俺はiPhone16 PRO max お前らiPhone上げはいいけど まさかSEとかじゃないよな? トリプルカメラ以外の貧乏人仕様を使ってiPhone最高とか言うのやめてね あと15PRO以前の奴は今すぐ買い替えてこいよ、安物Android使いと同じく貧乏くさい SEには人権すらありませーんw恥ずかしから〇〇〇くださーいwと煽りたくなるほど不愉快 俺がPro使ってるの見てSE持ちやら3世代以上前の奴にiPhone良いですよね?とか言われたらハァ?と思うわw口臭いから話しかけんな バニラiPhoneとかだと数万ケチったか思って失笑w
ら書き込みましょう。
★揺れた場所を書きましょう。(場所が無いと、どこが揺れたのか不明です)
★雑談で浪費するためのスレではないので雑談は自重しましょう。
★雑談をしているからといって注意を繰り返すのも同じ穴の狼です。
★このスレはAAスレではありません。大量のAAを貼ることは理立行為になるので厳に慎むこと。
★厳守事項★
・緊急地震速報が発令された際や、あなたの身の危険を伴うような大地震の際には、書き込みよりも身の安全を優先すること。
・震源が海底の場合、津波の恐れがあります。対象地域へ津波に関する情報が発令されたら海岸や川の河口付近にいる場合は
すぐに安全な高台などに避難すること。
★注意など★
・《重要》 地震でない時に、スレを上げない。(必要な時はメール欄に半角で bakashima aware と入力)
・《重要》 馴れ合いや雑談したい、地震の予言、地震雲等の異常現象などは各専用スレへどうぞ。
・TV(全国版)で速報が出るのは震度3以上の場合です。(ローカル局は、発表あれば単独で速報)
・気象庁ですぐに地震情報が出るのも震度3以上の場合です。それ以下の場合、10分程度かかります。
・震度が絶対に間違ってる!と言う方、震度計はあなたの家にあるわけではありません。
・スレ乱立防止のため、レス数750を目安に次スレを。
★名前欄の( )の中★
・IPアドレスから稚定した発信地・方法を表示します。
田舎おでん=ODN dion軍=DION 長屋=マンション(地域不明のISP) 糸=ダイヤルアップ 空=携帯端末
庭=au 内モンゴル自治区・茸=docomo やわらか銀行=softbank
USA=アメリカ 加=カナダ 豪=オーストラリア その他海外の国表示はそのまんま東
チベット自治区=判別できないISP 新疆ウイグル自治区=判定できるかもしれないISP catv?=未対応のISP
※地方までしか判別できないISPやcatv(kcnは関東地方など)もあります。
※隣県にずれる人もいます。例えば東京都町田市は大半バカ島と同じ神奈川になります。softbankは大幅にずれることも。
携帯関連は大雑把に特定可能。表示のない人もいます。
※前スレ
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2970
https://talk.jp/boards/eq/1688085021
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!2971
https://talk.jp/boards/eq/1710350859
怪しいな
地下深くで繋がってる釧路が久しぶりに来た
北海道の太平洋側で震度4以下、M4以下程度なら近いうちに有るかもしれないね
北海道は北米プレートの中でもカムチャツカと同じオホーツクプレートとも呼ばれる領域
皆さんが気づくのはメディアが発表してからだろうと思うけど
笑
なんで?
雑魚台風だよ雑魚台風だよ雑魚台風だよ雑魚台風だよ雑魚台風だよ雑魚台風だよ雑魚台風だよ雑魚台風だよ雑魚台風だよ雑魚台風だよ
天気があと数日続くようなら念のため25日以降には注意しておこうかな
カムチャツカ以後の北海道は釧路が順調に揺れて予想どおりだから、今は襟裳十勝沖か青森東方沖に注意してるけどね
くっそ汚いウンコ水のミストが噴き出して感染症とかあるんじゃないかって騒がれてるけど
セーヌ川よりきれいだぞ
すぐ忘れるだろうけど、念のため今だけは覚えておこうかな
少しづつ外堀が埋まってきてるみたいだから
今は台風が通り過ぎるのを待ってるけど、
明日から天気の良い所が有れば、その数日後くらいに注意を向けておこうかな
ココはやべーぞ
ようやく気付いたね
今日の和歌山と同じ紀伊水道の震源域で、日向灘とも繋がる断層帯の南側が太平洋プレートに引き込まれている場所
南海と東海の境界だから、小さいのが頻発して少し深いのも混じるようになれば要警戒だよ
https://live.nicovideo.jp/watch/lv345644142
今すぐ何か有るとは思えないけど
構造線が西から来て北に曲がる手前だから
天気が落ち着いたら鳥取兵庫京都から糸魚川フォッサマグナの辺りで次の動きに繋がるのかな
もしかしたら火山かもだけど
大きい時は倍くらいのが来るから準備しといてよ
状況としては糸魚川以北でしょぼく動きながら
神奈川が定期的に来てるね
台風過ぎて天気が回復したら次は中旬くらいに来るのかな
先に富士、長野そして岐阜、能登、伊豆、佐渡、宮城は揺れたけど、
群馬が少し静かだから火山も含めてもう少し様子見ようかな
それに千葉茨城、特に千葉で再び頻発するようなら要注意だと思うんだけどね
今夜本震 震度6超えだよ
今日の雲画像を調べていたら北海道の苫小牧とか札幌方面で少し気になる雲が出てたね
もし何か有るとしても対象は29日の北海道全域で、規模は小さめといったところなんだけど
来る時まではくるわけないわなwww
バカが
だ~か~ら~
地震さんお願いします地震さんお願いします地震さんお願いします🙇
、、誰?
毎日来てるw
能登が相変わらず気配を見せている
能登に呼応するように中央構造線上で細かい動きも散発している
それに比較してフォッサマグナ以北の日本海側は少し静かな状況
能登だけが警戒域とは思いたくない
能登に刺激されて隣接する領域が少し強めに動く事も想定しておきたい
範囲としては鳥取から新潟までの日本海側かな
個人的には、10日頃が好天なら12〜14日辺りに留意しておきたい
日向灘も動きが止まってない
これも中央構造線を刺激してる筈なので、
芸予、紀伊、静岡、神奈川を通るライン上で何か有っても不思議でない状況は続いている
www
草
ワカランなら放っとけ
近いけど雲で見えない
自分の考えすぎだと思いたいけど、もしかしたらNHK独自で何か怪しい情報でも掴んでるのかな?
さっきの富士山梨なんか自分も予想してる範囲とはいえ神奈川東京と直結する場所だし
読めないなら放っときなさい
短くまとめろよバカ
またバヌアツのプラグが…
9月 3日 宮城沖 M3.5 60km
9月 3日 宮城沖 M3.5 60km
8月31日 福島沖 M3.8 60km
8月30日 福島沖 M4.0 50km
8月27日 宮城沖 M3.8 50km
8月22日 茨城沖 M3.6 40km
まだ不確定
群発で台湾から列島全域火山込み
トカラ群発が始まる気配
要注意
トカラ以外の過去情報
2010年
カムチャツカ、南太平洋、東南アジアで
大きな地震や火山噴火が発生
翌年
ニュージーランドと日本で大地震発生
トカラだけでは不確実
複数要素で確率上げたい
気象庁?
東電?
ナム?
その情報は何処から?
また荒木がうんちくを疲労してくれるかな
何処?
関西?
北海道?
次は日向灘か?
9月6日 宮崎県 M3.0 浅い
9月5日 鹿児島 M2.4 浅い
9月4日 種子島 M4.1 10km
9月3日 トカラ M2.0 浅い
9月2日 沖縄県 M4.7 深い
宮古島近海 50km M4.3
もろフィリピン海プレートの
関東南トラに影響与える場所だ
静岡、浜松、豊橋の南方
東京が揺れたら騒がしくなるw
やっぱあいつ怪しいンだわ
https://www.47news.jp/11445420.html
あそこに触れちゃなんね~だ
8月から続いてる台湾トカラの動きが熊本、伊予まで来ての広島岡山だから
次は兵庫、京都、岐阜、長野の辺りに来るのかな
まだショボいのばかりでドカンと来る気配が見えないのは却って気になるね
夕方注意や
来なきゃ意味ないよ
9/11
今月は予想どおり今日11日まで静かで状況が読み切れてない
直近で何か有るとしたら明日12日〜日曜15日くらいと予想してたけど、揺れてもショボく終わりそう
広い範囲では「長野近辺」を中心に
南は島根〜愛知〜千葉
北は佐渡〜福島あたりまでかな
規模は大きくてもM5より小さいと思う
気になってるのは日本海側
「佐渡島〜男鹿半島」のエリア
周囲の能登や福島は盛んに揺れてるし東北以北も時々揺れてるのに
佐渡〜山形〜男鹿の範囲だけが今年は殆んど揺れてない
このエリアは5〜20年の間隔で大きめのが起きていて、前回の2019年山形地震から5年経つから要注意の期間に入ったんじゃないかな
しねよ
わかれば予言するよw
今日か明日あたり
青森か北海道方面で
M5以下の小さめなら来るかも
多分、来ないと思うけどね
災難が来るのは忘れた頃だからw
それより長野や神奈川や山形の人
地鳴りとか何も感じてないかな?
こないよ?こないからつまんねーからこないよ?こないよ?
