだとピッカピッカの一年生ってCMがやりづらいだろw2024/05/06 18:01:30118.名無しさんeGyao(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>116まだまだ先だろうけど、授業はZoomみたいな感じになりそうではあるな。学校は月一で行くとか。だがそうなると別の問題が勃発するから、課題は色々あるけど。2024/05/06 18:03:29119.名無しさん2UmSP(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何でも楽にしたらどんどん弱い子になっていくんじゃないかしら?2024/05/06 18:03:53120.名無しさんNTkt1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書が全ページカラーになって、紙質が良くなり昔より重くなっているもう少し小さめのサイズにするべき2024/05/06 18:04:021121.名無しさんEaeuH(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112もしかしたらランドセルがお洒落になった事で扱う子供の意識も昔と変わってきてたりもするのかもな知らんけど2024/05/06 18:05:01122.名無しさんxmHG6(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>115最近のランドセルは中身の容量に合わせてサイズ変えられるので2024/05/06 18:08:061123.名無しさんEaeuH(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>122すげえw進化してるんだなw2024/05/06 18:08:571124.名無しさん0NVpTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鍵付きロッカーでええのに生徒を疑うことになるからダメなんかね2024/05/06 18:09:091125.名無しさんp3QvzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼さんぽセルどこ行った?2024/05/06 18:10:38126.名無しさんEaeuH(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124児童は鍵自体を無くしそうではあるがな2024/05/06 18:11:06127.名無しさんxmHG6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>123びよーんと広がったり、取り外せる中しきりもあるあと、昔に比べると軽くなってると思う2024/05/06 18:11:141128.名無しさんSOurL(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ただでさえ、今の子はだんだんと体力が落ちているのに、さらに体力のない子どとになってしまう2024/05/06 18:15:43129.名無しさんMCzTxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14ランドセル業界の陰謀だよキャリータイプにすると全て生産見直さないといけないしな2024/05/06 18:27:17130.名無しさんEaeuH(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>127長い歴史の中で機能面もかなり進化してるんだなボタン押したら上部が斜めにシャキーンっと飛び出したりする遊び心のみ特化した筆箱とか流行った俺の時代とは大違いだわ2024/05/06 18:28:12131.名無しさん3EhAv(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パソコン?タブレットのことか……?なら利権絡みだ諦めろとしか2024/05/06 18:36:12132.名無しさんgnKj2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学校の勉強とか置き勉で十分じゃね2024/05/06 18:42:571133.名無しさん5jjBWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学校にロッカーさえあれば毎日教科書とか持ち運ばなくていいだろ2024/05/06 18:44:25134.名無しさんJyqHGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼二宮金次郎に同じセリフ言えんのかよ( ゚д゚)、ペッ2024/05/06 18:44:291135.名無しさんw9pKxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼甘いな薪背負って通学しろよ2024/05/06 18:50:23136.名無しさん2UmSP(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>134二宮金次郎にはながら歩きはやめろと言うわ2024/05/06 18:52:47137.名無しさんLFFc7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今のガキは弱ぇな俺らの時にランドセル重いなんて言ったら親や教師に気絶するまで殴られてた2024/05/06 18:53:46138.名無しさん1pI6V(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書を薪みたいに燃やしたか?2024/05/06 18:54:54139.名無しさんdPhpQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼終業式あとの下校は大荷物だったな。前々日から持ち帰らないと、工作物やら習字道具、絵の具セットにバケツ等々ですごい荷物となってた2024/05/06 18:56:21140.名無しさん7ijiCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼剣道の防具バッグみたいにランドセルにタイヤつけてキャリーにもなるようにすればいい2024/05/06 18:57:20141.名無しさんTBZS4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書もカラー化のせいで重くなっていると思う2024/05/06 18:57:25142.名無しさんcKOVlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もはやそんなことまでわがまま言うようになったんかこんなゴミどもが社会人になって会社に来ると思うとぞっとするわ2024/05/06 19:02:33143.名無しさんjxJq3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近のガキ軟弱すぎんか?町中で避けもしないヒョロぞうに普通に当たったら尻もちついちゃったぞ。2024/05/06 19:05:241144.名無しさんfRznZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼A4多すぎ2024/05/06 19:07:27145.名無しさんuTVow(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分が若い頃は〜今の若いやつは〜的な事を言い出すと老害の始まりだぞ?w2024/05/06 19:08:02146.名無しさん74RiWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼縦笛を置いていけばいい2024/05/06 19:10:08147.名無しさん84y8XコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼月:国語のみ火:算数のみ水:理科のみみたいにすれば軽くなるんじゃね?2024/05/06 19:11:25148.名無しさんS0ivqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ひ弱になってる証拠ランドセルは昔も結構重かった2024/05/06 19:16:25149.