【老いて益々】田中長徳ファンのスレ 6【徘徊】最終更新 2025/04/26 06:201.名無CCDさん@画素いっぱい9ooWCRMi0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼尊師降臨過去スレ【老いて益々】田中長徳ファンのスレ 5【徘徊】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1496927773/【老いて益々】田中長徳ファンのスレ Part4http://mint.2ch.net/test/read.cgi/camera/1414410549/l50【老いて益々】田中長徳ファンのスレ その3【耄碌】http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1262227407/田中長徳(たなか ちょうとく 本名はおさのり) 1947年東京生まれ日本大学芸術学部写真学科卒業日本デザインセンター勤務の後、フリーランスとなるオーストリアのウィーンに遊学 ライカのコレクションを始める帰国後 ライカなどクラシックカメラに関する執筆をカメラ雑誌に連載する。以降、クラカメの権威として多くのファンを集めるなお、6/10(土曜)には四谷三丁目のホテルウィングインターナショナルプレミアム東京四谷で、写真家田中長徳生誕70周年を祝う会が開催されるその写真は時代の空気を切り取り、その時その場所を歴史に定着させたものとして世界的に評価が高い写真展では氏の写真の前でじっと動かず、滂沱の涙を流す人が後をたたないその端正な風貌から写真界の貴公子との異名を持ち今日なお多くの女性の心を捉えて放さない出典 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/16340871892021/10/13 10:06:29231コメント欄へ移動すべて|最新の50件182.名無CCDさん@画素いっぱいEbf9sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ライカウィルスを感染させたぞ!聖路加病院の主治医のたくちゃん先生は私のカメラ本の読者である。この前診察の時にやはりライカを買わなければいけませんよとライカウィルスを撒き散らしたら見事感染してこのカメラを手に入れたと言う。そういえば30年位前に腰痛で順天堂大学に入院していた時に、院長先生がナースステーションに私のネームプレートを見て夜バラの花を持ってお見舞いに見えた。院長さんも私のカメラ本の読者なのである。私が退院しても院長先生とはお付き合いがあってあっちこっち飲み歩いた。その時に院長先生が言うには僕は膠原病の専門家だから長徳さん安心してくださいと言うので、当分膠原病になる予定はありませんと申し上げた。聖路加病院のたくちゃん先生のほうはライカウィルスが発病したばかりだからそれを治すには交換レンズを買ったりするのが1番の特効薬である。銀座松屋の中古カメラ市もオープンしたしね。カメラ人類にはいろいろなタイプがあるがやはりライカを持っていますと言うことをステートメントとしてカメラ自慢の中に捉えるとその人の知的ステータスが高く感じられると言うところがある。いや別に順天堂とか聖路加の先生が知的ステータスが高いのは当然ですけど。2024/09/19 15:54:17183.名無CCDさん@画素いっぱいQd6F2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安原カメラの思い出カメラジャーナルと言う名前の100円、雑誌は90年代半ばから10年位毎月発行していた。最後の1年は普通の同人雑誌みたいな暑い出版物になったが、最初の9年は8ページのペラペラなパンフレットの安いやつみたいなもので、ヨドバシカメラに並べておくとお客さんがタダだと思って持ち帰ったりしたので、後でプライスタグをつけるようにしたのである。安原カメラは京セラに勤務していた。安原さんがフリーランスとなって中国に注文して予約制で販売した。ユニークなカメラで、当時はまだデジタルカメラが全盛になる。以前であるから、各メディアでかなり注目を浴びたのであった。私もモノマガジンと言うメディアの取材で安原創業者さんこれはご自身でそのようにな載っていたのであるが世田谷区の若林の私にとってはなじみのないところにバスを乗り継いで出かけた。安原カメラの本社はワンルームマンションであるというのがユニークでよかった。安原創業者さんは椅子に座って私に対応したが私の椅子は無いので床に座って安原さんから話を聞いた。日本の大企業の人と言えば京セラの稲盛さんでインタビューしたこともあるがそれよりユニークなのが安原創業者なのである。私の− 1戦から見ると彼の白いソックスの親指が彼の会話にシンクロして動くのがなかなかいい感じだった。販売のシステムは確か先に五線円高を支払ってカメラができると残りを払うと言うような形だった。当時は信州中野のコシナレンダーがベッサと言う名前のレンジファインダーを販売直前であって社長の大手はかなりついたところがある。それで私が手に入れた安原カメラを見せてくれと言うのでこちらレンダーの社長に譲って光は分解したりして一応安心したようである。スナップシューターの私としてはこれ以上望めない優秀なライカコピーであるが普通に使う人は内臓メーターのLEDが暗いとか言うので文句を言っていた。2024/09/25 07:57:40184.名無CCDさん@画素いっぱいDQS1PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プラハの夕暮れを何回見たか? プラハのアトリエに34年間住んだと言うと皆さんびっくりするけれども、それは34年間ずっといたわけではなくて、プラハに2週間位で東京に3ヶ月いてプラハに3週間いてと言うような事の繰り返しの時間をトータルで計算してみたら全部で34年になったと言う意味だ。1989年のビロード革命の直後からここに暮らしてビロード革命四半世紀の2014年だったと思うけど、もうここに暮らすのは充分だと言う認識が生まれたのである。それでプラハの夕暮れを何回見たかと言うことだが、アトリエの天窓は上のほうに付いているから、このショットもそうであるが、窓を開けて左側を見ると、それが西の空なのである。だから、別の見方をすると、漫然と部屋にいて、夕暮れの空を見ると言う事はなくて、自分の意思で能動的に、窓を開けて左側に首を向けると言う意識で、初めて夕暮れに遭遇できると言うのは自然観察をするにはかなりアクティブな行動であると思う。アトリエの窓は世界に向かって開いている。このフレーズを有名な文芸雑誌の編集者が褒めてくれたこともあったな。2024/10/20 14:35:12185.名無CCDさん@画素いっぱいDcgseコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼私が初めてニューヨークに行くまでのマンハッタンの印象と言うのは、あれは映画のために作られた空想の街で実際には存在しないと思っていた。それでwinに暮らしていた30歳のときの誕生日か家人が私にくれたのがニューヨークの折りたたみの地図である。その地図で私はニューヨークの地理学を勉強した。だからマンハッタンに到着した最初の日から私は自由自在にこの小さな島を歩きまわることができた。私が1番好きな写真集ウィリアムクラインのニューヨークの話である。最も重要なワンショットというのがこれなのだが登場人物が子供なのはわかるが両方とも非常に大人びている。^_^右の子供のキャラクターもおかしいし左の女の子のアクションも正常ではない。それでどのようなシチュエーションでこの写真集の重要なショットを撮影したのかと言うことと、もう一つは使ったカメラは何であったのかと言うことだった。という重要な質問と言うのは手のひらに書いておけばすぐ?できるのであるがなかなかそういう事はやりにくいのである。それでプラハでウィリアムクラインに会ったときに私が高校生の時に銀座の本屋で買った写真集はサインしてもらって満足したのであったが後に思い出したのはこのビック?だったのだ。すなわちカメラは何を使ったのですかと言うことだ。こういうどうでもいいことに我々カメラ人類は人生の重要なポイントであると勘違いしてしまうのである。それで何十年も持ち続けていたこの質問は結局聞かずじまいになってしまった。おそらくニコンS3に2.8センチのニッコールレンズだと思うけどね。2024/10/21 12:00:33186.名無CCDさん@画素いっぱいsSkTIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Josef Sudekの場合は、第一次大戦でイタリア戦線にいた時に、友軍に間違って攻撃されて右手を失ってしまうのである。それから彼の本格的な写真家の仕事が始まったと言うのは結構皮肉なことである。でも失う以前に写真は地元のカメラクラブに入って結構いい成績で活躍していたようなのである。写真家のモノグラフを見ると、初期の仕事はこのような一般受けするというか、写真のポピュリズムと言えるような作品をとっている。これは両手が使えて、ハンドカメラで撮影したものであろう。家族連れが公園を歩いていて、左の手前にいるのはインスタント写真を撮るフォトグラファーに見えたが、よく見ると手回しオルガンなのである。プラハの伝統芸能のどこにでも見られるエンターテイメントである。もっとも、公園の中には最近はいなくて、もっぱらカレル橋の上でハンドル回して音楽を奏でている。この写真家の場合、5体満足であったときには、確かに写真は素晴らしいが、ごく当たり前な作品である。それが片腕になってから三脚の上にカメラをセットして全く新しい境地で撮影をするようになった。初期の作品から、晩年の作品までを並べてみると、その違いが明白にわかるのが非常に興味深い。2024/10/23 08:13:55187.名無CCDさん@画素いっぱいojWHWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ロードカメラにはこの時代のもののオリジナルパッケージを探すのはなかなか大変なことである。そして注目すべきはこの時代のオリジナルのパッケージと言うのは取扱説明書とか保証書だけではなくて、実際に出荷されるときにこのカメラのこのレンズで撮影されたテストフィルムがちゃんと添付されていることなのだ。この面倒な作業はユーザを安心させるためには最も有効な方法だと思うが、これもドイツあたりのやり方を真面目に真似したもののようである。ドイツにミュンヘンにあったハインツキルフィットと言う会社は、プロ用のレンズで有名なメーカーであるが、そこの製品は出荷するときにそれぞれのレンズで撮影されたテストフィルムを貼付していたのである。ロードカメラの場合を見ると撮影に使われたフィルムはコピー用のミニコピーである。だからシャープネスが保たれると思ったのかもしれないが、そこら辺の背景はどうもよくわからない。1種のトランキライザーの効果はあったに違いないが、レンズの良し悪しとか写り方と言うのは、最初の1本のテストフィルムを撮影してそれを使った写真家が自分の意思で決めると言うのが正しいやり方だ。2024/10/28 10:03:11188.名無CCDさん@画素いっぱいn9TgUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コミュニティバスに乗るのに結構はまっているのである。普通の路線バスとは関係ないような路地の奥まで入っていけると言うのと、一旦乗ってしまうと降りるまでどこを走っていたのか全くわからないと言うところも素晴らしい。葛飾区小菅の界隈を撮影して歩いて気に入った魚屋さんなどがあって、面白い街だと思っていたら、非常に歴史的な米屋さんと言うのに出くわして全く手入れをしないまま何百年と言う事は無いけれども、何十年も経過していたのがそれも建物のプライドで非常に良いと思った。歩き疲れたので、ふと周りを見るとこのクラシックな米屋さんの向かいの自分が立っている。ところがコミュニティバスのバス停なのである。20分に1本ぐらいバスが来るらしいので待っていたらハイエースみたいなすごいプライベートっぽい。まるでコミュニティーバスとは関係ないような車がやってきた。それでおばさんのドライバーさんが運転をしているのだが、私が乗ったら、運転席から手を伸ばして私にキャンディーをくれたのである。コミュニティーバスはずいぶん乗ったけど、キャンディーをくれると言うのは空前絶後の大剣であった。最近ではエスライトでタクシーに乗ることも多いが、その運転手さんがキャンディーをくれるのである。その2週間後にタクシーに乗ったらやはりキャンディーをくれたので同じドライバーさんであることがわかった。2024/11/02 17:11:28189.名無CCDさん@画素いっぱいsXG6xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼四半世紀以上前のことになるけれども、高輪にカメラ屋さんがあった頃にそこに行く道の行すがらに突撃さんに出会ったのである。ライカエム4のブラックペイントを持っていた。それでライカの話が弾んだわけだが、突撃さんが私を認識したと言う事は、私が既に本を出していたから、知っていたと言う以外に考えられない。そうでなければ私は単なる通行人であって、突撃さんは私の認識のしようがなかったからだ。それから突撃さんとは結構深い。お付き合いがあって、六本木ヒルズに仕事をしていた頃はアポイントなしでいきなり来たり、その後は彼は佃島近辺に住んでいて、今ではコンビニになってしまった熱いお湯が用意してあるお風呂屋の朝日と言う所の常連さんでもあった。カメラが非常に好きでガラクタ屋さんなどでカメラを発掘してくる。写真に対する制作する欲望は100%なのであるがカメラの手前のところで興奮してしまってその先の方まで行かないというのが、彼の魅力でもある。なかなかの行動で自民党がまだ野党だった時にJRのどっかの駅で暗殺された阿部ぴょんがいたのを呼び止めてツーショットを取ったりしている。こういう行動力と言うのは普通の日本人男性にはなかなかできるものではないそれでこのショットご説明するとソ連製のキエフ5と言う私の好きなコンタックスコピーがあってそれは50ミリのジュピターレンズが付いているのだがレンズのバヨネットが外爪なのである。だから他のコンタックスマウントカメラにつかないのを突撃さんにお願いして無理矢理改造してもらっているところである。私が馬鹿話をしているわけでどんどん仕事が進んでいくと言うものすごいライブ感覚であったその突撃さんも数年来小田原のほうにお住まいなので、最近はお目にかかる事はないがお元気であろう?2024/11/03 06:13:35190.名無CCDさん@画素いっぱいMFG0mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼^_^私の東京の地図の中では、葛飾区の立石とお花茶屋が位置関係がごちゃごちゃになっていて、立石の事であると記憶するとそれがお花茶屋であると言うようなこともある。スナップショットの場合、そのショットが厳密にどこで撮影されたのかと言うのはそんなに重要なことではないから、駅のプラットホームの立石かお花茶屋かどちらかであると言っておこう。あぁ今思い出した。考えていくうちにこれはお花茶屋のプラットフォームであることがわかりました。ごめんなさい。それで京成線の駅の話なのだが、ここら辺の駅はいわゆる見捨てられた駅というか急行も特急も止まらないから、都心に行くためには各駅に乗るのは良いとして、その待ち時間が忙しい都会人には結構長い待ち時間なのである。その誰もいないプラットホームに女の子が2人所在なさげに後ろ向きで立っていると言うのは、私のスナップショットの定番ではある。ライカのフルサイズだったら21ミリで横画面でバッチリというのがこれなのだけれども、この場合はエプソンカメラでAPS-Cサイズで12ミリの腰レンダーがついている。だから35ミリフルサイズに換算すると18ミリか19ミリで21ミリよりはちょっと短いがなかなか使い勝手のよりカメラアングルとなる。最近の数年間で撮影した東京のスナップショットとしてはトップファイブ位に入るのではないかと自画自賛しているのだ。2024/11/10 10:54:35191.名無CCDさん@画素いっぱいwaW0gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼翌日から開催された中古カメラ市では、1番中心のところにこのカメラのコーナーがあって、そこにはいつもガードマンさんが2人ついていると言う重要な軽微であった。世界最初のライカは、いつもは銀行の金庫に預けてあって、出馬する時出てくるのだそうである。それと未確認情報だが、実は同じものが二台あると言うRumorもあるのだ。ところで3回目にこのライカに下がった時、ライカの社長は30分ほど席をはずしていたのだが、自分で隠し持ってきたフイルム装填するのはやめにして私はこの世界最初のライカのレンズをちょっとだけ舐めてみたのである。これは私が時々カメラに対してやる愛情表現なのだ。別に味はしなかった。それで思ったのはライカの父であるオスカーバルナックもやはり研究室で1人の時に最初のライカをなめたのではなかろうか?2025/01/01 16:05:14192.名無CCDさん@画素いっぱいUcRQ1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼友人スミスは伝説の人だが1番のかっこいいライフスタイルは自分の猫の餌を買いに行ってその途中で昇天したことだ。猫のキリスト教世界なら殉教者である。子供の頃私が認識した友人スミスは、たくさんのカメラをぶら下げてそれに全部ハンドグリップが付いている外人カメラマンだった。高校生の頃似たようなグリップは日本には無いのでマイネッテのピストルのグリップを買って代用していた。ライカエムピーのカタログを見ているとこのカメラを使っている人間はハンドグリップはつけていない。だから巻き上げがしにくいと思う。一方でキャノンのラピッドワインダーとか1連のキャノンのレンジファインダーのトリガー巻き上げカメラには純正のピストルグリップが付いている。ファーイーストのカメラメーカーがグリップを用意しているのに本家本元のライツカンパニーにグリップがないことが不思議だった。有楽町電気ビルの地下にあるダイヤモンドカメラからネットオークションでこの非常によく作られた金属製グリップをゲット。値段が1700円と安いのはこういうものを好むライカ愛好者がいないからだ。全員がM11と阿呆頭ミクロンだからな。2025/01/02 15:09:30193.名無CCDさん@画素いっぱい9IIXcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それで右の画像なのであるが、これは古い古いピアノ屋さんのエントランスなのである。