【群馬県】富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念アーカイブ最終更新 2024/11/20 10:551.侑 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼日本を代表する世界的建築家のひとりである隈研吾氏がデザインした建築物で、相次いで急速な劣化が顕在化している。群馬・富岡市役所で、外装に使われている木材が腐り始めているとの指摘がある。同市役所は2018年に完成しており、わずか6年で腐朽していることになる。建築の専門家は、隈氏のデザインの特徴である木の使い方に、根本的な問題があるという。今年9月、栃木県の那珂川町馬頭広重美術館が開館から24年を迎え、老朽化のため大規模改修を行うことになったが、改修費用が3億円と高額になることから、一部をクラウドファンディングでまかなう発表し、大きな話題になった。同美術館は安藤(歌川)広重の肉筆画や版画をはじめとする美術品を中心に展示し、町の中核的文化施設とすることなどを目的として2000年に開館した。木材を多く使用し、周囲の自然に溶け込むデザインが好評を博し、県外からも多くの観光客が来訪するという。その馬頭広重美術館をデザインしたのが、細い木材を格子状に並べる「ルーバー」のデザインが特徴の世界的建築家・隈研吾氏だ。国立競技場など数多くの公共建築物もデザインし、国内でも知名度も高い。だが、一流建築家がデザインした建築物にもかかわらず、開館から数年で外壁や屋根に劣化が目立ち始め、今や朽ちて欠損が進んでいる。そんな事情を疑問視する声があがると、さまざまなメディアでも取り上げられ、全国各地の隈氏が手掛けた建築物にも懸念の声が出始めた。完成から9年が経過した京王線高尾山口駅(東京都八王子市)の駅舎でもカビが目立つようになっているほか、高知県梼原町の雲の上ホテルなどでも木材の劣化が話題になっている。つづきはこちらhttps://biz-journal.jp/company/post_384827.html2024/11/15 16:03:379285すべて|最新の50件2.名無しさんzNyRM(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼腐ってやがる。早すぎたんだ2024/11/15 16:04:4013.名無しさんfLcH9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2早いなw2024/11/15 16:05:414.名無しさんBv2BWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おしゃれな外観なのに2024/11/15 16:08:0015.名無しさん4EECbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まーたくまちゃんか2024/11/15 16:08:396.名無しさんsYGUlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼防腐処理した木材を使ってないのか。ベランダやウッドデッキとかでよく利用されてるやつ。2024/11/15 16:08:4537.名無しさんnGaS8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自然に溶け込むデザインを求めたんだろ?順調に溶けてるやん2024/11/15 16:10:308.名無しさん1x86GコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼防腐処理してないのか無能すぎる2024/11/15 16:11:299.名無しさんR4V8A(1/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼経費を抑えるために防腐処理を施してなかったのかな?建築基準法に木材の処理法基準はないのか?2024/11/15 16:12:2710.名無しさんLATyP(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6防腐処理しても、何年も持たない稀に塗り直すのはコストかかる2024/11/15 16:12:4311.名無しさんLATyP(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼稀に→まめに2024/11/15 16:13:3712.名無しさんR4V8A(2/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼栃木県那珂市は隈研吾の建築改修で費用が3億円金食い虫だな2024/11/15 16:14:2013.名無しさんq149uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築家ってエセが多いな誰でもなれるんじゃね?2024/11/15 16:15:55214.名無しさんWNR4g(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4おしゃれな外観だからだよ隈さんの設計は実用品じゃなくて美術品大型の屋外美術品として考えればかなり優れたものなのよ>>6単純にメンテの手間とコストがかかる設計が多いってだけ行政だとメンテコストはいうほど考えてないし(初期の費用が高くなっても気にしないし)2024/11/15 16:16:08115.名無しさんKSq2v(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建物は見た目より中身のが大事だよな…ちゃんと基準満たしてるのか?2024/11/15 16:17:43116.名無しさんWNR4g(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15それは外見を設計する建築士の仕事ではない。そのデザインを法規に沿った建築物として設計しなおすチームだったり会社だったりがあって、そっちが受け持つ。2024/11/15 16:20:25217.名無しさん2tgor(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造だからという言い訳も通用せんぞ神社の式年遷宮は20年だし6年で腐ったら神社以下やん2024/11/15 16:21:5218.名無しさんLATyP(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈研吾の木造部分は雨がもろ当たるようなデザインだからな2024/11/15 16:23:1419.名無しさんKSq2v(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16じゃあそっちのチームだか会社だかの責任ってことか何にしろ物売るってレベルじゃねーな…2024/11/15 16:24:23120.名無しさんnBtaFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼防腐剤ケチったのか2024/11/15 16:26:4221.名無しさんWNR4g(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19木材美術を長期保存、かつ、従来の実用建築物程度のメンテナンス で実現できるほうがマグレって思ったほうがいいかと2024/11/15 16:27:3022.名無しさんzhanhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼首都圏出身の奴はこういうトラブル起こしやすい。とくに神奈川。本当、気をつけろよ。横浜・川崎は戦後、都会に憧れた北国の農民漁民が移住して栄えた、いわば流れ者の街だから、おしゃれで先進的なイメージ振りかざして金ふっかけてヤバくなったら真っ先にトンズラって文化。地に足がついてない2024/11/15 16:30:1423.名無しさん8BzdnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンペの審査員も悪いよこれ2024/11/15 16:30:2824.名無しさんmvW4aコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築家の頭も職人の頭も高齢化で劣化中2024/11/15 16:31:5125.名無しさんTbWkgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6当たり前だけど屋外と屋内では耐久性が段違いだよ防腐処理といっても所詮木材だから雨ざらしの屋外だと5年もメンテしなければ通常の木材と同じように腐りまくるメンテも結局は防腐防水塗装となるけどこんなのは1年毎に丁寧にやるのが大前提結局はこの手の木材利用なんて5~10年で全交換が大前提なのにその分のコスト考えてんのかよ?てのは全国津々浦々にある2024/11/15 16:33:1626.名無しさんR4V8A(3/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼法隆寺や桂離宮の様な木造建築物を造ったら評価されたのにね何百年も腐敗していない2024/11/15 16:33:24127.名無しさんxjXc8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼行動力のあるバカ2024/11/15 16:33:2728.名無しさんmhoL2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼予算足りなくて安い腐る材料使うならリスクの説明ないとダメだろ2024/11/15 16:33:4729.名無しさんZjzobコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安藤忠雄はこういうとこはキッチリしてたな2024/11/15 16:34:0930.名無しさんR4V8A(4/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ブルーノ・タウトの木造建築は美しい2024/11/15 16:34:3731.名無しさんVQAPsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼酸化や雨の影響でダメになっちゃうよ2024/11/15 16:35:3532.名無しさん1Ejke(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼腐って修繕費までふくめて儲かるだろうが日本は金使わんのだからこうやって無理にでも使わせたほうが経済にプラスだよマンセー2024/11/15 16:38:2033.名無しさんgOAUBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼群馬の環境のせいじゃね2024/11/15 16:39:0234.名無しさんm6YCHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼分かった上でこういう設計にしてるんだから手に負えない2024/11/15 16:39:2335.名無しさん1Ejke(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも公共のもんはコンクリートで作れよそのへん東京都はきっちりしてたよな田舎に限ってなんか妙なもんを押し付けられる2024/11/15 16:39:5836.名無しさんIVbl1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木ならそうなる。小学生でもわかる事だよw小細工すりゃ何十年も持つとか言われたのか?w2024/11/15 16:40:33137.名無しさんR4V8A(5/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼戦前の前川國男設計の木造個人住宅は今も健全に美しい2024/11/15 16:42:2438.