【社会】「書店」10年間で764社が倒産や廃業で消えたアーカイブ最終更新 2024/03/12 08:171.TUBASA ★???書店運営会社(以下、書店)の市場退出が止まらない。2014年以降、書店は倒産・休廃業が新設法人を上回る状態が続き、10年間で764社が市場から退出した。店舗数の減少も続いている。経済産業省は3月5日、「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、支援意向を示すが、ネット書店や電子書籍に押された書店の減少に歯止めがかかっていない。書店の倒産 ピークは太洋社破産の2016年書店の倒産(負債1,000万円以上)は、2014年から2023年の10年間で140社に及ぶ。ピークの2016年は25社発生した。2016年は、出版取次の(株)太洋社(千代田区)が自主廃業の方針から一転して3月に破産を申請した。連鎖する形で同月30日までに18社の書店が、次々と倒産や廃業に追い込まれた。続きはこちらですhttps://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198433_1527.html2024/03/11 00:34:49121すべて|最新の50件2.名無しさんiEjCR次はガソリンスタンド2024/03/11 00:36:133.名無しさんhgK90本が見やすいんだけど電子書籍は手軽でいいんだよね見づらいけど2024/03/11 00:36:484.名無しさんo3RCN暴力団も潰して欲しい2024/03/11 00:38:145.名無しさんbJ1g3ネットだと試し読みなんて出来ちゃうし本屋って物にもよるけど封をして見られないのも多数あるからな2024/03/11 00:39:006.名無しさんmAnwL高校の指定の教科書販売の町の書店も学校側と癒着が疑われたりするから時代の流れでなくなったりしてるの?2024/03/11 00:39:547.名無しさんjchcpA4以下は全て電子書籍で済ませてるわ。書店は売上減っているのに万引きされたりして大変だな。2024/03/11 00:40:078.名無しさんj6WOG経産官僚「蔦屋へ天下りしまーす」2024/03/11 00:40:509.名無しさん2Gusgまぁ書店もまだ出来る事あったんじゃない?同人誌置くとか週刊誌とか雑誌の定期発送とか紙で欲しいもんてそんなに多く無いから限られるとは思うけど2024/03/11 00:41:1510.名無しさんIBiqU地球にやさしくて素敵やん?w2024/03/11 00:42:1711.名無しさんa5HzJネットの時代だからね2024/03/11 00:42:5412.名無しさん3gWkVそもそも粗利がクソだからどうにもならんだろ2024/03/11 00:49:2313.名無しさんLGE9v二階書店がんばえ2024/03/11 00:53:2714.名無しさん5ikcu池袋は割と本屋が多いイメージ2024/03/11 00:54:3515.名無しさんNlT2R民主党政権時代は書店いっぱいあって良い時代だったよね2024/03/11 00:55:5216.名無しさんPnyPU正直電子書籍のプラットフォームなんてアマゾンである必要無いんだよな2024/03/11 01:00:4617.名無しさんyb3X9読みたいと思っても書店になければ、注文してもいつ届くかわからんこれが注文時に納期がわかれば買うのだがアマゾン並とは言わんが、早く買えるなら生き残りの道はある2024/03/11 01:02:4718.名無しさんe98WzGAFAの恐ろしさ、ここに極まれり2024/03/11 01:30:0819.名無しさんucHHfまたゾンビ産業に血税投入かよいい加減にしろ2024/03/11 01:38:5620.名無しさんSlqN0何もしてこず通常営業してきたんだから当然の結果書店で電子書籍を買える仕組みや書籍に電子書籍も付けるサービス、店頭なら既存の電子書籍ならどれでも時間制限を設けて試し読み放題できたりmたは一定時間電子書籍読み放題を有料サービスにする等店頭に来てもらう戦略を立てて店頭で電子書籍を購入されたらバックマージンを与えるなどいくらでも何かやれただろうがバカ2024/03/11 01:43:1121.名無しさんRimKV>>9あなたが思いつくようなことはとっくに試算したりやったりしてこの結果なのよ2024/03/11 01:47:3922.名無しさんNQ0Dkでもスマホで読書は無理だわ 目が疲れすぎる2024/03/11 01:51:4223.