東北新幹線 金具で部品固定し連結での運転 盛岡駅で走行試験アーカイブ最終更新 2025/03/16 11:371.朝一から閉店までφ ★???03月12日 17時17分東京都内を走行中の東北新幹線で連結部分が外れた問題で、JR東日本は、金具で関係する部品を固定したうえで14日から順次、連結での運転を再開することにしていますが、12日、盛岡駅でこの対策を検証する走行試験を行いました。今月6日、東京都内を走行していた東北新幹線の「はやぶさ」と「こまち」の連結部分が外れた問題で、JR東日本は電気的な異常によるものとみられるとしていますが、現時点で詳しい原因は分かっていないということです。このため、JRは当面の対策として、電気的な異常が発生しても連結部分が外れないよう、関係する部品を金具で固定することにしていて、12日はこの対策を検証するための走行試験が盛岡駅で行われました。https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250312/6040024933.html2025/03/12 20:49:4653すべて|最新の50件2.名無しさんZ52w5溶接しないとまた外れるだろw2025/03/12 20:50:503.名無しさんisLg1作業員のケアレスミスなのにいつまでグダグダやってんだ?2025/03/12 20:54:454.名無しさんu40Fqサイバー攻撃だろ2025/03/12 21:00:235.名無しさん5KsRZ電子制御で開閉するはずの連結ロックがハマグリのようにうごめき開閉することが確認されました。その電子制御の異常開閉の原因は不明です。よって、機械的にロックすることにしました。エヘン!原因がわからぬままの対処療法は必ず次の事故を起こします。2025/03/12 21:01:376.名無しさんbknDMよくわからん作動用空気を送る最終箇所にある切り替え弁が今回出てきて、それが解放側になっていたから全て通り抜けて作動したとかこれが本当なら、数年前から前回の事故まで切り替え弁でなく前回短絡したスイッチと制御盤だけで動かし、前回の事故から今回の事故の間は制御盤だけで動かしていたことになるスイッチ(前回の原因。撤去済)→制御盤→(電気)電磁弁(空気)⇒切り替え弁(今回の原因。おそらく前回も)⇒<解放シリンダーを動かして解放てこ作動>2025/03/12 21:03:217.名無しさん5KsRZ車両の電磁イミュニティ試験は開発時に実施してるのかな?2025/03/12 21:04:048.名無しさんbknDM解放は大問題になるからシリンダーによる電空動をやめ、E5系(はやぶさ)の解放レバーを長い手鉤で引っ張る手動にすればいいだけ※解放コテが連結器(の連結面に対して)右側にしかついていないため、14番のりばのホーム上から引っ張ることから、ホーム側に解放コテがあるのはE5系側2025/03/12 21:15:419.名無しさんtV3wo韓国ならガムテープで済むところを金具で固定2025/03/12 21:18:1210.名無しさん5KsRZ>>8詳しいですね。国鉄保守OBですか?2025/03/12 21:18:1611.名無しさんlx5eu当初、連結が外れた原因が判明するまで連結運転取りやめと公表したくせに原因が分からないまんま金具で固定して運転するって最高速度320km/h三度連結が外れて1両33トンもある鉄のかたまりが支えられる訳ないやろ!!2025/03/12 21:26:2012.名無しさんbknDM>>8の解放「コテ」は解放「レバー」に訂正「解放ハンドル」と呼ばれていることが多いかな2025/03/12 21:27:2813.名無しさんz4Daw原因も分からんのに本番走らせるつもりか…2025/03/12 21:28:1814.名無しさんaYRYTとりあえず結んどけばヨシ!2025/03/12 22:02:1715.名無しさんV3Qwhヨーロッパみたいに100年前のバッファー式に戻そう2025/03/12 22:11:5316.名無しさんuuq4C外れてもいいように連結器に金具を取り付ける対策だと思いきや車内にある装置に金属棒のようなものを差し込むんだなTVのニュースでJRが撮影したその場面の映像を見て驚いた2025/03/12 22:15:1917.