名無しさんR4V8A(6/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼通気を考えてないんだろうな2024/11/15 16:43:1139.名無しさんmhoL2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>36>>1の記事元読むとわかるけど木材でも普通は屋外に使わない木材使ったらしい2024/11/15 16:43:5540.名無しさんR4V8A(7/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造建築物に接着剤を使ったらダメだな接着剤はカビのいい栄養分になる2024/11/15 16:44:4841.名無しさん7ohGYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プリツカー賞を貰えない二流に依頼するのが間違いw2024/11/15 16:47:1442.名無しさん1RiEk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼役所なんかデザイン皆無のほうがいいだろ四角のコンクリートの塊でいいよ 誰も止めないのか2024/11/15 16:52:30143.名無しさんH8DfAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼すごいな先月もこのおじさんの建物腐ってる記事あったよなwwww腐ります。シロアリ飛んで来そう2024/11/15 16:52:5344.名無しさんWNR4g(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>42東京都が新宿都庁ってのをやって以降、公的機関のほうがデザイン性重視(コスト度外視)2024/11/15 16:54:5045.名無しさんX0reVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうせ金余ってんでしょ2024/11/15 16:55:17146.名無しさんR4V8A(8/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼税金が余っても無駄に使ったらダメでしょう2024/11/15 16:57:1547.名無しさんhXtLR(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼焼杉くらい使えよ2024/11/15 16:58:2548.名無しさんGpetEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼兵庫県もこいつのボッタクリ被害にあいかけて斎藤が止めた2024/11/15 17:00:07149.名無しさんO2Z5o(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼文系のコミュニケーション能力高いやつだけに設計させて施工させとけ建築学部のアスペオタクを雇うからこうなる2024/11/15 17:00:18150.名無しさんWNR4g(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45一般財源200億円/年の自治体で、イニシャルコスト31億円はかなり頑張りすぎなアイテム2024/11/15 17:00:4851.名無しさんq1TtO(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1芸術家が建てた建築物はだいたいろくなもんじゃねえ 形だけが奇抜でメンテナンスができなかったり使い勝手が悪かったり😩2024/11/15 17:01:0452.名無しさんShZHFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼群馬は熱帯雨林サバナ気候だからな雨季に腐るんだろう2024/11/15 17:01:5153.名無しさんkN93EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈研吾ってプリツカー賞獲ってないんだよな2024/11/15 17:02:4854.名無しさんO2Z5o(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼維持管理コストがバカみたいに高くてそれを手抜きしてるから腐ってきたのに建築家が無能みたいな空気にしようとしてるんだろう2024/11/15 17:05:29155.名無しさんV5zPY(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の木を使ったのかなそれでも多湿にたえられないのかね2024/11/15 17:08:2256.名無しさんV5zPY(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外国の木を使ってたら論外だよね2024/11/15 17:08:5257.名無しさんzRBwGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1お前らが安藤忠雄叩くから。コンクリなら相当保つのに。2024/11/15 17:09:2058.名無しさんAUESfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54>「使っている材料と使い方が悪いんです。木が悪いわけではありません。日本では古くから神社や寺で木が使われていますが、それは屋根の庇の下など風雨にさらされない場所で、さらに水に強い性質の木材です。しかし隈氏のデザインでは、本来、外で使ってはいけない木材を外装に使っています。それは薄い木の皮を重ね合わせたベニヤ板のようなもので、水に弱い性質ため、塗装するなど保護して内装で使うべき材料です。仮に外装で使う場合でも、防水処理を施すことが常識ですが、予算が足りなかったのか、そのような手間をかけずに外装に使っているのです。2024/11/15 17:09:23159.名無しさんfi5OYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼兵庫のも1000億も6年で腐るの?2024/11/15 17:10:2860.名無しさんO2Z5o(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58分かってやってるならプチ悪徳業者なんだろうなw2024/11/15 17:10:3161.名無しさんO2Z5o(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公務員は建築のことは分からへんから予見できへんかったのだろうw2024/11/15 17:11:26362.名無しさんa4lANコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東静岡のハコモノも変な薄い石の屋根が割れて下に落ちてきた。けが人はいなかったけど、常識的に考えてそんな素材使うなよと…2024/11/15 17:16:5163.名無しさんsKNVhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61こういうことかあるから一級建築士の専門職を抱えてる自治体がある2024/11/15 17:17:3764.名無しさん54HLI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26マジレスすると、法隆寺なんかも二百年に一度は分解整備してるんだよ。腐った部材なんかは取り替えたり、補修(埋木)したりする。2024/11/15 17:19:58165.名無しさんPAnJ3(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61常識の範囲でわかるレベルでしょw作るの決めてうぇ~いした人達が今居るかは知らんけど負の遺産使われるのは税金だけどさ2024/11/15 17:22:29166.名無しさんnxBLEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造建築は定期的な建て替え前提だからね世界遺産のお寺とか何度も建て替えられてるし1000年前から建ってる建物なんかないよ伊勢神宮とか20年ごとに建て替えられてるし2024/11/15 17:22:57167.名無しさんhXtLR(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49ガキを焼き殺しちゃったのも建築学部だからなゴミしかおらんだろ2024/11/15 17:23:2868.名無しさんAZJNcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築に興味がない興味関心が偏ったアスペが税金で官舎建ててみた2024/11/15 17:25:20169.名無しさんhXtLR(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>65富岡は製糸場という負の遺産があるからペアだな2024/11/15 17:25:3070.名無しさんAW6zEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木材なんて防腐処理しても5,6年位保てば御の字でしょ2024/11/15 17:26:5871.名無しさんohKqI(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈研吾に頼む時点でこれは覚悟してるやろそれが嫌なら安藤に頼んでコンクリで作れ2024/11/15 17:27:4072.名無しさんhPj0LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白木に防腐剤塗らないとかw大工が聞いたら大笑いだよな2024/11/15 17:28:3073.名無しさんohKqI(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>66法隆寺は1000年以上経ってるよ2024/11/15 17:29:19274.名無しさんaDL7H(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最初から20年で建て替える予定とかにしてないかぎり公共の施設を木造にしちゃダメだろ2024/11/15 17:29:4975.名無しさんaDL7H(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73修繕を繰り返し続けてるだけの話だな大昔からの雇用対策の側面もあるものだな2024/11/15 17:31:01176.名無しさん2tgor(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73修理しまくり2024/11/15 17:31:11177.名無しさんHL75IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼法隆寺とかスゲーな2024/11/15 17:32:2478.名無しさんILokyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼風雨にさらされる状態の防腐処理木材をまるでアルミかコンクリのように腐らないと思ってるの多すぎ。2024/11/15 17:32:3979.名無しさんxgxP7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デザイン重視で長期間使うことを考慮してないのか?だとしたら、発注した奴はバカだろ2024/11/15 17:33:17180.名無しさんLQ2lzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼物理的な腐るかw2024/11/15 17:34:0381.