名無しさんWzAkmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パソコン配布されたの?そりゃあ重いわw ばっかじゃねーの文科省だか教育委員会だか知らんが2024/05/06 19:19:15150.名無しさんX9tPQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔と違って水筒持参になってるしなぁ2024/05/06 19:24:38151.名無しさんJ7EgF(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>132ケーキ切れないのができあがる2024/05/06 19:27:17152.名無しさん3EhAv(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>143物理的にも精神的にも衛生的にも御膳立てされすぎてて壁に当たる経験が少ないからすぐへたるんだよね2024/05/06 19:28:25153.名無しさんWinkRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼体力つければ良いだけの話2024/05/06 19:28:40154.名無しさんnXjuGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも教科書なんてイランよなタブレットに配信すればいいだけやん2024/05/06 19:29:07155.名無しさんSOurL(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小さいときから多少は苦労させろよ。なんでも楽にさせてたら、忍耐ができない人間になるぞ2024/05/06 19:29:22156.名無しさんAlKtN(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼工作の宿題をもっていくのは大変だったけど背中のランドセルが重いと思ったことはなかった2024/05/06 19:30:53157.名無しさん1pI6V(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高学年になったら、ランドセル使ってなかったぞ2024/05/06 19:32:03158.名無しさんfPFWIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんでも善いけどそんなことに税金つかったりするなよ 親に出させろよそれは2024/05/06 19:32:23159.名無しさんKBvLPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>120分厚くなってるもんな30年くらいまでは国語や算数の教科書は上下巻に分かれてたから薄かった教科書ばっか分厚くしても学力が上がるわけじゃないってのに文科省の役人は勉強ができないんかね?2024/05/06 19:39:30160.名無しさんR2EpNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昭和の老害だけどランドセルは2年生までであとは鞄とかリュックだったわ神奈川だったが他は知らんいまは上下合本もあるけどランドセル自体結構重いよねランドセル無駄だわな2024/05/06 19:46:11161.名無しさんMWYiUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼筋肉への負担を減らしながら実質値上げを強行した「明治おいしい牛乳」のノウハウをランドセルにも活かせればいいのに2024/05/06 19:51:23162.名無しさんBbNbZ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もし、いつもランドセルに入れてるものの中で一つだけ捨てていいと言われたら小学生全員がタブレットを捨てるだろうな中学高校でも同じだろう2024/05/06 20:01:46163.名無しさんuW4pWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電子書籍にしろよ2024/05/06 20:09:13164.名無しさんhwjBbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼根性なし2024/05/06 20:11:58165.名無しさんInDwWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14キャリーでいいな。禁止されてるのか?2024/05/06 20:14:16166.名無しさんG46QzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そこで亀仙流ごっこですよ2024/05/06 20:17:06167.名無しさんmMfG4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40どれだけ偏屈な生活をしているんだキチガイ2024/05/06 20:33:13168.名無しさんP1sQvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセル重いなんて思った事一回もなかったけどなあうーん2024/05/06 20:35:06169.名無しさんJT1Z7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とりあえず書籍読めるだけのタブレットなんて今やくそ安いだろ教科書なんて廃止してそれ配れよ教科書なんてデータでいいよ2024/05/06 20:37:462170.名無しさんbOEaaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットやらpcなんて大人だって持ち歩くの嫌だわな2024/05/06 20:38:33171.名無しさんBbNbZ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しかも小中高生にとってタブレットとかpcとか何の役にも立たんからな2024/05/06 20:42:34172.名無しさんRo0Ru(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今、超軽いぞ2024/05/06 20:44:47173.名無しさんRo0Ru(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>169配ってるわwwww子供いないのかよww2024/05/06 20:45:46174.名無しさんD29Vr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2置き勉したら怒られるから全部持って帰らなあかんねん。兄ちゃんのゆとり時代とは違うんや。2024/05/06 20:50:28175.名無しさんD29Vr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>169教科書&タブレットだ。それも、衝撃吸収のクソ厚いケース&キーボ付きだからさらに重い。2024/05/06 20:52:30176.名無しさんUapISコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今のランドセルって軽量タイプなら1Kgしないと思うんだが……ペラッペラのナップサックの方が軽いのは確かだけど、後ろ向いて倒れた時の安全性とかの事もあるからなぁ……まぁ、タブレットが無駄に重いのが一番の問題だわな。あんなもん持ち運びさせんでも、タブレットでの学習を全部オンラインで出来るようにしとけば、自宅のPCで事足りるだろうに。2024/05/06 20:53:28177.名無しさんmYsymコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鍵付きのロッカーを貸与して、ある程度は置いていかせれぼいいんだよ。2024/05/06 21:04:42178.名無しさんSChyMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ここにいるのおっさんばっかりだろうから何甘えてんだって言う奴多そう。ランドセル+両手にも荷物で帰宅していた時代2024/05/06 21:13:311179.