【マイナ有効期限】2025年は1500万枚が期限切れに、更新意向がある人の割合は?アーカイブ最終更新 2025/01/15 10:081.田丁田 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼Liquidは1月9日、「オンライン本人確認に関する調査」の結果を発表した。一般ユーザーへの意識調査は2024年12月9日~10日、マイナンバーカード、運転免許証、スマートフォンを保有する20代以上の男女1,202名を対象にインターネットで行われた。「マイナ有効期限問題」2025年は1,500万枚が対象マイナンバーカードは累計交付枚数が1億枚を超え、オンライン本人確認の場面でも広く使われている。ICチップ活用方式の例に、犯罪収益移転防止法(犯収法)施行規則6条1項1号ヘ・ワ、携帯電話不正利用防止法(携帯法)施行規則3条1項ニ・チに準拠した方式がある。犯収法ヘ方式・携帯法ニ方式は、ユーザーの容貌画像と写真付き本人確認書類のICチップ情報で、犯収法ワ方式・携帯法チ方式は、マイナンバーカードのICチップ情報と、地方公共団体情報システム機構が提供する公的個人認証サービスを用いることで本人確認する。マイナンバーカードにはカード自体と、ICチップ内に格納されている署名用電子証明書それぞれに有効期限があり、犯収法ヘ方式・携帯法ニ方式はカード自体の有効期限である10年が適用され、犯収法ワ方式・携帯法チ方式はカード自体の有効期限ではなく、署名用電子証明書の有効期限5年が適用される。マイナンバーカードに複数の有効期限があり、署名用電子証明書の更新手続きの必要性が理解されていない場合、ユーザーが気づかないうちに失効し、犯収法ワ方式・携帯法チ方式(公的個人認証/JPKI)による本人確認が完了しないケースが懸念される。2025年度以降、マイナポイント事業実施期間で発行されたカードが対象となり、署名用電子証明書の更新が必要となるマイナンバーカードは1,500万枚を超え、2026年度以降は約3,000万枚となる見込みだ。続きはこちらhttps://news.mynavi.jp/article/20250113-3103326/2025/01/13 13:57:51277すべて|最新の50件28.名無しさん0vwmcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いま見たら電子証明書の方は今年更新だったわ2025/01/13 15:59:4929.名無しさんRXVVBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼富豪貴族と公人が癒着して法定通貨犯罪、金融犯罪をやっている!税金徴収は気楽な稼業だぞ!2025/01/13 16:05:3230.名無しさんlBpzlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リバタリアン万歳!2025/01/13 16:33:1331.名無しさんQHWAb(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3コオロギちゃうんや・・・2025/01/13 16:34:1732.名無しさんQHWAb(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7封書でなんか行くはず2025/01/13 16:34:5233.名無しさん9LttpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイナカード→個人情報漏れ怖いワクチン→後遺症怖い新NISA→損失怖い怖くて絶対無理2025/01/13 16:49:41134.名無しさんQHWAb(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33頻繁な売り買いなんてせずに、持っとくだけならさほどリスクは高くないと思うがな新NISA社会が回っている限り経済成長はするんだ、ってのはあながち間違いではないわ。2025/01/13 16:53:0135.名無しさんDN5xuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16病院とか薬局で持ってないか聞かれるけど持ってないと言ったら「あっそ」という感じだもんな向こうも単に言わされてるだけなんだろうな2025/01/13 16:54:3836.名無しさん0AngpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼利権の為にクソの役にもたたないカードを国民に押し付けるなよってな2025/01/13 16:55:4337.名無しさんRt0GLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3マイナカードは免許証とも統合予定だから何れ強制的に使うようになる2025/01/13 17:00:1338.名無しさん4toEZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ毎年毎年更新の列が途切れないんだよなポイントに釣られた時期の人は大混雑になるだろうし考え無しに勧めるからこうなる2025/01/13 17:44:0539.名無しさんIbVKpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイナカード持ってない奴は反日!とはネトウヨがのたまった大嘘w2025/01/13 17:55:1540.名無しさんYD8edコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人柱で様子見してる奴多いだろ2025/01/13 17:57:4341.