【業績悪化】美容室の倒産が急増、 過去最多を大幅更新へ 経営襲う「三重苦」が打撃アーカイブ最終更新 2025/03/06 07:041.侑 ★???美容室の6割が「業績悪化」 人手不足に物価高、競争激化が追い打ち美容室の淘汰が加速している。2024年度(2024年4月~25年3月)に発生した美容業(美容室)の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、2月までに197件発生した。これまで最も多かった23年度の同期間(156件)に比べて2割超の増加ペースで推移し、既に前年度累計(182件)を上回って過去最多を更新した。美容室の経営は、近時はスタイリストなどの「人手不足」に加え、シャンプーをはじめとした美容資材の値上げや水道光熱費、テナント料などの「コスト高」、新規開店が続いたことによる「同業者の競争激化」といった「三重苦」に直面している。特に美容資材では円安といった要因も重なって値上がり傾向が続き、市販品ベースでもシャンプーやヘアコンディショナー、整髪料などのヘアケア用品価格は5年間で約14~16%上昇した。また、美容師不足の影響からスキルや集客力の高いスタイリストを引き留めるために給与水準が上昇し、人件費の負担も重くなるなど美容室の運営コストは負担感が増している。他方、業界全体では美容室の新規開業やフリーランス美容師の登場などでプレーヤーが増加しているほか、家計における節約志向の強まりも背景に、事業者からは「パーマネントなど高単価の施術メニューが厳しい」といった声も聞かれる。そのため、都市部では顧客獲得のために割引クーポンを発券するなど実質的な値下げ競争も発生し、2024年度のカット代(全国平均、12月まで)は約3700円と、5年間で約4%の増加にとどまり、コスト上昇に見合うサービス料金の引き上げは難航している。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b9bb83aada5721c3850d8a4ffa2ea18231bad802025/03/04 12:05:08225すべて|最新の50件2.名無しさんcEMGuハゲが増えたってことだな…2025/03/04 12:06:383.名無しさんDhGm0美容室 : 2021年時点で約25万店歯医者 : 2022年時点で約6万7,899店コンビニ : 2021年時点で約5.6万店2025/03/04 12:07:054.名無しさんHCmkqみ、三重苦…2025/03/04 12:07:335.名無しさんUvaa3さすがに店が多すぎるラーメン店と同じ2025/03/04 12:09:306.名無しさんjMXtv【深刻】「お前らの髪離れ」2025/03/04 12:11:337.名無しさんf63s7ジジイだから床屋しか行けない2025/03/04 12:12:098.名無しさんpGkC8>>3美容室ってそんなに多かったのかそれなら倒産も納得2025/03/04 12:14:019.名無しさんA3x7k>>7そろそろ床屋に行こうかと思ってる顔剃りしてくれるの羨ましい2025/03/04 12:15:2510.名無しさんP2EOd女性で美容室に行かずに自分でなんとかしてる人って少ないよね殆どの女性は一生通うお店のひとつなんだろうけどそれでも大杉なんだろうなー田舎でも美容室けっこうあるよね2025/03/04 12:16:4311.名無しさんOR6Lk円安で実体経済がこわれた2025/03/04 12:17:5212.名無しさん14dqLまた髪の話してる(´・ω・`)2025/03/04 12:20:0613.名無しさんjnSiKおばちゃんの行くパーマ屋さんとか潰れずによく続いてるよな2025/03/04 12:22:0914.名無しさん8lqwK>>13それな。大人っぽいオシャレな美容室が都内はほぼない。ビューティー田中とか高いのに下手だし。なんか若者向けのチャラい感じのナチュラル系のコスト安い建具とかで美容師もちゃら目な格好みたいなのばっか。2025/03/04 12:25:4915.名無しさん1VrVHホットペッパー予約サイト見ると過労死ラインじゃないの?毎時間客ついてる子供に美容師は、止めとけと言ってる2025/03/04 12:25:5016.名無しさんwcWjEなんでもかんでも急増って言葉使えばいいと思ってる風潮はいかがなものでしょうかね。2025/03/04 12:26:4817.名無しさんFZqFY歯医者と美容室は多すぎだからな2025/03/04 12:27:2818.名無しさん8lqwK>>14で表参道のカリスマ美容室はめっちゃ高い。一回三万とか。ちょうどいいところがマジでないんよ。2025/03/04 12:27:5419.名無しさんDhGm0美容師は雇われだと稼ぎが少ないからみんな独立しようとするそれが美容室が増え続ける原因2025/03/04 12:28:5920.名無しさん8lqwK美容師の偏差ちが低すぎるんだろうな。昔はギリギリ50くらいはあったのだと思うが、現代は偏差値50こえてたら看護師大学か専門に行くか文化服装だから。でバカがセイケイムサシ以下の大学とか美容師専門学校に行くとなってるのかも。2025/03/04 12:32:2521.名無しさんLA1ouロングかボウズにすれば美容師は不要な存在自分で切れる中途半端な長さにするから美容師が必要になる2025/03/04 12:33:1622.名無しさん1AUFd>>1910年以上の経験があっても手取り20万円行かない世界だもんなもう今は介護の方が稼げるようになってんじゃないの2025/03/04 12:34:1023.名無しさんhKxZm1 万円のカットと1000円カットが大して変わらないから 1000円カットに 行ってる2025/03/04 12:34:4524.名無しさん8lqwK>>21男は絶対美容室いるよね。2025/03/04 12:37:0425.名無しさんAAi1Pおっさんが美容院とか行くとお姉ちゃん狙いだと勘違いされる感があって行かんな2025/03/04 12:37:0526.名無しさんqSD5gオサレな服も着なきゃならんし、大変だよな2025/03/04 12:37:3927.名無しさんB0l7Xババァが見てくれを気にしても無駄ということに気づいたから2025/03/04 12:38:4228.名無しさん8lqwK暗めの色のロングからスーパーロングが流行ってるから若い子もあまり行かないわな。白髪とか天パとかそういう特殊系じゃないと頻繁に行かないと思うし。カラーで頭皮やられるしな。2025/03/04 12:43:2929.名無しさんlTAOA>>23俺も値上がりをきに1000円カットいったらあんま変わらんかったから1000円カットにした正確には1300円だけど前よりレベルが上がってるかも2025/03/04 12:45:5130.名無しさんcswYm美容室が客を選びすぎるから、来なくなっちゃうんだよ。趣味でやってる感じになってるみたい。2025/03/04 12:49:1131.sage6xzOY老人介護と合わせた商売にしたらニーズがありそうな気もするが値段しだいだな2025/03/04 12:51:5032.名無しさんcswYm汚い客を取りたくないのよ。2025/03/04 12:53:0533.名無しさんkDACU貧乏な日本人がようやく気づいてしまったか家でバリカンが最強だと言う事に2025/03/04 12:54:0934.名無しさんgL9l31000円カットおじさんは発言禁止な2025/03/04 12:56:2535.名無しさんcOHlN最近は美容師のことをスタイリストと言うのか知らんかったわ2025/03/04 12:57:2936.名無しさんQB3Jg単価が安いので利益に限界があるから美容師は低待遇そこから脱却するために独立するのだけど同業者が増えすぎて共倒れ結構詰みの業種ですあとマンパワーがすべてなので品質が安定しなさすぎる2025/03/04 12:57:4537.名無しさん8lqwK>>30客選んでる美容院ってどこよ。そんな余裕ねえだろう。カリスマ美容院だったら店長指名で単価高い客が優先されると思うが、友人は顧客みたいになってて毎月予約が自動的に決まる。一回4万くらい払ってるが。ホストと同じだなと。2025/03/04 12:58:0438.名無しさん7icte1000円カットならセルフカットでいいよ2025/03/04 12:58:2139.名無しさん7LRr03000のカットハウスに行ってる2025/03/04 12:58:3740.名無しさんyloU5コロナ流行以降は全部自分でカットしてるわ。おかげでかなり上達した。