ウィーンに暮らした10年近い間に家人が借りていたピアノを扱っていたお店がここなのだ。そのピアノはかなり古いものであって、ピアノの上にはろうそくの大を灯すための宿の後が外されて塗りつぶされていた。つまり電気が続ける以前から使われたクラシックピアノと言うわけだ。2025/01/03 08:57:04194.名無CCDさん@画素いっぱいdPewsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2009年の夏のことであったが、私がペットロスで精神的に迷っているときに、デジタルカメラマガジンの編集部の上田さんと言う人が私に新しく登場するマイクロフォーサーズのムックを作りませんかと言う話があった。マイクロフォーサーズとそれまでのフォーサーズがどこが違うかもわからなかったので、その話をしたら、デジタルカメラに詳しい坂崎幸之助さんが細かく説明をしてくれたので、これは面白そうだと言うことになった。それで2009年の8月の初めから3週間ぐらいヨーロッパに取材に行ったのである。その時貸し出されたカメラがこれであるが、私が感心したのは、このカメラのトップのかなり狭い微妙なスペースにこのように誇らしい文字を現したと言うのは、私の知る限り、かなり稀なライフスタイルを表現したデジタルカメラであると思う。最初のムックは、売れ行きは良くて、上田さんがつけた。タイトルは長徳一目惚れと言うのであった。2冊目を出そうと言うので、今度はポルトガルのリスボン方面に撮影に行ったのである。その直後にパナソニックがマイクロフォーサーズを出してきて、今ではマイクロフォーサーズはごく普通のフォーマットになったら、そのスタートラインの時点でマイクロフォーサーズをお手伝いできたのは実に誇らしい気分である。2025/01/07 08:44:13195.名無CCDさん@画素いっぱいChvd4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家で飼っていた鳥は、全部でローマ法王みたいなものだが、来会、インコ一世からずっと続いて4世までいるのである。永遠と数えて25年になろうと言う独裁政治であった。人間が鳥に奉仕しているのである。最初の時代にはこれも今思うと大昔の間があるが、東ドイツが独立して統一ドイツになった頃なのである。その頃最初のライカインコが来たので、東ベルリンにいかにも東ドイツらしい鳥のおもちゃを買いに行ったりしたので周囲から笑われたりした。それで正岡子規が使っていたような巨大な鳥かごを買ったりしたら、配達のおじさんがそれを配達するときに、鳥居さんのマンションと言ったのは、実にユニークな日本語の使い方であると思う。あゆ宅配の配達人さんは最近ではいなくなったね。それで世界のあちこちに行ってライカインコが好みそうなおもちゃを買ってきたりするのであるがこれがなかなか喜んでくれないと言うところが面白かった。このミラーボールなどもその一つであって、全くこれに対して反応しないと言うところが鳥の考えている世界と人間の考えている世界は1,000,000マイル離れているということがよく理解できた。それで2009年の7月と言う時にライカインコが昇天してあっちに行ってしまったのだが、その時の思い出があるので、いまだにミラーボールはアボカドの木からぶら下がっているのである。考えてみればその後になってから東京スカイツリーが活動を開始したのだから、このミラーボールはかなり歴史的なわけだ。2025/01/09 14:36:47196.名無CCDさん@画素いっぱいxfe1XコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寺山修司さんが天井桟敷で活躍していた当時、私は友人の写真家須田さんと一緒に天井桟敷に出入りしていた。ちょうどカルメンマキがデビューした頃だからずいぶんの昔になる。その頃の天井桟敷がよくやった。小屋は新宿の厚生年金会館だった。今はもうないのかなこれは?それで東京ニコン日記などにも、その頃のリハーサルの写真が何点か掲載されている。けれども、舞台を監督するときの寺山さんはかなり怖い人に見えた。オーストリアの偉大な指揮者カール、ベームは、柔和な性格で知られているが、ザルツブルグ音楽祭でリハーサルを取材したときのその怖さと言うのもなかった。リハーサルが終わって、こちらがビクビクしながらサインをもらいに行ったら、元の柔和なプロフェッサーに戻っていた。マエストロはその次の年の春に来日公演を予定していたからそこら辺の背景もあったのかもしれない。寺山修司さんが講演しているときに、好きなものはライスカレーのカレーをスパゲティにかけたもので、今はそういうメニューがあるかもしれないが、当時はなかったからスパゲッティーだけとカレーのルーを別々に注文したのである。それから何十年か経過して、朝日新聞の朝刊の岩波の広告に寺山修司さんと並べて、私の名前が掲載されたのは実にありがたい次第である。2025/01/10 07:44:56197.名無CCDさん@画素いっぱいnKRLEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プラハの路面電車と言うのはなかなかに便利な交通機関である。1番理想的な使い方と言うのはまず地下鉄に乗って目的地の近くまで行くのが1番賢い。路面電車で比較するとメートルは高速だしかなりの距離をあっという間に結んでくれる。それでメトロを降りたら路面電車を使って目的地に行くというのが最も賢い移動手段だ。ところが時々路面電車と言うのはこのようなことになってしまうのが問題なのである。この路面電車の団子状態と言うのはリスボンでもよく見られるし要するにそれを利用する人間の辛抱強さとどれだけ早くあきらめるかのバロメーターみたいなことになっている。私は別にツーリストでもないし通勤しているものでもないし大体最初から目的地が決まっているわけでもないからこういうだんご状態になったときはすぐに離脱してその状態の写真を撮ると言うことが楽しみである。路面電車の団子で思い出して関連事項であるが30年ほど前にパリのいつも泊まっているホテルの駅前のメトロの改札口が壊れた。こういうときのメトロの働いている人の対応と言うのは日本とは全く違っていて彼らは通勤客がチェックなしでどんどん中に入っていくのをむしろ歓迎する表情で見ていたことだ。もう一つ1970年代の話になるがパリのモンパルナスの公衆電話で1つだけタダで電話をかけられるボックスが存在したということがツーリストの間で有名になった。つまり5フランのコインを2つ用意してそれを交互に投入し続ければ無制限に会話ができるのである。私もパリからwinの家人に電話をするのでこの列に並んだことがあった。電車の団子は困るが改札口の故障とか無料の公衆電話は大歓迎。2025/01/13 07:38:50198.名無CCDさん@画素いっぱい2QGXFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1971年12月14日は典型的な日本の晴れた寒い日だった。この日に関内の東京カテドラルで結婚式をあげたのである。家人の場合は金沢でミッションスクールに通っていたりしたが、私の場合は心音勝負坂と言うわけだから、宗教戦争になりそうだね。東京カテドラルでの結婚式の料金は30,000円であって、これは当時の月給よりはちょっと安い位だった。一応勉強会があって、イエスキリストのありがたいお話を何度かに分けて聞いたのである。結婚式には友人知人がたくさん来てくれて嬉しかった。田村代表とか稲越幸一さんとか千客万来。カメラマンが多くて、芸能人並みであったが、写真をくれた人は1人もいなかった。それから50年経過した。私のギャラリーバウハウスの写真展の時に横木がその時撮影した写真を持参してくれたのである。実に結婚式から半世紀経過して、結婚式の写真を持ってきてくれると言うのはこれは新設とか言うレベルを通り越して完全にコンセプチュアルアートになっていると言うところがすごい。横木本人はそういう認識をしていないと言うところがさらに凄いと言うわけだ。2025/01/14 09:42:11199.名無CCDさん@画素いっぱいgsDuvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プラハの文化人が自慢する事は、いろいろな建築様式の中で、キュビズム建築と言うのは実現化をするのが難しいので、極めて数が少ない。その立体派建築が、わが文化を誇るプラハには、3つも4つもあるというのが自慢である。確かに、プラハの文化人が言う通りであって、その建築物はプラハの修道院の近くの川のそばに固まって存在する。しかもそれであると言われなければ通り過ぎてしまうような割としょぼい建築なのである。しかし、建築様式としては立派なのだから、尊敬しないわけにはいかない。このキュビズム建築は、そのうちの1つであるが、4階建ての小さな小さなアパートメントで、確かに窓のデザインは立体がであるが、それ以上に特徴があると言うわけでもない。このキュビズム建築よりもうちょっとマシなものは、この建物から南に数百メートル行ったところにある。こちらの方が立体派の特徴がよく出ていると思う。それで、私のプラハをテーマにしたエッセイの中で、1968年の8月ソ連軍の戦車がプラハに侵攻してきた時に、フィクションとして、私はこのアパートメントに住んでいる22歳の工場労働者と言うことになっている。それでもう一つのアパートメントに住んでいるのが友達で、エッセイの中のプラハ人の私とその友人はお互いにカメラ好きであって、休日にはソ連製のカメラを持ってプラハの旧市街を散歩して、その後大写真家Sudekのアトリエに行くと言う展開になっている^_^フィクションであるとは言え、切詰建築と言うのはそういう普通のアパートメントの形をとっているのである。そこがそれで素晴らしいと言うことができる。2025/01/18 08:33:52200.名無CCDさん@画素いっぱいf64PsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1995年頃のアサヒカメラの特別号だったと思う。木村伊兵衛と言う人は、彼はアサヒカメラ専属契約と言うものをやっていて、他のカメラ雑誌には作品は出さないと言う決まりだった。それだけ写真文化のステータスが高かったと言う意味だ。だから、亡くなった後も、木村伊兵衛プライスもあることだしよく特別号を出したのである。そうなると、木村伊兵衛さんのアシスタントをやっていた文化勲章。受賞者の田沼さんと木村さんにライカを提供していろいろお手伝いをしていた。ライカの輸入代理店の明石技術部長さんともう1人は高校生の時にライカの輸入代理店に初めて行って、生まれてはじめてのライカのネックストラップを買った。田中長徳と言うキャラクターとしてはかなり凸凹であるところが面白いと思う。実際のわたしは木村さんに会ったのは1度だけでそれは銀座のライカをたくさん置いてある。中古カメラ屋さんで狭い店の奥に丸椅子に座っている名人を見て二言三言言葉を交換したに過ぎない。だから他のお二方とは存在の交流の深さがまるっきり違うのである。それでも私を取り立ててくれたアサヒカメラには感謝しかない。^_^ 1970年代の初め頃、これから日本が中国と国交を開設しようとしたときに、木村さんと篠山紀信さんと北井さんの3人が中国を取材に行って、これは非常に良い仕事であった。期待さんはまだキャノンの古いレンジファインダーを使っていた時代で、その直後に明石さんとつながりができて、本格的ライカユーザになったのである。いずれにしても、デジタルライカが登場する。何十年も、前の真実のライカ人類交友録であったとも言える。2025/01/20 10:56:47201.名無CCDさん@画素いっぱいtXHnMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼レオ、タックスと言うカメラは、寅さんの街柴又で作られていた。駅前の寅さんの銅像から5分ぐらいぶらぶら歩いて、荒川の土手のすぐ手前にレオタックスの最後のワークショップがあった。ライカカメラがスクリューマウントで、最後に行き着いたのはライカ3gであって、ついにレバー巻き上げにはならなかった。アンリカルティエブレッソンだけが特別なバルナックライカのレバー巻き上げモデルを使っていたそうである。それに対してレオダックスの最後のモデルはレバー巻き上げだし、クランク巻き戻しにもなっている。これは世界の内科タイプのカメラの中で当時最も進んでいたメカニズムだった。50年来このカメラを使っているのだが、もうこれ以上の進化はいらないと思う。2025/01/22 22:23:40202.名無CCDさん@画素いっぱい8RLyLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウィーンに暮らしていた時に、本編の映画を2つ手伝ったことがあって、それが面白かった。これなどはまさにニュージャーマンシネマのイントロダクションのショットみたいな感じなのだ。似たようなショットを今までに何回か紹介したことがあるが、今回その数秒前のショットが発見されたので、今回掲載しておく。実際に映画の撮影をしたときの経験からするとまずこういう感じだ。手前を松葉杖で歩いて行く人は、別に映画の主人公と言うわけではなくて、エキストラの通行人なのである。そして多くの方で薬局の前に片手を添えて不機嫌な表情を見せているのがこの映画の主人公と言うふうに見れば、それぞれの映画のストーリーをそれぞれに勝手に想像して楽しむことができる。それでウィーンで撮影した映画の段取りであったが、エキストラさんはその当時1日5000円とランチ付きと言う待遇であって、どのエキストラさんも将来は映画俳優になりたいと言う上昇。思考がすごく強いいから、どうしても主役と絡む演技が大げさになってしまうのである。向上心があるのは見上げたものだが、なかなか通行人が主役を送ってしまっては難しくなると言うのもまた真実なのだ。2025/01/26 06:18:12203.名無CCDさん@画素いっぱいmw1RrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヨーロッパを動いていて、何の不思議もないと感じる事は、どこの大都会でもどこの村でも集落の中心には広場があって、その広場の中心をなしているのは協会なのである。こんな当たり前なことが当たり前として認識されていることが不思議なのである。ウィーンと言うのは、ローマカトリックのかなり中心に置かれている街であるからある時、ドイツのブランシュバイクあたりに行ったら、あそこら辺はカソリックではなくてプロテスタントだから教会を見るにしても神様の重さがちょっと軽くなったなという感じがした。プラハのカレル橋にしてもそうであって、30年戦争をあんな狭い橋の上で戦っていたと言うのは、今の常識ではちょっと想像できない。その意味ではウクライナ、ロシア戦争も宗教戦争の1種であると言うことに思い至るのである。ウィーンの中心部にあるステファン大聖堂であるが、これはヨーロッパの他の教会と同じようにエントランスから見て、左右に同じ大きさの猫の耳みたいな対象系のタワーを建てる予定だったのが予算不足で片側だけになってしまったそうだ。でもそのほうが、シック建築物の存在感としては、むしろアシンメトリカルになってる方が迫力があっていいと思うというのが私も考えた。それでファーイーストの日本の東京の話になるのだが、例えば非常に素朴な疑問として、銀座4丁目に、なぜ巨大な宗教施設の宗派はどこでもいいけれども、そういう境界が立っていないのかと言うシンプルな疑問なのである。ヨーロッパならどんな小さな村でも街の中心には教会がある。アメリカの場合はちょっと違っていて、教会はあるにはあるが、街の中心部と言うわけではない。街の中心部はロックフェラーセンターみたいなアメリカ帝国主義の経済の伝道が構えているのである。日本の場合は、そのアメリカの手下みたいな存在だから、街の中心部に宗教的な施設がないのかなというのが私の分析結果だ。2025/01/28 08:23:38204.名無CCDさん@画素いっぱいHdKI3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しばらく前の私のウィーンを表現するときのエッセイの決まり文句として、路面電車が終点でぐるりとループの線路でまたこっちに戻ってくると、その先にはウィーンの森が広がっているというのがある。これは半世紀前までの表現としては正しかったのであるが、今は路面電車の終点に新たにメトロの駅がいくつも作られたから、状況はかなり変わってしまったのである。私が暮らしていたのは、ウィーンの中心部から北東にちょっと離れたところだから、ウィーンの南のほうはほとんど知らなかった。それで数十年ぶりに、メトロの終点に行こうと思って、かつての路面電車の終点のさらに南のほうに行ったら、こういう高層建築のアパートメントがメモくらむように広がっていて、それが私を驚かせた。要するに、かつてのウィーンでも、プラハでもドーナッツ上の市街地があって、その先は完全なカントリーであったのが、もう一つ大きなドーナツが外側に作られて、そこに高層建築物が建設されるようになったのである。だから、ウィーンでもプラハでもかつての町外れの外側に2つ目の待ち外れができたと言う。1種の二重構造がそこに構築されているというのが、最近のこの辺の都会の風景である。2025/01/30 05:05:06205.名無CCDさん@画素いっぱいsgFsqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パノラマ写真集の正しい鑑賞方法と言うのを発見したのである。画面がアスペクトレシオで横に広いから、まず視神経を左右に動かす必要がある。写真集を見開きにしてしまうと、かなりアスペクトレシオが広くなるので、新しい写真集だとページの戻りがあって、冷静にパノラマ写真を鑑賞できないから、とりあえず何かウェイトになるものを探そうと思っていたら、手元にこのパノラマ写真を撮影したときに使ったソ連製のパノラマカメラが二台転がっていることに気がついた。それで写真集のページの右と左に1つずつ合計二台のパノラマカメラを置いて重しにして写真を鑑賞するとなかなか具合がよろしい。この感覚をどういうことであるかと言うのを説明するのはなかなか難しくて。例えて言えば完成したワインを飲んでいるときに、そのワインが地面から芽生えてきてぶどうになり、それが熟するまでのそれぞれのプロセスのサンプルが自分の目の前に並べられているような感覚。といったら、良いのであろうか?それで同時に写真集のページを押さえている二台のパノラマカメラは、パノラマ写真集を鑑賞するときのいささかの視神経の邪魔にはなっていないのである。そこら辺がちょっと素敵だね。