【romaji】ローマ字「ヘボン式」基本に 4月から答申案議論 文化審アーカイブ最終更新 2025/03/15 09:301.ハッサン ★???ローマ字表記の見直しを検討している文化審議会の小委員会は11日、今期の審議を大筋で取りまとめた。ヘボン式を基本とするつづり方を採用し、長音は符号を付けて表すなどの方向性を示した。4月以降、答申案について議論を深める。ローマ字表記の見直しは約70年ぶり。1954年の内閣告示は「ち」を「ti」とする訓令式を原則としたが、現在は「chi」とするヘボン式に基づいたつづり方が浸透しているという。小委員会は、長音について基本的に母音にマクロン(長音記号)を付け、「k※(※=aの上に-)san」(母さん)と表すとした。符号を付けない場合は母音字を並べ、「kaasan」と書く。はねる音は「n」を用いるとし、「anman」(あんまん)「kanpai」(乾杯)と例示。つまる音は子音字を重ね、「teppan」(鉄板)「nicchoku」(日直)などとなる。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/86a4240139d3d9b6ace63b4a65385e1aed7525fa2025/03/11 19:45:12143すべて|最新の50件2.名無しさんJToGC東京大学内の派閥争いのせいで統一が出来なかった2025/03/11 19:46:483.名無しさんenvzqトイレにヘボン♪2025/03/11 19:48:224.名無しさんt1Nqw>>2そうなんだw2025/03/11 19:49:045.名無しさんUySqK現状を踏まえて、それを落とし込んだ新たな規則にする、ってのは無理なのね。2025/03/11 19:49:326.名無しさん8jh3gオードリー・ヘボン2025/03/11 19:51:137.名無しさんfamWy年取るとローマ字の記憶がごっちゃになって混ざってくるよね2025/03/11 19:52:208.名無しさんUySqK誰も訓令だのヘボンだの意識してないでしょ。なんとなく使ってる。2025/03/11 19:55:189.名無しさん1DuRr>>3先着された(´・ω・`)2025/03/11 19:59:4610.名無しさんJToGC>>4ローマ字の導入で結構出てくる話題送り仮名も同様に権威間のとばっちりで統一がまだ2025/03/11 20:00:5811.名無しさんSZG8kOTINTIN2025/03/11 20:01:3012.名無しさんJToGC>>8公的書類の記入で揉めるんだなあ公務員もくっそ迷惑している2025/03/11 20:01:3613.名無しさんu7e9i>>11TINTIN タンタンベルギー(おフランス語圏)の児童文学だから登場人物も原語発音語表記しかし日本にはアメリカ経由で入ってきたから、英語読みすると阿鼻叫喚にw2025/03/11 20:04:3314.名無しさんZPoJy訓令式っていうのか間違いじゃないのにこれ使ってるとバカにされる2025/03/11 20:06:4715.名無しさんZmIEP>>8こういうのは役所とか新聞とかに、影響あるだけで一般人には直接影響ないけど勘違いして、日本語警察になる馬鹿がいる2025/03/11 20:10:2616.名無しさんVB2vG案内板の地名などが統一されるのは良いことだ2025/03/11 20:10:3917.名無しさんqKyWS当たり前のことがようやくOsakaなんて大阪か小坂か分からんしこんなもんで平気とか頭おかしいんじゃないかと思ってた2025/03/11 20:14:1618.名無しさん2Wpvyヘボヘボヘボンクラ~2025/03/11 20:18:5019.saget8BLa新一はやっぱりShin’ichiになるの2025/03/11 20:36:3620.saget8BLa>>17外務省も悪い今まで作ったパスポートどうすんだろう2025/03/11 20:37:4821.名無しさん9GLrAちなみに明治学院大学を作ったのがヘボン2025/03/11 20:38:5822.saget8BLa内閣訓令でこうしますって言ったことを、国鉄と外務省が堂々と破り倒してきたのがおかしいよ2025/03/11 20:41:0023.名無しさんlGb1a>aの上に-↑の様な文字はスマホやパソコンで容易に入力できるようになるの?2025/03/11 20:47:0224.名無しさんJ2Xhx> 長音について基本的に母音にマクロン(毛糸洗浄記号)を付け、2025/03/11 20:48:4525.名無しさんVL4JVOhtani のh は何?2025/03/11 20:52:2626.名無しさんvxTG4例えばフランス語のアクサンだとCtrl+Shift+@の後にその文字というような入力法が一般的らしい2025/03/11 20:53:0327.名無しさんhb7NM交番をKOBANって書いている、もう国からして間違えている2025/03/11 20:53:1128.saget8BLa>>23ワンクリックではだめだが、今でも入力できる2025/03/11 20:55:2129.