【経済】3Dプリンター製住宅、550万円(50㎡・1LDK)で発売アーカイブ最終更新 2023/08/04 05:401.haru ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼3次元(3D)プリンター製の住宅の量産を目指すセレンディクス(兵庫県西宮市)は平屋住宅を製作した。中国製のプリンターで部材を出力し、重機を使って組み立てた。施工精度や耐久性を調査後、8月下旬から1棟550万円、6棟限定で販売する。「serendix50(フジツボモデル)」は延べ床面積50平方メートルの1LDKで、2人暮らしの利用を想定。一般の住宅と同じようにキッチンやバス・トイレを備える。https://ken-it.world/it/wp-content/uploads/sites/4/20230622-image07-768x432.jpghttps://ken-it.world/it/wp-content/uploads/sites/4/20230622-image05-768x432.jpghttps://ken-it.world/it/wp-content/uploads/sites/4/20230622-image06-768x432.jpgソース元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF24CC20U3A720C2000000/2023/07/30 08:29:102375すべて|最新の50件2.名無しさんsZZmcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐火性大丈夫なのか2023/07/30 08:30:493.名無しさん9R4STコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ固定資産税いるようになるの2023/07/30 08:35:1214.名無しさんyAR2OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宇宙基地のようなデザインだな2023/07/30 08:35:195.名無しさんrznKSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐火性は材料次第だろうけど、問題は耐震性じゃね?2023/07/30 08:37:4326.名無しさんWj8VXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これならプレハブ小屋で十分に見える2023/07/30 08:38:387.名無しさんGoPhSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こうゆうのでいいんだよ2023/07/30 08:40:328.名無しさんqkXs0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いいじゃん2023/07/30 08:42:439.名無しさんAAhTa(1/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プレハブに断熱材のが安いじゃん。2023/07/30 08:42:50110.名無しさん6NgIhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼屋根も窓も、これじゃなぁ・・・w2023/07/30 08:43:19111.名無しさんaa8CHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼土地入れたらいくらだよ2023/07/30 08:44:0412.名無しさんk5S3j(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大工の技術全無視で草。こんなんばっかりになったら技術育たんぞ2023/07/30 08:45:20613.名無しさんt5OqbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何か臭そう2023/07/30 08:46:0614.名無しさんTrdHm(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼分厚いコンクリートで作るから耐震性や耐火性は問題ないっての問題は耐久性だけだ2023/07/30 08:46:26415.名無しさんW5CfCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12もう既にプレハブ工法が主流だから技術も何も無いだろ2023/07/30 08:46:33116.名無しさん9v24U(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼PCみたいなもんかねあれは同じの積み重ねていけば結構高くできるし地震に強いって聞いたことあるけど2階建てとかできんのかなこれ2023/07/30 08:47:0817.名無しさんTrdHm(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14問題がある可能性が有るとすれば耐久性だけだと言わないと誤解されるかw2023/07/30 08:47:2618.名無しさんAAhTa(2/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12これで廃れる技術ならそれはもう要らん技術だよ。2023/07/30 08:47:4219.名無しさん7mE0aコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そのうちクルマ並みの価格にまで下がるから10年や15年ごとに乗り換えればええやん2023/07/30 08:48:18220.名無しさんk5S3j(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15注文住宅はは素晴らしい住み心地だぞ2023/07/30 08:49:2621.名無しさん9v24U(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19土地のある田舎向けだと思うぞ2023/07/30 08:49:3722.名無しさんcdesIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼取ってつけたようなソーラーとかw2023/07/30 08:51:1323.名無しさんlCVS4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家なんてこれで充分広いと誰が掃除するのって感じ2023/07/30 08:51:4724.名無しさんtSj0pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼割と広めの土地に別荘を想定してるならログハウスの方が見た目が良い気がするな。なんか周りから浮きそうなデザイン。2023/07/30 08:52:38125.名無しさんguN0MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昭和の木造住宅は日本の気候にあってて体調も良かった新築してから具合が悪い体調がすぐれない2023/07/30 08:53:27126.名無しさんOr7fv(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9😂🌝2023/07/30 08:53:4227.名無しさんgVDG7(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これの2階建て3LDK、3階建て4LDK早くして2023/07/30 08:54:0028.名無しさんO4GoE(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼モノコックだから震度7でも巨大津波でも余裕だぞ2023/07/30 08:54:2429.名無しさん9v24U(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これでいいっていう人が多くなれば建売とかもできてくんだろうけどそれならタワマンでいい気がするし2023/07/30 08:55:21230.名無しさんB8atVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14冬は結露夏は乾燥しすぎの問題が出る打ちっぱなしと一緒だからなそれと狂いが出たときに補修できないこの問題が一番厄介2023/07/30 08:55:3631.名無しさんALbPtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホイポイカプセルに入ってそうだな2023/07/30 08:55:5432.名無しさんGhcLwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5平屋ならそこまで気にする必要なくね?2023/07/30 08:57:0133.名無しさんgVDG7(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29タワマンとか年数経ったら負の遺産になるだけ2023/07/30 08:57:4134.名無しさんSrVlkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼【土地別売り】2023/07/30 08:58:0635.名無しさん9v24U(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よくみたら50㎡なのか土地代で結局高くなりそう2023/07/30 08:58:3636.名無しさんbqcx7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たけぇじゃん空き家買ったほうが安い2023/07/30 09:00:3637.名無しさんhTqvhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前ら住宅地に建てるなよ奇抜なデザインは浮くぞ。たまに普通の住宅街にものすごくメルヘンチックな家あるからなそして大体空き家。建てるときに夢見ちゃったんだよな2023/07/30 09:02:1638.名無しさん1Vj5K(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼森林か、岩石調の全塗装でいくらかかるだろう2023/07/30 09:02:3039.名無しさんhTRjvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5鉄骨入りのコンクリートだし平屋だし頑丈なんじゃないか少なくとも基準クリアしてないと建てれないだろ2023/07/30 09:02:37140.名無しさん1Vj5K(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼意外と町家塗装がウケたりして2023/07/30 09:03:0741.名無しさんaSTRDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちゅうか数年後修繕箇所できても誰も引き受けてくれんやつだな作った会社も潰れてるだろうし2023/07/30 09:05:2442.名無しさんjKKAxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼文系のアホって鉄筋の入ってないコンクリの強度とか耐震性とかも理解できんだろうな2023/07/30 09:06:0643.名無しさんOr7fv(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29タワマン買える人はこれ買わなくない?2023/07/30 09:06:1244.名無しさん0IOlQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼個々の接続部の防水が気になる2023/07/30 09:07:3845.名無しさんIXttEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ペンシル住宅をさらに安くするには一つの方法かもしれない2023/07/30 09:08:1946.名無しさんxrALUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仮設住宅にいいんじゃね2023/07/30 09:08:3247.名無しさんHVPa5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これでいいよ。掘っ立て小屋でいい家なんかどうでもいい。それよりも田畑だ2023/07/30 09:08:3648.名無しさん681osコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉄筋入っていないけど大丈夫なのか?2023/07/30 09:08:45149.名無しさん1Vj5K(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マンションのように鉄骨の柱が入ると部屋のコーナーが狭くなるけど小さい家なら柱無しの鉄筋の壁だけで立つので部屋が広くとれる2023/07/30 09:09:0650.名無しさんISb0xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39小屋扱いなら建てても問題ない2023/07/30 09:11:35151.名無しさんnk93aコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ならず者にヒャッハーされて一家全滅だろ写真のような所に居を構えたいけどね上モノは堅牢で最低限の威圧感が無いと駄目だわ2023/07/30 09:14:3852.名無しさんYkb6jコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼上空からブラスターを撃ち込まれそうな色とデザインだな2023/07/30 09:16:0553.名無しさんxUmLP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼材料的には建築基準法に適合してるの?2023/07/30 09:16:5054.名無しさんbTJrOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トータルで激安になるなら爆売れするんじゃねえかこの値段がどこまで入った値段なのか気になるわ2023/07/30 09:27:2455.名無しさん8zKWDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐久性がある程度確保されてるのなら買いたいなコンテナハウスより広いしな2023/07/30 09:31:0156.名無しさんkPccR(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大工がいらない時代に突入か2023/07/30 09:33:5157.名無しさんQ08agコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3匹のこぶたが住んでそう 自分もこれで良い 欲しい2023/07/30 09:34:2958.名無しさんkPccR(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3Dプリンター住宅は震度7まで耐えられる設計になっている。 躯体の耐久年数は鉄筋コンクリート住宅と同じ47年だ木造住宅鉄筋住宅ガチの終焉突入2023/07/30 09:36:13159.名無しさんAQyq4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ普通に4LDKにしたら合計2000万くらいになるんだろ?建売の上物と変わらないのにこんなもんに住む意味があるのか?2023/07/30 09:37:1760.名無しさんwbKibコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐火耐水耐震性シックハウス強風暴風への強度真っ白は雨や鳥のウンコですぐ汚くなるからなにせ素材が気になるだろ2023/07/30 09:37:3061.名無しさんDpGz6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58つまり固定資産税は何十年経とうが大して安くならないなランニングコストが問題だ2023/07/30 09:39:1762.名無しさんUG7JtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近所に火事になって家なしになった人がいるけどこれいいかもな2023/07/30 09:40:1163.名無しさんaXUSGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1これならプレハブで良い、値段が半額になったら考える2023/07/30 09:40:5264.名無しさんY2E99(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ建築基準法に適合しないという致命的な欠点があるのよ2023/07/30 09:41:2665.名無しさんY2E99(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉄筋の柱と梁を組み入れて法令をクリアしてるけど、特殊な仕様だからめちゃめちゃコストがかかってるhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b08a932ae117e7ee1b88f238abac101bd441d6d5?page=2鉄筋の柱を4本入れ、上に鉄筋の梁をつけることで耐震強度を高め、建築基準法に適合させているhttps://www.atpress.ne.jp/news/3593713Dプリンターで出力した型枠内部に鉄筋を配してコンクリートを充填「鉄筋コンクリート造」として仕様規定を適用2023/07/30 09:44:2266.