今日か明日、太平洋側
関東、東海の何処かで
少し強めのが来るかもしれない
笑
9月12日 浦河沖 M3.6 70km
来ないと思ってたら来た
雑魚台風と雑魚地震興味ないよ?
雑魚台風と雑魚地震興味ないよ?
雑魚台風と雑魚地震興味ないよ?
他の世帯じゃ詐欺に数千万円即支払いできてる勝ち組ジジババがいりゃ
自分は糞糞貧乏外れジジババ
俺が金ない20代の頃に詐欺じゃなく本当に10万貸してと言ってもめちゃくちゃく糞ないいわけこかれ
1万すらも貸してくれなかったわ
俺が20代の自分自身に今すぐにでも100万でも1000万でも出して上げたい気分なのによ~
これが親ガチャ失敗をTV見てて痛感に気付かされるわ
うぜーよクソババアがあの無能ゴミカス
でももう今年死んだけどな
もちろんあたりまえ体操なんだが
お葬式はいかなかったけどね
の最期は殺されるとは
お先真っ暗だわ
金ありまくっても幸せじゃないんかあ?
そうだね
台湾から沖縄、トカラ、日向灘、豊後水道伊予で頻発してる流れだね
沖縄から日向灘を通って島根、鳥取まで、いずれ大きいのが発生する可能性が高い場所だよ
そういう事が有った話も残ってるよ
場所はどこ?
雨は降らなかった?
ズンズン体操だよ?
ズンズン体操だよ?
山梨で弱いのが有ったね
こういう勘は外れたほうが良いんだけど
東京?ズンズンしてた!
下からズンズンズンズンて感じね
昨日
旦那のちんぽ入れて上に跨がってね?
トラフグはよ
7から騒げよ
https://i.imgur.com/0F8Pn68.jpeg
だけど騒ぐようなのは
まだ来る気配が無いよ
本物人エならな
予想どおり一連の流れ
怪しい雲も出てたし
愛媛、香川、高知、広島
23日 静岡 M3.9 30km
23日 山梨 M2.8 20km
22日 多摩 M3.6 120km
神奈川相模湾を囲む、静岡、山梨、東京、千葉の領域
10月中頃までに次の動き有るかも
津波警報?
注意報ですよ
そうだよ
海の中だから
バカ日本wwwwwwwwwwwwwwww
極端すぎんやろ
18日から伊豆須美寿島で海面変色してたらしい
それだと埼玉、長野、群馬まで影響は広範囲
山梨富士五湖地震も鳥島津波も不思議ではないね
9月24日、墨田区と港区で水道異臭騒ぎ
神奈川でも数年前から異臭発生
過去の震災前も異臭騒ぎが有り、研究者も地殻変動原因説を否定してない
前震だから本震くるよでいいいいいいいいい
前震だから本震くるよ前震だから本震くるよ前震だから本震くるよ前震だから本震くるよ前震だから本震くるよ前震だから本震くるよ前震だから本震くるよ前震だから本震くるよ前震だから本震くるよ前震
お前らiPhone上げはいいけど
まさかSEとかじゃないよな?
トリプルカメラ以外の貧乏人仕様を使ってiPhone最高とか言うのやめてね
あと15PRO以前の奴は今すぐ買い替えてこいよ、安物Android使いと同じく貧乏くさい
SEには人権すらありませーんw恥ずかしから〇〇〇くださーいwと煽りたくなるほど不愉快
俺がPro使ってるの見てSE持ちやら3世代以上前の奴にiPhone良いですよね?とか言われたらハァ?と思うわw口臭いから話しかけんな
バニラiPhoneとかだと数万ケチったか思って失笑w
iPhoneを愛する人間こそ至高
ただし最新機種を常に利用しアップルを応援できる金銭的余裕があるステークホルダーのみだ
中古とか買うやつは恥ずかしいからそのiPhone隠しとけ
そして最新を常に保有できる人間のみが、お前アンドロイドなんて使ってんの?とか貧乏人に石を投げることができる
忘れなさいw
災難は忘れた頃にやって来る
予想どおりとは言え
不気味なほど静かだねぇ
まあしょぼ人エ連発だが
嵐の前の静けさ
って事も有るわな
https://youtu.be/PpGkV1w8dRI?si=M4uJkRGNCFcN7H8y
トンガはプレートが離れてるから直接は関係しないけど
今後フィリピン海プレートや東南アジアで火山噴火でも起きれば、その後は日本も要注意かもしれない
おっと、構造線のド真ん中で少し動いた
島根から石川まで日本海側が気になってたけど怪しくなってきた
阪神熊本級以下なら可能性を否定できない
九州と東京湾周辺も含めて12日〜16日くらいまでは注意しておきたい
しょぼ人エの日
少ししか揺れないのに震度4の緊急速報出たらしい
測定機器の設定、地盤の緩みに合ってないんじゃないのかね?
9日20時すぎ
一部メディアの情報みたいだけど詳細は不明
今は消えてる
十勝沖 M4.4 深さ40km
まだ大丈夫かな
念のため様子見
地震と直接は関係ないはずだけど一応
太陽と月や地球との位置関係から
12〜16日頃は引力が地球表面に影響する
太陽フレアは地磁気に影響する
地球の地磁気発生源は地殻やプレート変動
関係は有り全く影響ないとは言いきれない
電波使用の観測機材にも影響の可能性大
#気象庁
>荒木健太郎
>地震雲
<鍵田忠三郎
<観天望気
<地質学会
その深さはフィリピン海プレートかな
あれ 地震かなと用心していたら
横揺れで
これはと思ったら
直ぐにおさまった
@神奈川県大和市
東京揺れすぎ…
茨城フィリピン海プレート
お隣りさんだな
鳥取−兵庫−京都−滋賀−愛知−静岡−神奈川
中央構造線か北側エリアの何処か
揺れても震度3程度だと思うけど
素人個人の勘だから外れてほしい
なんだか範囲が広くて気になる
これじゃ予想にもならんわ
茨城はフィリピン海プレートの影響が強い場所だからM5までは想定の範囲内なんだけど、他の地域の前兆になる事も有るから注意は必要
相変わらず鹿児島、豊後水道から中央構造線、千葉の間辺りで小さいの有ると思うけど
次に可能性が高まるのは月末頃かな
お前に気配なんか分かるわけないw
あ、素人個人の勘なんて
分かるとか分からないとか
お前が決める事じゃないわwww
知ってる人いる?
山形?
マグニチュードが予想を超えて来た
念のため今後に注意
ユイガ?
なにもこないでなんか
なにもこないでなんかこないでなんかこないでなんかこないでなんかこないでなんかこないでなんかこないでなんかこないでなんか
10月17日 鳥島 M5.1
10月6日 小笠原 M5.7
千葉、茨城に影響しやすい場所
関東エリアは気を抜けない日が続きそう
笑笑
こないのが良いw
規模は小さいけど
結構ヤバい場所に来たなぁ
吉野川より南の阿南市
紀伊半島と繋がる大きい断層帯の南東端だ
めずらしい⇒エネルギー放出してない
放出してない⇒溜め込んでる
溜め込んでる⇒放出する時は一気
一気に放出⇒それが巨大地震
周辺で小さいヒビ割れが頻発するようになれば要注意だね
和歌山や静岡近辺に気配は感じるけど
まだ散発だし、もう少し先かな?
静岡が揺れるたびに予言してたら、いつかは当たるだろうねw
お前が起こすんだよお前が言い出したことだろ
こはい
おぉぉぉ、
滋賀から岐阜、和歌山と、
予想してたのが来はじめたねぇ
これが序章なのかもしれない
19日の徳島とも繋がってる場所だ
わか、わか、わか…
10月23日23時41分
愛媛中予 M3.4 深さ40km
震源から離れた宇和島のほうが大きい揺れ
19日の徳島
21日の岐阜愛知
23日早朝の和歌山群発から
23日深夜の愛媛宇和島
大きな断層帯が繋がる震源域で
これまでと違う新たな動きは嫌な予感がする
こんな予感は外れてほしい
M3.3 深さ20km
芸予や淡路島と繋がる震源域
徳島や和歌山とは別物だと思うけど
隣合わせの断層帯だから刺激を受けてる可能性は有る
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるよ
誰?
インドの占星術少年
当たるも八卦の類
何でも予言してりゃ時には当たる
当たれば話題になるし
外れたら話題が消える
北海道なら北部と太平洋側に多少の気配は感じるけど、今はまだM9越えの気配ではないね
東北や北方四島とか千島にM8以下が来ても当たった事にするんじゃないかな
佐賀福岡、静岡山梨、群馬栃木、山形秋田の界隈で気配が出たり消えたりしてる
広島鳥取にも気配は有ったけど瀬戸内海が揺れてから今は消えてる
構造線繋がりなら次は佐賀福岡が少し揺れるかもしれない
山形秋田は殆んど揺れてないのが却って気になる
それ2023年の話だよ
それだけ日本中で気配がするならどこかは当たるかもなwww
大分や栃木や岩手が揺れても当たったことにするじゃないかな
そうなのよwww
出たり消えたりの場所が多くて特定できないのが辛い
だけど大分は鹿児島日向灘の範囲で既に何度も来てるし
岩手は東日本余震の範疇だから想定から外してる
青森や東北海道なら今後有りうるけどね
栃木なら群馬栃木の気配が当たりだ
残念だねw、言ってる事が少々的外れだよ
お前は気配も全然当たらないから病気だろ
精神病いけ
なんだ、日本語知らない奴だったのか
残念草
地震の事を忘れてしまいそうだけど
こんな時に発生する大地震が結構あったりする
災難は忘れた頃に、、、?