名無しさんgi9jC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18何故か、>>1では触れていないが未成年のマイナカードはカード本体の有効期限も5年マイナポイント第一弾が2020年だったんで、ポイントに釣られて作った子供のカードが続々とカード自体の有効期限を迎える2025/01/13 18:28:15242.名無しさんPZOEYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちの子供のマイナカードは去年全部更新したわ。市役所まで行かなきゃならないのが手間。2025/01/13 18:55:1043.名無しさんetbmR(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41へえ。未成年はカードも再発行なのか。まあ顔かわってしまうだろうしな大人まだ身分証や住民票発行などでつかったケースもありそうだが小学中学生にマイナカードが必要あるのか疑問だ。今後はマイナ保険証としてつかわせるのだろうが。健康保険証、資格確認書をデジタル化して全員に配ったほうが早い。健康保険証番号をICカードに記録する程度のもので。永久に病院窓口のデジタル化が終わらないことに。2025/01/13 19:13:08144.名無しさんJ4WoaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3ホワイト案件2025/01/13 19:51:4845.名無しさんgi9jC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43病院の窓口のDX化はオンライン資格確認システムの導入でほぼ達成されてるオン資使えば従来の保険証でもマイナ保険証でも即時に資格確認出来るし健保への費用請求(レセプト)のミス(多くは転記ミス)も大部分なくなる従来、健保からミス等により病院・薬局に返戻されるレセプトが多かったのよ6~7割はレセプト書く時に保険証からの転記ミスや保険証の期限切れが理由(その対応に費やされる人件費が結構デカかった)オン資を普及させればそういう問題は概ね解決されるだから、厚労省としてはオン資を普及させたかった上述したようにオン資の運用は「マイナ保険証である必要性はない」けどマイナ保険証の運用にはオン資が必須(マイナカードに健保番号は書いてないからオン資介して健保番号を取得する必要がある)2025/01/13 20:29:15246.名無しさんRSgnK(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21マイナンバーカード自体は有効なんだから、それで問題ないぞスレタイに騙されてるだけ2025/01/13 20:47:3747.名無しさんRSgnK(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41成長して顔が変わるからな2025/01/13 20:48:2048.名無しさんQfnYVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちょうど最初のマイナポイントセールで作った人の更新時期が来ている。市役所行ったら、装置が1台しかなく、専用の資格を持った人しか出来ないというお役所仕事だったよ。これじゃそのうち大渋滞するだろうな2025/01/13 21:08:0149.名無しさん7698dコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別に受け入れない気がないわけじゃないけど、単純に顔写真撮るのが面倒でまだ作ってない。2025/01/13 21:21:2950.名無しさんetbmR(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45そういうかんじなのか。病院側としてはデジタル化は終わってると。マイナカード取得も保険証ひも付けも任意だし、このあたり、がんばってもどうにもならない。マイナ保険証をやたらにつかわせたがってるのはデジタル庁つかわせたがっているが、マイナ保険証や顔認証をつかうかどうかは、利用者次第ですなんなんだろうね、この制度w2025/01/13 21:47:07151.名無しさんCEK1SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025 マイナ期限2026 保険証2027 免許更新鬼メンドイんだが2025/01/13 22:15:1752.名無しさん1PJ21コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7封書来たよ更新申請はオンラインでも返信封筒に入れてもいいとさ2025/01/13 22:24:4153.名無しさんoVxp8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼早く止めればいいのに。2025/01/14 00:23:3154.名無しさんnw4w4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50勘違いされると困るけど、医療のDX化のうちオン資で対応できるのは「レセプトに関する」部分だけだよ・処方した薬の履歴 ←これは電子処方箋の普及が必要・過去の医療履歴 ←これは電子カルテの普及&共通化が必要どちらも普及はこれからデジ庁はマイナカードを普及させるのに2兆円以上使ってる2兆円もばら撒いて普及させたカードが「使われない」では2兆円ドブに捨てたと同じで困るのよマイナカードの用途は医療(保険証)に限定されてる訳でもないが手っ取り早くマイナカードの利用率を上げる手段として保険証がターゲットになっただけ次のターゲットが運転免許証なのは明白2025/01/14 08:39:50155.