名無しさんbDm9HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼露出の木材は毎年メンテナンスしないとダメだぞwww2024/11/15 17:35:1682.名無しさんDaGmOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼発注したバカというかこれが箱物利権だから無駄金かかって損するのは住民儲けるのは天下り職員や利権屋2024/11/15 17:35:3183.名無しさんaNbh5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼室町~江戸時代の無名の宮大工>>>>世界的デザイナー()のクマデザイン力などではなく、宮大工に弟子入りして木造建築の何たるかを勉強しなおしてみては?w2024/11/15 17:36:2384.名無しさん54HLI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79有名建築家に頼んで関心を高めるのが目的だからな。行政にメンテに関する知識があっかは知らん。2024/11/15 17:36:2885.名無しさんAtYZKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼腐ってやがる2024/11/15 17:40:28186.名無しさんohKqI(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>75>>76そりゃ修理はするだろう建て替えの話とは違う2024/11/15 17:42:0487.名無しさんPilnGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼維新・参政党・ネトウヨ・ツイフェミあたりに乗っ取られたのかとビビったが庁舎が物理的にかよだから隈研吾と安藤忠雄の建築は実用性からは疑問のネタだっての2024/11/15 17:44:5988.名無しさんWsVMQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼名前だけで大先生に依頼するからこうなる有名ブランドがエコバッグを作って10万円で売ってるようなもの素人でもこんなのダメだと分かる2024/11/15 17:46:0989.名無しさんEVm2tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼 ∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / キーボードのHとJを見てみるクマー 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´2024/11/15 17:48:1790.名無しさんLATyP(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちの近所の隈研吾の建物は木に似せた樹脂使ってるけどな2024/11/15 17:50:1491.名無しさんEcszaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼せめて50年は保つように作れよ2024/11/15 17:51:1792.名無しさんymnvFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何をいまさら2024/11/15 17:57:1093.名無しさんE0LaKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ中が腐ってくれば外も傷みます2024/11/15 18:05:3294.名無しさん89pxfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゴミを作るなよ、寺なんか腐らないんだから言い訳できないだろ2024/11/15 18:06:1395.名無しさんqDMZZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼箱と芸術を分けて考えないからこうなる。2024/11/15 18:08:4896.名無しさん9MbiZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼欠陥市役所w2024/11/15 18:13:2497.名無しさん5oLDwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼汚いし無駄金はたいたねこういうのはメンテできる資産家が楽しむものよ2024/11/15 18:16:0598.名無しさんLsZjxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼10年くらいで建て替えになるの?ハコモノ大好き市長さんとかには魅力的な建築じゃん!2024/11/15 18:17:4699.名無しさんCLQ2mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13ちゃんとしたアーティストの作品と一生懸命作った凡人とでは全く違うらしい美術家や鑑定士は絶対に騙せないって2024/11/15 18:20:28100.sageTGPIHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニスも塗らなかったの???2024/11/15 18:24:05101.名無しさんzEXKpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんな仕事して何で評価されてんだ2024/11/15 18:25:271102.名無しさんsvopK(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国産木材の消費上げるためにもっと木材使わないと朽ちるのを恐れるな2024/11/15 18:26:53103.名無しさんWx0TlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オリンピック競技場もヤバそうだな生ガキにしておけばよかったのに2024/11/15 18:32:20104.名無しさんhG6BIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鉄のほうのクマさんにしておけばよかったのに2024/11/15 18:34:14105.名無しさんwIsojコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1隈研吾がダメっていうより木造巨大建築はメンテナンスがとんでもないって多くの専門家が指摘してきたのに隈研吾とゼネコンにしか耳を貸さなかった知事や首長の責任だよ2024/11/15 18:37:061106.名無しさんCCEATコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国立競技場もクマちゃん2024/11/15 18:38:48107.名無しさんPAnJ3(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>101誰が得したか調べろよ数字だからすぐわかるよ2024/11/15 18:39:08108.名無しさんSto2bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゼネコンは気づくと思うけどなそりゃ不具合に対するノウハウは経験から蓄積してるからなそれを言えない関係性にも問題あるだろ2024/11/15 18:44:25109.名無しさんnUyusコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1まーた隈さんかよ2024/11/15 18:52:34110.名無しさんxwaHTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼選んだ方は木が腐ると思っていなかったのだろう。2024/11/15 18:54:23111.名無しさんsvopK(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼子供の頃に家の物干場の木が腐ってて足がザクっと切れて骨まで見える怪我腐らない建築材だったらと思った昭和が令和にも2024/11/15 19:12:08112.名無しさんYCnC8(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうすんのかなあ、と思ってたら、どうにもならなかったみたいね。2024/11/15 19:23:13113.名無しさんO2Z5o(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>682024/11/15 19:25:02114.名無しさんtqTc2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本国中役所は総じて管理の概念が無い建物ばかり。知識が無いから自分の経験のみで考えちゃってこれから30年先が予想できない。それに維持管理も備品の種類が多くバカっぽい。多い管球の種類、多い空調フィルターの種類、取り付け場所が危険で業者へ発注へとか悲しくなるよ2024/11/15 19:27:01115.名無しさんVTQ27コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼土に還るまでが建築2024/11/15 19:31:23116.名無しさんO2Z5o(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼崩れていく市役所に美を見出したのです2024/11/15 19:32:28117.名無しさんMTqwfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水に弱いんだから建物ごとコンクリートのビルの中に作らないと駄目なんじゃないかな2024/11/15 19:39:29118.名無しさんzNyRM(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の木造建築はスクラップ・アンド・ビルドが前提2024/11/15 19:41:57119.名無しさん1RiEk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アートがいいなら公園にでもなんか建てとけばいいだろほんなら大きさも自由自在や2024/11/15 19:45:16120.名無しさんyUV6kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼比喩的な意味かと思ったら、物理的に腐ってるのね2024/11/15 19:45:51121.名無しさんbcZzq(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ああ隈研吾ね白木は腐りやすいっていう常識すら知らないド素人未満のオッサンでしょ2024/11/15 19:48:20122.名無しさんsvopK(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼戦時中に鉄筋不足だから竹を使った竹筋のコンクリ橋が今も健在というのと対照的な2024/11/15 19:48:25123.名無しさんYCnC8(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築途中で放棄された家、ってたまにあるけど、そんな感じの痛み具合。2024/11/15 19:48:41124.名無しさんbcZzq(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築の事を知らないド素人のオッサンを持てはやす意味が解らない2024/11/15 19:50:39125.名無しさん3qfeg(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バカに大人気の隈研吾さんじゃないですか。