【東京集中】もうすぐ、地方は終わる…地方企業、テレビ局、新聞社、銀行など消滅・縮小へアーカイブ最終更新 2023/10/09 01:221.ばぐっち ★??? 国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。 ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。 対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。 代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。 地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。 地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。 さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。 少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。 地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。 地方のテレビ会社(ローカルテレビ局)も地方紙と同様に県内人口の減少に苦しんでいる。テレビ業界というと華やかなイメージを持ちがちだが、ローカルテレビ局の現状は決して楽ではない。 インターネットが社会インフラとして定着し、ユーチューブなどで誰もが“Myテレビ局”を開設できるようになり“テレビ離れ”は進んだ。映画などのサブスクリプションサービスも定着して、いまや映像情報は日常に溢れに溢れている。早送りしながら見るという「倍速視聴」という言葉が話題となっているが、映像を選べる時代となってお仕着せのプログラムで放送するテレビを見ない人が増えている。 テレビの場合、さまざまな年代を対象にせざるを得ないこともあって、新聞と同じく若者を中心とした“テレビ離れ”が著しくなっている。見たくなる番組が限られているためだ。 それは会社全体の収支の悪化となって現れる。総務省の資料によれば、全国114局のローカルテレビ局の売上高は、2014年度の約7055億円から、2020年度には約5933億円に落ち込んだ。単純に平均すれば、1局あたり約10億円の減収である。営業利益は2014年度の約575億円から2020年度には約165億円に落ち込み、1社あたり約5億円から1億円ほどになった。 ローカルテレビ局は、地元の有力企業やキー局、新聞社の資本が多く投入され、それらとの深い結びつきによって成り立っているため、現時点で相次いで倒産するといった事態に追い込まれているわけではない。 しかも、キー局が作った番組をローカル局が放送すると、その番組のスポンサーがキー局に支払ったCM費の一部を得られる仕組みとなっている。キー局にとってローカルテレビ局は全国ネットークの生命線であるためだ。 だが、先述したようにインターネットや動画配信の普及などによって娯楽が多様化しており、キー局も収入減少や視聴率の低下に悪戦苦闘している。今後はキー局の広告収入のさらなる落ち込みが予想される。数年以内に債務超過に陥るローカル局が出かねないとの見方もある。(抜粋)https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9eeca92f8f32601027d9b1105b3f1c92fa8ec127&preview=auto2023/10/08 11:39:031000すべて|最新の50件953.名無しさん6DdRL>>950それは>>927に言ってくれ。近所に店がなくても宅配使えばいいって机上の空論ぶちまけた子供部屋に。2023/10/09 00:03:01954.名無しさんUeyQ4>>946スマホはまだ普及してないよね2023/10/09 00:04:16955.名無しさんgnN64>>953いや農村でも普通にスーパーが宅配してるからマジで知らんの?2023/10/09 00:04:23956.名無しさんt1iJO>>939農村部に何運ぶの?店なくね?2023/10/09 00:04:40957.名無しさんkEQZb鳥島県は無いな・鳥根 島取にワンチャンあるかも・・・・2023/10/09 00:05:04958.名無しさん6DdRL>>951そりゃ親の家に住まえばできるよな。あるいは相続できる人。それは東京でも同じだけど。それができなきゃ地方に住んでも赤貧だがな。ケンミンショーとか見てたら地方はみなお屋敷住まいだと勘違いしちゃうのもしかたないけどな。2023/10/09 00:05:35959.名無しさんgnN64>>956農村にあるホームセンターも肥料や苗なんかの宅配してるんだがマジで知らないのか?2023/10/09 00:05:41960.