名無しさん9V0d3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼e-taxで使うから住基カードから早々に切り替えてすでにマイナカード更新一回してるが。なにが問題なの?役所に行く服がないの?2025/01/14 09:44:08256.名無しさんxFvAUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54わかってるわあげ足とりうぜえ2025/01/14 09:57:0957.名無しさんAmZKyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイナンバーカードの受領するのに、ハガキ持って5時間も区役所で待たされたけど、また?2025/01/14 10:17:41158.名無しさん8fG8wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼免許見たく通知してこいや2025/01/14 13:22:1359.名無しさんY2Ozs(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>57ちゃんと事前予約とかしてなかっただけじゃね?事前予約してたら、時間通りに待ち時間なしで処理してくれたよ2025/01/14 13:36:59160.名無しさんXTL3rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>59めんどー2025/01/14 13:39:59161.名無しさんY2Ozs(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60予約しないでいって5時間待つ方が面倒じゃね?2025/01/14 13:45:28162.名無しさんnw4w4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61まあ、5時間も待つって事はそれだけ対象者が居る訳で何度かけても予約の電話が繋がらないって可能性はあるが・・それでも5時間かけて繋がらないって事はないか2025/01/14 13:58:20163.名無しさんmd5WKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>55ないね使ってほしかったらそっちからこいって話だ2025/01/14 14:05:3464.名無しさんYhsY8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>62オレが行ったところは予約者以外は受付るけど、予約者がこなかった時やある程度時間が取れたときにだけ呼ばれていた。それでもいいですか?って聞かれるはずだけどね5時間まったやつは5時間待ったと言いたいの予約もしないで、待つことを前提に行ったのでは?2025/01/14 14:13:3465.名無しさんtqiDI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>55便利だって言う人は使えば良いだけ因みに自宅からe-taxで確定申告した人は令和5年分の場合、90万人まあ、総人口の1%弱だね(殆どの人は自宅からe-taxなんてやってない)まあ、全国民が確定申告やったら大幅に増えるのは確実だから確定申告義務化なんて話が出てくる個人的には別の理由で確定申告義務化はあっても良いと思ってるけど2025/01/15 05:25:03166.名無しさん3j6twコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>65なんで個人利用に限定して、その上総人口と比べてるん?赤ちゃんや学生やリーマンも確定親告するのかな?ちなみに申告すべき人たちを対象とするとe-Taxの令和5年度の利用状況を見ると、利用合計数は4,913万5,734件と前年度より5.3%増加しました。 手続別の利用合計数は、所得税の申告1,839万4,172件(前年度比+8.7%)、法人税の申告267万4,623件(同比+3.6%)2025/01/15 05:56:58267.名無しさんbn4ZC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイナカードは国民の写真、容貌を収集して監視カメラで監視する罠だぞー2025/01/15 06:00:0268.名無しさんbn4ZC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼NECやパナの画像認識システムは防犯カメラの映像で瞬時に個人を特定できるレベルしかーし貧困化で免許証もパスポートも所持率は低下する一方元ネタがなければ個人の特定もできない。そこで国が容貌、写真を集めるネタがマイナカードという訳2025/01/15 06:03:0469.名無しさんKCGDa(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45それでも完全にタイムラグがなくなる訳じゃないけどななんせタイムラグが短くなるかどうかは、ひとえに資格異動事由発生後の企業と保険者の頑張りにかかってるからなwで、ここで書かれていることが、そのまま保険証を廃止させたい理由になるのよな。なんせ保険証ってのは「持参人に医療給付を受けさせることのできる証書」だから、オンライン資格確認をすっ飛ばしてレセを回すことが出来る。極端な話、オンライン資格確認で資格ないにも関わらず「保険証見た」でレセ回すことすらできかねん(信義則的にどうよそれだけど)ということで。