名無しさんRrRvn(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼致命的なのは対して安くないってことだ、これ建物本体価格だけだろ2023/07/30 09:46:56167.名無しさんkPccR(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁしかし今はもう大工や職人が全くいない時代だから遅かれ早かれ批判されながらも増えていくだろうな法律もサービスも変わっていく2023/07/30 09:47:5468.名無しさん7noEXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>66キッチンバストイレ付き2023/07/30 09:49:5569.名無しさんkPccR(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://gigazine.net/news/20170306-apis-cor/100万円いずれこうなるだろ2023/07/30 09:52:32170.名無しさんjatqWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼風通し悪そう2023/07/30 09:52:4471.名無しさんJsMBWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼んー、どう見ても耐久性悪いだろこれ壁にコーティングとかすんのか?2023/07/30 09:53:1672.名無しさん03rdQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハリボテで外環綺麗にこれが今の建築デフォ2023/07/30 09:54:3373.名無しさんAbko9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いっちょ前にソーラーパネル付いてるwかまくら感があって可愛いけどちょっぴりのデッキは必要か?2023/07/30 09:55:0674.名無しさん7VCu8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一日を楽しみたいなら家を建てなさい2023/07/30 09:57:0875.名無しさんcX6aC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼試作機だからまだまだお高いけどこれから値段も更に安くなるし家といえば3Dプリンターだっていう時代が来るのは間違いない1kの狭いアパートに6万円も出すならプリンターハウス買えばいいじゃない2023/07/30 09:58:40176.名無しさんMZXzbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうせなら核シェルター作って欲しい2023/07/30 10:00:3777.名無しさんB6PGMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ビルも3Dプリンターで造れる時代人不足だし今後ますます加速2023/07/30 10:03:0778.名無しさんEkjndコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毎日住む家を安物買ってどうすんだよ、アホかな2023/07/30 10:03:5079.名無しさんcX6aC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼既存の住宅メーカーは生き残れないアパートを持っている大家さんは早めに見切りつけたほうがいいぞ2023/07/30 10:04:5580.名無しさんNM3DWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タワマンを3Dプリンターで作れ!85階建てのタワマンを!2023/07/30 10:05:3281.名無しさんai7LRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タワマンは元々3dプリンタと変わらない施工方法だよ工場でパーツ造って現地で組み立て2023/07/30 10:08:3682.名無しさんhMtt9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ポイポイハウスっぽい2023/07/30 10:10:2883.名無しさんR54lYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼解体しやすそうだしアリだと思う全国で空き家が増えてるのは解体費用が高いからだし2023/07/30 10:14:3384.名無しさん9W0RgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外観ダサすぎる木目調の板とか貼ればいいのに2023/07/30 10:15:4485.名無しさんnhepBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ナメック星かな?2023/07/30 10:17:5986.名無しさんGfw0zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50住民票置ける?2023/07/30 10:18:00187.名無しさんRrRvn(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基礎や外構は別だろ、新土地への新築ならライフラインの敷設も別役所への提出書類も別途上物だけの価格なら1DKで290万程とか結構あったりする耐久性ウンヌンは知らんが1LDK550万の上物って別に安くない2023/07/30 10:18:2488.名無しさん3ANHZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼> 中国製のプリンターで部材を出力し、重機を使って組み立てた。ここがキモ2023/07/30 10:21:4389.名無しさんwoxf7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トレーラーハウスと違って固定資産税掛かるのかな?2023/07/30 10:23:13190.名無しさんNGRLs(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ流行らないよだって住宅の基本の部分だけの値段じゃんこれに建具付けたり設備を後からやるんだからコストも時間も結局かかるオートメーションでこれらもロボットが現地で作り上げれるならいいけど一番重要な他の部材との取り合いがちゃんとできるのかまでなんか結局現場合わせで在来より余計面倒だし新規なこんなのまだまだ上手くいかずに大雨の時とか水入り込むだろうね新しい事の挑戦はいいけど住まいに一番重要なのは安定だからあと10年20年は試行錯誤してそれまで会社あったらいいんじゃない潰れるかもしれないこんなの後で何かあってもどこも対処してくれないのを分かったうえで遊びで買える程度に思ってる人なら買えば2023/07/30 10:24:0091.名無しさんUhx6p(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼狭そう2023/07/30 10:25:3192.名無しさんRrRvn(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>89トレーラーハウスだって掛るよ、基礎のある建物は不動産扱い2023/07/30 10:25:5493.名無しさん3nSqzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼FRCだけじゃ建築基準法通らないのか?2023/07/30 10:30:1294.名無しさん7TmqW(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鳥山明デザインのポイポイカプセルから出てくるような家だな。値段高くね?2023/07/30 10:31:5295.名無しさんUhx6p(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>69これでいいわw2023/07/30 10:33:5796.名無しさんU1ooEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼時代はコンテナハウス固定資産税ゼロ2023/07/30 10:36:12297.名無しさんwZE62(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼躯体の価格だけだよね内装に電気、水回りはどうなるんやろ2023/07/30 10:38:4098.名無しさんQduxTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼将来的には自分でデザイン基礎工事3Dプリンター設置外装完成諸々業者が設備塗装完成入居って流れか2023/07/30 10:39:4999.名無しさんwZE62(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼工法的に隙間が出来にくいから断熱性に優れるとかそういう強みもあるのかな?2023/07/30 10:40:24100.名無しさん46Zn4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼材質はプラなの?2023/07/30 10:43:13101.名無しさんqodC3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96暑くて寒そうw2023/07/30 10:45:52102.名無しさんZ30Mu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プリンタで作るのは型だけで、そこに鉄骨入れてコンクリ流し込む工法らしいどんな形になろうとも、人間の作業はほぼ同じになるのかアッタマいー2023/07/30 10:47:241103.名無しさんzxK1PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼普通に工場で作った方が安いだろ。耐震性とか安全性無視だからなあ。安かろう悪かろう2023/07/30 10:48:12104.名無しさんh49EhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国製…2023/07/30 10:48:25105.名無しさんsfXPDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>102え?今日TVでみたけど、建物そのものをプリンターで作ってたよさすがにドアや窓は後からはめるんだろうけど2023/07/30 10:48:261106.名無しさんZ30Mu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105お?そういうタイプもあるのか?俺が見たサイトは下記https://ken-it.world/it/2023/06/3d-printed-shop-completed.html2023/07/30 10:50:20107.名無しさんcyelSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼既製品では無いので補修部品はどうするんですか?建築基準法は?2023/07/30 10:51:20108.名無しさんE2VL8(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼悪くないやん2023/07/30 10:56:33109.名無しさんl5U4wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96ゼロってマジ?だとしたら絶対お得だから買い2023/07/30 10:56:49110.名無しさんNGRLs(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼設備はプリントした後からガリガリ削って、、、大変そうねこのコンクリートで持つなら今のRC住宅も鉄筋いらないんじゃないと思ってしまった中空にして軽いから要らないのかまあ3Dじゃないけどちょっと前に躯体軽くするのに格子に発砲ボール入れてフローティング何ちゃら工法なんかあったけど結局防音もいいし軽いしと言う謳い文句と裏腹にクソだったのであっと言う間に無くなったようなw1k50万位迄なら遊びでいいんじゃない2023/07/30 11:00:02111.名無しさんCVH9w(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オレはもうコレがいいけどまだ人目が気になるから世間で流行って欲しい需要増えたら200万くらいにはなるだろ2023/07/30 11:02:09112.名無しさんpWeTPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホイポイカプセルから出て来そうだな2023/07/30 11:02:24113.名無しさんNGRLs(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあトレーラーハウスも売れればあっという間に法改正で課税対象になりそ固定しちゃうヨド物置ですら本来は対象だっての忘れると上下水引きましたーなんてやったらはい払ってねになりそう2023/07/30 11:09:38114.名無しさんVssJpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼珍百景でやってたなwww2023/07/30 11:10:00115.名無しさんnNvmUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今朝テレビで偶然見たけど、取材に行ってるタレントの知識のなさにあきれた550万円って、現代版ハウス55だよねミサワとかセキスイとか皆かつてのハウス55プロジェクトで規格住宅作って大きくなったそれに挑戦という意味だろう外観が気になるならガルバリウム鋼板のサイディング張れば普通の住宅と見分けつかないのではプリンタのトナーというか素材に何を混ぜるかでも特性が大きく変わりそう2023/07/30 11:11:252116.名無しさんbLj58コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外壁つければまともな家に見えんじゃね?2023/07/30 11:12:46117.名無しさんcAV9uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アベノミクス大成功!2023/07/30 11:14:22118.名無しさんqceJhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5chキッズは500万で家持てると勘違いしてそう2023/07/30 11:18:331119.名無しさんAAhTa(3/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>115一間小屋というか4トントラックに積めるユニットハウスとかプレハブ小屋いくつか並べたほうが良くねえか?あっちのが過去からのこの手の需要に応えてきた実績も価格も十分過ぎるんだけどな。2023/07/30 11:18:391120.名無しさんH94pGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今後そこらじゅうにナメック星にありそうな建物が増えるのか2023/07/30 11:22:40121.名無しさんE2VL8(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>118でも、田舎なら700万あれば建つよな?そういうはなしちゃうんか?2023/07/30 11:23:33122.名無しさんJhlJQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何かしょぼいな、探せばこれより安い空家あるだろう、2023/07/30 11:25:52123.名無しさんr5mbo(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼廃材の環境への影響はどうなのかな2023/07/30 11:27:07124.名無しさんCVH9w(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119アレに住むなんて無理2023/07/30 11:27:381125.名無しさんdMbJgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別に安く無いし...2023/07/30 11:29:07126.名無しさんsgWBfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼配線、配管の穴は3Dプリンターの時点でどうにかできるのかが気になるな水回り電気関係の工事入れたら1000近くなるだろうし1LDKと考えるとあまりお得な感じはしないかもな2023/07/30 11:30:15127.名無しさんHZVO8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地震や火事で家なくしたときこれ注文したらどうじゃろか安く再建できそうだが2023/07/30 11:33:33128.