名無しさんJvMuKイタリア人はローマ字遣わんの?2025/03/11 20:57:3330.名無しさんWcIU9ヘボン式は間違う奴が多いからだめだろNITUPON ZINの方がNIPPON JINよりも書くのも読むのも楽だろ例外的なものはなるべく少なくしないとな2025/03/11 20:58:1031.名無しさん3LakETOKYO OSAKA KYOTO KOBE2025/03/11 20:58:4532.名無しさんiTiIushiはsiでいいだろといつも思う。間違ってますよwとか言われるとモヤモヤするw2025/03/11 20:59:2333.名無しさんvxTG4>>25ootaniだと少なからぬ人がウータニって読むなお、このウにはwの音が入るがカタカナではこれを表せないwa,wi,we,woはワ,ウィ,ウェ,ウォと表記できるがwuはカタカナで表せない2025/03/11 21:01:2534.名無しさんfqMwZ最近甲子園で見なくなったが、岩手県の古豪福岡高校の胸のマークは「H」。本来ならヘボン式で「Fukuoka」の頭文字「F」のはずだが、日本式ローマ字の考案者が岩手県出身だったために福岡高校では「Hukuoka」の頭文字「H」が古くからずっと使われている。豆知識な。2025/03/11 21:01:2535.saget8BLa>>33ある意味、そう読む方がおかしいw中国語のピンインとか、いろんな言語のローマ字表記見たら、全部許せる気になるぞ2025/03/11 21:03:3836.名無しさん9GLrA>>35中国語は抑揚が多すぎまーまーまーまとか2025/03/11 21:05:0837.名無しさんLatocいらん事するなよ2025/03/11 21:07:0738.名無しさんJIqOT> 小委員会は、長音について基本的に母音にマクロン(長音記号)を付け、「k※(※=aの上に-)san」(母さん)と表すとした。符号を付けない場合は母音字を並べ、「kaasan」と書く。符号を付けない場合は母音字を並べ、「kaasan」と書く。はねる音は「n」を用いるとし、「anman」(あんまん)「kanpai」(乾杯)と例示。全然ヘボン式じゃない。これ表記が大混乱するぞ。2025/03/11 21:07:2039.名無しさんJIqOTこれパスポートにも影響すんだろ?マジで大丈夫なのか?2025/03/11 21:08:4040.saget8BLa新々ヘボン式だな2025/03/11 21:09:2641.saget8BLa>>39移行措置をどんなふうにするのかねえ本人が死ぬまでは従来のローマ字を使うことを認める、だと混乱期間が長くなりすぎるし、かといって同じ人の表記を政府が勝手に変えますってのも、創氏改名みたいだしな2025/03/11 21:12:1042.名無しさんVL4JV>>33斎藤佑樹のSaitoh のhは?2025/03/11 21:12:3343.名無しさんr6uLU長音記号って新しい文字じゃないか40文字以上は増えるか?スマホやPCでは打てん。こんな面倒なもん作るなよ。てか庶民には無視されそうw2025/03/11 21:13:2444.saget8BLa創氏改名はちょっと違うか2025/03/11 21:14:0245.名無しさんybnmV大釜さんのメアドがokamaだったけど、ookamaにできるな2025/03/11 21:14:1146.saget8BLaŌtaniiPhoneで打ったぞ2025/03/11 21:15:3147.saget8BLaあっ打てたのにトークが対応してないのかw2025/03/11 21:16:0248.名無しさんLatoc>>39大丈夫じゃないパスポートは似非ヘボン式パスポート名と一致しないと認められない文書は、変更が必要2025/03/11 21:16:3149.名無しさんybnmVÔtaniでええよね2025/03/11 21:16:3950.名無しさんkrgKLpyonyan2025/03/11 21:17:3351.名無しさんvxTG4>>42英語では普通ooをウーと読むまずオーとは読まないSaitooだと間違いなくサイトゥーって読まれる2025/03/11 21:18:1852.名無しさんWab7J「anman」とか「kanpai」なんて発音無理だろできるもんならやってみせろ。絶対ムリ2025/03/11 21:18:5653.名無しさんVL4JV>>51サイトウはSaitou じゃん2025/03/11 21:19:2554.saget8BLa>>52中国人ならできるんじゃないかな2025/03/11 21:21:1755.名無しさんvxTG4>>53文字通り発音するなんて四国とかごく一部でしかも老人くらいだろ2025/03/11 21:22:4056.