名無しさんZza7rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クラリーノの持ってたな。2024/05/06 21:13:46180.名無しさんu87VDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しかし現在10万で広域強盗やる奴が出るような状況でよく子供に時価数万のデジタル機器何ならそこにスマホも含めて持ち歩かせてるよなと思うよ2024/05/06 21:17:331181.名無しさん7RjPW(4/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学校は夏休み前きつかった記憶あるが、他は毎日の荷物記憶ないや。それより中学校で大きいスクールバッグを片肩にかけなきゃいけないのがしんどかった。中学時代の登下校のほうが身体バランス悪くなった気がする2024/05/06 21:27:21182.名無しさんRLcZUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14さんぽセルって商品がもうあるけどこれを考えた小学生は大人たちからひどい誹謗中傷を受けてた2024/05/06 21:28:27183.名無しさん7RjPW(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼遠い記憶だが、登校班いた1年でほんとに小柄な100cm位の子はランドセルひっくりかえるからうまく手提げ利用したり、保護者送迎付き添ってカバーしてたな2024/05/06 21:30:10184.名無しさんphIvtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長野県方式にすればいいのにリュック式の通学カバン 軽いし修理もOK 値段も6000円だよ2024/05/06 21:34:22185.名無しさんeDlypコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼16年前と比べると教科書の重さが2倍になっていると個人ロッカーに置いとけ2024/05/06 21:35:10186.名無しさんfd3NRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コールマンのキャリーワゴンで登校すればいい2024/05/06 21:38:58187.名無しさんuNNAYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8そんなにって、小学生がレスしてるならまだしも…2024/05/06 21:44:57188.名無しさんgYYYbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学校用タブレットは学校に繋いで置き去り宿題は家タブレットにネット転送家タブレットは在学中格安レンタルとか出来ない退かねぇ…2024/05/06 21:47:191189.名無しさんfXFyO(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼悟空の修行みたいなもんだろw2024/05/06 21:49:58190.名無しさんsDJutコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼真夏の炎天下にクソでけえランドセルを背負いながらフラフラになって下校してる低学年くらいの子を見たときは心配になったぞ2024/05/06 21:52:271191.名無しさんfXFyO(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルじゃなくてせめてリュックのがいいだろうなあれ頑丈でサンドバッグにしたくなるからイタズラしたくなるんよね2024/05/06 21:52:31192.名無しさんRo0Ru(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>188家にタブレット持てる人は共用出来るようにして欲しいわ2024/05/06 21:53:00193.名無しさんRo0Ru(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>190夏心配だわ…徒歩25分ランドセルは軽いけど小1が一番厳しいな2024/05/06 21:54:49194.sagexCAAEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17それ医学的にデマらしいよ2024/05/06 21:57:10195.名無しさんMBPaiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルを購入する際の重さの目安は、およそ1100グラム~1300グラムです。 ただ、素材によって重さの目安が変わり、人口皮革のランドセルは1000グラム~1200グラム、牛革のランドセルは1200グラム~1400グラム、コードバンと呼ばれる馬革のランドセルは1300グラム~1500グラムだと思っておきましょう。2023/03/312024/05/06 22:01:57196.名無しさん7wr1ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教材系の電子化が一向に進まないよね公金利権ちゅーちゅーばっかで実力の部分がおざなりになってるからこうなる2024/05/06 22:16:34197.名無しさんYeSLwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ノート一冊とペン一本とあとはクリアホルダー1枚だけでいいんだよ自分で勉強し始めたら確実にそうなるから学習するページのコピーだけ取ってヒラっと挟んで2024/05/06 22:29:001198.名無しさんHf9FEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼置いてけばいいじゃねーか人にいちいち言うな2024/05/06 22:41:13199.名無しさんJ7EgF(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>178それは学期末の段取りが悪い2024/05/06 22:44:26200.名無しさんQjtwuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>197ノートもいらん参考書に書き込んだりするから2024/05/06 22:45:37201.名無しさん5UNRDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何置勉するか考えるのも教育ですわな2024/05/06 22:47:27202.名無しさんKq2LmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「3年生の女子児童は「普段から荷物を重いと感じることがめちゃくちゃあった。特にパソコンが重たい」とうんざりした様子。」これどういうこと?まさか今の小学生はノートパソコン持ち歩いてるんか!?2024/05/06 22:53:251203.名無しさんsLIDhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼確かに肩に食い込む痛さはあったな今じゃだいぶマシになってると思うが2024/05/06 22:59:58204.名無しさんrFg8EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルはお湯かけてペタンコにするものだ2024/05/06 23:05:00205.名無しさんOWQACコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あんな重い物持たされてるから、日本人チビなんじゃない?2024/05/06 23:06:44206.名無しさん2UmSP(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼身長とか英語とかで日本をバカにするのはまあ大体どこの国か分かる2024/05/06 23:09:31207.名無しさんV7PEVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットで怪我するのは気をつけてほしいです2024/05/06 23:10:56208.