そこで、保険証から「証書」の権能を剥奪してオンライン資格確認必須にしたのが資格確認書って訳で。2025/01/15 06:06:0570.名無しさんSH89IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼住基ネットの頃から一貫して国民囚人番号制度に反対している今すぐマイナンバー制度自体を廃止してくれ百害あって一利なし2025/01/15 06:34:08171.名無しさんV1AhGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>70天下り団体の人?マイナンバーカードでかなりの仕事減るもんねそりゃ反対したくなる気持ちはわかる2025/01/15 07:34:38172.名無しさんKCGDa(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71J-LIS「仕事増えまくってウハウハですが何か?」2025/01/15 07:35:4873.名無しさんtqiDI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>66情報感謝>所得税の申告1,839万4,172件自分もそうだが、税理士とかに頼んでる人は税理士がe-tax使ってるだけ自宅からマイナカードでe-taxやってるのは90万人だよe-taxの5%ですな2025/01/15 08:02:03174.名無しさんf49chコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼期限は撒き餌したり脅かした時期に集中してるんだろ、大混乱だな2025/01/15 08:15:0675.名無しさん4lIdxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73個人で申告してる人の総数は?2025/01/15 09:46:4876.名無しさん1khdOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>66源泉徴収のリーマンも確定申告すれば昼飯代くらい返ってくるよ2025/01/15 09:58:0377.名無しさんHlEtAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼顔認証 やめろよ 指紋認証を複数の指にやってりゃ 更新 いらねえよ2025/01/15 10:08:57
【そば 3850円!ラーメン 2000円、荷物預かり1個1万円】大阪万博 “庶民置き去り価格” に批判殺到 「普通に考えて高すぎ、ふざけてるとしか思えない」ニュース速報+74517022025/04/11 20:43:54
【日米首脳電話会談】トランプ大統領 「日本はアンフェア(不公平)だ、日本に何度か行ったが、街で米国の車は一台も見かけなかった、日本の車は米国中を走っている、どういうことなんだ」ニュース速報+416998.52025/04/11 20:46:37
一般ユーザーへの意識調査は2024年12月9日~10日、マイナンバーカード、運転免許証、スマートフォンを保有する20代以上の男女1,202名を対象にインターネットで行われた。
「マイナ有効期限問題」2025年は1,500万枚が対象
マイナンバーカードは累計交付枚数が1億枚を超え、オンライン本人確認の場面でも広く使われている。
ICチップ活用方式の例に、犯罪収益移転防止法(犯収法)施行規則6条1項1号ヘ・ワ、携帯電話不正利用防止法(携帯法)施行規則3条1項ニ・チに準拠した方式がある。
犯収法ヘ方式・携帯法ニ方式は、ユーザーの容貌画像と写真付き本人確認書類のICチップ情報で、犯収法ワ方式・携帯法チ方式は、マイナンバーカードのICチップ情報と、地方公共団体情報システム機構が提供する公的個人認証サービスを用いることで本人確認する。
マイナンバーカードにはカード自体と、ICチップ内に格納されている署名用電子証明書それぞれに有効期限があり、犯収法ヘ方式・携帯法ニ方式はカード自体の有効期限である10年が適用され、犯収法ワ方式・携帯法チ方式はカード自体の有効期限ではなく、署名用電子証明書の有効期限5年が適用される。
マイナンバーカードに複数の有効期限があり、署名用電子証明書の更新手続きの必要性が理解されていない場合、ユーザーが気づかないうちに失効し、犯収法ワ方式・携帯法チ方式(公的個人認証/JPKI)による本人確認が完了しないケースが懸念される。
2025年度以降、マイナポイント事業実施期間で発行されたカードが対象となり、署名用電子証明書の更新が必要となるマイナンバーカードは1,500万枚を超え、2026年度以降は約3,000万枚となる見込みだ。
続きはこちら
https://news.mynavi.jp/article/20250113-3103326/
税金徴収は気楽な稼業だぞ!
コオロギちゃうんや・・・
封書でなんか行くはず
ワクチン→後遺症怖い
新NISA→損失怖い
怖くて絶対無理
頻繁な売り買いなんてせずに、持っとくだけならさほどリスクは高くないと思うがな新NISA
社会が回っている限り経済成長はするんだ、ってのはあながち間違いではないわ。
病院とか薬局で持ってないか聞かれるけど持ってないと言ったら「あっそ」という感じだもんな
向こうも単に言わされてるだけなんだろうな
マイナカードは免許証とも統合予定だから何れ強制的に使うようになる
ポイントに釣られた時期の人は大混雑になるだろうし
考え無しに勧めるからこうなる
とはネトウヨがのたまった大嘘w
何故か、>>1では触れていないが未成年のマイナカードはカード本体の
有効期限も5年
マイナポイント第一弾が2020年だったんで、ポイントに釣られて
作った子供のカードが続々とカード自体の有効期限を迎える