名無しさん4lqnEAmazonより速く、近所にバイクで即配達するしかない。出前館やウーバーイーツを活用してもいい。2024/03/11 01:59:3924.名無しさん1Kqwl寧ろ全部潰れてないのは不思議2024/03/11 02:00:3325.名無しさん3Xvwuどうみても立ち読みしてる爺ばかりだし買わないなら存続できない2024/03/11 02:05:5826.名無しさんKhXxm紙資源が勿体ない図書館と電子文庫で効率化2024/03/11 02:10:1027.名無しさんacI5c>>20本って色々規制が厳しいから割引出来ないし出版社が特別に書店にサービスを認めるとか無い限り本屋自身が何か出来るわけではない2024/03/11 02:20:5628.名無しさんZ23Kf高齢化で老眼が進み、字が読めなくなってきてるってのもある。電子本と違って紙の本は活字の拡縮ができない。重い、場所を取る、エコじゃねえ、老人にとってキツいわ。文化がどーのこーの言っても、現実的にはムリ、増税メガネのせいで日本国民も貧乏になってきてるし。2024/03/11 02:24:1629.名無しさんBjp6Xそもそも店舗数でいえば、Amazonなんかのネット通販が登場する遥か以前から減少傾向だったわけで10年くらい前と比べて、と言われてもねぇ~w2024/03/11 02:34:2130.名無しさんZ23Kf三十年間、日本人の所得は上がってないのに税率は爆上げ、本の値段も2~3倍になってる。岸田は絶対に減税しない。2024/03/11 02:51:3631.名無しさん1ZPDw人手不足だし丁度良い2024/03/11 03:13:4732.名無しさんEICd1何の努力もしないと言うけど、どんな努力だったら電子書籍に街の本屋が勝てるのか?そう言えばアメリカは減り続けだった本屋の数が下げ止まったらしいな。なぜだろ?2024/03/11 03:36:4833.名無しさんJWUyj小学館の学習雑誌はふろくがあるから物理販売じゃなきゃ無理~2024/03/11 03:37:4834.名無しさんpaKtJ>>29漫画と雑誌しか売ってないような小さな書店はコンビニに食われたしな2024/03/11 03:41:4435.名無しさんYs5c1本屋はただの場所貸しなのになんで負債なんか抱えちゃったんだろう2024/03/11 04:29:1336.名無しさんgw6uP昔は読みたい本が書店になかったら注文して1月ぐらい待ってやっと買えたのになあ2024/03/11 04:56:0537.名無しさんCjWryアメリカは増えて、日本は減少日本はモノを売る事で生活が成り立たなくなってる事に気付くべき2024/03/11 05:46:0038.名無しさん7mQ5f・新刊発売後、5年間は図書館での貸し出し禁止・書店での本には消費税を掛けない2024/03/11 05:59:0339.名無しさん4tSnZ紙媒体全部不要っわけではなく、新聞や週刊誌の類がすぐ捨てるのに資源の無駄だし嵩張る2024/03/11 06:01:1240.名無しさん4tSnZ布団にくるまって寝ながら小説読んでそのまま寝落ちしても紙なら安心タブレットは起きた時に画面が割れてる2024/03/11 06:03:2941.名無しさんir0Hb>>30 公務員はちゃんと定期昇給しているよ 大企業も毎年賃上げはしてるだろ2024/03/11 06:20:5442.名無しさんMUbGKエロもロリも解禁や。人間はそれ無しでは生きて行けない。紙媒体が生き残る唯一の方法がエロとロリや!映像より過激にやらなきゃ勝てるかよ2024/03/11 06:52:3343.名無しさんVHU0k大体トーハンや日販のせい根本は委託再販制度のせいかな新聞屋が顔真っ赤にしてガードしてるから手を出せないけどこの制度のせいで無能が蔓延る業界になっちゃってるからな書店界隈って自分で仕入れ値付けが出来ず、大手取次はキメ細かな配本をしない。大多数の書店には今時点で一番需要のある本が発売日にないんだからそりゃネットでいいやってなる2024/03/11 07:07:3344.名無しさんchdbr数学や物理の本は色んな問題がありまだ紙一択(と言うか電子化してない本も多い)だが、じゃあ本屋で買うかっていうとそもそも置いてないっていうねなので人によると思うがネット購入比率は高くなる2024/03/11 07:19:1045.名無しさん87jUb全国の図書館ネット化待ったなし。本屋はその前に…2024/03/11 07:26:4346.名無しさんRJxOI残ってんのは大型書店と学校の教材下ろしてるところぐらいだろ2024/03/11 07:32:2747.