どちらも政権を揺るがす事態に発展
よく知ってるね
野田さんが総理なら同じだね
はやくしろやはやくしろやはやくしろやはやくしろやはやくしろやはやくしろやはやくしろやはやくしろやはやくしろやはやくバカが
今回の衆院選は予想通りの震度4でも震度6強の大地震が来たくらいの大騒ぎw
参院選ではどのくらい騒ぐのかな?
草
バカと言いながらそのバカに聞いてるwww
関東、甲信越?
まだやんば~か
メディアが話題にしない
気象庁が注意喚起しない
ショボ地震しか起きない
震災が忘れられる要素は揃った
省庁の制約を受けない各種研究機関は、幾つかの地域で大地震の発生前と似たような現象を観測してるらしい
東日本や南トラではない地域で大地震発生の可能性は高まってる
地震の備えだけは怠らないように
しょぼ人エの日
来てほしくないなぁ
起きないでほしいなぁ
「災難は忘れた頃にやって来る」
地震災害に長年遭ってない地域
地震の話題が挙がってない地域
忘れられてる地域ほど地震エネルギーは蓄積されている
ショボ地震さえも散発で減り気味
今すぐとは言わないが、次に放出されるエネルギーが大きくなる可能性は確実に高まっている
しょぼ人エの日
草
来ないとは言わないの?
来てほしいのかな?
西日本、東南海と繋がるユーラシアプレート上の島
間接的に影響を受ける可能性が高い
今後数ヶ月は要注意
それか今週末
予感は否定はしないよ
既に発生周期を過ぎてる地域も有るし
先ずはM5〜7、震度4〜6程度の中規模地震が何処に来るか注視してる
その地域でM4以上震度3以上が頻発するようになれば危険度は高まるからね
注意 2~3回/日
来なきゃ良いダロ
パプアニューギニア M6
日本を囲むユーラシア、フィリピン海、太平洋、各プレートの他、
福島の直前に起きたニュージーランド等にも直接影響する危険なエリア
海外情報につき未確認ながら
4日にはインドネシアで火山が噴火した事も合わせて、
誤報でなければ数週間〜数ヶ月は注意が必要となる
近づいているーーう
相変わらず太平洋プレートがフィリピン海プレートを押してる模様
日本列島では静岡から千葉、更には茨城まで両プレートが潜り込んでる
その茨城では他の地域より1ランク大きいのが来てるのも気になる
10月2日 千葉 M4.2
10月13日 茨城 M4.3
10月14日 千葉 M4.5
10月16日 茨城 M4.3
10月17日 鳥島 M5.1
10月18日 硫黄島 M5.5
10月22日 茨城 M4.0
10月25日 硫黄島 M5.3
10月25日 福島 M4.6
10月30日 茨城 M4.0
11月1日 茨城 M4.6
11月4日 茨城 M4.1
11月7日 硫黄島 M6.3
フィリピン海プレート日本海溝沿いで強いのが多い
しかも強くなってる
近々、来週辺りかな
千葉、茨城、福島界隈で震度4以上、M5以上のが来るかも
こういう予想は外れてほしいけど
インドネシアで再び火山噴火
4日に噴火したのと同じ島と思われ
ユーラシアプレート、フィリピン海プレートを介して日本列島にも影響する場所
小笠原、茨城での強め地震に加え
更なる注意が必要となってきた
デマだとか
実際にヤバいのは地震と同じかな
ずっとショボが良いね
俺の予想と同じなんだけど
なんで11日?
>>387
俺の予想は11日〜13日なんだけど?
これは確実に近づいていますね。。。
規模がデカ過ぎ
映像では山の姿が見えなくなった
丸ごと吹っ飛んでるかもしれない
https://talk.jp/boards/eq/1678459237
詳細不明
4日から続くフローレス島の噴火か
最大級フレア発生か?
今後数日
地球の磁気、磁場が変化する可能性を研究者は伝えている
来ない予言か?
怒髪天を突きました
マグニチュード10クラスありますよこれ
気配は無いんだよなぁ
それが怖いんだけどね
インドネシア噴火が始まってから小笠原以外は全く気配が無いと言って良い状態
小笠原で大地震なら津波の心配は有る
列島本体では千葉から200km圏辺りに小さいのが来るかもしれないけど震度は3以下だろうと思う
大きめのが全然来ないから却って心配なんだけど、震度3以上が頻発するまでは様子見を続けるしかない状況だね
名古屋大震災か京都やな
10月10日 四国大停電発生
10月日11日 気象衛星画像不具合
地殻との関連は未解明だけど
まだ数日は大規模異常の発生に注意
当たり前の事しか言えないのか
ショボには興味ない
フィリピン、小笠原と、昨今のプレート活動は間違いなく日本列島に影響してる筈なのに
列島本体の活動は不気味なほど静まりかえっている
、、突然来るような事にならなければ良いのだが、、、
大いにありえますね
障害が発生したのは巨大なコイルを伸ばしたような構造で、特殊な直流送電の海底ケーブル
それでいて太陽フレアも地磁気も左手の法則も、地震も噴火も全く想定してないから
最終的には憶測の原因をこじつけるか、ウヤムヤにして終わらせるだろうね
東日本の時のように想定外とか言ってさ
言葉足らずにつき補足
海底ケーブルの形状は、
大量の電線を捻りながら無数に束ねた構造になってる筈で、
大容量の送電と太陽や流体の発する強力な磁場で、モーターやリニアのような力が発生するのが左手の法則
何が?
本震
具体的な説明は一切ナシ
予想どおりの理由
想定してないんだから説明なんて無理
地殻内流体の磁気、プレート摩擦の磁気、太陽フレアの磁気
磁気が集中してる四国紀伊の海底で直流の高圧送電
中学生でも知ってる理屈だけど
解明する気が無いから説明できる筈も無い
未解明の事態を想定しないのは東日本日本や胆振東部の時と同じ構図
18時40分
茨城 震度3 M3.8
まだまだ序盤の入り口
宮城 震度3 M4.3
M6以上が突然発生しても不思議ではない場所
巨大とは言わないが、震度5程度なら否定できない
被害を伴う地震となる可能性は十分に有りうる
嫁の屁で揺れる日々www
パプアニューギニア M6.7
南太平洋で大地震の翌年に日本で大地震の可能性
1992年 インドネシア M7.5
→1993年 北海道 M7.8
1994年 インドネシア M7.2
→1995年 阪神 M7.3
2009年 インドネシア M7.5
→2010年 沖縄 M7.2
2010年 インドネシア M7.7
→2011年 東北 M9.0
2015年 バヌアツ M7.3
→2016年 熊本 M7.1
今後1年以内に大地震の可能性は高い
はやくこいやボケ
はやくこいやボケはやくこいやボケはやくこいやボケはやくこいやボケはやくこいやボケはやくこいやボケはやくこいやボケ
寂しいの?
www
陸奥湾 震度4 M4.6 深さ10km
ショボだけど珍しい場所に来た
念のため今後に注意
なんだか北海道青森岩手宮城(それぞれ震度1程度と小さいけど)続けざまに起きてるね
だから~
だから~
だから~
北海道青森のは日本海溝と千島海溝の境界域だね
過去にも奥尻から十勝沖まで、震度7クラスのが何度も来てる
草
こねーこねーあほがわすれたころにくるだろー
www www
地震くるなこれ
ガチガチガチガチガチガチガチガチガチガチガチガチガチガチガチガチ
これが近い将来の大地震に繋がる予兆なのかもしれない
震度 3〜5
M 3〜6
深さ 20〜50km
を目安に
ショボ地震に紛れて見逃されやすい
3要件が揃った地震の発生に注意
来なきゃイイね
監督キター
明日くるね?
違うっぽい
大陸からの一段冷たい空気が太平洋側の空気を押し出してる攻防線みたい
明日来るのは冬将軍の前線部隊かも
ここ何かある?
陸奥湾 震度4 M5.1 深さ10km
>>443で報せた11月16日震度4からの流れ
東日本エリアながら福島とは逆方向の動きが始まってる模様
北海道南部から津軽海峡、十勝沖、青森東北沖まで、千島海溝と日本海溝の境界域で群発が始まるなら要注意
4月24日 茨城 震度4 震源小笠原 M6.9 深さ540kmから続いている日本海溝南部フィリピン海プレート海底下の深発地震
関東南海エリア全域に間接的ながら影響を与えている
気圧の変り目という意味では引力や重力と地震との関連性を否定しないけど、
震源から遠く離れた千葉だけに出ていたのは信頼性に乏しい
大きな気圧境界帯では日常的に発生しやすい雲なので地震に直接繋がる確率は低く
更に日時や場所などを特定する大地震予言となると信頼性は一層低くなるので、検証を試みる研究者は非常に少ないのが現状
宏観現象として観天望気学の参考にはなるけどね
そろそろ来るね?そろそろ来るね?のにににににに
日向灘 震度3 M4.4 深さ30km
奄美方面の群発傾向が影響して九州、四国で再び揺れ始めそうです
震源が陸地に近ければ震度4超も有りうるので注意が必要になります
防災準備してあれば4〜6日は注意程度で
震度1 M3.6 深さ150km
変な場所で深発地震
奄美、日向灘の流れから
フィリピン海プレートの新たな動きか?