2025/03/04 13:02:5941.名無しさんCv5bo今は老人ホームや病院に出向く出張美容理容くらいしか勝ち目ないやろそれなりにまとまった入院患者数がいる大きな病院に行くとなると相当のコネないと難しいがな2025/03/04 13:03:3742.名無しさんKx5NQ>>37お布施込みでも高杉2025/03/04 13:04:2843.名無しさん0gAqS>>31うちの施設も週1で訪問理美容来てるよ1500円で1日8人から9人いくつか施設回ってるって言ってた既に訪問理美容の市場も競争になってる模様2025/03/04 13:05:5644.名無しさんrCxT9なんで美容室だけ新規でどんどんオープンできるか不思議だったわ2025/03/04 13:06:0245.名無しさんDhGm0美容室にシャンプーとか卸している業者は儲かっているのかな?2025/03/04 13:07:2846.名無しさんD3CIn美容室なんてコロコロ変えてる人多いから固定客が理容室みたいにつきにくいんだろう2025/03/04 13:08:3247.名無しさんrCxT9>>9最近、自分で剃るのに凝ってる一枚刃の替え刃とカートリッジ石鹸と洗顔ブラシを購入タオルとレンチンして蒸しタオルを作りしばらく顔に当てる一枚刃のカミソリでゆっくり剃るこれまでの3倍くらい時間かかるけどなんか気持ちが良いし、肌の調子も良い2025/03/04 13:09:1048.名無しさんrCxT9>>43医者もそうみたいだね親の入った施設では歯科医と皮膚科医が巡回してくれていた2025/03/04 13:11:1749.名無しさん5RgkM行きつけの美容師さん独立して羽振り良さそうだったけど実際はあかんのか2025/03/04 13:12:2550.名無しさんyaMRP床屋の免許と美容師の免許、両方を持ってるイケメン兄ちゃんが床屋で働いてたので、「美容院のほうがオネーチャンと仲良くなれていいだろ。なんで床屋でオッサンの髪切ってるんだ?」と聞いてみたら「40歳くらいになると、相当のイケオジでない限りオネーチャンの髪は切らせてもらえなくなる 床屋なら、70歳でも80歳になってもおっさんの髪を切って飯が食える」という回答だった2025/03/04 13:18:0451.名無しさんDhGm0刑務所の受刑者が取れる資格の中で理容師免許は人気があるらしい2025/03/04 13:20:3052.sage6xzOY老人社会だからいろんな代行業務も含めて訪問ビジネスが主体になるね出張料や人件費でどのくらい利益が出せるかだなあまりに高いとダメだろうねセコい方針だとすぐバレるね2025/03/04 13:21:0853.名無しさんcswYm>>341000円カットの従業員の成り手が少ないみたいよ。2025/03/04 13:23:4654.名無しさんcswYm顔剃りのメニューはあっても、やりたがらない理容店とか。2025/03/04 13:25:2155.名無しさんbh0WL若い子が3k職場の美容師なんて選ばないだろ他の業種も色々選べるのに2025/03/04 13:25:2956.名無しさんfcOd4人柄、コミ力含めた腕じゃない。隣が1人でなさってる美容室だけど、予約制で切れ間なく、お客さんがきてるよ。2025/03/04 13:27:1357.名無しさんPm7cB>>2女の?2025/03/04 13:28:2658.名無しさんZY44R顔剃り込みで¥2000の理容室で切ってるわ2025/03/04 13:30:5859.名無しさんFd7al>>231000円カットも値上げして1400円になった2025/03/04 13:31:5760.名無しさんuysb8美容院でも理容院でも飲食店でも、やっぱりオッサンオバハンに常連さんなってもらえる店を目指さんとな。若い女相手の店なんかどんな店でもソッコーで潰れるわ。逆にオバハン相手のパーマ屋さんなんかなかなか潰れない。ちゃんと常連さんになって定期的に来てくれるからな。2025/03/04 13:35:1861.名無しさんyb2Hh単純に可処分所得がどんどん減ってるからだろ我慢できるものは皆さん我慢するんだよ2025/03/04 13:37:2262.名無しさんgFxte美容室多すぎなんじゃないのニーズに対して多すぎだったら減るのは自然の摂理2025/03/04 13:38:4463.名無しさんsPvCI>>3こういうデータを出さないで煽るだけ煽る馬鹿 >>1飲食店の方も「過去最高の680店舗あまりが倒産する異常事態!」とか煽ってたけど飲食店営業登録数:3万5千店だもんな、実態は2025/03/04 13:39:4664.名無しさんQz3O6まぁ人口が1億人でこれを365で割ると1日平均どんくらいの人が髪を切るのかそうすると25万店が多いのか少ないのかって事だよな2025/03/04 13:42:2965.名無しさんne8luみんな1000円カット行くだろそりゃダメになるわ2025/03/04 13:45:2766.名無しさんIFrsW男なら2万弱の良いバリカン買えば色々楽しいシモの毛も整えれるし家族も狩れるし一石8鳥くらい2025/03/04 13:46:3167.名無しさんIFrsW>>651000円カットは安定しないからいやなのよ2025/03/04 13:47:1168.名無しさんN0PZM>>66チン毛切ったので子供の頭切ってんのかよ。ガチできっしょ…。2025/03/04 13:53:5269.名無しさんJe7XDお前らの毛無し金無し野郎2025/03/04 13:56:1970.名無しさんJIQ6x凄まじいな2025/03/04 13:56:4871.名無しさんbp7Qq1 望遠鏡2 ai画像認識できるモニター最大ダウンロード速度12.5Gbpsの5Gモデム「Qualcomm X85」が登場、AI処理プロセッサで省電力かつ高速な通信を実現https://gigazine.net/news/20250304-qualcomm-x85-5g-modem/※スマフォで発売される模様これだけあれば電波を飛ばさなくても支持は出せる支持の書いたモニターは指定の場所に設置して固定しているだけでよいこれを組み合わせれば極秘で長距離通信ができるモニターの明るさはもので囲ってある方向からしか見えないようにすれば夜でも光守れない機器の設置場所はマンション最上階や山頂になるけれど談合やインサイダーやマネロンが可能簡単な仕組み2025/03/04 13:59:0972.名無しさん2iSuZ美容室の数2015年 約240,000軒2023年 約274,070軒増えすぎただけはい解散2025/03/04 14:01:1273.名無しさんsm922「美容室」の倒産 107件で過去最多を更新 新規開店に加え、物価高・人手不足が経営を直撃2024/12/06対面サービスが基本の美容室は、コロナ禍では感染リスク回避で利用控えが広がったが、コロナ関連支援策に支えられ、倒産は2020年78件、2021年65件、2022年70件と落ち着いて推移していた。 しかし、2023年は各種支援策が相次いで縮小・終了したことに加え、円安加速でシャンプーなどの美容資材、水道や光熱費、美容師確保のための人件費など、“3重・4重の高騰”に苦しめられて倒産が急増。2024年は、さらに新規出店増もあって顧客の奪い合いが激しさを増し、倒産は過去最多を塗り替えている。 美容室は、美容師の資格があれば開業でき、もともと参入ハードルは低い。厚生労働省が10月29日に公表した「令和5年度 衛生行政報告例」によると、2023年度末の美容所数は27万4,070施設で、2022年度末の26万9,889施設を4,181施設(1.5%増)上回り、過去最多となった。原因別は、最多が「販売不振」の97件(構成比90.6%)で9割を占めた。形態別は、最多が「破産」の96件(構成比89.7%)。従業員数別は、「5人未満」が93件(構成比86.9%)で最多。「50人以上300人未満」が1件発生したが、これ以外はすべて従業員20人未満で、小・零細規模の店舗の苦境が目立つ。https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200490_1527.html2025/03/04 14:02:4274.名無しさんyRtc8物価が上がって削るのは贅沢品からだからな美容院はちょっとした贅沢だからな2025/03/04 14:02:5675.名無しさんmLT6xむあカットブローで5000円とるとしても1時間にせいぜい2組しか相手できない上限頭打ち業界だよな2025/03/04 14:05:2876.名無しさんq7wzm高くしたら行かないもんな2025/03/04 14:08:2177.