名無しさん6sFnc窃盗の影響が大きい3年間書店勤めだったけど毎日のように窃盗被害があった犯人は意外と主婦っぽいのが多かったスーツ着た真面目なリーマン風もいたGメン起用を提案したけど却下されたね今見たらその書店潰れてたわ2024/03/11 07:36:3748.名無しさんM5BZG>>37ほんとヤバいよね2024/03/11 07:49:0549.名無しさんXjKNZ最近ヤマトがメール便配送ドライバー大量解雇したから雑誌定期購読が届くの凄い遅くなった2024/03/11 08:01:0050.名無しさんISDAx>>6うちの所は学校で直接申し込みで本屋からは買わないよ2024/03/11 08:01:1351.名無しさんQNKSM新聞社が一向に減らないのがムカつく2024/03/11 08:15:3552.名無しさんi5a4J取次店が持ってくる本を並べて売ってるだけの店がほとんどだからな。アマゾンから直接買った方が早いし便利2024/03/11 08:18:4953.名無しさんA40xo逆にそれだけしか無くなっていないことに驚き2024/03/11 08:19:3154.名無しさんWgSR4>>50学校が本屋から買ってるんだが2024/03/11 08:20:1455.名無しさんBPf2t電子書籍は嵩張らなくて日本の住宅事情にやさしい2024/03/11 08:21:2956.名無しさんy51oG>>1そりゃまぁ、そうだろうとしか...2024/03/11 08:30:1757.名無しさんgZiBF在庫があったためしがないし、店頭で注文して後日取りに行くとか糞面倒だもんな淘汰されて当たり前そもそものamazon起業のきっかけが書籍の物流改善だったわけで2024/03/11 08:30:5858.名無しさんgZiBF>>52物流面はもちろん検索もすぐできて、古書もサードパーティから探せる街の本屋が勝てるわけない2024/03/11 08:31:5559.名無しさんHGePx>>54すまん教科書図書販売って卸問屋なイメージでこういう所に出てくる小売本屋と違うと思ってたわ2024/03/11 08:32:2360.名無しさんbHOOyコンビニでバイトしたとき、雑誌の陳列作業大変だった。何十冊も束ねられた本て物凄く重い。それを何種類も所定の位置に並べ終わる頃はヘトヘトだった。2024/03/11 08:35:0561.名無しさんmM1tu参考書とか技術書を電車んなかで読むにはタブレットが良いのよねだもんでほぼ電子書籍になってしまったわたまにブコフで買うくらい2024/03/11 08:39:4262.名無しさんucHHf>>51また裏で自民党が補助金でも出してんとちゃうか2024/03/11 08:40:3363.名無しさんjFQvn>>62朝日とか東京はもっとパヨクだろ2024/03/11 08:42:1964.名無しさんHGePx>>60あいつら1等地に不動産持ってるアカヒなんかは新聞終わってるけど不動産収入多いからトンキン死ぬまで生き残ると思うよ2024/03/11 08:45:5665.名無しさんbHOOy想定原因その1 成人誌が売れない想定原因その2 店や医院がコロナで雑誌を置かなかった想定原因その3 本を世の中に出すコストがネット経由で出すより割高 かつリアルタイム性に劣る想定原因その4 駐車場無いと客来ないが、土地の活用方法としては マンションとか立てた方が早い2024/03/11 08:49:4466.名無しさんLqiOKうち実家が町の本屋さんだったけど、子供全員会社員だったから誰も継がず11年くらい前に閉店したなあ2024/03/11 08:50:4067.名無しさんHYlY4近所の本屋観光の本買ったらほこり被ってた店主がじいちゃんだから儲ける気などなく趣味でやってんだろうな2024/03/11 08:51:3568.名無しさんA40xoむしろ俺的にはもっと倒れているかと思った2024/03/11 08:54:3569.名無しさん2PVzx>>651 買って読んでもカネの無駄、時間の無駄、つまらない本が多い、 これは、アメリカや大企業の情報・思想検閲があるから… TVも同じで、本当の事を言えない、真実を伝えられない、教えたいことを書けない、 日本は決して自由な社会ではないんだよ… 戦前、戦中、戦後も。2 割引販売しないから、業界を保護する規制が逆にアダになった。2024/03/11 09:12:1170.名無しさんStpzM正しい2024/03/11 09:12:4971.