【メアリキダー】フェリス女学院【石川町】最終更新 2024/11/13 12:061.実名攻撃大好きKITTY6oiDB1zO0フェリス女学院中学校・高等学校(英:Ferris Girls' Junior & Senior High School)は、神奈川県横浜市中区山手町に所在するミッション系の私立女子中学校・高等学校。設置者は学校法人フェリス女学院。開国間もない明治初期、日本女子の教育の必要性を痛感した米国改革派教会が婦人伝道師メアリー・エディー・キダーを派遣し創設した、女子学院と並びキリスト教に基づく日本最古の女子校の一つ。神奈川私立女子御三家の一つに数えられ、横浜山手の歴史的景観地区の一角を占めている。完全中高一貫校で、高等学校からの生徒募集はしていない。中・高校舎1号館は横浜市の第3回「横浜・人・まち・デザイン賞」(2004年)〔まちなみ景観部門〕に選定されている。出典 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/15825820742020/02/25 07:07:5450コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.実名攻撃大好きKITTYhbn9y保守2023/07/24 10:06:033.実名攻撃大好きKITTY4USsf運用2023/08/03 05:58:454.実名攻撃大好きKITTYAUWH8序列マップ(東洋経済)https://i.imgur.com/i3HC51Q.png2023/08/14 23:11:065.名無しさんlT64c保守2023/09/16 10:40:526.名無しさんeUyym運用2023/09/22 13:29:597.名無しさんugUQp保守2023/11/21 09:16:508.名無しさん7qwISそもそも政治の世界ですら年功序列ですので、大臣になるためには何回か当選をしなければいけません。また、最近ですと、副大臣や政務官などの任命に54名中1人も女性がいなかったということが問題になっています。この年功序列の中に、実は女性は含まれないのです。なぜ年功序列システムの中に女性が含まれないかというと、女性はほとんどの人が育児で途中で戦線から離脱をしてしまうためです。この年功序列システムというのは、戦前から離脱をしないで、年数を重ねた人に対するご褒美のようなものだからです。こちらも少子化の理由になっていまして、一度仕事に出た女性は何らかの形で出産育児で戦前から離脱をすると、この年功序列システムから外れてしまって大きな不利益を得るということをみんな意識的にも無意識的にも分かってるのです。それであれば、合理的に仕事で出世をしたい女性は出産育児をしないということになります。この年功序列システムの壁というのは意外と強固でして、何が都合がいいかというと能力はないけれども、年次だけ高い人はこのシステムがあった方が有利なので、競争が不利な人たちはこの年功序列システムに固執するからです。日本では人によって能力が違うということについてはタブーになっていますので、努力や根性すなわちどれだけ長い間何かをしたかということについて、評価をするようなシステムが生まれています。すなわち日本の評価システムというのはアウトプットベースではなく、インプットベースで行われているのです。2023/12/01 07:31:369.名無しさん7qwIS私たちが個人ベースで自分の幸せを追求したいと思った場合には、このような年功序列システムでは評価を受けないようなところに行って仕事をすれば良いのですが、日本全体において経済を立て直すためには、それでは部分最適であり、全体最適にはなりません。この年功序列システムを嫌う人たちはどんどん日本から離脱してしまいますので、ますます日本には抜け殻のような年功序列システムが残ってしまうということが問題です。海外のリーダー層の写真と日本のリーダー層の写真を比べると、あまりにも日本のリーダーの写真というのは、政治においても経済においても60代以上の高齢の男性に占められていることにびっくりすると思います。海外では30代ぐらいの首相も珍しくありませんし、会社の経営者も大企業であっても40代が当たり前です。能力はないけれども、年数だけ重ねたリーダー層が得をする日本の年功序列システム、このことが崩れない限り、なかなか日本経済の回復は難しいのです。ちなみに戦後に大きく日本経済が伸びた理由というのは、実はこの年功序列システムの崩壊にありまして、リーダー層が戦争責任を取って登録されたり、あるいはそもそも多くの人が先週してしまったため、一気に若年層の活躍の機会が生まれたからです。そう考えると大変皮肉なことですが、平和な時代が続けば続くほど、この年功序列システムは強固になってしまうのです。少なくとも個人レベルにおいてはここから抜け出す方法を真剣に模索することをおすすめしたいと思います。2023/12/01 07:32:3010.名無しさんkrZxaちなみに、なぜ日本のほとんどの企業で定年制があるかということなのですが、定年制がないと無能な管理職をクビにできないからと言われています。定年という名目で使えない人を、とにかく一斉に排除したいわけです。だから定年まで勤めた人たちが定年後に家でも地域でも居場所がなくなってやることがなくなってしまうのは、それまで実力以上に優遇されていたツケが回ってきてるということになります。しかも、この日本の低迷状況の中で、少なくとも個人一人一人において抜け道がないかというと、実はそれなりにあるのです。例えば、女性の場合でも私の周りで活躍している女性のほとんどが営業職についています。なぜ営業職は年功序列の影響を受けにくいかというと、結果がはっきりしてるからです。売上高に応じて給与が決まってきますので、売上が大きければ女性であっても若くても全く問題なく収入が上がるし出世ができます。すなわち、日本特有のさまざまなゆがんだ評価システムに埋もれずに、その影響がないところに個人としては身を置くし、それがどんなに良いことかということを周りに説明をしていきます。そうするとだんだんと年功序列に従ってその罠にはまるような人たちがへっていきますので、年功序列システムそのものが持たなくなって、どこかで一気にオセロのように変わっていくわけです。少し冷たいことを言ってしまうと、確かに日本経済全体が閉塞して伸びないという中では、平均的な人はその影響を大きく受けてしまって割を食ってしまいます。ところが、その中で少しでも目利きになって抜け道を探すことができれば大きな影響を受けないどころか正しい競争に身を投じる人が少数派なので、むしろ有利になってしまうのです。システム全体が歪んでいる中で、その歪んだシステムに身を投じずに、正しい仕組みや正しい競争を追求することができれば、個人としての影響を極力小さくすることができます。ただし、その中で自分の成功だけを享受して甘んじるのではなく、しっかりと声を上げていくし、また困ってる人たちに対しても何らかの形で力を使ってその援助も同時に行っていくようなイメージです。まずは正しく環境を理解し、その環境を嘆いているだけではなく、自分ができることについては果敢に行っていき、場合によってはそのような環境そのものを捨てて、新しい環境に身を投じることもとても重要です。2023/12/02 14:05:0111.名無しさんMsXES私が常日頃から、なるべくマスメディアを見ない方が良いということを説明しているのも、マスメディアを見れば見るほど、その収奪的なシステムの中にはまり込む可能性が高まっていくからです。それこそ女性はだいたい男性の補佐役として描かれ、男性も強い男性がもてはやされますし、言葉の暴力で人をいじめることについても、それを推奨する雰囲気すらあります。私はよくほとんどの場合において悪意はなく、無知・無能力があるだけという説明をしています。犯罪やいじめを含めて当事者に悪意があるケースというのはほとんどなく、本人が純粋に能力不足であるケースが大半なのです。これは日本における自民党も同じでして、自民党の人たちは悪意があるというよりは、少なくとも自分が見える範囲ではベストを尽くしているのだけれども、それが能力不足だということだけです。先日、福沢永吉先生の学問のすゝめの解説を書く機会があって、学問のすゝめをやり直したのですが、ちょうど江戸時代の日本というのはまさしく今の日本のような状況であり、そこに明治維新が始まっていかに福沢永吉先生が様々な新しいことを試したり、アメリカなどに留学して新しい知識を考え広めていたということが分かりました。2023/12/03 06:00:3312.名無しさん6ZGmW人生ではさまざまな局面でリスクを取らなければならない場合がある。自分の実力よりも高い学校に受験する。競争の厳しい何かのオーディションを受けに行く。もっと良い給料と環境を求めて転職する。サラリーマンを辞めて起業する。外国に移住する……。こうしたものは、すべて「リスクある行動」である。「世の中にはリスクを取りたがる性格の人と、リスクを取りたがらない性格の人がいる」とはよく言われる話だ。日本人に限って言えばその割合は半分半分ではなく、リスクを取りたがらない人のほうが多いと思う。10人いる中で、リスクを果敢に取りに行く性格の人は2人か3人ではないか。残りの人は、だいたいリスクを取らないほうを選ぶはずだ。人々がリスクを取らない理由はいくつもある。リスクを取ると手痛く失敗する可能性がある。失敗すると、済的な損失や社会的地位の低下など、さまざまなリスクが生じる。そのため、失敗を恐れてリスクを取ることをためらう。リスクを取らなければ、今のまま何も変えなくても惰性で生きていけるので面倒を避けるためにもリスクを取らないという人も多いのだ。今の惰性の生活に満足していなくても、人々は生活が変化してしまうことを嫌う。リスクを取って失敗したら恥ずかしいという気持ちが非常に強い人も多い。日本はとくに「恥の文化」が強いので、失敗することには挑戦したくないと思う。また日本社会は減点主義であり、成功はそれほど評価しないのに、失敗についてはすぐにマイナスの評価を下すという特徴もある。また、日本人は集団主義が根強いので、ひとりだけ飛び抜けてリスクを取ることを「周囲の目」を気にして避ける動きもある。かくして、日本人はリスクを取らず、安定志向で現状維持に汲々とするようになる。2023/12/04 08:57:0713.名無しさんK9ui4結局、言語力や文書力を鍛えるためには多読が必要であり、その多読の根っこになることは何と言っても知的好奇心です。どんどん新しいことを知りたい、考えたい、新しい知識を得たいという気持ちから、さまざまな新しい文章を読むことによって、知識や言葉の数が増えていきます。単に言葉の数を増やしたいというだけで、多読をしても、なかなか身に付いていきません。その証拠に、例えば自分が興味がある分野や趣味などについては、ものすごく私たちはたくさんの言葉を知っていますし、その話を聞かれた時には饒舌になると思います。一方私たちがあまり興味がないことについては、それこそ学生時代の勉強など想い出してほしいのですが、いつまでたっても頭に入らず、ちっとも言葉の数が増えて行かなかったことを思い出してみてください。私はよく頭の中に地図があるという表現をしていますが、頭の中に辞書があるといったようなイメージも良いかと思います。何かの言葉について、このような意味であるということが響くようになってくると、文章を読んだときに頭の中でさくさくさくっと翻訳が始まり、そして翻訳の中でその文章がどういうことを意味するかということを私たちは簡単に吸収できるようになるのです。どうしても英語ばかりが翻訳だと思っていますが、日本語の文章も私たちの意識から無意識に変換するという点ではまったく同じなのです。言葉や文章というのは、その言葉や文章が表すものとセットになっていないと意味がないわけです。単純に辞書を丸暗記しても、全く私たちはその言葉を使えるようになりません。むしろこの言葉はこういうことを意味する、この文章はこういう意味があるといったようなことから学びながら、自分たちがまずはそれを理解し、その上で、なにかの機会に自分たちがその文章を使うことによって、だんだんと自分たちが使える言葉や文章が増えていくわけです。毎年流行語大賞が発表になりますが、機会があればこの流行語大賞についてもざっと目を通して、一体なぜそれが話題になったのかということについてもある程度理解をしておいた方が良いと思います。もちろん覚える必要はないのですが、どのように言葉が生まれて、その言葉がどのような影響を周りに与えているかということを知るためには良い題材です。