【芸能】有吉弘行、どの地方でも「ほぼ同じ光景」と私見「イオンがあって、国道沿いにラーメン屋があって…」アーカイブ最終更新 2025/03/15 17:201.夢みた土鍋 ★??? 「街」の話題になると、有吉は「だいたい、最近はどこの街も同じですよね」と切り出す。 「地方に行ったら、大体イオンがあって。国道沿いにラーメン屋があって。それでびっくりドンキーがあって」というと、「タイムマシーン3号」山本浩司は「本当にそれですね」と同調。 また、有吉は「東京はデカいイオンモールはないけど、大体一緒だよね。ビルに魚民が入っていて、それに快活クラブがあって」と語っていた。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/30a8bd89c7455aef664f2cbda132ffa64ae301252025/03/10 07:32:31310すべて|最新の50件2.名無しさん83S4v東京の街の特色がなくなったことが寂しい2025/03/10 07:47:183.名無しさんmu7eJこないだtalkにこんなことを書き込んだけど。スレ、見てるのか?有吉。2025/03/10 07:47:584.名無しさんKKTtK高松に行ったら、イオンとうどん屋だった2025/03/10 07:49:545.名無しさんDHglFお笑い芸人のテレビも大体ひな壇座ってワイプで大袈裟なリアクションする同じような光景しかないな2025/03/10 07:50:066.名無しさんmu7eJマインクラフトみたいな構造で、リアルな日本を作るゲームを開発出来るかもよ。2025/03/10 07:51:197.名無しさん0CddV田舎は店舗そのものが無いぞ2025/03/10 07:52:328.名無しさんdifvhたしかにな けどティーン店が地方の雇用を支えてるそりゃ地元商店が握んってるほうか魔良いだろうが後継ぎ問題がらあるし2025/03/10 07:52:499.名無しさんBIKg4まぁ生活の一部を最適化したら同じような感じにはなる旅行で行くならつまらんような感じに2025/03/10 07:56:2410.名無しさんBYEfaじゃ、海外でヒッチハイクの旅をすればいいんじゃね?いろいろな光景を楽しめるぞ2025/03/10 07:57:3211.名無しさんPD156まあみんな思ってることだわな2025/03/10 07:59:0712.名無しさんmu7eJ国道を車で走ってると、気持ち悪くなってくるんだよな。同じような景色が繰り返されるだけだから。宜野湾の道を走ってたら、これ埼玉そっくりじゃん、って感じになってきて、そのうち、アイダ設計の支店を発見して爆笑した。2025/03/10 07:59:2013.名無しさんfDOQT街中と街道しか知らないの丸出し忙しい芸能人なんてそんなもんだろう2025/03/10 07:59:2714.名無しさんSqtS8最近というか、昔からそうだろ?2025/03/10 08:00:4815.名無しさん0CddV上沼 → 夫コネで仕事ゲット有吉 → 嫁コネで仕事ゲット2025/03/10 08:01:0216.名無しさんfDOQT猿岩石の旅をまたやれよちっとは世間も見えてくるからヤラセインチキ抜きでwww2025/03/10 08:01:4017.名無しさんmu7eJ>>7店舗ない田舎の感じがどこもそっくりなんだよね、また。2025/03/10 08:02:1118.名無しさんQm88O>>1こういうのって、リトマスだよなぁ。外見で同じって考えちゃう底の浅さに気付かない連中を炙り出すのには使える。2025/03/10 08:02:1819.名無しさんbZddoラーメンなんてみんな好きだしイオンだの快活クラブだの強い企業が何店も出すのも当然だしなるべくしてそうなってるてだけじゃね日本て日本人が思ってるより狭くて地域の特色みたいなのの違いがはっきり出るほど物理的な距離がない2025/03/10 08:03:0020.名無しさんReyJ7滋賀の平和堂。2025/03/10 08:03:0821.名無しさん0CddV>>16スタート地点によっては一週間で死ぬぞw2025/03/10 08:03:0922.名無しさん0HeaW旧道を通れよやってるかやってないか分からない店とか朽ち果てそうな家が見れるぞ2025/03/10 08:03:2923.名無しさんjNTG3>>5あとネットで拾ってきた面白映像につまらんキャプションや字幕つけて垂れ流してそれ観てタレントが感想言うだけの番組も追加で2025/03/10 08:04:1424.名無しさん0CddV>>17舗装道路以外の人工物が電柱とガードレールくらい2025/03/10 08:04:3425.名無しさんNKDt2>>23芸能界への憧れも無くなった思うわ若年寄みたいなギャルもどきばっかイルカ聴いて懐かしいって涙ぐむ 何歳やねん2025/03/10 08:06:2626.名無しさんzz0Wtチェーン店のファミレスやラーメン屋じゃなく、地元の定食屋やドライブインがあった方が楽しいわなまだ、一部そういう国道あるよ短い区間限手だけどさ2025/03/10 08:09:0427.名無しさんbZddo>>24何もねえなと思ってると突然妙にきれいに整備された人も車も殆ど通らない道路が出てくるよねこういうことに税金が使われてるんだなっていう道路2025/03/10 08:09:3228.名無しさんSpeZk全国展開のチェーンもあってもいいんだけど…地産地消を進めてだねその県の特産品を食べる店とかのほうが良いんじゃなかろうかとは思う…2025/03/10 08:11:0129.名無しさんqyZwu湖があって、駅があって、平和堂があって…2025/03/10 08:11:3230.名無しさん6Gr1W小規模店は生き残れなくなってきたからどんどんチェーン店だらけの同じ町並みになっていくのくらい当たり前2025/03/10 08:11:5531.名無しさんRm24h交通手段が変わったからだろ?自動車専用道路が無かった時代は、コナビニの代わりにドライブイン。 観光バス拠り所ともなった。ボンネットバスの時代は、田園風景の中に突然銀座通り。 歩きと自転車の時代。そりゃ 移動販売で鍋底の修理や包丁の砥ぎなおしをやっていた時代とは森林もなければ風景は違うわな。それとも、圃場整備事業を元に戻すか?2025/03/10 08:12:1932.名無しさんLr1r1そりゃ地方都市は大体同じになるでしょ?イオン、ドンキ、コンビニ、ドラッグストア、ファミレスチェーン、牛丼チェーン、ラーメンチェーン、ネカフェチェーンこれらが無い、遠いのが真の田舎滅びの地だぞ?2025/03/10 08:12:3033.名無しさんSpeZk国民は国民でウサギ小屋建てて密集して住んでいる…2025/03/10 08:13:3834.名無しさんYPt6u>>16相方の方がもう、、、2025/03/10 08:14:5135.名無しさんYPt6u>>29平和堂って何?2025/03/10 08:15:3736.名無しさん9pNM0夜も開いて便利だから、あとコスパもいい、サービスも安定している2025/03/10 08:17:1037.名無しさんG7RuN>>35俺も知らんから調べた関西中心のショッピングセンターだ2025/03/10 08:18:0838.名無しさんel57c国道沿いにラーショやくるまや、どさんこがあると安心するwとりあえず、激しいハズレはないからさ2025/03/10 08:19:0939.名無しさんvIHRPでもな地方の民は君らが見飽きたチェーン店が地元に出来るたび一喜一憂してるんだぞ2025/03/10 08:20:1040.名無しさんbZddoどこ行っても同じもの食える買えるサービス受けられるて安心するけどね2025/03/10 08:20:1141.名無しさん4sltk地方みな一緒→イオンモール、マックスバリュスーパー、ドンキ、しまむら、ニトリ、これら全てが郊外にドデーンとあるのみ。東京近郊→多彩な店があり退屈しない。2025/03/10 08:20:2142.名無しさん7yy3zそれなりに揃うところに行けば当たり前なんだけど。違う光景を見たいなら青森や海外に行けば?2025/03/10 08:20:3243.名無しさんeArzy最終的には世界中どこの国でも同じ光景になるそれがグローバル化だ2025/03/10 08:21:0144.名無しさん7yy3z快活クラブまだあるんだ?ああいうところって魔境やん2025/03/10 08:21:2345.名無しさんvIHRPこの前我が町にもスタバが出来てしばらく大行列やったわ2025/03/10 08:21:3546.名無しさんSpeZk全国一律で同じものを提供するチェーンが各都市の特色を殺してしまってるんじゃないかと…2025/03/10 08:22:0247.名無しさん4sltk地方は同じ店ばかりで買い物にも飽きる。飲食も国道沿い位しかチェーン店も無いし2025/03/10 08:22:1948.名無しさんvIHRP地域に根付いたスーパーを見て回るのは楽しいよな2025/03/10 08:23:5749.