【近大】近畿大学総合Part1【大学ランキング1位】最終更新 2025/04/05 23:141.学籍番号:774 氏名:_____5r9c6近大サイトhttps://www.kindai.ac.jp/近畿大学学術情報リポジトリhttps://kindai.repo.nii.ac.jp/近畿大学中央図書館データベースhttps://www.clib.kindai.ac.jp/参考:学術論文検索CiNiihttps://cir.nii.ac.jp/J-Stagehttps://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/jaIRDBhttps://irdb.nii.ac.jp/zbMathhttps://zbmath.org/arXivhttps://arxiv.org/2025/03/21 10:45:3814コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.学籍番号:774 氏名:_____YsZCl(1/8)128ビットチップの研究中とのこと2025/03/31 18:48:543.学籍番号:774 氏名:_____YsZCl(2/8)ビームフォーミング技術についてはどうなんだろうか?2025/03/31 18:49:174.学籍番号:774 氏名:_____YsZCl(3/8)光速度の40乗、C^40で340桁。このくらいあれば、1024ビット浮動小数点数の値を一般化できる。1024ビット浮動小数点数の有効桁数は299桁程度。この程度の計算自体は任意精度演算を使えばすぐにできる。2025/03/31 19:48:405.学籍番号:774 氏名:_____YsZCl(4/8)celeritasを東大リポジトリhttps://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?page=1&size=20&sort=controlnumber&search_type=0&q=0で調べると1294 results.ciniiで調べると1件j-stageで調べると3件。秘匿は良くないw2025/03/31 20:10:546.学籍番号:774 氏名:_____YsZCl(5/8)celeritasを各大学リポジトリで検索すると、京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/では2件。NAGOYA Repository(名古屋大学学術機関リポジトリ)https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?page=1&size=20&sort=controlnumber&search_type=0&q=0では1493 results.。2025/03/31 20:17:247.学籍番号:774 氏名:_____YsZCl(6/8)celeritasを近大リポジトリ近畿大学学術情報リポジトリhttps://kindai.repo.nii.ac.jp/?page=1&size=50&sort=custom_sortで調べると、190 results.。2025/03/31 20:23:468.学籍番号:774 氏名:_____YsZCl(7/8)論文を検索する際、細かい値を扱っているかどうか調べるのに、SI接頭語が使える。例えばゼプト秒レーザーを抽出するのにzeptosecondsなど。SI接頭語は細かい方ではquectoまですでに決まっているが、より細かい表現をするのにquectoquectoが仮称で使える。これはquectoで検索しても抽出可能なはずなので合理的である。これで10^-60程度まで対応可能である。同様にquettaに対してquettaquettaも使える。10^60まで対応可能である。2025/03/31 20:49:369.学籍番号:774 氏名:_____YsZCl(8/8)学術機関リポジトリデータベース(IRDB)にデータ提供をしている機関リポジトリの一覧https://irdb.nii.ac.jp/repositorylist2025/03/31 21:02:2910.学籍番号:774 氏名:_____8vIa4(1/2)>>2256ビットチップを実現すると世界初。256ビットチップはハードウェアで8倍精度浮動小数点数を扱える。8倍精度浮動小数点数の有効桁数は71桁程度あるので、宇宙開発等で扱う桁数を増やしやすい。2025/04/01 12:28:4711.学籍番号:774 氏名:_____8vIa4(2/2)ソフトウェア任意精度浮動小数点数演算では、4つの論理プロセッサを使って4000桁の小数の四則演算4つを行うと100ナノ秒程度だった。これは、1計算あたり25ナノ秒程度もかかっているので、もっと高速化を研究しなくてはいけない。できればピコ秒オーダーやフェムト秒オーダーの実現が望ましい。2025/04/01 12:32:5112.学籍番号:774 氏名:_____Lg34i(1/3)各学術論文検索サイトで、1ゴーグルを数学表現で検索してみた。101⁰⁰で検索。グーグルスカラーhttps://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&q=%2210%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0%22&btnG=J-STAGEhttps://www.jstage.jst.go.jp/result/global/-char/ja?globalSearchKey=%2210%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0%22CiNiihttps://cir.nii.ac.jp/all?q=10%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0semanticscholarhttps://www.semanticscholar.org/search?q=10%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0&sort=relevance東京大学リポジトリhttps://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=-createdate&search_type=0&q=10%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0このうち、グーグルスカラーのみ正確な検索ができたが、他の検索サイトではそれぞれ異なる検索結果を出している。