都市人口・都道府県人口データスレ★14最終更新 2025/04/21 20:561.名無しさんの主張Swrcd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼6月1日更新 人口 前月比 前年比 増減率北海道 5,066,449 -2,263 -48,597 -0.95青森県 1,168,808 -1,207 -20,283 -1.71岩手県 1,148,595 -1,163 -18,100 -1.55宮城県 2,251,346 -521 -16,076 -0.71秋田県 900,298 -1,149 -17,227 -1.88山形県 1,014,517 -896 -15,189 -1.48福島県 1,749,036 1,449 -23,411 -1.32茨城県 2,813,939 -198 -14,588 -0.52栃木県 1,885,524 -358 -12,119 -0.64群馬県 1,891,627 -259 -10,446 -0.55埼玉県 7,333,086 240 829 0.01千葉県 6,279,323 633 4,652 0.07東京都 14,177,713 6,898 86,826 0.62神奈川県 9,231,023 -446 -4,468 -0.05新潟県 2,105,640 -1,679 -27,083 -1.27富山県 998,561 -647 -9,996 -0.99石川県 1,101,062 -667 -10,404 -0.94福井県 740,076 -302 -6,225 -0.83山梨県 791,233 -248 -5,348 -0.67長野県 1,992,127 -779 -16,226 -0.81岐阜県 1,916,961 -953 -15,710 -0.81静岡県 3,532,209 -1,571 -27,320 -0.77愛知県 7,468,844 742 -13,873 -0.19三重県 1,715,783 -990 -14,853 -0.86滋賀県 1,401,986 -98 -4,753 -0.34京都府 2,526,096 -1,444 -15,068 -0.59大阪府 8,772,209 166 -2,991 -0.03兵庫県 5,346,731 -1,733 -32,061 -0.60奈良県 1,288,081 -894 10,117 -0.79和歌山県 883,319 -927 -11,047 -1.24鳥取県 532,494 -529 -6,356 -1.18島根県 643,461 -349 -7,493 -1.15岡山県 1,834,735 -799 -14,615 -0.79広島県 2,722,362 -1,250 -21,972 -0.80山口県 1,285,279 -969 -16,200 -1.24徳島県 687,762 -581 -9,215 -1.32香川県 919,077 -510 -8,025 -0.87愛媛県 1,279,630 -754 -15,295 -1.18高知県 658,546 -609 -10,125 -1.51福岡県 5,100,766 797 -6,810 -0.13佐賀県 789,300 -376 -6,078 -0.76長崎県 1,255,079 -725 -14,954 -1.18熊本県 1,698,321 -644 -10,120 -0.59大分県 1,087,452 -649 -10,969 -1.00宮崎県 1,033,382 -708 -9,417 -0.90鹿児島県 1,536,059 -1,033 -16,162 -1.04沖縄県 1,466,705 348 -304 -0.022024/07/18 13:21:50891コメント欄へ移動すべて|最新の50件842.名無しさんの主張wXog1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼万博を否定する奴は反大阪しかできない下等生物2025/04/11 16:22:15843.名無しさんの主張wXog1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪しか勝たん2025/04/11 16:22:311844.名無しさんの主張lsz0PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://x.com/ShinagawaJP/status/1368176974896787462◆人口密度 等高線マップ2025/04/11 22:19:49845.名無しさんの主張D9Uw0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://x.com/qu_au_qushu_119/status/19057766662465867652025/04/12 20:43:20846.名無しさんの主張cmQggコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>843万博いよいよ今日9時開幕だね!万博賛否あるが大阪が元気なのは人口統計からも事実。俺は東京人だが盛り上がってほしいよ。せっかくやるんだから盛り上げた者勝ちだ。膨大な老人票のために社会保険に毎年何百兆円も捨てるより、万博はよっぽど有意義だ。そして本命は万博後のIRにある。これが信じられないほどの富を生む。大阪しか勝たんとは言い切れないが、大阪は間違いなく今後も勝ち続ける。2025/04/13 07:00:14847.名無しさんの主張Tf64G(1/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://x.com/suiminkc/status/19098751934154506332025/04/13 10:33:42848.名無しさんの主張YGpYYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼万博サイコー2025/04/13 13:25:44849.名無しさんの主張Tf64G(2/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼65万人 船橋市推計人口 649,493 未達住基人口 650,768 4月初達成50万人 松戸市推計人口 500,373 4月初達成住基人口 500,922 4月復帰50万人 市川市推計人口 500,648 4月初達成住基人口 496,089 未達2025/04/13 13:57:19850.名無しさんの主張Tf64G(3/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼船橋市と松戸市は、住基人口のほうが多く(住民登録しているが、実際は住んでいない)、市川市は、推計人口(住民登録していないが、実際は住んでいる)のほうが多い。船橋市、松戸市、市川市は、節目の人口付近でせめぎあい。各市、年間2000人程度増加継続しているのと、5月1日も例年増加するので、3市とも節目人口・大台人口は当面維持しそう。政令指定都市の静岡市が66万人台であり減少著しいので、今のペースなら2027年には船橋市が政令指定都市の人口を逆転する。2025/04/13 13:57:40851.名無しさんの主張Tf64G(4/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼推計人口は2025年10月の国勢調査で確定値(法定人口)にリセットされるうえに、国勢調査自体の精度が、現代ではオートロックマンション等の増加で回収率が著しく低下しているので、松戸市と市川市の推計人口(実際に住んでいる人口)は、どっちが多いのか微妙。2025/04/13 13:57:51852.名無しさんの主張Tf64G(5/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ほかに首都圏の自治体としては、3月1日時点の推計人口で、新潟市 763,369練馬区 757,165大田区 751,113岡山市 711,284足立区 701,423江戸川区 694,327川口市 593,908杉並区 593,590板橋区 591,953藤沢市 443,269柏市 436,292町田市 431,588品川区 427,831特に23区は4月~5月の転入期に大幅増加(例えば大田区は4月1日だけで前月比+3,338人)する傾向があるので、このあたりの自治体の順位変動も注目。2025/04/13 14:11:54853.名無しさんの主張Tf64G(6/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3月1日推計人口と(カッコ内4月1日増加数)移動シーズン速報値世田谷区944,354(+3,156)練馬区757,165(+2,323)大田区751,113(+3,338)足立区701,423(未公表)江戸川区694,327(+759)杉並区593,590(+2,440)板橋区591,953(+2,491)江東区539,467(+1,364)葛飾区458,312(+1,285)品川区427,831(+1,709)北区363,687(+1,749)新宿区356,680(+521)中野区350,666(+1,325)豊島区308,575(+429)目黒区287,388(+899)墨田区283,718(+482)港区268,751(+625)文京区248,374(+298)渋谷区244,372(未公表)台東区224,676(+343)荒川区223,194(未公表)中央区186,943(+807)千代田区68,531(未公表)2025/04/13 15:16:52854.