名無しさん7RjPW(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学生時代とかに、うちは自宅に金庫があるんだぜ!とか言ったことあるとか。それか友達遊びに来たとき隠れんぼとかで見られたとか。今の強盗って16歳や18歳とかいるから同級生だったパターンもありえるかも2024/05/06 23:12:59209.名無しさん7RjPW(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スレ間違えたごめん(´・ω・`)2024/05/06 23:13:40210.名無しさんQY2kQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14安全のために手は開けておく必要があるんだよ@低学年学校によっては傘禁止にしているぞ2024/05/06 23:14:12211.名無しさんQ09YNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルが重くてキツかったという記憶はないただ 長い休みの前 学期の終わりがきつかった机 とか ロッカーを空にしろ ってんで小さな子供がどうやってこんなに荷物運べたんだ?って 今考えてもよくわからないレベルのことを こなしてた2024/05/06 23:27:39212.名無しさんY1I8VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャンケンで負けで6人分ぐらいのランドセル持たされたりはけっこう楽しい思い出だw2024/05/06 23:32:13213.名無しさんmQdpgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼皮革業界が色々あれなんだよなクラリーノが開発された時も圧力すごかったらしいな2024/05/06 23:51:59214.名無しさんYTDmVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の子どはそもそも体力ないからね2024/05/07 00:30:01215.名無しさんNwYilコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>202そうだよ2024/05/07 00:33:06216.名無しさんVICw8(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書もノートも要らずタブレットだけで良いようになるからランドセルの形も変わり軽くなるはずw2024/05/07 00:52:34217.名無しさん8lCA9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どんだけ子どもの体あまやかすんだよ「さん」づけにするとか規律も無いし2024/05/07 00:54:24218.名無しさんqcQZWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼使えないカバンだから日本の小学生以外誰も使ってないわけで2024/05/07 00:56:06219.名無しさんbILaB(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5教科書ノートドリルで毎日重い支給のタブレットも古めの兼ノートPCな感じで重いコロナ関係で学校の水道の水は飲めず水筒持参教科書なんて自宅ではアプリで見れるようにすればいいと思うんだよね紙の本がいいってやつだけ持ち帰ってさ持ち帰っても使わない教科書を必ず持ち帰らせるのなんなの2024/05/07 00:57:41220.名無しさんbILaB(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルもストレートネックの原因になるんだっけ成長途中の子供にめいっぱい詰め込んで毎日背負わせるもんじゃねえ2024/05/07 01:02:23221.名無しさんKaOEqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃんけんに負けるとみんなの分まで持たされるからな2024/05/07 01:44:54222.名無しさんTMX33コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書ノートを机に置きっぱなしにすればいいじゃんあ、国語の教科書と書取りノート、九九のカードは持って帰らないと宿題ができないな。2024/05/07 02:01:35223.名無しさんnI4tnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学校で寝泊まりしたらいいのに馬鹿なのか?2024/05/07 02:05:45224.名無しさんOuPlaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180私立小で制服あるところとか狙われないのか心配になるね2024/05/07 02:10:18225.名無しさんZ66WoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゴールドロジャー「全てを置いてきたくなる気持ち分かるぜぇ」2024/05/07 02:33:52226.名無しさんlul1BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセルは小学1年生の時だけ使ってたそれ以後は普通にカバン6年生までランドセル使ってたクラスメートは1人だけ2024/05/07 02:55:08227.名無しさんZJ6HTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学校の学習なんざ教科書置きっぱでノート取らなくても100点でいけるだろできない子だけ奴隷のように激重ランドセル背負わせればいいわ2024/05/07 02:56:56228.名無しさんjnKzIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセル業界との利権関係で廃止に出来ないからな2024/05/07 04:27:49229.名無しさんI23hD(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書の出版業界も忘れるなw全部電子化で良いんじゃないの?2024/05/07 04:34:10230.名無しさんXhDUKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼A4の教科書とかおかしいだろ?でかすぎなんだよ2024/05/07 04:48:15231.名無しさんPSLS0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国算理社の勉強は塾でするものだから持って歩く必要ないだろ。2024/05/07 05:26:58232.名無しさん4IkVHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世の中の仕組み決めてるのがまだまだ昭和のジジイだからデジタル化なんて出来へんねん2024/05/07 05:27:491233.名無しさんYlSTmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼部落関連の癒着だからな市販のデイパックで良いだろうに2024/05/07 05:30:17234.名無しさんuPgCJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼4月の間に全てロッカーに置いていくのが定番宿題ある分だけ持って帰るもんじゃないのか今はタブレットに全教科位データに収まるのに何故やらんのだ?2024/05/07 05:30:33235.名無しさんVICw8(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書もデジタル化されタブレット一つにまとまるからでかいランドセルは要らなくなるよw2024/05/07 05:31:301236.名無しさん9lSTLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>235それは無いと思うけどな脳に記憶するのって主たる文面だけでなくその他の要素もあった方が格段にしやすいらしいし一つのタブレットで全ての教科するのは学力低下に繋がりそうだから2024/05/07 05:39:02237.