バカが喜んでるんだから、放ったらかしておけば良いんだよ。バカに忠告しても逆ギレするだけ。多少でも頭の良いヤツがいる所では、隈研吾なんかには鼻も引っ掛けないから。2024/11/15 19:51:30126.名無しさん19ZShコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一般住宅でもそうだけど変わった見た目の建物は長持ちしないよね2024/11/15 19:51:351127.名無しさん3qfeg(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一番儲かる商売は、いらないものをバカに押し付ける商売。その点で隈研吾さんは、商売人の鑑です。2024/11/15 19:53:38128.名無しさん2O11FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼廃墟作家2024/11/15 19:55:23129.名無しさんLkpnVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なーに、公務員はもっと腐っているんだから気にすんな2024/11/15 19:55:57130.名無しさん3qfeg(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼神奈川県は、キチガイの心のふる里隈研吾:神奈川県横浜市出身菅義偉:神奈川2区(横浜市西区・南区・港南区)河野太郎:神奈川15区(平塚市、茅ケ崎市、中郡大磯町)小泉進次郎:神奈川11区(横須賀市、三浦市)2024/11/15 19:59:49131.名無しさんkoI3nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちゃんと全額使ったんですかね・・・質悪すぎる2024/11/15 20:00:44132.名無しさん3qfeg(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼神奈川県って、東日本におけるキチガイの震源地だからね。関東で、コイツ少し頭がおかしいんじゃねーのってヤツは、だいたい神奈川だからね。昔さ、なんで鎌倉幕府が滅亡したのかって話があって、色々な学説があるんだけど、たとえば蒙古襲来の時の恩賞が与えられずに御家人の失望を買ったり、分割相続によって窮乏化した御家人に徳政令を出しても救えずに反感を買ったりして、御家人の離反を招いたというような学説ね。でも今になって分かるよ。神奈川って、キチガイしかいない所だから、鎌倉幕府も終末期には、キチガイしかいなかったんだろうね。キチガイが政権を保てる訳がない。要するに鎌倉幕府は、キチガイしかいないから崩壊したんだよ。2024/11/15 20:11:00133.名無しさんomCLaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼愚か者どもの象徴として世界遺産に認定されとけ2024/11/15 20:20:21134.名無しさんUPHboコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バカでも維持できるコンクリ製にしとけよバカ2024/11/15 20:37:13135.sageHPZiRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まさかタイマー付きとは知らなんだ2024/11/15 20:50:432136.名無しさんOxeCxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼見栄えばかり気にするジャップらしい建築物だな2024/11/15 20:50:48137.名無しさん8WWMEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48稲村が勝って稲村の功績になるね2024/11/15 20:58:28138.名無しさんnBFneコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造はメンテしないと腐る家の塀がそうなった2024/11/15 21:05:50139.名無しさんQRYfTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建てた業者が悪いんじゃね。2024/11/15 21:16:13140.名無しさんgw92uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼勘弁してくれよ2024/11/15 21:27:01141.名無しさんZQlsWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国立競技場も巨大な粗大ゴミになるのか2024/11/15 21:30:21142.名無しさんVomUOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼万博の木のリングも似たようなことになるなだいたい木材を剥き出しにしてたら朽ちるに決まってるだろだから壁・屋根で日光や雨風を防ぐんだわ3匹の子豚の話はこんな愚かなことをしないための寓話だろ?藁→木→レンガ、と進化していった建築を、木に戻してどうすんだ?2024/11/15 21:32:36143.名無しさんLATyP(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国立も本物の木使ってるの?2024/11/15 21:44:03144.名無しさん4eDJ4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼誰がこんな欠陥人を世界的建築家って評価したの?責任重大だろ2024/11/15 21:48:371145.名無しさんUm2bHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の建築家の評価基準がおかしいんだよ黒川紀章、安藤忠雄、隈研吾のちにトラブる問題建築を建てるやつばっかし2024/11/15 21:59:53146.名無しさんqTthI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14くまさんもそれなりの人だから後々断れなくなっちゃう。ひくに引けない2024/11/15 22:01:09147.名無しさんqTthI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>135木造だから分かるでしょ特に屋外だから2024/11/15 22:02:32148.名無しさんqkhMKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼前から木造だからこうなると言われてたのに2024/11/15 22:11:151149.名無しさんbcZzq(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白木が濡れると腐る事すら知らないド素人おじさん2024/11/15 22:16:351150.名無しさんWPAK0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木は腐るから仕方ないな鉄筋コンクリで作れば良かったのに2024/11/15 22:21:52151.名無しさんEFiww(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼っぱ安藤忠雄だよな2024/11/15 22:23:23152.名無しさんbcZzq(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安藤忠雄は雨漏りとか水捌け問題がエグいあのオッサンもブロック積むしか能の無い建築ド素人や2024/11/15 22:24:572153.名無しさんo8dvlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼市役所にデザインをもとめるなよ2024/11/15 22:27:24154.名無しさんEFiww(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>152コンクリ打ちっぱなしじゃなくて?2024/11/15 22:29:371155.名無しさんbcZzq(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>154コンクリ打ちっぱなしの能無し物件もやけどブロック積んどる建物あるぞどれも最悪や2024/11/15 22:31:23156.名無しさんc25AlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メンテを怠った公務員が自身の責を建築家に押し付けてるだけ腐った役人根性を舐めてはいけない2024/11/15 22:33:001157.名無しさんq1TtO(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>156日本の標準では10年に1度のメンテが 基本 6年ですでに 腐り始めてるのは異常2024/11/15 22:57:082158.名無しさんSgdSy(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13話が上手いカリスマ性のある人が基本、有名になれる。デザイン上手で勉強熱心な所員を、低賃金でやる気にさせ、クライアントを乗り気にさせて金を引き出し、情報メディアで売り込みが上手い。「使い勝手や耐久性? そんなのは二の次ですよ」2024/11/15 22:58:09159.名無しさんxANwcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔は木造建築ばかりだっただろうけどどうしてたのだろうか2024/11/15 22:58:521160.名無しさん6d6EP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白アリちゃんがアレでパイプとかも詰まってるのかもな・・・w2024/11/15 22:58:56161.名無しさんSgdSy(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>152妹島和世も屋根ふっとんだり、数年で漏水水没で解体とかやらかしてるな。だが建築界では大御所も大御所。2024/11/15 22:59:23162.名無しさんT2Rk8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木からコンクリートへ2024/11/15 22:59:51163.名無しさんSgdSy(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>159・とにかく軒が深く、水の流れを考えていた。・経験的に部材の太さや厚さを構造だけではなく、耐久性からも考えていた。隈の建築とか、屋根と垂木が逆になってて雨ざらしとか、軒下にないような木張り壁面雨ざらしとか、色々あるよな。2024/11/15 23:01:57164.名無しさんSgdSy(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>148先回りして『(自然に)負ける建築(が好き)』って建築論出して、言い訳けを考えてある。「ボクは、とっくに昔から書いてますけど・・・」2024/11/15 23:03:40165.名無しさん6d6EP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高崎線の・・・ねw木は腐るほどあるもんな長野のほうでしょう?腐っちゃアレだけどw2024/11/15 23:05:51166.名無しさんWH5w5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼誰でも判りそうだろうに、建築家ってヤバいな2024/11/15 23:14:17167.名無しさんFSb7bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もうやだ馬鹿ばっか2024/11/15 23:20:43168.名無しさんSgdSy(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>144話がめちゃくちゃ上手い。安藤も。2024/11/15 23:22:29169.名無しさんkQ4kDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼グンマーの過酷な自然環境に耐えうる設計ではなかった2024/11/15 23:22:47170.名無しさんJa22SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木にこだわったデザインの欠点ほんと無駄かね2024/11/15 23:49:55171.名無しさんAtfJcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クマさんは建築家というよりは芸術家だろ実用性より芸術性重視2024/11/16 01:29:39172.名無しさんkU1GXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼市役所を木のぬくもり木造建築の隈さんに依頼してしまったとか?アホすぎる。アホすぎて市民に顔向けできんな。2024/11/16 01:59:591173.名無しさん2107zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼富岡市役所が腐っているのか。また裏金か。2024/11/16 02:20:54174.名無しさんttJjwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼美人薄命というように美しいものは寿命が短いんだよ2024/11/16 02:53:03175.名無しさん0L372コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築家ってのがミソだな国家資格の建築士とは限らないんだぜ2024/11/16 03:05:44176.名無しさんE9a4mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建物は鉄骨造、木のぬくもり担当は市内在住作家さんや有志の木工作品をロービーに展示しようぜ。2024/11/16 03:11:10177.名無しさん3J3sJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼圧力かけて難燃剤を染み込ませた木材なら早々腐らんのだが使ってないんか?あの処理してないと燃えたらやべーんだが2024/11/16 03:16:56178.名無しV2CslコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈研吾のデザイン、本当にいいか?2024/11/16 03:17:50179.名無しさんYarnIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼整形しても年数経てば崩れる刹那的所業3Dプリントしてカッコいいの作ったほうがええやろこんなん2024/11/16 03:27:04180.名無しさんCWRDxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まーた隈研吾か木がダメになるやつな2024/11/16 05:11:30181.名無しさんdFuJIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>157日々のメンテを怠ってる役人が悪い2024/11/16 05:21:121182.名無しさんIR046コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼すぐ壊れないと新しい仕事ないだろ。2024/11/16 05:36:57183.名無しさんZtmGNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エコだからいいんだろ。金属を使わないってことはそういうことだ。まあ金属を使っても30年後にはどうせ老朽化するけどな。2024/11/16 05:42:37184.名無しさんS4i3k(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>建築の専門家は、隈氏のデザインの特徴である木の使い方に、根本的な問題があるという。根本的にヤバいなんて素人目に見てもわかるのにこんなやつが重用されてるジャップの闇よ2024/11/16 05:47:39185.名無しさんkjwAMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼使った木材の前処理と種類の知識が全く無い建築士が設計しただけでしょう。2024/11/16 06:28:54186.名無しさんB8rTDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼明治日本の建築が最高。日銀本店なんか、いまだピンピンしてるぜ!!2024/11/16 06:31:43187.名無しさんxK7x7(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造建築ってのは雨が余り降らない高温乾燥の気候では寿命1/4なんだよ高温乾燥で反って割れる2024/11/16 06:35:53188.名無しさんxK7x7(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼難燃剤かどうか知らないけど、こういう水が掛かる所のは普通、栗の木が一番向いている縄文時代の遺跡が残ってるのは栗の木で建築した事が大きいただ元の木がネジくれてるので加工が大変ってだけの話2024/11/16 06:37:57189.名無しさんS4i3k(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この有名建築家はソフトウッドとハードウッドすら知らないのだろうかね2024/11/16 06:39:48190.名無しさんxK7x7(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼栗の木はもともと日本の低山以下~平地で圧倒的な植生だったが、杉とかに植え代えられていったので、今では余り見かけない2024/11/16 06:40:15191.名無しさんS4i3k(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼杉なんてソフトウッドの代表みたいなもんだしな2024/11/16 06:41:29192.名無しさんxK7x7(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼栗は木材の中で最も腐りにくいから水回りや屋根に多用されてるないや、多用されてたと言うべきか今は低知識だし、色々と緩いからな2024/11/16 06:44:08193.名無しさんWsDJIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼関係ないが名古屋城の復元?も心配になってきたなあ、逃げて国政に戻った奴がいたな2024/11/16 07:45:25194.名無しさんzzKunコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カビは美術品の天敵だが所蔵品はどうなっているのやら怖くて誰も指摘できないんだろ2024/11/16 07:47:38195.王蟲真理教93khWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>85早すぎたんだ2024/11/16 08:21:12196.名無しさんCmd72(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近のビルは通気性悪いだよとくに築の新しい高層ビルはもやっとした湿度かんじる人間もくさってるし2024/11/16 08:27:061197.sagevf1qUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼型あるものは全て壊れる2024/11/16 08:35:42198.名無しさん7TooUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1隈研吾どんだけ迷惑な奴なんだ取り敢えず報酬全額返還させて二度と起用するなよ2024/11/16 08:38:41199.名無しさんT57z4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼腐れ役所にお似合いじゃないか笑2024/11/16 08:40:10200.名無しさんDEhCPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈研吾の何がいいのか分からない2024/11/16 08:41:421201.名無しさんT2NTL(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈研吾事務所設計で市内の公共施設が出来たけど、鉄骨丸出しの内装でハッキリ言って何が良いのか理解不能。屋外も鉄骨使ってるけど、雪国だから鉄骨なんか酸性の雪に長期間晒されてすぐ腐食すると思うんだが?2024/11/16 08:46:34202.名無しさんS4i3k(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼みんなではっきりとゴミと言ってやればいいんだよ2024/11/16 08:54:021203.名無しさんhwTowコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築デザイナーと設計士は別々に考えないと2024/11/16 08:54:25204.名無しさんS4i3k(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築のデザインと設計は不可分だろ2024/11/16 08:55:25205.名無しさんT2NTL(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あと、無意味に木材を外観の装飾に使うのって、何が良いのか?数年すれば材木が腐るか、表面にカビが生えて、見た目が劣化するのなんか当然の話なんだが?2024/11/16 08:56:531206.名無しさんT2NTL(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>202隈研吾事務所はゴミ!俺の住んでる県内の被害状況w「アオーレ長岡」の大屋根にさびが!https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/416342>設計は建築家の隈研吾さんが手がけた。2024/11/16 09:05:14207.名無しさんB9K06(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼吹き曝しに防腐剤塗った木材なら6年で腐り始めるのは普通だから多分防腐塗料なんだろう環境や木の種類によっては3年ぐらいのこともあるから優秀な方2年おきに防腐剤塗り治せばもう少しもつけど加圧浸透式の防腐処理なら倍以上持つけどそれでも外観は黒ずんで汚くなるし20年は厳しいコスト制限が強く長期間使うことが前提の公共施設に使うもんじゃない2024/11/16 09:16:341208.名無しさんSNYMlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ログハウスはどうなるの?あれも20年で建て替え?2024/11/16 09:18:222209.