2023/12/05 10:04:3614.名無しさんK9ui4私を含めて世の中に活字中毒と呼ばれている人たちがいるのですが、このような人たちはどのような行動パターンをとっているかというと、まさしく隙間時間や暇な時間というのは、すべて本を読んでるか本を聞いてるかと思えばわかりやすいでしょう。もちろん最近では本だけでなく、動画のようなものも含みますが、いずれにしてもさまざまな形で情報を吸収してその情報が意味する言葉というのをどんどんその状況や意味、あるいは前後の文脈の中で紐づけて理解をし、可能な限り、また次にそれを使っていくのです。また、この多読の中に漫画を含めてもらっても私は全く問題ないと思っています。どちらかというと、日本では大人になる漫画を読んでいると言うとふざけてると思われがちですが、一つの題材としてさまざまな言葉がどのような画面、どのような状況の中で使われるかということを理解するのに、漫画はある程度有用です。だからこそ、漫画を原作としたドラマや映画というのはたくさんあります。小説だけが偉いというわけではなく、漫画の方にもたくさんの才能が集まっていますので、それを言語の訓練として充分に活用することは意味があると考えています。どうしても自分の言葉や文章、自分が身の回りに触れる人たちの言葉だけでは語彙が限られてしまうので、さまざまな場面でどのような形で、どのような言葉が使われているかということについて興味を持ち、一つ一つ増やしていくことで、頭の中の自分の辞書や頭の中の自分の地図を広げていくのです。話し言葉でもいろいろ自分の知らない言葉に触れることはできないことはないのですが、話し言葉と読み言葉では、残念ながら語彙の範囲が違うため、できれば読み言葉の方が自分の言語力や文章力を鍛えるには有効になります。最近はさすがにウェブが充実してきたのでやっていませんが、私はまだそれほどウェブに良い題材がなかった頃、放送大学をつけっぱなしにしていることがしばしばありました。放送大学をつけっぱなしにしていると、自分の全く知らない分野の先生たちがいろいろな新しい話をしてくれるので、自分の全く知らない単語や文章が飛び込んできて面白かったからです。2023/12/05 10:07:4715.名無しさんkbFVVさまざまな言語において婉曲表現というものがあります。この婉曲表現がなぜ生まれてきたかというと、直接的な物事の言い方をしてしまうと、どうしても相手が誤解を招くケースがあるので、それをオブラートに包むことによって、いきなり相手がカチンとくるような状況を避けるための工夫だと考えるとわかりやすいでしょう。もちろん編曲する表現は相手に分かりにくくなってしまいますが、それでも直接的な表現を使ってしまうと、相手に攻撃的に聞こえるような時には、わかりやすいという良さを残しつつも、婉曲表現を使うというのも、実際の言語や文章を操るときの一つの手段になってきます。いずれにしても文章を表現する中で多少長くなっても良いからわかりやすくする、あるいは状況をもう少し的確に描写する、自分の気持ちを色々な表現に伝える、少しでも情報量を増やし、そしてしかも分かりやすくというのをイメージしながら文章を紡いでみてください。アサーティブという考え方があります。攻撃的にも防御的にもならずに自分自身の気持ちを上手に伝えるという方法ですが、こちらを実現するためにはやはり何と言っても言語力が不可欠です。それこそクレームを入れるというのもアサーティブの能力が活躍する場面でもあります。自分自身がどのような状況にあって、何を不満に思っていて、どのように変えたいのか、そして、相手にはどのような協力が求められるのかといったことを表現するからです。私から見るとほとんどの人の文章というのは、少し情報が足りないように考えています。もっともっと頭の中で考えていたり、相手に伝えたいことがあるはずなのに、その部分が端折られたり、場合によっては全く含まれていないのです。情報を増やすけれども整理をして分かりやすく文章として表現をする、そのようなイメージで自分の書き言葉や話し言葉を見てみて、少しでも良いので、小学生の時代の作文よりも的確な表現を見つけてみる、作ってみる、実行してみてください。2023/12/06 16:07:5416.名無しさんDXH8Lそういえば、この句読点というのは自分のためではなく、他人のためであるということを、これまで皆さん意識したことあるでしょうか?自分が理解するのであれば、句読点は不要です。しかし、長い文章を入れた時に句読点が存在することによって、私たちは相手の文章を的確に解釈できるわけです。私が人の文章を見ていて、特に気になっているのは句読点を使わずに文章を作る人が意外と多いということです。もちろんピリオドを打つ関係上、句点を打つ人はまあまあいるのですが、同店を使わない文章が多く、短い文章でぱっぱと短文で終わらせる人が大半なのです。その場合、読み手自信が足りない情報を頭の中で補ったり、文書同士を頭で繋げなければいけないため、読み手にとって意外と負荷がかかります。だからこそ、ある程度文章の構成を工夫して情報量が多いまま、読みやすいものを相手に提供するといった観点で自分の思いを書き言葉や話し言葉にして伝えていくわけです。同期をするということは、何か共通の話題の軸を持って対話をするということであり、だからこそ普段の生活の中で仕事と身近な生活だけではなく、趣味を持ったり興味範囲を広げたりということで、様々に自分の語彙だけではなく、語彙の基礎となる興味範囲も広げておくと会話が弾むようになります。2023/12/07 06:54:0717.名無しさんArbTaそれこそ斜め読みは良くないと小さい頃教わってきた人も多いと思いますが、実際に社会人になったら斜め読みで十分です。また、文章もなるべく簡潔に行儀よく間違いなくといったようなことも呪いになっていますので、自分自身が発信をする時にはもう少しゆるい感じで良いのではないかと思います。確かに公文書であったり、何か販売する時の製品説明書のようなものについては、厳格な表現とわかりやすさが必要とされると思いますが、そうでないものについては、もっともっと発信側も受信側もゆるく考えるというのがおすすめです。今日講演をした時に図書館の司書の方が、なかなか今の高校生が本を読まないのはどうしたらよいかという質問がありました。私がお答えしたのは、それこそラノベでも何でも良いので、自分が楽しいと思う本をどんどん読むように推奨することでした。難しい文章にはある意味ホスピタリティがありませんので、読み手に負担をかけてしまっているわけです。それに対してラノベの文章というのは気持ちよく読者が読めるように工夫をされてますから、挿絵も踏まえてどんどん読み進めることができます。ラノベがいまいちで難解な翻訳書が偉いというわけではありません。何と言っても理解ができる文章というのが一番素晴らしいのです。だからこそ、普段の生活の中でもラノベを参考に自分の言葉を発したり書いてみるということもやってみてください。また、相手の興味や知識レベルに応じて、なるべく知らない単語を入れないように話すということも重要ですが、知らない単語が多少含まれていたとしても、前後の文脈から私たちは察することができますので、そこまで気にしなくても良いと思います。むしろ、そういった流れによって、私たちはいつも知らない単語を少しずつ学んでいくわけです。言葉によるコミュニケーションは誤解がないことを努めようとするのではなく、誤解があることを前提に、それをお互いに協力しながら補足し合いながら前に進むようなイメージの方がよほど現実的だと思います。そして、それに合わせて私たちも言葉を紡いでいくし、また人の言葉を受信していくのです。2023/12/08 06:52:4618.名無しさんaPLOlフェリス女学院中学校 2024年度入試の応募要項を一部変更中学受験ナビ 編集部入試応募要項の変更情報です。フェリス女学院中学校(所在地:神奈川県横浜市)では、2024年度入試の応募要項が一部変更されます。変更があった応募要項・出願は、全てインターネットで行い、郵送で提出する書類はなし 昨年度の入学試験(2023年2月1日実施)時の提出書類「報告書」・「通知表のコピー」は不要・「本人の志願理由」「保護者の志願理由」(各300字)を出願時にサイト上で入力。同校は1870年、アメリカの改革派教会のメアリー・エディー・キダー女史によって設立された、女子学院と並ぶキリスト教に基づく日本で最初の女子校です。神奈川最難関の女子進学校の1つであり、4年制大学への現役進学率が高く、理系学部への進学者は全体のおよそ半数。指定校推薦枠として慶應義塾、早稲田、国際基督教大学、青山学院、学習院大学などがあります。2023/12/09 04:46:4419.名無しさんL66w1保守2023/12/10 08:09:4020.名無しさんdxiET運用2023/12/11 14:13:1521.名無しさんSEy94大隈重信は次のように言っています。「諸君は必ず失敗する、ずいぶん失敗する。成功があるかもしれませぬけれど、成功より失敗が多い。失敗に落胆しなさるな。失敗にうち勝たなければならぬ。たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。この経験によって、もって成功を期さなければならぬのである。」2023/12/16 18:24:3822.名無しさんYjMGd保守2023/12/25 22:44:1323.名無しさんmCg1F結局、企業勤めの何がリスクかというと、自分自身がどんなに優秀であっても、企業の組織としての形態や社長の能力がだめだと実力を発揮できませんし、あるいは自分自身にしっかりと権限がないと、自分のノウハウを蓄積したり、その蓄積したノウハウを具現化することができません。また、自分自身が市場に求められるような経験をどんどん自分の中に積み立てていかないと、たとえ独立したとしても、結局は下請けになるだけで搾取される一方です。結局、自分が市場でしっかりとお金を稼ぐためには、市場からのニーズが高い希少資源を手に持っていないといけないのですが、その希少資源というのは基本的には経験で積み上がることだというようなイメージを持っていてください。どのような経験がそれになるかということは繰り返しになりますが、人によって違うのです。私の友人の例ですと、ひたすら飲食店のコンサルタントやアドバイザリーをもう20年以上続けていたり、あるいは外資系企業が日本に参入する際のスタートアップが数人から数十人になるまでの社長を何社も続けていたりなど、です。そのような経験の蓄積は、恵まれた一部の人しかできないと思った人がも多いと思いますが、けっしてそんなことはなく、そもそもそういうものを自分としてしっかりと追求するかどうかという意志力の方が影響すると思います。どのような仕事であっても、あるいは、どのような資質の人であっても、人に追いつけないような様々な無形資産を頭や体に蓄積していくことは可能なのです。そして、こういった経験を積み重ねるためにはやはり自己投資が必要ですし、健康管理も必要ですし、色々な対人関係を豊かにしていく必要がありますし、経験を深めるような楽しいお金の使い方には材料に事欠かないはずです。子ども達になるべく高い学歴をつけさせて将来を楽にしようと思う親が少なくないのですが、残念ながら高学歴というのはこのような経験の代替にはなりません。多少良い学校を出ていたとしても、そのような経験の蓄積を全くできないタイプの人であれば、使えない人認定をされるだけです。2023/12/28 06:03:4024.名無しさんgRtH8運用2024/01/02 12:37:0925.名無しさん9xxWQ雑談1.『会社にとってノルマを達成できない人間は生ゴミ未満!?』→「会社はあなたのことを〇〇〇〇〇〇〇〇と同じだと思っている。 だったら自分の身は自分で守らないと。」雑談2.『男女の人間関係づくりの違いはなぜ起きる?』→「(女性は)好き嫌いを激しくしておかないと時間切れになる。 だから、同性も異性も女性というのは NGな人は〇〇〇〇することが多い。」雑談3.『人から信じてもらうためにはどうすればいいですか?』→「これまで自分なりに色々苦労して対策を練ってきたと思うけれど、 全部〇〇〇〇〇を試してみるといい。」雑談4.『本や映画から裏メッセージを受け取るコツ。』→「読書も映画も深く味わうためにはどれだけ自分が 人生経験を積んで〇〇〇〇〇〇をこれまでに感じたかで決まる。」雑談5.『頭の良し悪しによって好まれるコンテンツは違う。』