ぱぴぷぺぽ @papipupepo2020 >医師団は、新型コロナウイルスのmRNA「ワクチン」が、人々の体内で休眠中の結核(TB)感染を「目覚めさせる」ことを確認した。 引用 “Sudden And Unexpected” @toobaffled · 3時間 Doctors have issued a chilling warning after discovering that Covid mRNA “booster” shots have begun causing a deadly virus to “awaken” in people who received the “vaccines.”
A group of doctors confirmed that the Covid mRNA “vaccines” cause dormant tuberculosis (TB) infections to さらに表示 午後5:13 · 2025年3月8日
鈴木大介の「貧困と脳」とか読むと
もし接種者の男女からできた子が高次脳機能に問題があったりしたら?量産されちゃうじゃん!
と思ってしまうよ
和歌山市は17日、市内の旅館で飲食した46人が腹痛や嘔吐などを発症し、有症者からノロウイルスが検出された、と発表しました。
市によりますと、集団食中毒が発生したのは和歌山市紀三井寺の「はやし旅館」で、今月10~11日に広島県から訪れたグループ16人のうち、15人が腹痛や下痢、おう吐などなどを発症。調査を進めたところ、11日に食事をした他のグループでも同様の症状がでていることが分かり、有症者10人の便から「ノロウイルス」が検出されたということです。
焼き鳥店「鳥よし」でカンピロバクター食中毒 20~40代の男女12人が発症 店を3日間の営業停止処分 愛媛県松山市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/1736758
愛媛県の松山市保健所は17日、松山市三番町の焼き鳥店「鳥よし」でカンピロバクターによる食中毒が発生したため、3日間の営業停止処分にしたと発表しました。
松山市保健所によりますと、2月8日に市民から「友人6人と食事に行った後、数名が発熱や下痢などの症状を呈している」と情報提供がありました。
そのため保健所が調査したところ、4グループ12人(20代の男性5人・20~40代の女性7人)に同じような症状が確認されたということです。
保健所では、発症者全員に共通する食事が2月2日の夜に「鳥よし」で提供された食事しかないこと、発症者からカンピロバクター・ジェジュニが検出されたことなどから、この店の食事が原因の食中毒と断定し、17日から19日までの3日間の営業停止処分としました。
なお、発症者はおおむね回復しているということです。
感染性胃腸炎で小学校が学級閉鎖 岡山
https://news.ksb.co.jp/article/15634250
岡山県によりますと、和気町立和気小学校の1年生のクラスで20日、児童11人が嘔吐や発熱の症状を訴え、うち10人が欠席しました。重症者や入院した児童はいませんが、学校保健安全法に基づき、このクラスを21日に学級閉鎖することにしました。
感染性胃腸炎はウイルスや細菌などの病原体に感染して発症します。経口・接触感染するため、対策には手洗いや食品の加熱が重要です。また調理器具の消毒は次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)の使用が有効とされています。
岡山県では食中毒(ノロウイルス)注意報が発令中です。
埼玉県は21日、上尾市の弁当店「ほっかほか弁当日本亭上尾愛宕店」が提供した弁当を食べた5~73歳の男女18人にノロウイルスによる食中毒が発生したと発表した。
鴻巣保健所は食品衛生法に基づき、同店に21~23日まで3日間の営業停止の行政処分を行った。
もっと読む
https://www.saitama-np.co.jp/articles/124441
業者との取引の都合でやばい報道をすると各人のクビが危ないから
【注意】大阪・梅田の居酒屋で14人集団食中毒 発症者から「ノロウイルス」検出 店は3日間営業停止
https://news.yahoo.co.jp/articles/3612a32b3283f465494451dddb4256329408690d
大阪市は21日、大阪・梅田の居酒屋を利用した客14人が腹痛やおう吐などを発症し、発症者からノロウイルスが検出されたと発表しました。大阪市は集団食中毒が発生したとして、店に3日間の営業停止を命じました。
大阪市によりますと、16日、市内で開催されたスポーツ大会に参加した20人が大会終了後に、北区の飲食店「梅田大衆酒場 H」を利用しましたが、20人のうち19歳から50歳の男女14人が腹痛や下痢、おう吐などの症状を訴えました。
