【政府】1泊最大2万円ほどの 「北陸応援割」など能登地震被災者への支援策案が判明アーカイブ最終更新 2024/01/26 07:571.影のたけし軍団 ★???能登半島地震を受けて、政府がまとめる被災者の生活再建に向けた緊急支援策の案が判明しました。「北陸応援割」として旅行需要の喚起策なども盛り込む方向で検討しています。岸田総理は、被災者の生活再建を支援するため「生活・生業支援パッケージ」として1000億円を超える規模の予備費を充てる方針で、今週中にも閣議決定する方針です。支援パッケージの案では、生活の再建に向けてホテルや旅館などへの2次避難を促進するため、利用額の基準を1万円まで特例的に引き上げるとしています。一方で、被災者のニーズに応じた応急的な仮設住宅として、プレハブに加えて地域型の木造仮設住宅を活用する方針です。また、地域経済の再生に向けては被災した農林漁業者への再建支援に加えて、中小企業が抱えるコロナ債務の返済負担を軽減することなどを盛り込む考えです。さらに観光の復興に向け、風評対策に取り組むことに加え、「北陸応援割」として3月頃から50%程度の補助率で1泊・最大2万円ほどの支援を検討しています。能登地方については復興状況を見ながら、さらに手厚い支援策を検討するとしています。https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000333634.html2024/01/22 15:35:11123すべて|最新の50件74.名無しさんGvv4l(1/2)>>72よくないよ。結局定価を上げてくるから向こうの手取りは割り増しになっても客にはメリットないから2024/01/23 01:19:2075.名無しさん6uxI2(3/3)>>74そうだろうな。2万の補助が出るなら、1.5万値上げしても客は損しないからなー2024/01/23 01:21:3376.名無しさんGvv4l(2/2)>>75ホテルは割り増しメリットがあるけど他の産業にはそれはないのよね2024/01/23 01:36:4977.名無しさんyU6Fo支援が偏るだろマイナで通帳に金振り込んでくれるだけでよくね?2024/01/23 01:44:1578.名無しさんTil4a何か遠回りだなあ。元の修復先ちゃうの2024/01/23 01:58:4479.名無しさんjO0Fc(1/2)3月ってめちゃ混むやんとれるかな2024/01/23 02:10:4580.名無しさんjO0Fc(2/2)カニ食べ放題3月ならまだいけるはず2024/01/23 02:11:3881.名無しさんcFU66エッフェル松川は国内旅行しろよ2024/01/23 02:20:5982.名無しさんXZ0IJコロナ禍でも北陸旅行に行っていた俺からしたら応援割引はありがたいまた、北陸にオジャマします2024/01/23 02:27:1583.名無しさんKBz4T被災地利用の金儲け金沢くらいしか喜ばない気がする2024/01/23 02:29:3384.名無しさんEQjoNhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20211224-OYT1T50284/HIS子会社不正受給疑いの補助金は最大6億8329万円…「GoToトラベル」巡り実態のない宿泊分について、補助金を不正受給していた支援することはイイが、不正には即会社解散とか厳罰を適用すべき中国だと公金詐欺は社長死刑じゃないのか2024/01/23 06:54:5285.名無しさんee4uN震災利用して自民の友達どうしがもうけようとしてるだけだろこれ?政治利用すんな2024/01/23 08:53:3286.名無しさんNFKwf港の修復とかが先なのでは?2024/01/23 08:57:5587.名無しさんViMMI日本一にもなったことのある加賀谷は大丈夫だったのかな応援割使って泊ってみたいな2024/01/23 08:58:4388.名無しさんqnxvt宿にはこの内の10%は復興資金に募金されますとでも書いてあるのか2024/01/23 15:05:2689.名無しさんiemWI中抜きシステム最速で作りました!って本当…終わってる…2024/01/24 21:40:2690.