名無しさんKlZ5P特に埼玉って特徴のある観光地少ないしどの市もそんなイメージ2025/03/10 08:24:4450.名無しさんSpeZkリンゴあるじゃん?青森のりんご美味しいよね?でも愛媛にいる人は可能な限り 愛媛 で取れたリンゴ食べるべきじゃないかなと思う生産できないって言うならしょうがないけど2025/03/10 08:26:1951.名無しさんI3x9x寡占状態になっちまったんだな公取委役立たず肝心なのは、薄利多売をやめて分散化する事小規模が活性化しないと閉塞状態2025/03/10 08:26:5752.名無しさん4sltk地域のスーパーはコスパが悪いのは多々。2025/03/10 08:28:2053.名無しさんxvIMX北海道だけは全然違う2025/03/10 08:28:3554.名無しさん6Gr1Wどこ行っても同じ店しかない均質化したツマラソ未来だわなぁ2025/03/10 08:29:0555.名無しさんPuYc4建物の形も一緒だしな2025/03/10 08:29:0756.名無しさん0Xfjuどこ行っても道路にアスファルト敷いてて車は左側通行で日本人ばかり歩いている「ほぼ同じ光景」だよな2025/03/10 08:30:1557.名無しさん6Gr1Wインボイスとかいう小さい店いじめもやってるからますますその傾向が強くなるだろう2025/03/10 08:30:1558.名無しさんSpeZk集客率だけ高い糞デザインのゴミ箱だよねw2025/03/10 08:30:3359.名無しさんZf5cS地方は様々なものを食べるけどベランメーといいながら都民は匂いでメシを食うから食べ物屋がない2025/03/10 08:30:4360.名無しさん6Gr1W>>59都民じゃ情報を食うもんさぁ2025/03/10 08:31:4061.名無しさんGlbvK海岸がコンクリートの壁寂しい光景だわだわ2025/03/10 08:34:1662.名無しさん4sltk都内だと駅周辺からして歩いてるだけで見るとこが多種あるので全く退屈しない。2025/03/10 08:35:0363.名無しさんiBMoyヨーロッパの街並みなんて病的に画一的だぞなんであんなに似たような雰囲気にするのだろうねイオンとドンキがあるだけで同じって老化が始まってんだろ(笑)2025/03/10 08:37:0564.名無しさんRzpEK海外もそうだろ2000年代以降の東南アジアの大都市はどこも同じような風景になったし中国の500~1500万人クラスの大都市もそうヨーロッパも保護地区以外は案外似たり寄ったり2025/03/10 08:39:3365.名無しさんdifvh>>49たまから移民の町にすればいいじゃん 観光地にもなるし 日本だけど外国というキャッチコピーでさ2025/03/10 08:40:1466.名無しさんbZddo世界中でグーグルのサービス使ってアマゾンで買い物してコカコーラ飲んでるんだしな2025/03/10 08:40:5767.名無しさん6pqHu快活クラブは知らん2025/03/10 08:43:3168.名無しさんvH7Mnむしろ安心するけどなイオンすら無くなったらヤバい2025/03/10 08:44:1069.名無しさんLr1r1ビッグマック指数と同じで、一番近いマックからの距離で田舎判別したら良い2025/03/10 08:44:4670.名無しさんJy8Beイオンの中に必ずユニクロある2025/03/10 08:45:5371.名無しさんLKfPEニトリがあってね。ドンキがあって。地方にしかない光景とか、なくなってるよね。激しく同意だわ2025/03/10 08:45:5872.名無しさん6DrTBなんでコンビニは外したんだろ?2025/03/10 08:46:3673.名無しさんmu7eJ八潮の現場も、日本中に同じ景色がありそうだよな。2025/03/10 08:47:0174.名無しさんQEhqe個性を殺してきたのはあんたら富裕層だろうがよ2025/03/10 08:47:0775.名無しさんn7MGuで?なに?2025/03/10 08:47:2576.名無しさんSpeZk家具の店とか見るの面白いけど、どうしてもニトリになっちゃうよね大分努力してる個人商店でも入りにくいのはあると思う2025/03/10 08:49:1377.名無しさん9pNM0じゃあ北海道みたいに1時間走っても飲食店も店もない次のガソリンスタンドまで200キロみたいな場所がいいかと言われればそれはそれで不便2025/03/10 08:50:4478.名無しさんmu7eJ>>77稚内に、しまむらがあるんだよねえ。2025/03/10 08:52:3779.名無しさんSpf6kコンビニの比率が微妙に違う!2025/03/10 08:55:2580.名無しさん59ZB7街の景色なんてどうでもいいんだよ若者な都会に出て仕事をしに行かないと行けないってのが問題東京や都市部に本社や事務所がある会社は何らかの税金をあげて地方や郊外に移転させた方がいい特に事務しかしてない事務所なんて郊外や田舎でも何も問題ないだろう2025/03/10 08:55:5281.名無しさんEeaQl最近はイオンも撤退してないぞ2025/03/10 08:57:3582.名無しさんPD156>>74いや誰にでも使いやすいものを求めてるのは庶民だよ2025/03/10 08:58:4483.名無しさんbyb2qんなら、都内でずっと住めや。ムカつく。東北民2025/03/10 08:59:1184.名無しさんQEhqe>>82だから大企業が強いんだろ2025/03/10 09:00:0685.名無しさん0CddV企業が出店するか決める第一条件は人口2025/03/10 09:00:1786.名無しさんXTbrl国道沿いにイオンも無い田舎。って、今は県道ですけどね。バイパスが国道に成って、暫くしたら自動車専用道路が国道に成ったわ2025/03/10 09:02:1487.名無しさん0CddV>>83松平容保「ほんまやな」2025/03/10 09:03:0488.名無しさんPD156>>84大企業に頼った庶民のせいだよ2025/03/10 09:03:3389.名無しさんYX3kSそういう街の方が便利だからそうなってくわけで、どこも同じようになって当然だと思うけど。俺としてはその方が楽。2025/03/10 09:08:1190.名無しさんQEhqe>>88それは戦争責任を国民のせいにするのと同義だね。2025/03/10 09:08:2291.名無しさんPD156>>90現実的に、消費者が最安・最速・無難を好んできたことで、企業はそれに合わせて無個性でコスパの良い空間を量産した2025/03/10 09:09:5392.名無しさんSpeZkもっと自作できるような店舗があっても良いんじゃない?とは常々思う手間をわざとかけないといけないとか2025/03/10 09:10:0193.名無しさんvczXf限界ニュータウンにもイオンが出来ればいいのに2025/03/10 09:11:3294.名無しさんSpeZk最近だと外食チェーンでコース料理とかあるよね2025/03/10 09:12:4295.名無しさんsnaDf回転寿司もありがち東京は順番待ちだが、田舎はすんなり入れる2025/03/10 09:12:4996.名無しさんuPfAb中小企業に無理な賃上げ要求を是としてきた被雇用者の結果だな2025/03/10 09:13:3597.名無しさんUWZT6昭和の街並みが優れていたからな昭和最強2025/03/10 09:13:4598.名無しさんorvFn>>88ついでに貧しくなったよな2025/03/10 09:16:4799.名無しさんQEhqe>>91君らは図星を突かれるとすぐ逃げるよね構造を持ち込んでるのは富裕層だろうがよ富の遍在はずっと前から言われてきてることなのによ2025/03/10 09:16:50100.名無しさんXTbrlイオンはインフラか?暫く前にはコンビニがインフラだと自称していたからな。今はトイレの管理だけで大変だ。自傷化してる2025/03/10 09:18:53101.名無しさんPD156>>99選んでるのは庶民だよ「個性のある構造は誰がつくるか?」ではなく、「誰がその構造を望んだか・受け入れたか・生かしたか」こそが本質2025/03/10 09:19:25102.名無しさんYVxWc>>1そりゃ客からの利益やニーズを追求した結果なんだから似た形態になるのは当たり前だしどんなジャンルでも同じだろ町並みってのは最たる例2025/03/10 09:19:53103.名無しさんQEhqe>>101Poverty was not created by God.貧困は神によって作られたのではない。選ぶ余地なんて与えられてない生きていくために安いものに行かざるを得ない2025/03/10 09:20:51104.名無しさんxVycE何言ってるのかわからない腰蓑付けてるとでも?2025/03/10 09:22:49105.