名無しさんの主張Tf64G(7/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼政令市:3月1日推計人口と(カッコ内4月1日増加数)移動シーズン速報値横浜市 3,764,821(+4,329)大阪市 2,794,598(未公表)名古屋市 2,330,376(未公表)札幌市 1,953,569(未公表)福岡市 1,658,999(+1,255)川崎市 1,550,182(+3,738)神戸市 1,487,586(未公表)京都市 1,431,969(-1,417)さいたま市 1,350,919(+2,036)広島市 1,177,570(未公表)仙台市 1,093,813(-2,547)千葉市 984,023(未公表)北九州市 904,461(未公表)堺市 804,684(未公表)浜松市 772,642(-1,673)新潟市 763,369(未公表)熊本市 736,493(-1,656)相模原市 721,949(未公表)岡山市 711,284(未公表)静岡市 669,584(-1,132)2025/04/13 15:33:37855.名無しさんの主張Tf64G(8/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地方都市を中心に、推計人口は4月減、5月増となりますが、これは転出届から転入届まで2週間(休日挟む場合は3週目の役所開庁日まで)のタイムラグがあるためです。例えば3月28日に転出届を出し、4月11日に転入届を出した人は、4月1日公表値では、どの自治体の推計人口にも含まれないため、見かけ上、一時的に人口が大幅減になったような公表値になります。従って、4月1日に大幅減となる(住民基本台帳に含まれない幽霊人口が多い)自治体であっても、人の流動や社会活動が活発な証拠でもあり、5月1日に回復していれば、問題はありません。「4月1日と5月1日の2ヶ月間トータルの傾向」で考察することが重要です。それでも首都圏は転入数が別次元なので、幽霊人口が多い4月1日人口でさえ、前月比で大幅プラスになります。2025/04/13 15:42:57856.名無しさんの主張NYKqUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪しか勝たん2025/04/13 19:18:15857.名無しさんの主張YJLLPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼左から区名、2025年4月増加数、2024年4月増加数千代田区未 5中央区807 2,246港区625 618新宿区521 244文京区298 598台東区343 477墨田区482 852江東区1,364 521品川区1,709 1,783目黒区899 667大田区3,338 3,412世田谷区3,156 2,825渋谷区未 816中野区1,325 1,285杉並区2,440 2,164豊島区429 964北区1,749 750荒川区未 494板橋区2,491 2,091練馬区2,323 2,171足立区未 1,487葛飾区1,285 1,265江戸川区759 900区部計26343+α286352025/04/13 21:30:21858.名無しさんの主張OR4MLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼区部は今月で990万突破確実か自然減加速で今後はわからんが1000万まではいきそうかまあこれからは外国人次第だね2025/04/13 22:03:59859.名無しさんの主張gwCuOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これからの人口動態は東京に限らず外国人に左右される。2025/04/14 06:57:56860.名無しさんの主張HSsFXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪しか勝たん2025/04/14 09:11:12861.名無しさんの主張I4PPB(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2月度の全国人口減少数(都道府県発表の集計値)2023年 -84,436人2024年 -88,716人2025年 -87,944人2025/04/14 10:41:55862.名無しさんの主張I4PPB(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼総務省統計局による10月1日人口https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2024np/index.html既に半周遅れのデータですが、一応参考までに2025/04/14 16:14:46863.名無しさんの主張I4PPB(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2024np/pdf/2024gaiyou.pdf結果の概要2025/04/14 16:15:10864.名無しさんの主張I4PPB(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちなみに自治体発表の数値とは異なります。2025/04/14 16:16:04865.名無しさんの主張I4PPB(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人の自然減を外国人増で補う流れにより、10月1日基準では日本全体の動態では前期より改善しています。2025/04/14 16:18:00866.名無しさんの主張65If4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼南関東と畿内の日本国内人口シェア縄文早期8100年前 南関東35.8% 畿内 0.5%縄文前期5200年前 南関東28.6% 畿内 0.4%縄文中期4300年前 南関東27.4% 畿内 0.2%縄文後期3300年前 南関東21.7% 畿内 0.7%縄文晩期2900年前 南関東 5.0% 畿内 1.1%弥生時代 200年 南関東10.0% 畿内 5.1%奈良時代 725年 南関東 9.4% 畿内10.1%平安遷都 800年 南関東 9.4% 畿内10.4%平安前期 900年 南関東11.3% 畿内 8.1%平安末期 1150年 南関東13.0% 畿内 7.3%関ヶ原合戦1600年 南関東10.6% 畿内18.6%享保改革 1721年 南関東12.6% 畿内 8.6%寛政改革 1792年 南関東11.6% 畿内 8.1%明治維新 1873年 南関東10.7% 畿内 6.1%明治23年1890年 南関東11.7% 畿内 6.7%大正 9年1920年 南関東13.7% 畿内 7.9%昭和25年1950年 南関東15.6% 畿内 7.7%昭和50年1975年 南関東24.2% 畿内10.5%平成 7年1995年 南関東25.9% 畿内10.2%平成17年2015年 南関東31.9% 畿内 9.9%2025/04/15 14:49:25867.名無しさんの主張otzXDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪しか勝たん2025/04/15 17:30:02868.名無しさんの主張bdDcCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼万博批判するアホは死ね2025/04/16 15:10:16869.名無しさんの主張gA6asコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼左から区名、2025年4月増加数、2024年4月増加数千代田区未 5中央区807 2,246港区625 618新宿区521 244文京区298 598台東区343 477墨田区482 852江東区1,364 521品川区1,709 1,783目黒区899 667大田区3,338 3,412世田谷区3,156 2,825渋谷区589 816中野区1,325 1,285杉並区2,440 2,164豊島区429 964北区1,749 750荒川区301 494板橋区2,491 2,091練馬区2,323 2,171足立区2,163 1,487葛飾区1,285 1,265江戸川区759 900区部計29396+千代田 28635若干ドーナツ化の傾向はあるものの、全体ではほぼ前年並み2025/04/17 10:25:181870.名無しさんの主張Ph8WY(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪絶好調2025/04/17 15:14:59871.名無しさんの主張Ph8WY(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪市歌は勝たん2025/04/17 15:15:21872.名無しさんの主張x26uF(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼 大阪府は3月1日時点で前年同月比-3,890まで改善しており、4月1日も手元集計で前年同月より3000人以上良化しているので、ギリギリ4月1日は前年同月比でプラ転するかも。万博関係スタッフだけでも数万人規模の雇用や経済特需はあるにしても、好調であることは間違いなし。2025/04/17 15:44:03873.名無しさんの主張x26uF(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>869地価高騰で一般人は都心部に住めなくなりつつあり、ドーナツ化もやむを得ないね。それにしても、都心回帰→コロナで郊外化→再び都心回帰→地価高騰で郊外化歴史的に交互に繰り返している。2025/04/17 15:47:11874.