→「IQの低い人は〇〇〇〇〇〇もの、 それに対して、IQの高い人は〇〇〇ものが好き。」雑談6.『国立医学部を目指して20浪目中です。 私に奇跡の起こし方を教えて下さい。』→「大事なことは〇〇〇〇からけじめをつけること。 次に行くためには今の土俵を納得いく形で手放さないといけない。」2024/01/05 13:48:3526.名無しさんWgtpm頑張れ受験生!2024/01/13 05:15:2827.名無しさん0igWi頑張れ!受験生2024/02/01 05:59:0128.名無しさんRB4fH★キャッチお金持ちは、お金を追いかけない。時間を追う人が、お金持ちになる。本質をとらえる、中谷流・お金持ちの時間術。★コピーもっと給料の高い仕事に就けば、お金持ちになれる――もっとコスパを意識すれば、お金持ちになれる――中谷さんの資本主義観によれば、残念ながら、これらはすべて勘違い……「資本主義の根本は、お金ではなく時間。時間を追い求める人が、お金持ちになっている。」と中谷さん。学生時代に、バイトに精を出した学生と勉強に打ち込んだ学生。二人のその後の収入は一桁、二桁違ってくるものです。「神様から預かった時間」を、どこに投資するか――このセンスで、貧富が決まるのが現実です。時間投資のセンスの磨き方、中谷さんから教わりました。2024/02/03 11:21:0229.名無しさんAqp2o東大もマーチも同じならなぜ中学受験して難関大学を目指すのでしょうか先ほど、所長が東大も早慶もマーチも同じようなことをつぶやいておられました。「受験生は、東大に行くか早慶に行くか、あるいはMARCHに行くか、その辺の些細な差を過大評価して、希望と絶望の境を彷徨っていると思いますが、結局、年収に与える影響はほとんどありません。この10年ぐらいで見ると、成功するかどうかは、たまたま東京の不動産買えたかどうかで決まりました。」これが本当だとしたら、中学受験なんかバカらしくて、英語だけ勉強して、早々に少なくともマーチに受かる程度の英語力を身につける方が、圧倒的にコスパが良くないですか?なぜ、みんな中学受験して、東大などの難関大学を目指すのでしょうか?2024/02/12 07:46:5230.名無しさんAqp2oなぜ受験生は偏差値の高い大学を目指すのか ノルウェーに生まれた天才少年のトルライフ・シェルデラプ・エッべは、自宅の庭で飼っていた鶏の群れを観察しているうちに、非常に興味深い鶏社会の仕組みを発見しました。 新しい鶏が群れにやってくると、初対面の鶏同士はケンカをして、どちらが上かどうかを激しく争います。こうして、たとえば、10羽の鶏の群れがあったら1位から10位までが決まります。ここに新たな一羽を加えると、また、つつきあいのケンカを始めて、新入りは然るべき順位に落ち着きます。そして、いったん勝負がつくと、争いをやめ、また平和が訪れるのですが、エサの分配や交尾で、より上位の鶏が優先されます。上位の鶏はたまに下位の鶏をつついて虐めたりしますが、下位の鶏が上位の鶏にちょっかいを出すことはありません。この順位は下位の鶏が力をつけても覆ることがなく、鶏はこうして、最初に決められた順位に従い、鶏社会の秩序を守っているのです。 エッベ少年は、その後も鶏研究を続け、つつき順位(pecking order)に関する論文を書き、今日では動物行動学の画期的な発見であると高く評価されています。しかし、エッべ少年自身は、当時のアカデミアのヒエラルキーにキャリアを阻まれてしまい、学者としては、自分の順位をまったく上げることができずに、不遇な生涯を閉じました。まるで下位の鶏のように。2024/02/12 07:50:4131.名無しさん9ym2R口コミは「刑務所」、クラス平均点を操作の衝撃高偏差値なのに進学実績不振、中堅私立高校が名門校に勝てない決定的理由人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。今回、話を聞いたのは私立高校の教員をしている二階堂毅さん(仮名)。これまで4つの高校で勤務してきたが、「名門校と中堅校の埋めがたい差」を感じてきたという。教員の給与や人間関係、進学実績から生徒の様子まで、双方を経験して痛感した「圧倒的な違い」とは。……2024/02/18 19:32:1432.名無しさんLO4YH受験生頑張れ!2024/02/25 08:56:4633.名無しさんN5aJ6いいね2024/03/06 07:16:2334.名無しさんX3CoT鷗友学園&栄東が躍進、麻布&巣鴨が苦戦…30年前から激変!「東大合格者ランキング」高校の新序列「今年の東京大学合格者ランキングの上位校を見ると、2つの特徴があります。1つ目が東京隣県にある高校の躍進です。聖光学院(神奈川、97人)、栄光学園(神奈川、47人)、市川(千葉、30人)などが合格者を増やしています。2つ目が公立校の健闘。日比谷(東京、59人)、県立浦和(埼玉、44人)、横浜翠嵐(神奈川、43人)などが上位に食い込んでいるんです」こう語るのは、受験事情に詳しい『森上教育研究所』所長の森上展安氏だ。3月10日、東大の合格者が発表された。今年は2993人が日本最難関の大学入試を突破。合格者を最も多く輩出した高校は149人の開成(東京)で、43年連続の1位となった。大学通信や『サンデー毎日』『AERA』が合同調査したランキング上位には、親世代が「知らないな」「あの学校が!?」と感じるであろう高校も入っている。30年前と激変したランキングから、高校の盛衰を紹介したい。...2024/03/18 08:01:1035.名無しさんX3CoT◆30年前の’94年は合格者0まずは躍進した高校から。今年2ケタ(13人)の合格者を出したのは鴎友学園女子(東京)だ。30年前の’94年は東大合格者0だったが、’21年5人→’22年9人→’23年3人と着実に実績を出している。前出の森上氏が解説する(以下、コメントは森上氏)。「世田谷区の閑静な住宅街にあり、近年は女子御三家(桜蔭、女子学院、雙葉)の併願校というポジションにあります。ただガツガツ勉強させるような校風ではないので、なかなか目立った結果を残せていませんでした。生徒のポテンシャルからして、2ケタの合格者を出せていなかったのが不思議なくらいです」合格者が19人となったのが栄東(埼玉)。’94年は1人だった合格者が、最近は’21年12人→’22年14人→’23年13人と安定している。「東京の中学受験日は2月上旬に行われますが、栄東は1月10日前後と早い。難関校を目指す受験生の腕試しとして、毎年8000人以上の応募があります。入試の細かいデータや試験問題も公開し、倍率も1点台と高くないため人気があるんです。東大クラスや医学部クラスなどを設置し、入学してからも生徒にがんばらせるシステムを採用。’10年代に入り東大合格者が飛躍的に増加しました」一方で苦戦している学校もある。男子御三家の一角を担う麻布(東京)だ。’21年86人→’22年64人→’23年79人、そして今年は54人と昨年から25人も減らしてしまった。「’90年代は毎年のように100人以上の合格者を出していたことを考えると、寂しい結果ですね。学校は港区にあり、以前は交通の便が良い神奈川の優秀な受験生が第一志望として受けていました。しかし最近は世田谷区の駒場東邦(43人)や渋谷区の渋谷教育学園渋谷(43人)など、近隣の勢いのある難関校に受験生が分散。神奈川の上位層の生徒が他校に流れているのかもしれません」’94年に64人の合格者を出した巣鴨(東京)も窮地にある。近年は’21年8人→’22年8人→’23年3人→今年5人と低迷しているのだ。2024/03/18 08:04:1336.名無しさんjO7AJ「かつては質実剛健なスパルタ式の教育で有名でした。今はだいぶソフトになりましたが、受験生や親にはまだ厳しいイメージがあり敬遠されているのかもしれません。のびのびした雰囲気を好む世の中の潮流に乗り遅れ、人気が下がってしまったんです。しかし校舎を刷新するなど最近は改革を進めています。伝統的に医学部にも強い。あと数年すれば以前の勢いを取り戻し復活するでしょう」「名門」という言葉にあぐらをかいていると、ライバルに足をすくわれ伝統校もスグに凋落してしまう。受験業界の序列は年々変化しているのだ。2024/03/18 08:06:5637.名無しさんYrHDR東大・京大、高校別合格者ランク 神奈川・聖光学院、進路担当が明かす「東大合格100人」の秘密 受験地図塗り替える動き有名大学の高校別合格者ランキングでは私大の状況を伝えてきたが、今回は東大と京大の各ベスト30(11日までの判明分)を紹介する。今年は名門校が強さを発揮したほか、東日本の高校から京大合格者が増える傾向も見られた。最大の注目は神奈川の私立中高一貫の男子校、聖光学院で、東大合格者が初めて100人に達した。進路指導担当者が躍進の秘話を明かした。サンデー毎日、AERA、大学通信の共同調査によると、東大の合格者トップは昨年同様、開成(東京)で149人。2位の聖光学院(神奈川)は11日時点で97人だが、大学通信によると、その後の調査で100人に達した。3位の灘(兵庫)は94人だった。20位の東大寺学園(奈良)が前年から17人増、22位の市川(千葉)が15人増と伸びが目立った。大学通信・井沢秀氏「受験地図塗り替える動き」聖光学院について、大学通信情報調査・編集部の井沢秀部長は「調べた限り1960年代以降、合格者が100人を超えた高校は12校目だ。東大の受験地図を塗り替える動きとみていい。聖光学院は、横浜に大手予備校がなかった時代から自前で生徒を育てる伝統がある」と指摘する。聖光学院の進路指導担当者は「実は、この学年は中学3年当時の模試では例年にないほど思わしくない結果だった。コロナ禍1年目で最初はオンライン授業になり、生徒と学校の生活が離れてしまい、授業を中心とする聖光学院の教育の強みが奪われた。放課後の補習をしたり、通常授業がない定期試験の採点期間に特別に授業を設けたりした。積極的に働きかける部分と、生徒の目覚めを待つ両面でサポートした」と振り返る。受験に特化した学習環境も整えているという。3年生向け自習室の設置に加え、コロナ禍以降は学内食堂の営業を夕食時間帯まで延長した。「自習室で互いに教え合ったり、一人で集中して問題に取り組んだりした。教員より遅くまで学習する生徒の姿もみられた」(同担当者)という。2024/03/19 12:39:5438.名無しさんp86Tp2024年入試は「旧課程最後の入試となるので、なんとしても現役合格をしなくては」という受験生の思いが底流にあったようだ。入学試験の実施時期から「年内入試」といわれる総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜は近年志願者増加傾向にあったが、「少しでも早く合格を決めたい」という思いで、さらに加速した。 国公立大は全体では一般選抜がまだ入学者の4分の3を占めているが、国立大学協会は学校推薦型や総合型などで3割以上を目指す方針を打ち出しているので、今後も増加するであろう。ただ、東京大学の学校推薦型選抜では2024年度の合格者数最多(1校3人)の高校は、開成、渋谷教育学園渋谷、灘など有名進学校などで、一般選抜の結果とあまり変わらなくなっている。 私立大全体ではすでに一般選抜の入学者の割合は40%を切っており、今や学校推薦型からの入学者のほうが多い。有名私大には付属校のほかに系列校が増えており、その入学者の割合も増加している。 こうした年内入試へのシフト化とともに、2024年入試で特に目がつくのが、理工系で、「女子枠」の新設が進められたことだ。学校推薦型や総合型の選抜の場合が多い。国立大では名古屋大学などにくわえて、東京工業大学、電気通信大学などで新設され話題になった。ほかにも金沢大学や熊本大学などの理工系でも導入している。さらに2025年度には、京都大学の理学部と工学部で、いずれも総合型選抜と学校推薦の特色入試などで導入する予定だ。 私立大では以前から芝浦工業大学は知られていたが、2024年度は東京理科大学が総合選抜(女子枠)を導入して注目された。今まで「モノづくり」のイメージが強かった工学系も文理融合型のデータサイエンス分野が急速に発展している。2024年度では国立大で宇都宮大学データサイエンス経営、千葉大学情報・データサイエンス、熊本大学情報融合など、私立大では明治学院大学情報数理などが新設された。 また、文部科学省の調査で医学部医学科に入学した女子学生の割合が2023年度に初めて4割を超え、厚生労働省の調査で女性医師も初の8万人超、全体の23・6%(2022年末時点)であることがわかっている。