名無しさん6uOxf俺が子供の頃、町に一軒しかなかった本屋意外にもエロ系が充実してて中1の時にエロ本買いに行ったレジにはバイトのお姉さんが居たドキドキしながら差し出すと無言で袋に入れてくれたお姉さん、少し頬が赤くなってて俯いてた今でもお姉さんを思い出してオカズにしてる2024/03/11 09:21:3572.名無しさんjFQvn>>71そういうレスって最後大抵フェラしてあげただけどな2024/03/11 09:23:0173.名無しさんkVjsn>>41殆どの国民は公務員では無いし大企業の社員でも無い。2024/03/11 09:54:0574.名無しさんllRrN>>20それ、版権持ってる出版社しかできねーじゃん。ネット通販ならまだしも本屋にどうしろと。2024/03/11 09:55:5575.名無しさんllRrN>>73中小企業6割が賃上げ予定、24年度朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com › articles2024/02/14 — 日本商工会議所が14日に発表した中小企業の賃上げ動向の調査によると、2024年度に賃上げを予定する企業は61・3%で前年度より3・1ポイント上昇した。2024/03/11 09:57:5976.名無しさんQdwBdそれも大変だけど、紙の本が初版絶版多すぎやろお、これいいな。と思って注文しようとしたら版元にすら無いとかさマイナーで少数しか出てないものほど古本市場にもなかなか出てこない電子でもいい内容ならハナっから電子で買うけどまぁ、出版物多すぎるのがアレなんやけどな2024/03/11 10:26:2477.名無しさんTlmqNシナ人みたいに書店の横が食堂ぐらいのバイタリティが要るだろ日本でも書店と言いながらガチャガチャコーナーの方が大きかったりするが本や文房具でどうやったら商売になると?2024/03/11 10:28:1078.名無しさん9nWyH>>46> 学校の教材下ろしてるところ今はそのあたりも利益出てないぞ2024/03/11 12:28:4279.名無しさんwdLcj流行りの本と漫画しか置いてないしパックされて中身も見れない買う人は限られてくる2024/03/11 12:44:1380.名無しさん8bXLl本の値上がりはすごいし、電子書籍は保存に向かないし、読むだけなら無料のアプリ増えたし買わなくなったなぁ2024/03/11 13:00:3981.名無しさんiFkPb時代とともに消える店もあれば、新しくできる店もある。騒ぐ事ではない。2024/03/11 13:03:3382.名無しさんoypHD書店の、倒産ダービー2024/03/11 13:29:5583.名無しさんZKMCG“電子派”増える中……街から消える書店を国が支援ナゼ? 20年で半減、「書店なし」市区町村は4分の1【#みんなのギモン】3/7(木)◼️2003年度に2万あった書店数は今?加納美也子・日本テレビ解説委員「日本出版インフラセンター調べでは、2003年度に2万880あった書店数は、今年2月時点では1万960と半分ほどに減っています。全国の市区町村では1741のうち456で書店がないといいます。その数は全体の4分の1にも上ります」◼️本離れ? トータルの販売額は横ばい加納解説委員「出版科学研究所の『出版指標年報2023年版』などによると、出版物の推定販売金額の推移は紙では年々減っている一方で、電子では増えています。トータルの販売金額はほぼ横ばいということで、本離れが進んでいるかというと、そうでもなさそうなんです」■電子出版物全体の約9割はコミック加納解説委員「電子への移行が進んでいるのがコミックです。『出版指標年報2023年版』などによると紙のコミックの推定販売金額は減少傾向にありますが、電子のコミックは年々増加し、2019年以降は紙の販売金額を上回っています。今や、電子出版物全体の約 9 割を占めています」https://news.yahoo.co.jp/articles/e02cba3d4a701c5d9f3c53f331bb00726e6ac52e?page=12024/03/11 13:39:4484.名無しさんY2LrG苦労のわりに儲からない業種の筆頭だもの万引きの標的になりやすいのもネック万引き犯を追いかけたら事故死してその批判で閉店に追い込まれた店もある2024/03/11 13:55:0685.名無しさんSzG8oもう地方では教科書や参考書以外は全部エロ本と風俗情報誌という本屋だらけだったからな2024/03/11 13:58:1886.名無しさんmP4DK新聞の発行部数も減っているし、人手不足なんだから新聞配達の仕事も廃止したらいい。2024/03/11 14:00:3487.