名無しさんwYcTFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼RPGの村に出てきそうなフォルム2023/07/30 11:42:12129.名無しさんfBHgyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼補修なしで50年くらいもてばバカ売れ間違いなし2023/07/30 11:42:58130.名無しさんGE9iSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国製で草2023/07/30 11:43:34131.名無しさんFOKTrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゼロが一つ多い。2023/07/30 11:44:43132.名無しさん1DsthコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安い2023/07/30 11:47:27133.名無しさんI5i3DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1コンテナハウスの方が移動もできるよw2023/07/30 11:48:25134.名無しさんAAhTa(4/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124ユニットハウスダメで今回のよくわからんコレには住めるのか。何か当人しかわからない拘りあるのかね。2023/07/30 11:54:46135.名無しさん2vzmXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これがもっと形になって主流になったら欲しいワイの実家更地にしてこれもええな2023/07/30 11:55:07136.名無しさんzBGimコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いいじゃない耐久年数や防音防温など気になる点はあるけどね2023/07/30 11:57:01137.名無しさん0ajARコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼積層が酷すぎる2023/07/30 11:58:59138.名無しさん8tW7zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼砂漠地帯に建てたらスターウォーズだな2023/07/30 12:00:06139.名無しさんsgnEKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メリットとデメリットを完結に教えろ2023/07/30 12:02:23140.名無しさんX4WsAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14テキトーなことほざいてんじゃねえよリーンフォースドコンクリートって言葉も知らんド素人が2023/07/30 12:02:31141.名無しさんBXMlbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウーバーイーツのバックの中に寝ればタダ2023/07/30 12:09:41142.名無しさん9JZseコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ファイバープラで中銀カプセルタワービル再興を2023/07/30 12:15:43143.名無しさんxUmLP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼数年遅いなコロナ中ならそれなりに需要あったと思う2023/07/30 12:16:57144.名無しさんAAhTa(5/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どこをどう見ても簡単に作れるものをわざわざ難しくしてる様にしか見えんなあ。量産性悪、コスト悪、デザイン度自由だけ微妙に良つー感じか。2023/07/30 12:18:50145.名無しさんLCkEJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基礎は現場で打つんだろ?もちろん別料金だろ?じゃああんまり安くもないかな2023/07/30 12:20:05146.名無しさんgVzHtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12技術革新ってそんなもんだろ。2023/07/30 12:20:41147.名無しさんFeaJ1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19面白いこと言うね2023/07/30 12:23:22148.名無しさんIQAh5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仮に事故で穴が開いた場合、プリンター持ってくるんか?ユニットごと交換か?どう考えても手作業で修理した方が早そうだが、職人淘汰されたらそれもダメだしな2023/07/30 12:23:29149.名無しさんYlKc5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼核シェルターじゃないのかよwwアホか2023/07/30 12:25:58150.名無しさんL1HLlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地震等で亀裂が入って雨漏りとかありそう直ちに影響が無くても冬季に凍結膨張で促進したり2023/07/30 12:26:01151.名無しさんNx6PxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基礎工事してんのか?2023/07/30 12:27:47152.名無しさんwCHgEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高すぎだろ10万以下にしろ2023/07/30 12:29:07153.名無しさんG0ttcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自作できるんじゃねこれ2023/07/30 12:38:14154.名無しさんKmIHMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これで良い人は良いよね10年後あたりはチラホラ出てきそうだ2023/07/30 12:38:20155.名無しさん1Q3ZfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3Dプリンターってプラスチックで出来てるんですよ2023/07/30 12:41:09156.名無しさんKOolk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼見た目がこれ550万でもアレっていうねw2023/07/30 12:41:12157.名無しさんvjnieコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プレハブって何気にすごいんだね2023/07/30 12:42:38158.名無しさんKOolk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プレハブのほうがマシだろコレじゃぁ・・・w2023/07/30 12:43:48159.sageFj8agコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家として認めてくれるのかね2023/07/30 12:47:05160.sageQZ5n3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公園の敷地内に設置したような写真だからおかしいんだよ2023/07/30 12:50:08161.名無しさんixhqjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夏はめっちゃ暑そうコンクリートの直火焼きみたいな2023/07/30 12:50:12162.名無しさんLAyzf(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ダンボールハウスがコスパ最強橋桁の下に建てれば雨も凌げるし2023/07/30 13:02:13163.名無しさんJoZ0iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公衆トイレと間違う人いそう2023/07/30 13:03:24164.名無しさんdFz2y(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たった50平米だし木造の方がやっすいわ...2023/07/30 13:04:53165.名無しさんeEnnGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本でも70年代にこんな建造物が田舎町のあちこちにあったなラブホテルなんかが代表奇妙な曲線が使われていてコンクリートの壁2023/07/30 13:05:18166.名無しさん8Tv6FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼購買意欲湧くのかこれ2023/07/30 13:05:25167.名無しさんLAyzf(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これで200万以下なら離れとして買うやつはいるだろう田舎限定だがもしくは2000万くらいでヘーベルハウス並みのができるなら売れるかもね2023/07/30 13:10:50168.名無しさん3urNbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼暑そう2023/07/30 13:11:02169.名無しさんjbMnVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんなんで全然いいわ土地がほぼタダのような田舎にこういう建物多くして、ベーシックインカムも導入して若者が田舎で暮らせるようにして、どんどん子供を作れる社会にしたまえよ2023/07/30 13:12:56170.名無しさん1DDkFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仮設住宅とかにそろそろ技術使えても良さそうだけどあんまり金にならない分野だから日本は全く進まないね2023/07/30 13:17:392171.名無しさんBSlX0(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中古コンテナ2つ並べた方が早いし安い2023/07/30 13:29:01172.名無しさんyQ1qP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宅地に設置しても確認申請は通らないそうだよあくまでキャンプ地のバンガローみたいなもので、数年は家としては無理らしい本当はどうなんだろうね2023/07/30 13:30:23173.名無しさんyQ1qP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>170中古コンテナに風呂トイレつけても?2023/07/30 13:31:12174.名無しさんS1Io6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高い上モノ200万でギリ550万なら他の選択肢がいくつもある2023/07/30 13:32:50175.名無しさんSzIFd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中途半端じゃね?安いって言えば安いけど1LDKやろ?そこまで安いとも思えんけど?50m2 だしな普通の住宅が550万なら安い2023/07/30 13:35:15176.名無しさんivRT9(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とうほぐ辺りにくっそ安い土地買って老後にいいかもしれん何でも配達してくれる時代だし2023/07/30 13:38:26177.名無しさんmG8z2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>75田舎も地価が上がりそうだな気軽に別荘持つ人も増えるかも2023/07/30 13:40:04178.名無しさんEY8dTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼前から思ってたがデカいボックスカルバートに住みたい2023/07/30 13:47:29179.名無しさんKawSIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>170撤去しづらそうだし使いまわし出来なさそうだしあまり向いてないのでは2023/07/30 13:52:59180.名無しさんjxw1UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でもこれ隣に引っ越してきましたとかなったら驚くよな2023/07/30 13:53:201181.名無しさんivRT9(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キャンピングカーの居住区も3Dプリンターで作れる日が来るか2023/07/30 13:54:27182.名無しさんhu6P3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カイジ3Dプリンター編2023/07/30 13:57:57183.名無しさん94Af6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バーバーパパの絵本を思い出した2023/07/30 14:05:04184.名無しさんyFj4MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おもちゃみたいな家吹けば飛びそう 2023/07/30 14:12:13185.名無しさんus5RbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中華製やて信用できへんな2023/07/30 14:12:53186.名無しさんo9qe4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水漏れしたり、崩れたりしそう2023/07/30 14:18:09187.名無しさんRaVLHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1970年の大阪万博に未来の住宅で出展されてそうな雰囲気2023/07/30 14:18:33188.名無しさんBAAhWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼築年不明だが1DKの2階建、風呂トイレ別で風呂は普通の1216サイズにキッチンも1間分の普通サイズ江戸川辺りで歩いて橋渡ればすぐに金町の家を50万で買った固定資産税年間5400円遊ぼうと思ってるうちに80坪の土地に建物買ってずっと持て余してるメルカリに出そうか2023/07/30 14:30:561189.名無しさん27hB3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平屋1LDKとか西宮と相性悪いだろ土地余ってる田舎でやれよ2023/07/30 14:32:33190.名無しさんwjJC9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「中国製」はい解散2023/07/30 14:36:53191.名無しさんIvSLCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちゃんと使えるなら隠居用に良さそう2023/07/30 14:37:02192.名無しさん6XHwIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>188金町の空き家じゃもう中国人が住み憑いてるんじゃないか?2023/07/30 14:42:10193.名無しさんhaJAmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12負け組大工さんやっほー🤗2023/07/30 15:23:45194.名無しさんr5mbo(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180朝出勤するときには家の隣が空き地だったのに夜になって帰宅したときには家が建ってて明かりもついてたら軽くパニックになるだろうな2023/07/30 15:25:50195.名無しさんSzIFd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも地震とか台風とか来た時がなんか心配やなw2023/07/30 15:28:47196.名無しさんE5TNuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ナメック星で見たような気がする(´・ω・`)2023/07/30 15:32:32197.名無しさんO4GoE(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉄筋が入ってないからとか言ってるアホが多いんだなヤレヤレ2023/07/30 15:51:49198.