名無しさんの主張x26uF(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宮崎県は1年前まで「都城市移住補助金500万円プレゼント」で数千人が移住、一時期は前年同月比-0.8%台まで大幅に良化したが、現在はその反動で前年同月比は3月1日時点で-1.12%まで悪化。4月1日の前年同月比でもさらに悪化し、手元集計で前年同月比-1.2%程度になる見通し。こういう特殊要因での変動は、短期的に良くても長期的評価は判断が難しい。2025/04/17 15:58:39875.名無しさんの主張e2jhFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トランプ砲炸裂で東京圏と名古屋圏はこれから一気に悪化するだろうなこれからは大阪圏と福岡圏のひとり勝ちだろうな2025/04/18 06:05:16876.名無しさんの主張U9fw4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪の発展はますます加速する2025/04/18 08:54:34877.名無しさんの主張gysqf(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼4月1日の都道府県人口、公表が始まりました。2025/04/18 14:07:14878.名無しさんの主張gysqf(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼★4月1日公表(無印3月1日) 人口 前月比 前年比 増減率北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.89山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38鳥取県 528,572 -668 -6,460 -1.21島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30高知県 651,287 -1,172 -11,138 -1.68福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.132025/04/18 14:08:46879.名無しさんの主張gysqf(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼★4月1日公表(無印3月1日) 人口 前月比 前年比 増減率東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.13福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14鳥取県 528,572 -668 -6,460 -1.21島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66高知県 651,287 -1,172 -11,138 -1.68秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.892025/04/18 14:09:39880.名無しさんの主張gysqf(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最初の公表は静岡県です。2025/04/18 14:10:14881.名無しさんの主張gysqf(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼★4月1日公表(無印3月1日) 人口 前月比 前年比 増減率北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.89山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38鳥取県 526,493 -2,079 -6,406 -1.20 ★島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30高知県 651,287 -1,172 -11,138 -1.68福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.132025/04/18 15:58:35882.名無しさんの主張gysqf(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼★4月1日公表(無印3月1日) 人口 前月比 前年比 増減率東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.13福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14鳥取県 526,493 -2,079 -6,406 -1.20 ★島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66高知県 651,287 -1,172 -11,138 -1.68秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.892025/04/18 15:59:04883.名無しさんの主張L3LbTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼乙2025/04/18 18:18:11884.名無しさんの主張t57SW(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼★4月1日公表(無印3月1日) 人口 前月比 前年比 増減率北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.89山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38鳥取県 526,493 -2,079 -6,406 -1.20 ★島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30高知県 648,313 -2,974 -11,279 -1.71 ★福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.132025/04/21 10:34:18885.名無しさんの主張t57SW(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼★4月1日公表(無印3月1日) 人口 前月比 前年比 増減率東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.13福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14鳥取県 526,493 -2,079 -6,406 -1.20 ★島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66高知県 648,313 -2,974 -11,279 -1.71 ★秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.892025/04/21 10:35:08886.名無しさんの主張t57SW(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高知県の推計人口(令和7年4月1日現在)に関する知事コメントhttps://www.pref.kochi.lg.jp/doc/t-suikei/file_contents/file_20254185165530_1.pdf2025/04/21 10:36:09887.名無しさんの主張t57SW(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本県の推計人口は、4月1日現在で 64 万 8,313 人となり、65 万人を下回ることとなりました。高齢化が進む本県の年齢別の人口構成に鑑みると、いわゆる自然減を中心として、相当程度の人口減少が生じること自体はやむを得ないと考えています。一方で、令和6年度の出生数が過去最低を更新したことや、社会減が令和5年度から更に拡大したことは、元気な未来創造戦略の取り組み1年目の結果としては大変厳しいものと受け止めています。人口減少対策は、1年2年で成果が出るものではなく、施策を強化しながら粘り強く取り組んでいくことが必要と考えています。このため、産業振興を通じた若者所得の向上や、共働き・共育てのさらなる推進を中心として対策を強化することとしています。また、出生数に影響を与える婚姻数については、人口動態統計の速報値によると、令和6年は増加に転じるなど、明るい兆しも見え始めています。多様な出会いの機会の大幅な拡充を図り、婚姻の増加、出生の増加につなげてまいります。また、人口減少問題の克服は地方の努力だけではなし得ません。子育て世代の経済的負担の軽減や東京一極集中の是正などを国において責任を持って進めていただくことが是非とも必要ですので、県として、国への政策提言も粘り強く行ってまいります。2025/04/21 10:36:36888.名無しさんの主張t57SW(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高知県の人口《65万人》下回る 1年で約1万人減少https://news.yahoo.co.jp/articles/619596fc6ed7bb03b1c54a1d3d45d6befa2ed4fa高知県は4月21日、最新の県内推計人口(1日時点)について、64万8313人と発表しました。2025/04/21 10:37:34889.名無しさんの主張H6jIjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高知マジでやばいな-1.7%に突入か2025/04/21 12:40:04890.名無しさんの主張3VxpGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼秋田のワントップから秋田高知のツートップになっていくのだろうか2025/04/21 19:40:20891.名無しさんの主張dBXCLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ秋田は相当悲惨だけど、青森は平野がそこそこ広くて、青森、弘前、八戸の3極あるのと、本州と北海道の軸、太平洋側や岩手側からの軸と、秋田側からの日本海軸があって、交通拠点としては平野が限られた陸の孤島のような行き止まりの高知よりは、青森のほうが圧倒的にマシなんだよね。高知は気候に関しては冬が厳しい北東北よりかなり恵まれているものの、大雨、台風、津波など、ひとたび太平洋側から直撃を受けた場合は、逃げ場がない。2025/04/21 20:56:30
