New Thypoch Eureka 50mm f/2 lens for Leica M-mount coming soon Photo Rumors / by PR admin / February 28, 2024 at 03:10AM
Leo has detected a Product Launch in this article
Thypoch displayed a new Eureka 50mm f/2 lens for Leica M-mount at the 2024 CP+ show (see previous Thypoch coverage | Thypoch lenses are sold at B&H Photo):
Paying tribute to classic design from the 1940s Collapsible design Dimensions: 41.2mm x 27mm Double Gauss lens design 12-blade diaphragm Excellent anti-glare capabilities
バルナックライカ 9台目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/camera/1456151764/
バルナックライカ 10台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1511457142/
バルナックライカ 11台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1546980196/
バルナックライカ 12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1614531175/
※カメラ板の現行ルールでは、スレ立て後20レス未満のスレは1時間で落ちる設定です。
スレ立て後は速やかに20レス保守が必要になります。
そう人生は全てイタズラ品だよ
お前の生き方も全てイタズラ品だよ
イタズラ品だよ
イタズラ品だよ
お前のDⅢもⅢaもイタズラ品だよ
そう人生は全てイタズラ品なんだよ
お前の生き方も全てイタズラ品だよ
イタズラ品だよ
イタズラ品だよ
あーーーーーっ!!!!
転売ヤーなら即買いなんだろうけど
デジカメさえ持ち出さなくなった今、フィルムカメラに対する物欲はもう無いよ
遠い思い出
ソ連製のカメラはウィーンにいた1970年代にいろいろ使ったけど、1番愛用したのはソ連製のコンタックスのデッドコピーであるキエフである。このフェドと言うブランドのカメラは1番最初に登場したのは、1947年でこれはモスクワで作られていて、FedZorkiと言うダブルネームになっている。
この1番最初のフィールドモデルはモスクワの蚤の市に買いに行ったのである。私は外国人だから100ドルと言うぼったくり値段であったけど、それでもレアなモデルだから仕方がない。その時にKGBが私の動きをチェックしていて、いきなりミスター田中KGBのカメラ買いませんか?と言うオファーが私に提示されたのである。それはKGBであるから、私がモスクワに来ていて、誰であるかなどは簡単に判別できるわけだから、驚くまでのこともない。
このフェドンの2番目のモデルと言うのは、実に私の手の延長となってよく仕事をしてくれた。他にもソ連製カメラはいろいろ使っていたけれども、このカメラはスタイルの全体のバランスが良いので見ていて気持ちが良い。レンジファインダーのベースも長いし、1番特筆すべきところはライカM3にもついていない連続して改変可能なアイピースの視度を変える補正装置が付いているのである
こういうところがライカ社の社長さんの人間の広いところだと思う。日本のメーカーだったら競合他社のカメラの修理が上がったと言うので、それを外国に持っていってくれるような融通の利くトップの人はいないと思う。
この時計には面白いストーリーがあって同行していたオーストリアの放送局のテレビクルーが暇ネタを拾いに来ていた。オーストリア航空は2枚のチケットしか出さなかったので、三脚担ぎがいないのである。それで20分位の長さの文化番組を3本撮影したのであるが私が私が文化番組のキャスターであると同時に三脚を担ぐ役になった。
銀座4丁目で、私がいかにも真面目なストリートフォトグラファーと言う感じで、フイルムは入っていないけれども、それで写真を撮るふりをしたのである。これは演技であって、写真家が写真を撮っていると言うのは全部あれはヤラセであって、インチキなのだ。森山さんや天才荒木にしても同じです。