入院した利用客はおらず、全員快方に向かっているということです。
飲食店では魚介のアヒージョや牛すじ大根、ちくわの磯辺焼きのほか、じゃがバターチーズやポテトサラダなどが提供されていて、利用客や従業員からはノロウイルスが検出されたました。
大阪市は、店内の飲食による食中毒と判断し、「梅田大衆酒場 H」に対し、21日から23日までの3日間、営業停止を命じました。
ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎は冬に流行するとして、大阪市は手洗いやうがいを徹底するよう注意を呼びかけています。
あっそうなの
じゃあ君はきちんとワクチン打って安心しなさいね
周囲の人たちはワクチンの害を知りたがってるから実験台になって下さい
入善でも17人食中毒 ラーメンまつり「蒸しガキ食べた」
https://nordot.app/1267210376921104596
富山県は25日、入善町で22、23日に開かれた「入善ラーメンまつり」で、蒸しガキを食べた17人が食中毒を発症したと発表した。ノロウイルスが原因とみられる。
県生活衛生課によると、食中毒が発症したのは10歳未満~40代の男性5人と女性12人。24日、県新川厚生センターに管内の住民から「蒸しガキを食べた後に食中毒の症状が出た」との連絡があった。下痢や嘔吐、腹痛などの症状があり、入院した人や重症者は出ていない。
イベント期間中に、蒸しガキは約2千個が提供された。食べた人数は調査中だという。県はカキが加熱不足だったとみて、提供した合同会社善商(入善町)に再発防止へ厳重注意した。
> 大阪市は手洗いやうがいを徹底するよう注意を呼びかけています。
もともt店側についていたものを手洗いうがいで防げるわけないじゃん。
【速報】修学旅行で感染性胃腸炎に集団感染か 八代市の高校生ら66人が症状訴える
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef3aac626d92c0edce847e25deaa29dbaed47f12
熊本県によりますと、八代市内の高校の生徒や職員ら66人がおう吐や下痢、発熱などを訴えていることがわかりました。
保健所が食中毒と感染症の両面で調べた結果、食中毒ではなくノロウイルスによる感染性胃腸炎の可能性が高いということです。この学校では、2月18日から21日まで修学旅行に行っていて、熊本県は集団行動が原因とみられるとしています。
その中の免疫が低い人が発病してるんだろ。
免疫が低い人がかわいそうだから、全員ノロウィルスのワクチン打ちましょう
とでも言うつもりか?
生徒数が98人。感染率67%(=66/98)。
彼らは2008年生まれ。2021年当時は13歳。
この世代はコロナワクチン接種率60~70%ぐらいだろ。
コロナワクチン打った人が発病してるのでは?
VAIDSだな
J2藤枝 トップチーム内で集団食中毒 計25人に症状 原因は調査中 3・1秋田戦は予定通り開催
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ddbaad245ad95bc7bbc18ff32118ea82418ca8f
J2藤枝MYFCは28日、トップチーム内の選手、スタッフにおいて、集団食中毒が発生したことを発表した。3月1日に行われる秋田戦は、感染対策を徹底し、選手・スタッフ・観客の安全を確保した上で、予定通り開催する。
【写真】集団食中毒の発生を伝える藤枝MYFC公式サイト
公式サイトによると食中毒は2月26日から27日の間に発生。藤枝MYFCトップチームの選手・スタッフ計25名に下痢や嘔吐などの食中毒症状が見られた。
症状が現れた選手・スタッフについては順次、医療機関での診療を受け、現時点で症状の現れているすべての選手・スタッフの受診が完了しているという。保健所にも事実関係などを報告し、引き続き保健所や医療機関等の指導を受けながら、クラブ関係者による経過観察を継続するとした。
原因については「外的なものか内的なものかも含め、保健所にて調査中です」と伝えた。
チームは「この度、弊クラブトップチーム選手・スタッフ内において集団食中毒が発生し、原因については調査中ですが、関係する皆様へご心配・ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。弊クラブでは、事態の重要性を重く受け止め、今後このようなことが二度と起こらないよう、徹底した安全衛生管理、および再発防止に努めてまいります」とのコメントを発表した。
チームは現在、開幕から2試合で1分け1敗と苦戦している中、さらなる試練に見舞われた。