名無しさんYs5c1>>84本屋は自分の金で仕入れる必要ないから苦労なんてないの2024/03/11 14:04:1988.名無しさんN0Pkc大量の返本があるからなあ2024/03/11 14:16:1789.名無しさんY2LrG>>87じゃあなんで閉店が増えて国が助成しようなんて話になってるの?ここまで国が応援してくれる業種って稀だよ2024/03/11 14:21:2490.名無しさんGchiD大規模店に5%大規模通販に10%の税を掛ければいいよその税収で地方の商店を支援すればいい2024/03/11 15:35:1791.名無しさんjaOfc本はアマゾンで買ってるよ。色んな店で探さなくて良いし、実店舗より安いし、何でもあるし選び放題だし、店で買うのはデメリットしかない2024/03/11 15:38:2492.名無しさんjaOfcそもそも読書する奴が昔と比べて減ってるから仕方ねーな2024/03/11 15:38:5293.名無しさんQdwBd欲しいのや読みたくなるようなのが店頭に並んでさえいればなぁネットでオススメされても見当違い多い2024/03/11 15:52:5294.名無しさん1PjkOブックオフがある意味書店の寿命を早めたと思っている・100円で買える・本を売り買い出来る・立ち読みも出来る・他にもCDやゲームも売っているしかし、ブックオフもまたネットのおかでで駅前にあったブックオフは軒並み消えて行った2024/03/11 15:57:5795.名無しさん6NyNM大量に買う人ほどスペースの問題で電子に移行するし最後の頼みの綱のエロも年々規制強化で本屋が盛り返す要素無いもん2024/03/11 16:05:0996.名無しさんM3qJV>>95重いし整理も掃除も必要だからなあと電子にいく人はズームできるのがいいらしい2024/03/11 16:08:0297.名無しさん6NyNM>>96流石に絶版本は残したけどペリーローダンでもグインサーガでも全巻手のひらサイズの端末に収まるから電子に移行しない理由が無いんだよな大豪邸の引き篭もりでも無ければ本屋の上客ほど本屋から離れていくわ2024/03/11 16:11:4098.名無しさんiecp0>>47今はそうでもないのかね昔はブックオフが近所に出来ると万引きが激増するが書店界隈では割と常識だったあいつら書店界隈は寄生し尽くして手詰まりだから色んなものに手当たり次第に手を出してるよね2024/03/11 17:03:5199.名無しさんbHOOy商店街の歴史なんて写真展示会が市役所でやってて、待ち時間ボーッと見てた。バス停から傘ささないで行ける商店街の角地に広い間口で大々的に営業していたレコード店には黒山の人だかりだった。今じゃ1/4位の間口に縮小している様みれば、書店もああなるのかと思うと寂しいがどうしようもないわなあ2024/03/11 18:09:34100.名無しさんZKMCG2023/12/06日販「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)より2022年度「販売ルート別出版物販売額の構成比」58.2% 書店20.5% インターネット(アマゾンジャパンや楽天ブックスなど)12.2% 出版社直販*6.7% コンビニ*2.5% その他取次経由(生協、駅売店など)http://www.garbagenews.net/archives/1984893.html2024/03/11 18:40:03101.名無しさんYG5hJ本とか完全に消滅してしまえばいい電子書籍すら不要だと思っているぐらいなのに2024/03/11 18:47:09102.名無しさんY2LrG>>96確かにズーム便利だなもう紙の文庫小説なんて読めないかもしれないマンガも刷りムラが無いしタブレットでサクサク読めるし何より邪魔にならない2024/03/11 22:25:44103.名無しさんY2LrG>>101今からそんな発想だと若年性認知症になっちゃうよ2024/03/11 22:26:57104.名無しさん9nWyH>>101絵本に関しても深刻な少子高齢化ではなぁ絵本もタブレットやスマホに完全代替させると、情操教育でとんでもない影響が出る気がしなくもないけど2024/03/11 22:29:10105.名無しさんpaKtJ>>104生まれてすぐから保育園に預けられてほとんど親兄弟と接しないで育つ今の子供に絵本だけで情操教育とか言ってもねえ2024/03/11 22:31:33106.名無しさんYs5c1>>89本当に救おうとしてんのは本屋じゃなくてそのバックの取次やら出版社だわな2024/03/11 22:36:58107.名無しさん2bzdx本の値段、自由にさせろや。