名無しさんQv5lCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼行政の腐敗を建築物で表現しました。2024/11/16 09:26:45210.名無しさんMQ8zg(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>207でも、自治体のほうがこういう「一風変わったデザイン」を選びたがるのよね他人の金だからコスト意識が働かないのと市民のチェック機能が低いから容易に可決されるのと地元に「ちょっとした名物」という甘い言葉と「気鋭のデザイナー育成」という建前の言葉でさそしてメンテナンス費用のことはほったらかし2024/11/16 09:28:14211.名無しさんMQ8zg(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>208法律上の減価償却が22年だから、それ以上持ってくれたほうが損なくていい。で、メーカの推奨だったかメーカの経験値だったかが30年。当然、20年で腐り始めるものもあれば、40年ちかく持つモノもあるが、30年というメーカの数字は結構妥当。ただ、多数の人が使う公共施設と違って、ログハウスなんて少々腐ろうが簡単に補修できるし、個人が使用するから補修に求めるレベルも高くない。メンテナンスに求める水準がさほど高くないってのが大きく違う。2024/11/16 09:31:40212.名無しさんxK7x7(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼30年持つかね?高温乾燥の海外じゃ木造建築なんか10年で壊れ始めて30年なんていったら崩れて潰れる最近、日本も温暖化で異常猛暑だから家の劣化は物凄い進んでるよ2024/11/16 09:40:071213.名無しさんrRsD7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>135隈研タイマー2024/11/16 09:41:05214.名無しさんVMkQsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の腐敗の象徴だろ2024/11/16 09:43:30215.sageMo7zw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんだろうオシャレなケーキの上に乗ってるチョコを格子状にデザインして固めたのを乗せてるやつあれに似てる2024/11/16 09:46:00216.sageMo7zw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼機能美、合理主義の正反対を行く建築家よねこの人2024/11/16 09:46:57217.名無しさんMQ8zg(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>212もたないなら22年の償却期間は変更されているだろうし建築修理しているメーカが保有している多数の結果からの合理的解だから、正しいとみて良い実験データも持たない個人の狭い知識範囲の感想が、実証データの結果に勝ることは何一つもないそれは論理的な思考回路を有している人ならだれでもわかる話だし、論理的な思考回路を有していない人なら絶対にわからない話つまり、わからない人は間違っていることすら理解できない2024/11/16 09:54:04218.名無しさんArpUDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジかよ富津最低だな2024/11/16 09:55:10219.名無しさんCmd72(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タマホームが丈夫すぎるだけだろ2024/11/16 10:22:20220.名無しさんB9K06(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>208ちゃんと手入れすれば20年以上は使えるよログハウスメーカーが言ってる50年とか100年とかは手入れに加えて木材の種類とかサイズとか立地とか運に恵まれた話だと思った方がいいけど丸太は板壁に較べて部材同士の接合面が小さいし板よりも表面積が広いので乾きやすい太い丸太使えば表面が劣化してもそれが保護層となって中まで腐るのを防ぐしね当然強度とかは一回り細くなる前提で設計が必要だから高くつくけど手入れも一般戸建てが10年に一度の塗り替えが推奨だけどログハウスだと3倍くらいの頻度でやるのが推奨と金かかる2024/11/16 11:11:21221.名無しさんLsfXnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界的建築家は自称で実際には素人建築家だったようだ2024/11/16 11:40:31222.名無しさんU7MAU(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105一太言わないの水掛け論2024/11/16 12:08:57223.名無しさんU7MAU(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>126さざえ堂は長持ちしてるぞ2024/11/16 12:10:49224.名無しさんU7MAU(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>149シラをキるのは得意そうだけどな2024/11/16 12:13:51225.名無しさんU7MAU(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172京アニも木のぬくもりをだいじにしてあの惨事だからな2024/11/16 12:15:48226.名無しさんU7MAU(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>157高圧洗浄とかやってそうではある2024/11/16 12:17:121227.名無しさんU7MAU(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>205やたら銅葺きの屋根にする寺社仏閣もだな葺き直し直後はキンキラキンでカッコいいけどすぐ緑青ふいちゃってなにがいいんやら最近はよくかっぱらわれるしな2024/11/16 12:22:01228.名無しさん2jcecコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今、どんな気持ち? ねぇ、どんな気持ち? n__n /⌒ ⌒ヽ ♪ (●) (●)ヽ ハッ │(_●__) | ハッ ミ、|U | 彡__ ♪ / ヽノ __/ \_)\ ヽ (>――、 \ ヽ / つヽ. /⌒ _): │ ー:| : │ へ .│ 〉..:::ミU(●(_ノ U: / .:|::イ゚。: | | ::|:::| :: V ::ヽ_):: │ :2024/11/16 12:33:18229.名無しさんNRrqZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長く保ったら仕事が減るジャマイカ2024/11/16 12:54:04230.名無しさんIndJvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61ならプレハブ小屋で十分だな2024/11/16 13:28:08231.名無しさんrjRtsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こういうメンテを考えない建築家に任せるのがだめ2024/11/16 13:30:13232.名無しさんKsfoGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雨が当たらないように建物全体を建物でか囲えば良いんじゃないか?2024/11/16 13:59:58233.名無しさんVFIe9(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>181日々のメンテが必要な建物 じゃしょうがねえだろうがよ 役人の仕事は別にある。デザイナーズ ストラクチャー のデメリットがもろに出た。😩2024/11/16 15:08:58234.名無しさんVFIe9(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>226特殊な建物で防腐処理を施していない 木を使ったのでは?そんなのが持つわけないわ😩2024/11/16 15:09:46235.名無しさん1jTItコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寺社の銅葺きは銅イオンが腐敗菌を抑える効果があることを経験的に知っていたからだろ2024/11/16 15:14:45236.名無しさんpNo82コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三島由紀夫「防腐処理をしてない金閣寺が腐ってきたではないか。これでは芸術にならへん。2024/11/16 16:36:34237.名無しさんMc69tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼美術館ならまだ分かるが、市役所庁舎を美術品にしてどうする。武骨でつまんねえ造りで安くて丈夫で良いんだよ。2024/11/16 16:40:30238.名無しさんu2a5DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼てことは国立競技場も腐るやんつかサッカー見づれえーんだよ、クソスタジアムが2024/11/16 22:19:54239.名無しさんPIYyFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼兵庫県庁がこうならないように斎藤さん応援するしかないよな2024/11/16 22:44:35240.名無しさんVkzfyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんと言うことでしょう!2024/11/16 23:11:461241.名無しさんgFFetコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築家はデザイン重視なんだから最初から分かり切ってたことだろw地元の土建屋にRCで頼んどけよ2024/11/16 23:34:171242.名無しさんcbX82コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寄生虫ゴキブリ公務員2024/11/17 00:42:181243.名無しさんcUSt4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>242外見に金をかけられなくなったら内装に金をかけだすからこの問題は解決がほぼ不能よよほど賃貸でやるとかでもない限り市民の目が届かないけど、地方じゃ賃貸がないからね2024/11/17 00:44:58244.名無しさんIh25RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼亜熱帯みたいになっちゃったからそれも影響してそう2024/11/17 00:45:55245.名無しさん6jXZbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日曜大工のウッドデッキとだいたい同じか2024/11/17 00:50:381246.名無しさんmwkcu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>64200年に1度でよく技術が生き残ってるな次の頃にはオーパーツ化してそう2024/11/17 01:36:08247.名無しさんmwkcu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>245プロが作ってもこんなもんだろうちのも腐り始めてる2024/11/17 01:36:38248.