すし店で30人食中毒、ノロウイルス検出
https://news.yahoo.co.jp/articles/9865fbe74ab8eecdfc025b3f9a74163075e1db9e
金沢市は28日、同市大野町の飲食店「宝生寿し」で食事した7都府県の10~80代の男女30人が下痢や嘔吐などの症状を訴え、複数の患者からノロウイルスが検出されたと発表した。入院患者はおらず、全員快方に向かっているという。市は食中毒と断定し、3月2日まで3日間の営業停止処分とした。
兵庫・宝塚市のパン店で食中毒、26人が下痢などの症状 食パンやサンドイッチ、生ドーナツ購入
https://news.yahoo.co.jp/articles/93fdf474a00ac1db46b708ef61fc12d7726bebf2
兵庫県宝塚健康福祉事務所は28日、宝塚市山本西2のパン店「ベーカリーハナ」で25日にパン類を購入した10~70代の男女26人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、うち14人からノロウイルスが検出されたと発表した。調理スタッフ4人からも検出し、同事務所は食中毒と断定。3月2日まで3日間の営業停止を命じた。
同事務所によると、26人はいずれも宝塚市在住で、食パンやサンドイッチ、生ドーナツなどを購入した。重症者はおらず、全員が快方に向かっているという。
27日朝に「サンドイッチを食べた23人のうち17人に下痢や嘔吐などの症状が出た」と同事務所に連絡があった。同店では25日に少なくとも83グループに食品を販売しているが、人数は把握しておらず、連絡がついたのは3グループ30人という。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e045dc085cfc5a9b1f2f54829ddb0943e74e48b8
北海道釧路市の焼肉店で利用客10人が食中毒を起こし、保健所から2日間の営業停止を命じられました。
食中毒が発生したのは釧路市栄町の焼肉店「焼肉つるみ」です。
釧路総合振興局によりますと、2月18日に焼肉店を利用した17人のうち、10人が下痢、吐き気、発熱などの症状を訴え、医療機関を受診しました。
「牛角」で客35人が食中毒です。
北海道の「牛角岩見沢店」で、今月17日と18日に食事をした2歳から71歳の35人が嘔吐(おうと)などの症状を訴えました。
検査の結果、保健所はノロウイルスによる食中毒と断定しました。
どうすんのこれ
大阪府河内長野市にある日本料理店で2月上旬~下旬にかけて提供された食事や弁当を食べた56人が下痢や嘔吐などの症状を訴えました。大阪府は、この店が提供した料理が原因とするノロウイルスによる集団食中毒と断定し、3月2日に営業禁止を命じました。
仕出し屋の弁当食べた71人食中毒 2人が入院 ノロウイルスを検出 岐阜県
https://news.yahoo.co.jp/articles/79c1b37ed01e847093a2512e1d7ccc5fefb04c6c
羽島郡岐南町の仕出し屋の弁当を食べた71人が下痢や嘔吐などの食中毒の症状を訴え、このうち2人が入院していたことが2日、分かりました。患者や調理従事者からはノロウイルスが検出されました。
岐阜保健所によりますと2月27日、羽島郡笠松町の医療機関から「嘔吐、下痢などの消化器症状のある患者を診察したが、同じ弁当を食べた人も同様の症状がある」などと保健所に通報がありました。
症状を訴えたのは、いずれも前日の26日に岐南町の仕出し屋「バイパス給食センター」が調理した弁当を食べた20歳から83歳の34グループ、男女71人で、このうち38人が医療機関を受診し、60代と80代の男性2人が入院しました。患者らの症状は いずれも快方に向かっているということです。
検査ではこれまでに、患者10人と調理従事者7人からノロウイルスが検出されています。
弁当で提供された主なメニューは、ハンバーグ、ふきと半平の煮物、五目菜の花、麻婆ナスなどでした。
岐阜保健所では、患者に共通する食事がこの店で調理された食品に限られることなどからこの店を原因とする食中毒と断定し、2日から再発防止措置がとられるまでの間、営業禁止処分としました。
AIDSAIDSAIDS
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/740225
米子保健所は5日、米子市皆生温泉3丁目の旅館で食事をした42グループ76人が、腹痛や下痢、嘔吐(おうと)などの症状を訴えたと発表した。同保健所はノロウイルスによる食中毒と判断した。同日から飲食の提供を禁止する5日間の営業停止処分にした。2人が入院したがすでに退院し、全員が快方に向かっているという。