それでパノラマ写真に最適な風景とか、場所はどこかを考えてみたのであるが、この見開きで示すようにパリのメトロと言うのは、あれは最初から我々写真家に素敵なパノラマ写真を撮影するために作られた椅子のトリッキーな空間であることに気がついたのである。全くうまくできているね。2025/02/01 09:35:01206.名無CCDさん@画素いっぱいKmJt3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アパートメントから歩いて行けるところに、典型的なゴシックとか、バロックの教会が点在していると言うのはある意味で、文化財の中に住んでいるようなわけで大変貴重な体験である。フランシスカナ教会と言うのはそのうちの1つであって、私の散歩コースからはちょっと外れていて遠回りになるのでその存在を知るようになったのはウィーンに暮らして数年後の話であった。このねじれたバロックの柱と言うものの、存在感が、これは何と言うのか、エロチックというところを通り越して、グロテスクな領域に入り込んでいるようなのである。それでも街歩きをして、ウィーンの旧市街の私のアパートメントから1番遠い方を歩行している時などは、時々このねじれたバロックの柱が見たくなって協会の扉を押すこともあった。バロック建築としてはかなり風変わりな構造だと思う。それで思い出したのはプラハのカントリーサイドにある。これも結構歴史的に有名な教会なのであるが、その教会は教会の中央部の一本道というのがなくて、そこが柱で邪魔されていると言うのである。それも実際に見に行って教会らしくないと最初びっくりしていや、これは信仰の道が一途ではないと言うことを表現したものなのではないかなどと勝手な説明をつけたりしたものであった。2025/02/03 08:44:38207.名無CCDさん@画素いっぱいvjhOrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1980年の11月に東京に戻ってきて、その翌年の3月から4月にかけて、日本橋の三越本店の向かいの鰹節屋さんの5階にある石原悦郎さんのギャラリーで個展を開催したのであった。はがきに使った作品は、ウィーンの旧市街の北部にある場所で、すすけて真っ暗になった巨大なアーケードなのである。そのエントランスに、今のウィーンでは考えられないが、八百屋さんがあって、木の箱に赤かぶを並べて売っていた。それで私はまずキエフに28ミリレンズがついた。カメラでエントランスと赤かを撮影して、それからポケットから小銭を出して1束分の赤かぶを買って帰ってそれを食べたのである。写真作品として撮影したそのオリジナルの食品をそのまま食べると言うのは、その時は何も考えていなかったけれども、これはそのままコンセプチュアルアートとしてもいけるのではないかと言うことに。赤かぶを食べてから半世紀経過してようやく気がついた次第だ。考えてみれば、私が赤かぶと言う野菜に親しみを感じるようになったのはウィーンの暮らしがきっかけなのである。赤株を切断してよく見てみると、真っ白い中心部からいきなり川のところが真っ赤になると言う。その超絶的な変化と言うものは、これは芸術と言わざるを得ない。2025/02/05 09:15:28208.名無CCDさん@画素いっぱいEbcnmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ファーストクラスへの憧れと神話というものがどんどん膨張していてとどまるところを知らない。数年前、JALが計画した企画で、ファーストクラスの食事を飛行しない飛行機の中でお客に食わせると言うヘンテコリンなイベントがあった。大体上空40,000フィートでものを送って、正常な味をそこに感じようとすること、自身が無理がある。ルフトハンザドイツ航空の広告の仕事をやっていた時に、1度だけファーストクラスのパンフレットを取ると言うアサインメントがあった。それで特別な教科をもらって、40代の男女のモデルさんを飛行機の中に呼び入れて設定して撮影をしたのである。撮影が終わって機材と撮影済みのフィルムをアシスタントに渡して、そのまま私はファーストクラスの撮影をした。飛行機でフランクフルトに向かったのである。かなり昔の話であって、フルフラットのシートがファーストクラスで使われる以前のことなのであるが、私はあのイワシの缶詰に寝なければいけないようなフルフラットのイワシの缶詰タイプの座席が大嫌いである。だから普通のクラシックタイプの方が安眠ができた。それでその時のファーストクラスのサービスと言うのが1本のバラの花をお客に提供すると言うもので、いかにも同一的だとは思うのであるが、一体植物権益の方はどうなっているのかということばかりが気になった。ドイツで植物、犬役が済んだバラの花を日本でお客に渡して、そのままドイツに戻れば。それは問題ないのかな。こちらはそれなりに仕事が忙しいので、受け取ったバラの花はそのまま残してフランクフルトに到着したのである。2025/02/06 10:14:11209.名無CCDさん@画素いっぱいwI4W9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼箕輪の交差点の駅からちょっと北に向かった。すぐ左側に立派な写真館がある。おそらく古いものだと思う。けれども、私も赤ちゃんの時は文京区音羽の宮島写真館で記念写真を撮ってもらった。当時は写真館の役割は、人生の切れ目ランドマークにちゃんとした写真を撮ると言う場所であった。子供の頃はマグネシウムで光を当てるのが本と言う音がして嫌なので、そのことだけよく覚えている。その写真館の右側が通り抜けの道になっていて、それをくぐると都電荒川線つまり王子電車の終点の停留所になるのだ。その通り抜け道の左側に建物の凹みのようなところがあって、そこが新聞スタンドであった。20歳台に写真家の須田さんとこの界隈で遊んでいた頃も、この新聞スタンドは存在した。須田さんの友人が天才。荒木の下駄屋のすぐ近くの2階にアパートがあってそこに住んでいた。熊谷さんと言う人だったな若者の変人ぶりを強調するために、彼の部屋と言うのは、室内が全部ブラックに塗ってあるのだ。それでこの通り抜け道の凹みの新聞スタンドであるが、10年ほど前友人と一緒にここの前を通過したときにおばあちゃんが店番をしていたのでちょっと話をさせてもらった。そういう時はこれは下町のルールと言うやつで、相手に呼びかける時は、おばあちゃんではなくて、お姉さんと呼びかけるのである。2025/02/08 06:28:50210.名無CCDさん@画素いっぱいgs2o3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう語録年前の話になると思うが、ニコンカメラで数多くの歴史的なカメラを作ってきた。そのセンターであった品川区大井森前町の101号館が取り壊しになった。3月31日と言うその年度の最後の日にミスター煮込んで有名な後藤さんが私を101号館に招待してくれたのである。私は取材で何度も101号館に行ってるのでそれなりの考えがあった。しかも猫の歴史的なカメラを作ったセンターなのである。それほど広くもない。フロアの廊下で、オートフォーカスのニコンF4ができたときに、オートフォーカスのテストなどをそういう場所でやったと言う。あまり表には出すことができないような貴重な話も聞いたのは良かった。採用人は100号館の思い出を叩いて、近くの高級レストランでフレンチ料理をご馳走になった。40年前にアメリカのモダンフォトグラフィーの駐在員をやっていた時は、ニューヨークロボスに随行して芝にあった。フレンチレストランクレセントに呼んでもらったニコンの人はフレンチ方面が好きなのかな?それからしばらくしてから、ミスターニコンから送られてきたのは、この101号館のかけらなのである。101号館ではなく、そのかけらになったと言うところが、なんとも素晴らしいアート的な発想である。元東ドイツもカルツアイスの本拠地を取材に行ったのはずいぶん前の話だが、建物の1部が取り壊されてレンガが渦高く積まれていたのである。それでこれは何かの記念になると思って何個か持ち帰って、東京カメラクラブの年々にお土産であげたら非常に喜ばれた。ただし、ニコンの欠けらと違って、カルツアイスもかけらはレンガのブロックであるから、かなり大きくて運搬が大変だった。2025/02/12 10:06:00211.名無CCDさん@画素いっぱいqC6RHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1974年5月に初めて家人とパリに行った時に、最初に長年パリに住んでいる日本人の声楽家に連れ合いて入ったのは、この場所のカフェである。カルチェラタンの向かい側にローマ時代のお風呂がある例のあの場所である。別にカフェといっても、ウィーンとシステムが違うわけではないが、その並べ方が全部アベニューを見るようになっている。ところが違うポイントだ。ウィーンは寒いところだから、夏以外の時期に外に居を出して通行人を眺めるなどということは不可能である。そこら辺が東ヨーロッパとパリとの最大の違いだなと感心した。ウィーンにも200年近く前からある古いカフェて、そういうところで、作家がものを書いたりするのも通であるが、これはその原因の1つに、100年前のウィーンは自由業が極端に不足していたので、家で仕事をするよりも喫茶店で長居をしてそこで仕事をする方が効率的であったと言う背景の事情もある。それでパノラマカメラで撮影したこのワンショットなのであるが、どういう具合か知らないが、ロンドンのダブルデッカーのバスが左側に写っている。だからパリとロンドンが風景がごちゃまぜになっているような気がしてどうも落ち着かない。50年前からそういう気がしたのだけど、今も改めてこのショットを見るとパリとロンドンを足して2で割ったような感じだな。2025/02/14 05:39:32212.名無CCDさん@画素いっぱいsZC4WコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼話に引きつけば、関西の方では普通に流通している。このカップのお酒なのであるが、東京ではなかなか屋ものである。私が調査したところでは、東京では自動販売機で2つそして実際に売っているのは足立区関原3丁目のお酒屋さん位のものだ。値段は110円だったかな?それでなかなかうまい酒なので今日は足立区関原3丁目に行って、近くの焼き鳥屋さんでつまみを買って、酒屋さんで鹿カップを買ってリスボン公園でいっぱいやろうと言う計画が浮上するわけである。リスボン公園と言うのは私が勝手に名付けた名前で正式の名前はこの地名の自動講演とか言うことになっているらしいが、それは別に問題ない。なぜかリスボンに出発する場合の日あたりにここに来て焼き鳥でいっぱいやると言う。変な習慣ができてしまったのである。それで名前はリスボン公演。数年前にリスボン公園に行ってみたら、工事の柵で中に入らなくなっていたので、これは何か講演自体が廃止になるのかと不愉快になっていたら、1年近く経ってまた元通りの講演として使うようになった。ただし子供画像に出てくるような奥に写っている子供の遊び道具などは撤去されてしまっている。ここ界隈からぐるりと回って、私が大好きな寂しいライオンのあたりをめぐるワークショップというのをやったこともある。別の日には飛ばすを乗り継ぎで、わざわざ寂しいライオンのところができて、その上に座ってビデオを撮影したことがあった。要するに、この界隈は、リスボンに1番近い私の心のノスタルジックオブゼと言うわけだ。寂しいライオンは数年前に撤去されて、今はなくなってしまったのが残念。残念。2025/02/16 06:39:39213.名無CCDさん@画素いっぱいm7BNeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼佃島はもともと石川島播磨重工の造船所であった。それが40年位前から住宅の建設が始まって30数年前に完成したのがリバーシティ21である。桜の名所と言われていて、春先は大変な人の混雑で公害並みであるが、それ以前は造船所であったわけだから、都市計画に基づいて大量の桜を移植したわけである。佃島に生活を開始して30数年になるので毎年見ている桜が太くなってくると言う認識は私にはないけれども、やはり成長は続けているのであろう。佃島でいわゆるお花見をした事は1度もないし、その後冗談でバルコニーからコップ酒を手にしたの桜を見た事は何度かあったが、どうも退屈なものである。私は性格がいろいろ歪んでいるのは、やはり20代の人格の形成の重要な時に、ヨーロッパで育ったということが、かなりその背景にありそうである。そういう変わり物であるから世の中の皆さんが桜が咲いて花見ということが大変重要なポイントになっていると言うのはなかなか事実として認識しがたい。私の価値観からすれば花見よりも移動し祭日である復活祭の方をちゃんと言った方が良いのではないか。最も日にちの決まっているものは日本はコマーシャル関係が設定しやすいけれども、大潮の1番最初の日曜日と言うのはなかなか桜の開花と同じで見定められるものではない。2025/02/19 09:34:48214.名無CCDさん@画素いっぱいxfwc0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ギャラリーバウハウスが上のやり方で、見識があるのは、そこで一切飲み食いをさせないと言う点にある。だし、ウィンスタイルの銀のお皿に乗ったデミタスコーヒーは例外である。日本が貧しかった時代には、写真展のオープニングに必ず飲み食いがついていたものだった。大手の富士フイルムあたりでも、そういう写真展の後の大宴会をやっていた。私はそういう場所でものを食べると言うことをしたことがない。ただし、ワイングラスぐらいは手にしていないと変わり者であると思われているから、そこら辺へは気を遣っている。ギャラリーバウハウスの近くの聖橋は、実に素晴らしい。東京大震災の後の復興計画のうまく成功していた例であると思う。その橋の保に私が20年位前から東京バルコニーと名付けているポイントがある。要するにブリッジのたもとなのであるが、ゴージャスな大理石作りでちょっとした石でできた立方体もあって腰掛けられるようになっている。だからバウハウスで写真展をやった後は、各自飲み物を持ち寄って、ここで野外パーティーをやると言うのがいつもの例である。パーティー参加者がとってくれた。iPhoneの写真だが、素晴らしい樹木が写っているのは、これは湯島聖堂の関係の樹木だから、育ち方が違う。パーティーが盛り上がって月も空の高いところから顔を出してきた。東京バルコニーは良いロケーションだから、東京都がここをカフェにしたら良いのではないかなどと人に言ったけど、ありがたいことにまだ自由で使うことができる。東京バルコニーと言うタイトルについて説明しておくと、30年位前にFM東京でネイティブスピーカーの日本語を話す。女性がキャラクターであって、そこに参加した日本人にちょっと英語を話させるのである。ところが日本人だからこの一言の英語が出てこないのだな。それが東京バルコニーと言うタイトルを私が設定したイニシアのお話だ。2025/02/21 10:11:26215.名無CCDさん@画素いっぱいQXe2KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウィーンと言う街は、路面電車がかなり発達している。それで路面電車をうまく乗りこなせば大抵のところに結構迅速に到着できるのである。そのネットワークをカバーするためにバスも発達している。バス路線はメインの路面電車に平行に走っていることが多い。ウィーンの路面電車で路線番号が49番というのがある。これは中心部の国会議事堂の脇から出発して、右の西野カントリーにつながっていると言う重要な路線である。その49番が中心部の国会議事堂の脇を出て、しばらく西に向かった。走ったところにものすごい球角度のクランクのカーブがあるのだ。これは別にウィーンに責任があるわけではなくて、大昔の馬車が交通手段だった頃の町並みにウィンド局が、いきなり路面電車の線路をひいたから、こういう問題が起きるのである。そのクランクカーブの路面電車はフォトジェニックなので、よく撮影に行ったが、そこにバスが走っていることもある。そうなると、合わせ鏡の街ウィーンのシンボルそのもので、バスは商店のウインドウに突入しているように見えるところが面白い。これは世界中をコロナが襲う。1年ほど前にザルツブルグ近代美術館が私の写真を何十点かコレクションしているので、それで企画展をやろうと言う話が持ち上がって。私も久しぶりにザルツブルグに行こうと決心したのであるが、コロナのおかげで中止になってしまった。2025/02/23 08:05:40216.名無CCDさん@画素いっぱいX3mPjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ザルツブルグ近代美術館のコレクションになっている私の1点の作品である。どのようないきさつで撮ったのかを非常にはっきり覚えている。ワンショットだ。近くのカメラ屋さんでブラックコンタックスを5000円で買ったのである。当時はブラックコンタックスは人気がないのである。ジェントルマンがその中古カメラ屋さんに持ってきたら家ではそういうものは買わないと言って拒否されたのである。カメラ屋さんの営業妨害になるといけないから、そのジェントルマンが外に出てしばらく歩いたところで私は声をかけて5000円で譲ってもらった。当時のライカは人気があったけど、カルツアイスの人気と言うのはその程度であったのだ。テッサ5センチの標準レンズが付いていた。すぐフィルムを入れて街の繁華街を歩いていたら、このおそらく50年に1階位の頻度で起こると思われる銀行の看板の掛け替えをやっていたのである。それで撮影はこの1枚しかしなかった。50年に1階の銀行の看板の掛け替えと言うのは1枚だけ取れれば、充分であると言うのが私の考えである。しかし、これはシャッターチャンスと言う部類に入るのであろうか?国連の人類の文化遺産で、最近人気になっている。古い都Telchの話だけど、広場の真ん中に古い古い噴水がある。それが新しい噴水に回収されて、古い噴水の金属のパーツなどが脇に捨てられていたので、私は記念に軽いやつを持ち帰った。もちろん新しい噴水も撮影したんだけれども、噴水の作り替えと言うのは、おそらく300年ぐらいのレアなシャッターチャンスなのではないかな?2025/02/26 14:17:57217.名無CCDさん@画素いっぱい73rnaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニッカウヰスキーのブラック第二次大戦中にドイツから重要な兵器である所のライカカメラが届かなくなって、日本の軍部が他店とも何も問題ないから勝手に作ってしまえとひどい戦争のやり残しを達成したのがこのカメラである。当時は日本カメラといった。