名無しさん7TmqW(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんで平屋なんだろ?PCの3Dプリンタだと、なんだかめちゃ精巧にミニチュアハウスの内部回転階段付きとか作れるから普通に2階建てや3階建て作ればよくね?床の強度に問題あんの?2023/07/30 15:55:212199.名無しさんIDmxQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼映画で見たけど2DKくらいの移動家があるやん中古も売ってた運んできて排水と水道繋いで云々・・・・2023/07/30 15:59:08200.名無しさんoblDrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ポイポイカプセルかな2023/07/30 16:04:33201.名無しさんMS9nJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼犬小屋にいいかも2023/07/30 16:06:54202.名無しさんSB4VYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雲の王国2023/07/30 16:07:07203.名無しさんr5mbo(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1982階建以上だとお役所のチェック受けたり書類が増えるらしいからその辺を簡素化するためでは2023/07/30 16:08:58204.名無しさんBSlX0(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>86置けるはず息子の家をコンテナにしようと考えてた時があってその時調べた2023/07/30 16:10:30205.名無しさんT0CU4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一人か二人ならこんなんでいいわ2023/07/30 16:10:51206.名無しさんJyptF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人はもう貧困化が始まってるから今後はこういう家がブームになるかもしれんな今の給料レベルで国民負担率5割とか6割とか言われて、5000万7000万のマンションとかキツイだろ。物価も上がって食べる飯のレベルも落ちてきてる今まで通りのいたせり尽せりの豪華な家はもう無理だ地震と洪水が頻発するこれから先、家も使い捨てで笑2023/07/30 16:11:35207.名無しさんvzXfeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貧困家庭なのか2023/07/30 16:20:37208.名無しさん4zIkHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>198平屋で平米数によってはややこしい認可いらんからな。まあ、正直こんなどうしようもないもんは流行らんよ。建物っぽい形してるだけの粗大ゴミだから無知蒙昧な輩しか欲しがらん。2023/07/30 16:45:47209.名無しさんskHdRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いっそバスを改造して住めるような居住空間にしてしまえば一番安上がりなのでは駐車場代だけで暮らせる2023/07/30 16:59:291210.名無しさんJyptF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本だけなんだよな20年経ったら無価値になる新築木造戸建てに何千万も払ってる国は。新築戸建て盲信はそろそろ壺みたいに消した方がいい住宅メーカーと政府にまんまと騙されてるだけ海外は何年も家を大事にしてリフォームして使ってる。中古住宅市場も普通に活況。日本だけが新築戸建て盲信2023/07/30 17:10:412211.名無しさんGup6YコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼屋根や壁ははちゃんともつの?2023/07/30 17:24:13212.名無しさん2wEWTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は土地が高いんだよ2023/07/30 17:26:00213.名無しさんttZJGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魔人ブウの家再現してほしいな2023/07/30 17:36:01214.名無しさんuowp1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼発泡スチロールのドームハウスは2度の震度7でも余裕で耐えたみたいだhttps://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00568/コンクリ使わなくても耐震性は上げられるんだよ2023/07/30 17:54:16215.名無しさんgxyYfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これで1LDK550万なら黙ってプレハブ倉庫住めよwww日本の家は価格設定がおかしいんだよ2023/07/30 17:57:00216.名無しさん99S42コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3dプリンタには失敗が付き物だが。2023/07/30 17:59:13217.名無しさんCdyqg(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゴミ2023/07/30 18:01:53218.名無しさんjiiEA(1/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>210日本と外国では環境が違いすぎる日本の家具は世界で使えるけど、外国の家具を日本に入れても使えるのはごくわずかイタリアの家具を日本へ持ち込んだ途端カビが生えたという有名な実話があるほど2023/07/30 18:19:031219.名無しさんjiiEA(2/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の家の約半分が大手住宅メーカーの「プレモス」シリーズで、せいぜい減価償却程度しか持たず、大規模改修が必要となる最初からその程度の耐久性で計算しつくしているから、しっかりとしたものを買ったと思い込んで実はゴミを買っている2023/07/30 18:24:361220.名無しさんAAhTa(6/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>218そんなのないない、アンティーク家具とかイタリア家具も好きだけど普通に使えてるよ。相当劣悪な環境の家だったんだろ。その家は家具だけじゃない、あちこちカビ生えて事だろう。2023/07/30 18:31:311221.名無しさんjiiEA(3/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一応、大林組が建築基準法に基づく国土交通大臣の認定を取得した構造形式の建屋を3Dプリンターで作っているセレンディクスが佐久市で作った10m2のものは、従来の建築基準法に従って鉄筋を入れて作っている2023/07/30 18:38:06222.名無しさんyiGbRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼完全に貧乏人ホームやな2023/07/30 18:40:28223.名無しさんjiiEA(4/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>220ニス塗りの家具がないことを自白してどうも2023/07/30 18:41:121224.名無しさん4PstVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プレハブより安いじゃん2023/07/30 18:45:36225.名無しさんAAhTa(7/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>223ニス?普通に塗られてるけどね。逆に無垢仕上げの家具を見たことない。イタリア家具含めて。イタリア南部やススペインも日本に負けず劣らず高温多湿だしね。で、どこのブランド?2023/07/30 18:45:42226.名無しさん2euIvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼泥棒に入られやすそう(・Д・)2023/07/30 18:47:20227.名無しさん6y0Pr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>219固定資産税を払ってる人ならわかると思うが木造戸建ての価値はすごい勢いで下がっていく20年も経てばウワモノはほぼ0になる実際、住宅メーカーも家が売れなくなっては困るからバンバン新築を建てては売れるようにしてある。そのカラクリに気づいたら木造なんて買いたくなくなるよ2023/07/30 18:50:442228.名無しさんAAhTa(8/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>227それは減価償却の期間が22年だからその通り償却されてるだけだし。22年でゴミになる家ばかりじゃないんだが。2023/07/30 18:52:171229.名無しさんGBWCxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼悟空の家かよ2023/07/30 18:53:19230.名無しさん6y0Pr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>228ん?なぜ減価償却の期間を22年にしてあるの?マンションなんかは耐久年数が50年近いから全然下がらないんだが2023/07/30 18:54:301231.名無しさん7NNXz(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>227固定資産税払ってるから分かるけど30年くらいで下げ止まってそれ以降は壊すまで変わらない減価償却ともまた違う最低レベルの狭い家と設備の良い広い家では下限も全然違う親の家は200万で下げ止まってる価値ゼロってのは売買は別の話であって、固定資産税とは別の話2023/07/30 18:56:24232.名無しさんAAhTa(9/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>230その50年経過したマンションも割と中古の弾が出てるけど、0円になってるか?所有権プラスアルファの値段ついてたりするよ。そして同じような立地や条件でも価格が違ったりするだろう?家でも同じ事だ。法律上の価値と現実の価値は違うんだよ。2023/07/30 18:58:40233.名無しさんpppQ5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1LDKに2人の住宅って需要が小さ過ぎるだろう2023/07/30 18:59:42234.名無しさんCdyqg(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今どき一軒家買うやつwww頭大丈夫か?w爆笑2023/07/30 19:00:23235.名無しさんCdyqg(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワンルームマンション投資奴WWWWW小学生からやり直しチュッ😘2023/07/30 19:01:10236.名無しさんdFz2y(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼サッシも無いしこんな壁がボコボコなもんに住めるか?アホくさ2023/07/30 19:02:50237.名無しさんCdyqg(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3億あるが一軒家買おうとは思わないオランダ(゜o゜;ワンルームマンションを不動産屋にローン組まされ奴WWWWW2023/07/30 19:04:56238.名無しさんBSlX0(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>209バスよりコンテナの方が面倒ないし安い40フィートコンテナなら居住空間も十分まあ40フィートコンテナを積んだトレーラーが入り込める土地、という条件はいるが中古なら一基40万程度で手に入るしかもいらなくなったら地金扱いだから処分費もかからないというおまけ付き2023/07/30 19:07:19239.名無しさんsMqY2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12そもそも大工になる人居ないだろ2023/07/30 19:10:43240.名無しさんdFz2y(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンクリートの建物なんか壊すのもお金かかるからやめた方が良いぞ。子供に恨まれるw2023/07/30 19:24:09241.名無しさんsMqY2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼庭に離れとして欲しいな2023/07/30 19:29:57242.名無しさんQjmgaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ、建物だけの値段なわけでどこに建てるかで最終価格は決まるだろまぁ土地の値段次第2023/07/30 19:32:59243.名無しさんjiiEA(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼少なくとも激甚災害で被災した人には、そこで最低10年住む条件でプレハブ住宅より40ftコンテナ住宅を1つあげたほうが地域の再建につながる2023/07/30 19:35:19244.名無しさん6sfp8(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5年ぐらいで樹脂が劣化して割れそうだな2023/07/30 19:40:54245.名無しさんiq1W1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼めっちゃ欲しい平屋建てたいけどカスみたいなデザインで高いのばっか安くてシンプルでいい2023/07/30 19:41:20246.名無しさんiq1W1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12現代に浮世絵師が居なくても実際誰も困ってないだろ必要な技術ならそのまま残るか形を変えて残ってく2023/07/30 19:42:24247.名無しさん6sfp8(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公衆便所みたいな家って前にあったなw2023/07/30 19:43:19248.名無しさんjiiEA(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼災害復興住宅の床面積は最大29.7m2以下で、40ftコンテナの床面積(内寸28.2752m2)と近似でも、どうしてプレハブ仮設住宅になるかは、現状40ftコンテナ住宅が非災害時に大量使用するところがないためまあ、これは公営住宅を40ftコンテナ住宅にすればすぐ解決するのだが2023/07/30 19:45:43249.名無しさんBaKchコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼台風で簡単に吹き飛びそう2023/07/30 19:46:44250.名無しさんWEDS8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ユニット組み合わせで作られてるのねゼルダティアキンのリンクの家みたい2023/07/30 20:00:39251.名無しさんCFuzuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼住むには狭いけど内装も設備もありなら凄い2023/07/30 20:07:10252.名無しさんOr55CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シンナー臭そう。頭痛が取れない家。2023/07/30 20:22:22253.名無しさんXETCiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高いんとちゃうか値段が高いと意味がないやん2023/07/30 20:26:09254.名無しさん0ZxQCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼550万円って基礎も合わせて?基礎無しでこの価格なら別に安くないぞ2023/07/30 20:29:53255.名無しさんMEQNFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オフグリッドじゃないと2023/07/30 20:33:34256.名無しさんjiiEA(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3Dプリンター家は、外国では門型クレーンプリンターを使用するのが当たり前になっている門型クレーンプリンターの良い点は窓・扉も自動で配置できるところただ、施工中は門型クレーンの外側にもう2mずつほど仮設壁を設置しなければならず、日本では田舎しか使えない※ただし、家の形状が円柱・円錐・球型は除く2023/07/30 20:37:38257.