同保健所によると2日夜、旅館から「2月25日の宿泊客から体調不良の訴えがあり、従業員にも同様の症状の者が複数いる」と相談があり、調査を実施。患者と調理担当の従業員の便からウイルスが検出された。
原因は2月25日から3月3日までの間に提供した和会席と和朝食で、2日までに宿泊した91グループ223人のうち、42グループ76人の男女に加え、調理担当の従業員8人にも症状が出た。従業員は和会席と和朝食は食べていないという。
同保健所は、詳しい原因食品の特定や、ほかにも体調不良者がいないか、調査を続ける。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9535b211f3d6b7914177bd5eb195a6cb7b904a86
鳥取県米子市内の菓子店で発生し、23人が症状を訴えたいちご大福による食中毒。その後相談がさらに増え、7日午前8時点で、患者が99人に増えたことが分かりました。いちご大福に加えて、練りきりなどを食べた人にも症状が出ているということです。
【写真を見る】【続報】患者が4倍以上に急増「いちご大福」や「練り切り」食べた99人に腹痛・下痢・おう吐などの症状 「ノロウイルス」による集団食中毒発生 施設の拭き取り検体や「いちご大福」の餡からもノロウイルス検出【鳥取・米子市】
3月4日、米子保健所は、米子市内の菓子店で製造されたいちご大福による食中毒が発生したと発表しました。
米子市内の菓子店で製造・販売されたいちご大福を食べた23人が、下痢や嘔吐などの症状を訴え、調査の結果、米子保健所は食中毒と判断。店に対し、8日までの5日間の営業停止処分を行っています。
一部の患者や従業員の便から、「ノロウイルス」が検出されました。
また、その後の調査の結果、営業施設の拭き取り検体、及び残りのいちご大福の餡から新たにノロウイルスが検出されたということです。
この食中毒をめぐっては、5日から6日にかけても保健所への相談が相次ぎ、7日午前8時点で、いちご大福を食べて症状が出た人は62人、練り切りなどを食べて症状が出た人は37人、患者は合計99人に増えたことが分かりました。
いちご大福や練りきりは、2月26日〜3月2日に製造されたものですが、正確な合計販売数は不明だということです。
【食中毒予防のポイント】
■おう吐、下痢などの症状があるときは、食品を直接取り扱う作業を控えましょう。
■トイレの後、調理や食事の前は、石けんで手をよく洗いましょう。アルコール消毒はあまり効果がありませんので、汚れの残りやすいところは、特に丁寧に洗うようにしましょう。
■加熱して調理する食品は、中心部まで火がとおるように十分に加熱しましょう。
■調理器具の消毒は、塩素または熱湯での消毒が有効です。
岐阜県によりますと、男性が死亡したのは今月1日ごろです。男性からはノロウイルスが検出されていますが、食中毒と死亡の因果関係は分かっていません。
バイパス食品センターをめぐっては、これまでに弁当を食べた320人が下痢や嘔吐などの症状を訴えています。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b1ba7c098d7abde96df6bcbc8d700ed2b2d096b
宮崎市の飲食店 ノロウイルスによる集団食中毒
宮崎市千草町の飲食店「深夜カフェバーイチコロ」で、ノロウイルスによる集団食中毒が発生しました。
p=のエンコード文字列は「食中毒」な
おまえらも腸内環境には気を配れ
火を通さない生の魚を食べてるのに
それともこれからが本番なのか
コロナ後遺症患者の
ワクチン履歴調査(確認)
は絶対やらないことになってるみたいですね!
患者もワクチン○回接種して、重症化予防も
対策していたのにと主張すべきですね!
今月6日、宍粟市内の飲食店から「昼食に弁当を納めている事業所で、弁当を食べた従業員らが嘔吐や下痢をしている」と龍野健康福祉事務所に連絡がありました。
龍野健康福祉事務所が調べたところ宍粟市内の飲食店「戸田商店」が作った弁当を食べた32名が下痢や嘔吐など食中毒症状を訴えていることが分かりました。
ぱぴぷぺぽ
@papipupepo2020
>医師団は、新型コロナウイルスのmRNA「ワクチン」が、人々の体内で休眠中の結核(TB)感染を「目覚めさせる」ことを確認した。
引用
“Sudden And Unexpected”
@toobaffled
·
3時間
Doctors have issued a chilling warning after discovering that Covid mRNA “booster” shots have begun causing a deadly virus to “awaken” in people who received the “vaccines.”