名無しさんt1iJO>>959それ配達でしょ、Uberじゃないっしょ。2023/10/09 00:06:40961.名無しさん6DdRL>>955それ、実店舗で買ったものを宅配してもらうやつだろ?ガソリン代がー、近所に店がーとは関係ないこと。2023/10/09 00:07:49962.名無しさんgnN64>>960ウーバーも今は農村部の方にまでドンドンエリアを拡大していってるってのウーバーも出前に見切りをつけてスーパーやドラッグストア配達に重点を置き始めているからな2023/10/09 00:07:58963.名無しさんgnN64>>961https://www.komeri.com/shop/default.aspx?aalisid=yl=shimei&yclid=YSS.1000006710.EAIaIQobChMIiZjlx93mgQMVzNUWBR1XhwCAEAAYAiAAEgIvu_D_BwEコメリ通販サイト2023/10/09 00:09:20964.名無しさん6DdRL>>959実店舗で買ったものを配達してもらうのと通販とでは全く違うだろ?それすら区別できないって認知症かおまえ?2023/10/09 00:09:36965.名無しさんgnN64>>964> 食料安全保障強化政策大綱https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/pdf/20221227anpokyouka_gaiyou.pdfまあとにかく今は政府は過疎地への人口移転を本格的に始めようとしている。その為の生成AIの導入推進だ2023/10/09 00:11:12966.名無しさんP21y0>>937どこの地方だよw 地方を一括りにして知ったかぶりで書くな2023/10/09 00:11:46967.名無しさんnqNY4>>15広島大学がある所2023/10/09 00:13:28968.名無しさんeFwQM新聞配達はジリ貧だな。せっかく日本津々浦々までの配達網があるんだから、ヤマトや郵政と組むとか、何か活路がありそうな気もするが。2023/10/09 00:14:39969.名無しさんt1iJO>>963灯油配達はUberでは無い2023/10/09 00:15:05970.名無しさん6DdRL>>966おまえこそシッタカしてんじゃねえよ。ウーバーのエリアマップ見りゃすぐバレるのに。2023/10/09 00:15:19971.名無しさんt1iJOローソンの唐揚げくん配達してくれるUberはあるけど。2023/10/09 00:15:36972.名無しさんP21y0>>948地方というか田舎の不人気エリアよな、それ2023/10/09 00:15:47973.名無しさん3DpnR田舎に農家以外は要らんね2023/10/09 00:15:58974.名無しさん6DdRL>>968新聞に関しては大昔から第三種郵便物って制度があるから、それで読める。ただしあくまでも郵便物だから届いたときには前日か前々日のを読むことになるけどw2023/10/09 00:16:54975.名無しさんFBJXU>>972地方だと県庁所在地を含めても平均年収中央値なんて300万円しかないだろ2023/10/09 00:18:03976.名無しさんP21y0>>970駅前周辺だけって事はないがなぁ、ウチの政令市だともっと広がってる。で、エリアマップってどれ?2023/10/09 00:18:11977.名無しさんkEQZb>>959ヨドバシカメラも家に帰る前に商品が届いてる田舎のホームセンターみたいなものだな分かるよ2023/10/09 00:18:25978.名無しさん6DdRLちなみに北海道で産経飲みたきゃ今でも第三種郵便物を利用することになるw北海道でご購読される場合は東京から空輸する新聞を配達するため、半日ないし1日遅れの配達となります。https://reader.sankei.co.jp/cgi-bin/sp/subscription/sks_order.cgi2023/10/09 00:20:06979.名無しさんP21y0ウーバーの配達エリア全国マップ見たわ、まあ広い目で見れば駅前周辺と取れなくもない。ある程度人口が集中している都市部エリアよな2023/10/09 00:21:45980.名無しさんP21y0>>975ウチ1人で1000万超えだわw2023/10/09 00:23:00981.名無しさんfOugG>>958うーん??まあうちの地元は確かに裕福な方だが...>>954ま?wとりあえず俺の家の目の前にスーパーがある徒歩15秒や丸の内勤務時代より明らかにQOL上がってるぜw2023/10/09 00:25:36982.名無しさん6DdRL>>975そりゃ東京(正確には埼玉県)の賃太郎とケンミンショーに出てくるようなお屋敷に住まう大家族と比べてるバカだもの。