【コンテナ】海上コンテナを鉄道輸送、低床貨車で実証へ…「物流2024年問題」対応アーカイブ最終更新 2023/07/25 19:111.超漢字OS ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼政府は国際海上輸送用の大型コンテナを、鉄道による陸上輸送にそのまま使う一貫輸送を全国に拡大する検討に入った。今年度内にJR貨物と実証実験を始め、運用面を含めた課題を検証する。貨物鉄道の活用で、トラック運転手の時間外労働の規制強化に伴い輸送力の低下が懸念される「物流2024年問題」への対応を強化する。略 海上コンテナの多くは国際規格で、高さ約2・9メートル、長さ約12・2メートルと定められている。日本独自規格の鉄道用のコンテナより大型だ。 海上コンテナの方が背丈が30センチ強高い分、通常の鉄道の貨車に載せて運ぶと、トンネルに接触してしまう恐れがある。このため、これまではトンネルの天井が高い一部区間を除いて利用できず、積み荷を鉄道用コンテナに積み替えるか、トラック輸送に頼るしかなかった。 実証実験では、JR貨物が開発した低床貨車を試す。従来型より車輪を小さくすることで、コンテナを載せる床面の位置を26センチ低くしたものだ。貨車1両につき、海上コンテナを一つ載せられるという。以下はソースソースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/79568694d36f232e6108e226301e64a16ead60912023/07/20 11:43:55152すべて|最新の50件2.名無しさんUIVgEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貨車1両にコンテナ1個じゃ効率悪いな2023/07/20 11:45:563.名無しさんvqRS0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼埋立地への引込線を復活させるのか。2023/07/20 11:47:414.名無しさんD5GxCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハイキューブ(96)コンテナだろコキ73はコキ200同様の積車だけ利用の問題を抱えるから、従来通りRo-Ro船に載せて送ればいいよ2023/07/20 11:51:215.名無しさんz3o7w(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大雨に耐える線路整備しないと今季の大雨でも山陽小野田市辺りの山陽線が崩れてたし。復旧したけど。2023/07/20 11:55:4416.名無しさんGaPjHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海上コンテナのトラックは邪魔だよな2023/07/20 12:05:577.名無しさんH7ZuKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いちいち積み替えとかそんなバカな事を今までやってたのか確かに海上コンテナを鉄道が載せている所は見た事なかった2023/07/20 12:17:3618.名無しさん6EhAgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5新門司か苅田で陸揚げやろ。2023/07/20 12:19:469.名無しさんnIob9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカはハイキューブ2段積みで100両とか200両日本は26両が精一杯内航海運のほうが国情にあっているよ2023/07/20 12:29:02110.名無しさんPYRmq(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リニア開通したら既存の新幹線のほう貨物専用にすればいいのにな2023/07/20 12:30:5511.名無しさんPYRmq(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも物流2024年問題というかほぼ無計画な人災だからな2023/07/20 12:31:4612.名無しさんyjtdNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼標準軌にしよう2023/07/20 12:32:1713.名無しさんsiEWeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コキ74?2023/07/20 12:34:3614.名無しさんu1oRmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今から検討はじめんの2023/07/20 12:36:3115.名無しさんyibS1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長距離トラックを徹底的にRoRo船に置き換えろ高速走ってるだけのドライバーを一人でも少なくしろ2023/07/20 12:38:4816.名無しさんpzEvyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンテナという言葉を知ったのはトロンにコブン2023/07/20 12:40:3117.名無しさんz3o7w(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トラックの長距離がほぼ駄目だもんな。ツーマン運行するのかと思ってたら運転してなくても拘束時間になるから駄目だって長距離運行はよほど余裕ある日程以外は終わりやん。2023/07/20 12:40:3418.名無しさん3uVsC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃなんで医療品とかネット販売可能にしたクソ自民党2023/07/20 12:45:2119.名無しさんs5n4N(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉄道で大量輸送するなら広軌と少しでも角度を緩やかにかな2023/07/20 12:45:3620.