名無しさんC5k1IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基礎とかまともなんか?2023/07/30 20:43:40258.名無しさんzzkYcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんなもん50万でもいらんわw2023/07/30 20:53:10259.名無しさん3op8yコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼千葉県印西市が全国1位、流山市が2位 日本人人口増加率https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC249EU0U3A720C2000000/2023/07/30 21:08:27260.名無しさん4TpNtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1LDKで500万は普通に高い2023/07/30 21:16:35261.名無しさん7lb71コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼色がこれだと汚れが目立つな2023/07/30 21:17:56262.名無しさんgVDG7(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだコスパ悪いな2023/07/30 21:32:13263.名無しさんP2FY9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こういうの色々あるけど結局あんまりコスパも良くないし不満も出るから広まらんよねコンテナハウスも今ひとつだし2023/07/30 22:14:42264.名無しさんGrwzUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼土地が3000万くらいするからな50m2で2023/07/30 22:17:27265.名無しさんYuTs6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家が余ってる時代に頭がおかしい2023/07/30 22:27:191266.名無しさんpGvpdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼断熱とかでけてるの?ないなら地獄なんやが2023/07/30 22:29:08267.名無しさんzCXPzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼上の方窓ないように見えるな通気口とか2023/07/30 22:37:24268.名無しさん7NNXz(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>265僻地のクソボロに住みたいわけねーだろ2023/07/30 22:37:371269.名無しさんAAhTa(10/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>268僻地じゃないクソボロも割とあるぞ。都内で駅徒歩10分の空き家も結構あるんだわ。今後はもっと増える。2023/07/30 22:42:301270.名無しさん7NNXz(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>269取り壊すのだけで200万とか、もっとかかったりして更地にする金がないとか立地が良いのに謎の空き家って相続とかで訳ありで売るに売れない事情を抱えてたり結構ある2023/07/30 22:46:00271.名無しさんPSOmsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1153Dプリンタで作るのは型だけ2023/07/30 22:47:33272.名無しさんQX6fr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10色も変えられるし模様も変えられるらしいコンクリだから上からも塗れるってテレビで言ってた屋根は木造部分は職人の手作業があるらしい窓増やして光取り入れたいなこれだと暗くないかな2023/07/30 22:48:21273.名無しさんQX6fr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48耐震基準に合わせて鉄筋入ってるって言ってた2023/07/30 22:51:54274.名無しさんfu90cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たっか。2023/07/30 22:55:32275.名無しにかわりましてVIPがお送りしますAMkgQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チャイナ製あいや~これ長く住めないアルヨw2023/07/30 22:55:40276.名無しさんaJIgHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼55万なら買ってやってもいいぞ高すぎる2023/07/30 23:05:17277.名無しさんGddvpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平屋50平米普通に建てても700−800万くらいじゃないの2023/07/30 23:25:10278.名無しさんtHVoiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一辺60センチくらいのパーツ組み合わせてレゴみたく完成させる家とかあれば面白いな2023/07/30 23:36:55279.名無しさんwZE62(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基礎の部分はどうなるんやろ?2023/07/30 23:42:41280.名無しさんnbUsTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼台風で一回転転がされそう2023/07/30 23:44:501281.名無しさんLRA2dコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自宅はともかく、事務所とかはこれでええな2023/07/30 23:48:38282.名無しさんpBFAqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>280いいこと考えた真ん中に軸を入れといて強風で回転するようにしとけば発電できるぞしかも遊園地のアトラクションみたいで楽しい発電量変えれば回転数も制御できるだろう2023/07/31 00:46:26283.名無しさんTmVu0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼体育館じゃなくてこういうのを被災地に置け2023/07/31 01:07:40284.名無しさんIMUjUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼めっちゃ燃えそうなんだが?2023/07/31 01:29:12285.名無しさん1PUKwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まさか内装なしでこの値段じゃないよね?コンクリ打ちっぱなしとかじゃないよね?2023/07/31 01:44:13286.名無しさんipF62コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一枚目は絵かCGだろ?実物はまだ一度も建てたことがないってこと?2023/07/31 01:46:57287.名無しさん3hgBUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毎日住む家だからみんな一番お金かけてこだわり持っていい家を買うんだよ安けりゃいいってもんじゃない2023/07/31 01:49:22288.名無しさんVXr8HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐火材や断熱材や吸湿剤が入っているのかが問題だな住めれば良かろうだったら土管と変わらん2023/07/31 03:18:32289.名無しさんmKL4cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんな家に住みたく無いな、単純に2023/07/31 04:10:57290.名無しさんSpFq8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外見がちょっとダサいな2023/07/31 04:15:00291.名無しさんsEephコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24ログハウスは馬鹿高い金かかるぞ壁の中心まで木が詰まってるし木の表面加工も大変だし普通の家の坪単価の倍はかかると言われている2023/07/31 04:35:24292.名無しさんYb6RZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼継ぎ目がなくて気密性は高いな。暖房・冷房効果が高く、Gが入ってこない。2023/07/31 04:46:43293.名無しさんCH2G5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼レンガとかブロック積んで自作した方が安そう平屋ならレンガでええわ2023/07/31 04:48:12294.名無しさんScE9MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25都市をお召になっただけですね。2023/07/31 05:37:21295.名無しさんx0048コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夏暑くて冬は寒いってオチじゃないよね2023/07/31 06:02:22296.名無しさんdxjTTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これの売りは1日で出来るってところでしょデカいから2日くらい?水回りはもうちょっと時間かかるだろうけど2023/07/31 06:13:31297.名無しさんzOMAJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14アホやんこいつこんな粗悪なコンクリートが火災にあったら一発でアウト2023/07/31 06:20:57298.名無しさんoUaL7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おまえらの家の基礎の鉄筋ぬいてやろっか?そういうことだ2023/07/31 06:40:54299.名無しさんqnmb0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼万博の建物もこれで済ませるか2023/07/31 06:43:06300.名無しさんdGMkwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼少なくとも公園のトイレっぽくはない2023/07/31 06:44:50301.名無しさんqkzfEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大型のテントって感じ2023/07/31 06:46:57302.名無しさんTuce6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これからデザインも増えるだろうし期待したい。たしかに地場の工務店よりちょっと安いくらいだけどね空き家買い叩いた方が激安だし2023/07/31 07:03:24303.名無しさんyB3RsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プレハブの意味わかってないバカ多すぎで草2023/07/31 07:10:19304.名無しさんWsouZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼住みやすさと耐久力次第だな初期で550万なら普及すれば300万くらいには下がるだろうから検討の余地あり2023/07/31 07:21:39305.名無しさんRJzb1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公衆トイレだな2023/07/31 08:21:58306.名無しさんB23lzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼その辺の建売だって建物だけの値段ならそんなもんだろ2023/07/31 08:27:41307.名無しさんvfuKv(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼現地施工できなければ両手落ち2023/07/31 08:35:32308.名無しさんKVOM5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐震弱そうだな、あと密封率高そうで室内がヤバそう。2023/07/31 08:52:29309.名無しさんLP0zBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼断熱材も織り込んでるなら安いけど断熱材無しならこれからの気候考えると地獄だろwww2023/07/31 09:02:02310.名無しさんzkOApコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大手住宅会社の妨害で建築許可が出にくくなってる 大手が大々的に参入するまではなかなか厳しいやろな そして大手が参入すると値段がハネ上がるww2023/07/31 09:34:09311.名無しさんvfuKv(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プレモスと同じ工場生産・現地組み合わせをしていたら、あっちの方が木製で軽いから負ける2023/07/31 09:41:36312.名無しさんlocWDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>210だからって若い奴らに老害の使い古した中古住宅に住めってか wだったらうんと値段を下げろよ。使い古しといて売却で半端にガメようとする老害が大杉だろ2023/07/31 10:11:49313.名無しさんqQCW8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや…なにこれ…恐ろしくダサいしネーミングもクソだけどまぁそこは何とでもなるからいいけど賃貸でいいじゃん…空き家問題もあるしさ…そんな500万も払って…郊外の土地にコレ建てるんすか…2023/07/31 10:15:24314.名無しさん4VaOVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼名古屋城の石垣もこれでたのむ2023/07/31 10:29:02315.名無しさんnlJn3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼6畳以下のモデルにして建築確認要らないです趣味小屋にどうですか?って売った方が売れそう2023/07/31 10:33:291316.名無しさんvfuKv(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の場合は建設場所に余裕がないから、プレモスに費用面で対抗するには完成品を設置するしかないつまり、道路運送法で運べる上限となるわけだが、各種規格等で概ねISO40ftハイキューブコンテナサイズが上限でも、実際は4m幅道路からの搬入が多いため、1個あたりではISO20ftコンテナサイズが限界2023/07/31 10:49:21317.名無しさんvfuKv(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>315都市計画区域内は10m2以下でも建築確認必要2023/07/31 10:55:03318.名無しさんFqBvbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼凄いな!>施工精度や耐久性を調査後、8月下旬から1棟550万円、6棟限定で販売する。たった1ヶ月間だけ耐久性を調査して、それを販売しちゃうんだ風雨でぼろぼろになったり接合部から雨漏りしたり風通しが悪くて家中カビだらけになったりして、きっと3年後には廃屋1年あたり200万なら家賃16万と考えればいいじゃないか、と思えるかというと、廃屋になった後の撤去費用がのしかかる2023/07/31 11:22:13319.名無しさんA44OJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国内建築は断熱基準がまた引き上げられたから、壁の間に入れる物がさらに増えてより分厚くなるしなー 意味の無い基準多くて住宅はどんどん高価になるな2023/07/31 11:24:21320.名無しさんPwyWlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長居するつもりじゃなきゃいいよね今の価格の1/10くらいなら考えちゃう2023/07/31 11:38:44321.