【仕事】「9時〜17時労働でおかしくなりそう」新社会人の涙に賛否…回避する術はあるのか?アーカイブ最終更新 2023/11/24 14:481.テイラー ★???TikTokerブリエルさんが、「原則9時〜17時の労働で頭がおかしくなりそう」と涙ながらに訴える動画が世界的に話題になり、賛否を呼んでいます。ブリエルさんは、新社会人として働いていますが、オフィスから離れたところに住んでいるため、7時半に家を出て、早くても18時15分ごろに帰宅する生活だそうです。「何もする時間がない。シャワーも浴びたくないし、夕食を食べて眠る。自炊する時間も、運動するエネルギーもない」と嘆いています。この動画に対して、日本では、「9時〜17時は早い方」(続きは以下URLから)https://www.bengo4.com/c_5/n_16756/2023/11/18 15:21:20386すべて|最新の50件337.sageMXkLu>>327自分の口は自分で賄うのが大人。2023/11/20 17:06:31338.名無しさんDs1fr>>1恵まれた生活やなぁ。おいら運ちゃんだけど朝4:30に出て帰宅は19:30やで?それ辞めて底辺になると更なる地獄が待ってると肝に銘じておけ甘ちゃん2023/11/20 17:10:18339.名無しさんRbkz4>>326資本家になるしかない2023/11/20 17:57:36340.名無しさんaHYZd夜勤専門で幸せになれるんじゃね2023/11/20 18:46:16341.名無しさん5DwYnわかる、労働時間はもっと少なくていい給料も年金も労働時間短くして少なくすればいいんじゃないか?実はWin Winじゃね?2023/11/21 00:31:29342.名無しさんSIP7m>>331それを老人にやらせろあいつらが怠けるから日本が弱くなってる2023/11/21 00:32:53343.名無しさんmn0nzなんでこのハイテク時代に100年も前の基準を守らなきゃならないのかわからなくもない2023/11/21 05:51:36344.名無しさんNmG20ここまでの怠け者見たことねえわw2023/11/21 06:11:25345.名無しさんfmW04大学時代の飲食のバイトの8時間はクソ長かった40歳になった今、外回りの電気工事業の8時間はクソ早いし、時間もうちょっと欲しいとすら思う2023/11/21 06:39:25346.名無しさんf5Ytb>>344いや、おまえ労働教なのかよきしょ2023/11/21 18:15:30347.名無しさんOOAGZ>>317ダムの発電機のメンテ?時々死体が流れ込んでくるアレ?2023/11/21 22:02:05348.名無しさんOOAGZ時々半ドンが欲しくなるんだよな月1くらいで半ドンの日とか作りゃいいのに2023/11/21 22:04:11349.名無しさん0NSO7コイツ学生の時に部活も塾も行ってねーんじゃない?別に日本だけじゃねえだろこの労働時間。2023/11/22 00:20:57350.名無しさんl9cE3いつまでもいつまでも9時5時の労働なんて進歩がないだろ何のために人間は産業革命の時代から技術改革をしてきたのか早く9時3時或いは午前中、午後のみの労働へと短縮していくべき2023/11/22 13:51:53351.名無しさんl9cE3>>348毎日半ドンでいい2023/11/22 13:52:12352.名無しさんRfmZV>>351パートの仕事はいくらでもあるぞ2023/11/22 14:02:51353.名無しさんspryR>>352正社員としてな2023/11/22 14:09:47354.名無しさんspryR>>352というか正社員だろうがパートだろうが同一労働同一賃金にすべきだろ2023/11/22 14:10:21355.名無しさん5ub5T>>1国別で見ると日本人の労働時間はすごく短いらしいねそりゃ給料安いだろ2023/11/22 14:11:21356.名無しさん5ub5T>>354同一労働じゃないんじゃね2023/11/22 14:12:00357.名無しさんRfmZV>>353正社員なんて法律上の定義はないんだからパートも正社員と勝手に呼んでしまえばいいだけだよ?2023/11/22 14:12:12358.名無しさんlxpUi>>356世の中にはな、アルバイトやパートと称して正社員以上の労働を強いる企業なんて五万とあるんだわ2023/11/22 14:42:48359.名無しさんlxpUi>>357つまり正社員パートなんていうカテゴリーは無くせばいいわけだ2023/11/22 14:44:37360.名無しさんRfmZV>>359法律のどこにも正社員とか非正規雇用とか書いてないからもともとそんなカテゴリーはないんだよ2023/11/22 14:51:02361.名無しさんlxpUi>>360だから法律上じゃなくて社会の慣習としての正社員パートのカテゴリーをなくせと言ってるんだが2023/11/22 14:56:14362.名無しさんRfmZV>>361なら最初に君からそんなカテゴリーは無視したらいいじゃん2023/11/22 14:59:15363.名無しさんlxpUi>>362俺が無視して社会の慣習が変えられると思うか?2023/11/22 15:01:40364.