名無しさんAmDVfこまちはこまちで自走すればいいだろ。連結しなくていいじゃん。2025/03/12 22:32:2418.名無しさんbknDM>>15ヨーロッパもTGVを含めた電車はほとんど密着連結器になっている※TGVなどは(両端の)機関車同士は密着連結器だが、その反対側の客車と連結するところは昔ながらのねじ式連結器2025/03/12 22:55:4219.名無しさんcWYOF>>17東京~大宮の線路が逼迫する2025/03/12 22:56:3820.名無しさんhiGPNアロンアルファで2025/03/12 23:10:1421.名無しさん1mUoU今度は外れなくなって問題になるな2025/03/12 23:21:1122.名無しさん3TezyJRの中の人たちが「調べたけど分かんなーい」レベルの人たちだということが一番怖いですう2025/03/12 23:32:1123.名無しさんX2chS僕の連結器もすぐ外れるんで困ってます2025/03/12 23:43:5024.名無しさんbknDMくりとたま袋をピアスで連結しておけ2025/03/12 23:58:3225.名無しさんQtW1a「作動しろ」と命令を出してそのモードになったものを止め続けることによる弊害はないのかね2025/03/13 00:00:2726.名無しさんC6tCG俺の白い糊でくっつけてやろうか?2025/03/13 00:46:4527.名無しさんQX8eY2、3人生け贄を差し出しゃ良いだろう。処女が良ければ社内の御局さまがいるだろう。態度が悪い車掌でも構わないけど2025/03/13 01:01:0728.名無しさんEpalV犬猿の南部と津軽の連結が根本原因2025/03/13 02:45:5629.名無しさんOT4z6朝日の社説が「短期間の間に違う原因で二回の事案」と言ってるけど、去年の事案の原因についてはあくまでJRが発表したものだよね。それをもとにした対策をしてもなお今回の事案になったわけだけど。そもそも前回の原因が鉄屑にミスリードされ真の原因からは外れてた可能性はないの?本当の原因は別にあった可能性、その原因と今回の原因は同一である可能性はないのかな?2025/03/13 03:00:2430.名無しさんWzu4Zあんな重たい新幹線をつなぐ金具?w2025/03/13 03:08:1331.名無しさんSjWBH>>30連結器を動かすための空気管開閉器(バルブ)のレバーを固定したみたいJR東、東北新幹線トラブルに「機械的に固定」で暫定対応 併結運転は14日から順次再開 - 鉄道コムhttps://www.tetsudo.com/news/3416/エアオペレイトバルブってやつかな ↓みたいなバルブなんだろうhttps://youtu.be/F469LwFL0Zs2025/03/13 03:27:4832.名無しさんYy7zZ電気系統の誤動作で、原因不明ってことか?2025/03/13 03:45:5433.名無しさんNU7zl鉄道デジタル無線の影響による誤動作だらう2025/03/13 04:36:4834.名無しさんmEMI5電気ノイズみたいな一瞬だとエアシリンダーが解放位置まで動くことはないから排圧の回り込みで誤動作とかかもな排気をまとめてるとその中に排気の大きい物があると排気側から逆流してシリンダーが動くことがある説明してるのがあった↓単動エアシリンダーやセンターリリース中間停止は排圧に注意 - tsurfの機械設計研究室https://www.mecha-design-labo.com/entry/denjiben-manihaiatuchuui真ん中くらい 単動エアシリンダーであればスプリングを押し上げ動いてしまう可能性があり、2025/03/13 05:11:3035.名無しさんyFiip来月また外れそうだな2025/03/13 05:12:2036.名無しさんu2jW9そもそも新幹線の連結運転は邪道だと思うのだがかっぺを喜ばすミニ新幹線も同様2025/03/13 05:28:5237.名無しさんx5w4o何でもかんでもマイコン制御だからこんなことになるんだよ2025/03/13 06:44:4938.