【国際】「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳のブレーン」が衝撃発言⋯ブチ切れたアメリカ庶民が「日米同盟を破壊する日」ニュース速報+9111990.22025/04/22 18:57:27
人口 前月比 前年比 増減率
北海道 5,066,449 -2,263 -48,597 -0.95
青森県 1,168,808 -1,207 -20,283 -1.71
岩手県 1,148,595 -1,163 -18,100 -1.55
宮城県 2,251,346 -521 -16,076 -0.71
秋田県 900,298 -1,149 -17,227 -1.88
山形県 1,014,517 -896 -15,189 -1.48
福島県 1,749,036 1,449 -23,411 -1.32
茨城県 2,813,939 -198 -14,588 -0.52
栃木県 1,885,524 -358 -12,119 -0.64
群馬県 1,891,627 -259 -10,446 -0.55
埼玉県 7,333,086 240 829 0.01
千葉県 6,279,323 633 4,652 0.07
東京都 14,177,713 6,898 86,826 0.62
神奈川県 9,231,023 -446 -4,468 -0.05
新潟県 2,105,640 -1,679 -27,083 -1.27
富山県 998,561 -647 -9,996 -0.99
石川県 1,101,062 -667 -10,404 -0.94
福井県 740,076 -302 -6,225 -0.83
山梨県 791,233 -248 -5,348 -0.67
長野県 1,992,127 -779 -16,226 -0.81
岐阜県 1,916,961 -953 -15,710 -0.81
静岡県 3,532,209 -1,571 -27,320 -0.77
愛知県 7,468,844 742 -13,873 -0.19
三重県 1,715,783 -990 -14,853 -0.86
滋賀県 1,401,986 -98 -4,753 -0.34
京都府 2,526,096 -1,444 -15,068 -0.59
大阪府 8,772,209 166 -2,991 -0.03
兵庫県 5,346,731 -1,733 -32,061 -0.60
奈良県 1,288,081 -894 10,117 -0.79
和歌山県 883,319 -927 -11,047 -1.24
鳥取県 532,494 -529 -6,356 -1.18
島根県 643,461 -349 -7,493 -1.15
岡山県 1,834,735 -799 -14,615 -0.79
広島県 2,722,362 -1,250 -21,972 -0.80
山口県 1,285,279 -969 -16,200 -1.24
徳島県 687,762 -581 -9,215 -1.32
香川県 919,077 -510 -8,025 -0.87
愛媛県 1,279,630 -754 -15,295 -1.18
高知県 658,546 -609 -10,125 -1.51
福岡県 5,100,766 797 -6,810 -0.13
佐賀県 789,300 -376 -6,078 -0.76
長崎県 1,255,079 -725 -14,954 -1.18
熊本県 1,698,321 -644 -10,120 -0.59
大分県 1,087,452 -649 -10,969 -1.00
宮崎県 1,033,382 -708 -9,417 -0.90
鹿児島県 1,536,059 -1,033 -16,162 -1.04
沖縄県 1,466,705 348 -304 -0.02
◆人口密度 等高線マップ
万博いよいよ今日9時開幕だね!
万博賛否あるが大阪が元気なのは人口統計からも事実。
俺は東京人だが盛り上がってほしいよ。
せっかくやるんだから盛り上げた者勝ちだ。
膨大な老人票のために社会保険に毎年何百兆円も捨てるより、
万博はよっぽど有意義だ。
そして本命は万博後のIRにある。
これが信じられないほどの富を生む。
大阪しか勝たんとは言い切れないが、
大阪は間違いなく今後も勝ち続ける。
推計人口 649,493 未達
住基人口 650,768 4月初達成
50万人 松戸市
推計人口 500,373 4月初達成
住基人口 500,922 4月復帰
50万人 市川市
推計人口 500,648 4月初達成
住基人口 496,089 未達
市川市は、推計人口(住民登録していないが、実際は住んでいる)のほうが多い。
船橋市、松戸市、市川市は、節目の人口付近でせめぎあい。
各市、年間2000人程度増加継続しているのと、5月1日も例年増加するので、3市とも節目人口・大台人口は当面維持しそう。
政令指定都市の静岡市が66万人台であり減少著しいので、今のペースなら2027年には船橋市が政令指定都市の人口を逆転する。
国勢調査自体の精度が、現代ではオートロックマンション等の増加で回収率が著しく低下しているので、
松戸市と市川市の推計人口(実際に住んでいる人口)は、どっちが多いのか微妙。
新潟市 763,369
練馬区 757,165
大田区 751,113
岡山市 711,284
足立区 701,423
江戸川区 694,327
川口市 593,908
杉並区 593,590
板橋区 591,953
藤沢市 443,269
柏市 436,292
町田市 431,588
品川区 427,831
特に23区は4月~5月の転入期に大幅増加(例えば大田区は4月1日だけで前月比+3,338人)する傾向があるので、
このあたりの自治体の順位変動も注目。
世田谷区944,354(+3,156)
練馬区757,165(+2,323)
大田区751,113(+3,338)
足立区701,423(未公表)
江戸川区694,327(+759)
杉並区593,590(+2,440)
板橋区591,953(+2,491)
江東区539,467(+1,364)
葛飾区458,312(+1,285)
品川区427,831(+1,709)
北区363,687(+1,749)
新宿区356,680(+521)
中野区350,666(+1,325)
豊島区308,575(+429)
目黒区287,388(+899)
墨田区283,718(+482)
港区268,751(+625)
文京区248,374(+298)
渋谷区244,372(未公表)
台東区224,676(+343)
荒川区223,194(未公表)
中央区186,943(+807)
千代田区68,531(未公表)
横浜市 3,764,821(+4,329)
大阪市 2,794,598(未公表)
名古屋市 2,330,376(未公表)
札幌市 1,953,569(未公表)
福岡市 1,658,999(+1,255)
川崎市 1,550,182(+3,738)
神戸市 1,487,586(未公表)
京都市 1,431,969(-1,417)
さいたま市 1,350,919(+2,036)
広島市 1,177,570(未公表)
仙台市 1,093,813(-2,547)
千葉市 984,023(未公表)
北九州市 904,461(未公表)
堺市 804,684(未公表)
浜松市 772,642(-1,673)
新潟市 763,369(未公表)
熊本市 736,493(-1,656)
相模原市 721,949(未公表)
岡山市 711,284(未公表)
静岡市 669,584(-1,132)
これは転出届から転入届まで2週間(休日挟む場合は3週目の役所開庁日まで)のタイムラグがあるためです。
例えば3月28日に転出届を出し、4月11日に転入届を出した人は、4月1日公表値では、どの自治体の推計人口にも含まれないため、
見かけ上、一時的に人口が大幅減になったような公表値になります。
従って、4月1日に大幅減となる(住民基本台帳に含まれない幽霊人口が多い)自治体であっても、
人の流動や社会活動が活発な証拠でもあり、5月1日に回復していれば、問題はありません。
「4月1日と5月1日の2ヶ月間トータルの傾向」で考察することが重要です。
それでも首都圏は転入数が別次元なので、幽霊人口が多い4月1日人口でさえ、前月比で大幅プラスになります。
千代田区未 5
中央区807 2,246
港区625 618
新宿区521 244
文京区298 598
台東区343 477
墨田区482 852
江東区1,364 521
品川区1,709 1,783
目黒区899 667
大田区3,338 3,412
世田谷区3,156 2,825
渋谷区未 816
中野区1,325 1,285
杉並区2,440 2,164
豊島区429 964
北区1,749 750
荒川区未 494
板橋区2,491 2,091