念のため豊後水道界隈の動きを注視しておきたい
できればトンキンにお願いします
https://www.youtube.com/watch?v=l9z_wAciR_8
陸奥湾や北海道との関連は不明だけど今後に注意
何が?
今日も警戒の日?
今晩から2〜3日程度
豊後水道、茨城、津軽海峡の界隈で
震度3〜4程度に注意
まだ警戒が必要な地震は来てない
最近の気象庁情報は役に立たないなぁ
### マグニチュード (Magnitude)
- **定義**: 地震のエネルギーの規模を示す指標。
- **単位**: リヒター規模やモーメントマグニチュード。
- **例**: マグニチュード7.0は大規模な地震で、広範囲にわたる被害をもたらす可能性があります。
### 震度 (Seismic Intensity)
- **定義**: 地震の揺れの強さを示す指標で、日本では震度0から震度7までの階級があります。
- **例**: 震度5強は、人々が立っているのが困難になる程度の揺れを指します。
### 加速度 (Ground Acceleration)
- **定義**: 地震の揺れによる地面の加速度。
- **単位**: ガル (Gal) または m/s²(メートル毎秒二乗)。
- **例**: 強い地震では、地面の加速度が1000ガル以上になることがあります。
### 周波数 (Frequency)
- **定義**: 地震波の振動数。
- **単位**: ヘルツ (Hz)。
- **例**: 高周波の地震波は建物の揺れに大きな影響を与えることがあります。
### 振幅 (Amplitude)
- **定義**: 地震波の揺れの最大の大きさ。
- **単位**: センチメートル (cm)。
- **例**: 振幅が大きい地震波は、建物に大きなダメージを与える可能性があります。
### 波長 (Wavelength)
- **定義**: 地震波の一波長の長さ。
- **単位**: メートル (m)。
- **例**: 長波長の地震波は、広範囲にわたる影響を与えることがあります。
### 持続時間 (Duration)
- **定義**: 地震の揺れが続く時間。
- **単位**: 秒 (s)。
- **例**: 持続時間が長い地震は、構造物に蓄積的なダメージを与える可能性があります。
### エネルギー (Energy)
- **定義**: 地震により放出されるエネルギーの総量。
- **単位**: ジュール (J)。
- **例**: エネルギーが大きい地震は広範囲にわたる被害をもたらすことがあります。
これらの数値と指標は、地震の揺れの強さを理解し、評価するために重要です。その他に知りたいことがあれば教えてくださいね!
秋田 震度1 M2.9 深さ6km?
これまでの火山性地震より強い
11月26日13時31分
宮崎 震度3 M5.3 深さ40km
これまでの50〜60kmより浅い
関連性は不明だけど
東北地方太平洋側で一連の領域である事から
岩手山、十和田湖、陸奥湾を含めて最近続いてる不穏な動きに留意
これは面白い鴨
間違い有り訂正
誤「宮崎」
正「宮城」
それが今日のは変なんだよなぁ
宮城や十和田湖でこれまでと違う動きが有ったように
陸奥湾のもこれまでと全く違う場所で発生してる
これは東北と津軽海峡の地下深くで何かが起きてるかも鴨だよ
今日の陸奥湾のは深さ120kmのM4.4で震度1だったね
青函トンネル竜飛岬のすぐ近くだよ
もしも浅い場所でM5以上のが起きたら、そして新幹線がトンネル内で停まったら、、、トンでもない事になりそう、、考えるだけでも怖い
どこ?
飛騨が3か
ヤバくね
石川県西方沖 10km 最大震度5弱 M6.4
フォッサマグナで地鳴り見てたら
https://www.youtube.com/watch?v=3296KB7KLqU
能登の西方沖
想定の範囲内
潰れるぞ
笑笑
浅いけどM6.4だったからなあ
千里浜は大丈夫か?
能登の余震
西は兵庫県北方沖まで想定範囲と考えていいよ
宝達志水で震度4
備えてたならたいした程じゃないよ
今のは余震だよ
00:43 鳥島近海 深さ10km 最大震度1 M5.4
02:17 宮城県沖 深さ60km 最大震度1 M4.1
08:45 長野県中部 深さ10km 最大震度1 M3.2
13:31 宮城県沖 深さ40km 最大震度3 M5.3
13:37 秋田県内陸北部 深さ浅い 最大震度1 M2.9
16:34 茨城県南部 深さ60km 最大震度1 M3.1
20:26 岐阜県美濃中西部 深さ10km 最大震度2 M3.6
21:18 陸奥湾 深さ120km 最大震度1 M4.4
22:45 大阪府北部 深さ10km 最大震度3 M2.5
と石川県
災難は忘れた頃に来る
本物が来るのはこれからだよ
正しくは石川県西方沖
能登地震の直後1月2日からM4以上が何度も発生してる場所
能登に紛れてるから知らない人が多いけどね
1.00:17
2.00:20
3.00:26
4.00:30
5.00:36
6.00:37
7.00:42
8.00:44
9.00:45
震度1とか2で揺れ続けるのは地味に...
なんだかズルズル動き続けてるみたいだね
これは変だ
マグニチュードが小さくならない、落ち着く様子が見えない
この動きは想定外
これだと1月1日以上の規模になる可能性も否定できない
少なくとも1週間は警戒が必要なのかもしれない
最初の22時47分で震度3以上だった所は防災避難準備しといたほうが良さそうだよ
雑魚地震で
騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな騒ぐな
雑魚
東側の深く大規模な断層が動いた時の押し引き歪が解消されてる微々たることでっしゃろ
ただ揺れてなかったり表層に表られてなかったり
未調査だったりするけど
元々有った断層が広がる場合も有れば
何も無かった所に出来る場合も有ります
どちらの場合も地震を伴います
大きな地震を伴いズレ動く場合も有れば
小さく割れて歪み解消する場合も有ります
様々な場合が有るので、興味が有るなら調べてみては如何?
若者や高齢者なら周りが助けてくれたりするけど、中年は誰も助けてくれない。
魅力もなくなり、異性から遠ざけられる。だけど、中途半端に体力や精力はあるので、欲求はある。それゆえに常に叶えられないジレンマを抱えている。その点で思春期の若者と同じぐらい犯罪リスクを抱えた存在なのかもしれない
愛知県と釧路沖のみ…
明日も警戒心?
今の石川沖は先が読めない状況
愛知、滋賀、京都、兵庫は影響受けてる筈だよ
釧路沖は陸奥湾の影響を間接的に受けてる
今は様子見だね
石川沖の群発が止まる可能性を調べてみたけど短期間で収まる事は考えにくい
最近は京都や滋賀など内陸部でも地震が散発してる事から、似たような群発現象は暫く続く可能性が高そう
去年から今年の群発を糸魚川構造線西側領域全体の隆起現象と捉えれば
石川沖の群発は能登の群発を引き継ぐ形で発生したと考えられる
今後数年にわたり若狭湾辺りまで西に震源を移動し、年に数回のM6以上を伴いながら新たな群発が発生する可能性も有りうる
原因の一つとしてプレート内断層や地殻内の流体移動も考えられる事から
今は能登半島の地殻変動調査と同様、石川沖でも海底隆起や噴出物、海水や井戸の水質変化など、今後の調査と発表を待ちたい
トカラは台湾から沖縄、鹿児島、豊後水道まで連なる大きな地震帯の一部
これまでどおり来たり止まったりを繰り返して、完全な打ち止めは有りえない
これからも桜島噴火や日向灘などのような大当たりを時々誘発する
いま気付いたけど
ここんとこ石川で騒がしいのに
東京界隈が変に静かだな
月明け中旬くらいには何か来るのかな?
念のため半径200km圏内、少なくとも静岡、山梨、三宅島、千葉あたりまでは気を配っておこう
多くの未来人が言っていた
11月の二つの大災害は回避出来た様だ
どーでも良い予言なんて誰でもできるさ
割れ残り来る?
震源域が巨大なプレート内部で発生する場合に表現するのが一般的
プレート地震以外でのひ用いると意味が通じなくなる
13時29分 長野 震度2 M3.2
深さ10km(フォッサマグナ)
9時20分 石川 震度2 M4.1
深さ10km(糸魚川線西域)
8時39分 佐渡 震度1 M4.1
深さ10km(柏崎線北域)
能登界隈で発生してるのは
震源の深い「プレート内地震」ではなく巨大震源域でもない
能登の周辺で起きてる地震と
佐渡との関係については
能登が接する『糸魚川構造線』と
佐渡が接する『柏崎構造線』と、
両構造線に挟まれた『フォッサマグナ地溝帯』との関係を勉強するのが良い
で
さわぐな
騒がしいなぁ
茨城、栃木、群馬、埼玉
震源茨城 M4.3 深さ50km
震度4でなくて一安心
M4.5以上でなくて一安心
深さ40kmでなくて一安心
しょぼ人エの日
しょぼ人エの日
しょぼ人エの日
なんで?