まあそうやって地方のほうが豊かだって吹聴しないと困るのもわかるけど、今までさんざん脱北されたという結果をまず対峙しないとな。そもそも地方が豊かなら脱北なんてされんしな。2023/10/09 00:26:45983.名無しさんP21y0>>975一応ググってやったぞ、男女年齢別に違うが、それよりは上だろ2023/10/09 00:27:05984.名無しさんP21y0>>982お屋敷に住まう大家族ってのも地方への偏見だぞw2023/10/09 00:28:12985.名無しさんfOugG地方というと限界集落を目に浮かべる人間とは話が流石に合わんなぁ梅田も地方都市なわけでというかそもそも、ローカルという言葉にしちゃうと東京都千代田区丸の内でもローカルなんだよなw2023/10/09 00:28:54986.名無しさんUlrtA北海道はロシア領2023/10/09 00:31:54987.名無しさんlxpZN路線バスの廃止や減線すればするほど、自家用車を買えば買うほど過疎化するしかも住んでる人間がそれを全っっっっったくわかろうとしない2023/10/09 00:35:00988.名無しさんF1tO1>>987ライドシェアを解禁したらいいんだけどな2023/10/09 00:39:29989.名無しさんqIfwf>>987バスの減便とか電車の廃線は高齢化が原因だよ2050年になったら東京も高齢化率40%になるそうすれば東京の人も理解できるよあー自分たちが毎日学校や会社に行くのに電車やバスに乗ってたからバスが5分おきにきたり電車が3分おきにきたんだって2023/10/09 00:39:35990.名無しさんqIfwf高齢化率が秋田県並みになってもまだ東京が現在の鉄道やバス路線を維持できるのかは興味があるそれを遅らせるために東京に人を呼ぶことにどれだけの意味があるのか私には分からない無理なものは無理だから別の方法を考えた方がいい2023/10/09 00:44:03991.名無しさん6DdRL>>988ライドシェアって利用したいときに都合よく乗り手が現れるような都市部でしかなりたたないよ。なので地方で交通を維持させたきゃ当番制しかないよ。ゴミ当番とかのように運転当番って町内会で決めるしかない。2023/10/09 00:44:31992.名無しさんqIfwf地方の交通に関してはテスラの自動運転をYouTubeで見た感じでは無人タクシーが可能かもね規制緩和で無人タクシーを認可する必要があるが技術的には10年後には可能になってそうインターネット常時接続で常時監視することもできるスマホで予約すれば時間通りに来てくれる田舎は交通量も少ないから安全性が高い家の前まで来てくれてドアも自動で開けてくれる2023/10/09 00:48:07993.名無しさんfXR7O>>988ライドシェアって要は白タクだぞ?そんなもんでイノベーションになるわけないだろう2023/10/09 00:52:06994.名無しさんbWLTJ県庁所在地に住民も都市機能もほぼ全て集めるコンパクトシティが最適解だなw2023/10/09 01:00:12995.名無しさんy5Pirはー、ほんと、カルトにやられたよね2023/10/09 01:04:44996.名無しさんnZnM2在日(帰化含む)の皆様、強制送還の時間ですよ2023/10/09 01:11:15997.名無しさん6DdRL>>993それ以前に乗り手がいない。職業運転手が賃金安すぎて集まらないってのに、何でライドシェアならいくらでも運転手が湧いてくると思えるんだろかな?2023/10/09 01:12:20998.名無しさんZxcOx>>996本当にそれね2023/10/09 01:12:30999.名無しさんgKiBg>>997そりゃ、ウーバーみたいにサラリーマンが副業でも出来るからだろうが2023/10/09 01:18:281000.名無しさんgKiBg食料安全保障強化政策大綱https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/pdf/20221227anpokyouka_gaiyou.pdfまあとにかく今は政府は過疎地への人口移転を本格的に始めようとしている。その為の生成AIの導入推進だ2023/10/09 01:22:551001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2023/10/09 01:22:551002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2025/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2023/10/09 01:22:55