名無しさんcrUa1>>89もはや観光に流すスキームはあって、口実を見つけること、口実を正当化する理由を見つけること、理由が見つかったら適用都道府県、適用上限額、適用割合を決めるだけの簡単なお仕事になってそうよね2024/01/25 02:27:0391.名無しさんXSZ1q北陸応援割とか応援が当たり前という名称がなんとも応援ということを安易にとらえすぎ2024/01/25 02:29:0694.名無しさんpKaIv「北陸応援割」でもこれの恩恵を受けるのは被災した人ではないのよね2024/01/25 02:42:2495.名無しさんniua2ボランティアという無償労働をしてる人は善意搾取をされたまま、お遊びに行く人と観光業者が潤うシステム。宿泊施設などは2次避難とかでも恩恵を受けてるはずなのに2024/01/25 03:00:2896.名無しさんXsnNC(1/2)金沢とか被災して無いのに補助受けるんか?被災した旅館は営業出来ないし。意味わからん。2024/01/25 07:22:0597.名無しさんCWJsr>>96金沢市内も地震当初は停電や配管の破損等の被害が出たよ金沢市の繁華街 片町でも暫く営業出来ない店がありました2024/01/25 11:43:3698.名無しさんF1fpQ>>97て?北陸割wで補填されないとならないの?2次避難とかで公金はいってないの?2024/01/25 11:59:3299.名無しさんD4Hsd>>3東日本の時の教訓だよ自粛警察で観光が死んだ現地(※被害が小さいところ)で金を使うことも大きな復興支援になる2024/01/25 12:15:08100.名無しさん2ClKO(1/2)>>99風評被害連呼が批判されたら自営警察というレッテルをわめき出す人たち2024/01/25 12:21:02101.名無しさん2ClKO(2/2)>>99それは客の判断です。被害があるから行かないはそれとして災害のリスクがあるから行きたくないはそれには左右されないお客様の判断です2024/01/25 12:22:06102.名無しさんLCwnv(1/3)名古屋とかでも大雪でアレとかゆうてるのにやね東北とか雪でにっちもさっちもアレじゃねーの?w2024/01/25 12:23:16103.名無しさんuicHq「風評被害が」とか「キャンセルが」はいいけど、それを叫ぶ前に2次避難や自発避難でどの程度ブラスがあったのか明らかにしろよなとは思う2024/01/25 12:24:48104.名無しさんDUucA(1/2)3月頃から施行するって話なら問題ないんじゃない事務手続きやPRの段取りもあるし、間際になる前に準備しておく必要があるよ2024/01/25 12:26:55105.名無しさんLCwnv(2/3)30日アレすれば60万貰えますの?w2024/01/25 12:28:04106.名無しさんqkLpv>>104はあ?北陸の宿泊にこの施策が必要なのかは棚上げしてタイミングのはなしに矮小化するなよごみ2024/01/25 12:28:21107.名無しさんcOF8yまたこんなのかよ犯罪者に抜かれるイメージしかない2024/01/25 12:31:56108.名無しさんIYvR0(1/2)>>98宿泊業と飲食業は違うんだよ二次避難してる被災者が片町の飲食店で金落とすか?観光客と被災者を一緒と考えるのは無理がある2024/01/25 12:32:39109.名無しさんDUucA(2/2)>>106その話がしたければ勝手に書けばいい絡んでくるなクズ2024/01/25 12:33:05110.名無しさんr21A9まだ余震あるし・・・・・・。2024/01/25 12:33:14111.名無しさんLCwnv(3/3)御国の為に東北応援で?さすがでんな~今から荷造りでっか?w2024/01/25 12:33:52112.名無しさんXsnNC(2/2)能登の被災者やインフラ整備ならわかるけど、金沢はほとんど被害ないやん。2024/01/25 12:37:09113.名無しさんeYTuy>>108でも、これ、宿泊への施策じゃん宿泊はこれを当てに料金割増ができるけど飲食にはその余地はないよね2024/01/25 12:39:41114.名無しさんIYvR0(2/2)>>113だから飲食業は困っているのよ宿泊業は北陸割の恩恵を受けるけど飲食業は観光客が来て自腹で飲み食いに金を出さないといけない観光客が来ない事には土産屋や飲食店は儲からない2024/01/25 13:00:05115.