しょぼ人エの日
しょぼ人エの日
来るよ
ショボ地震がwww
しょぼ人エの日
12月6日のカリフォルニアからアリューシャン、先日のスマトラ噴火から今日17日のバヌアツまで、環太平洋を反時計回りに大規模変動の発生が続いている
日本でも今週中に小さいながら想定外の揺れが発生する可能性は有る
バヌアツの異変から数ヶ月後に日本での大地震発生は過去にも何度か経験済み
年明け早々から来年の前半は日本列島全体が忙しい事になるかもしれないね
【地震情報(海外) 2024年12月17日】
日本時間の17日10時47分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)でM7.4の地震がありました。震源の近傍で津波発生の可能性があります。
この地震による日本への津波の影響はありません。
誰も「あした」とは言ってないな
空耳か? www
カリフォルニアやバヌアツから
ニューカレドニア、ニュージーランド、オーストラリア
その後に三陸地震や熊本噴火の過去記録は見かけるね
草
いちいち再反応する脳貧乏
臭くて笑
よう貧乏人
改行きも貧乏人
発生時刻2024年12月17日 22時11分ごろ
震源地茨城県南部
最大震度4
マグニチュード4.2
深さ50km
緯度/経度北緯36.3度/東経140.1度
茨城 震度4 M4.2 深さ50km
一瞬ヤバいのが来たかと思ったけど、深さ50kmなので多分プレート内断層で一安心かな
深さ40kmならプレート接合面の震源が考えられるので非常に危険
まだ大丈夫だと思うけど、念のため年内の動きに注意しておきたい
よ、どーした?
寂しいの? www
ほら来た
バカが多いけど
なんで?
マックの犯人とかさ
来ないから心配すんな
12月26日〜28日は太陽、地球、月の引力バランスが変化する時期
関東以西では気圧が低下してプレートに掛かる重力が変化する地域も有る
九州以南では地下の火山性変動が続いている
九州以南の変動は東海〜三陸の太平洋側に影響が現れやすい
震度3〜5 M3〜5 深さ30〜50km程度の地震なら可能性は有りそう
こういう予想は外れたほうが良いのだが
200km圏内のプレートに影響しなければ良いけど
地震雲タグで
少し前まで火消しなんか全然いなかったのに急に増え出したのが逆に怪しいのな
まるで震災対策されたら都合悪いかのような
つうか関東はケムやり過ぎ
度の越えた気象操作は天罰受けても何ら可笑しくないな
関東がパニクって困るのは誰か?
考えたらわかる事だね
地震雲?
何の話?
低気圧の話じゃねえの?
地震雲で少し検索してみた
確かに少し騒がしいね
必死で否定する奴が増えてるみたい
放っときゃ良いのにと思う
いよいよかもしれません。。。
1月1日 能登 M7.6
4月3日 台湾 M7.4
6月4日 フィリピン 噴火
7月19日 チリ M7.4
7月26日 カムチャツカ 噴火
8月8日 日向灘 M7.1
8月18日 桜島 噴火
11月7日 インドネシア 噴火
12月6日 カルフォルニア M7.3
12月9日 アリューシャン M6.5
12月17日 バヌアツ M7.3
12月27日 千島 M6.7
場所により複数回発生や噴火と地震の同時発生も有りました
福島 震度4 M5.1 深さ40km
予想というか想定の範囲内というか、大震災の余震にしては規模も深さも何とも紛らわしいのが来てしまった
昔から10年程度のスパンで津波級に度々襲われていて、そのタイミングは大震災から12年が過ぎ既に来ている
今すぐとは言いたくないけど全く無いとも言いきれない
とにかく年末年始だけでなく暫くは十分な警戒が必要になりそうだね
元日、気を付けましょう
しょぼ人エの日笑
気になる地域の気になった動き
(多少の誤差はあります)
東京、千葉、茨城、福島
(北米プレートと太平洋プレートの間にフィリピン海プレートの刺さり込み)
震度4.....2回
M4〜5...6回
静岡、山梨、神奈川、長野
(フォッサマグナにフィリピン海プレート潜り込み)
震度2.....6回
M3〜4...2回
三重、愛知、岐阜、石川
(糸魚川構造帯西側フィリピン海プレート潜り込み)
震度2.....9回
M3〜4...14回
兵庫、京都、志賀、福井
(ユーラシアプレート日本海側)
震度1....1回
M2〜3...1回
愛媛、徳島、和歌山、奈良
(中央構造線南側トラフ領域)
震度3.....3回
M3〜4...5回
しょぼ人エの日
次に引力バランスと気圧が変化するのは11日〜13日頃かな
動くなら石川近辺か茨城近辺かも
しょぼ人エの日
どうせしょぼ人エしかこないし
3連休あたりが要注意らしいですね
「なら」とは?
「奈良」の事?
1月5日 富士五湖
震度3 M4 深さ20km
当らずとも遠からず
もしかして日向灘の奴だったのか
日向灘 18:22
神奈川県大和市は18:24だった
関東東方沖 M5.4 深さ20km
揺れを感じた人もいる筈だが、公的機関は公表してない
パニックが想定された場合
観測機材が無反応で未確認
等々、考えたくない理由も有りうる
しょぼ人エの日
鳥島ってどこだよ
もし浅かったらゴクリ
そうだね
この先いろんな事が考えられるね
本震以外にも富士山噴火とか別の不安な予想も有りうる
小笠原の東側海底で以前から東京や茨城を揺らしてる張本人だと思うけど、広くは日本海溝全体に影響を与えてる筈
もしかしたら津波を伴う大噴火とか、
青森陸奥の地震や十和田湖周辺の火山とも連動してる可能性まで考えられる
気圧の下がりそうな雲が出てた
奈良 震度1 M2.5 深さ10km
中央構造線トラフ側
徳島、和歌山のが奈良まで伸びてきた
ざっこ~~~~~~~~~~~
しょぼい人エの日
今度こそ気象庁が検討する時
足短い人はご注意を?
今は巨大津波を伴う琉球海溝との連動が南トラより怖い
それが公的機関の見解
南海トラフの事しか考えてない
大分や宮崎や鹿児島や沖縄の事は考えてない
公的機関は
琉球海溝領域の日向灘でさえ南海トラフ領域に組み込んでおきながら
「マグニチュードを6.8から6.7に下げたので、『南海トラフ』に特段の防災体制は不要」
だとして無視を決め込みました
中央構造線でも東海領域の和歌山、奈良、岐阜、愛知は『南海トラフ』ではないので公的機関は関知しません
紀伊水道でM6.7以下に下げられない場合が有れば、南海トラフ領域とする筈なので関知するかもしれません
それ以外は無視されます
和歌山以東の皆さんは『南海トラフ』領域ではなく公的機関の判断に期待できないので
自己判断、自己責任での防災意識、防災体制が求められます
2016年4月14日 マグニチュード6.5
2016年4月16日 マグニチュード7.3
今回 日向灘
1月13日 マグニチュード6.9
今後数日内にマグニチュード7以上、震度6以上が無いと言い切れるのか?
熊本の二の舞は無いと言い切れるのか?
公的機関はマグニチュードを6.7と表現して対象地域を南海トラフに限定
「今後数日は震度5弱程度、特段の対策は必要ない」とした
本当にそれで良いのか?
駿河湾の奥まで南海トラフに入れてる地図いっぱいあるよな
気象庁が東海と南海で一括りにしちゃってるからね
だけど実際の大地震は関東、東海、南海で別々に発生してる
南海だけでは限定的になるし、
複数震源で同時発生を想定するなら東京湾まで範囲に入る筈なんだけど、
それでは都合悪い事も有るんだろうね
バースデークエイク来ちゃうのかな
「3日程度は最大震度5弱程度」
随分ハッキリと言い切ったけど
ホントにそれで済むのかね?
熊本は3日めに震度7だったけど
日向灘では「4日め以後に震度6以上」が来ないと
マジで言い切れるのかね?
しょぼ人エの日
もう終わったよ
関東
5日 8時51分 山梨 震度3 M4.0 20km
16日 9時07分 千葉 震度3 M4.5 50km
琉球海溝
6日18時22分 大分 震度3 M4.4 30km
7日19時19分 沖縄 震度2 M3.8 40km
13日21時19分 宮崎 震度5 M6.9 30km
13日13時17分 宮崎 震度2 M3.4 30km
14日 1時15分 熊本 震度3 M4.9 30km
15日 2時12分 宮崎 震度4 M5.4 30km
15日 2時55分 宮崎 震度2 M3.9 30km
日本海北
7日 6時07分 秋田 震度2 M3.6 20km
東北
14日 21時44分 岩手 震度2 M4.4 50km
津軽千島
16日 7時38分 浦河 震度3 M4.7 50km
そうだね
あちこちでプルプルしてる
そのうち南海トラフに限らず何処かで「ブルン」か、もしかしたらデカいのが一発「ドカン」と来るかもしれないね
一発ドカンとデカく来たら、それが本震かな
瀬戸内海から日向灘、沖縄の琉球海溝で先日のが前震なら次に本震が来る可能性は残ってる
今のところは気配が見えてないから
前震らしいのが見えたら騒ごう思ってる
一応、予言スレには25日頃を予想しといたけど、場所を特定できるだけの予兆は日向灘以外見えてないね
南海トラフはまだ先だと思うよ
それより先に和歌山や関東界隈が来ても不思議ではないから、近くに住んでるなら気をつけてね
震度2くらいかな、M3.6 深さ60km
1月14日 1時15分 日向灘 震度3 M4.9 30km
1月14日 1時56分 愛媛 震度1 M3.0 50km
1月14日14時33分 和歌山 震度2 M3.1 10km
1月14日14時53分 岐阜 震度1 M2.3 10km
1月15日 2時12分 日向灘 震度4 M5.4 30km
1月15日 2時55分 日向灘 震度2 M3.9 30km
1月16日 4時22分 奄美 震度1 M4.3 60km
1月16日14時25分 和歌山 震度2 M2.8 10km
1月16日22時09分 宮古島 震度1 M2.5 50km
1月16日22時14分 和歌山 震度2 M2.7 10km
1月18日 4時58分 沖縄 震度1 M4.1 10km
1月19日 4時44分 石垣島 震度1 M5.2 20km
1月19日14時42分 トカラ 震度2 M1.8 10km
時々、怪しいのが紛れ始めてきてる
震度1 M3.6 深さ40km
これも怪しげだね
今はショボいけど
台湾にいったね
琉球海溝震域の範疇なんだけど、台湾の直下に来るとは
さすがに台湾の注意喚起までは考えが及んでなかった
これが台湾だけで収まるとは思えない
次は豊後水道か瀬戸内か兵庫か、
徳島か和歌山か奈良か、
或いは三重か愛知か岐阜か?