【群馬】ノックされドア開けると…強盗 高崎駅前のホテルで男3人が客室に押し入り携帯電話2台奪い逃走 旅行中の女性(41)の口を押さえ「金を出せ、殺すぞ」ニュース速報+701062.92024/11/22 14:00:11
ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。
対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。
代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。
地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。
地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。
さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。
少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。
地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。
地方のテレビ会社(ローカルテレビ局)も地方紙と同様に県内人口の減少に苦しんでいる。テレビ業界というと華やかなイメージを持ちがちだが、ローカルテレビ局の現状は決して楽ではない。
インターネットが社会インフラとして定着し、ユーチューブなどで誰もが“Myテレビ局”を開設できるようになり“テレビ離れ”は進んだ。映画などのサブスクリプションサービスも定着して、いまや映像情報は日常に溢れに溢れている。早送りしながら見るという「倍速視聴」という言葉が話題となっているが、映像を選べる時代となってお仕着せのプログラムで放送するテレビを見ない人が増えている。
テレビの場合、さまざまな年代を対象にせざるを得ないこともあって、新聞と同じく若者を中心とした“テレビ離れ”が著しくなっている。見たくなる番組が限られているためだ。
それは会社全体の収支の悪化となって現れる。総務省の資料によれば、全国114局のローカルテレビ局の売上高は、2014年度の約7055億円から、2020年度には約5933億円に落ち込んだ。単純に平均すれば、1局あたり約10億円の減収である。営業利益は2014年度の約575億円から2020年度には約165億円に落ち込み、1社あたり約5億円から1億円ほどになった。
ローカルテレビ局は、地元の有力企業やキー局、新聞社の資本が多く投入され、それらとの深い結びつきによって成り立っているため、現時点で相次いで倒産するといった事態に追い込まれているわけではない。
しかも、キー局が作った番組をローカル局が放送すると、その番組のスポンサーがキー局に支払ったCM費の一部を得られる仕組みとなっている。キー局にとってローカルテレビ局は全国ネットークの生命線であるためだ。
だが、先述したようにインターネットや動画配信の普及などによって娯楽が多様化しており、キー局も収入減少や視聴率の低下に悪戦苦闘している。今後はキー局の広告収入のさらなる落ち込みが予想される。
数年以内に債務超過に陥るローカル局が出かねないとの見方もある。(抜粋)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9eeca92f8f32601027d9b1105b3f1c92fa8ec127&preview=auto
それは>>927に言ってくれ。
近所に店がなくても宅配使えばいいって机上の空論ぶちまけた子供部屋に。
スマホはまだ普及してないよね
いや農村でも普通にスーパーが宅配してるから
マジで知らんの?
農村部に何運ぶの?
店なくね?
鳥根 島取にワンチャンあるかも・・・・
そりゃ親の家に住まえばできるよな。
あるいは相続できる人。
それは東京でも同じだけど。
それができなきゃ地方に住んでも赤貧だがな。
ケンミンショーとか見てたら地方はみなお屋敷住まいだと勘違いしちゃうのもしかたないけどな。
農村にあるホームセンターも肥料や苗なんかの宅配してるんだが
マジで知らないのか?
それ配達でしょ、
Uberじゃないっしょ。
それ、実店舗で買ったものを宅配してもらうやつだろ?
ガソリン代がー、近所に店がーとは関係ないこと。
ウーバーも今は農村部の方にまでドンドンエリアを拡大していってるっての
ウーバーも出前に見切りをつけてスーパーやドラッグストア配達に重点を置き始めているからな
https://www.komeri.com/shop/default.aspx?aalisid=yl=shimei&yclid=YSS.1000006710.EAIaIQobChMIiZjlx93mgQMVzNUWBR1XhwCAEAAYAiAAEgIvu_D_BwE
コメリ通販サイト
実店舗で買ったものを配達してもらうのと通販とでは全く違うだろ?
それすら区別できないって認知症かおまえ?