その2つの番組を私は見なかったけれど、それから半年位後にwinに行ったら、オーストリア人の古い友人がその番組を見ていて面白かったと言ってくれた。私のヘンテコリンなドイツ語もそれなりにつうじたらしい。
ローマで作られたガンマライカは、最初のモデルは専用バイオレットの50ミリレンズが付いていたが、50ミリレンズのほかに交換レンズは登場しなかった。それで私がもっぱら使っているのはその次の2型モデルである。こちらはライカマウントと同じだが、ローマの人間はへそまがりだから、距離計のカムの位置がライカは12時だけれども、ガンマ2では、6時の方向についている。
このシステムカメラはフィルムの巻き戻しがついていない。ダブルマガジンで使うことが前提になっているのだ。今の時代フイルムが高いから1本のフィルムをこのカメラで大切に撮影して、ダークバッグで取り出せば良いので、意外と時代の方向には合っているかもしれない。
本の定価が3円、50銭と言う事は、今の価値だとちょっと分かりかねるが、3500円よりも今の感覚からするとはるかに効果であったと思う。林文子の小説の中で、その時代のタイピストの給料が400,000円であったと言うのは少し参考になると思う。給料の10分の1の値段の本というのは十分に効果であるからだ。
それでこのライカの本の内容なのであるが、現代の我々からすると逆に非常にリアルで教えられることが多いし、時代遅れと言う感覚もないのが不思議な喜びである。その時代のライカのテクニックの最先端を論じているわけでと言う事は、今の我々の価値観からすると、70年以上前のクラシックライカに我々が価値を見出しているのであるから、何も時代遅れと言う感覚はそこには発生しないのだ。
デジタルライカのエム9が現役で会ったときに59を私のライカ本のレビューの中に入れたことがある。それで私の生まれ故郷ではないけれども、縁のある場所と言うので、私は醤油家の末裔であるから、千葉県の銚子にそのライカの本の中に乗せる作品のために撮影に行ったのであるが、その時に持参したのがライカエム9であった。
それから数年後に新しいライカ本を出すことになって編集長と打ち合わせをして、一応ライトジャパンに家を建てて大会6点を使った作品を載せようかと言ったら、編集長が言うにはそれはやめたほうがいいです。その理由を聞いたらデジタルカメラは古くなるので、本の中でそれが旧型になってしまうと売り上げが落ちるので、うまいやり方では無いのだと言う。
これは生なりましたね。カメラ雑誌だと常に最先端のモデルをかけて、笛や太鼓ではやしたてるのとライカ本を書くのとは意味がかなり違うと言うことを私は編集長に教えられたのである。
だからこのドイツ語の本らしく見える。ライカ本のは家に置いてある。私のバルナックライカは時代の先端であり、最新モデルと言うわけだ。
ライカカメラジャパンは12月8日、写真機材や作品を専門に扱うオークション「第43回 Leitz Photographica Auction」の結果について発表した。次回は2024年6月にウェッツラーのライツパークで開催予定。
今回はウィーンのホテル・ブリストルで11月24日(金)・25日(土)に開催。特筆すべき結果として、名優ユル・ブリンナーが所有していた2台の「ライカMP」(ブラック)が、それぞれ144万ユーロ(約2.2億円。手数料含む。以下同)と132万ユーロ(約2億円)で落札されたという。
「悪魔のように細心に! 天使のように大胆に!」
大胆さが求められるのは、どちらかというと「提案」
「創意工夫」を考えるときです。
実際に施工する際には、細心に考えて実施しなければ
なりません。
しかし多くの場合、「現場合わせ」の名のもとに
事前の検討不足で施工を始め、問題が起きてから
「えいやっ」と雑に解決する場面をよく見ます。
この戦前のカメラは、当時からキエフで作られていた。ところが理由は不明ながら、戦後になってごく少数のFateカメラがモスクワで作られていて、それはこのようなダブルネームになっている。通常このカメラのシリーズが製造番号が刻印しないことになっているが、理由が不明ながら1948と言う製造年の刻印をここでは見ることができる。
さらに50ミリ標準レンズの刻印も変わっていて、もしくはと言う文字列がレンズのフロントに書き加えられている。そして戦前からこの時代までのソ連のライカコピーであるが、その製造のクオリティーというのが非常に高い。
ソ連製のコンタックスコピーであるキエフの場合は1番若い製造年代が1947であって、これはコレクターズアイテムとして天文学的なプライスタグが付いている。しかしこちらのカメラの方がつまりモスクワ生のフェドカメラの方が流通の数が少ないようである。