名無しさんPD156>>103こういう街の形成において、消費者は単に受け手ではなく、自らも参加者2025/03/10 09:22:58106.名無しさんQEhqe自分達が優雅に暮らして行くために貧困層を家畜として扱ってるそれが富裕層よ2025/03/10 09:23:19107.名無しさんRm24hまぁ 昭和の渋谷、大岡山、武蔵溝の口、etc 生活圏の風景を懐古しているなら無意味な嘆きだな。妻籠・馬篭や、地方都市にイザベラバード好みの風景が残っている事で良しとしないと・・・2025/03/10 09:23:24108.名無しさんQEhqe>>105構造の話から逃げ続けても結局戻ってくるんだよ2025/03/10 09:23:58109.名無しさんRzpEK>>89それなよそからきた観光客を喜ばすために地方があるわけじゃない2025/03/10 09:25:43110.名無しさんPD156>>108庶民こそが無自覚の加担者ということでは2025/03/10 09:25:47111.名無しさんQEhqe>>110会話から逃げ続けてもなにも変わらないんだよ2025/03/10 09:27:30112.名無しさんgC9xW正直何が問題なのかわからない2025/03/10 09:29:02113.名無しさんG7RuN>>110イオンモールは物流センターの併設も考えてるみたい テナントが入らないからね2025/03/10 09:29:10114.名無しさんmhL0p当たり前じゃね?トレンドが増えていくのはテレビなんて最たるものじゃんw2025/03/10 09:29:19115.名無しさん7Y7Prなんか、テレビもマンネリだよな。 どのテレビ局もほぼ同じ内容。いつも見たような顔しか出てこない。2025/03/10 09:30:40116.名無しさんb6AMi少子化で滅ぶんだからその後日光江戸村みたいなの建てればいいじゃん2025/03/10 09:34:20117.名無しさん9euU3そりゃ国道沿いは同じだわ2025/03/10 09:37:12118.名無しさん6F3tW魚民そんなあるけ?笑まぁでも同じなんだよな森ビルの再開発もさ 特別な体験があまり出来ないハイブランドは言うまでもなく同じだし2025/03/10 09:41:40119.名無しさんShgc5病気だよ全然違う2025/03/10 09:41:55120.名無しさんJioshイオンモールが周辺の店を全部潰して更地にして、過疎化でイオンモールも潰れて更地になる2025/03/10 09:45:52121.名無しさんNbOwi>>109農産物提供と観光のとき楽しませることのために地方ってあるんだろ2025/03/10 09:52:07122.名無しさんIVj8vだからなんだよ2025/03/10 09:52:56123.名無しさんZeuds>>76今はそういうのはネットでしょ?田舎でも選択肢は増えたよ昔は好き嫌い関係無しに地元の店で買うしか無かった2025/03/10 09:57:02124.名無しさんZeuds>>120ネットが代替になるのならそれで良い2025/03/10 09:59:51125.名無しさんVWMlK地方って言ってもテレビ局があるのはそれなりの大きさの都市だから仕事で行くなら田舎ではないでしょ2025/03/10 10:01:20126.名無しさんxyEgy国道はチェーン店がしのぎを削る場だとトロ隊長が言っていたよ2025/03/10 10:07:24127.名無しさんRzpEK>>121地方民「買い物とディズニーとコンサートのために東京があるんだろ」 「満員電車とか迷惑、観光客優先だからおまえら全員降りろ」2025/03/10 10:09:24128.名無しさんvH7Mn>>120イオンが無けりゃ、住民が逃げ出して真っ先に過疎化するけどな2025/03/10 10:10:58129.名無しさんadDkb地方が東京になりたがるから「その土地ならではの良いところが」と言うと、「俺たちが東京になっちゃいけないのか!」と怒りだしたり、ふるさと創生基金の使い道失敗とか一村一品運動を上っ面しかみなくて負のスパイラルに入った地方は多い。田舎とは、たとえば「綺麗なコップにビー玉を詰めて窓辺に置いたら綺麗だろうな」と気に入ったコップを買ってきたら「また無駄遣いして!コップなんて家にいくらでもるでしょう!」、ここで心が挫けるか東京に出るかに分岐する。そして流通とか利益とかまで届くのが都会。2025/03/10 10:11:23130.名無しさんnkpaD俺が十年以上前から言ってた事だわどこ住んでもそんな変わらねえ2025/03/10 10:12:13131.名無しさんmBCiN江戸時代もそうだから気にするなよ2025/03/10 10:13:22132.名無しさん3MqxV>>5的確な意見まさにそれ2025/03/10 10:13:50133.名無しさんaclum埼玉は特に車で走ってて本当に退屈海もない山もないつーか土地のアップダウンすらない1時間走ったくらいじゃ景色が変わらないそのくせよく渋滞するw2025/03/10 10:14:08134.名無しさんZjTOE東南アジアの方がまだいい2025/03/10 10:14:15135.名無しさん6F3tW別にイオンは地方再生とかそういうの微塵も思ってないだろねだってビジネスだし笑2025/03/10 10:14:41136.名無しさんkfnir外人は地方いけ地方でモスク建てろ2025/03/10 10:17:55137.名無しさんRzpEK>>5その通りで草2025/03/10 10:18:14138.名無しさん0CddVイオンが来ない所は購買力が無い俺の所の事だけどなw2025/03/10 10:19:38139.名無しさんrnjUBどこまで行っても見知らぬ街で、これが東京というものかしら友部正人はそう歌ったが、地方も東京も似たようなものだ2025/03/10 10:20:26140.名無しさんRzpEK>>135百貨店業界がインバウンド特需で軒並み過去最高益を叩き出す中地元民向け小売業界は物価高による買い控えで決算よくないイトーヨーカドーはついに身売り決めたし西友はさもありなんそんな中で国内小売筆頭のイオンはようやっとると思うぞ地方再生はどう思ってるか知らんがな2025/03/10 10:21:44141.名無しさんZeuds>>136逆地方が日本本体都市部は金儲けする場全部都市部に集めるのが正解2025/03/10 10:22:08142.名無しさん1qjmh幹線道路しか見てなさそう2025/03/10 10:23:13143.名無しさんtzMSjあんたの番組中のコメントもそんなもんだよw2025/03/10 10:24:12144.名無しさんkfnir>>141どっちにしろ無人になりかけたら実行支配されるだろ2025/03/10 10:26:01145.名無しさんVWMlK全国にあるから全国チェーンて言うんだが2025/03/10 10:26:18146.名無しさんqXZvJ>>133埼玉は東北や北陸に行くとき高速で通るエリアだろ。湘南や房総みたいにドライブする所じゃない。県民は都内には電車で行く。2025/03/10 10:36:10147.名無しさんneTI8我が国の人口は5,000万人以下まで減少すると予測されている自民党は50年後も人口1億人を維持して1億総活躍社会を政策目標に掲げて移民政策を推進している日本人5,000万人、移民5,000万人の共存国家となり移民には日本国籍と参政権が与えられ選挙に行かない日本人に代わって移民政党が国家運営を行う2025/03/10 10:37:32148.名無しさんhY5qV中心市街地なんか、完全にシャッター通りだもんな。地方の町に住んでるけど、昨日(日曜日)の夜6時半なんてシャッター通りに人っ子一人いなかったぞw商店街の書店が倒産、寝具店が倒産なんてニュースばっかりでな。2025/03/10 10:38:50149.名無しさんZeuds>>144それをさせないのが政治家や役人の仕事国土と社会の維持管理だからね2025/03/10 10:47:06150.名無しさんaP8Mk青木やコナカのデカい店があり。パチンコ屋にラーメン屋田舎はこんなのばっか2025/03/10 10:48:32151.名無しさんxCuUm駅前に平和堂があったらそこは滋賀県2025/03/10 10:50:25152.名無しさんWqlklそら有吉がそういうとこしか行かないからだろ俺は山登りが趣味だが、山は地方で全然違うぞなぜこんなに違うのか、と興味を持つと、地形の奥深さに魅了されていくタモさんなら全く違った発言になったろう2025/03/10 10:59:04153.名無しさんFuIIz昔からの学生街周辺だとまだ、個人の食堂とかまだたくさんあるけどな2025/03/10 11:00:59154.名無しさんN8MiH国道のロードサイドはずっとそんな事言われてるだろ2025/03/10 11:03:46155.名無しさんfEO5k誰もが思っている事をあたかも自分だけきたかのように発言して得意がるバカっているよな2025/03/10 11:05:32156.名無しさんkrArX江戸時代も大体どこの街も同じだっただろw2025/03/10 11:09:19157.名無しさん5dDEX本当の田舎は無人販売所と集会所しかないぞ2025/03/10 11:10:07158.名無しさんQEhqe>>147「悲観的な考えしか持てない人口1億2千万人の国より、将来を楽観し自信に満ちた人口6千万人の国の方が、成功事例を生み出せるのではないか」2025/03/10 11:13:54159.名無しさんiENRh地方のスーパー行ってみ中の構造はほぼ一緒だが総菜とか練り物コーナーは特色があることがあるぞ2025/03/10 11:17:46160.名無しさん4E7Qi>>15上沼は実力やと思うで〜全盛期の漫才は凄かった。2025/03/10 11:19:09161.名無しさんQEhqe>>160思い込み、錯覚させ、暗示をかけ、マインドコントロールするのがTVの力なんだよ2025/03/10 11:26:43162.名無しさん5kjwPイオン帝国が今みたいになる前の、商店街に元気があった頃はどこ行っても発見があったけど、今は無いな2025/03/10 11:30:54163.名無しさんw9dxPただまあ一定のクオリティが日本全国どこでも担保されているという点は大きい有吉が言ってるのは旅人の身勝手な意見どこに住んでる人も近所に最低イオンが欲しいという願望があるのは当たり前2025/03/10 11:34:54164.名無しさんKoYUs>>162今はお店はネットで世界中やんノスタルジーはわかるけど、今は令和や昭和は敗戦後の復興とか特殊だったんだよ2025/03/10 11:45:00165.名無しさんSpeZk>>162あーそれいいねー2025/03/10 11:45:26166.名無しさんWxTg8GeoGuessrは世界一の人が日本が一番難しいと言ってたな日本語がわかりにくいというのもあるけど2025/03/10 11:52:56167.名無しさんrnjUBたまに田舎に帰ってイオンに行ったりするが、客の数は東京近郊の10分の1くらいこれでやっていけるのかと感じる東京近郊で儲けた金で地方のイオンを維持しているような気がするこれって、現在の経済構造の縮図なんじゃないだろうか2025/03/10 11:54:24168.名無しさんMA2NO>>2秋葉原がもう風俗街だもんねメイドが出てきて萌え萌えいいだした頃からおかしくなった電気オタクパソコンオタクのメッカだったのに2025/03/10 11:54:25169.名無しさんw9dxP東京は大手デベロッパーがどこでも似たような再開発するから本当に金太郎飴みたいになってる 最悪中野サンプラザの再開発が仕切り直しになったらしいが、抜本的な見直しが必要2025/03/10 11:58:42170.名無しさん0yRC1>>1駅を降りたら平和堂と田んぼがあって2025/03/10 12:02:31171.名無しさん4gS1h>>160島田紳助がテープ起こしして漫才の教科書にしてたそうな。2025/03/10 12:08:03172.名無しさんjT2QEイオンがあればいいってのいたなそんな感想どうでもいいんだよ2025/03/10 12:09:11173.名無しさんzzjyUだから何?そんな当たり前の事言ってなんになるの?この人芸人じゃないの?どこが面白いの?2025/03/10 12:12:09174.名無しさんKlZ5Pもう結構昔の話「○○のマクドナルド化」が起業家が成功するキーワードになったんだよねメガネとか和食とか、チェーン店化が遅れてる業種をマニュアル経営した結果○○長者が沢山生まれて、商店街が衰退した2025/03/10 12:14:20175.名無しさんnfbmG社会風刺してみました落ち目芸人。2025/03/10 12:14:26176.名無しさんqeZ3Aイオンがない地方だってあるんですよ!2025/03/10 12:16:14177.名無しさん7EOQH>>4高松のイオンって行きにくくない?2025/03/10 12:18:28178.名無しさんzzjyUいやマジでだから何?何が言いたいの?それが面白いの?2025/03/10 12:19:02179.名無しさんTNgRbうちにはなか卯とてんやと天下一品が無いからさみしい2025/03/10 12:20:59180.名無しさん7EOQH生活圏にイオンないけどコスモスとマルナカで十分事足るわ2025/03/10 12:32:07181.名無しさんBIqtx最近この手のタレントがご意見番気取るのが流行ってるの?不快なだけなんだが2025/03/10 12:36:30182.名無しさんmL53pオマエラ同意見でも文句つけるのなw2025/03/10 12:37:38183.名無しさんaVoTyひろいきさん親の頭がアレだったのかな2025/03/10 12:37:53184.名無しさんPfnaQちはイトーヨーカドーは無くなったけど、ヨークベニマルが沢山出来てる2025/03/10 12:43:03185.名無しさん7Y7Pr国道がテレビやとすると、イオンは吉本、ラーメン屋は有吉やな。2025/03/10 12:44:24186.名無しさんen2NB>>185意味不明2025/03/10 12:49:29187.名無しさんZvNwBそこに気づいた俺はすごいというコメント?2025/03/10 12:51:07188.名無しさんRjawyイオンがあるのは都会実家一桁県道の横だけど周り山と田んぼしか無いし一番近いコンビニも3キロくらい離れてる2025/03/10 12:51:47189.名無しさんvH7Mn>>140イオンが消えたらJAとかになるんかな?やたら高いけど2025/03/10 13:13:10190.名無しさんvH7Mn>>180マルナカもイオン系やろ2025/03/10 13:14:47191.名無しさん9niDm江戸時代だってどこの宿場町も同じ風景だったと思うよ2025/03/10 13:21:52192.名無しさんn2pks今の税制と補助は大企業を超優遇して零細イジメ、漬物とか記憶に新しいだろイオングループ言わずとも、ラーメン屋って完全に個人経営はほぼ無く何処かのグループのアウトソーシングの形で個人事業主それだけじゃなく、新築戸建て見てみなよ、ならびの数件が色違いの同じ建物とかばかり大手儲けさせても海外投資に回すから政治家は儲かっても民間の影響軽微国内経済駄目にしているの政治家だよ2025/03/10 13:23:28193.名無しさんC3M5aイオンは解散しろ2025/03/10 13:30:41194.名無しさんvH7Mn>>192人手不足で個人レベルの求人なんかでバイトが来ないよチェーン店で材料やらバイトも手配してくれてむしろありがたい、宣伝広告までするからな2025/03/10 13:30:49195.名無しさん1DtC9これめっちゃわかる。国道一号も国道4号も全く同じ風景が永遠に続く日本って文化つまらないよなって旅すると後悔する2025/03/10 13:44:03196.名無しさんM2h1L日本ではイオンとセブン、エディオン・吉野家が有れば生きていける。あとは要らない2025/03/10 13:51:06197.名無しさんVWMlK個人店は歩いてる人が多いところじゃないと商売にならんから車相手にしてないから国道にはあまりないんじゃない2025/03/10 13:53:04198.名無しさんbWxFf海外もあるていど経済発展した街は似たり寄ったりのブランドの看板街の景観から個性が失せつつある2025/03/10 13:54:40199.名無しさんMQfxH駅もどこ行っても大体同じ国内旅行なんてクソつまらん2025/03/10 13:54:54200.名無しさんaiOad国道のラーメン屋こそ本物の証だからな。車線不便でも客が来るって事だろうし2025/03/10 14:03:50201.名無しさん9Ziei高速のSAも画一的になってきて面白みが無くなってきた2025/03/10 14:09:18202.名無しさんLYhiJ有吉の壁に毎回同じ芸人ばかり出てるの飽きた 好きだったけど最近全然見なくなった お笑い芸人がお笑いやってる貴重な番組なのに2025/03/10 14:19:07203.名無しさん4pwitまぁ世間が求めているものが同じだからねw物事を大きな視点で見て本質を理解できるならわかるでしょw2025/03/10 14:20:13204.名無しさんurhRh町づくりは裁量を広げて個性的であってもいいな2025/03/10 14:23:09205.名無しさんkrArXどこに行っても同じ様なチェーン店があって同じ様な飯が食える安心感よ。地方に行って見知らぬ小さな店とかもう入る気がしない。2025/03/10 14:30:44206.名無しさんmWcrd山手線の駅もだいぶ均質化されてきてる昔はもっと各駅に特徴があった2025/03/10 14:52:24207.名無しさん5QcG5イオンは小売で黒字出さなくても儲かる裏がある、業界ではあそこは小売とは見なしてない2025/03/10 14:56:08208.名無しさんn2XZp>>5有吉より面白い2025/03/10 15:01:59209.名無しさんMprIC都会も再開発で似たような商業ビルだらけになってるな渋谷や原宿に行って何する?っての無くなってきてる2025/03/10 15:06:34210.名無しさんIAtQWラーメン屋は前からあるだろ2025/03/10 15:21:04211.名無しさんubhvtアメリカも韓国も同じだがなヨーロッパだけ違う2025/03/10 15:24:38212.名無しさんqj4Bu>>211京都みたいな所だけ行ってるんじゃね?2025/03/10 15:35:16213.名無しさんeInfW>>189イオンが無くなったら大型ドラッグストアが進出するもはやセーフティネットだ2025/03/10 15:39:51214.名無しさん1QgRv>>5最近みたフリップ芸人くっそおもんなかった2025/03/10 15:58:51215.名無しさん1vOQr東京や大阪も似たようなもの国道沿いにあるか駅前にあるかの違いだけ2025/03/10 16:26:04216.名無しさんqj4Bu俺の都会の基準はコンビニとかに駐車場付いてるかどうか有料駐車場に停めるしか無いのは都会2025/03/10 16:29:48217.名無しさんhfgfM>>216都心だけじゃね2025/03/10 16:32:05218.名無しさんhfgfM>>209渋谷ってマジでそんな感じだよなカルチャーのかけらも感じなかったわ。2025/03/10 16:33:07219.名無しさんhfgfM>>205なんで?2025/03/10 16:33:39220.名無しさんhfgfM>>198行ったことないけどニューヨークなんかは個人商店いっぱいあるんじゃないの?2025/03/10 16:34:37221.名無しさんqj4Bu見知らぬ小さな店でも検索出来るのが萎えるつーのは有る2025/03/10 16:35:03222.名無しさんxvIMX東京と大阪、名古屋、福岡、札幌、京都でもはっきりと空気感が違うだろ独特の空気振動の周波とか、臭いがそれぞれにあるよ2025/03/10 17:01:58223.名無しさんfV1f6渋谷、秋葉原、下北沢、町田、御茶ノ水、新宿あたりは主にCD屋、レンタルレコード屋、外盤屋だけど色々探し回って楽しかったな飯屋も個人店だらけみんな再開発されちゃってつまらん街になっていった2025/03/10 17:05:57224.名無しさんhfgfM>>223渋谷ってまだレコやあるの?飯とか他のカルチャー一切感じない街になったよな。若者って何しに渋谷行ってんのかマジで謎やわ2025/03/10 17:07:10225.名無しさんBGqQP>>1魚民?快活クラブ?ねーよ!2025/03/10 17:16:19226.名無しさんxTa4Wうまそうなラーメン屋見つけるの楽しいよね2025/03/10 17:19:42227.名無しさんGit3J動物園みたいで気持ち悪いからな2025/03/10 17:28:15228.名無しさんlppAlそんな私見いらないんだよ面白いこと言えっていうねダボがw2025/03/10 17:30:23229.名無しさんfmwUOどの番組でも「ほぼ同じさわり」2025/03/10 17:39:36230.名無しさんxvIMXラーメン屋だけでも、各地で微妙に違う味だけどなあ関西と関東だけでも、ラーメン、うどんの味は全く違う味 おでんの具も微妙に違う2025/03/10 17:42:54231.名無しさんC0mUG地方のそう言う幹線沿いの場所ばかり行ってるだけのことだろ?2025/03/10 17:46:19232.名無しさんwoiDy飲食店に入ろうかと迷った時、検索してクチコミが4以上と良すぎる→自演の可能性大だからパスクチコミ数が数百で少ない→地雷の可能性大だからパス結局は無難なチェーン店しか残らない2025/03/10 17:55:03233.名無しさんC0mUG俺の住んでる主要都市の駅のすぐ目の前に○ー○ランド街があるのは珍しいぞ!2025/03/10 18:01:09234.名無しさん7Qs4Kこんなのもう四半世紀前からだけど?有吉は懲役でも喰らってたのか?2025/03/10 18:02:01235.sage2KzR2まだいろいろあるだけマシなんだよねいきなり無くなるから劣化スピード早い安心して住める場所がどんどん減ってる2025/03/10 18:02:27236.名無しさん78dzyそれを言うなら日本全国似たような景色だらけだぞ2025/03/10 18:03:17237.名無しさんFhXpD有吉って誰だよ?2025/03/10 18:03:20238.名無しさんSpeZk何もなくなったら 果樹 でも育てたらええねn2025/03/10 18:04:21239.名無しさんqj4Bu>>238果樹は鳥や獣、後は虫に狙われるから近くで頻繁に人が管理しなきゃ無茶苦茶になるんだよ俺は里山暮らしだが、猿や熊の被害でほとんどの柿や栗、イチジクとかの木を切れって言われて処分したぞ2025/03/10 18:18:05240.名無しさんaJTRm田舎行くと、少しずつ畑や田んぼが増えてきて、最終的に山か海になっていく。その途中にファミレスやうどん屋ラーメン屋がありホームセンターがある。どこも同じ。2025/03/10 18:18:20241.名無しさんSpeZk>>239なかなか難しいんですなぁ…ありがとうございます2025/03/10 18:22:31242.名無しさんlhnOa>>5最近予算減少で雛壇番組減ってるひっかかりニーチェお笑いブームの功罪 その奥の奥の奥までひっかかるhttps://tver.jp/episodes/epsqgook3l2025/03/10 18:27:17243.名無しさんqj4Buわかりやすい違いは冬の雪、九州の灰だなリアルに苦労するから後は北海道の羆、沖縄のハブマジで現地の人達に脅されるわいバイクツーリング旅だからな後はサメとかでも脅される、うようよ居るって無謀な事しそうに見えるのかもしれん2025/03/10 18:30:48244.名無しさんOI65C金太郎飴右へ倣え思考停止街並みも日本人の性質がよく表れてるんだよ2025/03/10 18:32:54245.名無しさんJiosh日本人は周りと一緒が大好きだからななんでもかんでも差別ダメ、平等平等と言い続けて周りと同じことを正義と考える民族だから尖ったところがなくなって、世界に負けて衰退したんだよ2025/03/10 18:33:46246.名無しさんqj4Bu>>245農耕はみんなで田植え、稲刈り、水路や道作り、水の管理、使い回し、共同の水車や脱穀保管設備、害獣対策は助け合ってで無いと出来なかったからね今は田植えや稲刈りは機械が100人分以上の仕事する維持管理はまだまだ人の手かかるけど2025/03/10 18:42:29247.名無しさんSpeZk>>246貴重な経験されてますなぁ、俺は庭の片隅で果樹始めたところです2025/03/10 18:50:39248.名無しさんrsnj0確かになあ(´・ω・`)大阪のど真ん中の田舎者のヲイラはその昔東京に行ったとき「109」「ヨ○バシカメラ」「おいおい」がほんまにあるでーこんなん大阪にないやん、はるばる来たぜ東京へ~とビビったが今はそんなのが大阪にもあるというね2025/03/10 18:59:29249.名無しさんexmKo手書きで「らーめん」って書かれた看板があったから「らーぬん」にしてやったしばらくして見に行くと看板が変わっていて「ラーメン」になっていたやっぱり「ラーヌン」にしてやった2025/03/10 19:03:56250.名無しさんLXwTc90年代後半くらいの論じゃないかこれファスト風土化する日本、とかなんとか大した論でもないんだが2025/03/10 19:07:04251.名無しさんQPOfO田舎は人口減でイオンまで寂れてきてるけどな2025/03/10 19:07:08252.名無しさんhfS7Sイオンもラーメン屋もないとこもあるのに2025/03/10 19:09:12253.名無しさん0CddV>>246重文が燃えるきっかけを作った住民は何度注意されても止めなかった自己中2025/03/10 19:11:31254.名無しさんhUDTe韓国系YouTuberが日本は地方でも個性があるけど韓国はどこの都市でも同じ風景と言ってたしかし日本も結局同じなんだな2025/03/10 19:13:25255.名無しさんwHGy5ただ、田舎に行くとのどかな風景に安心はする。昭和感に。2025/03/10 19:14:38256.名無しさんT55HX能登2025/03/10 19:28:58257.名無しさん6TOHZレックスポールもかびのようにはびこってる 全国にね どんな利権なのかな2025/03/10 19:29:21258.名無しさんzzjyUそれで面白いこと言うたつもりなんか?2025/03/10 19:49:06259.名無しさんxTnEW田舎にいけば行くほどチェーン店ばかりだよ2025/03/10 19:53:25260.名無しさんxvIMX興味がないから、全部同じに見えるんだよw全然違うよ中国国旗が立ってる山間の村や離島が増えてるだろ2025/03/10 19:53:36261.名無しさんEUCe1地方はスーパーの鮮魚コーナーとか見るのは楽しいこいつら普段何食ってるんだ?がなんとなくわかる2025/03/10 19:55:29262.名無しさんSE1sU真の田舎はチェーン店すら無いがな2025/03/10 20:36:10263.名無しさんOlwys同じ地方しか通過しないからそう思うんだろう2025/03/10 21:46:50264.名無しさん2jrPC北海道はせこいかも知れないですが、セコマですから。2025/03/10 21:51:25265.名無しさんSljr1>>38俺ラーショって何で人気なのかわからねぇんだよ・・・竜ヶ崎?の方でラーショで外並んでるの見て衝撃だったわ。いや、不味いとは思わんよ?ラーメン屋行って普通のラーメン期待して普通のラーメン食える良い店だと思うよ?でも並ぶほどか???待つのも納得いかねぇんだけど。ラーショ、珍来、くるまやラーメンは並ばず余裕で座ってゆっくり漫画読みながら(昔ならタバコ)食う所じゃねぇのか・・・2025/03/10 22:38:33266.名無しさん5QcG5>>265アホなラーメン系インフルエンサーどもがやたら持ち上げるからバカな連中が騙されてんのよ2025/03/10 22:51:33267.名無しさんobBNCどこザッピングしても、有吉、マツコ、吉本K、辞めジャニ、ワイプ、面白く無いのにオーバーリアクション、グルメレポートで『うまい、美味しい』2025/03/10 23:27:29268.名無しさんobBNCラーショは、白髪ネギが最高に美味しい。よくダブル葱を注文する。2025/03/10 23:31:25269.名無しさんx2Qo8地元の人の事も考えてあげて2025/03/11 01:06:58270.名無しさんCE2cL>>262チェーン店が有ればそこが良いのか?馬鹿と能無しが集まってるだけじゃね?なのかは考えましょうね2025/03/11 01:32:05271.名無しさんx2Qo8ロードサイドはそうだろうけど地元民に愛されてるお店もあるよ2025/03/11 01:47:55272.名無しさんB0NBt自民党が進めた大店法という規制緩和の悪夢だろ2025/03/11 03:48:46273.名無しさんA1FVT国道沿いのチェーン店のラーメン屋が山岡家だったり、来来亭だったり、そういうの気づいて楽しまないと人生損する2025/03/11 03:51:31274.名無しさんGhPyC「イオンがあって、国道沿いにラーメン屋があって 山があって、俺がいる」2025/03/11 03:58:15275.名無しさんxyi0Dだからちょっと大きな市でも駅前が寂れて風情の有る街並みに変わってきたんだな2025/03/11 04:23:24276.名無しさんmOuvM不細工ウヨコピペ街無能糞ウヨジャパン東京は人が住むところじゃないな!遷都2025/03/11 04:25:25277.名無しさんA2OW4テレビ番組も似たり寄ったりの同じ風景になってるし、さらに出演者も似たり寄ったり身近なところから風景を変えるために芸能界引退してはどうだろう?2025/03/11 06:23:39278.名無しさんDX329けっこうな山奥へいってもガードレールがあってどれもおなじようにみえる これも利権かな2025/03/11 06:32:30279.名無しさんWuBh1店があるだけいいじゃん本当の田舎は山と谷しかない2025/03/11 06:54:43280.名無しさんiZChd若いころよく旅行に行ってたけど、どんな景色も写真に残したいと思ったことないグループで誘われて行ってたけど早く帰りたいと思ってた2025/03/11 06:58:29281.名無しさんkaNsiイオン閉店ラッシュなんだけど2025/03/11 08:16:40282.名無しさんrlP8u有吉も似たような番組や共演者と仕事しててつまらなくないのかね?2025/03/11 08:34:12283.名無しさんdr7gd>>273微妙な違いを見つけて楽しむのが旅行の醍醐味だよね2025/03/11 08:57:35284.名無しさんVRZaUイオンや国道沿いのラーメン屋を避けても撮れ高があればいいんで。2025/03/11 09:15:49285.名無しさんcbQ8e>>4イオンなんて郊外だけだよ。基本はマルナカとうどん屋。2025/03/11 09:16:50286.名無しさんitZPC今更何を言ってんだ。駅前も国道沿いも大資本ばかりで、日本中同じ景色になっていってるなんて事は何十年前も前から指摘されてきた事だろうよ。2025/03/11 09:56:26287.名無しさんTLkJV有吉は相当丸くなった2025/03/11 09:57:51288.名無しさんf4Pzt>>278ある地区だと黄色いガードレールにして差別化図ってるところもあるよw2025/03/11 12:24:20289.名無しさん6HEnwAmazonで間違えてチューナーレスTVを買ってから地上波見てないな後悔はしていないがたまに見たくなるとTverとかで観るから世間についていけないわ2025/03/11 23:01:12290.名無しさんJToGC>>288愛媛と和歌山かー2025/03/11 23:09:14291.名無しさんGfSl6昔はイオンじゃなくてジャスコだったよなジャスコがイオンに食われて、イオンが周辺の店を潰して、そのうち食うもんがなくなると移転してどっかに行くそれが田舎の生態系よ2025/03/12 00:24:23292.名無しさんzfSMu>>1誰もが思っていることをドヤ顔で2025/03/12 00:48:30293.名無しさん14vwP同調圧力もあるし真似したがり根性もある国民性だから皆同じ景観になる2025/03/12 05:57:33294.名無しさんAGO2oでも地方の田舎行けばセブンイレブンが極端に減る2025/03/12 06:31:34295.名無しさんzuDew新自由主義は失敗を許容しないので画一的になる2025/03/12 08:03:57296.名無しさんS6i3o知らない世界って毎回食べ物マツコが外見いじりしてそれ以上にオトナなゲストが笑って流す冗談よぉ~ティーヴィーショウよぉ どうもすみません2025/03/12 08:09:43297.名無しさん6NIJL太い国道とか高速道路からしか見てないんだろう番組もマンネリでつまんないから田舎でも行け2025/03/12 13:01:25298.名無しさんkzdYI>>290俺は実際見たことないけど、昔テレビか何かでやってたw山口らしいw2025/03/12 13:05:47299.名無しさんkzdYI>>291イオンはジャスコ食ったわけじゃなくて名前変えただけでは?食われたのはサティとかマイカルだろ?2025/03/12 13:06:57300.名無しさんRYybOだよね2025/03/12 20:21:26301.名無しさんgTVer駅前に求められるものが同じなんだからしょうがないだろ2025/03/13 07:49:51302.名無しさん6TsPD焼肉キングもあるぞ2025/03/13 08:04:12303.名無しさんoRkJhずっとなかったけど去年ようやくイオンができた2025/03/13 08:51:06304.名無しさんWThTn地元の国道にくら寿司とスシローが並んでいる磁場が狂ってるんだ2025/03/13 08:53:57305.名無しさんsLImzイオン飽きたんで、噂の大型ドラッグストアが近所にほしい2025/03/13 09:29:30306.名無しさんKpcw9>>304近所は100m区間に薬王堂、メガドラッグ、ハッピードラッグ、ツルハドラッグが並んでる2025/03/13 16:08:04307.名無しさんk5632どこに行っても同じ景色なのは素晴らしいことだよ国が等しく発展した証拠田舎は田舎らしく土人みたいな暮らししてろっていう差別意識がなきゃこんな発言しない2025/03/13 19:44:20308.名無しさんqz4vFやたらとドラッグストアばかりオープンするけど、ほとんど利用したことないカモが健康食品を買いまくってるのかな2025/03/13 21:03:54309.名無しさんfmB18どこ行っても他を貶す芸人ばかりだよね2025/03/13 21:10:41310.名無しさんazuOf単線非電化でも無駄に立派な駅舎2025/03/15 17:20:11
「地方に行ったら、大体イオンがあって。国道沿いにラーメン屋があって。それでびっくりドンキーがあって」というと、「タイムマシーン3号」山本浩司は「本当にそれですね」と同調。
また、有吉は「東京はデカいイオンモールはないけど、大体一緒だよね。ビルに魚民が入っていて、それに快活クラブがあって」と語っていた。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/30a8bd89c7455aef664f2cbda132ffa64ae30125
スレ、見てるのか?