名無しさんjr3bnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼役場なんて機能とコスト重視で画一的なデザインでいいだろ壁を飾り付けたければ子供らに絵でもかいてもらえばいい2024/11/17 01:39:53249.名無しさんCpeUJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1一流建築家って馬鹿しかいないイメージ2024/11/17 07:22:051250.名無しさんzmXF9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウッドデッキはメンテと将来交換前提2024/11/17 07:24:52251.名無しさんVYX3M(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>200話が上手い。あと所員にガワのデザイン上手い奴もいる。2024/11/17 07:26:10252.名無しさんfpBcVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一流建築家による公的建物で、業務に支障をきたしているものが一定数ある2024/11/17 07:29:52253.名無しさんVYX3M(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>249海外だと建築家は美術枠(芸術家枠)だからな。この人の授業だって近代美術史・建築史みたいなもので、完全に文系科目だわ。税金でやるような公共施設には向かないんだよ。数理技術工学は別の先生が担当している。2024/11/17 07:32:16254.名無しさんVYX3M(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>241きちんとメンテまで考えて50年建て替えの使い勝手重視の建築なら、日建設計や日本設計のような大手に三社コンペくらいでいい。「LCCも計画して出せ」って言えばいいだけ。あと市民に楽しい場をつくるなら建築家じゃなくてイベントコーディネーター、街づくりコンサルといった連中を絡めればいいだけ。芸術系の建築家は公共建築から締め出しておいたほうが無難。イベント関係の企画もできない人たちだし・・・大抵は「自分の作品」「奇抜で目だてばいいや」「雑誌で数年間見栄えがすればいい」としか考えてないから。民需だけやってりゃいいのよ。2024/11/17 07:37:35255.名無しさんNFc5x(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木材なんか高温乾燥で材料そのものが反って来てはぜたりするので、表面云々の話じゃない2024/11/17 07:42:54256.名無しさんHjPGg(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼腐ってんなマジでw2024/11/17 08:04:19257.名無しさんHjPGg(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人も腐ってて建物も腐ってる2024/11/17 08:04:49258.名無しさんCcht5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1おい!隈研吾事務所ってあの兵庫県県庁建て替えようとしてたとこだろ!!2024/11/17 08:11:10259.名無しさんNFc5x(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼温度と劣化、腐食も含めて、は非常に密接な関係がある近年の日本の高温も劣化促進の重要な要因だよ2024/11/17 08:22:27260.名無しさんP0jprコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安く上げようと思ったんだろ2024/11/17 08:43:261261.名無しさんzsXLLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイタケやなめこ育てようぜ2024/11/17 10:08:46262.名無しさんNFc5x(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安く上げようと思ったら耐久性が無くて結局高くついた、の典型例2024/11/17 10:25:03263.名無しさんWn55oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民党の腐敗よりは遅いんじゃない?2024/11/17 11:26:55264.名無しさんQo6DU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼同じ群馬でもここは木材使ったデザインじゃないから、自治体側で木造のデザインを所望したのかもしれないね。https://i.imgur.com/ozY5Uxy.jpeg隈研吾はタイルや金属パネルをミニマルな感じで構成したデザインも多いし、耐久性を犠牲にしてでも一眼で隈研吾デザインである事がわかるようにしたいお偉いさんも多そう。2024/11/17 11:30:431265.名無しさんNFc5x(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デザインねえ…wまあ、耐久性やメンテナンス性を重視すれば、見た目とか、別にw2024/11/17 11:33:521266.名無しさんQo6DU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>265自治体の長で「デザインなんか別に」とか絶対ないわ2024/11/17 11:35:31267.名無しさんNFc5x(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分の容姿が平均以下な事は棚に置いてデザイン性2024/11/17 11:36:18268.名無しさんiTSyiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ID赤くしてバカそうなコメント連投してる奴は無視しろよw2024/11/17 11:37:541269.名無しさんmTaLgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼このクレーマー全盛時代にコンペも無しに勝手に建て替え案走らせたらそれこそ問題になるだろ2024/11/17 11:45:44270.名無しさんNFc5x(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>268俺に文句付けるって事は少なくとも博士号くらい取ってるんだよね?2024/11/17 11:53:53271.名無しさんagD1TコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築に興味がないアスペに税金やったから2024/11/17 12:33:33272.名無しさんMzRhuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼業界じゃクマちゃんwて言われてるんだっけ2024/11/17 12:45:49273.名無しさんDCzeQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼焼き入れしたら50年持つけどな2024/11/17 13:25:46274.名無しさんufCYDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐候性の塗料塗って定期的に塗り直せばいいだけじゃないん?2024/11/17 19:20:58275.名無しさんEceg4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>196お前の文章の方がよっぽど腐ってる2024/11/17 20:09:06276.名無しさんfPlASコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼単純に設計の知識不足こんなの建築士てして扱っちゃだめ2024/11/17 23:09:15277.名無しさんyCrsO(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>240駄隈の技2024/11/17 23:18:20278.名無しさんyCrsO(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>260安くあげようと思うならタマホームに頼むだろ2024/11/17 23:22:51279.名無しさんyCrsO(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>264ものすごく汚れが溜まりそう2024/11/17 23:25:08280.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWECubqtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼素人でもペンキ位塗るぞ。2024/11/18 05:11:34281.名無しさんx5gzJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1おい!隈研吾事務所ってあの兵庫県県庁建て替えようとしてたとこだろ!!どこまで腐ってんだ!!2024/11/18 05:27:311282.名無しさんGKUsBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16それは建築家では?建築士と建築家は違うよね建築家って何の資格もいらないから胡散臭い奴が沸いてくるイメージw機能性とか耐久性とか無視で自分がかっこいいと思うものを主張するだけの仕事でしょ?どんな無能でもなれるやんw2024/11/18 12:59:59283.名無しさんzWTIFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>281そうだよー一千億が6年で腐ったら笑えるねえ2024/11/18 13:33:071284.名無しさんmI14NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>283また斎藤さんが兵庫を救ったのか、、、2024/11/18 21:23:00285.名無しさんdnvzyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宮大工に教えを乞うとかすりゃいいんだよ2024/11/20 10:55:07
【フジ問題】芸能プロとの会合に「喜び組でも呼んどけ」→女性社員を「喜び組」と呼ぶ 不参加はボーナスに影響も…フジの体質に驚愕「腐り方がやばい」ニュース速報+2271656.82025/04/03 14:10:36
【追加関税】トランプ大統領が “不公平” と強く不満 「日本では自動車の94%が日本製だ、トヨタはアメリカで100万台の外国製の車を販売しているが、日本でゼネラルモーターズの販売はほとんどない」ニュース速報+1541196.22025/04/03 14:08:58
【自民党の閣僚経験者であるA氏】「石破首相が選挙の顔では、もはや勝てないという声が圧倒的だ、石破首相を退陣させ、表紙を変えて選挙に打って出た方がいいという意見はけっこうある」ニュース速報+81911.42025/04/03 14:06:13
群馬・富岡市役所で、外装に使われている木材が腐り始めているとの指摘がある。
同市役所は2018年に完成しており、わずか6年で腐朽していることになる。
建築の専門家は、隈氏のデザインの特徴である木の使い方に、根本的な問題があるという。
