【歴史的円安】晋さんのおかげで待望の円安物価高(インフレ) ありがとうアベノミクスアーカイブ最終更新 2025/02/24 18:571.名無しさんv4P9p(1/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コメの高騰に加え、物価高が加速しています。国民の負担軽減が見通せない中、市民生活を苦しめています。https://news.yahoo.co.jp/articles/1ebb2d05b419b49e38b2a7eb2eaaa3b200f693a1ロシアのウクライナ侵攻により、日本の化石燃料の安定調達リスクが顕在化し、ガソリンや電気・都市ガスの料金高騰を招いた。資源の相場はピーク時に比べ落ち着いたものの、輸入に頼る日本では侵攻の影響が依然色濃い。円安が長引けば高止まりが続くとの見方が大勢だ。https://news.yahoo.co.jp/articles/809e5dd5482a8a76e5132b624279afaf82d126e72025/02/24 16:02:55124すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(2/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■円に見切り「価格がどんどん毀損されていく」新宿駅そばの外貨両替所。3連休の初日、並んでいたのは…。両替所スタッフ「香港ドル10万3500ドル。こちらの金額になります」両替に訪れたのは、自営業の男性です。自営業(20代)「200万円分を香港ドルに替えました」21日の終値は1ドル=149円24銭と150円を割り、およそ2カ月半ぶりの円高水準となりました。とはいえ、数年前に比べると、まだまだ円は安い水準です。このタイミングで外貨に両替したのはなぜでしょうか。自営業(20代)「日本円の価値がどんどん毀損されていく世の中で、外貨に移して、投資や資産保全リスクの回避のために」香港の銀行にも口座をもつ男性は、日本円に見切りをつけていました。2025/02/24 16:03:233.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(3/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■九州発うどん店、都内に初出店で行列23日、都内にできていたのは、さらに長い列です。東京初出店となる「資さんうどん」両国店です。オープンから2時間以上経ちましたが、100人以上が並んでいます。肉ごぼ天うどんが人気、九州発のうどん店が都内に初出店しました。30代「うどんもけっこう入っていたよね」40代「ごぼ天がおいしかった」40代「安いから便利。安いです、安いです」味や量だけでなく価格も魅力のうどん店。安くて満足できる食事を求めた人も多かったはずです。2025/02/24 16:03:444.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(4/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■スーパーでは、特売品のメモ持参の客も3日前に発表された1月の消費者物価指数。普段手にする生鮮食品を含めると、前の年の同じ月に比べ4.0%にまで上昇しました。4%台は2年ぶりのことです。消費者は、どう感じているのでしょうか。80代「高いね、実家が農家だったから余計ね」2人で生活する女性は、週1回の特売日に買いだめをしています。80代「1万5000円くらいじゃないかな。モノが高くなったからね。すごいですもの」痛感する物価高。それはスーパーも同じです。マルサン越谷花田店 八木栄樹店長「食べ盛りの家族がいるお客様はかなり出費がかさんでしまう。一番困っています」コメは1年で70.9%も上昇。比較可能な範囲で過去最大の上げ幅となりました。野菜もキャベツが192.5%、ハクサイは109.9%など値段が上がっています。スーパーは、少しでもお得な商品を作ろうと取り組みます。その裏側を見せてもらいました。八木店長「これ2000パック、オッケー?」たまご担当「え…数量限定にしましょう」八木店長「数量限定で169円。これでオッケー?」たまご担当「オッケーです」店ではチラシ広告だけでなく、SNSで日々お得情報を発信しています。メモを見ながら買い物をする女性。買いたい物の横には、価格が書き込まれています。80代「広告、ネットに入っているんで、毎週来るときは見てから」家族が何パックも積んでいるのは、特売の肉です。30代「1週間分、買いに来ているんで、こんな感じです」1歳10カ月になったひとり娘は、食べ盛りです。30代「(食べる)量が増えると思うので、金額が心配ですね」「(Q.値段が上がったら困るのは)牛乳。よく飲むんで。(値上げは)もうここまでにしてほしいですね」2025/02/24 16:04:265.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(5/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1月の県内の景気動向指数は前の月を1.6ポイント下回り2か月ぶりに悪化したことが、帝国データバンク大宮支店の調査で分かりました。