出版という名の共産主義者。たとえば次号発売2日前半額処分とか。2024/03/11 22:43:54108.名無しさんYs5c1>>107自分たちで本を仕入れてないからできないの2024/03/11 22:46:27109.名無しさん712Qk取り寄せが遅すぎて話にならんわ書店は2024/03/11 22:48:03110.名無しさんYs5c11回全部潰して出版取次制度自体潰せばいい2024/03/11 22:55:16111.名無しさんYX0Va本屋って地味に店員の給料良いからな飲食、紳士服、ヤマダ電機とかの小売と比較すると実は1.5倍くらいの給料もらってる2024/03/11 22:56:26112.名無しさんvoCEy作家の収入が減ったわけじゃないから別にいいんじゃねえかというか流通、小売りの変化などいつの時代でも起きてる2024/03/11 22:59:59113.名無しさんvoCEy守るものがもしあるのならそれは書店でなく才能ある作家でしょ2024/03/11 23:01:47114.名無しさんYs5c1>>111そんなのもう何十年も前の話だわな2024/03/11 23:05:54115.名無しさんl3URL>>94ブックオフはゲームをヤフーやメルカリに喰われたからな。2024/03/11 23:15:40116.名無しさんGvDlXゾンビ企業を延命させてもしょうがない2024/03/11 23:16:33117.名無しさんM5GiD豊島区要町に24時間だかえらい 深夜までだかやってる何階建てかの本屋があったんだけど、、もう結構前になくなっちゃったかな2024/03/11 23:38:58118.名無しさんL4CESデフレスパイラル派氏ね2024/03/12 00:30:04119.名無しさんaa7wM>>94万引きが増えるこっちの方が書店にはダメージがでかかったよ。本なんて2割弱しか儲けが出ないのに1冊でも万引きされたら損害がでかいから2024/03/12 07:57:50120.名無しさんYJCjjまず再販制度の共産主義を止めろ話しはそれからだ2024/03/12 08:03:54121.名無しさんaa7wM委託再販制度のせいで書店員は無能しかいないからなデカい書店ほど取次が送りつけてきた本を並べてニヤニヤしてるだけみたいなのばっかりだから仕入れや値付けに一切関与しないんだからまともな販売員がいるわけねーんだよな。中小の書店に目の利く店員がいても仕入れたい本も仕入れられないからどうすることも出来ないし2024/03/12 08:17:28
書店の倒産 ピークは太洋社破産の2016年
書店の倒産(負債1,000万円以上)は、2014年から2023年の10年間で140社に及ぶ。
ピークの2016年は25社発生した。2016年は、出版取次の(株)太洋社(千代田区)が自主廃業の方針から一転して3月に破産を申請した。連鎖する形で同月30日までに18社の書店が、次々と倒産や廃業に追い込まれた。
続きはこちらです
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198433_1527.html
書店は売上減っているのに万引きされたりして大変だな。
同人誌置くとか
週刊誌とか雑誌の定期発送とか
紙で欲しいもんてそんなに多く無いから限られるとは思うけど
書店いっぱいあって
良い時代だったよね
これが注文時に納期がわかれば買うのだが
アマゾン並とは言わんが、早く買えるなら生き残りの道はある
いい加減にしろ
書店で電子書籍を買える仕組みや書籍に電子書籍も付けるサービス、
店頭なら既存の電子書籍ならどれでも時間制限を設けて試し読み放題できたりmたは一定時間電子書籍読み放題を有料サービスにする等
店頭に来てもらう戦略を立てて店頭で電子書籍を購入されたらバックマージンを与えるなどいくらでも何かやれただろうがバカ
あなたが思いつくようなことはとっくに試算したりやったりしてこの結果なのよ
出前館やウーバーイーツを活用してもいい。
買わないなら存続できない
図書館と電子文庫で効率化
本って色々規制が厳しいから
割引出来ないし
出版社が特別に書店にサービスを認めるとか無い限り本屋自身が何か出来るわけではない
電子本と違って紙の本は活字の拡縮ができない。
重い、場所を取る、エコじゃねえ、老人にとってキツいわ。
文化がどーのこーの言っても、現実的にはムリ、増税メガネのせいで日本国民も貧乏になってきてるし。
10年くらい前と比べて、と言われてもねぇ~w
岸田は絶対に減税しない。
そう言えばアメリカは減り続けだった本屋の数が下げ止まったらしいな。なぜだろ?