モスクワの2月の寒い時にモスクワの蚤の市でこのカメラを購入した。外国人のバイヤーが来たと言うので、値段を聞いたら思いっきり掛け値をして私にふっかけてきた。それが100ドルなのである。
その直後に、黒ずくめのKGBの若い奴が私に声をかけてきて、ミスター田中KGBのスパイカメラ買いませんかと。アメックスの広告だと外国では誰も私を知りませんと言うわけだが、KGBは何でも知っているね。
Photo Rumors / by PR admin / February 28, 2024 at 03:10AM
Leo has detected a Product Launch in this article
Thypoch displayed a new Eureka 50mm f/2 lens for Leica M-mount at the 2024 CP+ show (see previous Thypoch coverage | Thypoch lenses are sold at B&H Photo):
Paying tribute to classic design from the 1940s
Collapsible design
Dimensions: 41.2mm x 27mm
Double Gauss lens design
12-blade diaphragm
Excellent anti-glare capabilities
女子ライカ部員はさかんに「あつい、あつい」というので、路地裏から大川に出て、ちょっと涼しい風にあたる。
自分はこのこの前、京都のお豆腐屋さんの釜の前に居たので暑さには慣れている。
そのまま、隅田川を上流に歩いて住吉さまで撮影。
名代の佃煮屋「天安」にてお買い物タイム。
一部(東京カメラ倶楽部部員)は本隊を離れて、佃の佃屋酒店で麦酒。
リバーポイントタワーの前を通り、西仲通りを戻って、午後5時半にタマヤに到着。
女子ライカ部長の冒頭にごあいさつ、ならびに東京カメラ倶楽部の田村会長の乾杯の音頭で、女子ライカ部特別企画佃de浴衣de大撮影会の「大反省会」が開始された。
オヤジカメラマンが女子ライカ部に触ったりするといけないので、最初から女子ライカ部員は奥のこあがりに隔離。
しかし、その後は男女席をおなじうする、大懇親会に発展。
phatphotoの女子ライカ部(これは私の連載エッセイの方)の担当の「女子ライカ部の母」こと、工藤編集部員も駆けつけ、アローカメラの買い取り名人と二代目社長と、お店のスタッフのライカさん(女子)もかけつけ、大懇親会はさらに盛り上がり、大・大懇親会となる。
こうなると、さすがの広いタマヤの店内もラッシュの山の手線なみだ。
宴たけなわでご歓談中に、お店の明かりが暗くなり、女子ライカ部員が自分のそばに終結するという「不穏な空気」が発生したので、これは何かと気になったら、私の5/31の誕生日を1月遅れで祝ってくれるイヴェントであった。
立派なケーキをいただいて、家人への良いおみやげになった。
長生きはするものだ。
実に有り難い。オスカー・バルナックとブレッソンと女子ライカ部に感謝。
松岡正剛さんが1970年に立ち上げたオフと言う写真集に写真を2枚掲載したうちの1つがこのカメラで撮影したものだ。ところが
ピントがずれていて、モチーフは昆虫標本であったのだが、それがかなりピンボケであった。どうもそのピンボケ具合が森山風だと言うので選ばれたものと思われる。
これは今まで手にしたい。2日の中で1番綺麗だが、あまりに綺麗なので写真を撮る気持ちにはなりません。英国海軍の使っていたライカ王エフで二台連続番号のカメラを持っている。それは本体の裏側に改造がしてあって、そこからピントを見ることができる。このカメラも、それと同じように、裏側でネジを外してピントが見られるのだ。
ブラックコンタックスのなかなか当時としてはすごいアイディアなのはレンジファインダの前に引っ張り出すと85ミリから135ミリのフレームがあって、これを自由に交換して使うことができた。これは当時としてはかなり斬新的なアイディアであったと思う。
新しいコンタックスオーナーがブラックコンタクトを手に入れたときに、最初に135ミリのフレームかそれとも85ミリのフレームかを選択することができたかどうかは今ではちょっとわからない。あるいはわずかな料金でフレームファインダーを追加して買ったのかもしれない。でも普通のアマチュア用の写真撮影で考えると35ミリを使うのは報道写真家であって、通常の撮影は50ミリのその先が85ミリかあるいは135ミリというのが、通常のアマチュア写真家が選ぶネクストステップなのである。
それでこれまでブラックコンタックスのこのフレームファインダーをたくさん見てきた。私の経験からすると85ミリのフレームよりも135ミリのフレームが付いていたと言う例の方がはるかに多いのである。やはり5センチのレンズを買った後に望遠レンズと言うと、135ミリ、いや間違えた13.5センチですね。これを使いたがるのであろう。
