【退職】転職が決まりましたが、「次の人が決まるまで」と言われ退職できません。転職先に迷惑をかけたくないので、すぐに退職して大丈夫でしょうか…?アーカイブ最終更新 2024/01/18 17:461.ずぅちゃん ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼転職活動をして内定を獲得したものの、現在の職場から「次の人が決まるまで」と言われて退職できないというケースがあります。しかし、新しいスタートですから、転職先に迷惑をかけたくないと考えるのは自然なことでしょう。そこで、会社が退職届を受け取ってくれないなど、在職を強要されているような場合に、これを振り切って退職することに問題はないのかということを説明していきます。雇用契約の種類で異なる退職の自由そもそも労働者が自由に会社を辞めることができるのかどうかについては、雇用契約の種類によって異なります。まず、雇用契約に期間の定めがある場合には、原則として、期間が終了するまでは退職することができません。例外的に、病気などで働けなくなった場合など、やむを得ない事情がある場合には退職することが可能です。また、契約期間の初日から1年を経過した日以後については、いつでも退職することができます(労働基準法第137条)。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3a659acebf84d9f7ebfb6c9733de809b5b9806602024/01/16 15:32:5962すべて|最新の50件2.名無しさんhaPv1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネコくん?2024/01/16 15:34:173.名無しさんCbCaYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人の入れ替わりが少ないところだとツムツムじゃん2024/01/16 15:37:314.名無しさんtiw4M(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何の問題もねえよボケハロワに残るのは「自己都合退職」って一言だけで細かいあれこれなんざ誠実にやっても何にもなんねえぞ2024/01/16 15:41:125.名無しさんLDf7YコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼次の人が決まらないのは職場のせいだからね気にせずやめていいでしょ2024/01/16 15:45:266.名無しさんzRxNtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職日を含めたかたちで退職の意思を会社に伝えていればもう慰留に応じる必要はない。引き継ぎとか考えて1〜2ヶ月前に言ってれば何の問題もない。次の仕事が近い業界で禍根を残すことを恐れるなら、人事と上司、その更に上の役職者を交えて話し合いした方がいい。まあ、基本的に上司がこういうのに疎そうなら人事と話すべき。そういう場合は有給消化とかも人事と相談がベター。この手のトラブルを抱えると会社としても新規採用に不利に働くから、人事は穏便にやってくれる。2024/01/16 15:47:087.名無しさんO85d6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2週間だろ、判例もあるだろ2週間で辞める2024/01/16 15:49:408.名無しさんXTrEU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼言いなりになっているんだら適当にじいちゃんにでも一旦○んでもらって、役所なり職安なり行って相談してみれば?2024/01/16 15:50:479.名無しさんE7Vzd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼会社の規定より前に退職を申し出ているなら辞めて良い会社が応じないなら労基に言う2024/01/16 15:50:5010.名無しさんn6qysコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ググればわかるレベルの話題2024/01/16 15:51:1911.名無しさんiYsNhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やめる日の14日前以前に辞表を出せば、どれだけ会社がいやがらせしようと法律上退職することができます2024/01/16 15:51:5712.名無しさんtiw4M(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一応就業規則違反を主張された場合懲戒処分になる可能性も出てくるこの場合履歴に残るただしそこまでやる時は互いに裁判沙汰だからな細かい内容の話になるし会社側が有利な要素なんかなんもねえよ無視していい可能性だから放っておいて次の職場行け2024/01/16 15:57:42113.名無しさん0DlG0(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういうブラックな職場は入ったら最後なんだよなどうせ逃げるしかないから即日退社しようと同じ2024/01/16 16:00:0014.名無しさんv8Xh8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼辞表を出して退職するって言ってるのに気まずいだろ。一日で社内引き継ぎ2日で目に取引先に挨拶まわりでの引き継ぎ済ませて、あとは年休消化でいいだろ2024/01/16 16:00:3115.名無しさんVb295コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんでいちいち聞くの?2024/01/16 16:00:4216.名無しさんL5QVXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無職のお前らになんの関係もない話w2024/01/16 16:02:10117.名無しさん0DlG0(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不必要な迷惑をかけたくないを考えない方がいいインフルで1週休んで迷惑かけた言って菓子折持ってきて皆の前で謝罪するバカいるけど、他の人もやらないといけなくなるから不必要な迷惑は考えるべきではない2024/01/16 16:07:29118.名無しさんE7Vzd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17そうなんだようちもコロナで休んでた人がお詫びしながら菓子配るそんなの要らないんだよ無駄な慣例は作らないでほしい2024/01/16 16:14:07119.名無しさんXTrEU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18女性社員一同「どうぞ、義理ですが、貰ってください(ニヤリ」2024/01/16 16:15:5120.名無しさんoKgU2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼え?日本には労働の自由が無いってこと?期間の定めがあろうが無かろうが退職は自由だろ2024/01/16 16:17:2821.名無しさん6wj4cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼特別手当てもらえばいいんじゃね2024/01/16 16:19:4822.