名無しさんVICw8(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼レジ袋を考えれば紙の教科書は遅れてるだろw2024/05/07 05:42:23238.名無しさんotCJxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よその国は親の送り迎えが必須だからこういう問題はないのかねえ日本もそうするかね2024/05/07 05:45:13239.名無しさんKbVZ4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どこの他所の国か知らんが子供が外出もできなくなってる銃と薬物と自由の国は特殊だよ2024/05/07 05:48:10240.名無しさんI23hD(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼音だけではなく全てを置き去りに…!?(HUNTER×HUNTER感)2024/05/07 06:11:48241.名無しさんAsSZIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学生「全てをそこに置いてきた!」2024/05/07 06:35:221242.名無しさんQXuygコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>232日本を引っ張るITはNEC,富士通、日立だからしかたない2024/05/07 06:59:15243.名無しさんGcLi5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>241アホ言ってないで宿題やれよ…2024/05/07 07:19:55244.名無しさんxTiz1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2置き勉ができないからうちの子は全教科入れてた時間割が週固定じゃなく毎日変わるから連絡帳に翌日の時間割書き忘れたらアウトなんよ2024/05/07 07:40:01245.名無しさんbwzPb(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全てを置いてはまずいな失踪メンタルじゃん、許容量越えてる破綻2024/05/07 08:03:44246.名無しさんbwzPb(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼二宮金次郎は薪かつぎながらお勉強2024/05/07 08:05:09247.名無しさんgEllXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセル辞めない?いつの時代のままなの2024/05/07 08:44:39248.名無しさんKeuLQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今時の小学校は宿題が出た教科以外は全部学校に教科書置いたままでOKになってるけどな。月曜日とか、スカスカのランドセルに体操服とかを詰めて、手に持たせるカバンの中身を減らしてるくらいだし。タブレット持ち帰らされるのが一番重いし無駄だし、なんだよ。自宅で数分タブレットで勉強して終わり、になるから持ち帰ること自体が無駄。オンラインで出来るようにしといてくれれば、自宅のPCで済むから、いちいち無駄に重いだけのタブレット運ばなくて済むのに。2024/05/07 08:59:16249.名無しさんRhDYsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学生「俺のランドセルか?欲しけりゃ探せ!この世のすべてをそこに置いてきた!」2024/05/07 09:33:25250.名無しさんluVGqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本当に甘えの世の中になったな。2024/05/07 13:48:47251.名無しさんIoEk9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重くていいよ箸より重いものを持ったことのない子供育ててどうすんのよ2024/05/07 14:45:10252.名無しさんWqM8vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ババアが孫にランドセル買うんだよ。高級なクソ重いヤツを。軽いやっすいイオンのランドセルで良いのに。2024/05/07 20:44:41253.名無しさんVLmA0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高いのは軽いだろ2024/05/07 20:49:32254.名無しさんuaTSa(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の子供達は昔に比べれば体躯に恵まれているのに なんでこーなるんだろう おかしな事だ2024/05/07 20:54:151255.名無しさんxaj3sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>254昔に比べて教科書が大きく重くなってるしそこにタブレットとか水筒だもの自分らの小学生時代と全く違う2024/05/07 21:21:59256.名無しさんuaTSa(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書が大きくなったのなら 造った会社が悪いし 余分な物を持たせなければいい水筒が無くても問題無いし 小学生にタブレットは必要ない 抑も教える側が使い切れない物を子供に与えるのは間違い2024/05/07 21:26:53257.名無しさんUz2bmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書を学校に置いて帰ったらいつ予習復習をするんだよ2024/05/08 01:04:171258.名無しさん9bvPKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジジババ御用達の車輪つきキャリーなんか採用したらダメだぞ根性無しになる2024/05/08 02:10:23259.名無しさんzemE7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼せっかくコロナ禍で金掛けてテレワーク環境作ったんだからずっとテレワーク続ければよかったのに2024/05/08 02:20:561260.名無しさんdfaKxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼奴隷は重荷を背負って生きるもの2024/05/08 02:31:25261.名無しさんe2UxtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この時代にペーパーを持ち歩いていることに違和感2024/05/08 08:38:56262.名無しさんtQadQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>257勉強は塾でやるから問題ないんだぞ?2024/05/08 09:02:31263.名無しさんiG3tPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットに電子書籍みたいに教科書入れとけば教科書いらんのじゃないの2024/05/08 13:13:46264.名無しさんzeE5hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ子供が何十分も歩いて通学するなんて先進国じゃ日本だけだけどな2024/05/08 13:15:28265.sage4mlSMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランドセル潰して安全ピンのでかい奴で止めてペラペラにするの流行ったわ。2024/05/08 18:31:59266.sageZeXUeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼都内だとスクールバスで最寄駅まで送迎バスが出てるけど?昭和の頃と違い長い距離はあるかんでしょう。2024/05/09 02:41:19267.名無しさんs8YBaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書が無くなる?