漫画と雑誌しか売ってないような小さな書店はコンビニに食われたしな
日本はモノを売る事で生活が成り立たなくなってる事に気付くべき
・書店での本には消費税を掛けない
タブレットは起きた時に画面が割れてる
映像より過激にやらなきゃ勝てるかよ
根本は委託再販制度のせいかな
新聞屋が顔真っ赤にしてガードしてるから手を出せないけどこの制度のせいで無能が蔓延る業界になっちゃってるからな書店界隈って
自分で仕入れ値付けが出来ず、大手取次はキメ細かな配本をしない。大多数の書店には今時点で一番需要のある本が発売日にないんだからそりゃネットでいいやってなる
なので人によると思うがネット購入比率は高くなる
3年間書店勤めだったけど毎日のように窃盗被害があった
犯人は意外と主婦っぽいのが多かった
スーツ着た真面目なリーマン風もいた
Gメン起用を提案したけど却下されたね
今見たらその書店潰れてたわ
ほんとヤバいよね
雑誌定期購読が届くの凄い遅くなった
うちの所は学校で直接申し込みで本屋からは買わないよ
学校が本屋から買ってるんだが
そりゃまぁ、そうだろうとしか...
淘汰されて当たり前
そもそものamazon起業のきっかけが書籍の物流改善だったわけで
物流面はもちろん検索もすぐできて、古書もサードパーティから探せる
街の本屋が勝てるわけない
すまん
教科書図書販売って卸問屋なイメージで
こういう所に出てくる小売本屋と違うと思ってたわ
何十冊も束ねられた本て物凄く重い。
それを何種類も所定の位置に並べ終わる頃はヘトヘトだった。
だもんでほぼ電子書籍になってしまったわ
たまにブコフで買うくらい
また裏で自民党が補助金でも出してんとちゃうか
朝日とか東京はもっとパヨクだろ
あいつら1等地に不動産持ってる
アカヒなんかは新聞終わってるけど不動産収入多いからトンキン死ぬまで生き残ると思うよ
想定原因その2 店や医院がコロナで雑誌を置かなかった
想定原因その3 本を世の中に出すコストがネット経由で出すより割高
かつリアルタイム性に劣る
想定原因その4 駐車場無いと客来ないが、土地の活用方法としては
マンションとか立てた方が早い
観光の本買ったらほこり被ってた
店主がじいちゃんだから儲ける気などなく趣味でやってんだろうな
1 買って読んでもカネの無駄、時間の無駄、つまらない本が多い、
これは、アメリカや大企業の情報・思想検閲があるから…
TVも同じで、本当の事を言えない、真実を伝えられない、教えたいことを書けない、
日本は決して自由な社会ではないんだよ… 戦前、戦中、戦後も。
2 割引販売しないから、業界を保護する規制が逆にアダになった。
意外にもエロ系が充実してて
中1の時にエロ本買いに行った
レジにはバイトのお姉さんが居た
ドキドキしながら差し出すと無言で袋に入れてくれた
お姉さん、少し頬が赤くなってて俯いてた
今でもお姉さんを思い出してオカズにしてる
そういうレスって最後大抵フェラしてあげただけどな
殆どの国民は公務員では無いし大企業の社員でも無い。
それ、版権持ってる出版社しかできねーじゃん。
ネット通販ならまだしも本屋にどうしろと。
中小企業6割が賃上げ予定、24年度
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com › articles
2024/02/14 — 日本商工会議所が14日に発表した中小企業の賃上げ動向の調査によると、2024年度に賃上げを予定する企業は61・3%で前年度より3・1ポイント上昇した。
紙の本が初版絶版多すぎやろ
お、これいいな。と思って注文しようとしたら版元にすら無いとかさ
マイナーで少数しか出てないものほど古本市場にもなかなか出てこない
電子でもいい内容ならハナっから電子で買うけど
まぁ、出版物多すぎるのがアレなんやけどな
日本でも書店と言いながらガチャガチャコーナーの方が大きかったりするが
本や文房具でどうやったら商売になると?
> 学校の教材下ろしてるところ
今はそのあたりも利益出てないぞ
買う人は限られてくる
騒ぐ事ではない。
「書店なし」市区町村は4分の1【#みんなのギモン】
3/7(木)
◼️2003年度に2万あった書店数は今?