練馬区2,323 2,171
足立区未 1,487
葛飾区1,285 1,265
江戸川区759 900
区部計26343+α28635
自然減加速で今後はわからんが1000万まではいきそうか
まあこれからは外国人次第だね
2023年 -84,436人
2024年 -88,716人
2025年 -87,944人
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2024np/index.html
既に半周遅れのデータですが、一応参考までに
結果の概要
10月1日基準では日本全体の動態では前期より改善しています。
縄文早期8100年前 南関東35.8% 畿内 0.5%
縄文前期5200年前 南関東28.6% 畿内 0.4%
縄文中期4300年前 南関東27.4% 畿内 0.2%
縄文後期3300年前 南関東21.7% 畿内 0.7%
縄文晩期2900年前 南関東 5.0% 畿内 1.1%
弥生時代 200年 南関東10.0% 畿内 5.1%
奈良時代 725年 南関東 9.4% 畿内10.1%
平安遷都 800年 南関東 9.4% 畿内10.4%
平安前期 900年 南関東11.3% 畿内 8.1%
平安末期 1150年 南関東13.0% 畿内 7.3%
関ヶ原合戦1600年 南関東10.6% 畿内18.6%
享保改革 1721年 南関東12.6% 畿内 8.6%
寛政改革 1792年 南関東11.6% 畿内 8.1%
明治維新 1873年 南関東10.7% 畿内 6.1%
明治23年1890年 南関東11.7% 畿内 6.7%
大正 9年1920年 南関東13.7% 畿内 7.9%
昭和25年1950年 南関東15.6% 畿内 7.7%
昭和50年1975年 南関東24.2% 畿内10.5%
平成 7年1995年 南関東25.9% 畿内10.2%
平成17年2015年 南関東31.9% 畿内 9.9%
千代田区未 5
中央区807 2,246
港区625 618
新宿区521 244
文京区298 598
台東区343 477
墨田区482 852
江東区1,364 521
品川区1,709 1,783
目黒区899 667
大田区3,338 3,412
世田谷区3,156 2,825
渋谷区589 816
中野区1,325 1,285
杉並区2,440 2,164
豊島区429 964
北区1,749 750
荒川区301 494
板橋区2,491 2,091
練馬区2,323 2,171
足立区2,163 1,487
葛飾区1,285 1,265
江戸川区759 900
区部計29396+千代田 28635
若干ドーナツ化の傾向はあるものの、全体ではほぼ前年並み
4月1日も手元集計で前年同月より3000人以上良化しているので、
ギリギリ4月1日は前年同月比でプラ転するかも。
万博関係スタッフだけでも数万人規模の雇用や経済特需はあるにしても、
好調であることは間違いなし。
地価高騰で一般人は都心部に住めなくなりつつあり、ドーナツ化もやむを得ないね。
それにしても、都心回帰→コロナで郊外化→再び都心回帰→地価高騰で郊外化
歴史的に交互に繰り返している。
一時期は前年同月比-0.8%台まで大幅に良化したが、
現在はその反動で前年同月比は3月1日時点で-1.12%まで悪化。
4月1日の前年同月比でもさらに悪化し、手元集計で前年同月比-1.2%程度になる見通し。
こういう特殊要因での変動は、短期的に良くても長期的評価は判断が難しい。
これからは大阪圏と福岡圏のひとり勝ちだろうな
人口 前月比 前年比 増減率
北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97
青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66
岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59
宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77
秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.89
山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54
福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38
茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63
栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70
群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59
埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09
千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01
東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60
神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09
新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30
富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03
石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92
福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79
山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71
長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80
岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89
静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★
愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23
三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96
滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38
京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65
大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04
兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63
奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91
和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38
鳥取県 528,572 -668 -6,460 -1.21
島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28
岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84
広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82
山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40
徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39
香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00
愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30
高知県 651,287 -1,172 -11,138 -1.68
福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19
佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89
長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28
熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71
大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94
宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12
鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14
沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.13
人口 前月比 前年比 増減率
東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60
千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01