無くなるわけないだろ。印刷屋と教育行政の絡みだろ?あんな手堅い商売はない2024/05/09 02:58:321268.名無しさんghiaAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>259子供は学校行ってくれないと、親が迷惑2024/05/09 03:05:201269.名無しさんG6yzaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>268日本の親は子供嫌いだし露骨に邪魔者扱いするもんな2024/05/09 11:02:54270.名無しさんJ1if8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学校のイントラネットだけに繋がるiPad一枚でよくね?海外に何兆もばら撒いてるなら配れるだろ。政府は日本人きらいなの?2024/05/09 20:35:50271.名無しさんj0ympコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>267タブレット重そうとは思ってたけど子供居ないから今の教科書が重いというのはこのスレで初めて知った言われてみれば自分が学校に通ってた頃は上下刊か学期毎だったな、一年分纏められたらそら重いわ2024/05/09 22:04:05
【アメリカ産コメ輸入拡大案に農家から反対の声が噴出】令和の百姓一揆実行委員会事務局長 「日本の農家も日本の国民も、誰もメリットがない」ニュース速報+4061599.42025/04/23 20:11:33
【政治】本名を偽って不倫の一回生議員が謝罪した日に「山尾志桜里氏」の出馬報道…日本国民は「不倫まみれ」の「国民民主党」をどこまで許容するのかニュース速報+459847.52025/04/23 20:10:48
ランドセルが重過ぎる問題はたびたび報道に取り上げられ、社会問題となって久しいが、教科書のデジタル化も進む中、なぜいまだに軽くならないのか。
小学校やメーカー、専門家らに取材し、登下校の負担軽減を阻む「犯人」は何なのか探ることにした。(時事ドットコム編集部 長田陸)
【★特集】時事ドットコム取材班「いっそ全てを置いていきたい」
2024年2月28日、東京都町田市にある市立町田第三小学校を訪ねた。
「おはようございます!」。午前8時前になると、色とりどりのランドセルを背負った子どもたちが次々に校門に吸い込まれていく。
ただ、普段の登校風景と違ったのは、児童のうち3割ほどが、ランドセルの代わりにリュックサックを背負っていたことだ。
これは、町田市教育委員会が市内3つの小学校で試験的に実施した「荷物らくらく登校」という取り組みの一環。
2週間の試行期間中、ランドセルの代わりに軽量なリュックサックを使ったり、教科書を学校に置いたままにしたりすることを各家庭に推奨する。
宿題や自宅での学習は、学校から1人1台配備されているデジタル端末を活用することにし、どれほど登下校時の負担が軽減できるか確かめる試みだ。
学校側の許可を得て、校庭で子どもたちに感想を聞いてみた。
3年生の女子児童は「普段から荷物を重いと感じることがめちゃくちゃあった。特にパソコンが重たい」とうんざりした様子。
「(らくらく登校で)荷物が軽くなったのでうれしい。いっそ、全てを学校に置いていきたいくらい」と笑った。
5年生の女子児童も「リュックサックの方が便利だし楽なので、今後も続けたい」と話していた。
パソコン、教科書、水筒、コロナ・・・ 「全てを置いていきたくなる」ほどの重さとは、どれくらいなのだろう。
町田市教委が事前に荷物を計測したところ、ランドセル本体と中身を合わせて5~6キロを背負っている児童が多かったという。
(続きは以下URLから)
https://www.jiji.com/sp/v8?id=202404ransel-team
https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v8/photos/2024/202404ransel-team/202404ransel-team-ransel1_680.jpg
何持ち歩いてんねん
時代も変わったんだから考えたかも変えろ
デジタル端末なんて家と学校にそれぞれあればいいだろ
そもそも消費期限の短いタブレットなんか導入するからこうなる
子供は望んでないと思うが親はランドセルがいいんだろうな
クラウド使えばせいぜい個別識別用のUSBメモリーだけで十分だし、それすらキッズホンで代用可能
ランドセルはそんなに重くないよ
普通のリュックに入れる方が重心動いて重く感じると思う
それよりランドセルを重くしてるのは、タブレット
なぜかタブレットを毎日持ち帰り持っていかないといけない
学校の教員だから学校の行き帰りに使用しているので間違いは無い
低学年の時は学校でペットボトル売って欲しいと思った
高学年になると余裕だけどね
紙も重たかったしね。
不合理でも、教育は権威だから変化しない、気持ち悪いんだよな。
舗装されたキレイな通学路だけじゃ無いからね
途中で誰かが異物混入される恐れも出てくる
遠足とかなら行軍訓練にもなるだろうけど
通学でそれをやらせる意味はあるのかなあ
俺は目が悪くなるからと高校までゲームもなにもかも取り上げられて
それでも20歳すぎてから近視が進みまくって裸眼だと障害者レベルだよ
中学生で0.1とかになるとクオリティーオブライフが毀損するレベルで不便だろうに
夏休みの工作の宿題で台車作って
全荷物乗せて登校した児童の画像があったな
小さい子どもにあんな重い物背負って峠道歩かせるのって虐待だわ
家と学校に2セットありゃ良いんだよ
あれで1kgは荷物が増えるのに。
小学生なんか、学校の水道水飲ませておけばいいだけだろw
少しは我慢しろ
どうにかするべき
タブレットに教科書相当の内容が入ってないと軽量化とは言えない
捨てればいいと言うがそれを判断したり外す間に逃げ遅れる
宿題も先生にメールで送信即添削返信
タブレットだけで勉強とか無理じゃないの
デカく分厚くなってるときいた
戻せないのかね
ランドセル筋とは、背筋、腹筋、僧帽筋、三角筋。
身長伸長に必要な成長ホルモンを浪費しない程度にトレーニングをすると良い。
それ地味にストレスフル
出先のタブレットと自宅/職場のパソコンで
クラウドとかアカウント共有でもシームレスには行かない感じ
自分が使いこなせてないだけかもしれないが
お前か、声掛け事案の当事者は
タブレットは基本学校に置いとけるように
タブレットで宿題出すな
全体から俯瞰することが難しい
あらゆる所で不合理な
アヘザパンw
カバンも中身もそれぞれは大した重さじゃないんだけど。
ロジャーかよ
直飲みのウォータークーラーは今のご時世だと厳しいかな、コップ持参して蛇口から飲むスタイルだったら軽い小型水筒でいけそうだけど
うちの学校は公立ながら給茶室があって(出がらしだけど)温かいお茶飲み放題の蛇口がずらっと並んでた
但しコップは軽く濯ぐだけの使い回しだったな…皆持参した魔法瓶のコップで飲んでた
子供の足で15分の距離までだよ快適に通えるの
半数が30分以上って、こっちを見直すべきだと思うよ
馬鹿な補助金出すなら、定年警官に補助金出して第二種取らせて希望者に送迎バスを海外みたいに出すとか
そのへんの草むらに放置してた(アラフィフ
iPad miniと水筒とその他必要なものを入れるとずっしり重い
上のほうで革製横長ランドセルを使ってるひとの話があったが
自分もそういうのに憧れて探し、そして挫折
ランドセルって1.2~1.5キロくらいフツーにあると知り断念した
子供はそれにタブレットと水筒と教科書と、学校によってはお弁当か?
それは重かろう
家に持って帰るのはどっちかだろ。
持ち運ぶのは宿題の紙だけで楽ちん
う~ん 違うかな
なら、逆に硬直化しているためもう不可能
昔は藁半紙だったが、今は豪華ハードカバー、オールカラーの上質紙だからな
そりゃ重いわ
お前、幾つだよ
藁半紙の教科書なんて見た事ない
俺は49だぞw
ドラゴンボールで読んだよ。
もうダメだな、大人が何も考えない行動しない
そもそも教科書、楽器、絵の具その他なんて個人で買わずに学校で買って毎年使い回せばいいじゃん、そういうことはPTA 主体で決められるはず
博識でいらっしゃるw
ランドセルのあのカチってとまる金具が羨ましかったなあ
舗装されたキレイな通学路では使えば良いんじゃない?
こえ~よw
アフリカのガキどもがやってるが、かなり重くてもいけるようだ
姿勢もよくなるぞ
で、正当性を文句言ってきた奴に主張すればいいんじゃないだろうか
ネットに声上げたって、文句言ってくる奴に言わなきゃ意味がないさ
子供も紙の方が読みやすいみたいな結果なかったか
デジタル化が目的化してる典型じゃないのこれ
嫌なら日本から出て行け!