名無しさんfnl9EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼防犯は大丈夫なのかよバット1本で侵入出来そうだな2023/07/31 11:48:071322.名無しさんiXw8FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造でこれくらいコスト抑えられんか?木造なら燃やせば解体費用も少なくすむだろ2023/07/31 11:48:57323.名無しさんrAp5jコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼テントよりマシって程度だろw動物やクルマ突っ込んで来たら死ぬwwhttps://ken-it.world/it/wp-content/uploads/sites/4/20230622-image07-768x432.jpg>>3212023/07/31 11:54:28324.名無しさんfRAM7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プレハブの豪華版やね2023/07/31 14:01:03325.名無しさんGvhvnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼豪華なダンボール2023/07/31 16:20:42326.名無しさんUOvtiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大工不足じゃこれでも仕方あるまい要は雨漏りしないでシックハウス症候群にならなくて夏に冷房効いて冬に暖房効きゃあいいわけで2023/07/31 16:23:52327.名無しさんDF8d8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼表面がガタガタしているのがなんか嫌だな2023/07/31 16:25:59328.名無しさんFVFFGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼軽くて低く作れば耐震性は勝手に向上するよな2023/07/31 16:26:441329.名無しさんirJFcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シロアリ「うひょ~!美味しそぉ~アリィィ!💕」2023/07/31 16:53:19330.名無しさんQwV1T(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>328耐震性、という点で家の重さは結構重要なんよねだから俺は外壁をクッソ軽い樹脂サイディングにしようとしたけど台風が多い地域だから規制対象で付けられずただリフォームする分には問題ないと思うから今の外壁がダメになったら樹脂サイディングに変えようと思う2023/07/31 17:01:391331.名無しさんFj8zmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼樹脂は寿命が短い2023/07/31 18:04:201332.名無しさんW6A1IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キッチン・バス・トイレもプリントされてんのかな?2023/07/31 18:14:25333.名無しさんQwV1T(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>331いや、逆だろメンテナンス不要で長期使用できるのが樹脂サイディングの売りだぞ樹脂サイディングのデメリットは扱う業者が少ないから工賃が高く付くのとさっき言った通り軽過ぎて使えない地域があること2023/07/31 18:35:45334.名無しさんucfPm(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんかこれめっちゃ良さそう。地震に安心2023/07/31 18:37:09335.名無しさんucfPm(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あ、でも地震に安心だけど台風で飛びそうw2023/07/31 18:46:03336.名無しさんhwRXg(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>330樹脂って工事費が高かったりするんかな?デザイン少ないとか別に良いけど30年もつとか聞いちゃうとやってくれる所探したくなるね2023/07/31 19:41:561337.名無しさんQwV1T(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>336そんなに難しい工事だとは思えないんだけどね海外では結構当たり前らしいから日本の職人なら余裕だと思うんだけどそれに繰り返すけどクッソ軽いから工事も楽そうだしデザインが限られるのが難点だけどそこ気にしないなら十分ありだと思う2023/07/31 19:56:191338.名無しさんzEpyEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼樹脂の外壁材は施工業者も需要も少ないから割高で競争起きなくて高止まりしてるだけだよ。外壁リフォームで既存の壁の上から貼り直すような事例が多いけど現状高くつくから件数自体が増えないねえ。2023/07/31 20:05:45339.名無しさんI9Yh7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安全性はしばらく年月が経ってみないと分らないって所だな今住む人はモルモットみたいなもんだなあでも安全性が確かに確認されれば価格破壊起きるね2023/07/31 20:06:49340.名無しさんhwRXg(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>337耐震のこと考えたら軽量がいいなあ2023/07/31 20:13:20341.名無しさん2dtIOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼防犯性と可燃性はいかがなもんなの?2023/07/31 21:13:13342.名無しさんJEkZNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼見せたい住宅2023/07/31 21:36:03343.名無しさんqseAFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼広い土地じゃないと運び入れられないな2023/07/31 21:41:55344.名無しさんvfuKv(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外国は一体成型だけど、これは成型したパーツ組み立てだから強度は今一つと思う可燃性は断熱材につかっているビーズ次第2023/07/31 22:06:35345.名無しさんE0Y5xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼田舎の別荘地に建てたい積雪とか大丈夫なのかな2023/07/31 22:10:011346.名無しさんucfPm(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>345日本はなにげに豪雪地帯だからな。雪はちょっと怖いかもね2023/07/31 22:10:55347.名無しさんqdvKaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あのドリームハウス的な2023/07/31 22:13:35348.名無しさんrKmlLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼真面目な話、親が土地だけ残して亡くなりそう別に凝ったのでなくていいから500万くらいで家作れないのかな?断熱さえちゃんとしてればデザインなんてどうでもいいんだけど2023/07/31 22:34:052349.名無しさんucfPm(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>348日本で一番怖いのは地震だから、この家はいいと思うんだわ。だけど台風で飛ばないか心配ではあるw2023/07/31 22:36:08350.名無しさんQvFqZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基礎工事込みなら安いかもな2023/07/31 22:40:35351.名無しさんvfuKv(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>348基礎費用が含まれるかどうかだけど、型落ちのモデルハウスなら250万円前後で手に入れられるから、基礎費用入れても500万円で済むただし、中古物件だから特に元事務室は傷んでいる2023/07/31 22:41:44352.名無しさんC6lRcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3確認申請だすなら、請求されるで2023/07/31 22:55:36353.名無しさんZlxDyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼普通に 698万の家 売ってなかったっけ こんなものにしなくても2023/08/01 19:39:242354.名無しさんdYjXKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>353この家地震に強いっていうメリットがあるやん2023/08/01 22:03:49355.名無しさんi7OXGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基礎と配管で余裕で100万は行くよね。スズキハウスで良くね?2023/08/01 23:49:19356.名無しさんGhvUCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>353真新しさがあるでしょ?車で言うならトヨタミライみたいなもんだよ。俺は普通とは違うんだぜ?みたいな雰囲気出せるよ?2023/08/02 01:03:171357.名無しさんUG6HSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>356地震に強そうでよくない?2023/08/02 09:22:491358.名無しさんFQ1NnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ選択肢が増えるのは良いこと2023/08/02 14:57:12359.名無しさん4is9uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最終的には、夢洲万博もこれで作ることになると思う2023/08/02 20:45:09360.名無しさんvWE2HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ほぼワンオフの材料であるので補修はできないだろう。壊れたら材料は手に入らないし直す人もいない。2023/08/02 21:05:13361.名無しさんS0wT3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高杉だろw段ボールで作った家と大差ないのに2023/08/02 21:07:21362.名無しさんSO59RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼意識高い系の住まう家?2023/08/02 22:11:25363.名無しさん8EZEtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こういうのでいいんだよ。2023/08/02 22:31:32364.名無しさん0Uvd5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼材料はさまざまだけど、コンクリートに近ければそれだけ修復しやすい2023/08/03 07:43:22365.名無しさんQzo3rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIから人へ2023/08/03 07:48:48366.名無しさんiSc6uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼PCもメイドインチャイナなければ未だに30万40万でキャットジャパンで買ってたろ人件費が少ない分今後コストダウンが見込める2023/08/03 07:59:27367.名無しさんyYoFzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>357別れたパーツを作って現地で組み立ててるみたいだから地震来たらバラバラになったりありうるんじゃね最初から一体なら強いだろうけど2023/08/03 08:02:30368.名無しさんUGs8qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無印良品の小屋が9.1平方メートルで300万円から。セレンディクスは50平方メートル 1LDKで550万円。一般販売時はもう少し高くなるだろうけどコンクリ住宅としては安い。鉄筋を入れなくてもいい設計らしいけれど、建築基準法では鉄筋を入れないといけない。こういう規制は特例で緩和してあげてほしい。2023/08/03 08:12:162369.名無しさんQkszgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼23区で建てても1億近くするよね2023/08/03 08:20:52370.名無しさん9eEfJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>368家建てるためのビスだけでも十数種類も使わんとあかんとか、今の住宅建築許可制度はちょっと行き過ぎよな2023/08/03 08:53:40371.sagez3OddコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼セキスイハイムなんてユニット工場で作ってトラックで持ってきて組み立てて、一日で外観と屋根は完成するからな現場で重要なのは基礎工事と内装のスキルだわ2023/08/03 11:45:52372.sageKPMvvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼確かプリント素材に最初から金属混ざってるってやつだよな問題は断熱、内装、配線と配管工事だな2023/08/03 11:47:54373.名無しさんf5BZ1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1000個ポチった。2023/08/03 19:21:40374.sage18zf4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>368大地震が発生した時の決意出来てんの?2023/08/04 04:15:31375.…dU7TNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アフリカの牛のウンコで作る家みたいな感じだな2023/08/04 05:40:48
【大阪・関西万博現地ルポ、はよせえよ、なんでこんな待つんや】異常な大行列・・・迷うばかりの子どもたちは泣き叫ぶ 「まだつかないの?」 「もういやや!」ニュース速報+254734.92025/04/17 05:50:15
【最低の万博】通信障害で5時間入場できず…70歳女性が怒り心頭 スタッフが「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから!あなただけ特別じゃないんですよ!」と声を荒げる場面もニュース速報+845439.12025/04/17 05:57:05
中国製のプリンターで部材を出力し、重機を使って組み立てた。
施工精度や耐久性を調査後、8月下旬から1棟550万円、6棟限定で販売する。
「serendix50(フジツボモデル)」は延べ床面積50平方メートルの1LDKで、2人暮らしの利用を想定。
一般の住宅と同じようにキッチンやバス・トイレを備える。
https://ken-it.world/it/wp-content/uploads/sites/4/20230622-image07-768x432.jpg
https://ken-it.world/it/wp-content/uploads/sites/4/20230622-image05-768x432.jpg
https://ken-it.world/it/wp-content/uploads/sites/4/20230622-image06-768x432.jpg
ソース元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF24CC20U3A720C2000000/
問題は耐久性だけだ
もう既にプレハブ工法が主流だから技術も何も無いだろ
あれは同じの積み重ねていけば結構高くできるし地震に強いって聞いたことあるけど2階建てとかできんのかなこれ
問題がある可能性が有るとすれば耐久性だけだと言わないと誤解されるかw
これで廃れる技術ならそれはもう要らん技術だよ。
10年や15年ごとに乗り換えればええやん
注文住宅はは素晴らしい住み心地だぞ
土地のある田舎向けだと思うぞ
広いと誰が掃除するのって感じ
なんか周りから浮きそうなデザイン。
体調も良かった
新築してから具合が悪い体調がすぐれない
😂🌝
それならタワマンでいい気がするし
冬は結露
夏は乾燥しすぎの問題が出る
打ちっぱなしと一緒だからな
それと狂いが出たときに補修できない
この問題が一番厄介
平屋ならそこまで気にする必要なくね?