加納美也子・日本テレビ解説委員
「日本出版インフラセンター調べでは、2003年度に2万880あった書店数は、今年2月時点では1万960と半分ほどに減っています。全国の市区町村では1741のうち456で書店がないといいます。その数は全体の4分の1にも上ります」
◼️本離れ? トータルの販売額は横ばい
加納解説委員
「出版科学研究所の『出版指標年報2023年版』などによると、出版物の推定販売金額の推移は紙では年々減っている一方で、電子では増えています。トータルの販売金額はほぼ横ばいということで、本離れが進んでいるかというと、そうでもなさそうなんです」
■電子出版物全体の約9割はコミック
加納解説委員
「電子への移行が進んでいるのがコミックです。『出版指標年報2023年版』などによると紙のコミックの推定販売金額は減少傾向にありますが、電子のコミックは年々増加し、2019年以降は紙の販売金額を上回っています。今や、電子出版物全体の約 9 割を占めています」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e02cba3d4a701c5d9f3c53f331bb00726e6ac52e?page=1
万引きの標的になりやすいのもネック
万引き犯を追いかけたら事故死してその批判で閉店に追い込まれた店もある
本屋は自分の金で仕入れる必要ないから苦労なんてないの
じゃあなんで閉店が増えて国が助成しようなんて話になってるの?
ここまで国が応援してくれる業種って稀だよ
その税収で地方の商店を支援すればいい
ネットでオススメされても見当違い多い
・100円で買える
・本を売り買い出来る
・立ち読みも出来る
・他にもCDやゲームも売っている
しかし、ブックオフもまたネットのおかでで駅前にあったブックオフは軒並み
消えて行った
重いし整理も掃除も必要だからな
あと電子にいく人はズームできるのがいいらしい
流石に絶版本は残したけどペリーローダンでもグインサーガでも全巻手のひらサイズの端末に収まるから電子に移行しない理由が無いんだよな
大豪邸の引き篭もりでも無ければ本屋の上客ほど本屋から離れていくわ
今はそうでもないのかね
昔はブックオフが近所に出来ると万引きが激増するが書店界隈では割と常識だった
あいつら書店界隈は寄生し尽くして手詰まりだから色んなものに手当たり次第に手を出してるよね
ボーッと見てた。
バス停から傘ささないで行ける商店街の角地に広い間口で大々的に
営業していたレコード店には黒山の人だかりだった。
今じゃ1/4位の間口に縮小している様みれば、書店もああなるのか
と思うと寂しいがどうしようもないわなあ
日販「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)より
2022年度「販売ルート別出版物販売額の構成比」
58.2% 書店
20.5% インターネット(アマゾンジャパンや楽天ブックスなど)
12.2% 出版社直販
*6.7% コンビニ
*2.5% その他取次経由(生協、駅売店など)
http://www.garbagenews.net/archives/1984893.html
電子書籍すら不要だと思っているぐらいなのに
確かにズーム便利だな
もう紙の文庫小説なんて読めないかもしれない
マンガも刷りムラが無いしタブレットでサクサク読めるし何より邪魔にならない
今からそんな発想だと若年性認知症になっちゃうよ
絵本に関しても深刻な少子高齢化ではなぁ
絵本もタブレットやスマホに完全代替させると、情操教育でとんでもない影響が出る気がしなくもないけど
生まれてすぐから保育園に預けられてほとんど親兄弟と接しないで育つ今の子供に
絵本だけで情操教育とか言ってもねえ
本当に救おうとしてんのは本屋じゃなくてそのバックの取次やら出版社だわな
出版という名の共産主義者。
たとえば次号発売2日前半額処分とか。
自分たちで本を仕入れてないからできないの
飲食、紳士服、ヤマダ電機とかの小売と比較すると
実は1.5倍くらいの給料もらってる
別にいいんじゃねえかというか
流通、小売りの変化などいつの時代でも起きてる
それは書店でなく才能ある作家でしょ
そんなのもう何十年も前の話だわな
ブックオフはゲームをヤフーやメルカリに喰われたからな。
万引きが増える
こっちの方が書店にはダメージがでかかったよ。本なんて2割弱しか儲けが出ないのに1冊でも万引きされたら損害がでかいから
話しはそれからだ
デカい書店ほど取次が送りつけてきた本を並べてニヤニヤしてるだけみたいなのばっかりだから
仕入れや値付けに一切関与しないんだからまともな販売員がいるわけねーんだよな。中小の書店に目の利く店員がいても仕入れたい本も仕入れられないからどうすることも出来ないし