お前の代わりはいくらでもいる。
使ってみればわかるけど
それが楽だとは限らず
かえって大変だったりする
家の端末で操作できるんだから
持ち帰る必要ねえ。
防犯対策も兼ねてんだろな
そっちのほうが合理的
ランドセルしかない時代の小学生だが
そのカチッを外して蓋をあけると
金具が顔に当たるのよスナップ効いて(
ゆとり教育から教科書もペラペラで軽量化されてるはずだぞ
それこそ改善してほしい。ましてや満員電車の中では
アナログとデジタルはそれぞれの良さがあるので使い分ければいいのに、なんでもデジタル化にすればいいという単純な思考は間違ってるよね
親は何やってんだ?
そんなんで将来ブルーカラーの仕事できんの?
ちなみに、ホワイトカラーの仕事なんてないからな?
それよな。書店でワンセット買いたいわな。指導要領もなw
横から失礼ね
お前な~、教師なんてオツムが弱いんだよ
リュック型布ランドセル780g
通常の皮ランドセル1100g
素材変わっても少し軽量化されても、荷物重たきゃ意味ない。
そうだな。基本的にどの業種も本当のホワイトカラーと言うのは、
のし上がってからだからな。
親のITリテラシーがボトルネックになってる部分もあると思うわ
ちょっと複雑だとキレてモノに当たるチンパンみたいなやついるから
https://www.youtube.com/shorts/1gI5Lutml4s
教師は~とか、田舎者は~とか、そういうのを主語がデカいという
耐久性考えたらランドセル一択だわな
特に男の子はやんちゃな年頃だし物の扱い荒いし6年間持たせるのは至難の業だからな
アホか???
学校に置いておけよ
2台持ちにしたら家でも勉強できるだろ
盗まれるわ
普通の街並みなのに、砂漠を彷徨ってるような気分になれる貴重なひと時だよなw
+水泳道具あるから
これから重くなるよね
いや~、色々な考え方がありますから
給食もあんな戦時中に毛の生えたような食事しか出せないのにタブレット2台なんて出来るわけないだろ
実際富裕層の多い私立行けば解決することも多いだろうし金のない下層に合わせるからこうなってる
だな。でも今の登下校の小学生達みてると、ランドセルの形綺麗で企業努力や職人技を感じる。昔より傷つきにくかったり、型崩れしにくい加工とかされてそうだよな。
公園にランドセル持ったまま寄って、椅子や缶蹴りの代わりする子はいなくなったというのもあるがw
ボディアーマーとかにして遊んでたよな
1年生からランドセル使う必要あんの?
根本的に児童生徒は、自宅で教師を待っていて、教育は自宅で行うようにすればいい。
それだとピッカピッカの一年生ってCMがやりづらいだろw
まだまだ先だろうけど、授業はZoomみたいな感じになりそうではあるな。
学校は月一で行くとか。だがそうなると別の問題が勃発するから、課題は色々あるけど。
紙質が良くなり昔より重くなっている
もう少し小さめのサイズにするべき
もしかしたらランドセルがお洒落になった事で扱う子供の意識も昔と変わってきてたりもするのかもな
知らんけど
最近のランドセルは中身の容量に合わせてサイズ変えられるので
進化してるんだなw
生徒を疑うことになるからダメなんかね
児童は鍵自体を無くしそうではあるがな
びよーんと広がったり、取り外せる中しきりもある
あと、昔に比べると軽くなってると思う
ランドセル業界の陰謀だよ
キャリータイプにすると全て生産見直さないといけないしな
長い歴史の中で機能面もかなり進化してるんだな
ボタン押したら上部が斜めにシャキーンっと飛び出したりする遊び心のみ特化した筆箱とか流行った俺の時代とは大違いだわ
なら利権絡みだ諦めろとしか
二宮金次郎にはながら歩きはやめろと言うわ
俺らの時にランドセル重いなんて言ったら親や教師に気絶するまで殴られてた
こんなゴミどもが社会人になって会社に来ると思うとぞっとするわ
町中で避けもしないヒョロぞうに普通に当たったら尻もちついちゃったぞ。
今の若いやつは〜
的な事を言い出すと老害の始まりだぞ?w
火:算数のみ
水:理科のみ
みたいにすれば軽くなるんじゃね?
ランドセルは昔も結構重かった
ケーキ切れないのができあがる
物理的にも精神的にも衛生的にも御膳立てされすぎてて
壁に当たる経験が少ないからすぐへたるんだよね
タブレットに配信すればいいだけやん
背中のランドセルが重いと思ったことはなかった
分厚くなってるもんな
30年くらいまでは国語や算数の教科書は上下巻に分かれてたから薄かった
教科書ばっか分厚くしても学力が上がるわけじゃないってのに文科省の役人は勉強ができないんかね?
神奈川だったが他は知らん
いまは上下合本もあるけどランドセル自体結構重いよね
ランドセル無駄だわな
小学生全員がタブレットを捨てるだろうな
中学高校でも同じだろう
キャリーでいいな。禁止されてるのか?