医学系の女子は理系女子の先兵となっているのだ。2024/03/26 15:49:5239.名無しさんiQIpB東大合格者最多校は今年も変わらず 神奈川の中高一貫校が初の2位に社会全体がコロナ禍から脱しつつあり、日常が戻る中、2024年度入試で合格実績を伸ばしたのはどんな高校でしょうか。小田和正の母校、初の100人超えでトップ3入り2024年度の東京大一般選抜の志願者は9432人で、前年を126人上回った。科類別に見ると、文科類は全体で40人減。文科Ⅲ類は前年を上回ったが、志願者が減少した文科Ⅰ類と文科Ⅱ類では、予定倍率を超えた際に実施する第1段階選抜が行われなかった。理科類は、理科Ⅱ類と理科Ⅲ類の志願者が減少したものの、理科Ⅰ類が大きく増え、全体では166人増だった。では、そんな2024年度入試で、東京大に多くの合格者を出したのはどの学校だったのだろうか。さっそくランキングを見ていこう。なお、このランキングは学校推薦型選抜の合格者も含めた3月18日現在の判明分のデータで作成しており、未回答の学校は掲載していない。10位は49人の海城(東京)だ。9位は54人の麻布(東京)と、中高一貫の男子校が並んでいる。8位は公立校でトップとなる60人の日比谷(東京)が入る。7位には、女子校でトップとなる63人の桜蔭(東京)だ。6位は64人の渋谷教育学園幕張(千葉)、5位は71人の西大和学園(奈良)で、共学校が2校並ぶ。4位は90人の筑波大附駒場(東京)。3位は94人の灘(兵庫)だ。2位はアーティストの小田和正さんが卒業した聖光学院(神奈川)だ。合格者数は同校史上最多の100人。また、大学通信が把握している1970年代以降では、2位は同校史上最高順位だ。同じく70年代以降で100人超えは筑波大附駒場、筑波大附、東京学芸大附、西、麻布、開成(いずれも東京)、桐蔭学園(神奈川)、灘、ラ・サール(鹿児島)の9校。2000年以降で東大の合格者数ランキングでトップ3に入ったのは、今年も10位以内に入っている開成、灘、筑波大附駒場、桜蔭、麻布に、21人で31位の東京学芸大附を加えた6校のみ。聖光学院は、これらの学校の仲間入りを果たしたことになる。1位は149人の開成だ。193人だった2022年度に比べて数は減っているものの、昭和、平成、令和と複数の時代をまたぎ、43年連続でトップの座を守り続けている。2024/04/02 09:34:3240.名無しさんcV0vh医学部進学に関して言われる「酸っぱい葡萄」にいちいち反論しておきます。(1)医師は仕事が激務だから激務の医師がポジトークをしているだけです。半分以上の医師は、夜間当直(呼び出し待機)なしの週4以下の勤務やバイトで生活しています。ちっとも激務ではない。(2)血を見るのが苦手だから自宅で魚や肉を調理できない人って全くいないですね。釣り船とか釣り堀を利用すると、血まみれの魚を見ることになりますが、それで気分が悪くなる人もいませんね。魚介類の卸売市場や割烹で、血なまぐさい匂いや光景を見て卒倒する人もいない。誰でも、楽しくお寿司を食べられるじゃありませんか。(3)下っ端医師、研修医がしんどそうだから初期研修医は「お客さん」でしかないし、後期研修医(専攻医)も、不人気診療科ではお客様扱いです。こちらも、「しんどい思いをしている研修医」がポジトークをしているだけなのです。ゆるふわ研修医が「おれは楽に金を稼いでいるぞ」なんて言うわけないでしょう。(4)手先が不器用だから不器用だからという理由で、仕事を辞める医師も看護師もいないところをみると、全員がいちおうはできるようになるんですよ。(5)病院内の人間関係が苦手不満があったら転職できるんだから、企業や役所よりはずっとマシでしょう。2024/04/08 20:54:2641.名無しさんcV0vh「何事も自分で試行錯誤して、失敗につながる決断をして痛い目みたり、そういう蓄積がないと最短経路だけ教えられても、ぜんぜんダメなんですわ。」学力的に可能なのに、非医学部に進学をしてしまう若い人は多いです。特に東大理系学生は、学力的には、全員が地方国公立医学部進学が可能です。彼らの中には、後から後悔して、医学部再受験をする人もいます。高学力者の人生逆転って、他にも、司法試験とか公認会計士とかありますが、理系では医学部再受験が一番期待リターンが高いです。しかし、やる人は多くない。キャリア変更とは、宗教における改宗みたいなものです。ただ客観的に有利かつ可能な進路がわかればいいというのではない。「納得」が必要なのです。私の場合、納得するまで、高卒から10年くらいかかりました。2024/04/08 20:55:1742.名無しさんIgTto今期は医学部人気が底を打っていて,一般入試でも志望者が少ないかったようです.それを反映して受講生もKALS史上最少でした.しかし小人数といえども,最後まで頑張ってきた皆さんの完成度は非常に高いものがあります.この皆さんに関しては心配ないというのが筆者の観測です.それに続く皆さんのこれからの踏ん張りに期待したいと思います.ともかく今年は志望者が少ないので大チャンスです.ベテラン受験生の皆さんも,今年はチャンスと考えて勝負をかけて下さい.ただし最近の入試の動向は把握する努力が必要です.2024/05/03 05:47:3443.名無しさんOX2uP現段階では,多くの方が準備不十分だと思います.復習をお願いします. 去年の旭川医大で「自己免疫反応により多発性硬化症が発症する機序を60字以内で答えなさい」という問題が出ました.もちろん「多発性硬化症は脳が自然にとける奇病,といわれています.最後は狂人になる恐ろしい病気なのだ,ともいわれています」などと書いてはダメですね.どんなに甘く採点してもこれは0点でしょう.どう書けばいいのでしょうか.まず,正確な発症機序はわかっていないのですから(正確な機序がわかっている自己免疫疾患はキャンピロバクター感染後のギラン・バレー症候群くらいではないでしょうか),抽象論でよいでしょう.WELQ風には「免疫チェックポイントやTregによる免疫抑制が破綻した場合に発症する,といわれています」となるでしょうか.佐藤先生風には「免疫チェックポイントやTregの機能が破綻した場合に発症する疾患なのだ」となります.それにしても抽象論を求めるだけなら「多発性硬化症」と具体的に指定する必要はないので,具体的に病名を挙げているのが気になります.「多発性硬化症の自己抗原が中枢神経系のミエリンであることもよく知られているかと思います.免疫担当細胞が普通は遭遇しない抗原ですね.血液脳関門の破綻が基盤にあるらしいですよ」という流れが要求されているようです.このあたりを普通の文体で書けばよいでしょう.2024/05/16 18:28:4744.名無しさんnKZYH最新の入試動向です.琉球大の入試は,一昨年までの理系全科目から昨年は英語+生命科学に切り替わりました.この傾向は今年も続くのでしょうか,それとも1回限りの現象なのでしょうか.旭川医大は「卒後7年は旭川医大もしくは関連病院で働くこと」という縛りがあります.今年からこの制約年数が伸びるという情報もありますが,どうなのでしょうか.現時点で琉球大も旭川医大も募集要項を発表していません.両校とも人気校であるだけに,その動向は出願状況に大きく影響してきます.特に英語+生命科学で勝負する皆さんは,両校の募集要項をチェックしておきましょう.2024/06/03 18:15:2645.名無しさんlUdzA「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」異色キャンペーンの波紋続く 根底に女性差別があるという見方に対して東大OGが「問題をすり替えている」と批判する理由マネーポストWEB東京大学が5月に「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」というポスターを学内に掲示し、話題を呼んだ。そのポスターでは女子学生や女性教員、女性研究者の少ないことを挙げ、社会構造や性差などに触れて問題提起している。一方で、ある東大OGは「東大に女子が少ない根本的な原因は違うところにある」という。いったいどういうことか。...2024/07/06 11:24:3846.名無しさんkWKZf入試の動向です.非公表の大学が多いのではっきりしたことはわかりませんが,名古屋大ではテストゼミで出題を予想したフェロトーシスがまともに出たという情報があり,テストゼミの受講生はトクをしたでしょう.大分大では公開模試で予想した脂質代謝がもろに出ましたが,追加情報ではTregやCAR-Tの出題もあったようです.完成シリーズ,実戦シリーズのテキストは最新の傾向を踏まえて編纂していますので,今後も類題に遭遇する可能性は高いです.さらに公開模試を含めて各種のテストでは新傾向に合致する出題を心がけています.受講生の皆さんは,入手できるだけ多くの教材を入手し,復習しておいて下さい.旭川医大の日程も発表され,かなり後ろに移動しました.生命科学と英語で勝負をかける方には重要な大学なので,日程をチェックしておいて下さい.ついでに,思いついたことを散発的にメモしておきます.琉球大は理系科目フルセットから生命科学中心になったようです.生命科学で勝負する方は候補にして下さい.福井大は生命科学の出題が良質なので生命科学をまじめに勉強した受講生には有利な大学です.かつては理系の方しか合格しなかったのですが,最近は文系の方でも合格が見られます.物理は昨年だけフェイントがかかりましたが,例年核崩壊の問題です.志望者は必ず核崩壊の計算をマスターしておいて下さい.金沢大は5名中3名が地域枠という出願しにくい募集枠になっていますが,ここも本格的な生命科学をみっちり出す出題なので,生命科学に自信のある方は考えてよい大学です.過去2年,東大の問題の類題が出ています.昨年の第1問は東大2017年第1問に似ており,一昨年の第1問は東大2022年第1問に似ていました.まだ入試まで時間がありますので,志望者は東大の問題を解いておくとよいでしょう.2024/07/11 16:49:5747.名無しさんjDsW3鹿児島大の発表がありました.合格した皆さんに心からの敬意を表します.おめでとうございます.さて鹿児島大は人気校で,合格した方はここで入試を終えることが多いです.今年も既に「これ以上は受けません」という方がおられました.今後の入試に生命科学の実力者が参加しなくなるという意味では皆さんに有利ですが,補欠合格が出にくいという意味では皆さんに不利でもあります.もっとも,鹿児島大に補欠合格する方は毎年必ずおられますので,一次を突破した方はまだ期待を持っていて下さい. 生命科学で勝負をかける皆さんで,鹿児島大が残念ながら不合格だった方の出願が,いま長崎大に集中しています.これはやはりそうなるでしょう.カリキュラムは,ここ数年の長崎大の出題に対応できるように(というか,ほとんどの大学に対応可能なように)作ってあります.長崎大では,ときに肝炎ウイルスの知識を求める問題とか無茶振りな出題もありますが,概ね完成・実戦レベルからコクのある本格的な出題が続いています.生命科学の学習が報われる出題です.頑張って下さい.長崎大に勝負をかける皆さんは生命科学のブラッシュアップに余念がありませんから,本番はハイレベルの競争になりそうです.志望者は油断せず準備しておいて下さい. 大阪大の入試が終わりました.大阪大はここ数年非常に易しくなっていたのですが,昨年から再び難化に転じ,今年は非常に難しい出題でした.ただし難化といっても過去の難問とは質が違います.昔は純粋に知識レベルで難しい出題でした.昨年からは知識ではなく実験考察を主体とした,考察が難しい難問が出ています.今年は細胞骨格・細胞接着の考察問題,CRISPR/CAS9系を題材にしたトランスジェニック実験の実験考察問題,脳生理学の実験考察問題でした.英語は発生を題材とした読み取り考察問題が出ています.いずれも厳しい出題です. 大阪大に限らず,今年の特徴として実験考察問題が多く出ています.KALSではテキスト,ワークブック,テスト,テストゼミで意図的に考察問題を多く出しました.すべての教材の徹底的な復習をお願いします.特に遺伝学,分子生物学の考察問題は,完成シリーズのワークブックに多数収録してあります.入試までにマスターしておきましょう.いずれも良問中の良問で,類題が出る確率は非常に高い(既に類題があちこちで出ているようです)です.2024/07/25 17:13:3248.名無しさんI3N6R国際数学オリンピック2024 日本は金2銀2銅1獲得、高2狩野さんが世界4位高校生新聞ニュース 世界の高校生が数学の難問を解いて競う第65回国際数学オリンピック(IMO2024)が7月15日から21日にイギリス・バースで開催され、日本代表として高校生6人が出場。金メダルを2人が、銀メダルを2人が、銅メダルを1人が獲得した。文部科学省と数学オリンピック財団が7月23日、発表した。世界各国から609人が参加大会は大学教育を受けていない20歳未満の青少年が対象で、世界108カ国・地域の609人が参加。1日4時間半、各3問の筆記試験を2日間に渡り取り組み、その得点合計でメダルを競い合った。...2024/07/27 20:15:4049.名無しさんx3vga長崎大の入試が終わりました.生命科学の分量は非常に増加したようですが,難易度はかなりの易化であったようです.易しい問題が多数出たときは,当然のことですが,ごく僅差で合否が分かれます.ある程度応用問題が入っていれば,その問題で大きく点差が開きます.だから学力差が点差に反映されやすくなります.しかし易しい問題ばかりでは点差の開きようがなく,偶然に左右される部分が大きくなります.実際の出題がどうであったのか,もちろん非公表なので詳細は不明ですが,多くの方の感想は「易しかった,差がつかないのではないか」というものでした.そうだとすれば,上述のように偶然誤差の影響が大きくなります.そこで,不合格だった方も,学力が不足しているということではありませんので,引き続き受験を続けて下さい.ここで諦める必要はさらさらありません. 他の大学の入試情報もパラパラと入ってきています. 北大ではインスリン分泌機構を中心とした血糖調節,糖尿病の問題が出たようです.インスリン分泌機構についてはATP感受性カリウムチャネルがまともに出たようで,皆さんにとっては有利に働いたでしょう. 筑波大は生命科学は3問で,1番がハイブリドーマの作り方など,細胞分化と増殖の総合問題でした.2番がALDH2の多型性を中心とした代謝と遺伝学.3番が光駆動性イオンチャネルの問題でした.いずれもテキスト,ワークブック,テストで類題を演習したはずです.こちらも受講生は気が楽だったでしょう.2024/09/05 22:16:1350.名無しさんDCcrK12歳の意思で学校選び鴎友学園女子はキリスト教系の学校を併願するケースが多いが、2日目に宗教のない田園調布学園(54)や大妻(57)なども選択肢に挙がる。「1日午後は山脇(58)、同じ園芸の授業がある恵泉(55)などがいいですが、山脇は人気が上昇しているので、偏差値以上に厳しいと思っておきましょう」神奈川県の女子校で人気の高いフェリス女学院(62)を第1志望に据える家庭も多い。「以前はカトリック校とプロテスタント校を併願することは少なかったですが、1日午後の湘南白百合学園(58)、2日に横浜雙葉(56)なども選択肢に挙がってきます」大学付属校からは、青山学院(男子54~56、女子59~61)を第1志望にしたケースを見てみよう。今年は2月2日から3日へ入試日程を変更している注目校だ。「青山学院は大学への内部進学の割合が高いため、男子は同じように大学付属を併願することが多いです。1日は成蹊(50)や成城学園(53)、2日で立教池袋(56)、学習院(56)などです」女子は校風で選ぶ風潮もあり、併願先は大学付属に限らずに幅広くみて、1日は香蘭女学校(58)、立教女学院(58)、学習院女子(59)など。2日は、山脇、大妻、田園調布(54)などが選ばれているという。考えれば考えるほど、親子で悩んでしまいそうだが、安田さんは、併願校を選ぶ時の心構えを次のように話す。「学校を選ぶ前に、まずご両親で我が子を成長させてくれそうな学校はどのような学校か話し合ってみましょう。そのいちばん大切なことを怠ってしまうと、学校選びが単に『受かりそうなところ探し』になってしまいます」石井さんも「学校選びは6年間を想像して」とアドバイスする。「学校に進学するのは子どもです。12歳は意思をもって学校を選べる年齢。全ての併願校が、子どもが進学したいと思っている、楽しく過ごせる学校となっているかを意識してほしいですね」2024/11/13 12:06:39
【国民民主党】玉木代表 加熱する不倫報道に「家族の心理的負担は極めて大きい」「テレビや週刊誌やネットも見てしまって、その都度傷ついている」ニュース速報+8815362024/11/21 19:56:57
【埼玉栄高校】涙ぐむ人…高2死亡、窓から身を乗り出して車が横転 深夜グラウンドで 高校が説明会、保護者「ずさんであり得ない」 頭を下げてあいさつし、真面目な生徒が多い学校「いたたまれない」ニュース速報+5661472.52024/11/21 19:56:06
開国間もない明治初期、日本女子の教育の必要性を痛感した米国改革派教会が婦人伝道師メアリー・エディー・キダーを派遣し創設した、女子学院と並びキリスト教に基づく日本最古の女子校の一つ。
神奈川私立女子御三家の一つに数えられ、横浜山手の歴史的景観地区の一角を占めている。完全中高一貫校で、高等学校からの生徒募集はしていない。
中・高校舎1号館は横浜市の第3回「横浜・人・まち・デザイン賞」(2004年)〔まちなみ景観部門〕に選定されている。
(東洋経済)
https://i.imgur.com/i3HC51Q.png
なぜ年功序列システムの中に女性が含まれないかというと、女性はほとんどの人が育児で途中で戦線から離脱をしてしまうためです。この年功序列システムというのは、戦前から離脱をしないで、年数を重ねた人に対するご褒美のようなものだからです。
こちらも少子化の理由になっていまして、一度仕事に出た女性は何らかの形で出産育児で戦前から離脱をすると、この年功序列システムから外れてしまって大きな不利益を得るということをみんな意識的にも無意識的にも分かってるのです。それであれば、合理的に仕事で出世をしたい女性は出産育児をしないということになります。
この年功序列システムの壁というのは意外と強固でして、何が都合がいいかというと能力はないけれども、年次だけ高い人はこのシステムがあった方が有利なので、競争が不利な人たちはこの年功序列システムに固執するからです。
日本では人によって能力が違うということについてはタブーになっていますので、努力や根性すなわちどれだけ長い間何かをしたかということについて、評価をするようなシステムが生まれています。すなわち日本の評価システムというのはアウトプットベースではなく、インプットベースで行われているのです。
この年功序列システムを嫌う人たちはどんどん日本から離脱してしまいますので、ますます日本には抜け殻のような年功序列システムが残ってしまうということが問題です。
海外のリーダー層の写真と日本のリーダー層の写真を比べると、あまりにも日本のリーダーの写真というのは、政治においても経済においても60代以上の高齢の男性に占められていることにびっくりすると思います。海外では30代ぐらいの首相も珍しくありませんし、会社の経営者も大企業であっても40代が当たり前です。
能力はないけれども、年数だけ重ねたリーダー層が得をする日本の年功序列システム、このことが崩れない限り、なかなか日本経済の回復は難しいのです。ちなみに戦後に大きく日本経済が伸びた理由というのは、実はこの年功序列システムの崩壊にありまして、リーダー層が戦争責任を取って登録されたり、あるいはそもそも多くの人が先週してしまったため、一気に若年層の活躍の機会が生まれたからです。そう考えると大変皮肉なことですが、平和な時代が続けば続くほど、この年功序列システムは強固になってしまうのです。
少なくとも個人レベルにおいてはここから抜け出す方法を真剣に模索することをおすすめしたいと思います。
しかも、この日本の低迷状況の中で、少なくとも個人一人一人において抜け道がないかというと、実はそれなりにあるのです。例えば、女性の場合でも私の周りで活躍している女性のほとんどが営業職についています。なぜ営業職は年功序列の影響を受けにくいかというと、結果がはっきりしてるからです。売上高に応じて給与が決まってきますので、売上が大きければ女性であっても若くても全く問題なく収入が上がるし出世ができます。
すなわち、日本特有のさまざまなゆがんだ評価システムに埋もれずに、その影響がないところに個人としては身を置くし、それがどんなに良いことかということを周りに説明をしていきます。そうするとだんだんと年功序列に従ってその罠にはまるような人たちがへっていきますので、年功序列システムそのものが持たなくなって、どこかで一気にオセロのように変わっていくわけです。
少し冷たいことを言ってしまうと、確かに日本経済全体が閉塞して伸びないという中では、平均的な人はその影響を大きく受けてしまって割を食ってしまいます。ところが、その中で少しでも目利きになって抜け道を探すことができれば大きな影響を受けないどころか正しい競争に身を投じる人が少数派なので、むしろ有利になってしまうのです。
システム全体が歪んでいる中で、その歪んだシステムに身を投じずに、正しい仕組みや正しい競争を追求することができれば、個人としての影響を極力小さくすることができます。ただし、その中で自分の成功だけを享受して甘んじるのではなく、しっかりと声を上げていくし、また困ってる人たちに対しても何らかの形で力を使ってその援助も同時に行っていくようなイメージです。
まずは正しく環境を理解し、その環境を嘆いているだけではなく、自分ができることについては果敢に行っていき、場合によってはそのような環境そのものを捨てて、新しい環境に身を投じることもとても重要です。
私はよくほとんどの場合において悪意はなく、無知・無能力があるだけという説明をしています。犯罪やいじめを含めて当事者に悪意があるケースというのはほとんどなく、本人が純粋に能力不足であるケースが大半なのです。これは日本における自民党も同じでして、自民党の人たちは悪意があるというよりは、少なくとも自分が見える範囲ではベストを尽くしているのだけれども、それが能力不足だということだけです。
先日、福沢永吉先生の学問のすゝめの解説を書く機会があって、学問のすゝめをやり直したのですが、ちょうど江戸時代の日本というのはまさしく今の日本のような状況であり、そこに明治維新が始まっていかに福沢永吉先生が様々な新しいことを試したり、アメリカなどに留学して新しい知識を考え広めていたということが分かりました。
自分の実力よりも高い学校に受験する。競争の厳しい何かのオーディションを受けに行く。もっと良い給料と環境を求めて転職する。サラリーマンを辞めて起業する。外国に移住する……。こうしたものは、すべて「リスクある行動」である。
「世の中にはリスクを取りたがる性格の人と、リスクを取りたがらない性格の人がいる」とはよく言われる話だ。
日本人に限って言えばその割合は半分半分ではなく、リスクを取りたがらない人のほうが多いと思う。10人いる中で、リスクを果敢に取りに行く性格の人は2人か3人ではないか。残りの人は、だいたいリスクを取らないほうを選ぶはずだ。
人々がリスクを取らない理由はいくつもある。リスクを取ると手痛く失敗する可能性がある。失敗すると、済的な損失や社会的地位の低下など、さまざまなリスクが生じる。そのため、失敗を恐れてリスクを取ることをためらう。
リスクを取らなければ、今のまま何も変えなくても惰性で生きていけるので面倒を避けるためにもリスクを取らないという人も多いのだ。今の惰性の生活に満足していなくても、人々は生活が変化してしまうことを嫌う。
リスクを取って失敗したら恥ずかしいという気持ちが非常に強い人も多い。日本はとくに「恥の文化」が強いので、失敗することには挑戦したくないと思う。また日本社会は減点主義であり、成功はそれほど評価しないのに、失敗についてはすぐにマイナスの評価を下すという特徴もある。
また、日本人は集団主義が根強いので、ひとりだけ飛び抜けてリスクを取ることを「周囲の目」を気にして避ける動きもある。かくして、日本人はリスクを取らず、安定志向で現状維持に汲々とするようになる。
その証拠に、例えば自分が興味がある分野や趣味などについては、ものすごく私たちはたくさんの言葉を知っていますし、その話を聞かれた時には饒舌になると思います。一方私たちがあまり興味がないことについては、それこそ学生時代の勉強など想い出してほしいのですが、いつまでたっても頭に入らず、ちっとも言葉の数が増えて行かなかったことを思い出してみてください。
私はよく頭の中に地図があるという表現をしていますが、頭の中に辞書があるといったようなイメージも良いかと思います。何かの言葉について、このような意味であるということが響くようになってくると、文章を読んだときに頭の中でさくさくさくっと翻訳が始まり、そして翻訳の中でその文章がどういうことを意味するかということを私たちは簡単に吸収できるようになるのです。どうしても英語ばかりが翻訳だと思っていますが、日本語の文章も私たちの意識から無意識に変換するという点ではまったく同じなのです。
言葉や文章というのは、その言葉や文章が表すものとセットになっていないと意味がないわけです。単純に辞書を丸暗記しても、全く私たちはその言葉を使えるようになりません。むしろこの言葉はこういうことを意味する、この文章はこういう意味があるといったようなことから学びながら、自分たちがまずはそれを理解し、その上で、なにかの機会に自分たちがその文章を使うことによって、だんだんと自分たちが使える言葉や文章が増えていくわけです。
毎年流行語大賞が発表になりますが、機会があればこの流行語大賞についてもざっと目を通して、一体なぜそれが話題になったのかということについてもある程度理解をしておいた方が良いと思います。もちろん覚える必要はないのですが、どのように言葉が生まれて、その言葉がどのような影響を周りに与えているかということを知るためには良い題材です。
また、この多読の中に漫画を含めてもらっても私は全く問題ないと思っています。どちらかというと、日本では大人になる漫画を読んでいると言うとふざけてると思われがちですが、一つの題材としてさまざまな言葉がどのような画面、どのような状況の中で使われるかということを理解するのに、漫画はある程度有用です。だからこそ、漫画を原作としたドラマや映画というのはたくさんあります。小説だけが偉いというわけではなく、漫画の方にもたくさんの才能が集まっていますので、それを言語の訓練として充分に活用することは意味があると考えています。
どうしても自分の言葉や文章、自分が身の回りに触れる人たちの言葉だけでは語彙が限られてしまうので、さまざまな場面でどのような形で、どのような言葉が使われているかということについて興味を持ち、一つ一つ増やしていくことで、頭の中の自分の辞書や頭の中の自分の地図を広げていくのです。
話し言葉でもいろいろ自分の知らない言葉に触れることはできないことはないのですが、話し言葉と読み言葉では、残念ながら語彙の範囲が違うため、できれば読み言葉の方が自分の言語力や文章力を鍛えるには有効になります。
最近はさすがにウェブが充実してきたのでやっていませんが、私はまだそれほどウェブに良い題材がなかった頃、放送大学をつけっぱなしにしていることがしばしばありました。放送大学をつけっぱなしにしていると、自分の全く知らない分野の先生たちがいろいろな新しい話をしてくれるので、自分の全く知らない単語や文章が飛び込んできて面白かったからです。
もちろん編曲する表現は相手に分かりにくくなってしまいますが、それでも直接的な表現を使ってしまうと、相手に攻撃的に聞こえるような時には、わかりやすいという良さを残しつつも、婉曲表現を使うというのも、実際の言語や文章を操るときの一つの手段になってきます。
いずれにしても文章を表現する中で多少長くなっても良いからわかりやすくする、あるいは状況をもう少し的確に描写する、自分の気持ちを色々な表現に伝える、少しでも情報量を増やし、そしてしかも分かりやすくというのをイメージしながら文章を紡いでみてください。
アサーティブという考え方があります。攻撃的にも防御的にもならずに自分自身の気持ちを上手に伝えるという方法ですが、こちらを実現するためにはやはり何と言っても言語力が不可欠です。
それこそクレームを入れるというのもアサーティブの能力が活躍する場面でもあります。自分自身がどのような状況にあって、何を不満に思っていて、どのように変えたいのか、そして、相手にはどのような協力が求められるのかといったことを表現するからです。
私から見るとほとんどの人の文章というのは、少し情報が足りないように考えています。もっともっと頭の中で考えていたり、相手に伝えたいことがあるはずなのに、その部分が端折られたり、場合によっては全く含まれていないのです。
情報を増やすけれども整理をして分かりやすく文章として表現をする、そのようなイメージで自分の書き言葉や話し言葉を見てみて、少しでも良いので、小学生の時代の作文よりも的確な表現を見つけてみる、作ってみる、実行してみてください。
私が人の文章を見ていて、特に気になっているのは句読点を使わずに文章を作る人が意外と多いということです。もちろんピリオドを打つ関係上、句点を打つ人はまあまあいるのですが、同店を使わない文章が多く、短い文章でぱっぱと短文で終わらせる人が大半なのです。
その場合、読み手自信が足りない情報を頭の中で補ったり、文書同士を頭で繋げなければいけないため、読み手にとって意外と負荷がかかります。だからこそ、ある程度文章の構成を工夫して情報量が多いまま、読みやすいものを相手に提供するといった観点で自分の思いを書き言葉や話し言葉にして伝えていくわけです。
同期をするということは、何か共通の話題の軸を持って対話をするということであり、だからこそ普段の生活の中で仕事と身近な生活だけではなく、趣味を持ったり興味範囲を広げたりということで、様々に自分の語彙だけではなく、語彙の基礎となる興味範囲も広げておくと会話が弾むようになります。
確かに公文書であったり、何か販売する時の製品説明書のようなものについては、厳格な表現とわかりやすさが必要とされると思いますが、そうでないものについては、もっともっと発信側も受信側もゆるく考えるというのがおすすめです。
今日講演をした時に図書館の司書の方が、なかなか今の高校生が本を読まないのはどうしたらよいかという質問がありました。私がお答えしたのは、それこそラノベでも何でも良いので、自分が楽しいと思う本をどんどん読むように推奨することでした。難しい文章にはある意味ホスピタリティがありませんので、読み手に負担をかけてしまっているわけです。それに対してラノベの文章というのは気持ちよく読者が読めるように工夫をされてますから、挿絵も踏まえてどんどん読み進めることができます。
ラノベがいまいちで難解な翻訳書が偉いというわけではありません。何と言っても理解ができる文章というのが一番素晴らしいのです。だからこそ、普段の生活の中でもラノベを参考に自分の言葉を発したり書いてみるということもやってみてください。
また、相手の興味や知識レベルに応じて、なるべく知らない単語を入れないように話すということも重要ですが、知らない単語が多少含まれていたとしても、前後の文脈から私たちは察することができますので、そこまで気にしなくても良いと思います。むしろ、そういった流れによって、私たちはいつも知らない単語を少しずつ学んでいくわけです。
言葉によるコミュニケーションは誤解がないことを努めようとするのではなく、誤解があることを前提に、それをお互いに協力しながら補足し合いながら前に進むようなイメージの方がよほど現実的だと思います。そして、それに合わせて私たちも言葉を紡いでいくし、また人の言葉を受信していくのです。
中学受験ナビ 編集部
入試応募要項の変更情報です。
フェリス女学院中学校(所在地:神奈川県横浜市)では、2024年度入試の応募要項が一部変更されます。
変更があった応募要項
・出願は、全てインターネットで行い、郵送で提出する書類はなし
昨年度の入学試験(2023年2月1日実施)時の提出書類「報告書」・「通知表のコピー」は不要
・「本人の志願理由」「保護者の志願理由」(各300字)を出願時にサイト上で入力。
同校は1870年、アメリカの改革派教会のメアリー・エディー・キダー女史によって設立された、女子学院と並ぶキリスト教に基づく日本で最初の女子校です。
神奈川最難関の女子進学校の1つであり、4年制大学への現役進学率が高く、理系学部への進学者は全体のおよそ半数。指定校推薦枠として慶應義塾、早稲田、国際基督教大学、青山学院、学習院大学などがあります。
「諸君は必ず失敗する、ずいぶん失敗する。
成功があるかもしれませぬけれど、成功より失敗が多
い。
失敗に落胆しなさるな。
失敗にうち勝たなければならぬ。
たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。
この経験によって、もって成功を期さなければならぬ
のである。」
また、自分自身が市場に求められるような経験をどんどん自分の中に積み立てていかないと、たとえ独立したとしても、結局は下請けになるだけで搾取される一方です。結局、自分が市場でしっかりとお金を稼ぐためには、市場からのニーズが高い希少資源を手に持っていないといけないのですが、その希少資源というのは基本的には経験で積み上がることだというようなイメージを持っていてください。
どのような経験がそれになるかということは繰り返しになりますが、人によって違うのです。私の友人の例ですと、ひたすら飲食店のコンサルタントやアドバイザリーをもう20年以上続けていたり、あるいは外資系企業が日本に参入する際のスタートアップが数人から数十人になるまでの社長を何社も続けていたりなど、です。
そのような経験の蓄積は、恵まれた一部の人しかできないと思った人がも多いと思いますが、けっしてそんなことはなく、そもそもそういうものを自分としてしっかりと追求するかどうかという意志力の方が影響すると思います。どのような仕事であっても、あるいは、どのような資質の人であっても、人に追いつけないような様々な無形資産を頭や体に蓄積していくことは可能なのです。
そして、こういった経験を積み重ねるためにはやはり自己投資が必要ですし、健康管理も必要ですし、色々な対人関係を豊かにしていく必要がありますし、経験を深めるような楽しいお金の使い方には材料に事欠かないはずです。
子ども達になるべく高い学歴をつけさせて将来を楽にしようと思う親が少なくないのですが、残念ながら高学歴というのはこのような経験の代替にはなりません。多少良い学校を出ていたとしても、そのような経験の蓄積を全くできないタイプの人であれば、使えない人認定をされるだけです。
→「会社はあなたのことを〇〇〇〇〇〇〇〇と同じだと思っている。
だったら自分の身は自分で守らないと。」
雑談2.『男女の人間関係づくりの違いはなぜ起きる?』
→「(女性は)好き嫌いを激しくしておかないと時間切れになる。
だから、同性も異性も女性というのは
NGな人は〇〇〇〇することが多い。」
雑談3.『人から信じてもらうためにはどうすればいいですか?』
→「これまで自分なりに色々苦労して対策を練ってきたと思うけれど、
全部〇〇〇〇〇を試してみるといい。」
雑談4.『本や映画から裏メッセージを受け取るコツ。』
→「読書も映画も深く味わうためにはどれだけ自分が
人生経験を積んで〇〇〇〇〇〇をこれまでに感じたかで決まる。」
雑談5.『頭の良し悪しによって好まれるコンテンツは違う。』
→「IQの低い人は〇〇〇〇〇〇もの、
それに対して、IQの高い人は〇〇〇ものが好き。」
雑談6.『国立医学部を目指して20浪目中です。
私に奇跡の起こし方を教えて下さい。』
→「大事なことは〇〇〇〇からけじめをつけること。
次に行くためには今の土俵を納得いく形で手放さないといけない。」
お金持ちは、お金を追いかけない。
時間を追う人が、お金持ちになる。
本質をとらえる、中谷流・お金持ちの時間術。
★コピー
もっと給料の高い仕事に就けば、お金持ちになれる――
もっとコスパを意識すれば、お金持ちになれる――
中谷さんの資本主義観によれば、残念ながら、これらはすべて勘違い……
「資本主義の根本は、お金ではなく時間。
時間を追い求める人が、お金持ちになっている。」と中谷さん。
学生時代に、バイトに精を出した学生と勉強に打ち込んだ学生。
二人のその後の収入は一桁、二桁違ってくるものです。
「神様から預かった時間」を、どこに投資するか
――このセンスで、貧富が決まるのが現実です。
時間投資のセンスの磨き方、中谷さんから教わりました。
先ほど、所長が東大も早慶もマーチも同じようなことをつぶやいておられました。
「受験生は、東大に行くか早慶に行くか、あるいはMARCHに行くか、その辺の些細な差を過大評価して、希望と絶望の境を彷徨っていると思いますが、結局、年収に与える影響はほとんどありません。この10年ぐらいで見ると、成功するかどうかは、たまたま東京の不動産買えたかどうかで決まりました。」
これが本当だとしたら、中学受験なんかバカらしくて、英語だけ勉強して、早々に少なくともマーチに受かる程度の英語力を身につける方が、圧倒的にコスパが良くないですか?