名無しさんSqBea>>358そんなところ やめちゃえ2023/11/22 15:08:08365.名無しさんlxpUi>>364いや今は気楽に仕事してるわ2023/11/22 15:10:30366.名無しさんRfmZV>>363無視する人が増えればなくなるこだわる人が多ければなくならない社会通念ってそういうもんじゃないの?2023/11/22 15:21:08367.名無しさんlxpUi>>366そうだよ2023/11/22 15:22:39368.名無しさん3B6D6>>355そりゃあもくもくと働いてるのなんてライン工くらいなもんだぞ半分以上はおしゃべりタイムだろ2023/11/22 16:26:51369.名無しさんt7bpxなんのために義務教育があるんだ?学級崩壊してたのか?2023/11/22 20:19:36370.名無しさんFp5hp出勤時間が無駄全テレワークに振った会社が成長するよ全出勤の会社は衰退していく2023/11/23 05:01:53371.名無しさん75kdG働いていることが精神安定に繋がる、ってまだわかってないんだよw2023/11/23 05:40:24372.sageCShbK>>34280以上の老人は働き者の苦労人。戦中戦後を凌いでいきたからなあ。それ以下は時代に甘えて生きてきた人苦労人と大きく分かれるんじゃね?2023/11/23 06:40:24373.名無しさんBGpJh>>317なんの保障も無いんだから、それで最低限やと思うぞ自営トラックの運ちゃん500万とかが異常なんよ怪我や事故起こしたら終わり、ミスしたら弁済なんだからさ2023/11/23 06:51:13374.名無しさんTNLtC>>373自営トラック500万の収入ってあまりに苦労と見合わなすぎだよな普通に働きに行った方がマシ2023/11/23 07:28:10375.名無しさんs1tsU高校でも16時ぐらいまで授業じゃないの?そこから1時間増えるだけだが。アメリカは学校の時間短い?もしかしてまともに学校通ってないの?2023/11/23 08:11:49376.名無しさんTNLtC>>375高校w大学とかでもそうだけど学生の身分と研究員や助手として働いている身分じゃ神経の使い方はまるで違うだろあんた働いたことないの?2023/11/23 08:41:09377.名無しさんKK0K5個人の資質の問題だろうねアメリカ人だって理系の研究に入ったら日本の大学生と同じように泊まり込みするし社会人になったらどうこうって話じゃない2023/11/23 09:22:06378.名無しさんmRwIu>>377資質の問題じゃないだろ泊まり込みするシステムだってことだわそれと金払って教わってる立場と金貰って研究員として働いている立場が同じだって?そんな人見たことないんだが2023/11/23 09:59:28379.名無しさんs1tsU>>376そりゃお前が学生時代集中して物事にとりくまなかっただけだろw大手総合職だけど定時帰りだと高校時代と疲労感大差ないわ。まぁ仕事早く処理しても次の仕事入れられるだけで定時帰りなんかほぼできないんだけどな。2023/11/23 12:05:50380.名無しさんZbTAhオレは駅弁の文系卒授業なんか出ないし毎日バイトと遊びだった今の会社はテレワークでオフィスへの出社は月に一回程度当然フレックスだが実質労働時間は週20時間ってところかな給与にもわりと満足してるバカなオレでもなんとかなってるから、結局運だなと思う2023/11/23 16:27:21381.名無しさんeXOEYわりと仕事そのものより行き帰りがストレスなんだよな2023/11/23 16:48:37382.名無しさんyNJIB>>347違う電柱や電線、発電機等の整備2023/11/24 03:04:14383.名無しさんyNJIB>>373無保険でやるからだろそれは2023/11/24 03:04:52384.名無しさんyNJIB>>370テレワーク導入したかいしゃは仕事の効率が低下してるってデータしらんのか?サボるし、コミュニケーション不足から連携が出来ないとかのアンケート結果が出てるし、総務省の「令和2年版情報通信白書」の中にテレワークの推進についての項目で「テレワーク(在宅勤務に限る)を実施してみて問題があったこと」に様々な失敗例が記載されている。2023/11/24 03:10:33385.名無しさん1TqUI>>370そもそもモノ作ってる会社はテレワークのしようがねーんだが2023/11/24 14:43:04386.名無しさんH5RIz物流や大半のサービス業もね2023/11/24 14:48:49
ブリエルさんは、新社会人として働いていますが、オフィスから離れたところに住んでいるため、7時半に家を出て、早くても18時15分ごろに帰宅する生活だそうです。
「何もする時間がない。シャワーも浴びたくないし、夕食を食べて眠る。自炊する時間も、運動するエネルギーもない」と嘆いています。
この動画に対して、日本では、「9時〜17時は早い方」
(続きは以下URLから)
https://www.bengo4.com/c_5/n_16756/
自分の口は自分で賄うのが大人。
恵まれた生活やなぁ。
おいら運ちゃんだけど朝4:30に出て帰宅は19:30やで?