タワマンとか年数経ったら負の遺産になるだけ
土地代で結局高くなりそう
空き家買ったほうが安い
奇抜なデザインは浮くぞ。たまに普通の住宅街にものすごくメルヘンチックな家あるからな
そして大体空き家。建てるときに夢見ちゃったんだよな
鉄骨入りのコンクリートだし平屋だし頑丈なんじゃないか
少なくとも基準クリアしてないと建てれないだろ
作った会社も潰れてるだろうし
タワマン買える人はこれ買わなくない?
一つの方法かもしれない
家なんかどうでもいい。それよりも田畑だ
小屋扱いなら建てても問題ない
写真のような所に居を構えたいけどね
上モノは堅牢で最低限の威圧感が無いと駄目だわ
この値段がどこまで入った値段なのか気になるわ
コンテナハウスより広いしな
木造住宅鉄筋住宅ガチの終焉突入
建売の上物と変わらないのにこんなもんに住む意味があるのか?
シックハウス
強風暴風への強度
真っ白は雨や鳥のウンコですぐ汚くなるからなにせ素材が気になるだろ
つまり固定資産税は何十年経とうが大して安くならないな
ランニングコストが問題だ
これならプレハブで良い、値段が半額になったら考える
https://news.yahoo.co.jp/articles/b08a932ae117e7ee1b88f238abac101bd441d6d5?page=2
鉄筋の柱を4本入れ、上に鉄筋の梁をつけることで耐震強度を高め、建築基準法に適合させている
https://www.atpress.ne.jp/news/359371
3Dプリンターで出力した型枠内部に鉄筋を配してコンクリートを充填「鉄筋コンクリート造」として仕様規定を適用
今はもう大工や職人が全くいない時代だから遅かれ早かれ批判されながらも増えていくだろうな
法律もサービスも変わっていく
キッチンバストイレ付き
100万円
いずれこうなるだろ
壁にコーティングとかすんのか?
これが今の建築デフォ
かまくら感があって可愛いけどちょっぴりのデッキは必要か?
これから値段も更に安くなるし
家といえば3Dプリンターだっていう時代が来るのは間違いない
1kの狭いアパートに6万円も出すならプリンターハウス買えばいいじゃない
人不足だし今後ますます加速
アパートを持っている大家さんは早めに見切りつけたほうがいいぞ
工場でパーツ造って現地で組み立て
全国で空き家が増えてるのは解体費用が高いからだし
木目調の板とか貼ればいいのに
住民票置ける?
役所への提出書類も別途
上物だけの価格なら1DKで290万程とか結構あったりする
耐久性ウンヌンは知らんが1LDK550万の上物って別に安くない
> 中国製のプリンターで部材を出力し、重機を使って組み立てた。
ここがキモ
だって住宅の基本の部分だけの値段じゃん
これに建具付けたり設備を後からやるんだからコストも時間も結局かかる
オートメーションでこれらもロボットが現地で作り上げれるならいいけど一番重要な他の部材との取り合いがちゃんとできるのかまでなんか結局現場合わせで在来より余計面倒だし新規なこんなのまだまだ上手くいかずに大雨の時とか水入り込むだろうね
新しい事の挑戦はいいけど住まいに一番重要なのは安定だから
あと10年20年は試行錯誤してそれまで会社あったらいいんじゃない
潰れるかもしれないこんなの後で何かあってもどこも対処してくれないのを分かったうえで遊びで買える程度に思ってる人なら買えば
トレーラーハウスだって掛るよ、基礎のある建物は不動産扱い
値段高くね?
これでいいわw
固定資産税ゼロ
内装に電気、水回りはどうなるんやろ
基礎工事
3Dプリンター設置外装完成
諸々業者が設備塗装
完成入居って流れか
そういう強みもあるのかな?
暑くて寒そうw
どんな形になろうとも、人間の作業はほぼ同じになるのか
アッタマいー
え?
今日TVでみたけど、建物そのものをプリンターで作ってたよ
さすがにドアや窓は後からはめるんだろうけど
お?
そういうタイプもあるのか?
俺が見たサイトは下記
https://ken-it.world/it/2023/06/3d-printed-shop-completed.html
建築基準法は?
ゼロってマジ?
だとしたら絶対お得だから買い
このコンクリートで持つなら今のRC住宅も鉄筋いらないんじゃないと思ってしまった
中空にして軽いから要らないのか
まあ3Dじゃないけどちょっと前に躯体軽くするのに格子に発砲ボール入れてフローティング何ちゃら工法なんかあったけど
結局防音もいいし軽いしと言う謳い文句と裏腹にクソだったのであっと言う間に無くなったようなw
1k50万位迄なら遊びでいいんじゃない
まだ人目が気になるから世間で流行って欲しい
需要増えたら200万くらいにはなるだろ
固定しちゃうヨド物置ですら本来は対象だっての忘れると
上下水引きましたーなんてやったらはい払ってねになりそう
550万円って、現代版ハウス55だよね
ミサワとかセキスイとか皆かつてのハウス55プロジェクトで規格住宅作って大きくなった
それに挑戦という意味だろう
外観が気になるならガルバリウム鋼板のサイディング張れば普通の住宅と見分けつかないのでは
プリンタのトナーというか素材に何を混ぜるかでも特性が大きく変わりそう
一間小屋というか4トントラックに積めるユニットハウスとかプレハブ小屋いくつか並べたほうが良くねえか?
あっちのが過去からのこの手の需要に応えてきた実績も価格も十分過ぎるんだけどな。
でも、田舎なら700万あれば建つよな?
そういうはなしちゃうんか?
アレに住むなんて無理
水回り電気関係の工事入れたら1000近くなるだろうし
1LDKと考えるとあまりお得な感じはしないかもな
安く再建できそうだが
コンテナハウスの方が移動もできるよw
ユニットハウスダメで今回のよくわからんコレには住めるのか。
何か当人しかわからない拘りあるのかね。
ワイの実家更地にしてこれもええな
耐久年数や防音防温など気になる点はあるけどね
テキトーなことほざいてんじゃねえよ
リーンフォースドコンクリートって言葉も知らんド素人が
コロナ中ならそれなりに需要あったと思う
量産性悪、コスト悪、デザイン度自由だけ微妙に良つー感じか。
もちろん別料金だろ?
じゃああんまり安くもないかな
技術革新ってそんなもんだろ。
面白いこと言うね
ユニットごと交換か?
どう考えても手作業で修理した方が早そうだが、職人淘汰されたらそれもダメだしな
アホか
直ちに影響が無くても冬季に凍結膨張で促進したり
10万以下にしろ
10年後あたりはチラホラ出てきそうだ
設置したような写真だから
おかしいんだよ
コンクリートの直火焼きみたいな
橋桁の下に建てれば雨も凌げるし
ラブホテルなんかが代表
奇妙な曲線が使われていてコンクリートの壁
もしくは2000万くらいでヘーベルハウス並みのができるなら売れるかもね
土地がほぼタダのような田舎にこういう建物多くして、
ベーシックインカムも導入して若者が田舎で暮らせるようにして、
どんどん子供を作れる社会にしたまえよ
あくまでキャンプ地のバンガローみたいなもので、数年は家としては無理らしい
本当はどうなんだろうね
中古コンテナに風呂トイレつけても?
上モノ200万でギリ
550万なら他の選択肢がいくつもある
安いって言えば安いけど1LDKやろ?
そこまで安いとも思えんけど?
50m2 だしな
普通の住宅が550万なら安い
老後にいいかもしれん
何でも配達してくれる時代だし
田舎も地価が上がりそうだな気軽に別荘持つ人も増えるかも
撤去しづらそうだし使いまわし出来なさそうだしあまり向いてないのでは
信用できへんな
江戸川辺りで歩いて橋渡ればすぐに金町の家を50万で買った
固定資産税年間5400円
遊ぼうと思ってるうちに80坪の土地に建物買ってずっと持て余してる
メルカリに出そうか
土地余ってる田舎でやれよ
はい解散
金町の空き家じゃ
もう中国人が住み憑いてるんじゃないか?
負け組大工さんやっほー🤗
朝出勤するときには家の隣が空き地だったのに
夜になって帰宅したときには家が建ってて明かりもついてたら
軽くパニックになるだろうな
ヤレヤレ
PCの3Dプリンタだと、なんだかめちゃ精巧にミニチュアハウスの内部回転階段付きとか作れるから
普通に2階建てや3階建て作ればよくね?
床の強度に問題あんの?
中古も売ってた
運んできて排水と水道繋いで云々・・・・
2階建以上だとお役所のチェック受けたり書類が増えるらしいから
その辺を簡素化するためでは
置けるはず
息子の家をコンテナにしようと考えてた時があってその時調べた
今の給料レベルで国民負担率5割とか6割とか言われて、5000万7000万のマンションとかキツイだろ。物価も上がって食べる飯のレベルも落ちてきてる
今まで通りのいたせり尽せりの豪華な家はもう無理だ
地震と洪水が頻発するこれから先、家も使い捨てで笑
平屋で平米数によってはややこしい認可いらんからな。
まあ、正直こんなどうしようもないもんは流行らんよ。
建物っぽい形してるだけの粗大ゴミだから無知蒙昧な輩しか欲しがらん。
駐車場代だけで暮らせる
20年経ったら無価値になる新築木造戸建てに何千万も払ってる国は。新築戸建て盲信はそろそろ壺みたいに消した方がいい
住宅メーカーと政府にまんまと騙されてるだけ
海外は何年も家を大事にしてリフォームして使ってる。
中古住宅市場も普通に活況。
日本だけが新築戸建て盲信
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00568/
コンクリ使わなくても耐震性は上げられるんだよ
日本の家は価格設定がおかしいんだよ
日本と外国では環境が違いすぎる
日本の家具は世界で使えるけど、外国の家具を日本に入れても使えるのはごくわずか
イタリアの家具を日本へ持ち込んだ途端カビが生えたという有名な実話があるほど
最初からその程度の耐久性で計算しつくしているから、しっかりとしたものを買ったと思い込んで実はゴミを買っている
そんなのないない、アンティーク家具とかイタリア家具も好きだけど普通に使えてるよ。
相当劣悪な環境の家だったんだろ。その家は家具だけじゃない、あちこちカビ生えて事だろう。
セレンディクスが佐久市で作った10m2のものは、従来の建築基準法に従って鉄筋を入れて作っている
ニス塗りの家具がないことを自白してどうも
ニス?普通に塗られてるけどね。
逆に無垢仕上げの家具を見たことない。イタリア家具含めて。
イタリア南部やススペインも日本に負けず劣らず高温多湿だしね。
で、どこのブランド?