有吉。
そりゃ地元商店が握んってるほうか魔良いだろうが後継ぎ問題がらあるし
旅行で行くならつまらんような感じに
いろいろな光景を楽しめるぞ
同じような景色が繰り返されるだけだから。
宜野湾の道を走ってたら、これ埼玉そっくりじゃん、って感じになってきて、そのうち、アイダ設計の支店を発見して爆笑した。
忙しい芸能人なんてそんなもんだろう
有吉 → 嫁コネで仕事ゲット
ちっとは世間も見えてくるから
ヤラセインチキ抜きでwww
店舗ない田舎の感じがどこもそっくりなんだよね、また。
こういうのって、リトマスだよなぁ。
外見で同じって考えちゃう底の浅さに気付かない連中を炙り出すのには使える。
日本て日本人が思ってるより狭くて地域の特色みたいなのの違いがはっきり出るほど物理的な距離がない
スタート地点によっては一週間で死ぬぞw
朽ち果てそうな家が見れるぞ
あとネットで拾ってきた面白映像に
つまらんキャプションや字幕つけて
垂れ流して
それ観てタレントが感想言うだけの番組も
追加で
舗装道路以外の人工物が電柱とガードレールくらい
芸能界への憧れも無くなった思うわ
若年寄みたいなギャルもどきばっか
イルカ聴いて懐かしいって涙ぐむ 何歳やねん
まだ、一部そういう国道あるよ
短い区間限手だけどさ
何もねえなと思ってると突然妙にきれいに整備された人も車も殆ど通らない道路が出てくるよね
こういうことに税金が使われてるんだなっていう道路
地産地消を進めてだねその県の特産品を食べる店とかのほうが良いんじゃなかろうかとは思う…
自動車専用道路が無かった時代は、コナビニの代わりにドライブイン。 観光バス拠り所ともなった。
ボンネットバスの時代は、田園風景の中に突然銀座通り。 歩きと自転車の時代。
そりゃ 移動販売で鍋底の修理や包丁の砥ぎなおしをやっていた時代とは森林もなければ風景は違うわな。
それとも、圃場整備事業を元に戻すか?
イオン、ドンキ、コンビニ、ドラッグストア、ファミレスチェーン、牛丼チェーン、ラーメンチェーン、ネカフェチェーン
これらが無い、遠いのが真の田舎
滅びの地だぞ?
相方の方がもう、、、
平和堂って何?
俺も知らんから調べた
関西中心のショッピングセンターだ
とりあえず、激しいハズレはないからさ
地方の民は君らが見飽きたチェーン店が地元に出来るたび一喜一憂してるんだぞ
それがグローバル化だ
飲食も国道沿い位しかチェーン店も無いし
でも愛媛にいる人は可能な限り 愛媛 で取れたリンゴ食べるべきじゃないかなと思う
生産できないって言うならしょうがないけど
公取委役立たず
肝心なのは、薄利多売をやめて分散化する事
小規模が活性化しないと閉塞状態
日本人ばかり歩いている「ほぼ同じ光景」だよな
ベランメーといいながら都民は匂いでメシを食うから食べ物屋がない
都民じゃ情報を食うもんさぁ
寂しい光景だわだわ
なんであんなに似たような雰囲気にするのだろうね
イオンとドンキがあるだけで同じって老化が始まってんだろ(笑)
2000年代以降の東南アジアの大都市はどこも同じような風景になったし
中国の500~1500万人クラスの大都市もそう
ヨーロッパも保護地区以外は案外似たり寄ったり
たまから移民の町にすればいいじゃん 観光地にもなるし 日本だけど外国というキャッチコピーでさ
イオンすら無くなったらヤバい
ドンキがあって。
地方にしかない光景とか、なくなってるよね。
激しく同意だわ
大分努力してる個人商店でも入りにくいのはあると思う
次のガソリンスタンドまで200キロみたいな場所がいいか
と言われれば
それはそれで不便
稚内に、しまむらがあるんだよねえ。
若者な都会に出て仕事をしに行かないと行けないってのが問題
東京や都市部に本社や事務所がある会社は何らかの税金をあげて地方や郊外に移転させた方がいい
特に事務しかしてない事務所なんて郊外や田舎でも何も問題ないだろう
いや誰にでも使いやすいものを求めてるのは庶民だよ
東北民
だから大企業が強いんだろ
松平容保「ほんまやな」
大企業に頼った庶民のせいだよ
俺としてはその方が楽。
それは戦争責任を国民のせいにするのと同義だね。
現実的に、消費者が最安・最速・無難を好んできたことで、企業はそれに合わせて無個性でコスパの良い空間を量産した
東京は順番待ちだが、田舎はすんなり入れる
昭和最強
ついでに貧しくなったよな
君らは図星を突かれるとすぐ逃げるよね
構造を持ち込んでるのは富裕層だろうがよ
富の遍在はずっと前から言われてきてることなのによ
暫く前にはコンビニがインフラだと自称していたからな。今はトイレの管理だけで大変だ。自傷化してる
選んでるのは庶民だよ
「個性のある構造は誰がつくるか?」ではなく、「誰がその構造を望んだか・受け入れたか・生かしたか」こそが本質
そりゃ客からの利益やニーズを追求した結果なんだから似た形態になるのは当たり前だしどんなジャンルでも同じだろ町並みってのは最たる例
Poverty was not created by God.
貧困は神によって作られたのではない。
選ぶ余地なんて与えられてない
生きていくために安いものに行かざるを得ない
腰蓑付けてるとでも?
こういう街の形成において、消費者は単に受け手ではなく、自らも参加者
貧困層を家畜として扱ってる
それが富裕層よ
妻籠・馬篭や、地方都市にイザベラバード好みの風景が残っている事で良しとしないと・・・
構造の話から逃げ続けても
結局戻ってくるんだよ
それな
よそからきた観光客を喜ばすために地方があるわけじゃない
庶民こそが無自覚の加担者ということでは
会話から逃げ続けても
なにも変わらないんだよ
イオンモールは物流センターの併設も考えてるみたい
テナントが入らないからね
なんか、テレビもマンネリだよな。 どのテレビ局もほぼ同じ内容。
いつも見たような顔しか出てこない。
まぁでも同じなんだよな
森ビルの再開発もさ 特別な体験があまり出来ない
ハイブランドは言うまでもなく同じだし
全然違う
農産物提供と観光のとき楽しませることのために地方ってあるんだろ
今はそういうのはネットでしょ?
田舎でも選択肢は増えたよ
昔は好き嫌い関係無しに地元の店で買うしか無かった
ネットが代替になるのならそれで良い
仕事で行くなら田舎ではないでしょ
地方民「買い物とディズニーとコンサートのために東京があるんだろ」
「満員電車とか迷惑、観光客優先だからおまえら全員降りろ」
イオンが無けりゃ、住民が逃げ出して真っ先に過疎化するけどな
田舎とは、たとえば「綺麗なコップにビー玉を詰めて窓辺に置いたら綺麗だろうな」と気に入ったコップを買ってきたら「また無駄遣いして!コップなんて家にいくらでもるでしょう!」、ここで心が挫けるか東京に出るかに分岐する。
そして流通とか利益とかまで届くのが都会。
どこ住んでもそんな変わらねえ
的確な意見
まさにそれ
海もない山もないつーか
土地のアップダウンすらない
1時間走ったくらいじゃ景色が変わらない
そのくせよく渋滞するw
だってビジネスだし笑
地方でモスク建てろ
その通りで草
俺の所の事だけどなw
友部正人はそう歌ったが、地方も東京も似たようなものだ
百貨店業界がインバウンド特需で軒並み過去最高益を叩き出す中
地元民向け小売業界は物価高による買い控えで決算よくない
イトーヨーカドーはついに身売り決めたし西友はさもありなん
そんな中で国内小売筆頭のイオンはようやっとると思うぞ
地方再生はどう思ってるか知らんがな
逆
地方が日本本体
都市部は金儲けする場
全部都市部に集めるのが正解
どっちにしろ無人になりかけたら実行支配されるだろ
埼玉は東北や北陸に行くとき高速で通るエリアだろ。
湘南や房総みたいにドライブする所じゃない。
県民は都内には電車で行く。
自民党は50年後も人口1億人を維持して1億総活躍社会を政策目標に掲げて移民政策を推進している
日本人5,000万人、移民5,000万人の共存国家となり移民には日本国籍と参政権が与えられ選挙に行かない日本人に代わって移民政党が国家運営を行う
地方の町に住んでるけど、昨日(日曜日)の夜6時半なんてシャッター通りに人っ子一人いなかったぞw
商店街の書店が倒産、寝具店が倒産なんてニュースばっかりでな。
それをさせないのが政治家や役人の仕事
国土と社会の維持管理だからね
田舎はこんなのばっか
そこは滋賀県
俺は山登りが趣味だが、山は地方で全然違うぞ
なぜこんなに違うのか、と興味を持つと、地形の奥深さに魅了されていく
タモさんなら全く違った発言になったろう
「悲観的な考えしか持てない人口1億2千万人の国より、
将来を楽観し自信に満ちた人口6千万人の国の方が、
成功事例を生み出せるのではないか」
中の構造はほぼ一緒だが総菜とか練り物コーナーは特色があることがあるぞ
上沼は実力やと思うで〜全盛期の漫才は凄かった。
思い込み、錯覚させ、暗示をかけ、マインドコントロールするのが
TVの力なんだよ
有吉が言ってるのは旅人の身勝手な意見
どこに住んでる人も近所に最低イオンが欲しいという願望があるのは当たり前
今はお店はネットで世界中やん
ノスタルジーはわかるけど、今は令和や
昭和は敗戦後の復興とか特殊だったんだよ
あーそれいいねー
日本語がわかりにくいというのもあるけど
これでやっていけるのかと感じる
東京近郊で儲けた金で地方のイオンを維持しているような気がする
これって、現在の経済構造の縮図なんじゃないだろうか
秋葉原がもう風俗街だもんね
メイドが出てきて
萌え萌えいいだした頃から
おかしくなった
電気オタクパソコンオタクのメッカだったのに
中野サンプラザの再開発が仕切り直しになったらしいが、
抜本的な見直しが必要
駅を降りたら平和堂と田んぼがあって
島田紳助がテープ起こしして漫才の教科書にしてたそうな。
そんな感想どうでもいいんだよ
そんな当たり前の事言ってなんになるの?