>
食料安全保障強化政策大綱
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/pdf/20221227anpokyouka_gaiyou.pdf
まあとにかく今は政府は過疎地への人口移転を本格的に始めようとしている。
その為の生成AIの導入推進だ
どこの地方だよw
地方を一括りにして知ったかぶりで書くな
広島大学がある所
灯油配達はUberでは無い
おまえこそシッタカしてんじゃねえよ。
ウーバーのエリアマップ見りゃすぐバレるのに。
地方というか田舎の不人気エリアよな、それ
新聞に関しては大昔から第三種郵便物って制度があるから、それで読める。
ただしあくまでも郵便物だから届いたときには前日か前々日のを読むことになるけどw
地方だと県庁所在地を含めても平均年収中央値なんて300万円しかないだろ
駅前周辺だけって事はないがなぁ、ウチの政令市だと
もっと広がってる。で、エリアマップってどれ?
ヨドバシカメラも家に帰る前に商品が届いてる
田舎のホームセンターみたいなものだな
分かるよ
北海道でご購読される場合は東京から空輸する新聞を配達するため、半日ないし1日遅れの配達となります。
https://reader.sankei.co.jp/cgi-bin/sp/subscription/sks_order.cgi
ウチ1人で1000万超えだわw
うーん??
まあうちの地元は確かに裕福な方だが...
>>954
ま?w
とりあえず俺の家の目の前にスーパーがある
徒歩15秒や
丸の内勤務時代より明らかにQOL上がってるぜw
そりゃ東京(正確には埼玉県)の賃太郎とケンミンショーに出てくるようなお屋敷に住まう大家族と比べてるバカだもの。
まあそうやって地方のほうが豊かだって吹聴しないと困るのもわかるけど、
今までさんざん脱北されたという結果をまず対峙しないとな。
そもそも地方が豊かなら脱北なんてされんしな。
一応ググってやったぞ、男女年齢別に違うが、それよりは上だろ
お屋敷に住まう大家族ってのも地方への偏見だぞw
梅田も地方都市なわけで
というかそもそも、ローカルという言葉にしちゃうと東京都千代田区丸の内でもローカルなんだよなw
しかも住んでる人間がそれを全っっっっったくわかろうとしない
ライドシェアを解禁したらいいんだけどな
バスの減便とか電車の廃線は高齢化が原因だよ
2050年になったら東京も高齢化率40%になる
そうすれば東京の人も理解できるよ
あー自分たちが毎日学校や会社に行くのに
電車やバスに乗ってたから
バスが5分おきにきたり電車が3分おきにきたんだって
現在の鉄道やバス路線を維持できるのかは興味がある
それを遅らせるために東京に人を呼ぶことにどれだけの意味があるのか私には分からない
無理なものは無理だから別の方法を考えた方がいい
ライドシェアって利用したいときに都合よく乗り手が現れるような都市部でしかなりたたないよ。
なので地方で交通を維持させたきゃ当番制しかないよ。
ゴミ当番とかのように運転当番って町内会で決めるしかない。
テスラの自動運転をYouTubeで見た感じでは
無人タクシーが可能かもね
規制緩和で無人タクシーを認可する必要があるが
技術的には10年後には可能になってそう
インターネット常時接続で常時監視することもできる
スマホで予約すれば時間通りに来てくれる
田舎は交通量も少ないから安全性が高い
家の前まで来てくれてドアも自動で開けてくれる
ライドシェアって要は白タクだぞ?
そんなもんでイノベーションになるわけないだろう
それ以前に乗り手がいない。
職業運転手が賃金安すぎて集まらないってのに、
何でライドシェアならいくらでも運転手が湧いてくると思えるんだろかな?
本当にそれね
そりゃ、ウーバーみたいにサラリーマンが副業でも出来るからだろうが
食料安全保障強化政策大綱
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/pdf/20221227anpokyouka_gaiyou.pdf
まあとにかく今は政府は過疎地への人口移転を本格的に始めようとしている。
その為の生成AIの導入推進だ
プレミアムの無料期間を2025/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium