京都市の「琵琶湖の水」感謝金、年2・3億円で滋賀県と合意…大正時代から支払いを継続アーカイブ最終更新 2025/02/26 14:261.朝一から閉店までφ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼2025/02/24 09:09 琵琶湖を水道水の水源としている京都市は、2025年度から10年間、年2億3000万円の「感謝金」を支払うことで滋賀県と合意した。自治体間で水の使用料を払う義務はないが、市は大正時代から1世紀以上、水源保全の取り組みへの感謝として支払いを続けている。(矢野彰)1914年に支払い開始京都市の水道水に使われる第2疏水の取水口(大津市で) 琵琶湖の水は「琵琶湖 疏水そすい 」を通じて京都市内に流れ、市内の水道水の99%を賄っている。当時の河川法の定めで、京都市は1914年(大正3年)度から「水利使用料」として滋賀県に年1600円を支払い始めた。国の通達で使用料が不要になった後も相当額を寄付金として払い、終戦後の47年からは「琵琶湖疏水感謝金」の名目になった。 滋賀県は下水道事業や琵琶湖での水草の刈り取り、森林保全など水源や水質を守るため、2024年度は395億円を投じるなど、毎年多額の費用をかけている。感謝金には、水道を使う京都市民のお礼の気持ちも込められているという。金額の見直し 感謝金に算定基準はないが、金額は両者が協議して主に10年に1度見直している。社会情勢などを踏まえて増えており、1970年代後半には年9000万円で、95年度からの20年間は年2億2000万円が続き、2015年度からは1000万円増の年2億3000万円となっていた。 今回の見直しでは、物価や人件費高騰による琵琶湖保全のコスト増など互いの事情を踏まえ、34年度まで現在の年額で据え置くことで合意した。京都市の25年度予算案が可決されれば、両者で契約を交わす。https://www.yomiuri.co.jp/national/20250223-OYT1T50101/2025/02/24 10:26:04149すべて|最新の50件2.sagedz7TeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔から因縁が深い案件です2025/02/24 10:27:113.名無しさんOfK3UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼琵琶湖の湖底から二条城に通じる秘密の通路があるんだっけ?2025/02/24 10:29:564.名無しさんN0qcZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼京カスはかつて滋賀県の南北分裂工作していたカスどもはそのくらい水を欲していた2025/02/24 10:30:415.名無しさん9BjPlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いい話2025/02/24 10:36:486.名無しさん3n5bJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼疏水はブラタモリでやってた。そういや聖徳太子のやつは三教の義疏(ぎしょ)と読むんだな。ギソと読むと仏教界の読みでないと叱られる2025/02/24 10:41:157.名無しさんNj35JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多いの?少ないの?2025/02/24 10:45:018.名無しさんCMRFoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼京都が本気出したら宇治天ヶ瀬ダムの放流を止めて滋賀を水没させる事が出来るからな2025/02/24 10:50:509.名無しさんWtLziコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんや大津んひとが疎水止めるて脅すさかい端金恵んで黙らしたろ山猿には大層な金額でっしゃろてホホホ2025/02/24 10:52:1310.名無しさんyTqPmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これってぜい金の無駄遣いやんあと水道行政に関わる企業にお金が流れる可能性もあるし20億円を滋賀に渡して京都は滋賀から何か貰えるバーターがあるはずや!部数伸ばしたい週刊誌はすぐに滋賀の転売ヤーのポスターキャラのタイ人にコンタクトせいや!2025/02/24 10:53:5411.名無しさんAgvBTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼税金の無駄とか言ってるのは水道が無料だと思ってるキッズかなw2025/02/24 10:58:05112.名無しさんUSDb6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ま、思いやり予算とかいうのに比べれば、十分に合理性があるわな2025/02/24 10:59:1813.名無しさん91jtMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼滋賀県を水攻めじゃー2025/02/24 10:59:32114.名無しさんA0eX9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外国人観光客で財政潤ってるの2025/02/24 11:00:1815.名無しさんh0Cw1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平和が無料だと思ってるキッズもいるぞw2025/02/24 11:00:22116.名無しさんP21npコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉱物資源よこせ2025/02/24 11:12:4717.名無しさんG8A8SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11公園の水はタダとかな2025/02/24 11:13:2218.名無しさんoAJCZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼滋賀県から流れて来る水は滋賀県民が歯磨きしてオェーと吐いた水や、糞尿した水や、滋賀県民が暑い夏に臭くなって体を風呂で使った水や工場で使用した水などなど汚水も京都民は飲んでるだね。そしてさらに下流の大阪民は滋賀県と京都の民の汚水更にうめえーうめえーと飲んでるだねーまさに人間の食物繊維の縮図や!!だから大阪民は吉本のようなアホが多く、京都は他人を信用してしない、神輿するのは金持ちだけのイケズなんや!まさに琵琶湖は滋賀県の大事な商品や!2025/02/24 11:15:2119.名無しさんO7t5NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13とび太君が大量に水没する奴や・・・2025/02/24 11:15:3820.名無しさんCUCs7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いじめの王国滋賀県2025/02/24 11:19:5521.名無しさんCa534コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼消耗品の河川の料金と思えば死ぬほど安いだろ2025/02/24 11:25:4622.名無しさんVbTgjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15無料ではないが金の振り方がおかしいという事だろうな誰が金だけで遠い他国の為に命なげうって致命傷負ってくれんのという2025/02/24 11:29:2223.名無しさんw0nYZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本海から琵琶湖を通って大阪湾までの水路を作らなかった信長が悪い2025/02/24 11:38:4524.名無しさんkK08IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤクザやん2025/02/24 11:40:1725.名無しさん8JCkbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水だけ流せブラックバスとかブルーギルは流すな2025/02/24 11:41:4826.名無しさんp6BBrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼滋賀の人は最低でも1人2個は消臭力持ってるんだよね?2025/02/24 12:18:1027.名無しさんGLhtP(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2万3000円置くんとちゃいまっせ2025/02/24 12:19:3128.名無しさんNJc6pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今年は雪が多いから水不足の心配ないね2025/02/24 12:38:4629.名無しさんSNNrhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カネ受け取っておきながら止めるとか恫喝してたんか、最低だな滋賀県ミン2025/02/24 13:17:05130.名無しさんnJtU0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29使用料じゃなくて感謝金に過ぎない。契約とか何も無しだから、止める止めないは滋賀の自由だよ。2025/02/24 13:26:08131.名無しさんJb2lKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼京都民やけど琵琶湖のほとりに1羽の大鷲がいるみたいでそれ観に行きたい2025/02/24 13:33:5932.名無しさんudxY6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海無し都道府県は下記の通り京都滋賀奈良岐阜長野埼玉群馬意外にもたったこれしないのである2025/02/24 16:18:14433.名無しさんGZnnJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼栃木と山梨2025/02/24 16:40:4534.名無しさん9NcGk(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1滋賀県民の「琵琶湖の水止めたるぞ」は実は、「そんな権限なかったです」ってやつだよね?2025/02/24 16:42:2335.名無しさん9NcGk(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32都道府県単位で書いておいて、京都とはこれいかに。2025/02/24 16:43:41136.名無しさん9NcGk(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼京都市や京都盆地は内陸感あるけど、日本海あるぜよ。2025/02/24 16:44:3037.名無しさんx7MxYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼琵琶湖からの水流出を止めたら、滋賀県は水没するのではないのか。この観点からは、京都などは滋賀県の水没を防いでいるのだから、毎年京都に感謝金として2億円位を払わないといけないのかもしれない。2025/02/24 18:13:4138.名無しさんKGJrOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2.3億円な2025/02/24 18:18:1639.