それで今のデジタルカメラのリアルビューファインダーに慣れている人には、こんなものを使えるかと思うかもしれないが、実はちゃんと使えるのです。フレームが中途半端である方が、写真の本質はうまくフレーミングできるものなのだ。
高梨、赤瀬川、秋山さんの3人がお作りになったライカ同盟に入れてくれとお願いしに行ったら、定員3名でもういっぱいと言うので、本家の許可を得て分家を作ったのがその元のいきさつである。
残念ながら本家のほうは高梨さんを残すだけになってしまったが、偽物同名の方がまだメンバーは生存しているのがせめてもの救いである。しかも会長さんは片岡義男先生だからちょっと心強い。
それで表紙のデザインも素人っぽい私がやって、全部手書きのイラストで、偽物の同名であるから、^_^ひらがなの文字を入れて、いかにもインチキっぽい感じにしたのはうまくできたと感心しているのである。
偽物ライカ同盟を作ると言ったら、周りの皆さんが自分も入りたいと言うので、本の後ろのほうに自分で記入して、セルフメイドのメンバーの会員証をつけたのである。これはなかなか好評でした。
それではが偽物らいた同盟が何をやったかと言うと、設立直後に六本木ヒルズの上のレストランで、皆さんで飲み食いしただけが唯一の行動記録なのである。まぁ任意団体と言うのはそういうものであるから、それから20年以上が経ったけど、偽物ライカ同名の名前はまだ皆さんの間に記憶されているのである。ありがたいありがたい。
朱和之, 中村加代子
日本統治時代の台湾に生まれた写真家・トウ南光をモデルにした歴史小説。彼のライカは、モダン都市・東京、そして戦争から戦後で大きく変わりゆく台湾の近代を写し出す。
日本と言うのは、特殊な環境に音楽芸術が育っているから、初期のウィーンなどではイタリアの過激派イタリア語でそのままやると言うのが普通だった。ところが日本の場合は情緒的なところがあるから、外国語の歌曲を歌うと、それがプロジェクションで日本語になったりする。まずこれはカラオケ文化のようなものですね。
^_^それでその大学の先生はドイツ語の専門家であるから、ドイツ語の本をドイツは及ばず、特にオーストリアのウィーンに探しに行ったりするのである。それで私が割と長いこと住んでいたウィーンの大使館が良いなどがあるところなんだけれども、そのアパートメントのすぐ近くにドイツ語では有名な文学者が住んでいて、それは今ではパン屋さんの3階建ての古い古いビルなのである。
^_^そういうドイツの文学の専門家であるから、光の方向の映画が好きかと言うと、180度違うのであって、このプロフェッサーは柴又の寅さんの大ファンなのである。
^_^プロフェッサーは残念だとことに60歳で昇天してしまわれたのであるが、その葬儀の時に寅さんの山田監督から花輪が来ると言うようなつまり大学教授と映画監督はお互いに顔見知りであったと言うところが周囲をびっくりさせたのであった。
一方で、私の場合、寅さんの映画は全く見ないし、柴又に行った事はあるが、レオタックスと言うライカコピーの会社が柴又の川の縁にあったので、その関係で行っただけの話である。
似せられた同盟が結成された時に、メンバーの大阪出身のご夫婦が縁石を設けてくれて、それが15年位前の話なのであるが、大阪出身のご夫婦だから、柴又の川魚料理は全く知らない子ほい。国とか恋の新居がなんであるかもわからないので、事前にロケハンというか、宴会の1週間前に食べに行ったそうである。こういうのも頭が下がるね。
柴又もレオ、タックスの昔かな 長徳
創業者のカードンと言う人は、ウクライナのオデッサの出身だと言う。ウクライナの人とソ連の人とアメリカの人が同じ人間であると言うことを、私は以前から気がついていたのだった。
それでカードンカメラは製造台数が少なくて、軍用が1500台民間様が1000台ぐらいしか作られていない。40年前の話だが、キャナルストリートの駐車場で毎週末に蚤の市があった。そこで登場したのがシビリアンモデルのカードンカメラである。
値段は250ドルであったが、当時のレートは280円だから高くて買うことができなかった。その一方で、カードンカメラの研究をしたのである。^_^私が暮らしていたニューヨークのソーホー地区は、以前は小さな工場街がたくさん並んでいるところで、私が住んでいたロフトは人形工場であったそうだ。
そのロフトの北側に開けた窓からウェストハウスとストリートを眺めながら、カードンカメラカンパニーがどこにあるのかを考えていた。