私はニッカウヰスキーカメラと呼んでいる。特にブラックはなかなか酒の魚のつまみになるのである。そうなるとやはりレンズもブラック系統がつけたくなるから、戦前のカールツアイスのテッサ2.8センチのブラックをマウントアダプターで装着したりしている。こういうマウントアダプターで、レンズの交換の遊びをすると言うのは、カメラとレンズのコスプレみたいなもので、それはそれなりに結構知的な要素が働いて楽しいものである。レンズをマウントアダプターに入れて、他のカメラにつけると言うのは、もともとは他にやり方がないから、そのようにレンズとカメラをドッキングしたと言う実用性をもとにしていた。私が最近批判しているのは、ありとあらゆるマウントアダプターで、ありとあらゆるレンズをありとあらゆるデジタルカメラについてちゃんと映りました。いい描写です。などと言っている連中は吐いて捨てるほどいるけど、情けない時代になったのだと思う。豊かすぎると、心がしぼむと言うやつだね。2025/02/28 08:11:54218.名無CCDさん@画素いっぱいCzL0OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼覚醒剤と言うのは、戦前は簡単に薬局に売っていたと言うのは、今の我々の世代ではにわかに信じがたい。四半世紀前だが、どっかのカントリーの薬局で、覚せい剤の大昔のやつがそのまま店頭に並んでいたので、取り締まりの対象になったと言うニュースを読んだ記憶がある。ヒロポンなどが代表的な薬であったらしいが、その当時の文芸雑誌を見ると、表紙の反対側にちゃんとヒロポンの広告が出ているのはなかなか面白い。眠気覚ましとか疲労を感じさせないと言うので、戦争中はずいぶんそういう悪い目的で使われたものなのであろう。覚醒剤は絶対いけませんね。阿部工房と言う作家は私は嫌いなのだが、彼の叙述の中で実際にヒロポンを服用した人間がどのように感じているかというのを書いた。短いセンテンスがあって、それはじーじーヒロポンが効いてくると言うのである。これは文学者としてなかなか良い文章の使い方だと思って、時々思い出すのだ。コロナ騒ぎでやたら政府が無料で国民に駐車しようと思っていた。1連のワクチンにしても、時代が経過すると、これと同じことで、あの頃はひどい人体実験を得られていたということになるのだろうね。2025/03/05 14:43:36219.名無CCDさん@画素いっぱいPrpjKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼私のような大昔の映画人類はポーランドと言うと灰とダイヤモンドを思い出す。その後に来たのが、これは実際に取材に行ったわけだが、ポーランドの自主管理ロースを連帯である。連帯は結局当時の大統領やルゼルスキーに潰されて長い戒厳令の時間が来た。その戒厳令の時間が明けて、最初のウィーンワルシャワの飛行機で、私は週刊朝日の取材でワルシャワに行ったのである。飛行機は報道陣だらけで期待の後ろ半分は薬品などの救援物質であった。ジャーナリストとしての属性は隠していったものだから、いつもは止まらない五つ星の最高級ホテルに宿泊して外出禁止になる。夜10時以降、バルコニーで耳をすましていると、遠くにタンクのキャタピラのような音がした。中央の広場からちょっと歩いたところに中古カメラ店があったのは我ながら中古カメラを探すかと言うのが幸和当たっているなと思ったのである。そこで手に入れたのがこのポーランド製の2段レフだった。デザインがなんともいいよな。そこに遊びに来ていたワルシャワの市民と知り合いになって、彼を五つ星ホテルに伴って、一晩中ウォッカを何本か開けたので、翌日はすごい二日酔いだった。やはりポーランド人にはかなわない。彼らは逆にウィーンに来て、ワインを飲むと酔っ払ったりするのである。ワルシャワ市民の娘さんと言うのがちょうど年頃で、いろいろ私に西側の品物をおねだりしてきたので、帰国してからジーンズとか、なんだかずいぶん送ってあげたことがあるが、それも40年の昔になったのだ。それでワルシャワを出発するときに、私は多分秘密警察に備考されていたのだと思うけれども、フィルムを全部募集されそうになった。高い取材費をもらってきているのだから、係のポリスが電話に出た間に、私は56本のフィルムをいきなりポケットにねじ込んだのである。全然怖くなかった。係の人間の許可を得てポーランドにある日本大使館に電話した。これは英語でしゃべらないといけないのである。何も助けてくれませんよね?と言ったら、残念ながら何もお助けできませんと言うのが答えであった。それで共同通信の悪い者支局の友人に電話してこういうわけになってフィルムが募集されそうだから、ピックアップしに来てくれと頼んで、私は5本のフィルムだけ隠し持ってwinに戻ったのである。2025/03/06 07:41:57220.名無CCDさん@画素いっぱいwTUeKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウィーンの住宅でバルコニーと言うものの存在する数は非常に少ない。大抵の住宅は窓が付いているが、バルコニーはついていない。その絶対的に数の少ないバルコニーに、たまたま人間が立つと、どのような効果を生むのかということを考えてみたい。ウィーンで路面電車で走っているときに街の角で停車した。何気なく建物を見ると、そこに立派なバルコニーがあって、男性2人が立っているのである。反射的にカメラを向けて撮影したのがこの画像である。手前にお日様のマークのついたトレーラーが止まっているので、最初はそちらの方を取ろうと思っていたのだが、結果としてバルコニーに立っている男性とおひさまマークが両方映った。それで後で考えてみるね。手前のお日様マークはそれほど重要ではなくて、奥に立っている2人のジェントルマンが非常に偉い人に見えたことだ。これはどういう理由から来ているのであろうか?1955年にオーストリアが戦争に敗れてから、10年ぶりに独立した時、その記念の調印式があって、その書類を国民に見せると言うために、ウィーンのど真ん中のお城の広場の上に、当時の首相と大統領がルコニーに出て、その調印証書を集まった国民に見せたのである。その場所は、ウィーンの防府、ブルグ宮殿であるからまずファーストクラスの建築物といっても良いのだが、そのようなお城でもバルコニーの数は非常に少ない。しかもバルコニーの幅が狭い。その歴史的な報道写真を私は見ていたので、刷り込み現象で数の少ないバルコニーに人が登場すると大統領閣下が出てきたのかと思ってしまうわけである。まぁ実際にはタバコを吸ったのでしょうね。^_2025/03/10 06:45:05221.名無CCDさん@画素いっぱいQ527VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼10数年前にアスキーから出し方カメラの使い方の本の新書である。そのトップにこれは編集部から勧められてセールスプロモーションのつもりでカメラを携えるものが心得るべき10二箇上と言うのを書いた。これは今でも有効なのが面白い。最初の第一回上でカメラを常に携えると言っているのであるが現代にあってはこれはデジタルカメラからiPhoneに移行してそのまま有効なカメラ人生の過ごし方であると思うその次にバッテリーの電気を切らさないようにしようと書かれている。これもまさに正しくて初期のデジタルカメラと言うのはバッテリーの消耗が早かったからバッテリーがアウトになるかメモリーがアウトになる日の1種のスポーツ的なゲームの展開であったのも今では懐かしい。カメラのバッテリーの方が以上に成長を止めて1万枚でも撮影可能な容量を持っているデジカメのメモリーであるがバッテリーの方がどう思う20年30年経過してもあまり新刊が見られないと思う。初期のデジタルカメラの場合はそこら辺で売っているミニバッテリーを一本化日本突っ込めば当座の5枚80枚のデジカメでの撮影が可能であった。そういう便利さと言うものが今は一切なくなって専用バッテリーの場合も機種によってスタイルを少しずつ変えておいて教養ができないような意地悪な構造になっている。日本のあるカメラメーカーの企画のお手伝いをしていた時に私などを取材先でそういう緊急事態がよく怒ってとにかく1枚でもデジカメの画像があればそれを日本に送ることができるからデジカメに緊急用のハンドクランクをつけておいてそれを回転すると1枚写真が撮れるのではしたがダメだった。自動車だって私が運転免許を取った頃はちゃんとエンジンにクランクが付いていてそれを回転させて手動でエンジンをかけたものである。あのやり方が1番確実なんだよね。終わりのほうのセクションでなるべく容量の少ないメモリを使うべしとあるのは今でも有効である。何千枚も撮影が可能なデジカメだと映像に対する思考が鈍ってしまうのである。ライカと同じように極々小さなメモリ容量で50枚位で1枚のカードが使えるようなのが理想だと今でもしています。2025/03/15 17:40:44222.名無CCDさん@画素いっぱいtyzz9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1973年にウィーンに到着して、最初の散歩と言うのは、最初に落ち着いたところがベートーベンがなくなった場所のすぐそばなので、そこから路面電車の子坂のラインに沿って東側方面に歩いてドナウ運河に到着した。そのカメラ、散歩の途中で、オーストリアで1番最初に作られた鉄道の駅であるフランツヨーゼフステーションの中に入ってみたらクラシックな看板がたくさん並んでいた。そのことを記憶しておいて、数ヶ月後になって同じところを訪問して撮影したのがこのショットである。既に私はソ連製のコンタックスコピーの寄付を持っていた。これは蚤の市でどっかの大学の先生から500シーリングで買ったものだ。レンズは今ではレアな子センチの円風1.5がついている。そのレンズの解放を絞りで撮影。ポスターとか看板広告はなかなか写真家としては難しいところがあって、それぞれのポスターの単なる複写ではないかと批判する向きもあるけれども、ウォーカーエバンスが戦前に撮影した素晴らしい作品の中には、単にポスターとか案内版とかの複写等見られても仕方がない作品もある。しかしそういう印刷物も、撮影しないと忘れられてしまうから、それはそれで写真家の重要な仕事であると思う。2025/03/16 06:51:14223.名無CCDさん@画素いっぱい0VeOFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スイス製の高級一眼レフカメラアルパであるが、1947年に最初のモデルが作られた。このカメラのもともとはスイスの時計メーカーの下請けをやっていた会社がカメラを生産したと言う伝説がある。戦前にジャガールクルトの会社がコンパスと言う高級カメラを出したこともあった。それで時計メーカーが作ったカメラに共通して私が感じるのはこれは時計であると言う存在感が非常に強烈なことだ。時計ではあるのだけれども写真を撮ることもできます。と言うような微妙なものの、属性のバランスに両足をかけているようなところがあって、それがこのカメラの魅力である。実際にアルパカメラの初期モデルを操作してみると、古い懐中時計のネジを巻いているような指先の感覚がそこに蘇るのである。初期モデルの方がなかなか我々カメラ好きには気に入ったところがあって、例えば一眼レフのミラーはクイックリターンではなくて、上がりっぱなしになるなどと言うのも品格が高いと言う気がする。オリジナルはオランダのオールドデルフトの50ミリが付いているのであるが、他に交換レンズがなかなか見当たらないので、25年位前に友人に頼んでレンズマウントアダプターを作ってもらった。ペンタックスのレンズが全部この初期のアルパに使うことができる。ところが、そのレンズマウントアダプターの食いつきが、ちょっと甘いので、頭の悪い私はカメラボディをアロンアルファで固定してしまったのである。こうなると、地球の実験軸と同じことで、絶対に動かしたり外したりすることはできない。それでも風の少ない純正アルパマウントレンズよりもレンズマウントアダプターは外れないけれども、そこら中にあるタマーレンズとかエム42のレンズを使えるようにしてあった方が、実際問題としては現実的なのである。この時代のカメラはネックストラップアイレットがついてないから、エバレディケースに入れて使うというのが常識になっているが、これがまたエバレディケースが単体で数10,000円すると言うような我々の足元を見たひどい商売が行われている。私の友人で、カメラに関しては、かなりお若いのにレベルの高い人がいて、その人が私のためにホームメイドのエバレディケースを作ってくれた。皮肉なことにアルパのスイス製のオリジナルのレザーケースよりも、その作り込みのレベルが高いので素晴らしい。2025/03/26 07:57:53224.名無CCDさん@画素いっぱいmZ4UjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いいね2025/03/30 09:52:29225.名無CCDさん@画素いっぱい6EgCzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フランス製のブランドと言えば、一般的にはたくさんあるであろうが、私にとってのフランスのブランドはやはりルイヴィトンである。1974年だったと思う。けれども、日本のアサヒカメラの編集長に頼まれて、パリの本店に買いに行ったのだ。その当時はルイヴィトンはまだ日本に輸入されていなかった。これはゴージャスだなと思ったのは、凱旋門のすぐそばのお店に入ったら非常にゴージャスな感じで対応してくれた。店員さんが私専門の店員さんであって、お勘定をするまでいろいろにサジェスチョンをしてくれたり、お手伝いをしてくれたりしたのである。中古カメラばかり知っている私だが、フランスの高級ブランドはこういうような接客扱いをするのかと感心した。でも、フランスのブランドでスーパーブランドと言えばエクレールである。この稲光というか電工のシンボルマークがすごくシャープでかっこいい。この稲妻マークはカメラの裏側のフィルムマージンを装填する。すぐ左側のスペースに金属板として取り付けられている。だから、ヌーベルバーグの映画監督とか、カメラアシスタントはフィルムマガジンを交換するたびごとに、この栄光の電のマークを見たことであろう。もう一つのブランドマークはカメラの左側の側面に付いているもので、これはビューファインダーのすぐ下だから、カメラマンは撮影の直前と撮影直後に、いやでも金属版のエクレールのマークを見なければならなくなる。^_^そちらのほうの金属マークには、エクレール瓶フレックスどうやって35 16スタンダードと記入されている そして、その文字列の全体が、風にはためくフラッグのゴージャスな構図で封じ込まれていると言うデザインで、瓶フレックスを欲しいと言うのは、このブランドマークを所有したいと言うことそのものなのであった。 この風に翻るフラッグのことを、私は20歳代にデラシネの何時フラックと呼んでいたのである2025/04/06 12:42:08226.名無CCDさん@画素いっぱいtX6iEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京とその周辺部の看板に興味を持ったのは、もう20年位近く前のことで、日本路地裏学会のMomoki会長と東京をウロウロしているときに、彼女はそちらのほうの専門日でもあるから、なかなか新たな発見があった。このショットは足立区の関原あたりのおそらく今はもうないと思う。けれども、関原で有名なランドマークにボロボロのお茶屋さんみたいのがあって、それはサビ王と呼ばれていたのである。そこがマンションになって、もう20年近くが経過する。撮影に行く時はいつも1人が原則であるが、この時は友人の写真家同行した。私がこのカタログの看板に納得したのである。そういうときのカメラ機材はよく覚えていて、ブラックロード2 44ミリのレンズであった。からネガフィルムで撮影は1枚しかしていない。それでいろいろ考えたのだが、このカタログのカンパニーはなかなかいい味が出ている。ただそこで危険なのは、実際にこのカンパニーに仕事を発注してしまったりしたら、極々普通の結果になってしまうであろうということで、私が評価しているのは、この会社の汚れた時代遅れの看板をオブジェとして高く評価していると言う意味である。撮影の途中ではぐれてしまった友人の写真家は私と合流して、ゆうにさっきこの先の小さな町工場で作業している所を写真を撮らせてもらったのだが、その作業というのが大船の模型というかおもちゃを作っているというのである。これなども小さな町工場が作るものとしては、非常に奥ゆかしい感じがして、それで足立区関原界隈が好きになったのは、そんな理由によるのだ。関原にはまだランドマークがあって、ブルドッグと言う名前の洋食屋さんで、これは文芸評論家の福田和也さんもよく行く店であったそうだ。その近くにマッチ箱を押しつぶしたような斜めになっている。床屋さんがあって、そこに私がびっくりしたのは押しつぶされたマッチ箱の状態で現に営業をしていると言う点であった。足立区は凄いところがたくさんあるな。2025/04/15 05:34:41227.名無CCDさん@画素いっぱい1WQOMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼^_^ブルーゲルが日本でブームになる以前のことだが、エグゼクティブマガジンの取材でヨーロッパにあるブリューゲルの名作をイタリアから始まって、ウィーンを経由してドイツオランダとミュージアムを取材したことがあった。その時理解できた事は、ブリューゲルに限らず名作と言うものはそれが所蔵されている。ミュージアムで見るのが正しい見方だと感じた。ブルーゲルは、日本では指屋さんが10年に1回ぐらい開催して、これはもう1種の文化的伊勢参りみたいなものだから、自称文化人、美術愛好の人々が押し寄せて、人の頭しか見えなかったと言うので、それを自慢話にするのは、大阪万博よりかは文化レベルが高い事は言うまでもない。ウィーンに暮らしていた時は、年間パスを買って暇な日には、昼前からリューベルの作品の前に座って時間をつぶしていた。大変ぜいたくな話で座り心地の良い真っ赤なベルベットのチェアが私用に置かれているのである。^_^そこで私が考えた事はこういうことである。ブリューゲルのこの名作は、実は私の所有なのだが、私の好意的な意思でここに置いて、他の人々にも見てもらっているのだと。これは妄想ではなくて、実際にそうなのだ。文化財と言うものは、その所有者はパブリックなものだから、あなたも私も好きな文化財の所有者になっているわけである。ブルーゲルの名作が日本にやってきた時、テレビニュースなどで紹介されてあたしみたいなじじいがやっぱり本物は違いますと言ってるのは吉本興業のギャグよりはるかに面白い。