A group of doctors confirmed that the Covid mRNA “vaccines” cause dormant tuberculosis (TB) infections to
さらに表示
午後5:13 · 2025年3月8日
34件の表示
3月2日に宮城県丸森町の寿司店で提供された刺身や太巻を食べた男女19人が下痢や吐き気などの症状を訴えました。県はノロウイルスによる食中毒と断定し、この寿司店を8日から10まで3日間の営業停止処分としました。
3/8(土) 18:08
由布市の高級旅館「玉の湯」でノロウイルスによる集団食中毒が発生しました。
県によりますと「下痢や嘔吐などを訴える人が複数いる」と由布市の医療機関から保健所に連絡がありました。
調べたところ、2月28日に由布市湯布院町の旅館「玉の湯」で夕食をとった10人の便からノロウイルスが検出されました。
3/8(土) 20:02
千葉県は7日、鴨川市江見青木の宿泊施設「海鮮の宿 舟付(ふなつき)」を利用した19~88歳の男女11人が下痢や発熱などの症状を訴え、3人の便からノロウイルスが検出されたと発表した。安房保健所は同施設の食事が原因の食中毒と断定し、7日から3日間の営業停止処分とした。
なお5chではモデルナがmRNAノロワクチン開発してるためのノロ怖い煽りに過ぎないとの説も
生暖かく見守らせて頂く。
たぶん4回目まで打ったやつ
よくトイレに駆け込んでいる。
腸内環境がやられるのだろうか?
俺は打っていませんが、元々胃腸は弱い体質です
それが改善できた事例は
EM菌関連(飲料)
食物繊維(蕎麦・玄米)
食物繊維(根菜類・ゴボウ、ニンジン、大根、イモ)
発酵食品(納豆・キムチ)
などでしょうか
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0375c5b10644b755349740a8d18ef161d0e57147
ノロウイルス(ヒトノロウイルス)による食中毒が絶えない。これまでノロウイルス感染症に有効な治療もワクチンもなかったが最近、ワクチン開発が進められている。
ノロウイルスに感染すると
ノロウイルスによる食中毒が全国各地で猛威を振るっている。ノロウイルス食中毒警報を発出した岐阜県では、ノロウイルス感染による死者も出ている。
ノロウイルスによる感染症は特に寒い季節に多く、感染性胃腸炎を引き起こすウイルスの代表格で、食中毒の患者数ではずっと1位となっている。ノロウイルスは、食品、飲料水、ヒトヒト接触、吐瀉物由来の飛沫などによって主に口から入り、40時間から48時間程度の潜伏期間の後、発症し、発熱、嘔吐、下痢などの症状を引き起こす。
多くの患者は栄養と水分補給を十分にして安静を保っていれば数日ほどで自然治癒し、それほど致死性の高いウイルス感染症ではない。だが、5歳未満の幼児や高齢者などの免疫機能が脆弱な人などで重篤化することがあり、上記の例のように死亡することもある。
ノロウイルスは感染力が強く、エタノールなどではウイルスの活性を失わせる効果は低い。ウイルス活性を失わせるためには高温殺菌や次亜塩素酸ナトリウム(約0.1%濃度。ペットボトルキャップ2杯分の塩素系漂白剤と500ミリリットルの水)や亜塩素酸水による殺菌が効果的とされる(※1)。摂氏85度以上で1分間以上の加熱が有効とされているが、温度や時間はウイルスの数や状態などによって影響を受けるため、これ以上の温度と加熱時間が必要な場合もある。
このようにノロウイルスによる食中毒は、公衆衛生政策の推進や衛生環境の整備などが奏功して次第に軽減しているものの、依然として日本だけでなく途上国など世界的に大きな負担となっている(※2)。そのため、治療法やワクチンの開発が進められてきた(※3)。
ノロウイルスは、そのRNA配列が多様で現状、10のグループに分けられ、ヒトノロウイルスはそのうち4つのグループ(GI、GII、GIV、GIX)とされる(※4)。だが、変異性が高く、感染する遺伝子群と遺伝子型が毎年のように変わるため、多様なノロウイルスに効果がある多価ワクチンの開発が求められている(※5)。
ワクチン開発の現状とは
ワクチンの開発では、ウイルスや細菌を弱毒化した生ワクチンや不活化した不活化ワクチンなどを作ることが行われている。そのためにはウイルスを培養しなければならないが、ノロウイルスの培養はヒトの腸管細胞やiPS細胞由来のヒト上皮細胞などで成功している。
