【米ナショナル ジオグラフィック】コーヒーから切り替えたくなる、お茶の健康上の長所・・・豪ニューカッスル大学の研究者 「お茶をよく飲む人々は長生きで、より健康だ」アーカイブ最終更新 2025/02/21 09:261.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼コーヒーとお茶は世界で最も人気が高い飲み物であり、それにはもっともな理由がある。複数の研究によれば、コーヒーやお茶を定期的に飲む人は、そうでない人より長生きし、健康上の問題も少ないという。コーヒーはその力強い風味と活力を与える刺激で注目を浴びることが多いが、お茶も独自の成分で落ち着いた集中力を促し、コーヒーに負けない存在感を示している。ここでは、次の一杯にはお茶を選ぶべきかもしれない理由を紹介しよう。お茶に切り替える価値がある主な理由の一つは、含まれるカフェインの量がコーヒーに比べて少ないことだ。カフェインは集中力と覚醒度を高めてくれるが、神経過敏、不眠、さらには動悸など、過剰摂取による副作用がメリットを上回る場合もある。米食品医薬品局(FDA)はカフェインの摂取量を1日400ミリグラム以下に抑えるよう推奨しているが(編注:日本では具体的な目安は設定されていないが、厚生労働省などは過剰摂取に対し同様の注意喚起を行っている)、年齢、性別、遺伝、服用している薬によっては、カフェインにより敏感に反応する人もいる。「実際のところ、コーヒーを避けたい主な理由はカフェインの副作用です」と米クリーブランド・クリニックの登録栄養士アレクシス・スパン氏は話す。お茶が真価を発揮するのはここだ。お茶は種類にもよるが、カップ1杯当たり20~60ミリグラムのカフェインが含まれている。一方、コーヒーのカフェイン含有量は1杯当たり80〜100ミリグラムだ。ハーブティーは天然のノンカフェイン飲料であり、リラックス効果もある。例えば、カモミールは鎮静効果で知られており、ルイボスは抗酸化物質が豊富だ。コーヒーもお茶も、健康を促進する植物由来の生物活性物質を豊富に含んでいるが、特に多様な抗酸化物質を含むという点で、お茶は際立っている。フラボノイド、ポリフェノール、カテキンなどの抗酸化物質は心臓病、糖尿病、特定のがんのリスクを下げることがわかっている。例えば、緑茶には、細胞の健康をサポートし、老化を遅らせる可能性がある抗酸化物質のEGCG(没食子酸エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート)が特に豊富に含まれている。一方、紅茶は、心血管系の健康をサポートするテアフラビンという物質の宝庫だ。「果物や野菜を食べると、生物活性物質を摂取できるため、健康に良いのです」とオーストラリア、ニューカッスル大学の栄養研究者エマ・ベケット氏は話す。「お茶やコーヒーを入れるとき、細かくした植物素材に熱湯を注ぎます。すると生物活性物質をとても効率的に抽出でき、素早く体内に取り込むことができます」つまり、毎日選ぶ飲み物も、健康に良い物質の有力な摂取源になり得るということだ。「もし野菜が嫌いであれば、お茶は果物や野菜に含まれるような生物活性物質の摂取に最適です」とベケット氏は助言する。研究によれば、慢性疾患のリスク低減や長寿など、お茶を飲むことの健康効果の多くは、これらの生物活性物質のおかげかもしれない。「お茶をよく飲む人々は長生きで、より健康だという事実にも納得できます」とベケット氏は述べている。コーヒーとお茶の大きな違いの一つは、テアニンという物質の存在だ。ベケット氏によれば、テアニンは非タンパク性アミノ酸の一種で、主に茶葉に含まれる。このおかげで、コーヒーに比べて不安感を高めずに覚醒度を高められる可能性があるという。テアニンには鎮静効果があり、カフェインに敏感な人にとっては、カフェインによる神経過敏の抑制につながる可能性がある。「不安が軽減し、気分が良くなります」と南オーストラリア大学の栄養士エバンジェリン・マンツィオリス氏は話す。また、テアニンは脳の健康にも際立った効果がある。研究によれば、テアニンは認知能力を高め、ストレスを軽減し、睡眠の質が改善することさえ示唆されている。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG066DV0W5A200C2000000/#:~:text=%E3%81%8A%E8%8C%B62025/02/19 07:12:57136すべて|最新の50件2.名無しさんA6XkWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どっちも利尿作用がうぜえ2025/02/19 07:15:3313.名無しさんbHR6VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼緑茶じゃなくて紅茶か烏龍茶のことだな>カフェインが少ない2025/02/19 07:16:034.名無しさんbjAxUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼硬水だと、溶けませんやん。2025/02/19 07:16:055.名無しさんQmNB0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼またですか。健康で長生きな人がお茶やコーヒーが好きなだけ。不健康な人がお茶やコーヒーを飲んでも無駄です。2025/02/19 07:17:176.名無しさん3hCAzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼モンエナ飲むような層はタバコも吸ってるだろうな後先考えずにとりあえず口にすることで一時的に問題を解決しようとする2025/02/19 07:19:117.名無しさんpC3MzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼言うてストレスが一番の敵やこら好きにするのが最良欲を言えばより好みせずに色々やるのが脳にも良い2025/02/19 07:19:408.sageGGpjFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たまには紅茶もいいかもね2025/02/19 07:33:009.名無しさんiARzLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カフェインが少ないのが良いなら麦茶でいいやんノンカフェインだし2025/02/19 07:36:1810.