名無しさん6XGhD>>114それを口実に宿泊への優遇になることは疑問に思わないの?w2024/01/25 13:03:06116.名無しさん12Bgj結局は、消費税とって中抜きして配るのが無駄なのよ。役人が美味しい思いしてるだけやん。2024/01/25 14:20:08117.名無しさんE2dlm>>114飲食や土産物店への波及目的なのが地域共通クーポン?とかってやつだろ?今回の支援にもセットされるんじゃないのかな?2024/01/26 02:36:49118.名無しさんJ5mR8>>87昔社員旅行で行って最高だった2024/01/26 03:15:57119.名無しさん3RtYPまた自民党が中抜き、献金キックバックしないかしっかりと金の流れをみとかないとな隙あらば支援や補助金という名で最終的に献金という形で1番儲かるのが自民党になってるのは流石にどうかと2024/01/26 07:07:59120.名無しさんRdnHQ応援割による需要喚起とそれを見越した単価上げで宿泊施設側だけが二重に得をするのな。客は表向き半額補助に見えても割引前の値段を上げられてるからメリッ卜はないのな。応援割で宿泊施設は数を伸ばせるメリットを(定価は維持して最終の手取りは維持)、客側は需要喚起のための割引のメリットを享受できるという双方がメリットを受けられるという構図にはなってなあたのな2024/01/26 07:16:11121.名無しさん90gIc何かと思えば、出産一時金増額みたいな2024/01/26 07:16:39122.名無しさんCdnuo何故ボロボロの災害地を観光に行かなくてはならないのか?日本人ってカネに困るとぼったくりになるのはコロナ禍でも見受けられたし、助成金目当てでぼったくり価格になるのは目に見えてるのにアホなのか?2024/01/26 07:41:52123.名無しさんmcJBu>>122言い方は悪いが被災地を観光する目的はズバリ被害状況を生で見て何か感じる事かもねどう感じたかは個人の自由だが、被害状況を見て募金するなりボランティア活動するなり自宅を耐震化するなり被害状況を生で見るとかなりインパクト有りますよ2024/01/26 07:57:33
【ロッテ】ビックリマン「ミャクミャクマンチョコ」発売、大阪・関西万博公式キャラクターとのコラボ商品、スーパーミャクミャクゼウスなど全10シールニュース速報+88988.62025/04/01 22:11:47
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+670646.22025/04/01 21:16:04
【北海道】「軽乗用車がフェンスと衝突、ろれつが回っていない」駆けつけた警察の目前で塗料スプレーを吸引 口の周りを汚していた46歳男をその場で逮捕ニュース速報+119604.62025/04/01 22:11:07
「北陸応援割」として旅行需要の喚起策なども盛り込む方向で検討しています。
岸田総理は、被災者の生活再建を支援するため「生活・生業支援パッケージ」として1000億円を超える規模の予備費を充てる方針で、今週中にも閣議決定する方針です。
支援パッケージの案では、生活の再建に向けてホテルや旅館などへの2次避難を促進するため、利用額の基準を1万円まで特例的に引き上げるとしています。
一方で、被災者のニーズに応じた応急的な仮設住宅として、プレハブに加えて地域型の木造仮設住宅を活用する方針です。
また、地域経済の再生に向けては被災した農林漁業者への再建支援に加えて、中小企業が抱えるコロナ債務の返済負担を軽減することなどを盛り込む考えです。
さらに観光の復興に向け、風評対策に取り組むことに加え、「北陸応援割」として3月頃から50%程度の補助率で1泊・最大2万円ほどの支援を検討しています。
能登地方については復興状況を見ながら、さらに手厚い支援策を検討するとしています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000333634.html
よくないよ。
結局定価を上げてくるから
向こうの手取りは割り増しになっても
客にはメリットないから
そうだろうな。
2万の補助が出るなら、1.5万値上げしても
客は損しないからなー
ホテルは割り増しメリットがあるけど
他の産業にはそれはないのよね
マイナで通帳に金振り込んでくれるだけでよくね?