偶然集めていた資料の中に、当時のカードンカメラカンパニーのレターヘッドを発見した時は嬉しかった。何の事は無い。私がいつも眺めていたウェストハウスタウンストリートの北側、今はニューヨーク州立大学のキャンパスになっていたところに、かつてのカメラ外車が存在したのである。
色々客と揉めた件を塾長さんが面白そうに話してるのを思い出した。失意の果てにM月さんは癌が再発して亡くなったのは無念だったろうに。
この頃のコンタックスの本を見て面白いなと思うのは、やはり対抗する。ライカに対しての優越性を金属製のシャッター幕などで強調しているのはともかくとして、その背景に存在するのはカールツアイスのレンズが自由自在に使えると言うことである。
このコンタックスに対するコンプレックスと言うのは、これから時代が80年以上経過した。現代でもライカ人類が持っている。払拭することのできないカールツアイスとコンタックスに対するコンプレックスなのである。
例えば、これはアメリカ人のみんなが抱いている。ヨーロッパ文明に対するコンプレックスと非常に共通点があると思う。私がワークショップを持っていたザルツブルグカレッジで勉強に来る。MITの学生の皆さんは、夏の私のワークショップが卒業の単位に組み込まれているのは、当然ながらやはりマサチューセッツとか史観をよりも、観光名所のザルツブルグあたりに興味を示しているというのがなかなかトリッキーだと思う。
ブラックコンタックスの使い方で私が気になるのは、やはり最大の欠点はレンズの脇につけられた巻き上げ装置である。例えば撮影が順調な時は1日に7本から10本のフィルムを使うわけであるが、巻き上げ装置がこの位置についていると、指の皮が剥けそうになる。
特に冬がそうである。それで私のブラックコンタックスの使い方と言うのは、極力シャッタースピードを変えないということなのである。あるいは二台のブラックコンタックを用意していて、1つのコンタックスは500分の1秒でシャッターが切れる専用モデルと言うことにしてあって、もう1台のコンタックスは25分の1秒に最初からシャッター速度がセットしてあるから、これは暗いところで使うと言う二台で使うブラックコンタックスと言うやり方だ。
ライカカメラのフイルム巻き上げ装置はずっとカメラボディーの上のほうに付いていたが、ブラックコンタックスがクロームコンタックスになって、巻き上げ装置をフロントからトップに変えたと言う事は、すでにその欠点を最初の頃から記憶してそれに対応していたに違いない。
笑わせてもらいました
触れてはいけない人だ
どうもありがとうございます
というか今若い人が古カメラなんか興味ないだろうけど
あの界隈では40代で若者扱いだからねw
>>59
あそこの界隈には関わってはダメだよ
最近はSNSの繋がりばかりで中古カメラの事は知らないけど
ポストしてもほとんどレスが付かないじゃんww
相手にされてないのはTwitterやインスタ見ればわかるよね
今のSNSはフォロワー数やレスの数で人気度が一目瞭然
昔みたいにハッタリは効かないよwq
だから古典的なホームページ用電子掲示板に令和の時代になっても維持し続けたんだろ
50以上の爺さんばかりだというのもあるがな
それより私の興味を引くのはこのフィレンツェ生カメラと言うものの存在感そのものに対するキュリオシティーなのである。何かメディチ家の関係者が作ったのではないかと言ういい加減な噂話をそこら辺にふらふらふら吐かせても信用する人が出てきそうな感じなのだ。
それでこのカメラの市場価格なのであるが最初のブラックボディーは国際感覚だと1000ドル以上するのであるが日本国内だと30,000円台で買えるのである。経済的にレッド王国の日本だから日本円の弱さと相まってそんなことになってしまっているのはちょっと残念と言うよりも今が買い時と言うことなのである。
^_^それでその当時のイタリアのカメラ雑誌の広告を見て面白いのは単位はイタリアリラであるが、やたら0がたくさん付いている。要するに、戦後のイタリアの経済混乱期のデノミネーションが起きる前の桁数の多さがそのまま反映されているのだ。
最初のブラック仕上げのこのカメラがあまり売れなかったので、決定打を放とうとしたのかどうか知らないがこのChromeしてくれると言うことになる。それでこのクローム仕上げのモデルを最後にして、フィレンツェのライカはその生産を終えてしまったのは残念なことであった。
そう思い出した。このフィレンツェ省の標準レンズが意外ともののけが乗り移っているのではないかと思われるような不思議な移りをするのである。私の友人の映画製作者が私が撮影したフィレンツェ製のレンズに対してそういう印象を送ってくれたのも忘れられない。もっともこれはコロナが蔓延し始めた。最初の年の春だったから、人間の感性などと言うものは、そういう伝染病にもろに影響を受けるのである。