名無しさんO02yWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソープからピンサロ?2024/01/16 16:43:3023.名無しさんktmYaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どれだけ丁寧に引き継いでも問題出るから気にしなくていいどうせ辞めたやつを悪者にするだけだから2024/01/16 16:58:2324.名無しさんzfZBJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「次の人が決まるまで退職できない」これだと自己都合退職ではなく会社都合退職ですね会社都合なら退職金も失業手当も貰えますよね?2024/01/16 17:10:5525.名無しさんEYgNeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職したいんですけど、と相談するからこうなる何日に退職しますと宣言すれば向こうは何も言えない2024/01/16 17:18:2326.名無しさんECrCvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼辞める会社には後ろ足で砂をかけて行くものだぞ2024/01/16 17:31:1727.名無しさんBLa5AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼次の人が決まらないのは給料が安いせい2024/01/16 17:58:3928.名無しさん1acfaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼次の人が決まらないのはお前のせいなんじゃない?と言ってサヨナラ2024/01/16 17:59:3229.名無しさんSrzOHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんな基本的なことをと思ったけど日本の公教育では労働労働法とか社会制度、福祉の受け方とか役に立つことは全く教えないから仕方ないな2024/01/16 18:01:5430.名無しさんuVSAgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職する連絡をして必要な期間を居れば後は関係無いからね転職先にも影響が出るのでってはっきり言って退職で問題無いよいきなり辞めますからとか言ってその場で辞める様な非常識な事をしてない前提なら問題無いよ無理を言って来たら労働基準監督署に伝えて調停してもらえば良いし2024/01/16 18:04:5331.名無しさんTJHUkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なにこの社畜2024/01/16 18:09:3932.名無しさん38WYvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アホだろ。労基署にいうなり退職代行建てるなりしてさっさと辞めろw2024/01/16 18:23:0733.名無しさん69OywコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼正社員なら1ヶ月、パートとかなら2週間前に退職届出しとけば問題無いと思うんだけど2024/01/16 18:25:2934.名無しさんLfdKbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ここには無職しかいない。2024/01/16 18:51:41135.名無しさんVQwxYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12就業規則より民法が格上やから確実に勝てるな。なんなら不当処分をパワハラとして慰謝料請求できるかもしれない。2024/01/16 18:53:0136.名無しさん1rxY1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スマホとかあるのに調べるって事知らんのかな?なんか使えなさそうなヤツだな。2024/01/16 19:05:2837.名無しさん64u1xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ラブドールでも渡しとけ2024/01/16 19:21:0238.名無しさんOEI0yコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職代行業者使ってさっさと辞めたらいい2024/01/16 19:25:1839.名無しさんANM81コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや 辞めればええだろw2024/01/16 19:26:2640.名無しさん6Wpr2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼有給休暇が無くなったから10月頃辞めた人間がいたって聞いたぞ。有給休暇の申請方法が今一つ分らないから、全部総務の女の子任せだな2024/01/16 20:25:1741.名無しさんpEi6uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職できないとか言う奴、頭悪過ぎて聞いてるこっちがイライラするわ2024/01/16 21:49:4842.名無しさんMgsgHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼辞職願いを届けて二週間後に辞めればいいだけの話じゃね2024/01/16 21:53:4343.sageXlevkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼割り切って辞めないと自分が損するよ。2024/01/16 22:18:1344.名無しさんHnLM0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ退職できなくはないけどしにくい程度問題だけどね2024/01/16 22:20:0945.名無しさんXe9KnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仕事出来なさそうなヤツだな2024/01/16 22:22:4846.名無しさんYcsuFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼情弱は食いものにされるだけだな2024/01/16 22:25:0147.名無しさんexX8RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなやつおらんやろ。バイトがやめられないとか2024/01/16 22:30:4948.名無しさん6GKpoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あはんチ~ンポが熱~くなるね~~♪2024/01/16 22:37:3649.名無しさんvfOW5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よく考えたらそんな事言ってる非常識な会社に次の人なんて来るわけないだろ2024/01/16 22:39:55150.