高校合格発表、消えゆく受験番号掲示板…「人生の記念になる場」と残す自治体もアーカイブ最終更新 2024/03/13 19:421.番組の途中ですが転載は禁止ですgaVdZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼読売新聞 3/13(水) 15:00 大阪府の公立高校入試で、合格者の受験番号の校内掲示が今春で最後となる。入試手続きのデジタル化が進み、コロナ禍の感染予防策で掲示をやめた自治体で大きな混乱がなかったことから、各地で同様の動きが出ている。 …府教育委員会はこれまで、合格者番号の一覧を各校で掲示し、ホームページ(HP)でも掲載してきたが、来年度のウェブ出願システム導入に伴い、校内掲示とHP掲載をやめることにした。受験生が個別にログインする「マイページ」で合否を確認できるためで、府教委は「受験生の利便性が高まり、学校側も番号のチェックや掲示物の印刷など事前準備がなくなる」とメリットを説明する。 …入試手続きのデジタル化が進む地域では、合格発表を簡素化する流れにある。 奈良県教委は今年度から、オンラインで行政手続きができるシステムで入試手続きも可能になった。スマートフォンなどで合否を照会できるため、校内掲示はしない。コロナ禍で掲示をやめていた期間も混乱はなく、再開しなかった。 愛知県教委は今年度、ウェブ出願システムを導入。トラブルに備えて合格発表の校内掲示を残したが、来春からはやめる。 一方、東京都教委は昨年度実施の入試からウェブシステムで合否照会ができるようになったが、校内掲示も続けている。担当者は「受験生側の要望もくんで、人生の記念になる場を残すことも必要と判断した」という。 京都府教委は、合格者番号一覧の各校掲示とHP掲載を併用。ネットの不具合に備え、アナログな掲示を残している。 国際大の豊福晋平准教授(教育工学)は「デジタル化の進展に伴い、校内掲示の取りやめは必然の流れだ。だが、入学後の学校生活に思いをはせる貴重な機会が失われるのは味気ない。在校生が歓迎メッセージの動画を作るなど、合格者を学校のコミュニティーに温かく迎え入れる方策を考えるきっかけにしてはどうか」と提案する。詳細は以下https://news.yahoo.co.jp/articles/78bdf63687480ef7ea85bf4735a0cced2c321c572024/03/13 16:50:066すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですeTkFTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺らの頃は、地元のテレビ局が長ーい巻物みたいな紙に県立高校合格者の全氏名を書いて合格発表日の夕方にそれをスクロールさせて放送してた2024/03/13 16:59:193.番組の途中ですが転載は禁止ですEw3O0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼田舎住みだから毎回郵送待ちだったし合格発表をいちいち見に行く奴はテレビの中にしかいないと思ってた2024/03/13 18:20:004.番組の途中ですが転載は禁止ですc0SkEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼知らんけど教員らが時間外勤務して準備するんだろまさに昭和の残滓で精神論 伝統にこだわって新しいものを拒絶し生産性が低いことを美談とするジャップらしい行事だ2024/03/13 18:48:555.番組の途中ですが転載は禁止ですyYG6lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼見に行ったかどうか覚えてないな2024/03/13 19:19:586.番組の途中ですが転載は禁止ですd8RHQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼業者が介在していないと廃止も早いなあ2024/03/13 19:42:45
【朗報】裏金1564万円が、慰霊碑に覆い被さり、更にはスマホを置きにした件が無事、記事になってしまう…※水鉢のそうじをしてない写真も堂々とアップニュー速(嫌儲)13106.52025/04/11 14:27:59
大阪府の公立高校入試で、合格者の受験番号の校内掲示が今春で最後となる。入試手続きのデジタル化が進み、コロナ禍の感染予防策で掲示をやめた自治体で大きな混乱がなかったことから、各地で同様の動きが出ている。
…府教育委員会はこれまで、合格者番号の一覧を各校で掲示し、ホームページ(HP)でも掲載してきたが、来年度のウェブ出願システム導入に伴い、校内掲示とHP掲載をやめることにした。受験生が個別にログインする「マイページ」で合否を確認できるためで、府教委は「受験生の利便性が高まり、学校側も番号のチェックや掲示物の印刷など事前準備がなくなる」とメリットを説明する。
…入試手続きのデジタル化が進む地域では、合格発表を簡素化する流れにある。
奈良県教委は今年度から、オンラインで行政手続きができるシステムで入試手続きも可能になった。スマートフォンなどで合否を照会できるため、校内掲示はしない。コロナ禍で掲示をやめていた期間も混乱はなく、再開しなかった。
愛知県教委は今年度、ウェブ出願システムを導入。トラブルに備えて合格発表の校内掲示を残したが、来春からはやめる。
一方、東京都教委は昨年度実施の入試からウェブシステムで合否照会ができるようになったが、校内掲示も続けている。担当者は「受験生側の要望もくんで、人生の記念になる場を残すことも必要と判断した」という。
京都府教委は、合格者番号一覧の各校掲示とHP掲載を併用。ネットの不具合に備え、アナログな掲示を残している。
国際大の豊福晋平准教授(教育工学)は「デジタル化の進展に伴い、校内掲示の取りやめは必然の流れだ。だが、入学後の学校生活に思いをはせる貴重な機会が失われるのは味気ない。在校生が歓迎メッセージの動画を作るなど、合格者を学校のコミュニティーに温かく迎え入れる方策を考えるきっかけにしてはどうか」と提案する。
詳細は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/78bdf63687480ef7ea85bf4735a0cced2c321c57
合格発表日の夕方にそれをスクロールさせて放送してた
合格発表をいちいち見に行く奴はテレビの中にしかいないと思ってた
まさに昭和の残滓で精神論 伝統にこだわって
新しいものを拒絶し生産性が低いことを美談とするジャップらしい行事だ