とれるかな
また、北陸にオジャマします
金沢くらいしか喜ばない気がする
HIS子会社不正受給疑いの補助金は最大6億8329万円…「GoToトラベル」巡り
実態のない宿泊分について、補助金を不正受給していた
支援することはイイが、不正には即会社解散とか厳罰を適用すべき
中国だと公金詐欺は社長死刑じゃないのか
政治利用すんな
応援割使って泊ってみたいな
もはや観光に流すスキームはあって、
口実を見つけること、
口実を正当化する理由を見つけること、
理由が見つかったら適用都道府県、適用上限額、適用割合を決めるだけの簡単なお仕事になってそうよね
とか
応援
が当たり前という名称がなんとも
応援ということを安易にとらえすぎ
でもこれの恩恵を受けるのは被災した人ではないのよね
お遊びに行く人と観光業者が潤うシステム。
宿泊施設などは2次避難とかでも恩恵を受けてるはずなのに
被災した旅館は営業出来ないし。
意味わからん。
金沢市内も地震当初は停電や配管の破損等の被害が出たよ
金沢市の繁華街 片町でも暫く営業出来ない店がありました
て?
北陸割wで補填されないとならないの?
2次避難とかで公金はいってないの?
東日本の時の教訓だよ
自粛警察で観光が死んだ
現地(※被害が小さいところ)で金を使うことも大きな復興支援になる
風評被害連呼が批判されたら
自営警察というレッテルをわめき出す人たち
それは客の判断です。
被害があるから行かないはそれとして
災害のリスクがあるから行きたくないはそれには左右されないお客様の判断です
東北とか雪でにっちもさっちもアレじゃねーの?w
とか
「キャンセルが」はいいけど、
それを叫ぶ前に
2次避難や自発避難で
どの程度ブラスがあったのか明らかにしろよな
とは思う
事務手続きやPRの段取りもあるし、間際になる前に準備しておく必要があるよ
はあ?
北陸の宿泊にこの施策が必要なのかは棚上げして
タイミングのはなしに矮小化するなよ
ごみ
犯罪者に抜かれるイメージしかない
宿泊業と飲食業は違うんだよ
二次避難してる被災者が片町の飲食店で金落とすか?
観光客と被災者を一緒と考えるのは無理がある
その話がしたければ勝手に書けばいい
絡んでくるなクズ
金沢はほとんど被害ないやん。
でも、これ、宿泊への施策じゃん
宿泊はこれを当てに料金割増ができるけど
飲食にはその余地はないよね
だから飲食業は困っているのよ
宿泊業は北陸割の恩恵を受けるけど飲食業は観光客が来て自腹で飲み食いに金を出さないといけない
観光客が来ない事には土産屋や飲食店は儲からない
それを口実に
宿泊への優遇になることは疑問に思わないの?w
役人が美味しい思いしてるだけやん。
飲食や土産物店への波及目的なのが地域共通クーポン?とかってやつだろ?
今回の支援にもセットされるんじゃないのかな?
昔社員旅行で行って最高だった
隙あらば支援や補助金という名で最終的に献金という形で1番儲かるのが自民党になってるのは流石にどうかと
客は表向き半額補助に見えても割引前の値段を上げられてるからメリッ卜はないのな。
応援割で宿泊施設は数を伸ばせるメリットを(定価は維持して最終の手取りは維持)、
客側は需要喚起のための割引のメリットを享受できるという双方がメリットを受けられるという構図にはなってなあたのな
日本人ってカネに困るとぼったくりになるのはコロナ禍でも見受けられたし、助成金目当てでぼったくり価格になるのは目に見えてるのにアホなのか?
言い方は悪いが被災地を観光する目的はズバリ被害状況を生で見て何か感じる事かもね
どう感じたかは個人の自由だが、被害状況を見て募金するなりボランティア活動するなり自宅を耐震化するなり
被害状況を生で見るとかなりインパクト有りますよ