名無しさんGLhtP(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32恥ずかしいなフェリーや海自の舞鶴港や天橋立は京都の海だぞ2025/02/24 18:45:5640.名無しさんvyOUBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔の人間はなんで奈良、京都を選んだんだろうな奈良にせよ京都にせよあまり水が豊富ではない土地にわざわざ住むこともなかろうに2025/02/24 19:18:45141.名無しさんjhqsaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32栃木忘れないで( ; ; )2025/02/24 21:47:4442.名無しさんpRzjGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30京都の自由だよつかそんな金払う余裕京都にあるのか住民訴訟ものだ2025/02/24 21:58:4643.名無しさんHo5koコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40京都が水に恵まれないとはご冗談を加茂川も桂川も水量豊かで、地下水にも事欠かない桂川はむしろ水が豊かすぎる暴れ川で、京都は本来の位置より東に追いやられたほど奈良は確かに大きな川がない当時の人口では、むしろそれでも充分だったくらいだったんだろう人口の増加につれ、京都へ遷都したのは必然2025/02/24 22:17:5544.名無しさんGLhtP(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ実際に琵琶湖の水を止めるには国と京都上下水の許可がいるし、バイパスみたいな琵琶湖疏水の管理も京都が管理してる。それでも止めたら当然琵琶湖が氾濫して草津や大津は水浸しになって結局京都に向かって溢れる。琵琶湖にくっついている川は全部入ってくる川で、出る川は南端の瀬田川のみ。2025/02/24 23:07:0345.名無しさん8AIwgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インバウンドでぼろ儲けなんだろ?値段上げろよ2025/02/25 07:27:2146.名無しさんN6cuqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35舞鶴市「せ、せやな・・・」2025/02/25 07:30:0547.名無しさん3BsUPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32これ明らかにイメージからくる誤解だよね確かに狭義の京都(京都市)は海に面していないが京都府として見ると日本海に面している地域があるどう見ても明らかに釣りレスなんだが近畿以外地方の人で京都に海がある事をすぐにイメージできる人は少ないと思う京都のイメージといえば京都市が99パーセントで、天橋立と舞鶴を知ってても京都以外のどこかと思い込んでるのだろう例えば関西人だって小笠原諸島が東京都だなんて直感的にイメージ出来ないのと似てる東京といえばビルが立ち並ぶ銀座や新宿をイメージするからだ2025/02/25 09:08:2648.名無しさんP5eJ0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ギャル曽根と千秋は舞鶴出身だったな京都府でナンバーひとつだけとか大雑把過ぎるんよ舞鶴ナンバー宇治ナンバーぐらいはあってもいいと思う2025/02/25 12:05:0949.名無しさん5qvDaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水は貴重だよな。京都のラーメン屋じゃ水も有料って聞いた2025/02/26 14:26:44
【成人向け動画配信で2億円稼いだ女性(40)が税金未納】確定申告は「夫にバレるのが怖くて…」「私に勇気があればこんなことには」被告が涙ながらに語った「現在の窮状と今後の生活」ニュース速報+1031440.92025/04/01 13:25:32
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+593883.32025/04/01 13:15:11
2025/02/24 09:09
琵琶湖を水道水の水源としている京都市は、2025年度から10年間、年2億3000万円の「感謝金」を支払うことで滋賀県と合意した。自治体間で水の使用料を払う義務はないが、市は大正時代から1世紀以上、水源保全の取り組みへの感謝として支払いを続けている。(矢野彰)
1914年に支払い開始
京都市の水道水に使われる第2疏水の取水口(大津市で)
琵琶湖の水は「琵琶湖 疏水そすい 」を通じて京都市内に流れ、市内の水道水の99%を賄っている。当時の河川法の定めで、
京都市は1914年(大正3年)度から「水利使用料」として滋賀県に年1600円を支払い始めた。国の通達で使用料が不要になった後も相当額を寄付金として払い、終戦後の47年からは「琵琶湖疏水感謝金」の名目になった。
滋賀県は下水道事業や琵琶湖での水草の刈り取り、森林保全など水源や水質を守るため、2024年度は395億円を投じるなど、毎年多額の費用をかけている。感謝金には、水道を使う京都市民のお礼の気持ちも込められているという。
金額の見直し
感謝金に算定基準はないが、金額は両者が協議して主に10年に1度見直している。社会情勢などを踏まえて増えており、1970年代後半には年9000万円で、95年度からの20年間は年2億2000万円が続き、2015年度からは1000万円増の年2億3000万円となっていた。
今回の見直しでは、物価や人件費高騰による琵琶湖保全のコスト増など互いの事情を踏まえ、34年度まで現在の年額で据え置くことで合意した。京都市の25年度予算案が可決されれば、両者で契約を交わす。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250223-OYT1T50101/
秘密の通路があるんだっけ?
カスどもはそのくらい水を欲していた
そういや聖徳太子のやつは三教の義疏(ぎしょ)と読むんだな。ギソと読むと仏教界の読みでないと叱られる
少ないの?
山猿には大層な金額でっしゃろてホホホ
あと水道行政に関わる企業にお金が流れる可能性もあるし
20億円を滋賀に渡して京都は滋賀から何か貰えるバーターがあるはずや!
部数伸ばしたい週刊誌はすぐに滋賀の転売ヤーのポスターキャラのタイ人にコンタクトせいや!
公園の水はタダとかな
汚水も京都民は飲んでるだね。そしてさらに下流の大阪民は滋賀県と京都の民の汚水更にうめえーうめえーと飲んでるだねー
まさに人間の食物繊維の縮図や!!
だから大阪民は吉本のようなアホが多く、京都は他人を信用してしない、神輿するのは金持ちだけのイケズなんや!
まさに琵琶湖は滋賀県の大事な商品や!
とび太君が大量に水没する奴や・・・
無料ではないが金の振り方がおかしいという事だろうな
誰が金だけで遠い他国の為に命なげうって致命傷負ってくれんのという
ブラックバスとかブルーギルは流すな
使用料じゃなくて感謝金に過ぎない。
契約とか何も無しだから、止める止めないは滋賀の自由だよ。
京都
滋賀
奈良
岐阜
長野
埼玉
群馬
意外にもたったこれしないのである
滋賀県民の「琵琶湖の水止めたるぞ」は実は、「そんな権限なかったです」ってやつだよね?
都道府県単位で書いておいて、京都とはこれいかに。
この観点からは、京都などは滋賀県の水没を防いでいるのだから、毎年京都に感謝金として2億円位を払わないといけないのかもしれない。
恥ずかしいな
フェリーや海自の舞鶴港や天橋立は京都の海だぞ
奈良にせよ京都にせよあまり水が豊富ではない土地にわざわざ住むこともなかろうに
栃木忘れないで( ; ; )
京都の自由だよ
つかそんな金払う余裕京都にあるのか
住民訴訟ものだ
京都が水に恵まれないとはご冗談を
加茂川も桂川も水量豊かで、地下水にも事欠かない
桂川はむしろ水が豊かすぎる暴れ川で、京都は本来の位置より東に追いやられたほど
奈良は確かに大きな川がない
当時の人口では、むしろそれでも充分だったくらいだったんだろう
人口の増加につれ、京都へ遷都したのは必然
それでも止めたら当然琵琶湖が氾濫して草津や大津は水浸しになって結局京都に向かって溢れる。
琵琶湖にくっついている川は全部入ってくる川で、出る川は南端の瀬田川のみ。
舞鶴市「せ、せやな・・・」
これ明らかにイメージからくる誤解だよね
確かに狭義の京都(京都市)は海に面していないが
京都府として見ると日本海に面している地域がある
どう見ても明らかに釣りレスなんだが
近畿以外地方の人で京都に海がある事をすぐにイメージできる人は少ないと思う
京都のイメージといえば京都市が99パーセントで、天橋立と舞鶴を知ってても京都以外のどこかと思い込んでるのだろう
例えば関西人だって小笠原諸島が東京都だなんて直感的にイメージ出来ないのと似てる
東京といえばビルが立ち並ぶ銀座や新宿をイメージするからだ
京都府でナンバーひとつだけとか大雑把過ぎるんよ
舞鶴ナンバー
宇治ナンバー
ぐらいはあってもいいと思う