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE4AKZAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼え?俺なんか電話1本で何度も辞めてるな2024/01/16 22:41:3351.名無しさんGJ0bDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大丈夫と思えば大丈夫2024/01/17 00:53:4752.sagen2adFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49そーゆー事。2024/01/17 00:54:5053.名無しさんdxkmKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼後任決まって無かったけど担当していた仕事も持って辞めたから迷惑かけていない2024/01/17 01:16:5254.名無しさん3rZfyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼職業選択の自由を行使したら良いだけ2024/01/17 02:29:0555.名無しさんkEskcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼迷惑をかけたくないなら辞めるなよ、無給で働けよ?2024/01/17 02:38:0856.名無しさんpAoyyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職出来ないってちょっと意味がわかんないんだよな職場行かなきゃいいじゃん、職場に来なきゃ上司だってなんも出来んわちゃんと退職届出して後は行かなきゃいいだけそれで会社が手続きしなかったら余分に金もらえるボーナスタイムじゃん2024/01/17 04:10:25157.名無しさんIyUh9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16俺とお前と>>34以外無職なんかおらんだろ2024/01/17 04:55:1758.sageJJNkZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ結構多い2024/01/17 14:25:5559.名無しさんCwM1aコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大人でもまるで小学生だなこの国は2024/01/17 20:42:2660.名無しさん9Qp9XコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>56雇用契約次第やろ2024/01/18 00:19:1261.名無しさんqx6oXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼会社の都合などは知った事ではないいつ辞めますと退職届に書いて渡せ口頭やメールでも退職日を上司に伝えろ総務にも伝えろ正社員なら退職2週間以上前に伝えれば何の問題もない退職日以降はもう行かなくていい2024/01/18 17:44:5062.名無しさんAEjJQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼次に迷惑だろ早く辞めろ2024/01/18 17:46:14
【東洋経済】「女性が若さでチヤホヤされるのは日本だけ」なぜ日本の人は若い女性が好きなのか、なぜヨーロッパの人は年齢を重ねた女性が好きなのかニュース速報+436633.12025/04/18 04:08:11
【毎日新聞】財務省解体・消費減税デモの勢いが止まらない、全国へ拡大 「日本は財政危機国だというのは財務省のウソ、失った30年を返せ! 貧困自死を選ぶしかなかった人たちの命を返せ! 罪務省解体!」ニュース速報+213563.52025/04/18 03:46:34
雇用契約の種類で異なる退職の自由
そもそも労働者が自由に会社を辞めることができるのかどうかについては、雇用契約の種類によって異なります。まず、雇用契約に期間の定めがある場合には、原則として、期間が終了するまでは退職することができません。
例外的に、病気などで働けなくなった場合など、やむを得ない事情がある場合には退職することが可能です。また、契約期間の初日から1年を経過した日以後については、いつでも退職することができます(労働基準法第137条)。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a659acebf84d9f7ebfb6c9733de809b5b980660
ハロワに残るのは「自己都合退職」って一言だけで
細かいあれこれなんざ誠実にやっても何にもなんねえぞ
気にせずやめていいでしょ
引き継ぎとか考えて1〜2ヶ月前に言ってれば何の問題もない。
次の仕事が近い業界で禍根を残すことを恐れるなら、人事と上司、その更に上の役職者を交えて話し合いした方がいい。
まあ、基本的に上司がこういうのに疎そうなら人事と話すべき。
そういう場合は有給消化とかも人事と相談がベター。
この手のトラブルを抱えると会社としても新規採用に不利に働くから、人事は穏便にやってくれる。
2週間で辞める
適当にじいちゃんにでも一旦○んでもらって、役所なり職安なり行って相談してみれば?
会社が応じないなら労基に言う
この場合履歴に残る
ただしそこまでやる時は互いに裁判沙汰だからな
細かい内容の話になるし会社側が有利な要素なんかなんもねえよ
無視していい可能性だから放っておいて次の職場行け
どうせ逃げるしかないから即日退社しようと同じ
気まずいだろ。一日で社内引き継ぎ2日で目に取引先に挨拶まわりでの引き継ぎ済ませて、あとは年休消化でいいだろ
インフルで1週休んで迷惑かけた言って菓子折持ってきて皆の前で謝罪するバカいるけど、他の人もやらないといけなくなるから不必要な迷惑は考えるべきではない
そうなんだよ
うちもコロナで休んでた人がお詫びしながら菓子配る
そんなの要らないんだよ
無駄な慣例は作らないでほしい
女性社員一同「どうぞ、義理ですが、貰ってください(ニヤリ」
期間の定めがあろうが無かろうが退職は自由だろ
どうせ辞めたやつを悪者にするだけだから
これだと自己都合退職ではなく会社都合退職ですね
会社都合なら退職金も失業手当も貰えますよね?
何日に退職しますと宣言すれば向こうは何も言えない
給料が安いせい
お前のせいなんじゃない?と言ってサヨナラ
と思ったけど日本の公教育では
労働労働法とか社会制度、福祉の受け方とか役に立つことは全く教えないから仕方ないな
転職先にも影響が出るのでってはっきり言って退職で問題無いよ
いきなり辞めますからとか言ってその場で辞める様な非常識な事をしてない前提なら問題無いよ
無理を言って来たら労働基準監督署に伝えて調停してもらえば良いし
就業規則より民法が格上やから確実に勝てるな。
なんなら不当処分をパワハラとして慰謝料請求できるかもしれない。
なんか使えなさそうなヤツだな。
さっさと辞めたらいい
しにくい
程度問題だけどね
そんな事言ってる非常識な会社に
次の人なんて来るわけないだろ
そーゆー事。
職場行かなきゃいいじゃん、職場に来なきゃ上司だってなんも出来んわ
ちゃんと退職届出して後は行かなきゃいいだけ
それで会社が手続きしなかったら余分に金もらえるボーナスタイムじゃん
俺とお前と>>34以外無職なんかおらんだろ
雇用契約次第やろ
いつ辞めますと退職届に書いて渡せ
口頭やメールでも退職日を上司に伝えろ
総務にも伝えろ
正社員なら退職2週間以上前に伝えれば何の問題もない
退職日以降はもう行かなくていい
早く辞めろ