日本にやってきたブリューゲルを押し合いし合いで、人の頭越しに見るよりも、それが本来あるミュージアムで見た方が落ち着けることには間違いがない。それに最近のオンラインの改造力は素晴らしいから、わざわざ外国のミュージアムに出かけていってみるよりも、オンラインで見た方が楽だし、理解が深まる。世界中のミュージアムは所蔵品の複写をオンラインで見せているから、便利な時代になったものだと思う。2025/04/16 14:59:14228.名無CCDさん@画素いっぱいbGHjYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼袖擦り合うもキエフの縁ウクライナ戦争が始まってからこの街のことをキエフではなく、キーウと言うらしいが、私はわかりにくいから、オリジナルのままのキエフにしておく。キエフと言うカメラが非常にたくさんあって、このコンタックスコピーから16ミリのミニチュアカメラそして66サイズのハッセルブラッドタイプの一眼レフまでが存在する。言い換えれば都市の名前を代表してカメラの所属系統を一言で表しているのだから、非常にわかりやすいと言う言い方もできる。最初にキエフカメラを使い出したのはコンタックス2のデッドコピーのやつであるが、1973年のクリスマスちょっと前にウィーンの蚤の市で店を広げていた大学の先生から買ったのだ。値段は500オーストリアシリングだったから、まず 6000円か7000円と言うところだ。それ以来、コンタックス型のキエフカメラを使っていたが、ウィン滞在の最後の1980年頃になってこのカメラ、すなわちキエフファイブがウィーンの中古カメラ屋さんのウインドウに登場した。値段はやはり500シリングであった。要するに、ウィーンの人間にしてみると、周りは全て共産主義の国に囲まれているから、こういうカメラは歓迎されない^_^存在なのである。1980年の終わりにファーイーストに戻ってきて、それからすぐにアメリカのモダンフォトグラフィーの極東特派員と言うのをやっていた。それでネタに困った時、キエフファイブの話を送ったら、これが結構話題頭になった。というのもその頃はまだクレムリンから赤旗が降りてないから、このカメラはほとんど西側に知られていなかったのである。セレンメーターを乗っけた渋滞の大きなカメラだから、ライカエム5と似たような存在感であるのが面白い。でも、カメラのバランスは良いので、使っていると悪い感じではない。オリジナルのコンタックスとは全く違うカメラに見えるが、実はカメラ本体はコンタックス2型と全く同じであって、そのカメラ本体の上にセレンメーターやら何やら乗っけてこのような形になったのである。ある意味でロシアのカメラ技術は凄いと思う。2025/04/20 16:24:54229.名無CCDさん@画素いっぱいVKysyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フルサイズのミラーレスカメラの高いのを手に入れるのは、買い物の楽しみとしては非常に良いことであると思うけど、実際に何に使うのかと言うところが問題です。フルサイズのミラーレスをたまに持って出るが、疲れてしまうというのが高級カメラの共通の悩みのようです。過去10年の私のカメラの使い方を思い出してみるに、広告の仕事でもAPS-Cサイズでそれで大きなポスターを作ったり、新聞広告をやったりしました。大手クライアントでどうしてもフルサイズでと言うデザイナーさんのリクエストがあるときには仕方ないので、フルサイズのデジタル一眼レフを借りていきました。でも、大抵の場合は日経の新聞広告などもそうですが、リコーGR 1で撮影していました。そういうコンパクトデジタルカメラも最近はやめにして、もっぱら片遅れのiPhone SEで写真を撮っています。日常の記録とSNSにアップするのなら、iPhoneでも映りすぎる位です。2025/04/21 16:48:50230.名無CCDさん@画素いっぱい5iWrHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼30年位前にある出版社から間違いだらけのカメラ選びと言う本を出して、これがベストセラーになってしまって、ひょっとしたらこの方向で食えるのではないかと思ったのが私のカメラ目かライターとしてのスタートポイントであった。その1番最初の本を皮切りにトータルで135冊位の本を出したのだけれど、カメラの本は100冊位で残りの35冊ぐらいは写真集のはずである。それで面白いのは私の読者の人は写真集を買う人は、私のカメラのほうは買わないし、その逆もあると言うことなのだ。カメラ選びと言う言葉はなかなか複雑なマジックなのであって、1つのカメラをもう一つのカメラより差別化して高く評価すると言う意味合いが濃厚である。最近のデジタルカメラ選びのFacebookクラスの皆さんのカメラ評論を読んでいて、面白いのがほとんど同じ性能のカメラをその日の気分で使い分けていると言うことにある。これはかなりインチキなカメラ選びではあるのだけど、それと同時に間違いだらけのデジタルカメラ選びであり、もっと言ってしまえば、そのように気分でカメラを手にとると言う事は、実は真実のカメラ選びであるのだと言うこともできる。写真家の須田さんとずいぶん長いことカメラ談義をしたのだが、彼は写真表現に行き詰まるとカメラを持ち替えて気分を一新してその先に進むと言うやり方をしていた。これはこれで有効だと思う。ところでここにある3台のカメラのコンタックスと右側のコピーライカであるが、ここら辺の50ミリレンズは性能が優秀だから何の問題もない。ところが私が気分的に高く評価しているのは左側にある。フィレンツェで作られた。不思議なカメラと不思議なレンズなのである。これはレンズから見れば非常に劣った描写をするのであるが、逆に言うとそれがフィレンツェ製の特徴になっていると言うわけだ。実際カメラ選びレンズ選びは難しいですね。2025/04/24 19:57:04231.名無CCDさん@画素いっぱいxGT6YコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ベトナムハノイにはいろいろ面白い商業施設があるが、これは私が見た中では、かなりハイレベルのものである。お店のサービスの内容は知らないけれど、この看板を見たときの私の第一印象は、いわれる帝国主義の国で、かつての共産主義とか、社会主義のかっこよさを強調したコマーシャリズムのやり方に見えたのだ。ところが、その数秒後、冷静に考えてみると、私が立っている所は、元北ベトナムであって、アメリカ帝国主義を敗北された社会主義国の中心部なのである。だからこの広告の存在感が西側の国で社会主義をキャラクタライズした広告ならわかるけれども、社会主義の国で社会資源をキャラクタライズした広告というのがなかなか新中のコンプレックスになっていて、それでめまいを私に生じさせたと言うわけだ。まず、コマーシャリズムの展開としては、なかなか成功の方向を目指しているようにも思われる。ハノイのぶらぶら町歩きで1番印象に残るショップであった。2025/04/26 06:20:15
【続報】4日前に富士山頂で防災ヘリに救助された中国籍大学生 置き忘れた携帯電話を回収しに再び「富士山へ…」下山困難になり救助=静岡県警ニュース速報+621783.82025/04/27 22:49:58
【MX】勘違いの工房主→前橋ウィッチーズ→魔神英雄伝ワタル2(再)→合コン(再)→小林さんちのメイドラゴン(再)→ゴリラの神から加護された令嬢→やたらやらしい深見くん→愛が重いダークエルフ→かくして!マキナさん!!なんでも実況J491354.32025/04/27 22:50:12
過去スレ
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ 5【徘徊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1496927773/
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ Part4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/camera/1414410549/l50
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ その3【耄碌】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1262227407/
田中長徳(たなか ちょうとく 本名はおさのり) 1947年東京生まれ
日本大学芸術学部写真学科卒業
日本デザインセンター勤務の後、フリーランスとなる
オーストリアのウィーンに遊学 ライカのコレクションを始める
帰国後 ライカなどクラシックカメラに関する執筆をカメラ雑誌に
連載する。以降、クラカメの権威として多くのファンを集める
なお、6/10(土曜)には四谷三丁目のホテルウィングインターナショナルプレミアム東京四谷で、
写真家田中長徳生誕70周年を祝う会が開催される
その写真は時代の空気を切り取り、その時その場所を歴史に定着させたものとして世界的に評価が高い
写真展では氏の写真の前でじっと動かず、滂沱の涙を流す人が後をたたない
その端正な風貌から写真界の貴公子との異名を持ち今日なお多くの女性の心を捉えて放さない
聖路加病院の主治医のたくちゃん先生は私のカメラ本の読者である。この前診察の時にやはりライカを買わなければいけませんよとライカウィルスを撒き散らしたら見事感染してこのカメラを手に入れたと言う。
そういえば30年位前に腰痛で順天堂大学に入院していた時に、院長先生がナースステーションに私のネームプレートを見て夜バラの花を持ってお見舞いに見えた。院長さんも私のカメラ本の読者なのである。
私が退院しても院長先生とはお付き合いがあってあっちこっち飲み歩いた。その時に院長先生が言うには僕は膠原病の専門家だから長徳さん安心してくださいと言うので、当分膠原病になる予定はありませんと申し上げた。
聖路加病院のたくちゃん先生のほうはライカウィルスが発病したばかりだからそれを治すには交換レンズを買ったりするのが1番の特効薬である。銀座松屋の中古カメラ市もオープンしたしね。
カメラ人類にはいろいろなタイプがあるがやはりライカを持っていますと言うことをステートメントとしてカメラ自慢の中に捉えるとその人の知的ステータスが高く感じられると言うところがある。
いや別に順天堂とか聖路加の先生が知的ステータスが高いのは当然ですけど。
カメラジャーナルと言う名前の100円、雑誌は90年代半ばから10年位毎月発行していた。最後の1年は普通の同人雑誌みたいな暑い出版物になったが、最初の9年は8ページのペラペラなパンフレットの安いやつみたいなもので、ヨドバシカメラに並べておくとお客さんがタダだと思って持ち帰ったりしたので、後でプライスタグをつけるようにしたのである。
安原カメラは京セラに勤務していた。安原さんがフリーランスとなって中国に注文して予約制で販売した。ユニークなカメラで、当時はまだデジタルカメラが全盛になる。以前であるから、各メディアでかなり注目を浴びたのであった。
私もモノマガジンと言うメディアの取材で安原創業者さんこれはご自身でそのようにな載っていたのであるが世田谷区の若林の私にとってはなじみのないところにバスを乗り継いで出かけた。
安原カメラの本社はワンルームマンションであるというのがユニークでよかった。安原創業者さんは椅子に座って私に対応したが私の椅子は無いので床に座って安原さんから話を聞いた。
日本の大企業の人と言えば京セラの稲盛さんでインタビューしたこともあるがそれよりユニークなのが安原創業者なのである。私の− 1戦から見ると彼の白いソックスの親指が彼の会話にシンクロして動くのがなかなかいい感じだった。
販売のシステムは確か先に五線円高を支払ってカメラができると残りを払うと言うような形だった。当時は信州中野のコシナレンダーがベッサと言う名前のレンジファインダーを販売直前であって社長の大手はかなりついたところがある。それで私が手に入れた安原カメラを見せてくれと言うのでこちらレンダーの社長に譲って光は分解したりして一応安心したようである。
スナップシューターの私としてはこれ以上望めない優秀なライカコピーであるが普通に使う人は内臓メーターのLEDが暗いとか言うので文句を言っていた。
プラハのアトリエに34年間住んだと言うと皆さんびっくりするけれども、それは34年間ずっといたわけではなくて、プラハに2週間位で東京に3ヶ月いてプラハに3週間いてと言うような事の繰り返しの時間をトータルで計算してみたら全部で34年になったと言う意味だ。1989年のビロード革命の直後からここに暮らしてビロード革命四半世紀の2014年だったと思うけど、もうここに暮らすのは充分だと言う認識が生まれたのである。
それでプラハの夕暮れを何回見たかと言うことだが、アトリエの天窓は上のほうに付いているから、このショットもそうであるが、窓を開けて左側を見ると、それが西の空なのである。
だから、別の見方をすると、漫然と部屋にいて、夕暮れの空を見ると言う事はなくて、自分の意思で能動的に、窓を開けて左側に首を向けると言う意識で、初めて夕暮れに遭遇できると言うのは自然観察をするにはかなりアクティブな行動であると思う。
アトリエの窓は世界に向かって開いている。
このフレーズを有名な文芸雑誌の編集者が褒めてくれたこともあったな。
その地図で私はニューヨークの地理学を勉強した。だからマンハッタンに到着した最初の日から私は自由自在にこの小さな島を歩きまわることができた。私が1番好きな写真集ウィリアムクラインのニューヨークの話である。最も重要なワンショットというのがこれなのだが登場人物が子供なのはわかるが両方とも非常に大人びている。
^_^右の子供のキャラクターもおかしいし左の女の子のアクションも正常ではない。それでどのようなシチュエーションでこの写真集の重要なショットを撮影したのかと言うことと、もう一つは使ったカメラは何であったのかと言うことだった。
という重要な質問と言うのは手のひらに書いておけばすぐ?できるのであるがなかなかそういう事はやりにくいのである。それでプラハでウィリアムクラインに会ったときに私が高校生の時に銀座の本屋で買った写真集はサインしてもらって満足したのであったが後に思い出したのはこのビック?だったのだ。すなわちカメラは何を使ったのですかと言うことだ。こういうどうでもいいことに我々カメラ人類は人生の重要なポイントであると勘違いしてしまうのである。
それで何十年も持ち続けていたこの質問は結局聞かずじまいになってしまった。おそらくニコンS3に2.8センチのニッコールレンズだと思うけどね。
でも失う以前に写真は地元のカメラクラブに入って結構いい成績で活躍していたようなのである。写真家のモノグラフを見ると、初期の仕事はこのような一般受けするというか、写真のポピュリズムと言えるような作品をとっている。これは両手が使えて、ハンドカメラで撮影したものであろう。
家族連れが公園を歩いていて、左の手前にいるのはインスタント写真を撮るフォトグラファーに見えたが、よく見ると手回しオルガンなのである。
プラハの伝統芸能のどこにでも見られるエンターテイメントである。もっとも、公園の中には最近はいなくて、もっぱらカレル橋の上でハンドル回して音楽を奏でている。
この写真家の場合、5体満足であったときには、確かに写真は素晴らしいが、ごく当たり前な作品である。それが片腕になってから三脚の上にカメラをセットして全く新しい境地で撮影をするようになった。初期の作品から、晩年の作品までを並べてみると、その違いが明白にわかるのが非常に興味深い。
この面倒な作業はユーザを安心させるためには最も有効な方法だと思うが、これもドイツあたりのやり方を真面目に真似したもののようである。ドイツにミュンヘンにあったハインツキルフィットと言う会社は、プロ用のレンズで有名なメーカーであるが、そこの製品は出荷するときにそれぞれのレンズで撮影されたテストフィルムを貼付していたのである。
ロードカメラの場合を見ると撮影に使われたフィルムはコピー用のミニコピーである。だからシャープネスが保たれると思ったのかもしれないが、そこら辺の背景はどうもよくわからない。1種のトランキライザーの効果はあったに違いないが、レンズの良し悪しとか写り方と言うのは、最初の1本のテストフィルムを撮影してそれを使った写真家が自分の意思で決めると言うのが正しいやり方だ。
葛飾区小菅の界隈を撮影して歩いて気に入った魚屋さんなどがあって、面白い街だと思っていたら、非常に歴史的な米屋さんと言うのに出くわして全く手入れをしないまま何百年と言う事は無いけれども、何十年も経過していたのがそれも建物のプライドで非常に良いと思った。
歩き疲れたので、ふと周りを見るとこのクラシックな米屋さんの向かいの自分が立っている。ところがコミュニティバスのバス停なのである。20分に1本ぐらいバスが来るらしいので待っていたらハイエースみたいなすごいプライベートっぽい。まるでコミュニティーバスとは関係ないような車がやってきた。
それでおばさんのドライバーさんが運転をしているのだが、私が乗ったら、運転席から手を伸ばして私にキャンディーをくれたのである。コミュニティーバスはずいぶん乗ったけど、キャンディーをくれると言うのは空前絶後の大剣であった。
最近ではエスライトでタクシーに乗ることも多いが、その運転手さんがキャンディーをくれるのである。その2週間後にタクシーに乗ったらやはりキャンディーをくれたので同じドライバーさんであることがわかった。
それから突撃さんとは結構深い。お付き合いがあって、六本木ヒルズに仕事をしていた頃はアポイントなしでいきなり来たり、その後は彼は佃島近辺に住んでいて、今ではコンビニになってしまった熱いお湯が用意してあるお風呂屋の朝日と言う所の常連さんでもあった。
カメラが非常に好きでガラクタ屋さんなどでカメラを発掘してくる。写真に対する制作する欲望は100%なのであるがカメラの手前のところで興奮してしまってその先の方まで行かないというのが、彼の魅力でもある。
なかなかの行動で自民党がまだ野党だった時にJRのどっかの駅で暗殺された阿部ぴょんがいたのを呼び止めてツーショットを取ったりしている。こういう行動力と言うのは普通の日本人男性にはなかなかできるものではない
それでこのショットご説明するとソ連製のキエフ5と言う私の好きなコンタックスコピーがあってそれは50ミリのジュピターレンズが付いているのだがレンズのバヨネットが外爪なのである。だから他のコンタックスマウントカメラにつかないのを突撃さんにお願いして無理矢理改造してもらっているところである。私が馬鹿話をしているわけでどんどん仕事が進んでいくと言うものすごいライブ感覚であった
その突撃さんも数年来小田原のほうにお住まいなので、最近はお目にかかる事はないがお元気であろう?