大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04
埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09
神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09
沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.13
福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19
愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23
滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38
群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59
茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63
兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63
京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65
栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70
山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71
熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71
宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77
福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79
長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80
広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82
岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84
岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89
佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89
静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★
奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91
石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92
大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94
三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96
北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97
香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00
富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03
宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12
鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14
鳥取県 528,572 -668 -6,460 -1.21
島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28
長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28
新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30
愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30
福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38
和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38
徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39
山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40
山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54
岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59
青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66
高知県 651,287 -1,172 -11,138 -1.68
秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.89
人口 前月比 前年比 増減率
北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97
青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66
岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59
宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77
秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.89
山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54
福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38
茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63
栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70
群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59
埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09
千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01
東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60
神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09
新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30
富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03
石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92
福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79
山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71
長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80
岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89
静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★
愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23
三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96
滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38
京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65
大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04
兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63
奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91
和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38
鳥取県 526,493 -2,079 -6,406 -1.20 ★
島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28
岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84
広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82
山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40
徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39
香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00
愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30
高知県 651,287 -1,172 -11,138 -1.68
福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19
佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89
長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28
熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71
大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94
宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12
鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14
沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.13
人口 前月比 前年比 増減率
東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60
千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01
大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04
埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09
神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09
沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.13
福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19
愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23
滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38
群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59
茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63
兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63
京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65
栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70
山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71
熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71
宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77
福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79
長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80
広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82
岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84
岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89
佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89
静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★
奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91
石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92
大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94
三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96
北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97
香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00
富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03
宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12
鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14
鳥取県 526,493 -2,079 -6,406 -1.20 ★
島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28
長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28
新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30
愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30
福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38
和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38
徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39
山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40
山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54
岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59
青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66
高知県 651,287 -1,172 -11,138 -1.68
秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.89
人口 前月比 前年比 増減率
北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97
青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66
岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59
宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77
秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.89
山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54
福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38
茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63
栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70
群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59
埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09
千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01
東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60
神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09
新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30