名無しさんzYEt1王貞治とか背中にohだった記憶あるからなんかその頃からのノリでだろ多分2025/03/11 21:24:1257.saget8BLa日本語ではこう書きます、文字通り発音してはいけません、英語風に発音してもいけません、で何の問題もないのにな2025/03/11 21:24:4858.saget8BLa日本語ではっていうか日本国では2025/03/11 21:25:3259.名無しさんXBZYrヘボン式ってやつで書くのがもはや普通だろ地名とかのがおかしいわな2025/03/11 21:27:3660.名無しさんvxTG4京都とか意味不明だよな日本後ではキョートだからKyōtoなんだろうけど英語の発音はキヨトでキョートって言っても通じないトーキョーもトーキオだけどトーキョーでもなんとか通じる2025/03/11 21:28:1861.名無しさんLatoc迷惑だ、やめろバカタレパスポートの名前のヘボンとも一致しない住所表記も、人によりそれぞれ登録した内容と一致しないと認められない文書等は当たり前にある変更しろと?2025/03/11 21:28:1862.名無しさん8Ef79ショウヘイはShouhei? Shohhei?2025/03/11 21:28:2963.名無しさんu7e9i>>25ドイツ語の綴りだと、「母音の後のh」は前の母音が長母音だと示す符号それがローマ字にも持ち込まれたんじゃないかと2025/03/11 21:32:1864.名無しさんxLwAA>>1 自動車メーカーの 「マツダ」 の英語表記は、ゾロアスター教の最高神で "調和・知性・叡智" を司る、 Ahura Mazda(アフラ・マズダー) にちなんだもの。 ∧_∧ (´・∀・`) これ、豆知識な! /2025/03/11 21:32:5165.名無しさんu7e9i>>29イタリア語のアルファベット表記があるこの音にはこの綴りを当てるという規則はあるが日本語のローマ字とは表記が違う2025/03/11 21:36:1466.名無しさんpsUHGうーん中途半端2025/03/11 21:38:3067.名無しさんu7e9i>>52確かにねw日本語ではn、m、ngがすべて「ん」にまとめられて、日本語話者は無意識に使い分けているがこれは絶対に物理的にmで発音する案件なのよな2025/03/11 21:40:5568.かじごろ@うんこ中GjlgUinoe 井上は発音的にイノーエinoue 井上はイノーウエ英語の表記で井上は上を使うけど何故下を使わないのか解らん。2025/03/11 21:42:1669.名無しさん7kMrqそこまで英語を拒否してるのか2025/03/11 21:42:4970.sage25a6b諸悪の根源は国鉄>JRと外務省と道路標識はどこの管轄かなそうした公的機関が国の決めたことに従わなかったからだよ新かな新漢字はみんな従ったから、戦後生まれのうちらはそれを見慣れて育ったけどローマ字だけは小学校の何時間しか見なかったもんなアメリカが何か言ってきたのかね2025/03/11 21:44:3071.sage25a6bID変わった2025/03/11 21:46:2272.名無しさんtCGmR教えはどうなってんだよ教えは2025/03/11 21:46:4773.名無しさんheJGr【Simeji】2025/03/11 21:47:0674.sage25a6bラテンアルファベットのことを英字って言ってるのも誤解を招く一因か2025/03/11 21:48:5175.名無しさんxLwAA「た・ち・つ・て・と」ヘボン式 : 「TA・CHI・TSU・TE・TO」 訓令式 : 「TA・TI・TU・TE・TO」2025/03/11 21:49:3676.名無しさん5Vdft日本語を英語式で表記するのは昔からある代表例ではこんなのがあるどうもありがとうミスターロボット (D?mo arigat? misut? robotto)また会う日まで (Mata au hi made)どうもありがとうミスターロボット (D?mo arigat? misut? robotto)秘密を知りたい (Himitsu o shiritai)これだとヘボン式みたいだな2025/03/11 21:50:5177.名無しさんvxTG4これ、要するに、日本語の発音と表記が一致しない(世界標準語たる)英語も発音と表記が一致しないだからカオスってこと大谷翔平は仮名表記だとオオタニ ショウヘイなんだからもうルールとしてOutani Shouheiで良いだろ!実際、日本人だってオオタニ ショウヘイではなくオータニ ショーヘーって発音してるでも公式表記としてはオオタニ ショウヘイ, ootani shouheiそれでいいだろ!と言いたいところだが工藤新一あたりは困るkudou shinichiだとクドウ シニチと区別できないじゃぁもう発音記号にしてしまえ!ってことになるかもしれないが日本人が親しんでるジョーンズ式発音記号とは別にIPA式発音記号も主流の一つ多分、正解は無い2025/03/11 21:57:2278.名無しさんLatocこれで、標識やら表示版、案内板など、みな変更か?バッカじゃねーの?