だが、こうした培養ウイルスを弱毒化したワクチンは、コスト面などで実用性がまだ低い。また、ノロウイルスは主に粘膜から感染するため、粘膜の免疫防御(免疫グロブリンA)を誘発するワクチンが望ましいとされるが、粘膜ワクチンで認証されているものは弱毒化ワクチンであり、安全性の観点から免疫機能が低下した人や妊婦、高齢者への接種・投与は推奨されていない(※6)。
そのため、ウイルスのタンパク質の一部を使って作る組み替えタンパクワクチンやウイルスのタンパク質の遺伝情報を無害な別のウイルスに組み込むウイルスベクターワクチンが有望視されている。組み替えタンパクワクチンはでHPVワクチンやB型肝炎ワクチン、帯状疱疹ワクチンなどで一般的なワクチンであり、ウイルスベクターワクチンは水疱性口内炎ウイルスワクチン、アデノウイルスワクチン、黄熱病ワクチンなどが開発されてきた。
錠剤のワクチン
注射が必要ない経口投与による組み替えタンパクワクチンの研究開発に特化している米国の企業とメリーランド大学の研究グループは、ノロウイルスに対する抗体を錠剤に入れたワクチンの米国での臨床試験フェーズ1b(どの程度の効果があるかや安全性などを評価)の結果を報告した(※7)。
同研究グループは、ノロウイルスのGIの抗体が発現するように設計された錠剤の経口ワクチンを開発した。この錠剤は、無害化したアデノウイルスをベクター(運び屋)として使用し、腸内でベクターが放出され、免疫応答が活性化するようになっている。
これまで、18歳から49歳の健康な人を対象にした第1相臨床試験(ランダム化無作為対照プラセボ試験)では、ワクチンの安全性が確認され、180日以上持続する免疫応答が示された(※8)。今回の試験も同様のデザインで、55歳から80歳の健康な高齢者63人に、ワクチン錠剤(低用量、中用量、高用量)とプラセボ錠剤を投与し、血中や唾液中の免疫グロブリンAの量を調べた。
その結果、安全性が確認(急性疾患、新たな病状、胃腸障害、代謝疾患、自己免疫疾患、皮膚疾患などが無い)されるとともに、1回の投与でノロウイルスの抗原に特異的に反応する抗体が作られることが示され、約200日間、持続的に抗体が存在し続けることがわかったという。同研究グループは、健康な高齢者に対しての有効性が確かめられたことで、より広汎な患者を対象にして安全性と効果を評価する第2相臨床試験を行うと同時にノロウイルスの2価ワクチン(抗原タイプが2つ)の開発も続けている。
ノロウイルスにかかった人はわかると思うが、数日間はずっと下痢が続いたり体力が消耗したりして大変な思いをする。周囲に感染させないため、タオルなども別にし、トイレ後は入念に除菌殺菌が必要だ。高齢者施設などの集団感染を防ぐためにも、ノロウイルスに有効なワクチン開発が急がれる。
いらねー
2025年3月10日、名古屋市中村区の「札幌かに本家名古屋駅前店」で、「店を利用したところ体調不良になった」と保健所に連絡がありました。
保健所によりますと、この店で7日に提供されたズワイガニの刺身やカニの蒸し焼きなどを食べた11歳から82歳の男女37人が、下痢や嘔吐などの症状を訴えているということです。
全員軽症で、すでに快方に向かっています。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/988a7a70bd6e9250dfb06b7e5db041353f55750e
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e1276efef0d3b2ca698396e18b02912e0a11af0
稚内保健所によりますと宗谷地方の保育施設で1歳から5歳までの園児35人が下痢や嘔吐などの症状を訴えていることが分かりました。
保健所の調査でアストロウイルスによる集団感染が確認されましたが現在、園児たちは回復傾向にあるということです。
手洗い消毒を呼び掛けている稚内保健所(資料)
アストロウイルスは、急性胃腸炎の原因の一つとなるウイルスで、症状は、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などです。主に乳幼児に感染することから、保健所は家庭などでの手洗い・消毒など感染予防を呼び掛けています。
