【陰謀論者】なぜどんどん聞く耳を持たなくなるのか? 「確証バイアス」【反ワク】アーカイブ最終更新 2025/03/03 12:321.ケモクラシーaT1t9(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼陰謀論や反ワクチン論を唱える人々は、なぜどんどん頑なな態度になっていくのでしょうか? 分断や差別的な偏見を招いたり、孤立を深めることにもつながる「確証バイアス」は、社会的にも悪影響が大きいといいます。【科学哲学者・植原亮氏が、科学的思考の入り口からわかりやすく解説する、注目の新書『科学的思考入門』。本記事は同書から抜粋・編集したものです】自説を否定する事例には目を向けようとしない仮説の裏づけになる証拠が得られることを「確証」という。「あの店の料理はいつもおいしい」という仮説は、次に足を運んだときに注文したカレーがおいしければ、確証されたことになる。この確証に関わる認知バイアスが「確証バイアス」である。自分の信じている仮説や主張を支持するような事例には目を向ける一方で、その否定につながるものには目を向けようとしない傾向のことだ。この確証バイアスがしばしば怪しげな思考と結びつく。たとえば「2001年に米国で起こった9・11同時多発テロは、米政府による秘密裏の内部犯行だった」という陰謀論を信じ込んでいる人はどうだろう? そういう人は、テロで倒壊した世界貿易センタービルについて「あれは政府があらかじめ爆弾を仕掛けていたからだ」とする因果的説明もたいていセットで信じており、「世界貿易センタービルの倒壊は、飛行機の衝突だけで十分に説明がつく」と専門家がいくら主張しても、まったく聞く耳をもたない。むしろ専門家がそう主張すること自体が、真相を隠そうとする政府の陰謀の一部だ、と考えたりするほどだ。だが、その一方で、自らの信じる陰謀論にマッチしそうな事柄なら、どんなに些末なことでも喜んで証拠として受け入れる……。略この認知バイアスは、科学的思考を身につけるうえで、現実にはなかなか乗り越えがたいハードルのひとつだ。けれども、上に示した例からわかるように、「思考の公衆衛生」という発想からも、そして文字通りの公衆衛生の増進という意味でも、確証バイアスについて知っておくことの社会的な意義は非常に大きいのである。全文ソースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3d82dcc6a6d63efe63442b63c31698df7cd588c2025/03/02 15:53:3310すべて|最新の50件2.ケモクラシーaT1t9(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼(でも🐶😺にこんな長文読めないよ…)2025/03/02 15:57:343.番組の途中ですが転載は禁止ですgu51CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼反ワクは陰謀論で正しいけどコロナワクチン打ってた側も大概確証バイアスの宗教じみてたぞ?今は目が覚めた感じだろ?2025/03/02 16:30:334.番組の途中ですが転載は禁止です1cX23(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼反ワクが陰謀論?みんな打たなくなってますけどw2025/03/02 16:32:0215.番組の途中ですが転載は禁止です1cX23(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あっ、そもそもあれはワクチンなんて呼んでいい代物じゃないですからね、そこんところよろしく2025/03/02 16:32:286.番組の途中ですが転載は禁止です1cX23(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼従来のワクチン・・・弱弱になったウイルスによって予行練習された免疫システムコロワク・・・・・・強化兵みたいなもんだろう2025/03/02 16:33:567.番組の途中ですが転載は禁止ですyUzvyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも陰謀はあの手この手を使って隠蔽を仕掛けて来るから。相手はカネも権力も持ってたりするのでマスメディアやSNSを動員して火消しに躍起になる。その手には乗らない。2025/03/02 16:36:058.番組の途中ですが転載は禁止ですTJQVcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼SNSが普及していくほど「話の通じない輩」が増えていった。2chでもウヨサヨ論争はあったけど当時はまだネトウヨもスレの論争でソース付けて間違いを指摘しつづければ最終的に誤りを認めるケースが多かったよ。2025/03/02 16:47:029.番組の途中ですが転載は禁止です5dVlZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4「喉元過ぎれば」だよ周りでバタバタ感染が広がっていれば、お前でも必死で予約を取りにいくだろう2025/03/02 17:05:3710.番組の途中ですが転載は禁止ですYuLBSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人は信じたいものを信じる2025/03/03 12:32:41
吉本の大物小籔が第三者委員会に説教「トーシロの弁護士の先生は『すぐ(中居の番組を)終わらせろ』と言う。ギョーカイ人の僕なら終わらせない事情が分かるんだが😅」ニュー速(嫌儲)46149.92025/04/05 01:10:10
【科学哲学者・植原亮氏が、科学的思考の入り口からわかりやすく解説する、注目の新書『科学的思考入門』。本記事は同書から抜粋・編集したものです】
自説を否定する事例には目を向けようとしない
仮説の裏づけになる証拠が得られることを「確証」という。「あの店の料理はいつもおいしい」という仮説は、次に足を運んだときに注文したカレーがおいしければ、確証されたことになる。
この確証に関わる認知バイアスが「確証バイアス」である。自分の信じている仮説や主張を支持するような事例には目を向ける一方で、その否定につながるものには目を向けようとしない傾向のことだ。この確証バイアスがしばしば怪しげな思考と結びつく。
たとえば「2001年に米国で起こった9・11同時多発テロは、米政府による秘密裏の内部犯行だった」という陰謀論を信じ込んでいる人はどうだろう? そういう人は、テロで倒壊した世界貿易センタービルについて「あれは政府があらかじめ爆弾を仕掛けていたからだ」とする因果的説明もたいていセットで信じており、「世界貿易センタービルの倒壊は、飛行機の衝突だけで十分に説明がつく」と専門家がいくら主張しても、まったく聞く耳をもたない。むしろ専門家がそう主張すること自体が、真相を隠そうとする政府の陰謀の一部だ、と考えたりするほどだ。だが、その一方で、自らの信じる陰謀論にマッチしそうな事柄なら、どんなに些末なことでも喜んで証拠として受け入れる……。
略
この認知バイアスは、科学的思考を身につけるうえで、現実にはなかなか乗り越えがたいハードルのひとつだ。けれども、上に示した例からわかるように、「思考の公衆衛生」という発想からも、そして文字通りの公衆衛生の増進という意味でも、確証バイアスについて知っておくことの社会的な意義は非常に大きいのである。
全文ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3d82dcc6a6d63efe63442b63c31698df7cd588c
コロワク・・・・・・強化兵
みたいなもんだろう
使って隠蔽を仕掛けて来るから。
相手はカネも権力も持ってたり
するのでマスメディアやSNSを
動員して火消しに躍起になる。
その手には乗らない。
2chでもウヨサヨ論争はあったけど当時はまだネトウヨもスレの論争で
ソース付けて間違いを指摘しつづければ
最終的に誤りを認めるケースが多かったよ。
「喉元過ぎれば」だよ
周りでバタバタ感染が広がっていれば、お前でも必死で予約を取りにいくだろう