琉球海溝と中央構造線では既に怪しい動きが出始めていただけに、気を緩める事が出来なくなってきた
台湾と同規模の直下型が来たら、先日の日向灘程度では収まらなくなってしまう
誰かさん、ショボ予言してくれ
俺の予想を外してくれ
宮城 震度3 M4.1 深さ50km
これが関東の茨城なら今年最も怪しいと言いたいところだけど、宮城は東北の震域なので東日本の余震名残りだろうと思いたい
とはいえ東北でも新たなエネルギーが蓄積してるみたいだから気は抜けないなぁ
どーせ来ないよペク笑
しょぼ人エの日
来ない予言ありがと南無笑
ショボ外すなよ
能登に影響された石川と対を成す動きかな?
中越地震の予兆かもしれない
続く時は半年程度の断続的な発生から、能登と同じ流れでそのうちドカンと来る可能性は有る
来る場合は内陸でドカンの可能性が高く先の台湾地震同様、M6〜7で震度6程度の直下型大地震が想定の範囲になると思う
台湾だけじやないよ
日本列島の沖縄から北海道まで
今は「四国の南海トラフ以外」が全てやばくなってきてるよ
昨日21日に微動が発生したみたいだね
今日22日は富士山の近くで怪しげな地震が有ったから、石川の群発と相まって注意が必要かも
御嶽が噴火したら周辺数kmは噴石で命を落とすからね
小笠原かも
大地震が起きる合図か?
列島全体の震源域が東進北上してる
やべーよ
でかいのくるわな
能登と同じパターンになる可能性がある
デカいのが来るまで早ければ今月中
遅ければ数年後と、長めの期間が想定の範囲になる
今日と同程度のを含む群発を何度も繰り返しながら、最後にもう1段2段階強いのが来ると想定される
過去地震では2004年10月23日の中越地震が参考になると思う
まあ1日以内なんか地球からしたら一瞬だよな
能登から広がった群発性地震の流れは会津だけで終わる物ではない
石川に移った流れも全く終わってなく、いずれ岐阜、福井、滋賀、京都 、兵庫方面に向う
会津の動きは東北、北海道まで刺激する可能性を含んでいる
兵庫県出身
幼少期→阪神大震災を経験
東北楽天→東北東日本震災(311)を経験
ニューヨーク・ヤンキース→田中が去った4年後、2024年に1884以来三度目のM5クラスの地震
東京読売→首都圏2025~2029に巨大地震確実か?
5:16あたりから各地の神社仏閣で不可解な現象が起きているとのこと
https://youtu.be/ogLma0zPRDg?si=Hg1PmJehPQ6YZFLn
そう
フォッサマグナの東側で太平洋プレートとフィリピン海プレートと北米プレート、三者のせめぎ合い
今回はフィリピン海プレートの上に乗り上げてる北米プレートのヒビ割れ
海底地震探索潜水艦を作って
香川照之を乗せて探索させて地震予知に役立てて欲しい。
まぁ日本の最近の技術だと何処かの国のタイタニック探索ツアー船みたいに水圧でペチャンコになるかも知れんけど?
無人で深さ10kmが世界トップクラスだけど
地震で動くのは地底だからなあ
千葉 震度2 M3.7 深さ50km
まだショボいけど結構アヤシイのが来た
実際に香川照之乗せて、海底火山🌋などの様子を観察してるシーンをリアルタイムで中継しないと視聴率取れないだろ?
無人探索船だとダイオウイカや見たこともない不気味な深海魚がカメラに覗き込みにくるくらいだろ?
なんだ視聴率の話か
探査の話かと思った
僅かに気圧下がりそうな雲が、埼玉周辺に出てた
どうせ来ねーよペク笑
わからん奴には関係ねえよ南無笑
これで独身だったら役満
守るべきものも情熱を傾けるものも未来への希望も無い、そんなただ生きてるだけ状態の人間は要注意人物としてピックアップしておくべき
1月25日
11時32分 徳島 震度1 M2.5 20km
12時15分 和歌山 震度1 M2.4 20km
13時47分 愛媛 震度1 M3.4 50km
1月26日
8時11分 静岡 震度2 M3.3 20km
9時05分 和歌山 震度1 M3.0 40km
9時16分 三重 震度1 M3.2 40km
会津の群発に紛れて分かりにくいけど
中央構造線上の各地で少し強め、少し深めのが発生してる
そろそろ関東南海トラフでフィリピン海プレートの圧力が強まってきてるかもしれない
1月27日
1時31分ごろ 宮古島近海 最大震度2 M5.0 30km
5時56分ごろ 鹿児島県薩摩地方 最大震度2 M2.8 10km
ここらで結構、地震頻発してると思う。(注意
一見無駄に感じるけど実は重要かもしれない解説
それらのショボ地震頻発が琉球海溝日向灘から始まり
豊後水道愛媛で中央構造線を刺激して
徳島、紀伊、愛知を通り東に向かい
静岡から左折して糸魚川構造線を北上、
石川、能登からフォッサマグナを横断して千葉、茨城から更に会津、陸奥に向かい
それが東北や津軽海峡、千島海溝に繋がる動きとなってる
全体的には沖縄-豊後水道-静岡-能登=茨城-中越-津軽-根室を2つのM字が繋ぐような形で、震源域が日本列島の太平洋側と日本海側を行き来しながら少しづつ北上している
そこからフィリピン海プレートの潜り込みにユーラシアプレートが乗り上げ、
太平洋プレートの潜り込みに北米プレートが乗り上げてる日本列島の地殻構造が見えてくる
リアルタイム強震モニタ情報ですね
ありがとうございます
その昔、
天井の上を流れてる玉が
地震と重みで天井もろとも崩れ落ちる事故があった
打ってる時に大揺れしたら大変な事になるね
ありがとうございます
私はそこまで考えていませんでしたが南海トラフ地震のことを考えるとやはりここらへんのプレートも関係してきそうだなと思い(注意)と投稿しました。
そこから考えを広げてくださりありがとうございます。
興味深いです。
中居・フジ の騒動を薄めることはだめだろ
駿河湾に来たみたいだな
まだショボいけど
現在の投稿時間までの地震を書き込みます。(リアルタイム地震ビューア
あと地震や自然災害の対策として「特務機関NERV防災アプリ」というものがあります。 https://nerv.app/⬅ホームページ
1月27日 10:11 浦河沖 深さ50km M3.6 最大震度1 ⬅ここらへん怪しい
〃 14:06 日向灘 深さ30km M4.2 最大震度2 南海トラフ地震の前兆かも。
〃 18:41 福島県会津 深さ10km M1.8 最大震度1
>>817さんがもう言っているけど
1月28日 1:38 駿河湾南方沖 深さ10km M4.1 最大震度2
やっぱり南海トラフ地震の予想されている地域の動きが最近活発になっている。
注意!
「文字列ごちゃごちゃですみません(´・ω・`)
現在の投稿時間までの地震を書き込みます。(リアルタイム地震ビューア
あと地震や自然災害の対策として「特務機関NERV防災アプリ」というものがあります。 https://nerv.app/⬅ホームページ
1月27日 10:11 浦河沖 深さ50km M3.6 最大震度1 ⬅ここらへん怪しい
〃 14:06 日向灘 深さ30km M4.2 最大震度2 南海トラフ地震の前兆かも。
〃 18:41 福島県会津 深さ10km M1.8 最大震度1
>>817さんがもう言っているけど
1月28日 1:38 駿河湾南方沖 深さ10km M4.1 最大震度2
やっぱり南海トラフ地震の予想されている地域の動きが最近活発になっている。
注意!