名無しさん0Xwzp田舎でも床屋とか1000円カット含めたら、どうやって儲け出してんだってくらい一地域に多いんだけどそれぞれ火の車なんだろうか2025/03/04 14:08:5078.名無しさんOqqsL友達が経営する美容室10年通ったけど、5000円を6000円に値上げされていくの止めた。中年男に6000円払う価値はないと自分で思う。2025/03/04 14:15:3479.名無しさんOqqsL若い時なら金かけがいあるけど、40才すぎるとどうでも良くなった。いまはイオンの1700円床屋で満足してる。2025/03/04 14:17:1480.名無しさんtYlCfコロナ流行で自分でカット多少、長さがおかしくてもヘアクリップ付けて外出してるし2025/03/04 14:19:1681.名無しさんQkleOバカでもできちゃうからなーラーメン屋と同じお店がふえすぎなんだや2025/03/04 14:22:1882.名無しさんSa5iR父さんが美容室に行けば倒産しないのでは2025/03/04 14:23:0583.名無しさんrCxT9>>82ヒゲ剃ってくれないよ剃りたくてもそれないでしょ美容室2025/03/04 14:24:5784.名無しさんhanCv裏風俗店化していくんだろうな2025/03/04 14:25:0885.名無しさんX6Fqa美容院は高すぎるんだわ。2025/03/04 14:27:0186.名無しさんqTd65あとコロナ禍の時にこの業界はかなり数がゼロ金融機関やら助成金受けてたわな2025/03/04 14:27:1687.名無しさんsnUiW>>13年金でやりくりしてて、お客様がたまに来たらラッキーくらいなんじゃないの?2025/03/04 14:28:3488.名無しさんrCxT9>>8430年前の釜山の床屋を思い出したw2025/03/04 14:34:3689.名無しさん6e9WZ切るとこ無くて髪の毛ボサボサだよ!2025/03/04 15:02:2490.名無しさんnej1o>>77カットだけならハサミだけだし儲かるんでないの2025/03/04 15:03:1991.名無しさんQSG0i何年も前からセルフカットだなぁ金が勿体ないよ?2025/03/04 15:11:5692.名無しさんmhY41セルフカット最強2025/03/04 15:15:1393.名無しさんSa5iRハゲ最強2025/03/04 15:15:5094.名無しさんmhY41若い子もあんまりいかないみたい。自宅通勤なら月2.3万注ぎ込めるけど 美容室高いもんね。カットどころか自宅のトリートメントすらケチる人もいる2025/03/04 15:18:0795.名無しさんMNygQ>新規開店が続いたことによる「同業者の競争激化」これは深刻だねアベノミクスで庶民が貧しくなったせいに違いない2025/03/04 15:18:5296.名無しさんrCxT9>>92後ろとかどうやってん?興味はあるけどやり方わからん正面の眉でも鏡に映ると自分で綺麗に整えることができない2025/03/04 15:20:0597.名無しさんSa5iR>>96ヘルメットか帽子をかぶって切ればいいんじゃない2025/03/04 15:22:0598.名無しさんOPUgm自宅でバリカン坊主←髪量は誰も気にしない筋トレは公園か自宅←ジムへ払うカネが無駄2025/03/04 15:24:2199.名無しさん4vvys岩崎の平日680円って凄まじすぎるよな時間はどんどん短縮されてるけど2025/03/04 15:24:29100.名無しさんrCxT9>>97帽子の中に毛根がある髪の毛は帽子の外に出るまで伸ばすってことか?せめてソフトモヒカンの刈り方を知りたい2025/03/04 15:30:30101.名無しさんZY44Rぶっちゃけ毛量が少ないから高い料金の店なんて俺にはモッタイナイ2025/03/04 15:37:55102.名無しさんujedyGoogleのAI音声会話サービス「Gemini Live」にカメラで撮影中の映像や画面上のトピックについて会話できる新機能が登場https://gigazine.net/news/20250304-googles-gemini-questions-using-videos/ ↓性能が向上するAIを無能にすると思われていた「屋内トレーニング」で逆にAIが賢くなったとの研究結果https://gigazine.net/news/20250302-ai-indoor-trainin-effect/赤ちゃんのようにAIを学習させると「言葉の意味」に目覚め始めたhttps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/172277 ↓ 特定の情報のみにアクセスるようにして応答を正確にするMicrosoftが医療業界向けAIアシスタント「Dragon Copilot」を発表https://gigazine.net/news/20250304-microsoft-dragon-copilot/ ↓ 上記は医療用ですが犯人が用意したaiなので蒸気は一例です手で物を見ることができるウェアラブルデバイスが開発されるhttps://gigazine.net/news/20250304-seeing-with-the-hands/ ↓ 上記のシステムのとか気を組み合わせる▪ 手で物を見ることができるウェアラブルデバイスが開発されるhttps://gigazine.net/news/20250304-seeing-with-the-hands/指1本でモノを浮かし移動させる技術 英UCLなど超音波浮遊「 ...https://levtech.jp/media/article/column/detail_158/2025/03/04 15:38:11103.名無しさんvpLIX実は誰もお前の髪なんて気にしてないし、美容室でセットしてもらっても次の日以降にはボヘミアンということに庶民が気づいただけ2025/03/04 15:38:37104.名無しさんujedy>>102 ↓ 100メートルまで可能超指向性スピーカーって使えるの?音の聞こえ方やおすすめ ...https://www.jato.jp/magazine/audio/parametric_sp/※特定の人のみ声を聞こえさせれる機能は一例です ↕ 遠隔的に体表と体内に作用できるモナリザと「握手」できる美術館、東大の超音波触覚技術を活用https://japan.cnet.com/article/35227555/VRで口の中を触られている感覚を再現 VRヘッドセットから超音波を放射 「虫が唇を這う」などが再現可能https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/22/news053.html視覚障碍者協議などのアイマスク協議などでスポーツの不正が可能卓球のボールに作用できる別にも悪用可能2025/03/04 15:39:37105.名無しさんnIHpU薄毛のレベルによるが散髪はこまめに行って整えてる方が薄毛を誤魔化せる2025/03/04 15:51:49106.名無しさんWhUoS美容室だけじゃないけどな2025/03/04 15:52:08107.名無しさんEYJTP床屋で虎刈りにされて以来、美容室一択2025/03/04 15:54:37108.名無しさん91pDy田舎の個人美容室で、15分カットのみ、洗髪無しで3000円ちょっと前は2000円だったのに2025/03/04 16:10:07109.名無しさんTiKVi花王ヘアケア祭り2025/03/04 16:13:53110.名無しさんDhGm0コロナ禍前に御徒町駅近くにある800円カットの店に入ったことがある知り合いから貰った割引券があったので500円で済んだカットしてくれた20代と思われるお姉さんとラーメン談義で盛り上がった2025/03/04 16:15:07111.名無しさんTiKVi>>110> 800円カットの店> 500円で済んだ商売として成立してないな。趣味でやってるとかそんなことあるのか?2025/03/04 16:19:06112.名無しさんRwCt7そりゃ大変やw2025/03/04 16:19:24113.名無しさんRwCt7>>10いやサイクルを長くするらしいぞだから困るとか言ってたな確かに2か月に1度が3か月に1度だと月1万でも60000円の年間売上が40000円になるからな大変だとやっている奴が言ってたな2025/03/04 16:20:57114.名無しさんFNIG5そもそも数が多すぎ。2025/03/04 16:21:15115.名無しさんRwCt7>>110それ商売になってないやろかわいそうや2025/03/04 16:21:31116.名無しさんDhGm0>>111その当時は競争が激しかったんだよ客はイスラム系のヒジャブをまとった女性とかいたな今は労働力不足で値段上がってるだろうな2025/03/04 16:21:33117.名無しさんrhmqE美容室なんか使ったこともね~わ2025/03/04 16:22:15118.名無しさんUvaa3お前ら1000円カットなんか行ってるの?1300円くらい出してやれや物価上がってるんやで2025/03/04 16:36:34119.名無しさんTiKVi>>116いや、競争云々の前にその金額じゃ大赤字じゃん2025/03/04 16:36:53120.名無しさんUiCTF>>9国内には無いのかも知れないけどゴム状に固まるブラジリアンワックスみたいなのを顔面全体に塗って毛という毛をきれいに引抜くやつがあるらしいね2025/03/04 16:37:21121.名無しさんzE1Il政策金利引き上げで銀行から借りた金の利息も上がるからマイナス金利時代からの借金がたくさある人はインフレが追い打ちをかけて倒産していく2025/03/04 16:48:43122.sage6xzOY結局は美容師より理容師なんだよね顔剃りの重要性は年取るとわかるよ2025/03/04 16:50:59123.名無しさんjA2uZインボイス倒産やろ。美容師業界は美容師個人事業主扱いにして人件費で消費税控除したりとか結構めちゃくちゃやってたからな…。2025/03/04 16:51:21124.名無しさんjA2uZ>>122俺もジジイになって床屋が気持ち良すぎて仕方ない。美容室を卒業した2025/03/04 16:52:04125.名無しさんpj04o>>13ああいう所はおばちゃんやお婆ちゃんが世間話しに行くとこなんだよセンスとか腕の良し悪しは関係無いの友達とか家族とも違う距離感で話せる親友みたいな感じ2025/03/04 16:54:20126.名無しさんNgAaLカフェもコンビニ供給過剰なんだよ。2025/03/04 16:55:20127.名無しさんOR6Lk俺ハゲだし行かなくなったよ2025/03/04 17:00:29128.名無しさん2Xj5Pそのうち、今日はどうするアル?サイドは刈り上げるアルカ?上は何センチ切るニカ?と、ニンニク臭い息を顔の近くで吐きながら注文を聞かれる事になるw2025/03/04 17:04:20129.名無しさんxTywLそりゃ我が子に家業継がすよりも、初級公務員にしてやった方がお気楽人生だもんな。公務員と正社員の解雇規制を撤廃して年金も上限10万にしてしまえよ。2025/03/04 17:07:12130.名無しさんTiKVi>>127コスパ良いね2025/03/04 17:08:43131.名無しさんjGMsh近所の床屋がカットのみで2500円になったアホだと思うもう絶対行かない2025/03/04 17:08:55132.名無しさんfxLnM近所の駅周辺はやたらとラーメン屋と美容院が多い逆にガソスタとスーパーがない2025/03/04 17:16:50133.名無しさん7Z4XR>>3コンビニより美容室の方が多いってにわかには信じられないんだけど?2025/03/04 17:16:58134.名無しさんfxLnM>>133自分は納得2025/03/04 17:19:10135.名無しさんjA2uZヘアケア用品の値上げはクソだなぁ業務用シャンプー業界は知らんけど、資生堂関係とか大手なら有無言わさず上げてくるやろな。業務用シャンプー売ってるコタとか上場しとるんや…。そんな儲かるんやな2025/03/04 17:21:20136.名無しさんWJulyもっと値上げしてもいいと思う安すぎると思うところ多い2025/03/04 17:49:27137.名無しさんEmxtC中学までずっと床屋通ってて高校から薄毛になったからパーマかけに美容室に通いだしたんだけど仰向けで髪を洗うことに衝撃だったわてか今考えると下向いて洗うほうがなんだかなあって思う2025/03/04 17:49:29138.名無しさん4bZLz怒りのアフガンいやバリカンで行くわ!💢2025/03/04 17:54:06139.名無しさんXs4Cp美容室行ったら髪が増えるのか?増えないだろ2025/03/04 17:57:09140.名無しさん2PQJ0安くなると質も悪くなるからね2025/03/04 18:00:39141.名無しさんjA2uZ>>137下向きは後ろをガッツリ洗ってもらえるので久しぶりにやってもらうと気持ちいい2025/03/04 18:04:31142.名無しさんWJiwmカリスマ美容師wブームで人生狂わされた人も多かろうに2025/03/04 18:05:28143.名無しさん2PQJ0男性が一生の仕事として美容師を選べるようにならないとダメだね1000円カットの台頭で売り上げダウンと低賃金化してるのかな2025/03/04 18:07:34144.名無しさんoarr0>>136安くしたら他に流れるから出来ないんだよ供給過多2025/03/04 18:08:43145.名無しさんTPLdA>>139増えないお高い薬は売りつけられる2025/03/04 18:10:02146.名無しさんjA2uZ>>143人が並ぶカット工場みたいな店と、昔ながらの美容室で、くつろいでコーヒー飲みながらパーマあてる店とあるやん?前者が増えてるからね…。後者はどこまで維持できるかって感じある。表参道の店とか固定資産税上がって家賃上がってるだろうし。2025/03/04 18:10:40147.名無しさんWJuly>>144自分が行く店はもっと支払ってもいいと思ってるんだけどなぁこの物価高で大変だろうし潰れてもらっちゃ困るし2025/03/04 18:11:46148.名無しさんWWbt3あの美容院が潰れますようにあの美容院が潰れますようにあの美容院が潰れますように2025/03/04 18:16:40149.名無しさんU631W美容院でイスに座って頭からヘルメットみたいなのをかぶるやつあるじゃん。あれってなんていう機械で何をするための者なの?2025/03/04 18:20:16150.名無しさんqQoCgテレビは今日ものんびりグルメ特集盛りだくさん~♪2025/03/04 18:29:43151.名無しさんh4XCm海外じゃ風俗とセットだからな努力が足りんのだろ2025/03/04 18:35:58152.名無しさん2FqYy千円のカットで良い2025/03/04 18:39:26153.名無しさんpOuv4美容室のおばちゃんが言ってたが、専門学校行ってるチャラい生徒沢山いるけど、結局大半が美容師になれないってさ。試験が難しいっての以上に途中で飛んじゃうヤツばかりって。2025/03/04 18:39:49154.名無しさんjA2uZ>>149パーマ液かけた髪を熱で固める感じ。名前は知らん…2025/03/04 18:42:10155.名無しさんpOuv4>>1友人が1000円カット行ってリクームになって帰って来た事がある。2025/03/04 18:42:44156.名無しさんD9khc>>1街のおばちゃんが年齢の限界でやめたのも含めて論じてるのアホちゃう?2025/03/04 18:47:18157.名無しさんdCAyK>>291000円カットいいよな上9mm横3mmをフェードでつなげる感じのボウズやってもらったら最高だった自分でやる時間と自分でやると必ず残る刈り残しと散る毛の不快感とバリカン代を考えたら絶対得だわ2025/03/04 18:48:16158.名無しさんD9khc>>153なれないって言うか、大学も含めた進学という名のモラトリアムの中でより現実的な選択肢を選んだパターンもあるだろ。決してネガティブな現実ではないと思うよ。2025/03/04 18:48:35159.名無しさんdCAyK>>155リクーム草2025/03/04 18:49:25160.名無しさんDwyRc都市部ではコンビニより歯科医院のほうが多いなんて笑えない話があるがラーメン屋と美容院はそれよりもさらに多いからなハゲに対する当てつけかよ2025/03/04 18:51:24161.名無しさんGhcTQ駅周辺とか多すぎだから、駅周辺のパチンコ屋くらいの数でいいよな、俺はセルフカットでセルフカラーだから行かないけども2025/03/04 18:53:51162.名無しさんdTF7e>>155ワロタ2025/03/04 19:03:27163.名無しさんA4Dw9美容室って店員が若いのしかいない昔からやってるようなのだとおじさんおばさんもいるけど独立して店を構える者がいれば色々な理由で諦めて美容師とは違う仕事してるの多いらしいしかし美容師の仕事はつぶしが効かないから⋯接客の仕事しかないとは聞いた2025/03/04 19:05:35164.