名無しさん3uVsC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リニア作る暇あるなら貨物鉄道だろクソ自民党2023/07/20 12:46:1421.名無しさんs5n4N(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それなら日本人安心計画が望ましい2023/07/20 12:46:2722.名無しさんzaBUUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今から検討?今まで何やってたんだ?2023/07/20 12:46:3623.名無しさんs5n4N(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2060年高校生「おかん、今日部活で前の徳島市に行くわ」おかん「あんた、寄り道せんと帰ってきぃよ」高校生「大丈夫や、橋渡ったらすぐやないか」2023/07/20 12:53:43124.名無しさんs5n4N(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ロシアがウクライナの港を使用出来ないようにしたウクライナ行きの全ての船舶は軍用貨物船と見なすウクライナはコーン輸出3位小麦輸出5位大戦末期米軍は日本人に対して飢餓作戦を実行した日本人を餓死の恐怖から開放する今穀物相場の先物価格はぐんぐんグルトやでぇ2023/07/20 13:10:2925.名無しさんFPbfkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>実証実験では、JR貨物が開発した低床貨車を試す。従来型より車輪を小さくすることで、>コンテナを載せる床面の位置を26センチ低くしたものだ。貨車1両につき、海上コンテナ>を一つ載せられるという。これしきのことが、なぜ今まで実現してなかったのか2023/07/20 13:13:52126.名無しさんtcFZQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1日本のセコイインフラ規格が自分の首を絞める日が来るとはね2023/07/20 13:16:2027.名無しさんtC30mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JRじゃまず無理だね2023/07/20 14:10:2028.名無しさんjO2oWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23どうゆう意味?全然わからん2023/07/20 14:10:2929.名無しさんfPhDdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカのインターモーダルフラットカーダブルスタックインターモーダル鉄道車両の専門メーカー ここに頼んだほうが早くないか?https://www.ttx.com/about/equipment/2023/07/20 18:02:04230.名無しさんdyebH(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29活荷重が日本の1.5倍以上あるからできる事そんなもん今の在来線でやったら、1ユニット通るごとに1日運休2023/07/20 19:00:40131.名無しさんdyebH(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>251992年から試験輸送したものの、バブル崩壊でほとんど使われず、数年で運用停止した「にがーい過去」があるそもそも当時はハイキューブコンテナ自体自動車運送路線が限定されていたから使える区間が少なく、その使える区間もしっかり調べたら普通のコンテナ車をちょっと改造するだけでよかったオチ付2023/07/20 19:08:1532.名無しさんZ2jn4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼変電所容量の問題と吹田市による鉄道貨物拡大の妨害によって、東海道はこれ以上取扱量を増やせないMAX26両とかアホか短すぎ2023/07/20 19:28:2633.名無しさんR6atZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼豊洲の横の貨物線を復活させて、タワマン民を貨車で運んでやれよ。2023/07/20 19:32:4834.名無しさんdyebH(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あまり1列車を長くすると閉塞が長くなるし土地買収も問題10両 110秒 1時間あたり約327.3両15両 180秒 1時間あたり300両静岡の変電所能力は国が悪いけど、吹田は立命館に土地を売却して大阪貨物ターミナル駅-京都側の直接行き来を阻害した反日茨木市が悪い2023/07/20 19:51:01135.名無しさん6cohKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29トンネルだけじゃなく架線高さの制限が大きい米国でもダブルスタックが走れる路線なんてごく一部2023/07/21 07:01:1936.名無しさんKxAMXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼湾港整備もやろうぜ日本だとコンテナ乗っけられるの千本くらいが上限だろ?世界最大は二万本だろ、話にならん生産性向上ならこういうところから手をつけろよw2023/07/21 07:32:37137.名無しさん4BfvjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30だよな。海外だと軸重制限が全然違うもんなぁ。2023/07/21 07:38:0438.