「文字列ごちゃごちゃですみません(´・ω・`)
古くは猪苗代湖を形成した火山活動と同様の動きが、今回は会津南東縁部で始まった模様
周辺に火山は無いようだが
群発の檜枝岐近くには尾瀬、会津駒ヶ岳
23日震度5の震源近くには七ヶ岳等が有り
太古の火山活動で形成された地域である事は間違いなさそう
地震の形態は能登の群発と同様、地殻内の流体による断層亀裂拡大が要因と思われるところから
会津では地下深くからのマグマ上昇と地表近くの流水が接触する事で発生してる事が考えられる
地下水の多い地域である事から、地下マグマの上昇が増大した場合には爆発的な水蒸気噴火発生の可能性は否定できない
将来的な大災害を想定の範囲に入れておくべき時が来てるのかもしれない
檜枝岐の南、尾瀬の東に有る燧ヶ岳で
500年前に水蒸気噴火の形跡が見つかっているらしい
やはり水蒸気噴火が近づいてる可能性は高い
1月27日
1時31分 沖縄 震度2 M5.0 30km
5時56分 鹿児島 震度2 M2.8 10km
14時06分 日向灘 震度2 M4.2 30km
1月28日
1時38分 駿河湾 震度2 M4.1 10km
15時34分 会津 震度2 M2.8 浅い
1月30日
17時18分 茨城 震度2 M3.8 80km
21時00分 小笠原 震度3 M4.7 50km
30日小笠原のは今年最も怪しい
28日駿河湾のが予兆かもしれない
気象庁が発表に用いる地域名を区分けしてます
詳しくは「震央地名」で検索できます
小笠原の近くは
鳥島近海、鳥島東方、
小笠原西方、「父島近海」
硫黄島近海、小笠原東方
と分けて表現してます
沖縄から南西諸島、日向灘、豊後水道、北九州
怪しいという程ではないけど
少し気になるマグニチュードや深さのが各地で散発してるね
次は中央構造線
徳島や紀伊から三重、愛知、静岡でも散発するのかなぁ
カスケード地震9.0クラス?
日本への大津波注意
数ヶ月前にカリフォルニア沖でM7.0が発生していたので無きにしもあらずというところかな。
その昔、チリでM9.5の地震津波ってのが日本を襲ったなぁ
東日本の津波もM9でハワイやチリに被害を及ぼした
北米西部の地震は通常強くてM7〜8程度だから日本に届く津波の可能性は低いけど
もしもカスケードでM9クラスが発生したら津波も全く無いとは言い切れないね
キタ━━━━(^ω^)━━━━!!
カルデラの噴火も始まりかけて人類滅亡級の噴火が起きるかも知れない。
西之島の巨大化や硫黄島の隆起と噴火は、地球規模でマントル対流が以前より熱くなっているのでしょう。
フンガトンガ級のスーパーボルケーノが起きない事を祈るばかりです。
津軽海峡深部で地震発生
マグニチュード4以上、震度3程度か
その時期は地殻の歪みやプレート摩擦から発生する磁場にも影響する可能性が有るね
磁場の変化から地震の可能性を読み解く研究者さんは、情報解析の読み違いから地震の予兆を見逃してしまう可能性も有るんじゃないかな
1時間以内にでかいのきそうだな
太平洋プレートの潜り込みによるフィリピン海プレートも含めた新たなエネルギー蓄積が懸念されます
今すぐという事ではないと思いますが
プレート境界近くのマグマ上昇や断層破壊であれば、今後2週間程度は日本列島の太平洋側全域で新たな動きに注意が必要となりそうです
中央構造帯
2月 1日 8時16分 福 岡 震度2 M3.0 10km
2月 3日 9時14分 和歌山 震度2 M2.6 10km
東北
2月 2日 17時13分 福 島 震度2 M4.0 50km
2月 6日 12時03分 岩 手 震度2 M4.1 50km
2月12日 23時37分 岩手 震度3 M4.8 70km
2月13日 6時04分 宮城 震度3 M5.0 50km
北海道
2月 7日 12時36分 十勝 震度2 M4.7 160km
2月10日 23時17分 函館 震度2 M4.8 90km
2月11日 10時25分 釧路 震度2 M4.5 30km
北陸
2月 9日 10時59分 長野 震度3 M3.5 10km
2月10日 14時12分 佐渡 震度2 M3.7 10km
2月13日 10時05分 会津 震度2 M2.9 浅い
2月13日 21時39分 会津 震度2 M2.7 10km
関東
2月12日 5時41分 茨城 震度2 M3.9 60km
どこでストッパーが外れるのか?
太平洋側プレートの潜り込みで震源が深くなり
大陸側プレートの乗り上げは震源の揺れが強くなってきてる
エネルギーの蓄積が進んでるのは間違いなさそう
会津は福島県だから東北じゃないかな。
長野・佐渡(新潟県)一緒にするならなら北陸ではなく北信越だと思う
適切な指摘と訂正ありがとう、
「信越」とするのが正しかったのに
能登が念頭に有り、つい間違えてしまった
投稿後に気づいたけど疲れていて寝落ち放置、失念してしまった
素人個人の不十分な知識につき時々不正確なのは御容赦願います
実は自分も当初、会津は東北陸奥との関連かと考えたのだけど
2月の会津の現状は石川と同様に能登、佐渡からの広がりと捉えるのが近そうです
この地震解説は地下の動きを個人的知識に基づいてイメージしてるので、地上の生活圏を区分する地図表記とは矛盾する事が今後も有るかと思います
そうだね
寒気の高気圧が来てる間は深い所で次の準備してるみたいだから、地表では揺れが小さくなってるね
寒気が抜けて天気が良くなれば、23〜25日頃までには中程度のも来ると思うよ
宇宙人が人類の、、、、
低緯度のプレートが沈んでマントルが上昇してると思われ
高緯度のプレートと大気の南下が強まってる
地球の引力って?
地球と月とか太陽とかの間の引力か?
重力のことか?
地震の話ではなくて日本語の話だね
月とか太陽の引力や重力を「地球の」とは言わないよ
単なる引力を「間の」とも言わないよ
細かい事抜きの「重力」で理解できるなら、そう解釈しても構わないよ
日本語と言うか物理学のことさっぱりわかってないんですね?
頑張ってw
草、
素人さんでしょ?
半端知識で反問来ると思ってたよwww
地震の話はしないの?
物理で突っ込みたいなら、せめて引力と重力の違いくらい説明できるだけの知識持っといたらいいよ
挨拶言い忘れた
「頑張ってw」って、w付きで一応アリガトね笑
べつに物理で頑張るつもりなんて全然無いから俺の事なら心配無用だよ
君のほうこそ次に突っ込み入れる時は地震の話もできるよう物理の勉強頑張ってね
お前物理の知識なくて何イキがってるんだ?
こんな低レベルしかいないのか?
近いな
磁気の減衰現象は観測されてるらしいね
マントル対流や地殻の移動などで地球が変形し始めてると仮定したら、引力と遠心力の関係から地表に掛かる重力が変化する可能性も否定できないし
地軸や磁気の変化も想定する必要が有るのかもしれない
だけど、このスレで地球物理学的で数値を伴う微妙な話は難しすぎる
引力とは重力の事かと勘違い質問して来る人もいるくらいだから
宇宙人が、、、w
19日か
種類は沖ゴンドウらしいね
普段は沖合の深い所が棲息域らしいけど、それがタスマニアの砂浜で大量150頭以上も打ち揚げられたらしい
これは不思議な現象と言えるね
タスマニアといえば過去大地震に襲われたニュージーランドに近い場所
南太平洋の巨大噴火や大地震が多い地域なので、海底で何か大きな異常が発生してるのかもしれないよ
そうだとしたら、
フィリピン海プレートの南西諸島や小笠原経由で
九州、中央構造帯、富士山や関東、茨城まで影響受ける可能性は高いね
1日 7時17分 鹿児島 震度1 M4.1 150km
4日10時37分 茨城 震度1 M3.8 100km
7日12時36分 十勝 震度2 M4.7 160km
15日19時59分 栃木 震度1M3.5 100km
19日19時36分 鹿児島 震度1 M3.6 140km
深さ60km以上でも多すぎるので100km以上に絞ったけど、明らかに太平洋側の深発地震が増えてる
震源が深いせいで地表の揺れは小さく相変わらず静かに過ぎているが
実は地下深くで更なるエネルギーが蓄積されてる状況
次の大地震では複数の巨大地震が複数の震域で連続発生する可能性まで想定する必要も有りそう
おやすみなさい
現在は太平洋プレートの潜り込みによる圧力でフィリピン海プレートのマグマが上昇してると思われる
今後はフォッサマグナ上の近隣火山が噴火する可能性も有る
開幕だな
富士山はアカンて
徳島はほぼ全域で震度1の揺れ
震源は浅いのに範囲がやけに広かった
念のため今後の注意が必要かも
相当ヤバそうなのが来た
数日後に本震の可能性が高いと思う
次に来る場所は福島と限らない
千葉から青森まで東日本の何処に来ても不思議ではない状況、
こんな予想は外れてほしいが、残念ながら外れる自信が無い
避難場所や手段の確保など、充分すぎる警戒を願いたい
「来ない」断言アリガトw
2/22
やばいわ
鯉が5月を待ち切れないと?
要警戒
東日本太平洋側で近づいてるのは間違いなさそう
よう警戒だよ
バ~か
日本語も普通に打てない奴
可哀想 笑
ようやく石川県の震源が福井にも来て郡上を揺らしたね
次は名古屋か琵琶湖周辺か、まだまだ先は長そうだよ
茨城震源かあ
https://i.imgur.com/moO8zwd.jpeg
以前から茨城を揺らしてる小笠原近辺とも違う別の深発域
伊豆半島沖の神津島、銭洲から南西方向に連なる海底山脈に近い
通常の地震とは違うマントル地震の可能性
発生場所が場所なだけに、四国から東北まで大地震に繋がるスリップ現象も含めて長期で広域の影響が想定される
これが後の226地震である。
あとはわかるな?