スナップショットの場合、そのショットが厳密にどこで撮影されたのかと言うのはそんなに重要なことではないから、駅のプラットホームの立石かお花茶屋かどちらかであると言っておこう。あぁ今思い出した。考えていくうちにこれはお花茶屋のプラットフォームであることがわかりました。ごめんなさい。
それで京成線の駅の話なのだが、ここら辺の駅はいわゆる見捨てられた駅というか急行も特急も止まらないから、都心に行くためには各駅に乗るのは良いとして、その待ち時間が忙しい都会人には結構長い待ち時間なのである。
その誰もいないプラットホームに女の子が2人所在なさげに後ろ向きで立っていると言うのは、私のスナップショットの定番ではある。ライカのフルサイズだったら21ミリで横画面でバッチリというのがこれなのだけれども、この場合はエプソンカメラでAPS-Cサイズで12ミリの腰レンダーがついている。
だから35ミリフルサイズに換算すると18ミリか19ミリで21ミリよりはちょっと短いがなかなか使い勝手のよりカメラアングルとなる。最近の数年間で撮影した東京のスナップショットとしてはトップファイブ位に入るのではないかと自画自賛しているのだ。
世界最初のライカは、いつもは銀行の金庫に預けてあって、出馬する時出てくるのだそうである。それと未確認情報だが、実は同じものが二台あると言うRumorもあるのだ。
ところで3回目にこのライカに下がった時、ライカの社長は30分ほど席をはずしていたのだが、自分で隠し持ってきたフイルム装填するのはやめにして私はこの世界最初のライカのレンズをちょっとだけ舐めてみたのである。これは私が時々カメラに対してやる愛情表現なのだ。別に味はしなかった。
それで思ったのはライカの父であるオスカーバルナックもやはり研究室で1人の時に最初のライカをなめたのではなかろうか?
子供の頃私が認識した友人スミスは、たくさんのカメラをぶら下げてそれに全部ハンドグリップが付いている外人カメラマンだった。高校生の頃似たようなグリップは日本には無いのでマイネッテのピストルのグリップを買って代用していた。
ライカエムピーのカタログを見ているとこのカメラを使っている人間はハンドグリップはつけていない。だから巻き上げがしにくいと思う。一方でキャノンのラピッドワインダーとか1連のキャノンのレンジファインダーのトリガー巻き上げカメラには純正のピストルグリップが付いている。ファーイーストのカメラメーカーがグリップを用意しているのに本家本元のライツカンパニーにグリップがないことが不思議だった。
有楽町電気ビルの地下にあるダイヤモンドカメラからネットオークションでこの非常によく作られた金属製グリップをゲット。値段が1700円と安いのはこういうものを好むライカ愛好者がいないからだ。全員がM11と阿呆頭ミクロンだからな。
マイクロフォーサーズとそれまでのフォーサーズがどこが違うかもわからなかったので、その話をしたら、デジタルカメラに詳しい坂崎幸之助さんが細かく説明をしてくれたので、これは面白そうだと言うことになった。
それで2009年の8月の初めから3週間ぐらいヨーロッパに取材に行ったのである。その時貸し出されたカメラがこれであるが、私が感心したのは、このカメラのトップのかなり狭い微妙なスペースにこのように誇らしい文字を現したと言うのは、私の知る限り、かなり稀なライフスタイルを表現したデジタルカメラであると思う。
最初のムックは、売れ行きは良くて、上田さんがつけた。タイトルは長徳一目惚れと言うのであった。2冊目を出そうと言うので、今度はポルトガルのリスボン方面に撮影に行ったのである。その直後にパナソニックがマイクロフォーサーズを出してきて、今ではマイクロフォーサーズはごく普通のフォーマットになったら、そのスタートラインの時点でマイクロフォーサーズをお手伝いできたのは実に誇らしい気分である。
永遠と数えて25年になろうと言う独裁政治であった。人間が鳥に奉仕しているのである。最初の時代にはこれも今思うと大昔の間があるが、東ドイツが独立して統一ドイツになった頃なのである。その頃最初のライカインコが来たので、東ベルリンにいかにも東ドイツらしい鳥のおもちゃを買いに行ったりしたので周囲から笑われたりした。
それで正岡子規が使っていたような巨大な鳥かごを買ったりしたら、配達のおじさんがそれを配達するときに、鳥居さんのマンションと言ったのは、実にユニークな日本語の使い方であると思う。あゆ宅配の配達人さんは最近ではいなくなったね。
それで世界のあちこちに行ってライカインコが好みそうなおもちゃを買ってきたりするのであるがこれがなかなか喜んでくれないと言うところが面白かった。このミラーボールなどもその一つであって、全くこれに対して反応しないと言うところが鳥の考えている世界と人間の考えている世界は1,000,000マイル離れているということがよく理解できた。
それで2009年の7月と言う時にライカインコが昇天してあっちに行ってしまったのだが、その時の思い出があるので、いまだにミラーボールはアボカドの木からぶら下がっているのである。考えてみればその後になってから東京スカイツリーが活動を開始したのだから、このミラーボールはかなり歴史的なわけだ。
その頃の天井桟敷がよくやった。小屋は新宿の厚生年金会館だった。今はもうないのかなこれは?それで東京ニコン日記などにも、その頃のリハーサルの写真が何点か掲載されている。けれども、舞台を監督するときの寺山さんはかなり怖い人に見えた。
オーストリアの偉大な指揮者カール、ベームは、柔和な性格で知られているが、ザルツブルグ音楽祭でリハーサルを取材したときのその怖さと言うのもなかった。リハーサルが終わって、こちらがビクビクしながらサインをもらいに行ったら、元の柔和なプロフェッサーに戻っていた。マエストロはその次の年の春に来日公演を予定していたからそこら辺の背景もあったのかもしれない。
寺山修司さんが講演しているときに、好きなものはライスカレーのカレーをスパゲティにかけたもので、今はそういうメニューがあるかもしれないが、当時はなかったからスパゲッティーだけとカレーのルーを別々に注文したのである。
それから何十年か経過して、朝日新聞の朝刊の岩波の広告に寺山修司さんと並べて、私の名前が掲載されたのは実にありがたい次第である。
それでメトロを降りたら路面電車を使って目的地に行くというのが最も賢い移動手段だ。ところが時々路面電車と言うのはこのようなことになってしまうのが問題なのである。
この路面電車の団子状態と言うのはリスボンでもよく見られるし要するにそれを利用する人間の辛抱強さとどれだけ早くあきらめるかのバロメーターみたいなことになっている。私は別にツーリストでもないし通勤しているものでもないし大体最初から目的地が決まっているわけでもないからこういうだんご状態になったときはすぐに離脱してその状態の写真を撮ると言うことが楽しみである。
路面電車の団子で思い出して関連事項であるが30年ほど前にパリのいつも泊まっているホテルの駅前のメトロの改札口が壊れた。こういうときのメトロの働いている人の対応と言うのは日本とは全く違っていて彼らは通勤客がチェックなしでどんどん中に入っていくのをむしろ歓迎する表情で見ていたことだ。
もう一つ1970年代の話になるがパリのモンパルナスの公衆電話で1つだけタダで電話をかけられるボックスが存在したということがツーリストの間で有名になった。つまり5フランのコインを2つ用意してそれを交互に投入し続ければ無制限に会話ができるのである。
私もパリからwinの家人に電話をするのでこの列に並んだことがあった。電車の団子は困るが改札口の故障とか無料の公衆電話は大歓迎。
東京カテドラルでの結婚式の料金は30,000円であって、これは当時の月給よりはちょっと安い位だった。一応勉強会があって、イエスキリストのありがたいお話を何度かに分けて聞いたのである。
結婚式には友人知人がたくさん来てくれて嬉しかった。田村代表とか稲越幸一さんとか千客万来。カメラマンが多くて、芸能人並みであったが、写真をくれた人は1人もいなかった。それから50年経過した。私のギャラリーバウハウスの写真展の時に横木がその時撮影した写真を持参してくれたのである。
実に結婚式から半世紀経過して、結婚式の写真を持ってきてくれると言うのはこれは新設とか言うレベルを通り越して完全にコンセプチュアルアートになっていると言うところがすごい。横木本人はそういう認識をしていないと言うところがさらに凄いと言うわけだ。
確かに、プラハの文化人が言う通りであって、その建築物はプラハの修道院の近くの川のそばに固まって存在する。しかもそれであると言われなければ通り過ぎてしまうような割としょぼい建築なのである。しかし、建築様式としては立派なのだから、尊敬しないわけにはいかない。
このキュビズム建築は、そのうちの1つであるが、4階建ての小さな小さなアパートメントで、確かに窓のデザインは立体がであるが、それ以上に特徴があると言うわけでもない。このキュビズム建築よりもうちょっとマシなものは、この建物から南に数百メートル行ったところにある。こちらの方が立体派の特徴がよく出ていると思う。
それで、私のプラハをテーマにしたエッセイの中で、1968年の8月ソ連軍の戦車がプラハに侵攻してきた時に、フィクションとして、私はこのアパートメントに住んでいる22歳の工場労働者と言うことになっている。
それでもう一つのアパートメントに住んでいるのが友達で、エッセイの中のプラハ人の私とその友人はお互いにカメラ好きであって、休日にはソ連製のカメラを持ってプラハの旧市街を散歩して、その後大写真家Sudekのアトリエに行くと言う展開になっている
^_^フィクションであるとは言え、切詰建築と言うのはそういう普通のアパートメントの形をとっているのである。そこがそれで素晴らしいと言うことができる。
だから、亡くなった後も、木村伊兵衛プライスもあることだしよく特別号を出したのである。そうなると、木村伊兵衛さんのアシスタントをやっていた文化勲章。受賞者の田沼さんと木村さんにライカを提供していろいろお手伝いをしていた。ライカの輸入代理店の明石技術部長さんともう1人は高校生の時にライカの輸入代理店に初めて行って、生まれてはじめてのライカのネックストラップを買った。田中長徳と言うキャラクターとしてはかなり凸凹であるところが面白いと思う。
実際のわたしは木村さんに会ったのは1度だけでそれは銀座のライカをたくさん置いてある。中古カメラ屋さんで狭い店の奥に丸椅子に座っている名人を見て二言三言言葉を交換したに過ぎない。だから他のお二方とは存在の交流の深さがまるっきり違うのである。それでも私を取り立ててくれたアサヒカメラには感謝しかない。
^_^ 1970年代の初め頃、これから日本が中国と国交を開設しようとしたときに、木村さんと篠山紀信さんと北井さんの3人が中国を取材に行って、これは非常に良い仕事であった。期待さんはまだキャノンの古いレンジファインダーを使っていた時代で、その直後に明石さんとつながりができて、本格的ライカユーザになったのである。
いずれにしても、デジタルライカが登場する。何十年も、前の真実のライカ人類交友録であったとも言える。
ライカカメラがスクリューマウントで、最後に行き着いたのはライカ3gであって、ついにレバー巻き上げにはならなかった。アンリカルティエブレッソンだけが特別なバルナックライカのレバー巻き上げモデルを使っていたそうである。
それに対してレオダックスの最後のモデルはレバー巻き上げだし、クランク巻き戻しにもなっている。これは世界の内科タイプのカメラの中で当時最も進んでいたメカニズムだった。50年来このカメラを使っているのだが、もうこれ以上の進化はいらないと思う。
似たようなショットを今までに何回か紹介したことがあるが、今回その数秒前のショットが発見されたので、今回掲載しておく。実際に映画の撮影をしたときの経験からするとまずこういう感じだ。
手前を松葉杖で歩いて行く人は、別に映画の主人公と言うわけではなくて、エキストラの通行人なのである。そして多くの方で薬局の前に片手を添えて不機嫌な表情を見せているのがこの映画の主人公と言うふうに見れば、それぞれの映画のストーリーをそれぞれに勝手に想像して楽しむことができる。
それでウィーンで撮影した映画の段取りであったが、エキストラさんはその当時1日5000円とランチ付きと言う待遇であって、どのエキストラさんも将来は映画俳優になりたいと言う上昇。思考がすごく強いいから、どうしても主役と絡む演技が大げさになってしまうのである。
向上心があるのは見上げたものだが、なかなか通行人が主役を送ってしまっては難しくなると言うのもまた真実なのだ。
ウィーンと言うのは、ローマカトリックのかなり中心に置かれている街であるからある時、ドイツのブランシュバイクあたりに行ったら、あそこら辺はカソリックではなくてプロテスタントだから教会を見るにしても神様の重さがちょっと軽くなったなという感じがした。
プラハのカレル橋にしてもそうであって、30年戦争をあんな狭い橋の上で戦っていたと言うのは、今の常識ではちょっと想像できない。その意味ではウクライナ、ロシア戦争も宗教戦争の1種であると言うことに思い至るのである。
ウィーンの中心部にあるステファン大聖堂であるが、これはヨーロッパの他の教会と同じようにエントランスから見て、左右に同じ大きさの猫の耳みたいな対象系のタワーを建てる予定だったのが予算不足で片側だけになってしまったそうだ。でもそのほうが、シック建築物の存在感としては、むしろアシンメトリカルになってる方が迫力があっていいと思うというのが私も考えた。
それでファーイーストの日本の東京の話になるのだが、例えば非常に素朴な疑問として、銀座4丁目に、なぜ巨大な宗教施設の宗派はどこでもいいけれども、そういう境界が立っていないのかと言うシンプルな疑問なのである。
ヨーロッパならどんな小さな村でも街の中心には教会がある。アメリカの場合はちょっと違っていて、教会はあるにはあるが、街の中心部と言うわけではない。街の中心部はロックフェラーセンターみたいなアメリカ帝国主義の経済の伝道が構えているのである。
日本の場合は、そのアメリカの手下みたいな存在だから、街の中心部に宗教的な施設がないのかなというのが私の分析結果だ。
これは半世紀前までの表現としては正しかったのであるが、今は路面電車の終点に新たにメトロの駅がいくつも作られたから、状況はかなり変わってしまったのである。私が暮らしていたのは、ウィーンの中心部から北東にちょっと離れたところだから、ウィーンの南のほうはほとんど知らなかった。それで数十年ぶりに、メトロの終点に行こうと思って、かつての路面電車の終点のさらに南のほうに行ったら、こういう高層建築のアパートメントがメモくらむように広がっていて、それが私を驚かせた。
要するに、かつてのウィーンでも、プラハでもドーナッツ上の市街地があって、その先は完全なカントリーであったのが、もう一つ大きなドーナツが外側に作られて、そこに高層建築物が建設されるようになったのである。
だから、ウィーンでもプラハでもかつての町外れの外側に2つ目の待ち外れができたと言う。1種の二重構造がそこに構築されているというのが、最近のこの辺の都会の風景である。
写真集を見開きにしてしまうと、かなりアスペクトレシオが広くなるので、新しい写真集だとページの戻りがあって、冷静にパノラマ写真を鑑賞できないから、とりあえず何かウェイトになるものを探そうと思っていたら、手元にこのパノラマ写真を撮影したときに使ったソ連製のパノラマカメラが二台転がっていることに気がついた。
それで写真集のページの右と左に1つずつ合計二台のパノラマカメラを置いて重しにして写真を鑑賞するとなかなか具合がよろしい。この感覚をどういうことであるかと言うのを説明するのはなかなか難しくて。例えて言えば完成したワインを飲んでいるときに、そのワインが地面から芽生えてきてぶどうになり、それが熟するまでのそれぞれのプロセスのサンプルが自分の目の前に並べられているような感覚。といったら、良いのであろうか?