なぜ、みんな中学受験して、東大などの難関大学を目指すのでしょうか?
ノルウェーに生まれた天才少年のトルライフ・シェルデラプ・エッべは、自宅の庭で飼っていた鶏の群れを観察しているうちに、非常に興味深い鶏社会の仕組みを発見しました。
新しい鶏が群れにやってくると、初対面の鶏同士はケンカをして、どちらが上かどうかを激しく争います。こうして、たとえば、10羽の鶏の群れがあったら1位から10位までが決まります。ここに新たな一羽を加えると、また、つつきあいのケンカを始めて、新入りは然るべき順位に落ち着きます。そして、いったん勝負がつくと、争いをやめ、また平和が訪れるのですが、エサの分配や交尾で、より上位の鶏が優先されます。上位の鶏はたまに下位の鶏をつついて虐めたりしますが、下位の鶏が上位の鶏にちょっかいを出すことはありません。この順位は下位の鶏が力をつけても覆ることがなく、鶏はこうして、最初に決められた順位に従い、鶏社会の秩序を守っているのです。
エッベ少年は、その後も鶏研究を続け、つつき順位(pecking order)に関する論文を書き、今日では動物行動学の画期的な発見であると高く評価されています。しかし、エッべ少年自身は、当時のアカデミアのヒエラルキーにキャリアを阻まれてしまい、学者としては、自分の順位をまったく上げることができずに、不遇な生涯を閉じました。まるで下位の鶏のように。
口コミは「刑務所」、クラス平均点を操作の衝撃
高偏差値なのに進学実績不振、中堅私立高校が名門校に勝てない決定的理由
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。今回、話を聞いたのは私立高校の教員をしている二階堂毅さん(仮名)。これまで4つの高校で勤務してきたが、「名門校と中堅校の埋めがたい差」を感じてきたという。教員の給与や人間関係、進学実績から生徒の様子まで、双方を経験して痛感した「圧倒的な違い」とは。……
「今年の東京大学合格者ランキングの上位校を見ると、2つの特徴があります。1つ目が東京隣県にある高校の躍進です。聖光学院(神奈川、97人)、栄光学園(神奈川、47人)、市川(千葉、30人)などが合格者を増やしています。2つ目が公立校の健闘。日比谷(東京、59人)、県立浦和(埼玉、44人)、横浜翠嵐(神奈川、43人)などが上位に食い込んでいるんです」
こう語るのは、受験事情に詳しい『森上教育研究所』所長の森上展安氏だ。
3月10日、東大の合格者が発表された。今年は2993人が日本最難関の大学入試を突破。合格者を最も多く輩出した高校は149人の開成(東京)で、43年連続の1位となった。大学通信や『サンデー毎日』『AERA』が合同調査したランキング上位には、親世代が「知らないな」「あの学校が!?」と感じるであろう高校も入っている。30年前と激変したランキングから、高校の盛衰を紹介したい。...
まずは躍進した高校から。今年2ケタ(13人)の合格者を出したのは鴎友学園女子(東京)だ。30年前の’94年は東大合格者0だったが、’21年5人→’22年9人→’23年3人と着実に実績を出している。前出の森上氏が解説する(以下、コメントは森上氏)。
「世田谷区の閑静な住宅街にあり、近年は女子御三家(桜蔭、女子学院、雙葉)の併願校というポジションにあります。ただガツガツ勉強させるような校風ではないので、なかなか目立った結果を残せていませんでした。生徒のポテンシャルからして、2ケタの合格者を出せていなかったのが不思議なくらいです」
合格者が19人となったのが栄東(埼玉)。’94年は1人だった合格者が、最近は’21年12人→’22年14人→’23年13人と安定している。
「東京の中学受験日は2月上旬に行われますが、栄東は1月10日前後と早い。難関校を目指す受験生の腕試しとして、毎年8000人以上の応募があります。入試の細かいデータや試験問題も公開し、倍率も1点台と高くないため人気があるんです。東大クラスや医学部クラスなどを設置し、入学してからも生徒にがんばらせるシステムを採用。’10年代に入り東大合格者が飛躍的に増加しました」
一方で苦戦している学校もある。男子御三家の一角を担う麻布(東京)だ。’21年86人→’22年64人→’23年79人、そして今年は54人と昨年から25人も減らしてしまった。
「’90年代は毎年のように100人以上の合格者を出していたことを考えると、寂しい結果ですね。学校は港区にあり、以前は交通の便が良い神奈川の優秀な受験生が第一志望として受けていました。しかし最近は世田谷区の駒場東邦(43人)や渋谷区の渋谷教育学園渋谷(43人)など、近隣の勢いのある難関校に受験生が分散。神奈川の上位層の生徒が他校に流れているのかもしれません」
’94年に64人の合格者を出した巣鴨(東京)も窮地にある。近年は’21年8人→’22年8人→’23年3人→今年5人と低迷しているのだ。
「名門」という言葉にあぐらをかいていると、ライバルに足をすくわれ伝統校もスグに凋落してしまう。受験業界の序列は年々変化しているのだ。
有名大学の高校別合格者ランキングでは私大の状況を伝えてきたが、今回は東大と京大の各ベスト30(11日までの判明分)を紹介する。今年は名門校が強さを発揮したほか、東日本の高校から京大合格者が増える傾向も見られた。最大の注目は神奈川の私立中高一貫の男子校、聖光学院で、東大合格者が初めて100人に達した。進路指導担当者が躍進の秘話を明かした。
サンデー毎日、AERA、大学通信の共同調査によると、東大の合格者トップは昨年同様、開成(東京)で149人。2位の聖光学院(神奈川)は11日時点で97人だが、大学通信によると、その後の調査で100人に達した。3位の灘(兵庫)は94人だった。20位の東大寺学園(奈良)が前年から17人増、22位の市川(千葉)が15人増と伸びが目立った。
大学通信・井沢秀氏「受験地図塗り替える動き」
聖光学院について、大学通信情報調査・編集部の井沢秀部長は「調べた限り1960年代以降、合格者が100人を超えた高校は12校目だ。東大の受験地図を塗り替える動きとみていい。聖光学院は、横浜に大手予備校がなかった時代から自前で生徒を育てる伝統がある」と指摘する。
聖光学院の進路指導担当者は「実は、この学年は中学3年当時の模試では例年にないほど思わしくない結果だった。コロナ禍1年目で最初はオンライン授業になり、生徒と学校の生活が離れてしまい、授業を中心とする聖光学院の教育の強みが奪われた。放課後の補習をしたり、通常授業がない定期試験の採点期間に特別に授業を設けたりした。積極的に働きかける部分と、生徒の目覚めを待つ両面でサポートした」と振り返る。
受験に特化した学習環境も整えているという。3年生向け自習室の設置に加え、コロナ禍以降は学内食堂の営業を夕食時間帯まで延長した。「自習室で互いに教え合ったり、一人で集中して問題に取り組んだりした。教員より遅くまで学習する生徒の姿もみられた」(同担当者)という。
国公立大は全体では一般選抜がまだ入学者の4分の3を占めているが、国立大学協会は学校推薦型や総合型などで3割以上を目指す方針を打ち出しているので、今後も増加するであろう。ただ、東京大学の学校推薦型選抜では2024年度の合格者数最多(1校3人)の高校は、開成、渋谷教育学園渋谷、灘など有名進学校などで、一般選抜の結果とあまり変わらなくなっている。
私立大全体ではすでに一般選抜の入学者の割合は40%を切っており、今や学校推薦型からの入学者のほうが多い。有名私大には付属校のほかに系列校が増えており、その入学者の割合も増加している。
こうした年内入試へのシフト化とともに、2024年入試で特に目がつくのが、理工系で、「女子枠」の新設が進められたことだ。学校推薦型や総合型の選抜の場合が多い。国立大では名古屋大学などにくわえて、東京工業大学、電気通信大学などで新設され話題になった。ほかにも金沢大学や熊本大学などの理工系でも導入している。さらに2025年度には、京都大学の理学部と工学部で、いずれも総合型選抜と学校推薦の特色入試などで導入する予定だ。
私立大では以前から芝浦工業大学は知られていたが、2024年度は東京理科大学が総合選抜(女子枠)を導入して注目された。今まで「モノづくり」のイメージが強かった工学系も文理融合型のデータサイエンス分野が急速に発展している。2024年度では国立大で宇都宮大学データサイエンス経営、千葉大学情報・データサイエンス、熊本大学情報融合など、私立大では明治学院大学情報数理などが新設された。
また、文部科学省の調査で医学部医学科に入学した女子学生の割合が2023年度に初めて4割を超え、厚生労働省の調査で女性医師も初の8万人超、全体の23・6%(2022年末時点)であることがわかっている。医学系の女子は理系女子の先兵となっているのだ。
社会全体がコロナ禍から脱しつつあり、日常が戻る中、2024年度入試で合格実績を伸ばしたのはどんな高校でしょうか。
小田和正の母校、初の100人超えでトップ3入り
2024年度の東京大一般選抜の志願者は9432人で、前年を126人上回った。科類別に見ると、文科類は全体で40人減。文科Ⅲ類は前年を上回ったが、志願者が減少した文科Ⅰ類と文科Ⅱ類では、予定倍率を超えた際に実施する第1段階選抜が行われなかった。理科類は、理科Ⅱ類と理科Ⅲ類の志願者が減少したものの、理科Ⅰ類が大きく増え、全体では166人増だった。
では、そんな2024年度入試で、東京大に多くの合格者を出したのはどの学校だったのだろうか。さっそくランキングを見ていこう。なお、このランキングは学校推薦型選抜の合格者も含めた3月18日現在の判明分のデータで作成しており、未回答の学校は掲載していない。
10位は49人の海城(東京)だ。9位は54人の麻布(東京)と、中高一貫の男子校が並んでいる。8位は公立校でトップとなる60人の日比谷(東京)が入る。7位には、女子校でトップとなる63人の桜蔭(東京)だ。6位は64人の渋谷教育学園幕張(千葉)、5位は71人の西大和学園(奈良)で、共学校が2校並ぶ。4位は90人の筑波大附駒場(東京)。3位は94人の灘(兵庫)だ。
2位はアーティストの小田和正さんが卒業した聖光学院(神奈川)だ。合格者数は同校史上最多の100人。また、大学通信が把握している1970年代以降では、2位は同校史上最高順位だ。同じく70年代以降で100人超えは筑波大附駒場、筑波大附、東京学芸大附、西、麻布、開成(いずれも東京)、桐蔭学園(神奈川)、灘、ラ・サール(鹿児島)の9校。2000年以降で東大の合格者数ランキングでトップ3に入ったのは、今年も10位以内に入っている開成、灘、筑波大附駒場、桜蔭、麻布に、21人で31位の東京学芸大附を加えた6校のみ。聖光学院は、これらの学校の仲間入りを果たしたことになる。
1位は149人の開成だ。193人だった2022年度に比べて数は減っているものの、昭和、平成、令和と複数の時代をまたぎ、43年連続でトップの座を守り続けている。
(1)医師は仕事が激務だから
激務の医師がポジトークをしているだけです。
半分以上の医師は、夜間当直(呼び出し待機)なしの週4以下の勤務やバイトで生活しています。
ちっとも激務ではない。
(2)血を見るのが苦手だから
自宅で魚や肉を調理できない人って全くいないですね。
釣り船とか釣り堀を利用すると、血まみれの魚を見ることになりますが、それで気分が悪くなる人もいませんね。
魚介類の卸売市場や割烹で、血なまぐさい匂いや光景を見て卒倒する人もいない。
誰でも、楽しくお寿司を食べられるじゃありませんか。
(3)下っ端医師、研修医がしんどそうだから
初期研修医は「お客さん」でしかないし、後期研修医(専攻医)も、不人気診療科ではお客様扱いです。
こちらも、「しんどい思いをしている研修医」がポジトークをしているだけなのです。
ゆるふわ研修医が「おれは楽に金を稼いでいるぞ」なんて言うわけないでしょう。
(4)手先が不器用だから
不器用だからという理由で、仕事を辞める医師も看護師もいないところをみると、全員がいちおうはできるようになるんですよ。
(5)病院内の人間関係が苦手
不満があったら転職できるんだから、企業や役所よりはずっとマシでしょう。
学力的に可能なのに、非医学部に進学をしてしまう若い人は多いです。
特に東大理系学生は、学力的には、全員が地方国公立医学部進学が可能です。
彼らの中には、後から後悔して、医学部再受験をする人もいます。
高学力者の人生逆転って、他にも、司法試験とか公認会計士とかありますが、理系では医学部再受験が一番期待リターンが高いです。
しかし、やる人は多くない。
キャリア変更とは、宗教における改宗みたいなものです。
ただ客観的に有利かつ可能な進路がわかればいいというのではない。
「納得」が必要なのです。
私の場合、納得するまで、高卒から10年くらいかかりました。
反映して受講生もKALS史上最少でした.しかし小人数といえども,最後まで頑張ってきた
皆さんの完成度は非常に高いものがあります.この皆さんに関しては心配ないというのが筆者
の観測です.それに続く皆さんのこれからの踏ん張りに期待したいと思います.ともかく今年は
志望者が少ないので大チャンスです.ベテラン受験生の皆さんも,今年はチャンスと考えて勝負をかけて下さい.ただし最近の入試の動向は把握する努力が必要です.