名無しさん4nPokコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高崎から横浜までのコンテナ輸送料より横浜からハノイへ海上輸送した方が安い海上輸送と陸上輸送はそれくらい差がある日本は島なんだからグルリと周りを天然の運河が掘ってあると思えば良い下手な陸上輸送より内航海運を整備した方が絶対に効率的2023/07/21 07:57:16139.名無しさんWF6GOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38それは単に輸送量が桁違いで単価が安くなってるだけだろそんなの比べても無意味2023/07/21 12:40:2040.名無しさんBiW1N(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JR復活だな2023/07/21 12:41:5741.名無しさんxncfRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼幹線輸送は今でも十分生産性高いんけどね2023/07/21 12:42:3442.名無しさんwnQq5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36理想は海外みたいにコンテナ埠頭まで鉄道が来ることなんだがなぁ金がね2023/07/21 12:44:2243.名無しさんovVyRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34貨物は加減速低くてもともと列車間隔が長いから、両数増えても大して変わらない2023/07/21 12:46:5044.名無しさん93lX6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7以前から20フィートはやってたぞ。2023/07/21 12:49:4845.名無しさんBiW1N(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼菅原文太のトラック野郎の時代は終わったんだな2023/07/21 13:02:4446.名無しさんAC6VcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼増やそうにもJR側の意向はどうなん?2023/07/21 13:39:04147.名無しさんxJyzRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一応対応できるけど、日本の鉄道は大半(貨物会社)が別会社(旅客会社)から路線を借りているため、何かあればすぐ1日停止となるから、基本的に2日遅れでもOKなもの以外運べないんだわ2023/07/21 13:50:22148.名無しさんEBIhWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9アメリカの鉄道は非電化路線が多いから低床貨車に海コン2段積出来るけど幹線鉄道の大半が電化されている日本じゃ無理だろうな。2023/07/21 15:14:06149.名無しさんP0N11コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47長距離運行できなくなったトラックと同じですね。トラックも日程に余裕のある荷物ならワンマン運行で対応できるでしょうけど給料は確実に下がるから運転手が耐えられるかどうか。2023/07/21 17:22:4750.名無しさんUYo8QコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼(貨物フェリー以外の)トラックは運転手を途中で交代させるなんか貨物列車みたいな感じで長距離運行をしているところが多くなってきたダブルスタックで最大の問題はトンネル交流電化を前提に掘ったトンネルでも非電化にした上で上下を削らないと無理アメリカで実際にそうしたトンネルがあるけど通過速度は大幅に制限されている2023/07/21 18:07:3551.名無しさんsaT5KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48ダブルスタックに関してはインドが一番先進的だな2023/07/21 22:39:5552.名無しさんeYCUwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46国有やから、国土交通省=学会には従うべき。2023/07/25 19:11:57
【一宮市女子高生死亡事件】容疑者「インターネットのゲームのことでもめ、自宅にあった包丁で複数回刺した」 成り済ましメッセージ高校生母親らに送信し偽装もニュース速報+72816.42025/04/03 09:46:20
略
海上コンテナの多くは国際規格で、高さ約2・9メートル、長さ約12・2メートルと定められている。日本独自規格の鉄道用のコンテナより大型だ。
海上コンテナの方が背丈が30センチ強高い分、通常の鉄道の貨車に載せて運ぶと、トンネルに接触してしまう恐れがある。このため、これまではトンネルの天井が高い一部区間を除いて利用できず、積み荷を鉄道用コンテナに積み替えるか、トラック輸送に頼るしかなかった。
実証実験では、JR貨物が開発した低床貨車を試す。従来型より車輪を小さくすることで、コンテナを載せる床面の位置を26センチ低くしたものだ。貨車1両につき、海上コンテナを一つ載せられるという。
以下はソース
ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/79568694d36f232e6108e226301e64a16ead6091
コキ73はコキ200同様の積車だけ利用の問題を抱えるから、従来通りRo-Ro船に載せて送ればいいよ
今季の大雨でも山陽小野田市辺りの山陽線が崩れてたし。
復旧したけど。
そんなバカな事を今までやってたのか
確かに海上コンテナを鉄道が載せている所は見た事なかった
新門司か苅田で陸揚げやろ。
日本は26両が精一杯
内航海運のほうが国情にあっているよ
高速走ってるだけのドライバーを一人でも少なくしろ
トロンにコブン
ツーマン運行するのかと思ってたら
運転してなくても拘束時間になるから駄目だって
長距離運行はよほど余裕ある日程以外は終わりやん。
クソ自民党
クソ自民党
今まで何やってたんだ?