名無しさんoarr0>>163洋服屋と一緒で生涯出来る仕事ではないのかもね2025/03/04 19:06:46165.名無しさん31spV自分が行ってる美容室はインバウンド客が多いわスタッフさんも全員英語話せるし、技術も高いかれこれ20年は行ってるけど値上げもしてないし、スタッフさんも離職しない店洗髪台も1年に1回は新しくしているよ2025/03/04 19:29:06166.名無しさんBIT7W美容師はシャンプー中にフェラするサービスを提供したらどうだ2025/03/04 19:34:00167.名無しさん6LrE9>>142聖子ちゃんカットを生み出した美容院も倒産した2025/03/04 19:41:18168.名無しさんiT1vMカット4000円出しても980円のとこと大差ないしな690円のとこ2回連続でドヘタにあたったときは、さすがに免許持ってるのか、教育された人なのか疑ったけど。2025/03/04 19:58:00169.名無しさんsxVrFド下手の美容室が潰れるのは必然2025/03/04 20:12:45170.名無しさん2PQJ0>>168大差ないと自分で思ってるだけ周りの反応がぜんぜん違う2025/03/04 20:14:34171.名無しさんb2VYD美容室は多すぎるわなあ・・・淘汰されない方がおかしい。俺も年だし最近1700円とかで斬ってくれる床屋にしたわー。美容室は子供のイベントの時だけにするかな。2025/03/04 20:24:08172.名無しさんJJaGLデフレスパイラル派氏ねアホ2025/03/04 20:27:38173.名無しさんb2VYD>>20美容師は勉強しない奴の受け皿として機能してたとは思う。朝倉未来?(格闘技よく知らんもんで)の格闘技イベントが普通の社会でまともに働かなそうなチンピラの受け皿になってるのと似てるかと。この手の奴等は製造建設業界に戻ってこいよ。闇バイトで犯罪ただ働きさせられてる場合じゃねぇって。2025/03/04 20:29:27174.名無しさんp3Mx9店長が朝から客さばいているのに、カウンターで、受け付けとカラー要員二人で、うんざりしてたから、あぁきっと辞めるなと思ったら、二ヶ月後来たら辞めてた。2025/03/04 20:30:49175.名無しさんhLH27ヤーマンどんどん人相悪くなってるけど大丈夫なのかww2025/03/04 20:34:20176.名無しさんRAqgH>>104ヶ月~半年に一回だから意外と男より行かない2025/03/04 21:00:27177.名無しさんAWOyS>>174この状況がよくわからないつまり二人は働く気がなくてサボってたのか?2025/03/04 21:12:44178.名無しさんPZGNi>>59主食が倍額になっている今、4割増しなんて良心的2025/03/04 21:19:02179.名無しさんOYd4Fゼクシィが売れない理由を考えようQB「女性はそろそろボクとの契約が必要だと思うよ」2025/03/04 21:19:48180.名無しさんAWOyS>>10全国に美容師専門学校は大量にあって、簡単に入れるしな2025/03/04 21:20:32181.名無しさんLvIRs今は1000円カットに行く客が多いんだろ2025/03/04 21:42:20182.名無しさんJ71go>>17歯医者は不足するぞまず歯科医の高齢化等で歯科医院が減ってきている老人の歯の本数が増えているので全体の歯の数が増えていることを意味するそして歯医者は非常に労働者集約的な産業なので効率化は難しい今後は予約がどんどん取れなくなっていくことが予想される歯の検診を義務にしようとしたら歯医者が全然足りないと言うことでお流れになった経緯もある2025/03/04 21:48:15183.名無しさんOMrHZパーマ屋の時代は髪結いの亭主働かずって言葉もあったんだな、美容師の奥さんは稼ぐからダメおやじ紐みたいなのがつくって2025/03/04 22:00:47184.名無しさんvpLIX>>149それについては「トータルリコール」という映画が詳しい2025/03/04 22:06:18185.名無しさんhzvtG田舎の山には何であんなに散髪屋があるんだろ2025/03/04 22:12:45186.名無しさんIVGPOWi-Fi盗んでるシタと↑学校いけよ2025/03/04 22:23:07187.名無しさんGSpt1彡 ⌒ ミ(´・ω・`) もう足遠くなってからだいぶたつが 店内の会話がもう意味不明だなw2025/03/04 22:27:00188.名無しさん1Hpluコスト高かなるほどなぁ2025/03/04 22:32:27189.名無しさんF3iDW個人商店、ボコボコってるね2025/03/04 22:33:48190.名無しさんGSpt1薬 美 歯 ラ 骨 薬 美 ラ 骨 薬 美 歯 7 ロ 骨 (´・ω・` ) )))) 【 商店街 】ラ 薬 骨 薬 ファ 美 歯 ラ 骨 美 歯 ラ 骨 薬2025/03/04 22:40:25191.名無しさんOIqit担当は気に入って通っていてもアシスタントが下手すぎてやめたわシャンプーや毛染めはほとんどアシスタントがやる店だった2025/03/04 22:51:33192.名無しさんplVFr高見沢さまのご来店ですぅ2025/03/04 22:54:02193.名無しさんTpnPh女って男に比べて3倍くらい髪に金かけてるよ、気付いてもらえないのに勿体ないね2025/03/04 22:56:13194.名無しさんLBzZC俺はセルフカットし放題だわ2025/03/04 23:30:03195.名無しさんrPitLママ友は自営だけど、収入を誤魔化してるような話をしていたな税金持っていかれなくて、子供の手当をもらえる額に設定しているらしい2025/03/04 23:54:29196.sage2k1R1三の中にコロナが入ってないのは意外2025/03/05 00:21:17197.名無しさんRwjtqスキンフェード一択だオラ2025/03/05 01:31:25198.名無しさんF6Z6W>>31990年代には既に18万店以上存在してるらしいね2025/03/05 02:03:06199.名無しさん2Db1L一昔前から新規開業というか継続が難しい業種だからね昭和時代までは井戸端会議の場で近所の常連客だけでやっていけてたが今はあっちこっち行くから固定客がつかないだから個人の美容室 理容室もそうだがやっていけないチェーン店しか生き残っていけない業種2025/03/05 02:06:37200.名無しさんt5SpPおっさんの髪なんてどうにもなんないわなさっぱりさせとくくらいが精一杯2025/03/05 02:37:02201.名無しさんUFVSPいやシンプルに美容に関する一切合財やればいいだけ美容液とか色々売ればええやんなマッサージ併設とかでもええし2025/03/05 02:57:53202.名無しさんZcsWrアベノミクスの副作用2025/03/05 04:01:12203.名無しさんUTVkpまだアベガーw2025/03/05 06:54:29204.名無しさんCIdpP確実に頭数が減っているw2025/03/05 07:03:14205.名無しさんUtULFセルフカット歴15年だけど自分の思い通りに切れるから美容師とかマジ不要最初は下手だったけどよっぽど不器用じゃなきゃ出来るようになるからオススメ2025/03/05 07:19:33206.名無しさんgskx4美容師の3年離職率80%だからね 美容専門学校の講師してるけど猿の方がよっぽど利口だよ 軽度知的障害者ばかり2025/03/05 07:20:58207.名無しさんNPPLM>>15過労死(笑)美容室なんて自営業みたいなものだから過労死なんて関係ない大企業でも無いただの美容室に過労死とか甘えすぎ2025/03/05 11:29:58208.名無しさんNPPLM>>20昔は偏差値50?それは戦争中とかのこと?35年前でも美容師になるやつの殆どが中卒ばかりだよw今の美容室の50代以上の経営者なんかは中卒多い2025/03/05 11:32:49209.名無しさんNPPLM>>35スタイリストと美容師は別だよ専門学校で習うことが違うから美容師は髪切ってるだけスタイリストは髪、化粧、服などを扱う芸能人に着いてる人が多い2025/03/05 11:37:25210.名無しさんw3Xfk>>133うちの町、コンビニ2軒・歯医者2軒・美容院7軒ある隣町、コンビニ0軒・歯医者3軒・美容院3軒ある2025/03/05 12:17:25211.名無しさん4TIEU>205 だな。動画もあるしね。2025/03/05 13:43:51212.名無しさんJO8oX先日1000円カットに行ったら長年ババアばかり相手に髪切ってきたババアばかりで、仕方なくその一人にやってもらったら、もう男の髪切るのも不慣れなんで早く終わらせたい感満々で参ったわ。2025/03/05 13:58:16213.名無しさんsXGvV子供、おじさん、高齢者は1000円カットで十分だしな2025/03/05 14:57:05214.名無しさんpXvaV髪なんか邪魔にならなければなんでもええから髪切るのにお金かけるとかありえないから2025/03/05 15:00:27215.名無しさんPJIi3病院は信号機より多いなんて言われてるからね。2025/03/05 15:50:07216.名無しさんwxP0Kコロナで美容院行きたくないから自分で切り始めて今すごい上手になってる自分の髪質は自分がよく分かるし2025/03/05 15:54:22217.名無しさんoZOoJ1人で客は予約オンリーみたいな店も増えてる2025/03/05 16:16:06218.sageJu55Iのわりに当日予約とれないんだよなぁ面倒だから、ぱっと決めて待たずに切りたいんだが2025/03/05 16:17:47219.名無しさんg13jb>>218レンタルのカットエリアの提供と美容師と切りたい人のマッチングで無店舗型の美容師ってのが出てくるかもね今は髪型へカット情報がデジタル化できるから、それも合わせて募集するとかUber Cutとか2025/03/05 16:53:44220.名無しさんVmtMfQBで十分2025/03/05 16:54:32221.名無しさんHmklKハゲを見たら白髪を見たら栄養不足の人だと思っている2025/03/05 21:29:19222.名無しさんB4p0n1050円だったQBハウスも今や1400円100円割引券を財布に入れてるが、なんだか悲しいw2025/03/06 00:52:11223.名無しさんGNUQq美容室専用シャンプーあれ普通の店や通販サイトで手に入れられないの?2025/03/06 03:43:19224.名無しさんoLI8D>>223その辺にある美容室行って売って貰えばええやんw2025/03/06 04:40:37225.名無しさんajyHo個人でおばはんがやってるようなとこはそろそろ引退やろあれもカリスマも美容室としてひとくくりやからな(笑)2025/03/06 07:04:53
【政治】河野太郎氏 消費税減税は「悪い手だと思う」 マイナンバーを活用して資産を把握し、本当に困っている人へ給付することの必要性を語るニュース速報+321030.92025/04/28 08:29:46
【コメ不足と高騰】「お金さえ出せば手に入ると日本人が信じ過ぎた」と他人事のように語る江藤農水大臣 「必要な分だけ買っていただく」に消費者から出る不満「買い占めるほどコメはないよ」ニュース速報+288747.12025/04/28 08:25:34
【ドバイ案件】「出稼ぎ売春で衆人環視のもとヤギとセッ〇スして大金稼いだ」という噂を流された美人インフルエンサー、噂を否定せず無言でSNS全消し あまりに闇深すぎるニュース速報+24662.12025/04/28 08:30:17
美容室の淘汰が加速している。
2024年度(2024年4月~25年3月)に発生した美容業(美容室)の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、2月までに197件発生した。
これまで最も多かった23年度の同期間(156件)に比べて2割超の増加ペースで推移し、既に前年度累計(182件)を上回って過去最多を更新した。
美容室の経営は、近時はスタイリストなどの「人手不足」に加え、シャンプーをはじめとした美容資材の値上げや水道光熱費、テナント料などの「コスト高」、新規開店が続いたことによる「同業者の競争激化」といった「三重苦」に直面している。
特に美容資材では円安といった要因も重なって値上がり傾向が続き、市販品ベースでもシャンプーやヘアコンディショナー、整髪料などのヘアケア用品価格は5年間で約14~16%上昇した。
また、美容師不足の影響からスキルや集客力の高いスタイリストを引き留めるために給与水準が上昇し、人件費の負担も重くなるなど美容室の運営コストは負担感が増している。
他方、業界全体では美容室の新規開業やフリーランス美容師の登場などでプレーヤーが増加しているほか、家計における節約志向の強まりも背景に、事業者からは「パーマネントなど高単価の施術メニューが厳しい」といった声も聞かれる。
そのため、都市部では顧客獲得のために割引クーポンを発券するなど実質的な値下げ競争も発生し、2024年度のカット代(全国平均、12月まで)は約3700円と、5年間で約4%の増加にとどまり、コスト上昇に見合うサービス料金の引き上げは難航している。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9bb83aada5721c3850d8a4ffa2ea18231bad80
歯医者 : 2022年時点で約6万7,899店
コンビニ : 2021年時点で約5.6万店
ラーメン店と同じ
美容室ってそんなに多かったのか
それなら倒産も納得
そろそろ床屋に行こうかと思ってる
顔剃りしてくれるの羨ましい
殆どの女性は一生通うお店のひとつなんだろうけど
それでも大杉なんだろうなー
田舎でも美容室けっこうあるよね
潰れずによく続いてるよな
それな。
大人っぽいオシャレな美容室が都内はほぼない。
ビューティー田中とか高いのに下手だし。
なんか若者向けのチャラい感じのナチュラル系のコスト安い建具とかで美容師もちゃら目な格好みたいなのばっか。
過労死ラインじゃないの?
毎時間客ついてる
子供に美容師は、止めとけと言ってる
で表参道のカリスマ美容室はめっちゃ高い。
一回三万とか。
ちょうどいいところがマジでないんよ。
それが美容室が増え続ける原因
昔はギリギリ50くらいはあったのだと思うが、現代は偏差値50こえてたら看護師大学か専門に行くか文化服装だから。
でバカがセイケイムサシ以下の大学とか美容師専門学校に行くとなってるのかも。
自分で切れる
中途半端な長さにするから美容師が必要になる
10年以上の経験があっても手取り20万円行かない世界だもんな
もう今は介護の方が稼げるようになってんじゃないの
男は絶対美容室いるよね。
白髪とか天パとかそういう特殊系じゃないと頻繁に行かないと思うし。
カラーで頭皮やられるしな。
俺も値上がりをきに1000円カットいったらあんま変わらんかったから1000円カットにした
正確には1300円だけど前よりレベルが上がってるかも
趣味でやってる感じになってるみたい。
家でバリカンが最強だと言う事に
知らんかったわ
そこから脱却するために独立するのだけど同業者が増えすぎて共倒れ
結構詰みの業種です
あとマンパワーがすべてなので品質が安定しなさすぎる
客選んでる美容院ってどこよ。
そんな余裕ねえだろう。
カリスマ美容院だったら店長指名で単価高い客が優先されると思うが、友人は顧客みたいになってて毎月予約が自動的に決まる。
一回4万くらい払ってるが。
ホストと同じだなと。
おかげでかなり上達した。
それなりにまとまった入院患者数がいる大きな病院に行くとなると
相当のコネないと難しいがな
お布施込みでも高杉
うちの施設も週1で訪問理美容来てるよ
1500円で1日8人から9人
いくつか施設回ってるって言ってた
既に訪問理美容の市場も競争になってる模様
最近、自分で剃るのに凝ってる
一枚刃の替え刃とカートリッジ
石鹸と洗顔ブラシを購入
タオルとレンチンして蒸しタオルを作り
しばらく顔に当てる
一枚刃のカミソリでゆっくり剃る
これまでの3倍くらい時間かかるけどなんか気持ちが良いし、肌の調子も良い
医者もそうみたいだね
親の入った施設では歯科医と皮膚科医が巡回してくれていた
「美容院のほうがオネーチャンと仲良くなれていいだろ。なんで床屋でオッサンの髪切ってるんだ?」
と聞いてみたら
「40歳くらいになると、相当のイケオジでない限りオネーチャンの髪は切らせてもらえなくなる
床屋なら、70歳でも80歳になってもおっさんの髪を切って飯が食える」
という回答だった
出張料や人件費でどのくらい利益が出せるかだな
あまりに高いとダメだろうね
セコい方針だとすぐバレるね
1000円カットの従業員の成り手が少ないみたいよ。
他の業種も色々選べるのに
隣が1人でなさってる美容室だけど、予約制で切れ間なく、お客さんがきてるよ。
女の?
1000円カットも値上げして1400円になった
若い女相手の店なんかどんな店でもソッコーで潰れるわ。逆にオバハン相手のパーマ屋さんなんかなかなか潰れない。ちゃんと常連さんになって定期的に来てくれるからな。
我慢できるものは皆さん我慢するんだよ
ニーズに対して多すぎだったら減るのは自然の摂理
こういうデータを出さないで煽るだけ煽る馬鹿 >>1
飲食店の方も「過去最高の680店舗あまりが倒産する異常事態!」とか煽ってたけど
飲食店営業登録数:3万5千店
だもんな、実態は
そうすると25万店が多いのか少ないのかって事だよな
そりゃダメになるわ
シモの毛も整えれるし家族も狩れるし一石8鳥くらい
1000円カットは安定しないからいやなのよ
チン毛切ったので子供の頭切ってんのかよ。ガチできっしょ…。
2 ai画像認識できるモニター
最大ダウンロード速度12.5Gbpsの5Gモデム「Qualcomm X85」が登場、AI処理プロセッサで省電力かつ高速な通信を実現
https://gigazine.net/news/20250304-qualcomm-x85-5g-modem/
※スマフォで発売される模様
これだけあれば電波を飛ばさなくても支持は出せる
支持の書いたモニターは指定の場所に設置して固定しているだけでよい
これを組み合わせれば極秘で長距離通信ができる
モニターの明るさはもので囲ってある方向からしか見えないようにすれば夜でも光守れない
機器の設置場所はマンション最上階や山頂になるけれど談合やインサイダーやマネロンが可能
簡単な仕組み
2015年 約240,000軒
2023年 約274,070軒
増えすぎただけ
はい解散
2024/12/06
対面サービスが基本の美容室は、コロナ禍では感染リスク回避で利用控えが広がったが、コロナ関連支援策に支えられ、倒産は2020年78件、2021年65件、2022年70件と落ち着いて推移していた。
しかし、2023年は各種支援策が相次いで縮小・終了したことに加え、円安加速でシャンプーなどの美容資材、水道や光熱費、美容師確保のための人件費など、“3重・4重の高騰”に苦しめられて倒産が急増。
2024年は、さらに新規出店増もあって顧客の奪い合いが激しさを増し、倒産は過去最多を塗り替えている。
美容室は、美容師の資格があれば開業でき、もともと参入ハードルは低い。厚生労働省が10月29日に公表した「令和5年度 衛生行政報告例」によると、2023年度末の美容所数は27万4,070施設で、2022年度末の26万9,889施設を4,181施設(1.5%増)上回り、過去最多となった。
原因別は、最多が「販売不振」の97件(構成比90.6%)で9割を占めた。
形態別は、最多が「破産」の96件(構成比89.7%)。
従業員数別は、「5人未満」が93件(構成比86.9%)で最多。「50人以上300人未満」が1件発生したが、これ以外はすべて従業員20人未満で、小・零細規模の店舗の苦境が目立つ。
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200490_1527.html
美容院はちょっとした贅沢だからな
いまはイオンの1700円床屋で満足してる。
多少、長さがおかしくてもヘアクリップ付けて外出してるし
ラーメン屋と同じ
お店がふえすぎなんだや
>>82
ヒゲ剃ってくれないよ
剃りたくてもそれないでしょ美容室
年金でやりくりしてて、お客様がたまに来たらラッキーくらいなんじゃないの?
30年前の釜山の床屋を思い出したw
カットだけならハサミだけだし儲かるんでないの
金が勿体ないよ?
これは深刻だね
アベノミクスで庶民が貧しくなったせいに違いない
後ろとかどうやってん?
興味はあるけどやり方わからん
正面の眉でも鏡に映ると自分で綺麗に整えることができない
ヘルメットか帽子をかぶって切ればいいんじゃない
筋トレは公園か自宅←ジムへ払うカネが無駄
時間はどんどん短縮されてるけど
帽子の中に毛根がある髪の毛は帽子の外に出るまで伸ばすってことか?
せめてソフトモヒカンの刈り方を知りたい
https://gigazine.net/news/20250304-googles-gemini-questions-using-videos/
↓性能が向上する
AIを無能にすると思われていた「屋内トレーニング」で逆にAIが賢くなったとの研究結果
https://gigazine.net/news/20250302-ai-indoor-trainin-effect/
赤ちゃんのようにAIを学習させると「言葉の意味」に目覚め始めた
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/172277
↓ 特定の情報のみにアクセスるようにして応答を正確にする
Microsoftが医療業界向けAIアシスタント「Dragon Copilot」を発表
https://gigazine.net/news/20250304-microsoft-dragon-copilot/
↓ 上記は医療用ですが犯人が用意したaiなので蒸気は一例です
手で物を見ることができるウェアラブルデバイスが開発される
https://gigazine.net/news/20250304-seeing-with-the-hands/
↓ 上記のシステムのとか気を組み合わせる
▪ 手で物を見ることができるウェアラブルデバイスが開発される
https://gigazine.net/news/20250304-seeing-with-the-hands/
指1本でモノを浮かし移動させる技術 英UCLなど超音波浮遊「 ...
https://levtech.jp/media/article/column/detail_158/
次の日以降にはボヘミアンということに庶民が気づいただけ
↓ 100メートルまで可能
超指向性スピーカーって使えるの?音の聞こえ方やおすすめ ...
https://www.jato.jp/magazine/audio/parametric_sp/
※特定の人のみ声を聞こえさせれる機能は一例です
↕ 遠隔的に体表と体内に作用できる
モナリザと「握手」できる美術館、東大の超音波触覚技術を活用
https://japan.cnet.com/article/35227555/
VRで口の中を触られている感覚を再現 VRヘッドセットから超音波を放射 「虫が唇を這う」などが再現可能
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/22/news053.html
視覚障碍者協議などのアイマスク協議などでスポーツの不正が可能
卓球のボールに作用できる
別にも悪用可能
美容室一択
ちょっと前は2000円だったのに
知り合いから貰った割引券があったので500円で済んだ
カットしてくれた20代と思われるお姉さんとラーメン談義で盛り上がった
> 800円カットの店
> 500円で済んだ
商売として成立してないな。趣味でやってるとかそんなことあるのか?