どれだけ偏屈な生活をしているんだキチガイ
うーん
教科書なんて廃止してそれ配れよ
教科書なんてデータでいいよ
配ってるわwwww
子供いないのかよww
置き勉したら怒られるから全部持って帰らなあかんねん。
兄ちゃんのゆとり時代とは違うんや。
教科書&タブレットだ。
それも、衝撃吸収のクソ厚いケース&キーボ付きだからさらに重い。
ペラッペラのナップサックの方が軽いのは確かだけど、後ろ向いて倒れた時の安全性とかの事もあるからなぁ……
まぁ、タブレットが無駄に重いのが一番の問題だわな。
あんなもん持ち運びさせんでも、タブレットでの学習を全部オンラインで出来るようにしとけば、自宅のPCで事足りるだろうに。
何甘えてんだって言う奴多そう。
ランドセル+両手にも荷物で帰宅していた時代
よく子供に時価数万のデジタル機器何ならそこにスマホも含めて
持ち歩かせてるよなと思うよ
それより中学校で大きいスクールバッグを片肩にかけなきゃいけないのがしんどかった。中学時代の登下校のほうが身体バランス悪くなった気がする
さんぽセルって商品がもうある
けどこれを考えた小学生は大人たちからひどい誹謗中傷を受けてた
リュック式の通学カバン 軽いし修理もOK 値段も6000円だよ
個人ロッカーに置いとけ
キャリーワゴンで登校すればいい
そんなにって、小学生がレスしてるならまだしも…
宿題は家タブレットにネット転送
家タブレットは在学中格安レンタルとか出来ない退かねぇ…
フラフラになって下校してる低学年くらいの子を見たときは心配になったぞ
あれ頑丈でサンドバッグにしたくなるからイタズラしたくなるんよね
家にタブレット持てる人は共用出来るようにして欲しいわ
夏心配だわ…
徒歩25分
ランドセルは軽いけど小1が一番厳しいな
それ医学的にデマらしいよ
公金利権ちゅーちゅーばっかで実力の部分がおざなりになってるからこうなる
あとはクリアホルダー1枚だけでいいんだよ
自分で勉強し始めたら確実にそうなるから
学習するページのコピーだけ取ってヒラっと挟んで
人にいちいち言うな
それは学期末の段取りが悪い
ノートもいらん
参考書に書き込んだりするから
これどういうこと?
まさか今の小学生はノートパソコン持ち歩いてるんか!?
今じゃだいぶマシになってると思うが
まあ大体どこの国か分かる
安全のために手は開けておく必要があるんだよ@低学年
学校によっては傘禁止にしているぞ
ただ 長い休みの前 学期の終わりがきつかった
机 とか ロッカーを空にしろ ってんで
小さな子供がどうやってこんなに荷物運べたんだ?
って 今考えてもよくわからないレベルのことを こなしてた
けっこう楽しい思い出だw
クラリーノが開発された時も圧力すごかったらしいな
そうだよ
ランドセルの形も変わり軽くなるはずw
「さん」づけにするとか規律も無いし
教科書ノートドリルで毎日重い
支給のタブレットも古めの兼ノートPCな感じで重い
コロナ関係で学校の水道の水は飲めず水筒持参
教科書なんて自宅ではアプリで見れるようにすればいいと思うんだよね
紙の本がいいってやつだけ持ち帰ってさ
持ち帰っても使わない教科書を必ず持ち帰らせるのなんなの
成長途中の子供にめいっぱい詰め込んで毎日背負わせるもんじゃねえ
あ、国語の教科書と書取りノート、九九のカードは
持って帰らないと宿題ができないな。
私立小で制服あるところとか狙われないのか心配になるね
それ以後は普通にカバン
6年生までランドセル使ってたクラスメートは1人だけ
できない子だけ奴隷のように激重ランドセル背負わせればいいわ
全部電子化で良いんじゃないの?
でかすぎなんだよ
デジタル化なんて出来へんねん
市販のデイパックで良いだろうに
宿題ある分だけ持って帰るもんじゃないのか
今はタブレットに全教科位データに収まるのに何故やらんのだ?
それは無いと思うけどな
脳に記憶するのって主たる文面だけでなくその他の要素もあった方が格段にしやすいらしいし一つのタブレットで全ての教科するのは学力低下に繋がりそうだから
日本もそうするかね
子供が外出もできなくなってる銃と薬物と自由の国は特殊だよ
日本を引っ張るITはNEC,富士通、日立だからしかたない
アホ言ってないで宿題やれよ…
置き勉ができないから
うちの子は全教科入れてた
時間割が週固定じゃなく毎日変わるから
連絡帳に翌日の時間割書き忘れたらアウトなんよ
失踪メンタルじゃん、許容量越えてる
破綻
いつの時代のままなの
月曜日とか、スカスカのランドセルに体操服とかを詰めて、手に持たせるカバンの中身を減らしてるくらいだし。
タブレット持ち帰らされるのが一番重いし無駄だし、なんだよ。
自宅で数分タブレットで勉強して終わり、になるから持ち帰ること自体が無駄。
オンラインで出来るようにしといてくれれば、自宅のPCで済むから、いちいち無駄に重いだけのタブレット運ばなくて済むのに。
箸より重いものを持ったことのない子供育ててどうすんのよ
軽いやっすいイオンのランドセルで良いのに。
昔に比べて教科書が大きく重くなってるし
そこにタブレットとか水筒だもの
自分らの小学生時代と全く違う
水筒が無くても問題無いし 小学生にタブレットは必要ない 抑も教える側が使い切れない物を
子供に与えるのは間違い
いつ予習復習をするんだよ
根性無しになる
ずっとテレワーク続ければよかったのに
勉強は塾でやるから問題ないんだぞ?
昭和の頃と違い長い距離はあるかんでしょう。
無くなるわけないだろ。印刷屋と教育行政の絡みだろ?
あんな手堅い商売はない
子供は学校行ってくれないと、親が迷惑
日本の親は子供嫌いだし
露骨に邪魔者扱いするもんな
海外に何兆もばら撒いてるなら配れるだろ。
政府は日本人きらいなの?
タブレット重そうとは思ってたけど子供居ないから今の教科書が重いというのはこのスレで初めて知った
言われてみれば自分が学校に通ってた頃は上下刊か学期毎だったな、一年分纏められたらそら重いわ