名無しさん8akA2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どれも一長一短だから毎日違うお茶を楽しめばいい2025/02/19 07:37:1311.名無しさんni7GVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1単に日本人が長寿だからお茶って言いたいだけだろ2025/02/19 07:39:1712.名無しさんt3GsGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうせ砂糖ガバガバいれてるからカフェインだけのせいじゃないだろ2025/02/19 07:45:4013.名無しさんeWOlHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼みんな長生きになり高齢化社会も考えもんだぜ2025/02/19 07:54:0814.名無しさん6wNwAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなの聞かなくともわかるわお茶には砂糖も植物性脂肪も入れないんだから2025/02/19 07:55:2115.名無しさんT7CxeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼緑茶粉末で毎日緑茶飲んでる健康診断の数値は年々悪化の一途2025/02/19 07:57:5416.名無しさんhJtVZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼緑茶も飲みすぎると良くないよ。白湯が一番良いらしい2025/02/19 08:00:0417.名無しさんnutAQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヨボついてまで長生き老衰したいのかって話2025/02/19 08:01:2418.名無しさんqEAvLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2小便ガバガバ出すのが健康の秘訣なんじゃないかと思ってしまう2025/02/19 08:17:0419.名無しさんSdWFAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ノンカフェイン コーヒーにすればいいだけじゃん 。はい論破!あー だけどぉ、ノンカフェイン コーヒーは普通のコーヒーの2倍 近く高いか。2025/02/19 08:22:2820.名無しさんcvYraコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どんなに健康に気をつけたところで、結局は不死にはなれんしな宇宙からみればクソ短い人生。楽しむ方がマシよ、マシ2025/02/19 08:32:4221.名無しさんRjUY6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うまいから飲んでるのに、健康のために切り替えたくなるってバカなの?w2025/02/19 08:33:0022.名無しさんajaGxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーもお茶も飲んでますがな2025/02/19 08:37:3923.名無しさん4Q8j7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お茶は海に捨てたからな、アメリカは2025/02/19 09:03:4524.名無しさん8UZE5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼尿管結石になりやすいけどな2025/02/19 09:05:2325.名無しさん9054KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■赤門ネットワーク緊急署名現国会で皇位継承を「秋篠宮家悠仁」に決めようとしています密室で決める皇位継承に反対しますhttps://voice.charity/events/4753日本国憲法前文https://www.vidro.gr.jp/kenpou-zenbun/天皇の地位https://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido01.htmlNHKが衆議院総選挙にあわせて女性天皇・女系天皇アンケートhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/k10014610901000.html2025/02/19 09:43:4326.名無しさんbwspEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼急須を洗うのが結構面倒3つのパーツで構成されている2025/02/19 10:00:4527.名無しさんenq1KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ルイボスティー最強2025/02/19 10:33:3628.名無しさんHdxTKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シュウ酸は?2025/02/19 11:06:3129.名無しさん7EPj1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼名前に茶が付く人は長生きが多い2025/02/19 12:39:48130.名無しさんCqrtIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海外の緑茶には砂糖入りだろそんなので健康云々言うのか2025/02/19 12:46:3631.名無しさんKuxcaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人のコーヒー好きは想像以上に多い。2025/02/19 17:27:2932.