固定資産税を払ってる人ならわかると思うが
木造戸建ての価値はすごい勢いで下がっていく
20年も経てばウワモノはほぼ0になる
実際、住宅メーカーも家が売れなくなっては困るからバンバン新築を建てては売れるようにしてある。
そのカラクリに気づいたら木造なんて買いたくなくなるよ
それは減価償却の期間が22年だからその通り償却されてるだけだし。
22年でゴミになる家ばかりじゃないんだが。
ん?なぜ減価償却の期間を22年にしてあるの?
マンションなんかは耐久年数が50年近いから全然下がらないんだが
固定資産税払ってるから分かるけど30年くらいで下げ止まってそれ以降は壊すまで変わらない
減価償却ともまた違う
最低レベルの狭い家と設備の良い広い家では下限も全然違う
親の家は200万で下げ止まってる
価値ゼロってのは売買は別の話であって、固定資産税とは別の話
その50年経過したマンションも割と中古の弾が出てるけど、0円になってるか?所有権プラスアルファの値段ついてたりするよ。そして同じような立地や条件でも価格が違ったりするだろう?家でも同じ事だ。
法律上の価値と現実の価値は違うんだよ。
こんな壁がボコボコなもんに住めるか?アホくさ
バスよりコンテナの方が面倒ないし安い
40フィートコンテナなら居住空間も十分
まあ40フィートコンテナを積んだトレーラーが入り込める土地、という条件はいるが中古なら一基40万程度で手に入る
しかもいらなくなったら地金扱いだから処分費もかからないというおまけ付き
そもそも大工になる人居ないだろ
やめた方が良いぞ。
子供に恨まれるw
どこに建てるかで最終価格は決まるだろ
まぁ土地の値段次第
平屋建てたいけどカスみたいなデザインで高いのばっか
安くてシンプルでいい
現代に浮世絵師が居なくても実際誰も困ってないだろ
必要な技術ならそのまま残るか形を変えて残ってく
でも、どうしてプレハブ仮設住宅になるかは、現状40ftコンテナ住宅が非災害時に大量使用するところがないため
まあ、これは公営住宅を40ftコンテナ住宅にすればすぐ解決するのだが
ゼルダティアキンのリンクの家みたい
値段が高いと意味がないやん
基礎無しでこの価格なら別に安くないぞ
門型クレーンプリンターの良い点は窓・扉も自動で配置できるところ
ただ、施工中は門型クレーンの外側にもう2mずつほど仮設壁を設置しなければならず、日本では田舎しか使えない
※ただし、家の形状が円柱・円錐・球型は除く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC249EU0U3A720C2000000/
結局あんまりコスパも良くないし
不満も出るから広まらんよね
コンテナハウスも今ひとつだし
通気口とか
僻地のクソボロに住みたいわけねーだろ
僻地じゃないクソボロも割とあるぞ。
都内で駅徒歩10分の空き家も結構あるんだわ。
今後はもっと増える。
取り壊すのだけで200万とか、もっとかかったりして更地にする金がないとか
立地が良いのに謎の空き家って相続とかで訳ありで売るに売れない事情を抱えてたり結構ある
3Dプリンタで作るのは型だけ
色も変えられるし模様も変えられるらしい
コンクリだから上からも塗れるってテレビで言ってた
屋根は木造部分は職人の手作業があるらしい
窓増やして光取り入れたいな
これだと暗くないかな
耐震基準に合わせて鉄筋入ってるって言ってた
あいや~これ長く住めないアルヨw
高すぎる
普通に建てても
700−800万くらいじゃないの
どうなるんやろ?
いいこと考えた
真ん中に軸を入れといて強風で回転するようにしとけば発電できるぞ
しかも遊園地のアトラクションみたいで楽しい
発電量変えれば回転数も制御できるだろう
コンクリ打ちっぱなしとかじゃないよね?
安けりゃいいってもんじゃない
住めれば良かろうだったら土管と変わらん
ログハウスは馬鹿高い金かかるぞ
壁の中心まで木が詰まってるし
木の表面加工も大変だし
普通の家の坪単価の倍はかかると言われている
暖房・冷房効果が高く、Gが入ってこない。
平屋ならレンガでええわ
都市をお召になっただけですね。
水回りはもうちょっと時間かかるだろうけど
アホやんこいつ
こんな粗悪なコンクリートが火災にあったら一発でアウト
そういうことだ
期待したい。
たしかに地場の工務店よりちょっと安いくらいだけどね
空き家買い叩いた方が激安だし
初期で550万なら普及すれば300万くらいには下がるだろうから検討の余地あり
だからって若い奴らに老害の使い古した中古住宅に住めってか w
だったらうんと値段を下げろよ。使い古しといて売却で半端にガメようとする老害が大杉だろ
恐ろしくダサいしネーミングもクソだけど
まぁそこは何とでもなるからいいけど
賃貸でいいじゃん…
空き家問題もあるしさ…
そんな500万も払って…郊外の土地にコレ建てるんすか…
趣味小屋にどうですか?って売った方が売れそう
つまり、道路運送法で運べる上限となるわけだが、各種規格等で概ねISO40ftハイキューブコンテナサイズが上限
でも、実際は4m幅道路からの搬入が多いため、1個あたりではISO20ftコンテナサイズが限界
都市計画区域内は10m2以下でも建築確認必要
>施工精度や耐久性を調査後、8月下旬から1棟550万円、6棟限定で販売する。
たった1ヶ月間だけ耐久性を調査して、それを販売しちゃうんだ
風雨でぼろぼろになったり接合部から雨漏りしたり風通しが悪くて家中カビだらけになったりして、きっと3年後には廃屋
1年あたり200万なら家賃16万と考えればいいじゃないか、と思えるかというと、
廃屋になった後の撤去費用がのしかかる
今の価格の1/10くらいなら考えちゃう
バット1本で侵入出来そうだな
木造なら燃やせば解体費用も少なくすむだろ
動物やクルマ突っ込んで来たら死ぬww
https://ken-it.world/it/wp-content/uploads/sites/4/20230622-image07-768x432.jpg
>>321
要は雨漏りしないでシックハウス症候群にならなくて夏に冷房効いて冬に暖房効きゃあいいわけで
耐震性、という点で家の重さは結構重要なんよね
だから俺は外壁をクッソ軽い樹脂サイディングにしようとしたけど台風が多い地域だから規制対象で付けられず
ただリフォームする分には問題ないと思うから今の外壁がダメになったら樹脂サイディングに変えようと思う
いや、逆だろ
メンテナンス不要で長期使用できるのが樹脂サイディングの売りだぞ
樹脂サイディングのデメリットは扱う業者が少ないから工賃が高く付くのと
さっき言った通り軽過ぎて使えない地域があること
地震に安心
樹脂って工事費が高かったりするんかな?
デザイン少ないとか別に良いけど30年もつとか聞いちゃうとやってくれる所探したくなるね
そんなに難しい工事だとは思えないんだけどね
海外では結構当たり前らしいから日本の職人なら余裕だと思うんだけど
それに繰り返すけどクッソ軽いから工事も楽そうだし
デザインが限られるのが難点だけどそこ気にしないなら十分ありだと思う
外壁リフォームで既存の壁の上から貼り直すような事例が多いけど現状高くつくから件数自体が増えないねえ。
今住む人はモルモットみたいなもんだなあ
でも安全性が確かに確認されれば価格破壊起きるね
耐震のこと考えたら軽量がいいなあ
可燃性は断熱材につかっているビーズ次第
日本はなにげに豪雪地帯だからな。
雪はちょっと怖いかもね
別に凝ったのでなくていいから500万くらいで家作れないのかな?
断熱さえちゃんとしてればデザインなんてどうでもいいんだけど
日本で一番怖いのは地震だから、この家はいいと思うんだわ。
だけど台風で飛ばないか心配ではあるw
基礎費用が含まれるかどうかだけど、型落ちのモデルハウスなら250万円前後で手に入れられるから、基礎費用入れても500万円で済む
ただし、中古物件だから特に元事務室は傷んでいる
確認申請だすなら、請求されるで
この家地震に強いっていうメリットがあるやん
真新しさがあるでしょ?
車で言うならトヨタミライみたいなもんだよ。
俺は普通とは違うんだぜ?みたいな雰囲気出せるよ?
地震に強そうでよくない?
人件費が少ない分今後コストダウンが見込める
別れたパーツを作って現地で組み立ててるみたいだから地震来たらバラバラになったりありうるんじゃね
最初から一体なら強いだろうけど
セレンディクスは50平方メートル 1LDKで550万円。
一般販売時はもう少し高くなるだろうけどコンクリ住宅としては安い。
鉄筋を入れなくてもいい設計らしいけれど、建築基準法では鉄筋を入れないといけない。
こういう規制は特例で緩和してあげてほしい。
家建てるためのビスだけでも十数種類も使わんとあかんとか、今の住宅建築許可制度はちょっと行き過ぎよな
一日で外観と屋根は完成するからな
現場で重要なのは基礎工事と内装のスキルだわ
問題は断熱、内装、配線と配管工事だな
大地震が発生した時の決意出来てんの?