県によりますと、気仙沼市で9日開かれた「リアス牡蠣まつり唐桑」で生のカキを食べた10代から80代の男女あわせて15人が吐き気やおう吐、下痢などの症状を訴えました。
複数の患者の便からはノロウイルスが検出されたということです。
患者は全員快方に向かっています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9225d9d4b6abc2a274c4764602d9a3685c5e9a0
肛門に帯状疱疹が出来て、うんこしたらとんでもなく痛そうだよな。
仕出し業者がノロウイルス食中毒で閉業 456人の感染確認 岐阜・岐南町
https://news.yahoo.co.jp/articles/4808cb63c14b4783b03b3385f18c7a790981ea6b
岐阜県岐南町にある仕出し業者の弁当を食べた456人からノロウイルスが確認された集団食中毒で、この業者が閉業したことが分かりました。
岐阜県によりますと、岐南町の仕出し業者「バイパス給食センター」が2月24日から28日に提供した弁当を食べた人が食中毒の症状を訴え、これまでに456人からノロウイルスが確認され、そのうち1人が死亡しています。
県は3月2日からこの業者を営業禁止処分としていましたが、17日までに閉業したことがわかりました。
バイパス給食センターはホームページで、「皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます」などとコメントを発表しました。
今回の事態を厳粛に受け止め、閉業を決断したということです。
今後も原因究明への調査や、被害者に対する補償業務は続けるとしています。
藤沢のいすゞ工場社員食堂、ノロウイルスで食中毒 263人が下痢や発熱、嘔吐…症状訴え
https://news.yahoo.co.jp/articles/20a52a3c7d41eca528ced87f1b1545d5c165a541
神奈川県藤沢市は19日、同市土棚のいすゞ自動車藤沢工場内の社員食堂で、ノロウイルスによる食中毒が発生したと発表した。同工場で働く従業員ら19~66歳の男女263人が下痢や発熱、腹痛、嘔吐(おうと)などの症状を訴えたが、いずれも軽症で快方に向かっているという。
市生活衛生課によると、同施設はエームサービス(東京都港区)が調理・提供しており、263人は11日昼に調理された料理を食べ、12日午前6時ごろから発症した。
患者と調理従事者の便からノロウイルスが検出されたことから、市は同施設で調理・提供された食事が原因の食中毒と断定し、19日から同施設を営業禁止処分とした。
時々発生する下痢症状
ストレスによる物もあるかもしれないが
主な原因は食べるもので、その症状は解毒作用だと思う。
運が悪いかどうかもあるが、値引きのスーパーのお惣菜と思われる事もある。
(胃腸が丈夫な人はなんともないのだろう)
原口議員の解毒をして回復したの方法がきになります。
さもありなん
賞味期限なんてものはしょせん賞味期限に過ぎない
ハンバーガーが腐らないか実験動画もあったかな?
さいたま市は21日、同市大宮区の飲食店「友多加亭」で食事をした10代男性の3人にノロウイルスによる食中毒が発生したと発表した。
さいたま市保健所は食品衛生法に基づき、同店に21~23日まで営業停止の行政処分を行った。
もっと読む
https://www.saitama-np.co.jp/articles/129082
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/638393
群馬県前橋市は23日までに、同市古市町の飲食店「海鮮料理 東海」で11~14日に食事をした10~60代の男女32人が下痢や嘔吐(おうと)などを訴え、抽出して調べた5人の便のうち4人からノロウイルスが検出されたと発表した。市は同店提供の食事による食中毒と断定。食品衛生法に基づき、同店を22日から3日間の営業停止とした。
市衛生検査課は、店で提供した生ガキや刺し身、すしが原因としている。全員が快方に向かっているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f45fa80cd9db55abed57b72ba7bad3336266fd5