名無しさんkS3Dy「前回の事故調査とその結果、対応は正しかったのか」そこには突っ込まないで、「この前とは違う原因での今回の事故」と決めつけてるのがなぞ2025/03/13 06:47:0739.名無しさん7gVF1>>8これな結局人間が解放てこ操作すりゃいいじゃん、て思うよな別に駅ホームでも完全無人で連解してる訳じゃないんだろ2025/03/13 06:48:1440.名無しさんu9BlG>>8小町側にはそのての物理設備はないの?2025/03/13 06:49:4741.名無しさん7gVF1>>29これ他にも走行中解放するリスクがいろいろ潜んでる可能性があるよなぁ・・・2025/03/13 06:51:4042.名無しさんEVBb2車のドアを閉めてもなんかゆるゆるっぽくて走行中に開きそうなのでガムテを貼りましたみたいな?2025/03/13 06:56:2543.名無しさんG2O7Y日本の技術力低下の現れリニアなんて?2025/03/13 07:06:0044.名無しさんV0D3Q排気圧で動くなら併結始めた当初より発生しているおそらくE6系の制御ソフトウェアを変更した際に、全数試験をしなかったため、制御盤へ不意信号が流れているんだろそして3重保安をしていたうち、 空気管開閉器はだいぶん前から「解放」のまま 制御盤は上記のとおり通電 スイッチは前回の短絡事故から通電のままが重なり、前回の事故は2重保安(実質単保安)前回の事故以後は単保安(実質保安無し)で運転していた秋田/新青森側 E6 ホレ↓ | ↑レ ム 14番@盛岡新幹線 E5 側東京側2025/03/13 09:19:4445.名無しさんyyDOt(メーカー)仕様です。2025/03/13 09:26:1746.名無しさんobgMh手作業が一番確実なんだい危ないけど2025/03/13 09:54:2747.名無しさんwM50K>>44>排気圧で動くなら併結始めた当初より発生している確かに、そんな気がするんだよなぁメカ的な問題なら、既に何度か解放が発生しててもおかしくないだろと2025/03/13 10:05:2748.名無しさんwM50K>>46少なくとも、連結器そのものの信頼性は高い。それを解放する機構が勝手に悪さしてる訳だからな2025/03/13 10:08:5449.名無しさんZJNgWこれまで平気だったのにここになって急に発生する部品(電気系の部品だろうが物理系の部品だろうが)に、素材特性の未知の劣化があったのか、高速による未知の劣化があったのかいずれにしてもあらゆる話が秋田用最新車両なんだよね秋田で新規採用した設計概念や素材や部品に問題があった可能性はないのかね2025/03/13 10:56:2750.名無しさんwPGHX>>48常識的にはそうなのだけど素材や設計などこの車両で新規採用したものはないのかね2025/03/13 10:57:4551.名無しさんM21PR秋田名物曲げワッパで固定すればいい2025/03/13 11:20:4152.名無しさんQpQjm今回は明らかに人為的と思う2025/03/14 07:50:4853.名無しさんWxZB4また革マル労組か2025/03/16 11:37:11
03月12日 17時17分
東京都内を走行中の東北新幹線で連結部分が外れた問題で、JR東日本は、金具で関係する部品を固定したうえで14日から順次、連結での運転を再開することにしていますが、12日、盛岡駅でこの対策を検証する走行試験を行いました。
今月6日、東京都内を走行していた東北新幹線の「はやぶさ」と「こまち」の連結部分が外れた問題で、JR東日本は電気的な異常によるものとみられるとしていますが、現時点で詳しい原因は分かっていないということです。
このため、JRは当面の対策として、電気的な異常が発生しても連結部分が外れないよう、関係する部品を金具で固定することにしていて、12日はこの対策を検証するための走行試験が盛岡駅で行われました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250312/6040024933.html
ハマグリのようにうごめき開閉することが確認されました。
その電子制御の異常開閉の原因は不明です。
よって、機械的にロックすることにしました。エヘン!