去年の旭川医大で「自己免疫反応により多発性硬化症が発症する機序を60字以内で答えなさい」
という問題が出ました.もちろん「多発性硬化症は脳が自然にとける奇病,といわれています.
最後は狂人になる恐ろしい病気なのだ,ともいわれています」などと書いてはダメですね.
どんなに甘く採点してもこれは0点でしょう.どう書けばいいのでしょうか.まず,正確な
発症機序はわかっていないのですから(正確な機序がわかっている自己免疫疾患は
キャンピロバクター感染後のギラン・バレー症候群くらいではないでしょうか),
抽象論でよいでしょう.WELQ風には「免疫チェックポイントやTregによる免疫抑制が
破綻した場合に発症する,といわれています」となるでしょうか.佐藤先生風には
「免疫チェックポイントやTregの機能が破綻した場合に発症する疾患なのだ」となります.
それにしても抽象論を求めるだけなら「多発性硬化症」と具体的に指定する必要はないので,
具体的に病名を挙げているのが気になります.「多発性硬化症の自己抗原が中枢神経系の
ミエリンであることもよく知られているかと思います.免疫担当細胞が普通は遭遇しない
抗原ですね.血液脳関門の破綻が基盤にあるらしいですよ」という流れが要求されているようです.
このあたりを普通の文体で書けばよいでしょう.
切り替わりました.この傾向は今年も続くのでしょうか,それとも1回限りの現象なのでしょうか.
旭川医大は「卒後7年は旭川医大もしくは関連病院で働くこと」という縛りがあります.今年から
この制約年数が伸びるという情報もありますが,どうなのでしょうか.現時点で琉球大も
旭川医大も募集要項を発表していません.両校とも人気校であるだけに,その動向は出願状況に
大きく影響してきます.特に英語+生命科学で勝負する皆さんは,両校の募集要項をチェックしておきましょう.
マネーポストWEB
東京大学が5月に「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」というポスターを学内に掲示し、話題を呼んだ。そのポスターでは女子学生や女性教員、女性研究者の少ないことを挙げ、社会構造や性差などに触れて問題提起している。一方で、ある東大OGは「東大に女子が少ない根本的な原因は違うところにある」という。いったいどういうことか。...
屋大ではテストゼミで出題を予想したフェロトーシスがまともに出たという情報があり,テ
ストゼミの受講生はトクをしたでしょう.大分大では公開模試で予想した脂質代謝がも
ろに出ましたが,追加情報ではTregやCAR-Tの出題もあったようです.完成シリー
ズ,実戦シリーズのテキストは最新の傾向を踏まえて編纂していますので,今後も類題
に遭遇する可能性は高いです.さらに公開模試を含めて各種のテストでは新傾向に
合致する出題を心がけています.受講生の皆さんは,入手できるだけ多くの教材を入
手し,復習しておいて下さい.旭川医大の日程も発表され,かなり後ろに移動しました.
生命科学と英語で勝負をかける方には重要な大学なので,日程をチェックしておいて
下さい.ついでに,思いついたことを散発的にメモしておきます.琉球大は理系科目フ
ルセットから生命科学中心になったようです.生命科学で勝負する方は候補にして下
さい.福井大は生命科学の出題が良質なので生命科学をまじめに勉強した受講生に
は有利な大学です.かつては理系の方しか合格しなかったのですが,最近は文系の
方でも合格が見られます.物理は昨年だけフェイントがかかりましたが,例年核崩壊の
問題です.志望者は必ず核崩壊の計算をマスターしておいて下さい.金沢大は5名
中3名が地域枠という出願しにくい募集枠になっていますが,ここも本格的な生命科
学をみっちり出す出題なので,生命科学に自信のある方は考えてよい大学です.過去
2年,東大の問題の類題が出ています.昨年の第1問は東大2017年第1問に似て
おり,一昨年の第1問は東大2022年第1問に似ていました.まだ入試まで時間があ
りますので,志望者は東大の問題を解いておくとよいでしょう.
めでとうございます.さて鹿児島大は人気校で,合格した方はここで入試を終え
ることが多いです.今年も既に「これ以上は受けません」という方がおられまし
た.今後の入試に生命科学の実力者が参加しなくなるという意味では皆さんに
有利ですが,補欠合格が出にくいという意味では皆さんに不利でもあります.も
っとも,鹿児島大に補欠合格する方は毎年必ずおられますので,一次を突破した
方はまだ期待を持っていて下さい.
生命科学で勝負をかける皆さんで,鹿児島大が残念ながら不合格だった方の
出願が,いま長崎大に集中しています.これはやはりそうなるでしょう.カリキュラムは,ここ数年の長崎大の出題に対応できるように(というか,ほ
とんどの大学に対応可能なように)作ってあります.長崎大では,ときに肝炎ウ
イルスの知識を求める問題とか無茶振りな出題もありますが,概ね完成・実戦レ
ベルからコクのある本格的な出題が続いています.生命科学の学習が報われる
出題です.頑張って下さい.長崎大に勝負をかける皆さんは生命科学のブラッシ
ュアップに余念がありませんから,本番はハイレベルの競争になりそうです.志
望者は油断せず準備しておいて下さい.
大阪大の入試が終わりました.大阪大はここ数年非常に易しくなっていたの
ですが,昨年から再び難化に転じ,今年は非常に難しい出題でした.ただし難化
といっても過去の難問とは質が違います.昔は純粋に知識レベルで難しい出題
でした.昨年からは知識ではなく実験考察を主体とした,考察が難しい難問が出ています.今年は細胞骨格・細胞接着の考察問題,CRISPR/CAS9系を題材にし
たトランスジェニック実験の実験考察問題,脳生理学の実験考察問題でした.英
語は発生を題材とした読み取り考察問題が出ています.いずれも厳しい出題です.
大阪大に限らず,今年の特徴として実験考察問題が多く出ています.KALSで
はテキスト,ワークブック,テスト,テストゼミで意図的に考察問題を多く出し
ました.すべての教材の徹底的な復習をお願いします.特に遺伝学,分子生物学
の考察問題は,完成シリーズのワークブックに多数収録してあります.入試まで
にマスターしておきましょう.いずれも良問中の良問で,類題が出る確率は非常
に高い(既に類題があちこちで出ているようです)です.
高校生新聞ニュース
世界の高校生が数学の難問を解いて競う第65回国際数学オリンピック(IMO2024)が7月15日から21日にイギリス・バースで開催され、日本代表として高校生6人が出場。金メダルを2人が、銀メダルを2人が、銅メダルを1人が獲得した。文部科学省と数学オリンピック財団が7月23日、発表した。
世界各国から609人が参加
大会は大学教育を受けていない20歳未満の青少年が対象で、世界108カ国・地域の609人が参加。1日4時間半、各3問の筆記試験を2日間に渡り取り組み、その得点合計でメダルを競い合った。...
かなりの易化であったようです.易しい問題が多数出たときは,当然のことですが,ごく僅差で
合否が分かれます.ある程度応用問題が入っていれば,その問題で大きく点差が開きます.
だから学力差が点差に反映されやすくなります.しかし易しい問題ばかりでは点差の開き
ようがなく,偶然に左右される部分が大きくなります.実際の出題がどうであったのか,
もちろん非公表なので詳細は不明ですが,多くの方の感想は「易しかった,差がつかないの
ではないか」というものでした.そうだとすれば,上述のように偶然誤差の影響が大きく
なります.そこで,不合格だった方も,学力が不足しているということではありませんので,
引き続き受験を続けて下さい.ここで諦める必要はさらさらありません.
他の大学の入試情報もパラパラと入ってきています.
北大ではインスリン分泌機構を中心とした血糖調節,糖尿病の問題が出たようです.
インスリン分泌機構についてはATP感受性カリウムチャネルがまともに出たようで,
皆さんにとっては有利に働いたでしょう.
筑波大は生命科学は3問で,1番がハイブリドーマの作り方など,細胞分化と増殖の総合
問題でした.2番がALDH2の多型性を中心とした代謝と遺伝学.3番が光駆動性イオン
チャネルの問題でした.いずれもテキスト,ワークブック,テストで類題を演習したはずです.
こちらも受講生は気が楽だったでしょう.
鴎友学園女子はキリスト教系の学校を併願するケースが多いが、2日目に宗教のない田園調布学園(54)や大妻(57)なども選択肢に挙がる。
「1日午後は山脇(58)、同じ園芸の授業がある恵泉(55)などがいいですが、山脇は人気が上昇しているので、偏差値以上に厳しいと思っておきましょう」
神奈川県の女子校で人気の高いフェリス女学院(62)を第1志望に据える家庭も多い。
「以前はカトリック校とプロテスタント校を併願することは少なかったですが、1日午後の湘南白百合学園(58)、2日に横浜雙葉(56)なども選択肢に挙がってきます」
大学付属校からは、青山学院(男子54~56、女子59~61)を第1志望にしたケースを見てみよう。今年は2月2日から3日へ入試日程を変更している注目校だ。
「青山学院は大学への内部進学の割合が高いため、男子は同じように大学付属を併願することが多いです。1日は成蹊(50)や成城学園(53)、2日で立教池袋(56)、学習院(56)などです」
女子は校風で選ぶ風潮もあり、併願先は大学付属に限らずに幅広くみて、1日は香蘭女学校(58)、立教女学院(58)、学習院女子(59)など。2日は、山脇、大妻、田園調布(54)などが選ばれているという。
考えれば考えるほど、親子で悩んでしまいそうだが、安田さんは、併願校を選ぶ時の心構えを次のように話す。
「学校を選ぶ前に、まずご両親で我が子を成長させてくれそうな学校はどのような学校か話し合ってみましょう。そのいちばん大切なことを怠ってしまうと、学校選びが単に『受かりそうなところ探し』になってしまいます」
石井さんも「学校選びは6年間を想像して」とアドバイスする。
「学校に進学するのは子どもです。12歳は意思をもって学校を選べる年齢。全ての併願校が、子どもが進学したいと思っている、楽しく過ごせる学校となっているかを意識してほしいですね」