それ辞めて底辺になると更なる地獄が待ってると肝に銘じておけ甘ちゃん
資本家になるしかない
給料も年金も労働時間短くして少なくすればいいんじゃないか?
実はWin Winじゃね?
それを老人にやらせろ
あいつらが怠けるから日本が弱くなってる
わからなくもない
40歳になった今、外回りの電気工事業の8時間はクソ早いし、時間もうちょっと欲しいとすら思う
いや、おまえ労働教なのかよ
きしょ
ダムの発電機のメンテ?
時々死体が流れ込んでくるアレ?
月1くらいで半ドンの日とか作りゃいいのに
別に日本だけじゃねえだろこの労働時間。
何のために人間は産業革命の時代から技術改革をしてきたのか
早く9時3時或いは午前中、午後のみの労働へと短縮していくべき
毎日半ドンでいい
パートの仕事はいくらでもあるぞ
正社員としてな
というか正社員だろうがパートだろうが同一労働同一賃金にすべきだろ
国別で見ると日本人の労働時間はすごく短いらしいね
そりゃ給料安いだろ
同一労働じゃないんじゃね
正社員なんて法律上の定義はないんだから
パートも正社員と勝手に呼んでしまえばいいだけだよ?
世の中にはな、アルバイトやパートと称して正社員以上の労働を強いる企業なんて五万とあるんだわ
つまり正社員パートなんていうカテゴリーは無くせばいいわけだ
法律のどこにも正社員とか非正規雇用とか書いてないから
もともとそんなカテゴリーはないんだよ
だから法律上じゃなくて社会の慣習としての正社員パートのカテゴリーをなくせと言ってるんだが
なら最初に君からそんなカテゴリーは無視したらいいじゃん
俺が無視して社会の慣習が変えられると思うか?
そんなところ やめちゃえ
いや今は気楽に仕事してるわ
無視する人が増えればなくなる
こだわる人が多ければなくならない
社会通念ってそういうもんじゃないの?
そうだよ
そりゃあもくもくと働いてるのなんてライン工くらいなもんだぞ
半分以上はおしゃべりタイムだろ
学級崩壊してたのか?
全出勤の会社は衰退していく
80以上の老人は働き者の苦労人。
戦中戦後を凌いでいきたからなあ。
それ以下は時代に甘えて生きてきた人苦労人と大きく分かれるんじゃね?
なんの保障も無いんだから、それで最低限やと思うぞ
自営トラックの運ちゃん500万とかが異常なんよ
怪我や事故起こしたら終わり、ミスしたら弁済なんだからさ
自営トラック500万の収入ってあまりに苦労と見合わなすぎだよな
普通に働きに行った方がマシ
高校w
大学とかでもそうだけど学生の身分と研究員や助手として働いている身分じゃ神経の使い方はまるで違うだろ
あんた働いたことないの?
アメリカ人だって理系の研究に入ったら日本の大学生と同じように泊まり込みするし
社会人になったらどうこうって話じゃない
資質の問題じゃないだろ
泊まり込みするシステムだってことだわ
それと金払って教わってる立場と金貰って研究員として働いている立場が同じだって?
そんな人見たことないんだが
そりゃお前が学生時代集中して物事にとりくまなかっただけだろw大手総合職だけど定時帰りだと高校時代と疲労感大差ないわ。
まぁ仕事早く処理しても次の仕事入れられるだけで定時帰りなんかほぼできないんだけどな。
授業なんか出ないし毎日バイトと遊びだった
今の会社はテレワークでオフィスへの出社は月に一回程度
当然フレックスだが実質労働時間は週20時間ってところかな
給与にもわりと満足してる
バカなオレでもなんとかなってるから、結局運だなと思う
違う
電柱や電線、発電機等の整備
無保険でやるからだろそれは
テレワーク導入したかいしゃは仕事の効率が低下してるってデータしらんのか?
サボるし、コミュニケーション不足から連携が出来ないとかのアンケート結果が出てるし、総務省の「令和2年版情報通信白書」の中にテレワークの推進についての項目で「テレワーク(在宅勤務に限る)を実施してみて問題があったこと」に様々な失敗例が記載されている。
そもそもモノ作ってる会社はテレワークのしようがねーんだが