2月の実質賃金1.2%減、2カ月連続マイナス 厚労省「賃上げの動きは続いている」アーカイブ最終更新 2025/04/14 23:351.番組の途中ですが転載は禁止ですVbyThコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼厚生労働省が7日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で1.2%減った。減少は2カ月連続。物価上昇に賃金の伸びが追いつかない状況を抜け出せずにいる。名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は28万9562円で伸び率は3.1%だった。実質賃金の計算に用いる消費者物価指数(持ち家の家賃換算分を除く総合)の上昇率は4.3%で、名目賃金の伸びを上回った。コメや生鮮食品の値上がりや、政府がガソリン価格の高騰を抑える激変緩和措置を縮小したことが響いた。現金給与総額のうち基本給にあたる所定内給与は1.6%の増加にとどまり、2024年1月以来、1年1カ月ぶりの低水準だった。全体の3割を占めるパート労働者の比率が高まり、伸びを抑えた。調査対象となる事業所の変更や、24年2月がうるう年で平日が多かったことも影響したとみられる。厚労省の担当者は「所定内給与の伸びの鈍化は特殊要因が大きい。賃上げの動きは続いている」と説明している。総実労働時間は前年同月比で2.5%減の131.2時間だった。就業形態別では一般労働者が2.1%減の156.1時間、パートタイム労働者が2.2%減の77.1時間だった。24年11月〜25年1月に支払われた賞与についても調査した。賞与が支給された事業所では1人あたりの平均支給額は41万3277円で前年より2.5%増えた。支給された事業所で働く労働者は全体の87.3%で、前年より5.4ポイント増えた。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA049V50U5A400C2000000/2025/04/13 17:29:4313すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですETkLxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ボーナス期毎に連続マイナスはリセットされるのでwwwボーナス期が無ければずっ~~~~っとマイナス賃金なのだがwww2025/04/13 17:55:033.番組の途中ですが転載は禁止ですsr8viコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンボの途中で補正切り入れる上級者の動きしてるよね2025/04/13 18:00:594.番組の途中ですが転載は禁止です4Trd5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まるで、2ヶ月前はプラスだったみたいに言うやん?2025/04/13 18:59:195.番組の途中ですが転載は禁止ですxlwbJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まじかー🙀2025/04/13 19:45:456.番組の途中ですが転載は禁止です9BF8dコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本で働く人のどれくらいの割合の人が賃上げの恩恵受けてるのか正確にちゃんと調査してほしいわプライム上場企業では~とか大手の新卒は~とかじゃなくて2025/04/13 20:17:2127.番組の途中ですが転載は禁止ですmfFP4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6うちは「偶然にも」人事制度弄って、大半の人間は増えないか、むしろ減ってる。一部の上の覚えメデタイ連中だけが増えたようだが、全体としては確実に減ってる。2025/04/13 21:10:288.番組の途中ですが転載は禁止ですeI31iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワイ、自営だけど、もうすんげぇ値上げした50%は上げた。だから一応賃上げできてると言えるよ🥺🥺2025/04/13 22:47:079.番組の途中ですが転載は禁止ですOpDInコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おまいらどんどん賃金が下がっていく終わりのないディフェンス状態でよく勤労意欲維持できるな2025/04/13 22:59:53110.番組の途中ですが転載は禁止です2pRKgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9俺なんて働いたことすらねぇぞ?w2025/04/13 23:00:4111.番組の途中ですが転載は禁止ですVEyvVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼名目賃金君を最近見ないね。自分の生活が苦しくなってさすがに擁護できなくなったのかな?2025/04/14 18:16:0012.番組の途中ですが転載は禁止です473ksコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6鋭いツッコミさすがです2025/04/14 18:17:5113.番組の途中ですが転載は禁止です8WaKyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニュースとか見てても正直…「賃上げってどこの世界の話してんだろうな」って思う2025/04/14 23:35:52
名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は28万9562円で伸び率は3.1%だった。実質賃金の計算に用いる消費者物価指数(持ち家の家賃換算分を除く総合)の上昇率は4.3%で、名目賃金の伸びを上回った。
コメや生鮮食品の値上がりや、政府がガソリン価格の高騰を抑える激変緩和措置を縮小したことが響いた。
現金給与総額のうち基本給にあたる所定内給与は1.6%の増加にとどまり、2024年1月以来、1年1カ月ぶりの低水準だった。全体の3割を占めるパート労働者の比率が高まり、伸びを抑えた。
調査対象となる事業所の変更や、24年2月がうるう年で平日が多かったことも影響したとみられる。
厚労省の担当者は「所定内給与の伸びの鈍化は特殊要因が大きい。賃上げの動きは続いている」と説明している。
総実労働時間は前年同月比で2.5%減の131.2時間だった。就業形態別では一般労働者が2.1%減の156.1時間、パートタイム労働者が2.2%減の77.1時間だった。
24年11月〜25年1月に支払われた賞与についても調査した。賞与が支給された事業所では1人あたりの平均支給額は41万3277円で前年より2.5%増えた。支給された事業所で働く労働者は全体の87.3%で、前年より5.4ポイント増えた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA049V50U5A400C2000000/
ボーナス期が無ければずっ~~~~っとマイナス賃金なのだがwww
プライム上場企業では~とか大手の新卒は~とかじゃなくて
うちは「偶然にも」人事制度弄って、大半の人間は増えないか、むしろ減ってる。
一部の上の覚えメデタイ連中だけが増えたようだが、全体としては確実に減ってる。
勤労意欲維持できるな
俺なんて働いたことすらねぇぞ?w
自分の生活が苦しくなってさすがに擁護できなくなったのかな?
鋭いツッコミさすがです
「賃上げってどこの世界の話してんだろうな」って思う