2025/04/05 23:04:2413.学籍番号:774 氏名:_____Lg34i(2/3)>>12訂正×1ゴーグル〇1グーゴル2025/04/05 23:08:0114.学籍番号:774 氏名:_____Lg34i(3/3)10^-30の数学表現(上付き文字)でグーグルスカラーを検索すると、10^30の数学表現も検索結果に出てきてしまうが、合わせて62件出てくる。10⁻3⁰で検索グーグルスカラーhttps://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&q=%2210%E2%81%BB%C2%B3%E2%81%B0%22&btnG=2025/04/05 23:14:23
【国際】「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳のブレーン」が衝撃発言?ブチ切れたアメリカ庶民が「日米同盟を破壊する日」 ★2ニュース速報+233631.52025/04/23 05:09:12
https://www.kindai.ac.jp/
近畿大学学術情報リポジトリ
https://kindai.repo.nii.ac.jp/
近畿大学中央図書館データベース
https://www.clib.kindai.ac.jp/
参考:学術論文検索
CiNii
https://cir.nii.ac.jp/
J-Stage
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
IRDB
https://irdb.nii.ac.jp/
zbMath
https://zbmath.org/
arXiv
https://arxiv.org/
このくらいあれば、1024ビット浮動小数点数の値を一般化できる。
1024ビット浮動小数点数の有効桁数は299桁程度。
この程度の計算自体は任意精度演算を使えばすぐにできる。
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?page=1&size=20&sort=controlnumber&search_type=0&q=0
で調べると1294 results.
ciniiで調べると1件
j-stageで調べると3件。
秘匿は良くないw
京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/
では2件。
NAGOYA Repository(名古屋大学学術機関リポジトリ)
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?page=1&size=20&sort=controlnumber&search_type=0&q=0
では1493 results.。
近畿大学学術情報リポジトリ
https://kindai.repo.nii.ac.jp/?page=1&size=50&sort=custom_sort
で調べると、190 results.。
SI接頭語が使える。
例えばゼプト秒レーザーを抽出するのにzeptosecondsなど。
SI接頭語は細かい方ではquectoまですでに決まっているが、
より細かい表現をするのにquectoquectoが仮称で使える。
これはquectoで検索しても抽出可能なはずなので合理的である。
これで10^-60程度まで対応可能である。
同様にquettaに対してquettaquettaも使える。
10^60まで対応可能である。
https://irdb.nii.ac.jp/repositorylist
256ビットチップを実現すると世界初。
256ビットチップはハードウェアで8倍精度浮動小数点数を扱える。
8倍精度浮動小数点数の有効桁数は71桁程度あるので、
宇宙開発等で扱う桁数を増やしやすい。
4つの論理プロセッサを使って
4000桁の小数の四則演算4つを行うと
100ナノ秒程度だった。
これは、1計算あたり25ナノ秒程度もかかっているので、
もっと高速化を研究しなくてはいけない。
できればピコ秒オーダーやフェムト秒オーダーの実現が望ましい。
101⁰⁰で検索。
グーグルスカラー
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&q=%2210%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0%22&btnG=
J-STAGE
https://www.jstage.jst.go.jp/result/global/-char/ja?globalSearchKey=%2210%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0%22
CiNii
https://cir.nii.ac.jp/all?q=10%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0
semanticscholar
https://www.semanticscholar.org/search?q=10%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0&sort=relevance
東京大学リポジトリ
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=-createdate&search_type=0&q=10%C2%B9%E2%81%B0%E2%81%B0
このうち、グーグルスカラーのみ正確な検索ができたが、他の検索サイトではそれぞれ異なる検索結果を出している。
訂正
×1ゴーグル
〇1グーゴル
10^30の数学表現も検索結果に出てきてしまうが、
合わせて62件出てくる。
10⁻3⁰で検索
グーグルスカラー
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&q=%2210%E2%81%BB%C2%B3%E2%81%B0%22&btnG=