富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03
石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92
福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79
山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71
長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80
岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89
静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★
愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23
三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96
滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38
京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65
大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04
兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63
奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91
和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38
鳥取県 526,493 -2,079 -6,406 -1.20 ★
島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28
岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84
広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82
山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40
徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39
香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00
愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30
高知県 648,313 -2,974 -11,279 -1.71 ★
福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19
佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89
長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28
熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71
大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94
宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12
鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14
沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.13
人口 前月比 前年比 増減率
東京都 14,186,237 -3,853 84,654 0.60
千葉県 6,266,803 -2,461 483 0.01
大阪府 8,760,758 -2,310 -3,890 -0.04
埼玉県 7,317,916 -2,604 -6,574 -0.09
神奈川県 9,206,029 -5,230 -8,588 -0.09
沖縄県 1,467,273 -628 -1,896 -0.13
福岡県 5,089,544 -2,898 -9,604 -0.19
愛知県 7,453,559 -2,911 -16,843 -0.23
滋賀県 1,398,132 -840 -5,314 -0.38
群馬県 1,883,600 -1,291 -11,224 -0.59
茨城県 2,800,873 -2,246 -17,656 -0.63
兵庫県 5,320,927 -4,301 -33,815 -0.63
京都府 2,511,441 -3,165 -16,307 -0.65
栃木県 1,876,308 -1,559 -13,266 -0.70
山梨県 786,814 -778 -5,678 -0.71
熊本県 1,690,817 -1,382 -12,041 -0.71
宮城県 2,238,739 -2,220 -17,452 -0.77
福井県 736,144 -711 -5,832 -0.79
長野県 1,980,996 -2,169 -16,058 -0.80
広島県 2,707,782 -2,156 -22,332 -0.82
岡山県 1,824,331 -1,728 -15,428 -0.84
岐阜県 1,906,407 -1,653 -17,079 -0.89
佐賀県 784,924 -824 -7,042 -0.89
静岡県 3,500,986 -8,849 -32,228 -0.91 ★
奈良県 1,279,519 -1,411 -11,764 -0.91
石川県 1,094,453 -982 -10,134 -0.92
大分県 1,080,581 -1,065 -10,208 -0.94
三重県 1,704,781 -1,328 -16,531 -0.96
北海道 5,033,426 -4,983 -49,548 -0.97
香川県 913,233 -789 -9,250 -1.00
富山県 991,727 -917 -10,363 -1.03
宮崎県 1,025,760 -1,114 -11,595 -1.12
鹿児島県 1,525,617 -1,402 -17,517 -1.14
鳥取県 526,493 -2,079 -6,406 -1.20 ★
島根県 637,603 -896 -8,284 -1.28
長崎県 1,244,627 -1,854 -16,121 -1.28
新潟県 2,088,158 -2,723 -27,430 -1.30
愛媛県 1,268,566 -1,567 -16,648 -1.30
福島県 1,732,905 -2,588 -24,174 -1.38
和歌山県 874,975 -1,055 -12,263 -1.38
徳島県 681,477 -962 -9,595 -1.39
山口県 1,272,214 -1,753 -18,078 -1.40
山形県 1,004,507 -1,419 -15,711 -1.54
岩手県 1,137,137 -1,580 -18,397 -1.59
青森県 1,157,450 -1,616 -19,499 -1.66
高知県 648,313 -2,974 -11,279 -1.71 ★
秋田県 889,294 -1,361 -17,147 -1.89
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/t-suikei/file_contents/file_20254185165530_1.pdf
ととなりました。
高齢化が進む本県の年齢別の人口構成に鑑みると、いわゆる自然減を中心と
して、相当程度の人口減少が生じること自体はやむを得ないと考えています。
一方で、令和6年度の出生数が過去最低を更新したことや、社会減が令和5年
度から更に拡大したことは、元気な未来創造戦略の取り組み1年目の結果とし
ては大変厳しいものと受け止めています。
人口減少対策は、1年2年で成果が出るものではなく、施策を強化しながら粘
り強く取り組んでいくことが必要と考えています。
このため、産業振興を通じた若者所得の向上や、共働き・共育てのさらなる推
進を中心として対策を強化することとしています。
また、出生数に影響を与える婚姻数については、人口動態統計の速報値による
と、令和6年は増加に転じるなど、明るい兆しも見え始めています。多様な出会
いの機会の大幅な拡充を図り、婚姻の増加、出生の増加につなげてまいります。
また、人口減少問題の克服は地方の努力だけではなし得ません。子育て世代の
経済的負担の軽減や東京一極集中の是正などを国において責任を持って進めて
いただくことが是非とも必要ですので、県として、国への政策提言も粘り強く行
ってまいります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/619596fc6ed7bb03b1c54a1d3d45d6befa2ed4fa
高知県は4月21日、最新の県内推計人口(1日時点)について、
64万8313人と発表しました。
-1.7%に突入か
青森は平野がそこそこ広くて、青森、弘前、八戸の3極あるのと、
本州と北海道の軸、太平洋側や岩手側からの軸と、秋田側からの日本海軸があって、
交通拠点としては平野が限られた陸の孤島のような行き止まりの高知よりは、
青森のほうが圧倒的にマシなんだよね。
高知は気候に関しては冬が厳しい北東北よりかなり恵まれているものの、
大雨、台風、津波など、ひとたび太平洋側から直撃を受けた場合は、逃げ場がない。