ムダな出費増やすだけだやめとけ2025/03/11 22:04:5179.sage25a6b戸籍のふりがなと連動してるのかもしれないが戸籍のふりがなも、システム改修に莫大な費用と手間がかかる(夫婦別氏制導入の比ではない)から今はやめといた方がいい2025/03/11 22:12:0480.名無しさんlfE6Uんじゃこれ教科書表記も変えんのか?今ローマ字やってのか知らんけど2025/03/11 22:12:2481.名無しさん8Ef79>>75津市はZ city2025/03/11 22:20:4682.名無しさんDybChローマ字はどうなんの?Roumaji?Rohmaji?Ro-maji?2025/03/11 22:21:3683.名無しさんiX8Ps>>82結局英米に寄せるって事はフォニクス表記が着地点なのでヘボン式(笑)だろうと訓令式(笑)(笑)だろうと世界中の誰の役にもたってないクソ表記で有る事にかわりないw2025/03/11 22:32:3184.名無しさんiX8Ps壺原人「ローマ字ってカスやなあでも外人さんには読み易いのかな」英米人「ローマ字ってカスやなあでも非英米人には読み易いのかな」非英人「ローマ字ってカスやなあでも英米人には読み易いのか」この地球上誰の役にもたってない新感覚表記それがローマ字w壺(笑)2025/03/11 22:34:3285.名無しさんiX8Ps大谷を敢えて英語の音に当てるとohtuhneeなのでぶっちゃけヘボンだろうと訓令だろうとどうでも良いうんことハナクソとチンカスの違いくらいw2025/03/11 22:35:4086.名無しさんiX8Psそれより行政区の表記とかなんとかしろ税金泥棒江戸川区 edo gawa ward西淀川区 west yodo river ku死ね2025/03/11 22:38:0887.名無しさんiX8Psそら国際郵便も届かんはw2025/03/11 22:38:2588.名無しさんswVprGOTOGOTOUGOTOO2025/03/11 22:47:3389.名無しさんWRTrkローマ字教育が阻害してるんじゃないだろうか2025/03/11 22:49:2690.名無しさんIAe9K大阪ってどれが正解?OOSAKAOUSAKAOHSAKAOSAKA2025/03/11 22:49:3191.名無しさんm3HEAラリルレロはrarirureroよりlaliluleloの方が良いと思うんだが2025/03/11 22:50:2992.名無しさんoXfxK四の五のうるせぇっ!英語をやめて、ローマ字を世界の共通語にしろ、バカ日本人には英語はもう無理なのっ!!!!このバカっ!!分かりやすいローマ字がいいのっ!!!分かったか、このバカっっ!!!!2025/03/11 22:52:3393.名無しさん9F8RMrは巻舌で発音するからlの方が日本語らしいわな2025/03/11 22:53:0794.sage25a6bエルもアールも日本語らしくない2025/03/11 23:09:2895.名無しさんiX8Ps>>90米人は日本の地名なんざ知ったこっちゃないんで「大」がo-なんてどうでも良いOは英人にとっては「オゥ」なのでphotoが「フォゥトゥ」で有る様にtokyoは トゥキョゥ で kyotoはキョゥトゥ osakaは「オゥサカ」フォニクス表記だとow · saa · kuh オゥサカIPA表記だと/oʊˈsɑːkə/2025/03/11 23:13:5596.名無しさんiX8Psんで英人に尻尾ふって東京を tokyo と書くと英人は「トゥキョゥ」と読んでくれるが非英米人は「トキョ」と読むまあ文化劣等国の悲哀だけどこんな事に血税ジャブジャブ使ってもこの地球上の誰も得しないんだよ無駄飯喰らい役人のセンズリオナホになってるだけw2025/03/11 23:17:3997.名無しさんVL4JV>>93Lも違うけどなスペインとかトルコのR発音に近いから別にRでいい2025/03/11 23:29:2498.かじごろ@うんこ中M1tfO太郎も英語ではTaroで読みはタロだぞ。でも本当は太郎は「たろう」でTarouと表記されるべき。東京もトキョでは無いのでTOKIOでは無くTOUKYOU2025/03/11 23:52:0799.名無しさんpfaB4>>98Oって英語の中では得意な母音で二重母音の「オゥ」で取る事が圧倒的に多いのよhello ハロゥradio レィディオゥmexico メクシィコゥcasino カズィノゥほんで日本語の「オ」にあたる音(オゥのゥを取り去った奴)は英語には無くて短母音だと hot dogとかのオとアの中間みたいなあの音しかないのでtaroを英人が何も考えずに適当に発音すると「テァロゥ」みたいになる2025/03/12 00:11:06100.名無しさんezEKhヘーボン玉とんだ〜♪2025/03/12 00:25:41101.名無しさんvmTpF日本人が英語が喋れなくなるのはローマ字のせいという学説があったな2025/03/12 00:42:28102.名無しさんvmTpF>>99タァオだろ2025/03/12 00:43:37103.名無しさん77sW3ヘボン式とやらに統一すると、何かしら金のなる木が作れるわけか2025/03/12 01:02:51104.名無しさんsOooe>>17Oh saka2025/03/12 01:03:10105.名無しさんw5Zfz大坪ohtsubo2025/03/12 01:19:52106.名無しさんmpwvd(´・ω・`)式?2025/03/12 01:22:48107.名無しさんK8LWYsinzukuスンズク2025/03/12 01:38:15108.名無しさんpfaB4>>103100兆円掛けてマクドの表記を英語に近い「マッデァネァ~ウ」に変更します!って聞いたら「バカじゃねえの?」ってなるじゃんつまりマクドがマッデァネァ~ウになろうが sinzyuku が shinjuku になろうが利用者(マクドの客、外国人)にはクッソどうでも良いんだけどマクド(役人)の中にそれで喰ってる無駄飯喰らいが居るマクドの場合は企業の勝手だけど、国家の場合は国民の血税がやってる感ごっこで浪費されると言う違いだけ、壺壺中世税金土人村の日常2025/03/12 01:58:16109.名無しさんxrvTV>>1aの上に-ウンムラウトなんて、PCでどうやって出すの?2025/03/12 02:01:17110.名無しさん10OTAウナギと書きたい場合ヘボン式:unagiネイティブ:oonagui一回落ち着いて見直したほうがいいと思うよヘボン式2025/03/12 02:24:28111.名無しさんu6FyAヘボン!ドジュウスクェモンジュッ!アチェッ!(訳:やって!てよかた!ヘボン式!2025/03/12 02:59:09112.名無しさんsp3Pa英語をカタカナにするときは他に似たやつと見分けられるようにしてるから正確な発音を目指してるわけじゃない2025/03/12 03:11:09113.名無しさんdEW1TOotaniなんだかなぁ2025/03/12 03:26:24114.名無しさんuyMAyちゃんと世界に通じる規則を新設したほうが良さそう。専門家には、ヘボン式が至高なんだろうか?2025/03/12 04:49:37115.名無しさんNDv5ZTOKYO東京の表記、実際の発音とかけ離れているよなどう読んでも「ときょ」だろ2025/03/12 04:58:22116.名無しさんHZQ5Xka-sanでえやん2025/03/12 05:09:12117.名無しさんmpwvd乙π2025/03/12 05:33:02118.名無しさんS3mv2小委員会の資料を見ると長音で特定の権威と派閥のゴリ押しみたいなのがあるな2025/03/12 06:39:49119.名無しさん3Dvagもう手書き出来なく成りつつあるキーボードでローマ字入力の方が楽で楽で2025/03/12 06:40:26120.名無しさんNFJJw>>115それを言い出すと他言語の読みをカタカナ表記にするときだって同じことが言えるわなw2025/03/12 07:17:52121.名無しさんS6i3oフメリヌィ~ツクィィィとか表記されるとイラッとしますヴィ~ンヌィッツァとか2025/03/12 07:42:43122.名無しさんw5Uv8おなら出る〜屁、ボーン。2025/03/12 07:55:01123.名無しさんT3mTbomankoこれでいい?2025/03/12 10:40:56124.名無しさんang3Gタローとかジローは犬の呼び名、人間に当てはめるな2025/03/12 10:57:05125.名無しさんpfaB4>>124河野さんとかスペインだと糞オメコさんやぞ2025/03/12 12:07:45126.名無しさんDHTQbkonnyaku は こっにゃく2025/03/12 13:15:07127.名無しさんJnXYhヘボット2025/03/12 13:18:08128.名無しさんU34lx公文書でローマ字って使う必要あるの??ローマ字読み名前とかってニックネームみたいなもので勝手に使えばいいんじゃないのか??しかしパスポートのローマ字読みとかめちゃくちゃだと困るのか。2025/03/12 14:53:53129.名無しさんS8RbG>>128海外宛の公文書とかあるよ2025/03/12 15:13:13130.名無しさんAnt3q>>109こうやって出すâ2025/03/12 19:02:57131.名無しさんS6i3o?2025/03/12 22:11:18132.sageqzcqiÎîêâôûĪīēāōū2025/03/13 00:42:33133.名無しさんKDRhn伸ばす音はhの方がわかりやすいけどな。kaasan よりは kahsanの方がまし。同じ母音が2つ並ぶのに凄く違和感を感じる。2025/03/13 02:14:26134.名無しさんWU83t>>133子音でエスケープするのは概ね悪手だよHだと後ろにY(や行)が来た時に違和感感どころかヒャ行とダブって余計グダる2025/03/13 02:22:34135.名無しさんePxQu訓令式だと藤子H不二雄になるのか2025/03/13 09:35:58136.名無しさんjsJtV>>133ショウヘイはShohheh?2025/03/13 11:38:33137.sageqzcqi>>136照英はShohei?2025/03/13 12:53:07138.sageqzcqiShohehか2025/03/13 12:54:02139.名無しさん8ms99会社のパソコンのアカウント、名前のローマ字表記を基本としてんだけど、システム管理者の不勉強や、申請部署の好き勝手によって、ヘボン式とも何式とも分からないものがごっちゃになってるわ2025/03/13 12:54:55140.名無しさんRvjcsいい加減ヘボンじゃなく正しくヘップバーンって言ってやれよw「ローマ字表記がヘップバーン式に統一されることになりました」はインパクトあるやろ。2025/03/13 13:39:18141.名無しさんG7dgf訓示式で何十年もタイピングしてるからちょっと困る2025/03/13 13:43:11142.名無しさんZ2MDZ>>110アンアギとしか読まないよな2025/03/15 02:28:34143.名無しさんiG9jY>>110,>>142相手の感覚にどこまでも合わせていたら日本人の利便が損なわれて混乱する。しょせんは間に合わせ表記なんだからそれなりの規則性で妥協しないと。2025/03/15 09:30:15
【 トランプ米大統領が不満をぶちまけ】「敵味方問わず、彼らは我が国から多くのものを奪ってきた、率直に言って、敵よりも友の方がはるかにひどい」ニュース速報+1581457.82025/03/27 19:06:48
【経済】毎年1500億円超も稼ぐ「アンパンマン」の凄みとは? お客さんは日本の乳幼児ばかりなのに世界トップクラスのキャラクター経済圏を構築ニュース速報+14863.42025/03/27 19:06:52
ヘボン式を基本とするつづり方を採用し、長音は符号を付けて表すなどの方向性を示した。4月以降、答申案について議論を深める。
ローマ字表記の見直しは約70年ぶり。
1954年の内閣告示は「ち」を「ti」とする訓令式を原則としたが、現在は「chi」とするヘボン式に基づいたつづり方が浸透しているという。
小委員会は、長音について基本的に母音にマクロン(長音記号)を付け、「k※(※=aの上に-)san」(母さん)と表すとした。
符号を付けない場合は母音字を並べ、「kaasan」と書く。
はねる音は「n」を用いるとし、「anman」(あんまん)「kanpai」(乾杯)と例示。
つまる音は子音字を重ね、「teppan」(鉄板)「nicchoku」(日直)などとなる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a4240139d3d9b6ace63b4a65385e1aed7525fa
そうなんだw
なんとなく使ってる。
先着された(´・ω・`)
ローマ字の導入で結構出てくる話題
送り仮名も同様に権威間のとばっちりで統一がまだ
公的書類の記入で揉めるんだなあ
公務員もくっそ迷惑している
TINTIN タンタン
ベルギー(おフランス語圏)の児童文学だから登場人物も原語発音語表記
しかし日本にはアメリカ経由で入ってきたから、英語読みすると阿鼻叫喚にw
間違いじゃないのにこれ使ってるとバカにされる
こういうのは役所とか新聞とかに、影響あるだけで一般人には直接影響ないけど勘違いして、日本語警察になる馬鹿がいる
Osakaなんて大阪か小坂か分からんしこんなもんで平気とか頭おかしいんじゃないかと思ってた
外務省も悪い
今まで作ったパスポートどうすんだろう
↑の様な文字はスマホやパソコンで容易に入力できるようになるの?
Ctrl+Shift+@の後にその文字
というような入力法が一般的らしい
ワンクリックではだめだが、今でも入力できる
NITUPON ZINの方がNIPPON JINよりも
書くのも読むのも楽だろ
例外的なものはなるべく少なくしないとな
ootaniだと
少なからぬ人がウータニって読む
なお、このウにはwの音が入るが
カタカナではこれを表せない
wa,wi,we,woはワ,ウィ,ウェ,ウォと表記できるが
wuはカタカナで表せない
本来ならヘボン式で「Fukuoka」の頭文字「F」のはずだが、日本式ローマ字の考案者が岩手県出身だったために
福岡高校では「Hukuoka」の頭文字「H」が古くからずっと使われている。
豆知識な。
ある意味、そう読む方がおかしいw
中国語のピンインとか、いろんな言語のローマ字表記見たら、全部許せる気になるぞ
中国語は抑揚が多すぎ
まーまーまーまとか
符号を付けない場合は母音字を並べ、「kaasan」と書く。
符号を付けない場合は母音字を並べ、「kaasan」と書く。
はねる音は「n」を用いるとし、「anman」(あんまん)「kanpai」(乾杯)と例示。
全然ヘボン式じゃない。
これ表記が大混乱するぞ。
マジで大丈夫なのか?
移行措置をどんなふうにするのかねえ
本人が死ぬまでは従来のローマ字を使うことを認める、だと混乱期間が長くなりすぎるし、かといって同じ人の表記を政府が勝手に変えますってのも、創氏改名みたいだしな
斎藤佑樹のSaitoh のhは?
40文字以上は増えるか?スマホやPCでは打てん。
こんな面倒なもん作るなよ。てか庶民には無視されそうw
iPhoneで打ったぞ
大丈夫じゃない
パスポートは似非ヘボン式
パスポート名と一致しないと認められない文書は、変更が必要
英語では普通ooをウーと読む
まずオーとは読まない
Saitooだと間違いなくサイトゥーって読まれる
できるもんならやってみせろ。絶対ムリ
サイトウはSaitou じゃん
中国人ならできるんじゃないかな
文字通り発音するなんて四国とかごく一部で
しかも老人くらいだろ
なんかその頃からのノリでだろ多分
っていうか
日本国では
地名とかのがおかしいわな
日本後ではキョートだから
Kyōtoなんだろうけど
英語の発音はキヨトで
キョートって言っても通じない
トーキョーもトーキオだけど
トーキョーでもなんとか通じる
パスポートの名前のヘボンとも一致しない
住所表記も、人によりそれぞれ
登録した内容と一致しないと認められない文書等は当たり前にある
変更しろと?
ドイツ語の綴りだと、「母音の後のh」は前の母音が長母音だと示す符号
それがローマ字にも持ち込まれたんじゃないかと
"調和・知性・叡智" を司る、 Ahura Mazda(アフラ・マズダー) にちなんだもの。
∧_∧
(´・∀・`) これ、豆知識な!
/
イタリア語のアルファベット表記がある
この音にはこの綴りを当てるという規則はあるが
日本語のローマ字とは表記が違う
確かにねw
日本語ではn、m、ngがすべて「ん」にまとめられて、日本語話者は無意識に使い分けているが
これは絶対に物理的にmで発音する案件なのよな
inoue 井上はイノーウエ
英語の表記で井上は上を使うけど何故下を使わないのか解らん。
道路標識はどこの管轄かな
そうした公的機関が国の決めたことに従わなかったからだよ
新かな新漢字はみんな従ったから、戦後生まれのうちらはそれを見慣れて育ったけど
ローマ字だけは小学校の何時間しか見なかったもんな
アメリカが何か言ってきたのかね
ヘボン式 : 「TA・CHI・TSU・TE・TO」
訓令式 : 「TA・TI・TU・TE・TO」
代表例ではこんなのがある
どうもありがとうミスターロボット (D?mo arigat? misut? robotto)
また会う日まで (Mata au hi made)
どうもありがとうミスターロボット (D?mo arigat? misut? robotto)
秘密を知りたい (Himitsu o shiritai)
これだとヘボン式みたいだな
(世界標準語たる)英語も発音と表記が一致しない
だからカオスってこと
大谷翔平は仮名表記だとオオタニ ショウヘイなんだから
もうルールとしてOutani Shouhei
で良いだろ!
実際、日本人だってオオタニ ショウヘイではなく
オータニ ショーヘーって発音してる
でも公式表記としてはオオタニ ショウヘイ, ootani shouhei
それでいいだろ!
と言いたいところだが
工藤新一あたりは困る
kudou shinichiだと
クドウ シニチと区別できない
じゃぁもう発音記号にしてしまえ!ってことになるかもしれないが
日本人が親しんでるジョーンズ式発音記号とは別に
IPA式発音記号も主流の一つ
多分、正解は無い
バッカじゃねーの?
ムダな出費増やすだけだ
やめとけ
戸籍のふりがなも、システム改修に莫大な費用と手間がかかる(夫婦別氏制導入の比ではない)から今はやめといた方がいい
今ローマ字やってのか知らんけど
津市はZ city
Roumaji?
Rohmaji?
Ro-maji?
結局英米に寄せるって事はフォニクス表記が着地点なので
ヘボン式(笑)だろうと訓令式(笑)(笑)だろうと
世界中の誰の役にもたってないクソ表記で有る事にかわりないw
英米人「ローマ字ってカスやなあでも非英米人には読み易いのかな」
非英人「ローマ字ってカスやなあでも英米人には読み易いのか」
この地球上誰の役にもたってない新感覚表記それがローマ字w
壺(笑)
ぶっちゃけヘボンだろうと訓令だろうとどうでも良い
うんことハナクソとチンカスの違いくらいw
江戸川区 edo gawa ward
西淀川区 west yodo river ku
死ね
GOTOU
GOTOO
OOSAKA
OUSAKA
OHSAKA
OSAKA
英語をやめて、ローマ字を世界の共通語にしろ、バカ
日本人には英語はもう無理なのっ!!!!このバカっ!!
分かりやすいローマ字がいいのっ!!!分かったか、このバカっっ!!!!
米人は日本の地名なんざ知ったこっちゃないんで「大」がo-なんてどうでも良い
Oは英人にとっては「オゥ」なのでphotoが「フォゥトゥ」で有る様に
tokyoは トゥキョゥ で kyotoはキョゥトゥ osakaは「オゥサカ」
フォニクス表記だと
ow · saa · kuh オゥサカ
IPA表記だと
/oʊˈsɑːkə/
読んでくれるが非英米人は「トキョ」と読む
まあ文化劣等国の悲哀だけどこんな事に血税ジャブジャブ使っても
この地球上の誰も得しないんだよ
無駄飯喰らい役人のセンズリオナホになってるだけw
Lも違うけどな
スペインとかトルコのR発音に近いから別にRでいい
でも本当は太郎は「たろう」でTarouと表記されるべき。
東京もトキョでは無いのでTOKIOでは無くTOUKYOU
Oって英語の中では得意な母音で二重母音の「オゥ」で取る事が圧倒的に多いのよ
hello ハロゥ
radio レィディオゥ
mexico メクシィコゥ
casino カズィノゥ
ほんで日本語の「オ」にあたる音(オゥのゥを取り去った奴)は英語には無くて
短母音だと hot dogとかのオとアの中間みたいなあの音しかないので
taroを英人が何も考えずに適当に発音すると「テァロゥ」みたいになる
という学説があったな
タァオだろ
Oh saka
ohtsubo
スンズク
100兆円掛けてマクドの表記を英語に近い「マッデァネァ~ウ」に変更します!
って聞いたら「バカじゃねえの?」ってなるじゃん
つまりマクドがマッデァネァ~ウになろうが sinzyuku が shinjuku になろうが
利用者(マクドの客、外国人)にはクッソどうでも良いんだけど
マクド(役人)の中にそれで喰ってる無駄飯喰らいが居る
マクドの場合は企業の勝手だけど、国家の場合は国民の血税がやってる感ごっこで
浪費されると言う違いだけ、壺壺中世税金土人村の日常
aの上に-
ウンムラウトなんて、PCでどうやって出すの?
ヘボン式:unagi
ネイティブ:oonagui
一回落ち着いて見直したほうがいいと思うよヘボン式
(訳:やって!てよかた!ヘボン式!
なんだかなぁ
専門家には、ヘボン式が至高なんだろうか?
東京の表記、実際の発音とかけ離れているよな
どう読んでも「ときょ」だろ
キーボードでローマ字入力の方が
楽で楽で
それを言い出すと他言語の読みをカタカナ表記にするときだって同じことが言えるわなw
ヴィ~ンヌィッツァとか
屁、ボーン。
河野さんとかスペインだと糞オメコさんやぞ
ローマ字読み名前とかってニックネームみたいなもので勝手に使えばいいんじゃないのか??
しかしパスポートのローマ字読みとかめちゃくちゃだと困るのか。
海外宛の公文書とかあるよ
こうやって出す
â
Īīēāōū
kaasan よりは kahsanの方がまし。
同じ母音が2つ並ぶのに凄く違和感を感じる。
子音でエスケープするのは概ね悪手だよ
Hだと後ろにY(や行)が来た時に違和感感どころかヒャ行とダブって余計グダる
ショウヘイはShohheh?
照英はShohei?
システム管理者の不勉強や、申請部署の好き勝手によって、ヘボン式とも何式とも分からないものがごっちゃになってるわ
「ローマ字表記がヘップバーン式に統一されることになりました」はインパクトあるやろ。
アンアギとしか読まないよな
相手の感覚にどこまでも合わせていたら日本人の利便が損なわれて混乱する。
しょせんは間に合わせ表記なんだからそれなりの規則性で妥協しないと。