原因がわからぬままの対処療法は必ず次の事故を起こします。
作動用空気を送る最終箇所にある切り替え弁が今回出てきて、それが解放側になっていたから全て通り抜けて作動したとか
これが本当なら、数年前から前回の事故まで切り替え弁でなく前回短絡したスイッチと制御盤だけで動かし、
前回の事故から今回の事故の間は制御盤だけで動かしていたことになる
スイッチ(前回の原因。撤去済)→制御盤→(電気)電磁弁(空気)⇒切り替え弁(今回の原因。おそらく前回も)⇒<解放シリンダーを動かして解放てこ作動>
E5系(はやぶさ)の解放レバーを長い手鉤で引っ張る手動にすればいいだけ
※解放コテが連結器(の連結面に対して)右側にしかついていないため、14番のりばのホーム上から引っ張ることから、ホーム側に解放コテがあるのはE5系側
詳しいですね。
国鉄保守OBですか?
判明するまで連結運転取りやめと
公表したくせに
原因が分からないまんま
金具で固定して運転するって
最高速度320km/h
三度連結が外れて
1両33トンもある鉄のかたまりが
支えられる訳ないやろ!!
「解放ハンドル」と呼ばれていることが多いかな
車内にある装置に金属棒のようなものを差し込むんだな
TVのニュースでJRが撮影したその場面の映像を見て驚いた
連結しなくていいじゃん。
ヨーロッパもTGVを含めた電車はほとんど密着連結器になっている
※TGVなどは(両端の)機関車同士は密着連結器だが、その反対側の客車と連結するところは昔ながらのねじ式連結器
東京~大宮の線路が逼迫する
去年の事案の原因についてはあくまでJRが発表したものだよね。
それをもとにした対策をしてもなお今回の事案になったわけだけど。
そもそも前回の原因が鉄屑にミスリードされ真の原因からは外れてた可能性はないの?
本当の原因は別にあった可能性、
その原因と今回の原因は同一である可能性はないのかな?
連結器を動かすための空気管開閉器(バルブ)のレバーを固定したみたい
JR東、東北新幹線トラブルに「機械的に固定」で暫定対応 併結運転は14日から順次再開 - 鉄道コム
https://www.tetsudo.com/news/3416/
エアオペレイトバルブってやつかな ↓みたいなバルブなんだろう
https://youtu.be/F469LwFL0Zs
排気をまとめてるとその中に排気の大きい物があると排気側から逆流してシリンダーが動くことがある
説明してるのがあった↓
単動エアシリンダーやセンターリリース中間停止は排圧に注意 - tsurfの機械設計研究室
https://www.mecha-design-labo.com/entry/denjiben-manihaiatuchuui
真ん中くらい
単動エアシリンダーであればスプリングを押し上げ動いてしまう可能性があり、
そこには突っ込まないで、
「この前とは違う原因での今回の事故」と
決めつけてるのがなぞ
これな
結局人間が解放てこ操作すりゃいいじゃん、て思うよな
別に駅ホームでも完全無人で連解してる訳じゃないんだろ
小町側にはそのての物理設備はないの?
これ他にも走行中解放するリスクがいろいろ潜んでる可能性があるよなぁ・・・
みたいな?
リニアなんて?
おそらくE6系の制御ソフトウェアを変更した際に、全数試験をしなかったため、制御盤へ不意信号が流れているんだろ
そして3重保安をしていたうち、
空気管開閉器はだいぶん前から「解放」のまま
制御盤は上記のとおり通電
スイッチは前回の短絡事故から通電のまま
が重なり、
前回の事故は2重保安(実質単保安)
前回の事故以後は単保安(実質保安無し)
で運転していた
秋田/新青森側
E6 ホ
レ↓ |
↑レ ム 14番@盛岡新幹線
E5 側
東京側
危ないけど
>排気圧で動くなら併結始めた当初より発生している
確かに、そんな気がするんだよなぁ
メカ的な問題なら、既に何度か解放が発生しててもおかしくないだろと
少なくとも、連結器そのものの信頼性は高い。
それを解放する機構が勝手に悪さしてる訳だからな
部品(電気系の部品だろうが物理系の部品だろうが)に、素材特性の未知の劣化があったのか、高速による未知の劣化があったのか
いずれにしてもあらゆる話が秋田用最新車両なんだよね
秋田で新規採用した設計概念や素材や部品に問題があった可能性はないのかね
常識的にはそうなのだけど
素材や設計などこの車両で新規採用したものはないのかね