調査は、1月20日から31日にかけて県内企業1003社を対象にインターネットで行われ、回答率は、42.4パーセントでした。1月の県内の景気動向指数は、42.5で、前の月を1.6ポイント下回り2か月ぶりに悪化しました。規模別では、「大企業」が0.4ポイント増の47.2で2か月連続の改善に対し、「中小企業」は1.8ポイント減の41.9、「小規模企業」は1.5ポイント減の41.5といずれも悪化しています。帝国データバンク大宮支店は、「企業からの声で目立ったのは『買い控え』。物価高が続く中、消費者の生活防衛意識が強まっている」と指摘します。https://news.yahoo.co.jp/articles/11e0d94eb25d1c99c23ee5a7e19baeaa1d8ff8b92025/02/24 16:05:096.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(6/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インタビュー:3月利上げの可能性、年内に1%も 円安・物価高対応=白井元日銀委員https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2414fd39943ec0015b5da2c7b36fd610039a72慶應義塾大学の白井さゆり教授(元日銀審議委員)は21日、ロイターとのインタビューで、円安・物価高に対応するため、日銀が3月の金融政策決定会合で政策金利を0.75%へ引き上げる可能性があるとの見方を示した。3月に実施した場合、年内に1%への追加利上げもあり得るという。2025/02/24 16:09:427.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(7/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼丸大食品、ロースハムなど値上げhttps://news.yahoo.co.jp/articles/37dcf1bcb59959aec06ded87053e2d300a00aecc丸大食品は20日、ハムやソーセージなどの値上げと内容量の変更による実質値上げを発表した。4月1日納品分から。対象は家庭用商品と業務用商品など約100品目で、上げ幅は8~20%。円安による原材料価格の高騰や物流費の増加が理由だという。値上げの発表は昨年10月以来で、一部は再値上げとなる。2025/02/24 16:11:538.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(8/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コカ・コーラボトラーズジャパン、価格改定を計画https://news.yahoo.co.jp/articles/2913a24293857df88fe7ce83d6cf1e76b6ed4fb1コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス(CCBJH)は今年、飲料主要ブランドで価格改定を計画する。2月14日開催された決算説明会でカリン・ドラガン社長が明らかにした。原材料高騰と円安が続き、さらなるコストアップへの備えや飲料業界の健全な発展が目的とみられる。2025/02/24 16:13:029.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(9/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼物価の変動を示す先月の全国の消費者物価指数は、前の年と比べて3.2%上昇しました。総務省の発表によりますと、1月の全国の消費者物価指数は生鮮食品を除く総合が109.8となり、去年1月より3.2%上昇しました。2023年6月以来、1年7か月ぶりの高い伸び率です。具体的には、電気代が18.0%と大幅に上昇したほか、高騰が続くコシヒカリを除くうるち米はプラス71.8%と、歴史的な伸び率となりました。そのほか、円安や原産地での不作などが影響し、▼チョコレートが30.8%、▼コーヒー豆が23.7%上昇しました。また、天候の影響を受ける生鮮食品を含めた総合の上昇率は、キャベツなど野菜の高値が続き、2年ぶりに4%台となりました。https://news.yahoo.co.jp/articles/0e7f891804ad61624051eaf7fa6f750738d517b12025/02/24 16:14:0510.番組の途中ですが転載は禁止です878B0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼311の時の国内で物資が足りない時に円高だったのは神の恵みだったのに自ら蜘蛛の糸を切るアホが多すぎてワラエナイ2025/02/24 16:15:1911.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(10/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円安などの影響で、食料品などの値上げが気になる日々が続いています。エミリス(大阪府)は2024年12月、全国の男女500人を対象にインターネット上で「値上がりしたら困るもの」についてアンケートを実施。その結果を2月12日に発表しました。https://news.yahoo.co.jp/articles/bf71fabf1be0918d76e3b6fedfde252080b714e42025/02/24 16:16:2812.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(11/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは1.400%と約15年ぶりの高水準になった。2月に公表された国内企業物価指数(PPI)も騰勢を強めており、いずれ消費者物価指数(CPI)にも波及するのは確実だ。さらに、円安の影響で円建ての輸入物価指数は上昇圧力を強めており、円安インフレの再来は間近に迫っている。https://news.yahoo.co.jp/articles/507ada2063dce0c1a2d1adaacf5790ec4c937af02025/02/24 16:21:1513.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(12/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼輸入物価指数は、契約通貨建てで前年比▲2.2%、円建てで同+2.3%だった。12月分はそれぞれ同▲3.0%、同+1.4%だったので、やはり上昇圧力が見出せる。より具体的には、契約通貨建てでは5カ月ぶりに下落幅が縮小しており、円建てでは2カ月連続で前年比が上昇している。大きな要因として、年明け以降に原油価格が反転上昇したことで「石油・石炭・天然ガス」のマイナス寄与が縮小したことが挙げられるものの、円建て輸入物価指数に限って言えば、円安の影響が大きいと言わざるを得ない。1月のドル/円相場(東京市場 ドル・円 スポット 17時時点/月中平均、日本銀行)は156.42円であり、これは昨年1月の146.59円よりも+7%弱も円安・ドル高水準にある。円安発・輸入物価経由のインフレ圧力は足もとで明確に認められる。この点は日銀も意識しているところであり、利上げした1月声明文では「このところの為替円安等に伴う輸入物価の上振れもあって……」との表現が挿入されている。ちなみに、円建て輸入物価指数の前年比変化率が2カ月連続で上昇したのは昨年7?8月以来である。つまり、サプライズ利上げにより令和版ブラックマンデー、ないし植田ショックと呼ばれる大混乱が起きた当時を彷彿とさせるほど、円安インフレの圧力は強くなっている。もはや遠い昔の話に思えるが、1年前の今頃はまだマイナス金利を採用していたゆえ、その清算を今になって求められる状況とも言えるかもしれない。2025/02/24 16:23:4614.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(13/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ありがとう晋さんhttps://pbs.twimg.com/media/GMUnuRJXQAAtL8K.jpg2025/02/24 16:30:1515.番組の途中ですが転載は禁止ですMkT6JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1売国寄生虫統一自民ありがとう!2025/02/24 16:32:0216.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(14/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/-/img_5843be71550d9949049fe70f47cf4969370877.jpg2025/02/24 16:32:0417.番組の途中ですが転載は禁止ですD7K40コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼さらに減税してインフレさせるぞ!!2025/02/24 16:32:4818.番組の途中ですが転載は禁止ですv4P9p(15/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼晋さんの意志を継ぐ者たちhttps://i.ytimg.com/vi/GfhH6oAn_V8/maxresdefault.jpg2025/02/24 16:42:0319.番組の途中ですが転載は禁止です6WiLDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://i.imgur.com/4NkkcLn.jpeg2025/02/24 17:14:0420.番組の途中ですが転載は禁止ですeae19コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アホを総理大臣にした結果が全部自分たちに返ってきてるんだから民主主義はある意味では本当に良く出来てる2025/02/24 17:18:0221.番組の途中ですが転載は禁止ですERDNYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これで安倍批判ができればまだマシなんだが、ネトウヨときたら「それでも安倍さんは間違ってない…せや!財務省が悪いんや!」だからどうにもならん2025/02/24 17:43:0122.番組の途中ですが転載は禁止ですG9HgJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだ安いデフレ2025/02/24 17:57:4423.番組の途中ですが転載は禁止ですAXFEHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トランプのおかげで円高になってるし2025/02/24 18:23:4624.番組の途中ですが転載は禁止ですbCiyJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アベノミクスの果実がやっと実ったか2025/02/24 18:57:52
【4月10日はイオンに急げ】俺達のイオン、ブレンド米を4kg2780円で発売、米国産8割・国産2割。味にこだわりはないので安いから俺は買うわ。売り切れになるの嫌だから拡散するなよ。ニュー速(嫌儲)43193.52025/04/02 23:12:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ebb2d05b419b49e38b2a7eb2eaaa3b200f693a1
ロシアのウクライナ侵攻により、日本の化石燃料の安定調達リスクが顕在化し、ガソリンや電気・都市ガスの料金高騰を招いた。資源の相場はピーク時に比べ落ち着いたものの、輸入に頼る日本では侵攻の影響が依然色濃い。円安が長引けば高止まりが続くとの見方が大勢だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/809e5dd5482a8a76e5132b624279afaf82d126e7
新宿駅そばの外貨両替所。3連休の初日、並んでいたのは…。
両替所スタッフ
「香港ドル10万3500ドル。こちらの金額になります」
両替に訪れたのは、自営業の男性です。
自営業(20代)
「200万円分を香港ドルに替えました」
21日の終値は1ドル=149円24銭と150円を割り、およそ2カ月半ぶりの円高水準となりました。とはいえ、数年前に比べると、まだまだ円は安い水準です。
このタイミングで外貨に両替したのはなぜでしょうか。
自営業(20代)
「日本円の価値がどんどん毀損されていく世の中で、外貨に移して、投資や資産保全リスクの回避のために」
香港の銀行にも口座をもつ男性は、日本円に見切りをつけていました。
23日、都内にできていたのは、さらに長い列です。
東京初出店となる「資さんうどん」両国店です。オープンから2時間以上経ちましたが、100人以上が並んでいます。
肉ごぼ天うどんが人気、九州発のうどん店が都内に初出店しました。
30代
「うどんもけっこう入っていたよね」
40代
「ごぼ天がおいしかった」
40代
「安いから便利。安いです、安いです」
味や量だけでなく価格も魅力のうどん店。安くて満足できる食事を求めた人も多かったはずです。
3日前に発表された1月の消費者物価指数。普段手にする生鮮食品を含めると、前の年の同じ月に比べ4.0%にまで上昇しました。4%台は2年ぶりのことです。
消費者は、どう感じているのでしょうか。
80代
「高いね、実家が農家だったから余計ね」
2人で生活する女性は、週1回の特売日に買いだめをしています。
80代
「1万5000円くらいじゃないかな。モノが高くなったからね。すごいですもの」
痛感する物価高。それはスーパーも同じです。
マルサン越谷花田店 八木栄樹店長
「食べ盛りの家族がいるお客様はかなり出費がかさんでしまう。一番困っています」
コメは1年で70.9%も上昇。比較可能な範囲で過去最大の上げ幅となりました。野菜もキャベツが192.5%、ハクサイは109.9%など値段が上がっています。
スーパーは、少しでもお得な商品を作ろうと取り組みます。その裏側を見せてもらいました。
八木店長
「これ2000パック、オッケー?」
たまご担当
「え…数量限定にしましょう」
八木店長
「数量限定で169円。これでオッケー?」
たまご担当
「オッケーです」
店ではチラシ広告だけでなく、SNSで日々お得情報を発信しています。
メモを見ながら買い物をする女性。買いたい物の横には、価格が書き込まれています。
80代
「広告、ネットに入っているんで、毎週来るときは見てから」
家族が何パックも積んでいるのは、特売の肉です。
30代
「1週間分、買いに来ているんで、こんな感じです」
1歳10カ月になったひとり娘は、食べ盛りです。
30代
「(食べる)量が増えると思うので、金額が心配ですね」
「(Q.値段が上がったら困るのは)牛乳。よく飲むんで。(値上げは)もうここまでにしてほしいですね」
調査は、1月20日から31日にかけて県内企業1003社を対象にインターネットで行われ、回答率は、42.4パーセントでした。
1月の県内の景気動向指数は、42.5で、前の月を1.6ポイント下回り2か月ぶりに悪化しました。
規模別では、「大企業」が0.4ポイント増の47.2で2か月連続の改善に対し、「中小企業」は1.8ポイント減の41.9、「小規模企業」は1.5ポイント減の41.5といずれも悪化しています。
帝国データバンク大宮支店は、「企業からの声で目立ったのは『買い控え』。物価高が続く中、消費者の生活防衛意識が強まっている」と指摘します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11e0d94eb25d1c99c23ee5a7e19baeaa1d8ff8b9
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2414fd39943ec0015b5da2c7b36fd610039a72
慶應義塾大学の白井さゆり教授(元日銀審議委員)は21日、ロイターとのインタビューで、円安・物価高に対応するため、日銀が3月の金融政策決定会合で政策金利を0.75%へ引き上げる可能性があるとの見方を示した。3月に実施した場合、年内に1%への追加利上げもあり得るという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37dcf1bcb59959aec06ded87053e2d300a00aecc
丸大食品は20日、ハムやソーセージなどの値上げと内容量の変更による実質値上げを発表した。4月1日納品分から。
対象は家庭用商品と業務用商品など約100品目で、上げ幅は8~20%。
円安による原材料価格の高騰や物流費の増加が理由だという。
値上げの発表は昨年10月以来で、一部は再値上げとなる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2913a24293857df88fe7ce83d6cf1e76b6ed4fb1
コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス(CCBJH)は今年、飲料主要ブランドで価格改定を計画する。
2月14日開催された決算説明会でカリン・ドラガン社長が明らかにした。
原材料高騰と円安が続き、さらなるコストアップへの備えや飲料業界の健全な発展が目的とみられる。
総務省の発表によりますと、1月の全国の消費者物価指数は生鮮食品を除く総合が109.8となり、去年1月より3.2%上昇しました。2023年6月以来、1年7か月ぶりの高い伸び率です。
具体的には、電気代が18.0%と大幅に上昇したほか、高騰が続くコシヒカリを除くうるち米はプラス71.8%と、歴史的な伸び率となりました。
そのほか、円安や原産地での不作などが影響し、▼チョコレートが30.8%、▼コーヒー豆が23.7%上昇しました。
また、天候の影響を受ける生鮮食品を含めた総合の上昇率は、キャベツなど野菜の高値が続き、2年ぶりに4%台となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e7f891804ad61624051eaf7fa6f750738d517b1
神の恵みだったのに
自ら蜘蛛の糸を切るアホが多すぎてワラエナイ
エミリス(大阪府)は2024年12月、全国の男女500人を対象にインターネット上で「値上がりしたら困るもの」についてアンケートを実施。その結果を2月12日に発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf71fabf1be0918d76e3b6fedfde252080b714e4
2月に公表された国内企業物価指数(PPI)も騰勢を強めており、いずれ消費者物価指数(CPI)にも波及するのは確実だ。
さらに、円安の影響で円建ての輸入物価指数は上昇圧力を強めており、円安インフレの再来は間近に迫っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/507ada2063dce0c1a2d1adaacf5790ec4c937af0
より具体的には、契約通貨建てでは5カ月ぶりに下落幅が縮小しており、円建てでは2カ月連続で前年比が上昇している。
大きな要因として、年明け以降に原油価格が反転上昇したことで「石油・石炭・天然ガス」のマイナス寄与が縮小したことが挙げられるものの、円建て輸入物価指数に限って言えば、円安の影響が大きいと言わざるを得ない。
1月のドル/円相場(東京市場 ドル・円 スポット 17時時点/月中平均、日本銀行)は156.42円であり、これは昨年1月の146.59円よりも+7%弱も円安・ドル高水準にある。
円安発・輸入物価経由のインフレ圧力は足もとで明確に認められる。
この点は日銀も意識しているところであり、利上げした1月声明文では「このところの為替円安等に伴う輸入物価の上振れもあって……」との表現が挿入されている。
ちなみに、円建て輸入物価指数の前年比変化率が2カ月連続で上昇したのは昨年7?8月以来である。
つまり、サプライズ利上げにより令和版ブラックマンデー、ないし植田ショックと呼ばれる大混乱が起きた当時を彷彿とさせるほど、円安インフレの圧力は強くなっている。
もはや遠い昔の話に思えるが、1年前の今頃はまだマイナス金利を採用していたゆえ、その清算を今になって求められる状況とも言えるかもしれない。
https://pbs.twimg.com/media/GMUnuRJXQAAtL8K.jpg
売国寄生虫統一自民ありがとう!
https://i.ytimg.com/vi/GfhH6oAn_V8/maxresdefault.jpg
「それでも安倍さんは間違ってない…せや!財務省が悪いんや!」だからどうにもならん
デフレ