名無しさん8j6kuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼浅蒸しが好き2025/02/19 17:50:2033.名無しさんzU5swコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局コーヒーは健康に良いと言ったり悪いと言ったりどっちやねん????2025/02/19 18:55:5234.名無しさんx9TtOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ナショジオの面白さは異常2025/02/19 22:03:2735.名無しさんqrvFUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29茶々(淀殿)は45歳ぐらいじゃなかったっけ?2025/02/19 22:32:2636.名無しさんJIJBQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼奴らが言ってるお茶は紅茶のこと2025/02/21 09:26:30
コーヒーはその力強い風味と活力を与える刺激で注目を浴びることが多いが、お茶も独自の成分で落ち着いた集中力を促し、コーヒーに負けない存在感を示している。
ここでは、次の一杯にはお茶を選ぶべきかもしれない理由を紹介しよう。
お茶に切り替える価値がある主な理由の一つは、含まれるカフェインの量がコーヒーに比べて少ないことだ。
カフェインは集中力と覚醒度を高めてくれるが、神経過敏、不眠、さらには動悸など、過剰摂取による副作用がメリットを上回る場合もある。
米食品医薬品局(FDA)はカフェインの摂取量を1日400ミリグラム以下に抑えるよう推奨しているが(編注:日本では具体的な目安は設定されていないが、厚生労働省などは過剰摂取に対し同様の注意喚起を行っている)、年齢、性別、遺伝、服用している薬によっては、カフェインにより敏感に反応する人もいる。
「実際のところ、コーヒーを避けたい主な理由はカフェインの副作用です」と米クリーブランド・クリニックの登録栄養士アレクシス・スパン氏は話す。
お茶が真価を発揮するのはここだ。お茶は種類にもよるが、カップ1杯当たり20~60ミリグラムのカフェインが含まれている。一方、コーヒーのカフェイン含有量は1杯当たり80〜100ミリグラムだ。
ハーブティーは天然のノンカフェイン飲料であり、リラックス効果もある。例えば、カモミールは鎮静効果で知られており、ルイボスは抗酸化物質が豊富だ。
コーヒーもお茶も、健康を促進する植物由来の生物活性物質を豊富に含んでいるが、特に多様な抗酸化物質を含むという点で、お茶は際立っている。
フラボノイド、ポリフェノール、カテキンなどの抗酸化物質は心臓病、糖尿病、特定のがんのリスクを下げることがわかっている。
例えば、緑茶には、細胞の健康をサポートし、老化を遅らせる可能性がある抗酸化物質のEGCG(没食子酸エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート)が特に豊富に含まれている。
一方、紅茶は、心血管系の健康をサポートするテアフラビンという物質の宝庫だ。
「果物や野菜を食べると、生物活性物質を摂取できるため、健康に良いのです」とオーストラリア、ニューカッスル大学の栄養研究者エマ・ベケット氏は話す。
「お茶やコーヒーを入れるとき、細かくした植物素材に熱湯を注ぎます。すると生物活性物質をとても効率的に抽出でき、素早く体内に取り込むことができます」
つまり、毎日選ぶ飲み物も、健康に良い物質の有力な摂取源になり得るということだ。「もし野菜が嫌いであれば、お茶は果物や野菜に含まれるような生物活性物質の摂取に最適です」とベケット氏は助言する。
研究によれば、慢性疾患のリスク低減や長寿など、お茶を飲むことの健康効果の多くは、これらの生物活性物質のおかげかもしれない。
「お茶をよく飲む人々は長生きで、より健康だという事実にも納得できます」とベケット氏は述べている。
コーヒーとお茶の大きな違いの一つは、テアニンという物質の存在だ。ベケット氏によれば、テアニンは非タンパク性アミノ酸の一種で、主に茶葉に含まれる。このおかげで、コーヒーに比べて不安感を高めずに覚醒度を高められる可能性があるという。
テアニンには鎮静効果があり、カフェインに敏感な人にとっては、カフェインによる神経過敏の抑制につながる可能性がある。「不安が軽減し、気分が良くなります」と南オーストラリア大学の栄養士エバンジェリン・マンツィオリス氏は話す。
また、テアニンは脳の健康にも際立った効果がある。研究によれば、テアニンは認知能力を高め、ストレスを軽減し、睡眠の質が改善することさえ示唆されている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG066DV0W5A200C2000000/#:~:text=%E3%81%8A%E8%8C%B6
健康で長生きな人がお茶やコーヒーが好きなだけ。
不健康な人がお茶やコーヒーを飲んでも無駄です。
後先考えずにとりあえず口にすることで一時的に問題を解決しようとする
欲を言えばより好みせずに色々やるのが脳にも良い
紅茶もいいかもね
ノンカフェインだし
単に日本人が長寿だからお茶って言いたいだけだろ
カフェインだけのせいじゃないだろ
お茶には砂糖も植物性脂肪も入れないんだから
健康診断の数値は年々悪化の一途
小便ガバガバ出すのが健康の秘訣なんじゃないかと思ってしまう
あー だけどぉ、ノンカフェイン コーヒーは普通のコーヒーの2倍 近く高いか。
宇宙からみればクソ短い人生。楽しむ方がマシよ、マシ
飲んでますがな
現国会で皇位継承を「秋篠宮家悠仁」に決めようとしています
密室で決める皇位継承に反対します
https://voice.charity/events/4753
日本国憲法前文
https://www.vidro.gr.jp/kenpou-zenbun/
天皇の地位
https://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido01.html
NHKが衆議院総選挙にあわせて
女性天皇・女系天皇アンケート
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/k10014610901000.html
茶々(淀殿)は45歳ぐらいじゃなかったっけ?