高校生「おかん、今日部活で前の徳島市に行くわ」
おかん「あんた、寄り道せんと帰ってきぃよ」
高校生「大丈夫や、橋渡ったらすぐやないか」
ウクライナ行きの全ての船舶は軍用貨物船と見なす
ウクライナはコーン輸出3位小麦輸出5位
大戦末期米軍は日本人に対して飢餓作戦を実行した
日本人を餓死の恐怖から開放する
今穀物相場の先物価格はぐんぐんグルトやでぇ
>コンテナを載せる床面の位置を26センチ低くしたものだ。貨車1両につき、海上コンテナ
>を一つ載せられるという。
これしきのことが、なぜ今まで実現してなかったのか
日本のセコイインフラ規格が自分の首を絞める日が来るとはね
どうゆう意味?全然わからん
インターモーダルフラットカー
ダブルスタックインターモーダル鉄道車両
の専門メーカー ここに頼んだほうが早くないか?
https://www.ttx.com/about/equipment/
活荷重が日本の1.5倍以上あるからできる事
そんなもん今の在来線でやったら、1ユニット通るごとに1日運休
1992年から試験輸送したものの、バブル崩壊でほとんど使われず、数年で運用停止した「にがーい過去」がある
そもそも当時はハイキューブコンテナ自体自動車運送路線が限定されていたから使える区間が少なく、
その使える区間もしっかり調べたら普通のコンテナ車をちょっと改造するだけでよかったオチ付
MAX26両とかアホか短すぎ
10両 110秒 1時間あたり約327.3両
15両 180秒 1時間あたり300両
静岡の変電所能力は国が悪いけど、
吹田は立命館に土地を売却して大阪貨物ターミナル駅-京都側の直接行き来を阻害した反日茨木市が悪い
トンネルだけじゃなく架線高さの制限が大きい
米国でもダブルスタックが走れる路線なんてごく一部
日本だとコンテナ乗っけられるの千本くらいが上限だろ?
世界最大は二万本だろ、話にならん
生産性向上ならこういうところから手をつけろよw
だよな。
海外だと軸重制限が全然違うもんなぁ。
海上輸送と陸上輸送はそれくらい差がある
日本は島なんだからグルリと周りを天然の運河が掘ってあると思えば良い
下手な陸上輸送より内航海運を整備した方が絶対に効率的
それは単に輸送量が桁違いで単価が安くなってるだけだろ
そんなの比べても無意味
理想は海外みたいにコンテナ埠頭まで鉄道が来ることなんだがなぁ
金がね
貨物は加減速低くてもともと列車間隔が長いから、両数増えても大して変わらない
以前から20フィートはやってたぞ。
何かあればすぐ1日停止となるから、基本的に2日遅れでもOKなもの以外運べないんだわ
アメリカの鉄道は非電化路線が多いから低床貨車に海コン2段積出来るけど
幹線鉄道の大半が電化されている日本じゃ無理だろうな。
長距離運行できなくなったトラックと同じですね。
トラックも日程に余裕のある荷物ならワンマン運行で対応できるでしょうけど
給料は確実に下がるから運転手が耐えられるかどうか。
ダブルスタックで最大の問題はトンネル
交流電化を前提に掘ったトンネルでも非電化にした上で上下を削らないと無理
アメリカで実際にそうしたトンネルがあるけど通過速度は大幅に制限されている
ダブルスタックに関してはインドが一番先進的だな
国有やから、国土交通省=学会には従うべき。