それで同時に写真集のページを押さえている二台のパノラマカメラは、パノラマ写真集を鑑賞するときのいささかの視神経の邪魔にはなっていないのである。そこら辺がちょっと素敵だね。
それでパノラマ写真に最適な風景とか、場所はどこかを考えてみたのであるが、この見開きで示すようにパリのメトロと言うのは、あれは最初から我々写真家に素敵なパノラマ写真を撮影するために作られた椅子のトリッキーな空間であることに気がついたのである。全くうまくできているね。
フランシスカナ教会と言うのはそのうちの1つであって、私の散歩コースからはちょっと外れていて遠回りになるのでその存在を知るようになったのはウィーンに暮らして数年後の話であった。
このねじれたバロックの柱と言うものの、存在感が、これは何と言うのか、エロチックというところを通り越して、グロテスクな領域に入り込んでいるようなのである。
それでも街歩きをして、ウィーンの旧市街の私のアパートメントから1番遠い方を歩行している時などは、時々このねじれたバロックの柱が見たくなって協会の扉を押すこともあった。
バロック建築としてはかなり風変わりな構造だと思う。それで思い出したのはプラハのカントリーサイドにある。これも結構歴史的に有名な教会なのであるが、その教会は教会の中央部の一本道というのがなくて、そこが柱で邪魔されていると言うのである。それも実際に見に行って教会らしくないと最初びっくりしていや、これは信仰の道が一途ではないと言うことを表現したものなのではないかなどと勝手な説明をつけたりしたものであった。
はがきに使った作品は、ウィーンの旧市街の北部にある場所で、すすけて真っ暗になった巨大なアーケードなのである。そのエントランスに、今のウィーンでは考えられないが、八百屋さんがあって、木の箱に赤かぶを並べて売っていた。
それで私はまずキエフに28ミリレンズがついた。カメラでエントランスと赤かを撮影して、それからポケットから小銭を出して1束分の赤かぶを買って帰ってそれを食べたのである。
写真作品として撮影したそのオリジナルの食品をそのまま食べると言うのは、その時は何も考えていなかったけれども、これはそのままコンセプチュアルアートとしてもいけるのではないかと言うことに。赤かぶを食べてから半世紀経過してようやく気がついた次第だ。
考えてみれば、私が赤かぶと言う野菜に親しみを感じるようになったのはウィーンの暮らしがきっかけなのである。赤株を切断してよく見てみると、真っ白い中心部からいきなり川のところが真っ赤になると言う。その超絶的な変化と言うものは、これは芸術と言わざるを得ない。
大体上空40,000フィートでものを送って、正常な味をそこに感じようとすること、自身が無理がある。
ルフトハンザドイツ航空の広告の仕事をやっていた時に、1度だけファーストクラスのパンフレットを取ると言うアサインメントがあった。それで特別な教科をもらって、40代の男女のモデルさんを飛行機の中に呼び入れて設定して撮影をしたのである。撮影が終わって機材と撮影済みのフィルムをアシスタントに渡して、そのまま私はファーストクラスの撮影をした。飛行機でフランクフルトに向かったのである。
かなり昔の話であって、フルフラットのシートがファーストクラスで使われる以前のことなのであるが、私はあのイワシの缶詰に寝なければいけないようなフルフラットのイワシの缶詰タイプの座席が大嫌いである。だから普通のクラシックタイプの方が安眠ができた。
それでその時のファーストクラスのサービスと言うのが1本のバラの花をお客に提供すると言うもので、いかにも同一的だとは思うのであるが、一体植物権益の方はどうなっているのかということばかりが気になった。ドイツで植物、犬役が済んだバラの花を日本でお客に渡して、そのままドイツに戻れば。それは問題ないのかな。
こちらはそれなりに仕事が忙しいので、受け取ったバラの花はそのまま残してフランクフルトに到着したのである。
当時は写真館の役割は、人生の切れ目ランドマークにちゃんとした写真を撮ると言う場所であった。子供の頃はマグネシウムで光を当てるのが本と言う音がして嫌なので、そのことだけよく覚えている。
その写真館の右側が通り抜けの道になっていて、それをくぐると都電荒川線つまり王子電車の終点の停留所になるのだ。その通り抜け道の左側に建物の凹みのようなところがあって、そこが新聞スタンドであった。
20歳台に写真家の須田さんとこの界隈で遊んでいた頃も、この新聞スタンドは存在した。須田さんの友人が天才。荒木の下駄屋のすぐ近くの2階にアパートがあってそこに住んでいた。熊谷さんと言う人だったな若者の変人ぶりを強調するために、彼の部屋と言うのは、室内が全部ブラックに塗ってあるのだ。
それでこの通り抜け道の凹みの新聞スタンドであるが、10年ほど前友人と一緒にここの前を通過したときにおばあちゃんが店番をしていたのでちょっと話をさせてもらった。そういう時はこれは下町のルールと言うやつで、相手に呼びかける時は、おばあちゃんではなくて、お姉さんと呼びかけるのである。
3月31日と言うその年度の最後の日にミスター煮込んで有名な後藤さんが私を101号館に招待してくれたのである。私は取材で何度も101号館に行ってるのでそれなりの考えがあった。しかも猫の歴史的なカメラを作ったセンターなのである。
それほど広くもない。フロアの廊下で、オートフォーカスのニコンF4ができたときに、オートフォーカスのテストなどをそういう場所でやったと言う。あまり表には出すことができないような貴重な話も聞いたのは良かった。
採用人は100号館の思い出を叩いて、近くの高級レストランでフレンチ料理をご馳走になった。40年前にアメリカのモダンフォトグラフィーの駐在員をやっていた時は、ニューヨークロボスに随行して芝にあった。フレンチレストランクレセントに呼んでもらったニコンの人はフレンチ方面が好きなのかな?
それからしばらくしてから、ミスターニコンから送られてきたのは、この101号館のかけらなのである。101号館ではなく、そのかけらになったと言うところが、なんとも素晴らしいアート的な発想である。
元東ドイツもカルツアイスの本拠地を取材に行ったのはずいぶん前の話だが、建物の1部が取り壊されてレンガが渦高く積まれていたのである。それでこれは何かの記念になると思って何個か持ち帰って、東京カメラクラブの年々にお土産であげたら非常に喜ばれた。ただし、ニコンの欠けらと違って、カルツアイスもかけらはレンガのブロックであるから、かなり大きくて運搬が大変だった。
別にカフェといっても、ウィーンとシステムが違うわけではないが、その並べ方が全部アベニューを見るようになっている。ところが違うポイントだ。
ウィーンは寒いところだから、夏以外の時期に外に居を出して通行人を眺めるなどということは不可能である。そこら辺が東ヨーロッパとパリとの最大の違いだなと感心した。
ウィーンにも200年近く前からある古いカフェて、そういうところで、作家がものを書いたりするのも通であるが、これはその原因の1つに、100年前のウィーンは自由業が極端に不足していたので、家で仕事をするよりも喫茶店で長居をしてそこで仕事をする方が効率的であったと言う背景の事情もある。
それでパノラマカメラで撮影したこのワンショットなのであるが、どういう具合か知らないが、ロンドンのダブルデッカーのバスが左側に写っている。だからパリとロンドンが風景がごちゃまぜになっているような気がしてどうも落ち着かない。50年前からそういう気がしたのだけど、今も改めてこのショットを見るとパリとロンドンを足して2で割ったような感じだな。
それでなかなかうまい酒なので今日は足立区関原3丁目に行って、近くの焼き鳥屋さんでつまみを買って、酒屋さんで鹿カップを買ってリスボン公園でいっぱいやろうと言う計画が浮上するわけである。
リスボン公園と言うのは私が勝手に名付けた名前で正式の名前はこの地名の自動講演とか言うことになっているらしいが、それは別に問題ない。なぜかリスボンに出発する場合の日あたりにここに来て焼き鳥でいっぱいやると言う。変な習慣ができてしまったのである。それで名前はリスボン公演。
数年前にリスボン公園に行ってみたら、工事の柵で中に入らなくなっていたので、これは何か講演自体が廃止になるのかと不愉快になっていたら、1年近く経ってまた元通りの講演として使うようになった。ただし子供画像に出てくるような奥に写っている子供の遊び道具などは撤去されてしまっている。
ここ界隈からぐるりと回って、私が大好きな寂しいライオンのあたりをめぐるワークショップというのをやったこともある。別の日には飛ばすを乗り継ぎで、わざわざ寂しいライオンのところができて、その上に座ってビデオを撮影したことがあった。
要するに、この界隈は、リスボンに1番近い私の心のノスタルジックオブゼと言うわけだ。寂しいライオンは数年前に撤去されて、今はなくなってしまったのが残念。残念。
桜の名所と言われていて、春先は大変な人の混雑で公害並みであるが、それ以前は造船所であったわけだから、都市計画に基づいて大量の桜を移植したわけである。佃島に生活を開始して30数年になるので毎年見ている桜が太くなってくると言う認識は私にはないけれども、やはり成長は続けているのであろう。
佃島でいわゆるお花見をした事は1度もないし、その後冗談でバルコニーからコップ酒を手にしたの桜を見た事は何度かあったが、どうも退屈なものである。私は性格がいろいろ歪んでいるのは、やはり20代の人格の形成の重要な時に、ヨーロッパで育ったということが、かなりその背景にありそうである。
そういう変わり物であるから世の中の皆さんが桜が咲いて花見ということが大変重要なポイントになっていると言うのはなかなか事実として認識しがたい。
私の価値観からすれば花見よりも移動し祭日である復活祭の方をちゃんと言った方が良いのではないか。最も日にちの決まっているものは日本はコマーシャル関係が設定しやすいけれども、大潮の1番最初の日曜日と言うのはなかなか桜の開花と同じで見定められるものではない。
日本が貧しかった時代には、写真展のオープニングに必ず飲み食いがついていたものだった。大手の富士フイルムあたりでも、そういう写真展の後の大宴会をやっていた。
私はそういう場所でものを食べると言うことをしたことがない。ただし、ワイングラスぐらいは手にしていないと変わり者であると思われているから、そこら辺へは気を遣っている。
ギャラリーバウハウスの近くの聖橋は、実に素晴らしい。東京大震災の後の復興計画のうまく成功していた例であると思う。
その橋の保に私が20年位前から東京バルコニーと名付けているポイントがある。要するにブリッジのたもとなのであるが、ゴージャスな大理石作りでちょっとした石でできた立方体もあって腰掛けられるようになっている。
だからバウハウスで写真展をやった後は、各自飲み物を持ち寄って、ここで野外パーティーをやると言うのがいつもの例である。パーティー参加者がとってくれた。iPhoneの写真だが、素晴らしい樹木が写っているのは、これは湯島聖堂の関係の樹木だから、育ち方が違う。
パーティーが盛り上がって月も空の高いところから顔を出してきた。東京バルコニーは良いロケーションだから、東京都がここをカフェにしたら良いのではないかなどと人に言ったけど、ありがたいことにまだ自由で使うことができる。
東京バルコニーと言うタイトルについて説明しておくと、30年位前にFM東京でネイティブスピーカーの日本語を話す。女性がキャラクターであって、そこに参加した日本人にちょっと英語を話させるのである。ところが日本人だからこの一言の英語が出てこないのだな。それが東京バルコニーと言うタイトルを私が設定したイニシアのお話だ。
そのネットワークをカバーするためにバスも発達している。バス路線はメインの路面電車に平行に走っていることが多い。ウィーンの路面電車で路線番号が49番というのがある。これは中心部の国会議事堂の脇から出発して、右の西野カントリーにつながっていると言う重要な路線である。
その49番が中心部の国会議事堂の脇を出て、しばらく西に向かった。走ったところにものすごい球角度のクランクのカーブがあるのだ。これは別にウィーンに責任があるわけではなくて、大昔の馬車が交通手段だった頃の町並みにウィンド局が、いきなり路面電車の線路をひいたから、こういう問題が起きるのである。
そのクランクカーブの路面電車はフォトジェニックなので、よく撮影に行ったが、そこにバスが走っていることもある。そうなると、合わせ鏡の街ウィーンのシンボルそのもので、バスは商店のウインドウに突入しているように見えるところが面白い。
これは世界中をコロナが襲う。1年ほど前にザルツブルグ近代美術館が私の写真を何十点かコレクションしているので、それで企画展をやろうと言う話が持ち上がって。私も久しぶりにザルツブルグに行こうと決心したのであるが、コロナのおかげで中止になってしまった。
どのようないきさつで撮ったのかを非常にはっきり覚えている。ワンショットだ。近くのカメラ屋さんでブラックコンタックスを5000円で買ったのである。当時はブラックコンタックスは人気がないのである。ジェントルマンがその中古カメラ屋さんに持ってきたら家ではそういうものは買わないと言って拒否されたのである。
カメラ屋さんの営業妨害になるといけないから、そのジェントルマンが外に出てしばらく歩いたところで私は声をかけて5000円で譲ってもらった。当時のライカは人気があったけど、カルツアイスの人気と言うのはその程度であったのだ。
テッサ5センチの標準レンズが付いていた。すぐフィルムを入れて街の繁華街を歩いていたら、このおそらく50年に1階位の頻度で起こると思われる銀行の看板の掛け替えをやっていたのである。
それで撮影はこの1枚しかしなかった。50年に1階の銀行の看板の掛け替えと言うのは1枚だけ取れれば、充分であると言うのが私の考えである。
しかし、これはシャッターチャンスと言う部類に入るのであろうか?
国連の人類の文化遺産で、最近人気になっている。古い都Telchの話だけど、広場の真ん中に古い古い噴水がある。それが新しい噴水に回収されて、古い噴水の金属のパーツなどが脇に捨てられていたので、私は記念に軽いやつを持ち帰った。
もちろん新しい噴水も撮影したんだけれども、噴水の作り替えと言うのは、おそらく300年ぐらいのレアなシャッターチャンスなのではないかな?
第二次大戦中にドイツから重要な兵器である所のライカカメラが届かなくなって、日本の軍部が他店とも何も問題ないから勝手に作ってしまえとひどい戦争のやり残しを達成したのがこのカメラである。当時は日本カメラといった。
私はニッカウヰスキーカメラと呼んでいる。特にブラックはなかなか酒の魚のつまみになるのである。そうなるとやはりレンズもブラック系統がつけたくなるから、戦前のカールツアイスのテッサ2.8センチのブラックをマウントアダプターで装着したりしている。
こういうマウントアダプターで、レンズの交換の遊びをすると言うのは、カメラとレンズのコスプレみたいなもので、それはそれなりに結構知的な要素が働いて楽しいものである。
レンズをマウントアダプターに入れて、他のカメラにつけると言うのは、もともとは他にやり方がないから、そのようにレンズとカメラをドッキングしたと言う実用性をもとにしていた。
私が最近批判しているのは、ありとあらゆるマウントアダプターで、ありとあらゆるレンズをありとあらゆるデジタルカメラについてちゃんと映りました。いい描写です。などと言っている連中は吐いて捨てるほどいるけど、情けない時代になったのだと思う。
豊かすぎると、心がしぼむと言うやつだね。
四半世紀前だが、どっかのカントリーの薬局で、覚せい剤の大昔のやつがそのまま店頭に並んでいたので、取り締まりの対象になったと言うニュースを読んだ記憶がある。
ヒロポンなどが代表的な薬であったらしいが、その当時の文芸雑誌を見ると、表紙の反対側にちゃんとヒロポンの広告が出ているのはなかなか面白い。
眠気覚ましとか疲労を感じさせないと言うので、戦争中はずいぶんそういう悪い目的で使われたものなのであろう。覚醒剤は絶対いけませんね。
阿部工房と言う作家は私は嫌いなのだが、彼の叙述の中で実際にヒロポンを服用した人間がどのように感じているかというのを書いた。短いセンテンスがあって、それはじーじーヒロポンが効いてくると言うのである。これは文学者としてなかなか良い文章の使い方だと思って、時々思い出すのだ。
コロナ騒ぎでやたら政府が無料で国民に駐車しようと思っていた。1連のワクチンにしても、時代が経過すると、これと同じことで、あの頃はひどい人体実験を得られていたということになるのだろうね。
その戒厳令の時間が明けて、最初のウィーンワルシャワの飛行機で、私は週刊朝日の取材でワルシャワに行ったのである。飛行機は報道陣だらけで期待の後ろ半分は薬品などの救援物質であった。
ジャーナリストとしての属性は隠していったものだから、いつもは止まらない五つ星の最高級ホテルに宿泊して外出禁止になる。夜10時以降、バルコニーで耳をすましていると、遠くにタンクのキャタピラのような音がした。
中央の広場からちょっと歩いたところに中古カメラ店があったのは我ながら中古カメラを探すかと言うのが幸和当たっているなと思ったのである。そこで手に入れたのがこのポーランド製の2段レフだった。デザインがなんともいいよな。
そこに遊びに来ていたワルシャワの市民と知り合いになって、彼を五つ星ホテルに伴って、一晩中ウォッカを何本か開けたので、翌日はすごい二日酔いだった。やはりポーランド人にはかなわない。
彼らは逆にウィーンに来て、ワインを飲むと酔っ払ったりするのである。ワルシャワ市民の娘さんと言うのがちょうど年頃で、いろいろ私に西側の品物をおねだりしてきたので、帰国してからジーンズとか、なんだかずいぶん送ってあげたことがあるが、それも40年の昔になったのだ。
それでワルシャワを出発するときに、私は多分秘密警察に備考されていたのだと思うけれども、フィルムを全部募集されそうになった。高い取材費をもらってきているのだから、係のポリスが電話に出た間に、私は56本のフィルムをいきなりポケットにねじ込んだのである。全然怖くなかった。
係の人間の許可を得てポーランドにある日本大使館に電話した。これは英語でしゃべらないといけないのである。何も助けてくれませんよね?と言ったら、残念ながら何もお助けできませんと言うのが答えであった。
それで共同通信の悪い者支局の友人に電話してこういうわけになってフィルムが募集されそうだから、ピックアップしに来てくれと頼んで、私は5本のフィルムだけ隠し持ってwinに戻ったのである。
その絶対的に数の少ないバルコニーに、たまたま人間が立つと、どのような効果を生むのかということを考えてみたい。ウィーンで路面電車で走っているときに街の角で停車した。何気なく建物を見ると、そこに立派なバルコニーがあって、男性2人が立っているのである。反射的にカメラを向けて撮影したのがこの画像である。手前にお日様のマークのついたトレーラーが止まっているので、最初はそちらの方を取ろうと思っていたのだが、結果としてバルコニーに立っている男性とおひさまマークが両方映った。
それで後で考えてみるね。手前のお日様マークはそれほど重要ではなくて、奥に立っている2人のジェントルマンが非常に偉い人に見えたことだ。これはどういう理由から来ているのであろうか?
1955年にオーストリアが戦争に敗れてから、10年ぶりに独立した時、その記念の調印式があって、その書類を国民に見せると言うために、ウィーンのど真ん中のお城の広場の上に、当時の首相と大統領がルコニーに出て、その調印証書を集まった国民に見せたのである。
その場所は、ウィーンの防府、ブルグ宮殿であるからまずファーストクラスの建築物といっても良いのだが、そのようなお城でもバルコニーの数は非常に少ない。しかもバルコニーの幅が狭い。その歴史的な報道写真を私は見ていたので、刷り込み現象で数の少ないバルコニーに人が登場すると大統領閣下が出てきたのかと思ってしまうわけである。まぁ実際にはタバコを吸ったのでしょうね。^_
最初の第一回上でカメラを常に携えると言っているのであるが現代にあってはこれはデジタルカメラからiPhoneに移行してそのまま有効なカメラ人生の過ごし方であると思う
その次にバッテリーの電気を切らさないようにしようと書かれている。これもまさに正しくて初期のデジタルカメラと言うのはバッテリーの消耗が早かったからバッテリーがアウトになるかメモリーがアウトになる日の1種のスポーツ的なゲームの展開であったのも今では懐かしい。
カメラのバッテリーの方が以上に成長を止めて1万枚でも撮影可能な容量を持っているデジカメのメモリーであるがバッテリーの方がどう思う20年30年経過してもあまり新刊が見られないと思う。
初期のデジタルカメラの場合はそこら辺で売っているミニバッテリーを一本化日本突っ込めば当座の5枚80枚のデジカメでの撮影が可能であった。そういう便利さと言うものが今は一切なくなって専用バッテリーの場合も機種によってスタイルを少しずつ変えておいて教養ができないような意地悪な構造になっている。
日本のあるカメラメーカーの企画のお手伝いをしていた時に私などを取材先でそういう緊急事態がよく怒ってとにかく1枚でもデジカメの画像があればそれを日本に送ることができるからデジカメに緊急用のハンドクランクをつけておいてそれを回転すると1枚写真が撮れるのではしたがダメだった。
自動車だって私が運転免許を取った頃はちゃんとエンジンにクランクが付いていてそれを回転させて手動でエンジンをかけたものである。あのやり方が1番確実なんだよね。
終わりのほうのセクションでなるべく容量の少ないメモリを使うべしとあるのは今でも有効である。何千枚も撮影が可能なデジカメだと映像に対する思考が鈍ってしまうのである。ライカと同じように極々小さなメモリ容量で50枚位で1枚のカードが使えるようなのが理想だと今でもしています。
そのカメラ、散歩の途中で、オーストリアで1番最初に作られた鉄道の駅であるフランツヨーゼフステーションの中に入ってみたらクラシックな看板がたくさん並んでいた。そのことを記憶しておいて、数ヶ月後になって同じところを訪問して撮影したのがこのショットである。
既に私はソ連製のコンタックスコピーの寄付を持っていた。これは蚤の市でどっかの大学の先生から500シーリングで買ったものだ。レンズは今ではレアな子センチの円風1.5がついている。そのレンズの解放を絞りで撮影。
ポスターとか看板広告はなかなか写真家としては難しいところがあって、それぞれのポスターの単なる複写ではないかと批判する向きもあるけれども、ウォーカーエバンスが戦前に撮影した素晴らしい作品の中には、単にポスターとか案内版とかの複写等見られても仕方がない作品もある。しかしそういう印刷物も、撮影しないと忘れられてしまうから、それはそれで写真家の重要な仕事であると思う。
戦前にジャガールクルトの会社がコンパスと言う高級カメラを出したこともあった。それで時計メーカーが作ったカメラに共通して私が感じるのはこれは時計であると言う存在感が非常に強烈なことだ。時計ではあるのだけれども写真を撮ることもできます。と言うような微妙なものの、属性のバランスに両足をかけているようなところがあって、それがこのカメラの魅力である。
実際にアルパカメラの初期モデルを操作してみると、古い懐中時計のネジを巻いているような指先の感覚がそこに蘇るのである。初期モデルの方がなかなか我々カメラ好きには気に入ったところがあって、例えば一眼レフのミラーはクイックリターンではなくて、上がりっぱなしになるなどと言うのも品格が高いと言う気がする。
オリジナルはオランダのオールドデルフトの50ミリが付いているのであるが、他に交換レンズがなかなか見当たらないので、25年位前に友人に頼んでレンズマウントアダプターを作ってもらった。ペンタックスのレンズが全部この初期のアルパに使うことができる。
ところが、そのレンズマウントアダプターの食いつきが、ちょっと甘いので、頭の悪い私はカメラボディをアロンアルファで固定してしまったのである。こうなると、地球の実験軸と同じことで、絶対に動かしたり外したりすることはできない。
それでも風の少ない純正アルパマウントレンズよりもレンズマウントアダプターは外れないけれども、そこら中にあるタマーレンズとかエム42のレンズを使えるようにしてあった方が、実際問題としては現実的なのである。
この時代のカメラはネックストラップアイレットがついてないから、エバレディケースに入れて使うというのが常識になっているが、これがまたエバレディケースが単体で数10,000円すると言うような我々の足元を見たひどい商売が行われている。
私の友人で、カメラに関しては、かなりお若いのにレベルの高い人がいて、その人が私のためにホームメイドのエバレディケースを作ってくれた。皮肉なことにアルパのスイス製のオリジナルのレザーケースよりも、その作り込みのレベルが高いので素晴らしい。
その当時はルイヴィトンはまだ日本に輸入されていなかった。これはゴージャスだなと思ったのは、凱旋門のすぐそばのお店に入ったら非常にゴージャスな感じで対応してくれた。店員さんが私専門の店員さんであって、お勘定をするまでいろいろにサジェスチョンをしてくれたり、お手伝いをしてくれたりしたのである。中古カメラばかり知っている私だが、フランスの高級ブランドはこういうような接客扱いをするのかと感心した。
でも、フランスのブランドでスーパーブランドと言えばエクレールである。この稲光というか電工のシンボルマークがすごくシャープでかっこいい。この稲妻マークはカメラの裏側のフィルムマージンを装填する。すぐ左側のスペースに金属板として取り付けられている。だから、ヌーベルバーグの映画監督とか、カメラアシスタントはフィルムマガジンを交換するたびごとに、この栄光の電のマークを見たことであろう。
もう一つのブランドマークはカメラの左側の側面に付いているもので、これはビューファインダーのすぐ下だから、カメラマンは撮影の直前と撮影直後に、いやでも金属版のエクレールのマークを見なければならなくなる。
^_^そちらのほうの金属マークには、エクレール瓶フレックスどうやって35 16スタンダードと記入されている そして、その文字列の全体が、風にはためくフラッグのゴージャスな構図で封じ込まれていると言うデザインで、瓶フレックスを欲しいと言うのは、このブランドマークを所有したいと言うことそのものなのであった。
この風に翻るフラッグのことを、私は20歳代にデラシネの何時フラックと呼んでいたのである
このショットは足立区の関原あたりのおそらく今はもうないと思う。けれども、関原で有名なランドマークにボロボロのお茶屋さんみたいのがあって、それはサビ王と呼ばれていたのである。そこがマンションになって、もう20年近くが経過する。
撮影に行く時はいつも1人が原則であるが、この時は友人の写真家同行した。私がこのカタログの看板に納得したのである。そういうときのカメラ機材はよく覚えていて、ブラックロード2 44ミリのレンズであった。からネガフィルムで撮影は1枚しかしていない。それでいろいろ考えたのだが、このカタログのカンパニーはなかなかいい味が出ている。ただそこで危険なのは、実際にこのカンパニーに仕事を発注してしまったりしたら、極々普通の結果になってしまうであろうということで、私が評価しているのは、この会社の汚れた時代遅れの看板をオブジェとして高く評価していると言う意味である。
撮影の途中ではぐれてしまった友人の写真家は私と合流して、ゆうにさっきこの先の小さな町工場で作業している所を写真を撮らせてもらったのだが、その作業というのが大船の模型というかおもちゃを作っているというのである。これなども小さな町工場が作るものとしては、非常に奥ゆかしい感じがして、それで足立区関原界隈が好きになったのは、そんな理由によるのだ。
関原にはまだランドマークがあって、ブルドッグと言う名前の洋食屋さんで、これは文芸評論家の福田和也さんもよく行く店であったそうだ。その近くにマッチ箱を押しつぶしたような斜めになっている。床屋さんがあって、そこに私がびっくりしたのは押しつぶされたマッチ箱の状態で現に営業をしていると言う点であった。足立区は凄いところがたくさんあるな。
その時理解できた事は、ブリューゲルに限らず名作と言うものはそれが所蔵されている。ミュージアムで見るのが正しい見方だと感じた。
ブルーゲルは、日本では指屋さんが10年に1回ぐらい開催して、これはもう1種の文化的伊勢参りみたいなものだから、自称文化人、美術愛好の人々が押し寄せて、人の頭しか見えなかったと言うので、それを自慢話にするのは、大阪万博よりかは文化レベルが高い事は言うまでもない。
ウィーンに暮らしていた時は、年間パスを買って暇な日には、昼前からリューベルの作品の前に座って時間をつぶしていた。大変ぜいたくな話で座り心地の良い真っ赤なベルベットのチェアが私用に置かれているのである。^_^そこで私が考えた事はこういうことである。
ブリューゲルのこの名作は、実は私の所有なのだが、私の好意的な意思でここに置いて、他の人々にも見てもらっているのだと。これは妄想ではなくて、実際にそうなのだ。文化財と言うものは、その所有者はパブリックなものだから、あなたも私も好きな文化財の所有者になっているわけである。
ブルーゲルの名作が日本にやってきた時、テレビニュースなどで紹介されてあたしみたいなじじいがやっぱり本物は違いますと言ってるのは吉本興業のギャグよりはるかに面白い。
日本にやってきたブリューゲルを押し合いし合いで、人の頭越しに見るよりも、それが本来あるミュージアムで見た方が落ち着けることには間違いがない。それに最近のオンラインの改造力は素晴らしいから、わざわざ外国のミュージアムに出かけていってみるよりも、オンラインで見た方が楽だし、理解が深まる。世界中のミュージアムは所蔵品の複写をオンラインで見せているから、便利な時代になったものだと思う。
ウクライナ戦争が始まってからこの街のことをキエフではなく、キーウと言うらしいが、私はわかりにくいから、オリジナルのままのキエフにしておく。
キエフと言うカメラが非常にたくさんあって、このコンタックスコピーから16ミリのミニチュアカメラそして66サイズのハッセルブラッドタイプの一眼レフまでが存在する。言い換えれば都市の名前を代表してカメラの所属系統を一言で表しているのだから、非常にわかりやすいと言う言い方もできる。
最初にキエフカメラを使い出したのはコンタックス2のデッドコピーのやつであるが、1973年のクリスマスちょっと前にウィーンの蚤の市で店を広げていた大学の先生から買ったのだ。値段は500オーストリアシリングだったから、まず 6000円か7000円と言うところだ。
それ以来、コンタックス型のキエフカメラを使っていたが、ウィン滞在の最後の1980年頃になってこのカメラ、すなわちキエフファイブがウィーンの中古カメラ屋さんのウインドウに登場した。値段はやはり500シリングであった。要するに、ウィーンの人間にしてみると、周りは全て共産主義の国に囲まれているから、こういうカメラは歓迎されない^_^存在なのである。
1980年の終わりにファーイーストに戻ってきて、それからすぐにアメリカのモダンフォトグラフィーの極東特派員と言うのをやっていた。それでネタに困った時、キエフファイブの話を送ったら、これが結構話題頭になった。というのもその頃はまだクレムリンから赤旗が降りてないから、このカメラはほとんど西側に知られていなかったのである。セレンメーターを乗っけた渋滞の大きなカメラだから、ライカエム5と似たような存在感であるのが面白い。でも、カメラのバランスは良いので、使っていると悪い感じではない。
オリジナルのコンタックスとは全く違うカメラに見えるが、実はカメラ本体はコンタックス2型と全く同じであって、そのカメラ本体の上にセレンメーターやら何やら乗っけてこのような形になったのである。ある意味でロシアのカメラ技術は凄いと思う。
フルサイズのミラーレスをたまに持って出るが、疲れてしまうというのが高級カメラの共通の悩みのようです。
過去10年の私のカメラの使い方を思い出してみるに、広告の仕事でもAPS-Cサイズでそれで大きなポスターを作ったり、新聞広告をやったりしました。
大手クライアントでどうしてもフルサイズでと言うデザイナーさんのリクエストがあるときには仕方ないので、フルサイズのデジタル一眼レフを借りていきました。でも、大抵の場合は日経の新聞広告などもそうですが、リコーGR 1で撮影していました。
そういうコンパクトデジタルカメラも最近はやめにして、もっぱら片遅れのiPhone SEで写真を撮っています。日常の記録とSNSにアップするのなら、iPhoneでも映りすぎる位です。
その1番最初の本を皮切りにトータルで135冊位の本を出したのだけれど、カメラの本は100冊位で残りの35冊ぐらいは写真集のはずである。それで面白いのは私の読者の人は写真集を買う人は、私のカメラのほうは買わないし、その逆もあると言うことなのだ。
カメラ選びと言う言葉はなかなか複雑なマジックなのであって、1つのカメラをもう一つのカメラより差別化して高く評価すると言う意味合いが濃厚である。最近のデジタルカメラ選びのFacebookクラスの皆さんのカメラ評論を読んでいて、面白いのがほとんど同じ性能のカメラをその日の気分で使い分けていると言うことにある。
これはかなりインチキなカメラ選びではあるのだけど、それと同時に間違いだらけのデジタルカメラ選びであり、もっと言ってしまえば、そのように気分でカメラを手にとると言う事は、実は真実のカメラ選びであるのだと言うこともできる。
写真家の須田さんとずいぶん長いことカメラ談義をしたのだが、彼は写真表現に行き詰まるとカメラを持ち替えて気分を一新してその先に進むと言うやり方をしていた。これはこれで有効だと思う。
ところでここにある3台のカメラのコンタックスと右側のコピーライカであるが、ここら辺の50ミリレンズは性能が優秀だから何の問題もない。ところが私が気分的に高く評価しているのは左側にある。フィレンツェで作られた。不思議なカメラと不思議なレンズなのである。これはレンズから見れば非常に劣った描写をするのであるが、逆に言うとそれがフィレンツェ製の特徴になっていると言うわけだ。実際カメラ選びレンズ選びは難しいですね。
お店のサービスの内容は知らないけれど、この看板を見たときの私の第一印象は、いわれる帝国主義の国で、かつての共産主義とか、社会主義のかっこよさを強調したコマーシャリズムのやり方に見えたのだ。
ところが、その数秒後、冷静に考えてみると、私が立っている所は、元北ベトナムであって、アメリカ帝国主義を敗北された社会主義国の中心部なのである。だからこの広告の存在感が西側の国で社会主義をキャラクタライズした広告ならわかるけれども、社会主義の国で社会資源をキャラクタライズした広告というのがなかなか新中のコンプレックスになっていて、それでめまいを私に生じさせたと言うわけだ。
まず、コマーシャリズムの展開としては、なかなか成功の方向を目指しているようにも思われる。ハノイのぶらぶら町歩きで1番印象に残るショップであった。