この人芸人じゃないの?どこが面白いの?
「○○のマクドナルド化」が起業家が成功するキーワードになったんだよね
メガネとか和食とか、チェーン店化が遅れてる業種をマニュアル経営した結果
○○長者が沢山生まれて、商店街が衰退した
高松のイオンって行きにくくない?
不快なだけなんだが
親の頭がアレだったのかな
国道がテレビやとすると、イオンは吉本、ラーメン屋は有吉やな。
意味不明
実家一桁県道の横だけど周り山と田んぼしか無いし一番近いコンビニも3キロくらい離れてる
イオンが消えたらJAとかになるんかな?
やたら高いけど
マルナカもイオン系やろ
イオングループ言わずとも、ラーメン屋って完全に個人経営はほぼ無く何処かのグループのアウトソーシングの形で個人事業主
それだけじゃなく、新築戸建て見てみなよ、ならびの数件が色違いの同じ建物とかばかり
大手儲けさせても海外投資に回すから政治家は儲かっても民間の影響軽微
国内経済駄目にしているの政治家だよ
人手不足で個人レベルの求人なんかでバイトが来ないよ
チェーン店で材料やらバイトも手配してくれてむしろありがたい、宣伝広告までするからな
日本って文化つまらないよなって旅すると後悔する
車相手にしてないから国道にはあまりないんじゃない
街の景観から個性が失せつつある
国内旅行なんてクソつまらん
好きだったけど最近全然見なくなった お笑い芸人がお笑いやってる貴重な番組なのに
地方に行って見知らぬ小さな店とかもう入る気がしない。
昔はもっと各駅に特徴があった
有吉より面白い
渋谷や原宿に行って何する?っての無くなってきてる
ヨーロッパだけ違う
京都みたいな所だけ行ってるんじゃね?
イオンが無くなったら大型ドラッグストアが進出する
もはやセーフティネットだ
最近みたフリップ芸人くっそおもんなかった
国道沿いにあるか駅前にあるかの違いだけ
有料駐車場に停めるしか無いのは都会
都心だけじゃね
渋谷ってマジでそんな感じだよな
カルチャーのかけらも感じなかったわ。
なんで?
行ったことないけどニューヨークなんかは個人商店いっぱいあるんじゃないの?
独特の空気振動の周波とか、臭いがそれぞれにあるよ
飯屋も個人店だらけ
みんな再開発されちゃってつまらん街になっていった
渋谷ってまだレコやあるの?
飯とか他のカルチャー一切感じない街になったよな。
若者って何しに渋谷行ってんのかマジで謎やわ
魚民?快活クラブ?
ねーよ!
面白いこと言えっていうねダボがw
関西と関東だけでも、ラーメン、うどんの味は全く違う味 おでんの具も微妙に違う
クチコミが4以上と良すぎる→自演の可能性大だからパス
クチコミ数が数百で少ない→地雷の可能性大だからパス
結局は無難なチェーン店しか残らない
いきなり無くなるから劣化スピード早い
安心して住める場所がどんどん減ってる
果樹は鳥や獣、後は虫に狙われるから近くで頻繁に人が管理しなきゃ無茶苦茶になるんだよ
俺は里山暮らしだが、猿や熊の被害でほとんどの柿や栗、イチジクとかの木を切れって言われて処分したぞ
どこも同じ。
なかなか難しいんですなぁ…ありがとうございます
最近予算減少で雛壇番組減ってる
ひっかかりニーチェ
お笑いブームの功罪 その奥の奥の奥までひっかかる
https://tver.jp/episodes/epsqgook3l
リアルに苦労するから
後は北海道の羆、沖縄のハブ
マジで現地の人達に脅される
わいバイクツーリング旅だからな
後はサメとかでも脅される、うようよ居るって
無謀な事しそうに見えるのかもしれん
右へ倣え
思考停止
街並みも日本人の性質がよく表れてるんだよ
なんでもかんでも差別ダメ、平等平等と言い続けて周りと同じことを正義と考える民族
だから尖ったところがなくなって、世界に負けて衰退したんだよ
農耕はみんなで田植え、稲刈り、水路や道作り、水の管理、使い回し、共同の水車や脱穀保管設備、害獣対策は助け合ってで無いと出来なかったからね
今は田植えや稲刈りは機械が100人分以上の仕事する
維持管理はまだまだ人の手かかるけど
貴重な経験されてますなぁ、俺は庭の片隅で果樹始めたところです
大阪のど真ん中の田舎者のヲイラは
その昔東京に行ったとき「109」「ヨ○バシカメラ」「おいおい」がほんまにあるでー
こんなん大阪にないやん、はるばる来たぜ東京へ~とビビったが
今はそんなのが大阪にもあるというね
「らーぬん」にしてやった
しばらくして見に行くと看板が変わっていて「ラーメン」になっていた
やっぱり「ラーヌン」にしてやった
ファスト風土化する日本、とかなんとか
大した論でもないんだが
重文が燃えるきっかけを作った住民は何度注意されても止めなかった自己中
はびこってる 全国にね どんな利権なのかな
全然違うよ
中国国旗が立ってる山間の村や離島が増えてるだろ
こいつら普段何食ってるんだ?がなんとなくわかる
俺ラーショって何で人気なのかわからねぇんだよ・・・
竜ヶ崎?の方でラーショで外並んでるの見て衝撃だったわ。
いや、不味いとは思わんよ?ラーメン屋行って普通のラーメン期待して普通のラーメン食える良い店だと思うよ?
でも並ぶほどか???待つのも納得いかねぇんだけど。
ラーショ、珍来、くるまやラーメンは並ばず余裕で座ってゆっくり漫画読みながら(昔ならタバコ)食う所じゃねぇのか・・・
アホなラーメン系インフルエンサーどもがやたら持ち上げるからバカな連中が騙されてんのよ
有吉、マツコ、吉本K、辞めジャニ、ワイプ、面白く無いのにオーバーリアクション、グルメレポートで
『うまい、美味しい』
チェーン店が有ればそこが良いのか?
馬鹿と能無しが集まってるだけじゃね?なのかは考えましょうね
山があって、俺がいる」
無能糞ウヨジャパン
東京は人が住むところじゃないな!
遷都
身近なところから風景を変えるために芸能界引退してはどうだろう?
おなじようにみえる これも利権かな
本当の田舎は山と谷しかない
グループで誘われて行ってたけど早く帰りたいと思ってた
微妙な違いを見つけて楽しむのが旅行の醍醐味だよね
イオンなんて郊外だけだよ。基本はマルナカとうどん屋。
駅前も国道沿いも大資本ばかりで、
日本中同じ景色になっていってるなんて事は
何十年前も前から指摘されてきた事だろうよ。
ある地区だと黄色いガードレールにして差別化図ってるところもあるよw
愛媛と和歌山かー
ジャスコがイオンに食われて、イオンが周辺の店を潰して、そのうち食うもんがなくなると移転してどっかに行く
それが田舎の生態系よ
誰もが思っていることをドヤ顔で
マツコが外見いじりしてそれ以上にオトナなゲストが笑って流す
冗談よぉ~ティーヴィーショウよぉ どうもすみません
番組もマンネリでつまんないから田舎でも行け
俺は実際見たことないけど、昔テレビか何かでやってたw
山口らしいw
イオンはジャスコ食ったわけじゃなくて名前変えただけでは?
食われたのはサティとかマイカルだろ?
磁場が狂ってるんだ
近所は100m区間に薬王堂、メガドラッグ、ハッピードラッグ、ツルハドラッグが並んでる
国が等しく発展した証拠
田舎は田舎らしく土人みたいな暮らししてろっていう差別意識がなきゃこんな発言しない
カモが健康食品を買いまくってるのかな