震央地名
高知県中部
深さ
40km
マグニチュード
M4.2
南海トラフ地震ならまだいいけど中央構造線が動いたらヤバイ 短くても数十メートル東西に横ズレ
震源の場所も深さも中央線よりはトラフに近く、
これまで動いてなかった四万十仏像線の領域
南海トラフの影響を受ける四万十隆起帯下層部で発生したと思われる
揺れの範囲が東西だけでなく四国全域に広がってる事から、地層全体が押されて発生する隆起の前兆現象かも
トラフに影響するプレート境界面よりは浅いけど
場所が場所だけに、しばらくは中央構造線も含め四国全域で中程度の地震に注意する必要が有りそう
dg危うし
最近1ヶ月の怪しい動き
2月 6日12時03分岩手震度2M4.1深さ50km
2月12日 5時41分茨城震度2M3.9深さ60km
2月12日23時37分岩手震度3M4.8深さ70km
2月13日 6時04分宮城震度3M5.0深さ50km
2月20日 8時26分宮城震度2M4.3深さ60km
2月21日13時41分岩手震度2M4.1深さ60km
2月21日22時01分福島震度4M5.0深さ50km
2月23日13時08分宮城震度3M4.5深さ60km
3月 1日22時17分宮城震度2M3.9深さ50km
3月 2日 4時23分宮城震度2M3.7深さ70km
3月 4日15時12分茨城震度3M4.0深さ50km
プレートのスリップに繋がりそうな地震が少し深い所で頻繁に発生してる
最近つまらんわ
そのままでいいじゃないか
それで、1日一本バナナを食うのを付け足せばよい
2月28日15時29分 高知 震度2 M4.2 40km
中央構造線南部トラフ側、仏像四万十帯
同じ地層帯で短期間に似たような規模、似たような深さ
新たな場所、新たな深さで、新たな動きが始まってる
豊後水道と紀伊半島が細かく揺れてる
まじで地震の前兆なんじゃないかと思ってヒヤヒヤする
もうゆった人がいるかも知れないけど「リアルタイム地震ビューアー」の記録地震
から貼っていくよ
3月9日 奄美大島東北沖 14:58頃 30km M4.9 ←ここらへんのプレートで
3月10日 石川能登地方 5:49頃 10km M2.6 スロースリップが起きてい
胆振地方中東部 18:18頃 40km M3.2 る可能性が高いと思う。
宮城県沖 18:44頃 50km M3.8 最近頻発しているから
3月11日 沖縄本島近海 8:04頃 50km M3.6 ← 注意していかなきといけ
奄美大島東北沖 9:27頃 30km M4.6 ← んと考えている。
秋田県内陸南部 10:04頃 10km M2.5
奄美大島東北沖 11:11頃 40km M5.2 ←
十勝沖 11:41頃 70km M4.4
沖縄本島近海 12:23頃 90km M3.8 ←
もうゆった人がいるかも知れないけど「リアルタイム地震ビューアー」の記録地震
から貼っていくよ
3月9日 奄美大島東北沖 14:58頃 30km M4.9 ←ここらへんのプレートで
3月10日 石川能登地方 5:49頃 10km M2.6 スロースリップが起きてい
胆振地方中東部 18:18頃 40km M3.2 る可能性が高いと思う。
宮城県沖 18:44頃 50km M3.8 最近頻発しているから
3月11日 沖縄本島近海 8:04頃 50km M3.6 ← 注意していかなきといけ
奄美大島東北沖 9:27頃 30km M4.6 ← んと考えている。
秋田県内陸南部 10:04頃 10km M2.5
奄美大島東北沖 11:11頃 40km M5.2 ←
十勝沖 11:41頃 70km M4.4
沖縄本島近海 12:23頃 90km M3.8 ←
あと300年待ってろ
しばらく休んでた北海道も改めて仲間入りしたって事だね
他が無くなった訳ではないよ
現に沖縄や鹿児島は盛んに動いてるんだから
東南海や関東、東北は更に近づいてるって事だよ
やり直し
地上で震度小さいのを話題にしても意味ないよ
日本海側、内陸域、地表近くの震源
2日能登M3.3深さ10km
4日石川M3.5深さ10km
*8日滋賀M3.2深さ10km
*8日青森M3.5深さ10km
14日石川M3.6深さ10km
能登の動きが近畿から東北に広がってる可能性
太平洋側、沿岸域、プレートの震源
*3日群馬M4.2深さ140km
4日茨城M4.0深さ50km
*5日北海道M4.8深さ70km
6日和歌山M4.1深さ30km
8日十勝M3.8深さ50km
8日岩手M4.7深さ40km
*9日奄美M5.8深さ60km
9日奄美M4.1深さ60km
*9日奄美M5.8深さ50km
9日奄美M4.5深さ50km
*11日奄美M5.2深さ40km
*11日十勝M4.4深さ70km
*12日福島M4.3深さ80km
13日奈良M3.2深さ60km
南西諸島でマグニチュードが大きく
東日本、北日本で震源が深くなってる
糸魚川フォッサマグナから地殻の歪みが広がり
日本列島の南と北から新たなプレート活動が始まってる
この動きが各地で活発になれば、数年以内に空白域での巨大地震に繋がる可能性は高い
阪神淡路の断層の直ぐ横に大阪に向かう長い断層が在るんだけど気になるな?
今度 大きく動くとどうなるかな?
1案) 九州が大分から熊本にかけて引き裂けて九州が南北に分断されて中央九州水路が誕生
2案) 紀伊半島が引き裂かれて本州から分離独立して紀伊国が誕生
3月の気になる動き
マグニチュード3以上 6ヶ所8回
4日 石川県 M3.5
6日 和歌山 M4.1
8日 滋賀県 M3.2
8日 豊後水道 M3.0
13日 奈良県 M3.2
14日 奈良県 M3.6
14日 石川県 M3.6
17日 福井県 M3.8
深さ20km以深 5ヶ所6回
6日 和歌山 深さ30km
8日 豊後水道 深さ40km
9日 豊後水道 深さ40km
9日 大阪湾 深さ20km
13日 神奈川 深さ20km
15日 静岡県 深さ20km
深さ50km以深プレート境界近く2ヶ所
13日 奈良県 深さ60km
16日 東京湾 深さ70km
能登地震を切っ掛けにして昨年8月の兵庫県北方沖、11月の石川県西方沖から始まったユーラシアプレートの褶曲が
地表面では揺れが小さいため注視されないまま、近畿から関東甲信にかけて僅かですが強さと深さを増してます
今後は数週間から数年のスパンで中程度以上の地震を゙各地で繰り返しながら
最終的には熊本、阪神、能登以上の大地震に繋がりそうです
雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震雑魚地震
能登
インドネシアの噴火に続いて
21日23時50分と53分
パナマM6.5の直後にアリューシャンでもM6.3
太平洋を挟んで日本の対岸だしマグニチュードも大きくないとはいえ
やはり太平洋プレート最近の動きは異常と思える
これで南太平洋にも動きが有れば、本当に太平洋グルっと一回りしてしまい、
次にはニュージーランド地震から東日本大震災の前例を思い出してしまう
でもM5以下だと思うから心配ない
これって超デカイ歪が限界に達してチビリ始めたんだよね どこかしら
来るか?
かもね
そのうち来るよ
北太平洋アリューシャン、カムチャツカで
大噴火や大地震
→南太平洋、東南アジアで大噴火や大地震
→ニュージーランドで強い地震
→日本で大地震
西太平洋で地殻変動の流れが過去のパターンに酷似
日本での大地震に繋がる要素が揃ってきてる
千島海溝 北海道、青森
14〜17日 4回 最大震度2 最大M4.5
25日 2回 最大震度2 最大M4.0
南西諸島 沖縄、奄美
9日 10回 最大震度4 最大M5.8
11、12日 6回 最大震度2 最大M5.2
15〜18日 4回 最大震度1 最大M4.5
中央構造線 熊本、四国、紀伊半島
6〜9日 7回 最大震度3 最大M4.1
18日 4回 最大震度4 最大M4.8
日本海溝 岩手、宮城
12〜14日 3回 最大震度2 最大M4.1
17、18日 3回 最大震度2 最大M4.2
3月だけを見ても全国各地の想定域で強めを含む連続地震が始まっている
今後も連続地震が発生する中で中程度以上の地震がストッパー解除となり、最後のストッパー解除で巨大地震に繋がるのだが
最も危険とされる関東、東海、南海地域や前兆となる日本海側及び内陸部では3月残り1週間でも連続地震がまだ無い
来た
M7.7 …
被害は?
ミャンマー被害報告田舎だから遅いのかな?
ヤバそう
アラブ、インド、オーストラリアプレートとの境界域全体で怪しくなってるなぁ
ギリシャの群発といい、インドネシアの噴火といい、ニュージーランドの地震といい、今回はミャンマー、タイの内陸だって?
残るは地球の背骨ヒマラヤ山脈か?
こりゃあ人類の知識では読み切れない、地球規模の地殻大変動が始まってると言っても良さそうだな
https://talk.jp/boards/eq/1743148339
新しいスレよ~
https://talk.jp/boards/eq/1743148339
新しいスレよ~
プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium