【終了】天気予報サービス「177」が3月31日に終了 NTT東日本と西日本が70年前に提供アーカイブ最終更新 2025/03/25 10:121.ハッサン ★???「177」に電話をかけると地域の天気予報を教えてくれるサービス。NTT東日本とNTT西日本が70年前から提供していますが、3月31日に終了に。街で聞いてみるとほとんどの人が「177」を知らず…。ピーク時には年間3億回の利用がありましたが、ネットやスマホの普及で利用が激減したことがサービス終了の背景にあります。詳しくはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/28409490/2025/03/24 18:40:1224すべて|最新の50件2.sageYzFJ1野口五郎の曲2025/03/24 18:51:013.名無しさんtvddk1172025/03/24 18:51:224.名無しさん6Zc8i>>2ナウなヤングだからダイヤル177なんて知りません2025/03/24 19:09:335.名無しさんoQmsu177いい天気になれなれ2025/03/24 19:11:456.名無しさんPB5yD50年以上生きてるが、そんな番号が有ったの初めて知った災害伝言ダイヤルは171、時報が117は知ってる2025/03/24 19:16:387.名無しさんf59hE最終日に記念にみんなかけまくって繋がらなくなりそう。2025/03/24 19:31:018.名無しさんf13qTダイヤルQ2って随分前になくなってたのも知らなかった2025/03/24 19:33:139.名無しさんA3pCX>>8interQはGMOになって生き残ってる2025/03/24 19:34:1510.名無しさんTKf13たしかにウェザーニュースしか見なくなったな2025/03/24 19:34:3311.名無しさんCfz70お化けの電話番号はまだあるのかな2025/03/24 19:55:1712.名無しさんDZ5zZレイプに関する法律だっけ?2025/03/24 20:15:1513.名無しさんvsfQpまたそんな無駄なことしてたんだ本気卍使ってるやつ何人いたの?2025/03/24 21:49:1114.名無しさん6I7B8自民党がクソなせいで国民が天気を知る権利すらこれか2025/03/24 22:36:5415.名無しさん66JCfネットやらスマホがない時代でもかけなかったなテレビの天気予報か新聞ので見るし、177という選択肢が頭になかった2025/03/24 22:59:3616.名無しさんg9aBN70年前って、おねえさんが生で必要な地域の原稿を読んで聞かせたのか?2025/03/25 00:31:4417.名無しさん76eF7市外局番+177で地方の天気予報が聞けるんやで。2025/03/25 00:34:1718.名無しさん3VFWc自民党のせいだよなあいつらのせいで便利なサービスがなくなるんだよ2025/03/25 00:36:4219.名無しさんUVKhP20年くらい前にはお世話になりましたありがとう さようなら 1772025/03/25 00:48:5920.名無しさんGT3Wn>>2まわすーダイヤルーいちなーなな~な2025/03/25 02:43:4621.名無しさんMUwqm黙れ老害2025/03/25 05:11:2622.名無しさんnzdzz電話工事のお兄さんが仕上げに177にかけて接続確かめてたような。まぁ光電話時代だし117もあるから無理無理残す必要はないわな(´・ω・`)ショボーン2025/03/25 05:27:3223.名無しさんetL1K>>22試験台って別に番号があるんじやなかった?2025/03/25 05:44:3724.名無しさん0oFiOこの気象庁の177の他にも、地方自治体が独自で発表してる、ユニークな天気予報も電話で聴けるとこもあったんだよね。例えば、八王子市の市外局番+177にかけるよりも、↓の「八王子市天気相談所」の、「0426・126・0177」の独自の天気予報は、気象庁予報部の予報よりもずっと、ローカルな天気予報については信用ができたりもした。全国でも珍しい自治体独自の天気予報業務をしていた東京都八王子市が4月末、気象庁に業務廃止を届けた。四半世紀にわたり「洗濯物を干して大丈夫?」などの問い合わせに対応、職員の肉声による予報テレホンサービスを提供してきた市の「天気相談所」は閉鎖。予報は民間気象事業者のインターネット発表に切り替わり、目視に頼る雪などの観測は終了した。市防災課は「ネットで防災情報を24時間提供可能になり、経費面でも独自に観測、予報する必要性はなくなった」としている。相談所は1983年開設で、元中学校教諭原嶋宏昌さん(81)や気象庁OBらに業務委託。市独自の観測の歴史はさらに古く、市立第四中学の理科教諭だった原嶋さんが生徒とともに57年から1日も欠かさず観測を続け、67年には同校が気象庁の「八王子観測所」に指定された。気温などの観測は地域気象観測システム(アメダス)に移行したが、降雪や積雪、初氷などの観測を市役所などで継続。原嶋さんは「一晩に張る氷の厚さ」というユニークな観測にも取り組んだ。相談所は3月に閉鎖されたが、その後も空が気になり自宅で温度計、雨量計を毎日チェックするという原嶋さん。「閉鎖は仕方がないが、観測は1日でも途切れたら意味がなくなる。残念だ」https://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKE0752_W0A500C1000000/2025/03/25 10:12:39
NTT東日本とNTT西日本が70年前から提供していますが、3月31日に終了に。
街で聞いてみるとほとんどの人が「177」を知らず…。
ピーク時には年間3億回の利用がありましたが、ネットやスマホの普及で利用が激減したことがサービス終了の背景にあります。
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28409490/
ナウなヤングだからダイヤル177なんて知りません
いい天気になれなれ
災害伝言ダイヤルは171、時報が117は知ってる
interQはGMOになって生き残ってる
使ってるやつ何人いたの?
テレビの天気予報か新聞ので見るし、177という選択肢が頭になかった
市外局番+177で地方の天気予報が聞けるんやで。
あいつらのせいで便利なサービスがなくなるんだよ
ありがとう さようなら 177
まわすーダイヤルーいちなーなな~な
まぁ光電話時代だし117もあるから無理無理残す必要はないわな(´・ω・`)ショボーン
試験台って別に番号があるんじやなかった?
例えば、八王子市の市外局番+177にかけるよりも、
↓の「八王子市天気相談所」の、「0426・126・0177」の独自の天気予報は、
気象庁予報部の予報よりもずっと、ローカルな天気予報については信用ができたりもした。
全国でも珍しい自治体独自の天気予報業務をしていた東京都八王子市が4月末、気象庁に業務廃止を届けた。
四半世紀にわたり「洗濯物を干して大丈夫?」などの問い合わせに対応、職員の肉声による予報テレホンサービスを提供してきた市の「天気相談所」は閉鎖。
予報は民間気象事業者のインターネット発表に切り替わり、目視に頼る雪などの観測は終了した。
市防災課は「ネットで防災情報を24時間提供可能になり、経費面でも独自に観測、予報する必要性はなくなった」としている。
相談所は1983年開設で、元中学校教諭原嶋宏昌さん(81)や気象庁OBらに業務委託。
市独自の観測の歴史はさらに古く、市立第四中学の理科教諭だった原嶋さんが生徒とともに57年から1日も欠かさず観測を続け、67年には同校が気象庁の「八王子観測所」に指定された。
気温などの観測は地域気象観測システム(アメダス)に移行したが、降雪や積雪、初氷などの観測を市役所などで継続。原嶋さんは「一晩に張る氷の厚さ」というユニークな観測にも取り組んだ。
相談所は3月に閉鎖されたが、その後も空が気になり自宅で温度計、雨量計を毎日チェックするという原嶋さん。
「閉鎖は仕方がないが、観測は1日でも途切れたら意味がなくなる。残念だ」
https://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKE0752_W0A500C1000000/