市役所まで行かなきゃならないのが手間。
へえ。未成年はカードも再発行なのか。まあ顔かわってしまうだろうしな
大人まだ身分証や住民票発行などでつかったケースもありそうだが
小学中学生にマイナカードが必要あるのか疑問だ。今後はマイナ保険証としてつかわせるのだろうが。
健康保険証、資格確認書をデジタル化して全員に配ったほうが早い。健康保険証番号をICカードに記録する程度のもので。
永久に病院窓口のデジタル化が終わらないことに。
ホワイト案件
病院の窓口のDX化はオンライン資格確認システムの導入で
ほぼ達成されてる
オン資使えば従来の保険証でもマイナ保険証でも即時に資格確認出来るし
健保への費用請求(レセプト)のミス(多くは転記ミス)も大部分なくなる
従来、健保からミス等により病院・薬局に返戻されるレセプトが多かったのよ
6~7割はレセプト書く時に保険証からの転記ミスや保険証の期限切れが理由
(その対応に費やされる人件費が結構デカかった)
オン資を普及させればそういう問題は概ね解決される
だから、厚労省としてはオン資を普及させたかった
上述したようにオン資の運用は「マイナ保険証である必要性はない」けど
マイナ保険証の運用にはオン資が必須(マイナカードに健保番号は書いてないから
オン資介して健保番号を取得する必要がある)
マイナンバーカード自体は有効なんだから、それで問題ないぞ
スレタイに騙されてるだけ
成長して顔が変わるからな
市役所行ったら、装置が1台しかなく、専用の資格を持った人しか出来ないというお役所仕事だったよ。
これじゃそのうち大渋滞するだろうな
単純に顔写真撮るのが面倒でまだ作ってない。
そういうかんじなのか。
病院側としてはデジタル化は終わってると。
マイナカード取得も保険証ひも付けも任意だし、このあたり、がんばってもどうにもならない。
マイナ保険証をやたらにつかわせたがってるのはデジタル庁
つかわせたがっているが、マイナ保険証や顔認証をつかうかどうかは、利用者次第です
なんなんだろうね、この制度w
2026 保険証
2027 免許更新
鬼メンドイんだが
封書来たよ
更新申請はオンラインでも返信封筒に入れてもいいとさ
勘違いされると困るけど、医療のDX化のうちオン資で対応できるのは
「レセプトに関する」部分だけだよ
・処方した薬の履歴 ←これは電子処方箋の普及が必要
・過去の医療履歴 ←これは電子カルテの普及&共通化が必要
どちらも普及はこれから
デジ庁はマイナカードを普及させるのに2兆円以上使ってる
2兆円もばら撒いて普及させたカードが「使われない」では
2兆円ドブに捨てたと同じで困るのよ
マイナカードの用途は医療(保険証)に限定されてる訳でもないが
手っ取り早くマイナカードの利用率を上げる手段として保険証が
ターゲットになっただけ
次のターゲットが運転免許証なのは明白
わかってるわ
あげ足とりうぜえ
ちゃんと事前予約とかしてなかっただけじゃね?
事前予約してたら、時間通りに待ち時間なしで処理してくれたよ
めんどー
予約しないでいって5時間待つ方が面倒じゃね?
まあ、5時間も待つって事はそれだけ対象者が居る訳で
何度かけても予約の電話が繋がらないって可能性はあるが・・
それでも5時間かけて繋がらないって事はないか
ないね
使ってほしかったらそっちからこいって話だ
オレが行ったところは予約者以外は受付るけど、予約者がこなかった時やある程度時間が取れたときにだけ呼ばれていた。
それでもいいですか?って聞かれるはずだけどね
5時間まったやつは5時間待ったと言いたいの予約もしないで、待つことを前提に行ったのでは?
便利だって言う人は使えば良いだけ
因みに自宅からe-taxで確定申告した人は令和5年分の場合、90万人
まあ、総人口の1%弱だね
(殆どの人は自宅からe-taxなんてやってない)
まあ、全国民が確定申告やったら大幅に増えるのは確実
だから確定申告義務化なんて話が出てくる
個人的には別の理由で確定申告義務化はあっても良いと思ってるけど
なんで個人利用に限定して、その上総人口と比べてるん?
赤ちゃんや学生やリーマンも確定親告するのかな?
ちなみに申告すべき人たちを対象とすると
e-Taxの令和5年度の利用状況を見ると、利用合計数は4,913万5,734件と前年度より5.3%増加しました。 手続別の利用合計数は、所得税の申告1,839万4,172件(前年度比+8.7%)、法人税の申告267万4,623件(同比+3.6%)
しかーし貧困化で免許証もパスポートも所持率は低下する一方
元ネタがなければ個人の特定もできない。
そこで国が容貌、写真を集めるネタがマイナカードという訳
それでも完全にタイムラグがなくなる訳じゃないけどな
なんせタイムラグが短くなるかどうかは、ひとえに資格異動事由発生後の企業と保険者の頑張りにかかってるからなw
で、ここで書かれていることが、そのまま保険証を廃止させたい理由になるのよな。
なんせ保険証ってのは「持参人に医療給付を受けさせることのできる証書」だから、オンライン資格確認をすっ飛ばしてレセを回すことが出来る。
極端な話、オンライン資格確認で資格ないにも関わらず「保険証見た」でレセ回すことすらできかねん(信義則的にどうよそれだけど)ということで。
そこで、保険証から「証書」の権能を剥奪してオンライン資格確認必須にしたのが資格確認書って訳で。
今すぐマイナンバー制度自体を廃止してくれ
百害あって一利なし
天下り団体の人?
マイナンバーカードでかなりの仕事減るもんね
そりゃ反対したくなる気持ちはわかる
J-LIS「仕事増えまくってウハウハですが何か?」
情報感謝
>所得税の申告1,839万4,172件
自分もそうだが、税理士とかに頼んでる人は税理士がe-tax使ってるだけ
自宅からマイナカードでe-taxやってるのは90万人だよ
e-taxの5%ですな
>>73
個人で申告してる人の総数は?
源泉徴収のリーマンも確定申告すれば昼飯代くらい返ってくるよ