いやサイクルを長くするらしいぞ
だから困るとか言ってたな
確かに2か月に1度が3か月に1度だと
月1万でも
60000円の年間売上が40000円になるからな
大変だとやっている奴が言ってたな
それ商売になってないやろ
かわいそうや
その当時は競争が激しかったんだよ
客はイスラム系のヒジャブをまとった女性とかいたな
今は労働力不足で値段上がってるだろうな
1300円くらい出してやれや
物価上がってるんやで
いや、競争云々の前にその金額じゃ大赤字じゃん
国内には無いのかも知れないけど
ゴム状に固まるブラジリアンワックスみたいなのを顔面全体に塗って
毛という毛をきれいに引抜くやつがあるらしいね
マイナス金利時代からの借金がたくさある人は
インフレが追い打ちをかけて倒産していく
顔剃りの重要性は年取るとわかるよ
美容師業界は美容師個人事業主扱いにして人件費で消費税控除したりとか
結構めちゃくちゃやってたからな…。
俺もジジイになって床屋が気持ち良すぎて仕方ない。
美容室を卒業した
ああいう所はおばちゃんやお婆ちゃんが世間話しに行くとこなんだよ
センスとか腕の良し悪しは関係無いの
友達とか家族とも違う距離感で話せる親友みたいな感じ
公務員と正社員の解雇規制を撤廃して年金も上限10万にしてしまえよ。
コスパ良いね
アホだと思う
もう絶対行かない
逆にガソスタとスーパーがない
コンビニより美容室の方が多いってにわかには信じられないんだけど?
自分は納得
業務用シャンプー業界は知らんけど、資生堂関係とか大手なら有無言わさず上げてくるやろな。
業務用シャンプー売ってるコタとか上場しとるんや…。
そんな儲かるんやな
安すぎると思うところ多い
仰向けで髪を洗うことに衝撃だったわ
てか今考えると下向いて洗うほうがなんだかなあって思う
いやバリカンで行くわ!💢
増えないだろ
下向きは後ろをガッツリ洗ってもらえるので久しぶりにやってもらうと気持ちいい
1000円カットの台頭で売り上げダウンと低賃金化してるのかな
安くしたら他に流れるから出来ないんだよ
供給過多
増えないお高い薬は売りつけられる
人が並ぶカット工場みたいな店と、
昔ながらの美容室で、くつろいでコーヒー飲みながらパーマあてる店とあるやん?
前者が増えてるからね…。
後者はどこまで維持できるかって感じある。
表参道の店とか固定資産税上がって家賃上がってるだろうし。
自分が行く店はもっと支払ってもいいと思ってるんだけどなぁ
この物価高で大変だろうし
潰れてもらっちゃ困るし
あの美容院が潰れますように
あの美容院が潰れますように
あれってなんていう機械で何をするための者なの?
今日ものんびり
グルメ特集盛りだくさん~♪
努力が足りんのだろ
専門学校行ってるチャラい生徒沢山いるけど、結局大半が美容師になれないってさ。
試験が難しいっての以上に途中で飛んじゃうヤツばかりって。
パーマ液かけた髪を熱で固める感じ。
名前は知らん…
友人が1000円カット行ってリクームになって帰って来た事がある。
街のおばちゃんが年齢の限界でやめたのも含めて論じてるのアホちゃう?
1000円カットいいよな
上9mm横3mmをフェードでつなげる感じのボウズやってもらったら最高だった
自分でやる時間と自分でやると必ず残る刈り残しと散る毛の不快感とバリカン代を考えたら絶対得だわ
なれないって言うか、
大学も含めた進学という名のモラトリアムの中で
より現実的な選択肢を選んだパターンもあるだろ。
決してネガティブな現実ではないと思うよ。
リクーム草
ラーメン屋と美容院はそれよりもさらに多いからな
ハゲに対する当てつけかよ
ワロタ
昔からやってるようなのだとおじさんおばさんもいるけど
独立して店を構える者がいれば色々な理由で諦めて美容師とは違う仕事してるの多いらしい
しかし美容師の仕事はつぶしが効かないから⋯接客の仕事しかないとは聞いた
洋服屋と一緒で生涯出来る仕事ではないのかもね
インバウンド客が多いわ
スタッフさんも全員英語
話せるし、技術も高い
かれこれ20年は行ってるけど
値上げもしてないし、スタッフ
さんも離職しない店
洗髪台も1年に1回は新しく
しているよ
聖子ちゃんカットを生み出した美容院も倒産した
690円のとこ2回連続でドヘタにあたったときは、
さすがに免許持ってるのか、教育された人なのか疑ったけど。
大差ないと自分で思ってるだけ
周りの反応がぜんぜん違う
淘汰されない方がおかしい。
俺も年だし最近1700円とかで斬ってくれる床屋にしたわー。
美容室は子供のイベントの時だけにするかな。
美容師は勉強しない奴の受け皿として機能してたとは思う。
朝倉未来?(格闘技よく知らんもんで)の格闘技イベントが普通の社会でまともに働かなそうなチンピラの受け皿になってるのと似てるかと。
この手の奴等は製造建設業界に戻ってこいよ。闇バイトで犯罪ただ働きさせられてる場合じゃねぇって。
カウンターで、受け付けとカラー要員二人で、うんざりしてたから、あぁきっと辞めるなと思ったら、二ヶ月後来たら辞めてた。
どんどん人相悪くなってるけど大丈夫なのかww
4ヶ月~半年に一回だから意外と男より行かない
この状況がよくわからない
つまり二人は働く気がなくてサボってたのか?
主食が倍額になっている今、4割増しなんて良心的
QB「女性はそろそろボクとの契約が必要だと思うよ」
全国に美容師専門学校は大量にあって、簡単に入れるしな
歯医者は不足するぞ
まず歯科医の高齢化等で歯科医院が減ってきている
老人の歯の本数が増えているので全体の歯の数が増えていることを意味する
そして歯医者は非常に労働者集約的な産業なので効率化は難しい
今後は予約がどんどん取れなくなっていくことが予想される
歯の検診を義務にしようとしたら歯医者が全然足りないと言うことでお流れになった経緯もある
それについては「トータルリコール」という映画が詳しい
(´・ω・`) もう足遠くなってからだいぶたつが 店内の会話がもう意味不明だなw
(´・ω・` ) )))) 【 商店街 】
ラ 薬 骨 薬 ファ 美 歯 ラ 骨 美 歯 ラ 骨 薬
シャンプーや毛染めはほとんどアシスタントがやる店だった
税金持っていかれなくて、子供の手当をもらえる額に設定しているらしい
1990年代には既に18万店以上存在してるらしいね
継続が難しい業種だからね
昭和時代までは井戸端会議の場で
近所の常連客だけでやっていけてたが
今はあっちこっち行くから固定客がつかない
だから個人の美容室 理容室もそうだが
やっていけない
チェーン店しか生き残っていけない業種
さっぱりさせとくくらいが精一杯
美容液とか色々売ればええやんな
マッサージ併設とかでもええし
最初は下手だったけどよっぽど不器用じゃなきゃ出来るようになるからオススメ
過労死(笑)
美容室なんて自営業みたいなものだから過労死なんて関係ない
大企業でも無いただの美容室に過労死とか甘えすぎ
昔は偏差値50?
それは戦争中とかのこと?
35年前でも美容師になるやつの殆どが中卒ばかりだよw
今の美容室の50代以上の経営者なんかは中卒多い
スタイリストと美容師は別だよ
専門学校で習うことが違うから
美容師は髪切ってるだけ
スタイリストは髪、化粧、服などを扱う
芸能人に着いてる人が多い
うちの町、コンビニ2軒・歯医者2軒・美容院7軒ある
隣町、コンビニ0軒・歯医者3軒・美容院3軒ある
ばかりで、仕方なくその一人にやってもらったら、もう男の髪切るのも不慣れ
なんで早く終わらせたい感満々で参ったわ。
髪切るのにお金かけるとかありえないから
今すごい上手になってる
自分の髪質は自分がよく分かるし
面倒だから、ぱっと決めて待たずに切りたいんだが
レンタルのカットエリアの提供と美容師と切りたい人のマッチングで無店舗型の美容師ってのが出てくるかもね
今は髪型へカット情報がデジタル化できるから、それも合わせて募集するとか
Uber Cutとか
100円割引券を財布に入れてるが、なんだか悲しいw
あれ普通の店や通販サイトで手に入れられないの?
その辺にある美容室行って売って貰えばええやんw
あれもカリスマも美容室としてひとくくりやからな(笑)