今年9月、栃木県の那珂川町馬頭広重美術館が開館から24年を迎え、老朽化のため大規模改修を行うことになったが、改修費用が3億円と高額になることから、一部をクラウドファンディングでまかなう発表し、大きな話題になった。
同美術館は安藤(歌川)広重の肉筆画や版画をはじめとする美術品を中心に展示し、町の中核的文化施設とすることなどを目的として2000年に開館した。
木材を多く使用し、周囲の自然に溶け込むデザインが好評を博し、県外からも多くの観光客が来訪するという。
その馬頭広重美術館をデザインしたのが、細い木材を格子状に並べる「ルーバー」のデザインが特徴の世界的建築家・隈研吾氏だ。
国立競技場など数多くの公共建築物もデザインし、国内でも知名度も高い。
だが、一流建築家がデザインした建築物にもかかわらず、開館から数年で外壁や屋根に劣化が目立ち始め、今や朽ちて欠損が進んでいる。
そんな事情を疑問視する声があがると、さまざまなメディアでも取り上げられ、全国各地の隈氏が手掛けた建築物にも懸念の声が出始めた。
完成から9年が経過した京王線高尾山口駅(東京都八王子市)の駅舎でもカビが目立つようになっているほか、高知県梼原町の雲の上ホテルなどでも木材の劣化が話題になっている。
つづきはこちら
https://biz-journal.jp/company/post_384827.html
早いなw
ベランダやウッドデッキとかでよく利用されてるやつ。
順調に溶けてるやん
建築基準法に木材の処理法基準はないのか?
防腐処理しても、何年も持たない
稀に塗り直すのはコストかかる
金食い虫だな
誰でもなれるんじゃね?
おしゃれな外観だからだよ
隈さんの設計は実用品じゃなくて美術品
大型の屋外美術品として考えればかなり優れたものなのよ
>>6
単純にメンテの手間とコストがかかる設計が多いってだけ
行政だとメンテコストはいうほど考えてないし
(初期の費用が高くなっても気にしないし)
ちゃんと基準満たしてるのか?
それは外見を設計する建築士の仕事ではない。
そのデザインを法規に沿った建築物として設計しなおすチームだったり会社だったりがあって、そっちが受け持つ。
神社の式年遷宮は20年だし
6年で腐ったら神社以下やん
じゃあそっちのチームだか会社だかの責任ってことか
何にしろ物売るってレベルじゃねーな…
木材美術を長期保存、かつ、従来の実用建築物程度のメンテナンス で実現できるほうがマグレって思ったほうがいいかと
横浜・川崎は戦後、都会に憧れた北国の農民漁民が移住して栄えた、いわば流れ者の街だから、おしゃれで先進的なイメージ振りかざして金ふっかけてヤバくなったら真っ先にトンズラって文化。地に足がついてない
当たり前だけど屋外と屋内では耐久性が段違いだよ
防腐処理といっても所詮木材だから雨ざらしの屋外だと
5年もメンテしなければ通常の木材と同じように腐りまくる
メンテも結局は防腐防水塗装となるけどこんなのは1年毎に
丁寧にやるのが大前提
結局はこの手の木材利用なんて5~10年で全交換が大前提なのに
その分のコスト考えてんのかよ?てのは全国津々浦々にある
何百年も腐敗していない
日本は金使わんのだからこうやって無理にでも使わせたほうが経済にプラスだよマンセー
そのへん東京都はきっちりしてたよな
田舎に限ってなんか妙なもんを押し付けられる
小学生でもわかる事だよw
小細工すりゃ何十年も持つとか言われたのか?w
>>1の記事元読むとわかるけど木材でも普通は屋外に使わない木材使ったらしい
接着剤はカビのいい栄養分になる
四角のコンクリートの塊でいいよ 誰も止めないのか
シロアリ飛んで来そう
東京都が新宿都庁ってのをやって以降、公的機関のほうがデザイン性重視(コスト度外視)
斎藤が止めた
建築学部のアスペオタクを雇うからこうなる
一般財源200億円/年の自治体で、イニシャルコスト31億円はかなり頑張りすぎなアイテム
芸術家が建てた建築物はだいたい
ろくなもんじゃねえ
形だけが奇抜でメンテナンスが
できなかったり
使い勝手が悪かったり😩
雨季に腐るんだろう
それを手抜きしてるから腐ってきたのに
建築家が無能みたいな空気にしようとしてるんだろう
それでも多湿にたえられないのかね
お前らが安藤忠雄叩くから。
コンクリなら相当保つのに。
>「使っている材料と使い方が悪いんです。木が悪いわけではありません。
日本では古くから神社や寺で木が使われていますが、それは屋根の庇の下など風雨にさらされない場所で、さらに水に強い性質の木材です。
しかし隈氏のデザインでは、本来、外で使ってはいけない木材を外装に使っています。
それは薄い木の皮を重ね合わせたベニヤ板のようなもので、水に弱い性質ため、塗装するなど保護して内装で使うべき材料です。
仮に外装で使う場合でも、防水処理を施すことが常識ですが、予算が足りなかったのか、そのような手間をかけずに外装に使っているのです。
分かってやってるならプチ悪徳業者なんだろうなw
予見できへんかったのだろうw
こういうことかあるから一級建築士の専門職を抱えてる自治体がある
マジレスすると、法隆寺なんかも二百年に一度は分解整備してるんだよ。腐った部材なんかは取り替えたり、補修(埋木)したりする。
常識の範囲でわかるレベルでしょw
作るの決めてうぇ~いした人達が今居るかは知らんけど
負の遺産
使われるのは税金だけどさ
世界遺産のお寺とか何度も建て替えられてるし
1000年前から建ってる建物なんかないよ
伊勢神宮とか20年ごとに建て替えられてるし
ガキを焼き殺しちゃったのも建築学部だからな
ゴミしかおらんだろ
富岡は製糸場という負の遺産があるからペアだな
それが嫌なら安藤に頼んでコンクリで作れ
大工が聞いたら大笑いだよな
法隆寺は1000年以上経ってるよ
公共の施設を木造にしちゃダメだろ
修繕を繰り返し続けてるだけの話だな
大昔からの雇用対策の側面もあるものだな
修理しまくり
だとしたら、発注した奴はバカだろ
これが箱物利権だから
無駄金かかって損するのは住民
儲けるのは天下り職員や利権屋
デザイン力などではなく、宮大工に弟子入りして木造建築の何たるかを勉強しなおしてみては?w
有名建築家に頼んで関心を高めるのが目的だからな。行政にメンテに関する知識があっかは知らん。
>>76
そりゃ修理はするだろう
建て替えの話とは違う
庁舎が物理的にかよ
だから隈研吾と安藤忠雄の建築は実用性からは疑問のネタだっての
有名ブランドがエコバッグを作って10万円で売ってるようなもの
素人でもこんなのダメだと分かる
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ / キーボードのHとJを見てみるクマー
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´
木に似せた樹脂使ってるけどな
こういうのはメンテできる資産家が楽しむものよ
ちゃんとしたアーティストの作品と一生懸命作った凡人とでは全く違うらしい
美術家や鑑定士は絶対に騙せないって
もっと木材使わないと朽ちるのを恐れるな
生ガキにしておけばよかったのに
隈研吾がダメっていうより
木造巨大建築はメンテナンスがとんでもないって
多くの専門家が指摘してきたのに
隈研吾とゼネコンにしか耳を貸さなかった知事や首長の責任だよ
誰が得したか調べろよ
数字だからすぐわかるよ
そりゃ不具合に対するノウハウは経験から蓄積してるからな
それを言えない関係性にも問題あるだろ
まーた隈さんかよ
足がザクっと切れて骨まで見える怪我
腐らない建築材だったらと思った昭和が令和にも
それに維持管理も備品の種類が多くバカっぽい。多い管球の種類、多い空調フィルターの種類、取り付け場所が危険で業者へ発注へとか悲しくなるよ
ほんなら大きさも自由自在や
白木は腐りやすいっていう常識すら知らないド素人未満のオッサンでしょ
竹筋のコンクリ橋が今も健在というのと対照的な
バカが喜んでるんだから、放ったらかしておけば良いんだよ。
バカに忠告しても逆ギレするだけ。
多少でも頭の良いヤツがいる所では、隈研吾なんかには
鼻も引っ掛けないから。
その点で隈研吾さんは、商売人の鑑です。
隈研吾:神奈川県横浜市出身
菅義偉:神奈川2区(横浜市西区・南区・港南区)
河野太郎:神奈川15区(平塚市、茅ケ崎市、中郡大磯町)
小泉進次郎:神奈川11区(横須賀市、三浦市)
関東で、コイツ少し頭がおかしいんじゃねーのってヤツは、だいたい神奈川だからね。
昔さ、なんで鎌倉幕府が滅亡したのかって話があって、色々な学説があるんだけど、
たとえば蒙古襲来の時の恩賞が与えられずに御家人の失望を買ったり、
分割相続によって窮乏化した御家人に徳政令を出しても救えずに反感を買ったりして、
御家人の離反を招いたというような学説ね。
でも今になって分かるよ。神奈川って、キチガイしかいない所だから、
鎌倉幕府も終末期には、キチガイしかいなかったんだろうね。
キチガイが政権を保てる訳がない。要するに鎌倉幕府は、
キチガイしかいないから崩壊したんだよ。
稲村が勝って稲村の功績になるね
家の塀がそうなった
だいたい木材を剥き出しにしてたら朽ちるに決まってるだろ
だから壁・屋根で日光や雨風を防ぐんだわ
3匹の子豚の話はこんな愚かなことをしないための寓話だろ?
藁→木→レンガ、と進化していった建築を、木に戻してどうすんだ?
責任重大だろ
黒川紀章、安藤忠雄、隈研吾
のちにトラブる問題建築を建てるやつばっかし
くまさんもそれなりの人だから後々断れなくなっちゃう。ひくに引けない
木造だから分かるでしょ特に屋外だから
鉄筋コンクリで作れば良かったのに
あのオッサンもブロック積むしか能の無い建築ド素人や
コンクリ打ちっぱなしじゃなくて?
コンクリ打ちっぱなしの能無し物件もやけどブロック積んどる建物あるぞ
どれも最悪や
腐った役人根性を舐めてはいけない
日本の標準では10年に1度のメンテが
基本
6年ですでに 腐り始めてるのは異常
話が上手いカリスマ性のある人が基本、有名になれる。
デザイン上手で勉強熱心な所員を、低賃金でやる気にさせ、クライアントを乗り気にさせて金を引き出し、情報メディアで売り込みが上手い。
「使い勝手や耐久性? そんなのは二の次ですよ」
どうしてたのだろうか
妹島和世も屋根ふっとんだり、数年で漏水水没で解体とかやらかしてるな。
だが建築界では大御所も大御所。
・とにかく軒が深く、水の流れを考えていた。
・経験的に部材の太さや厚さを構造だけではなく、耐久性からも考えていた。
隈の建築とか、屋根と垂木が逆になってて雨ざらしとか、軒下にないような木張り壁面雨ざらしとか、色々あるよな。
先回りして『(自然に)負ける建築(が好き)』って建築論出して、言い訳けを考えてある。「ボクは、とっくに昔から書いてますけど・・・」
木は腐るほどあるもんな長野のほうでしょう?腐っちゃアレだけどw
話がめちゃくちゃ上手い。安藤も。
ほんと無駄かね
実用性より芸術性重視
隈さんに依頼してしまったとか?
アホすぎる。
アホすぎて市民に顔向けできんな。
また裏金か。
国家資格の建築士とは限らないんだぜ
市内在住作家さんや有志の木工作品を
ロービーに展示しようぜ。
あの処理してないと燃えたらやべーんだが
木がダメになるやつな
日々のメンテを怠ってる役人が悪い
金属を使わないってことはそういうことだ。
まあ金属を使っても30年後にはどうせ老朽化するけどな。
根本的にヤバいなんて素人目に見てもわかるのにこんなやつが重用されてるジャップの闇よ
日銀本店なんか、いまだピンピンしてるぜ!!
高温乾燥で反って割れる
縄文時代の遺跡が残ってるのは栗の木で建築した事が大きい
ただ元の木がネジくれてるので加工が大変ってだけの話
今では余り見かけない
いや、多用されてたと言うべきか
今は低知識だし、色々と緩いからな
あ、逃げて国政に戻った奴がいたな
怖くて誰も指摘できないんだろ
早すぎたんだ
とくに築の新しい高層ビルはもやっとした湿度かんじる
人間もくさってるし
隈研吾どんだけ迷惑な奴なんだ
取り敢えず報酬全額返還させて二度と起用するなよ
ハッキリ言って何が良いのか理解不能。
屋外も鉄骨使ってるけど、雪国だから鉄骨なんか酸性の雪に長期間晒されて
すぐ腐食すると思うんだが?
数年すれば材木が腐るか、表面にカビが生えて、見た目が劣化するのなんか当然の話なんだが?
隈研吾事務所はゴミ!
俺の住んでる県内の被害状況w
「アオーレ長岡」の大屋根にさびが!
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/416342
>設計は建築家の隈研吾さんが手がけた。
環境や木の種類によっては3年ぐらいのこともあるから優秀な方
2年おきに防腐剤塗り治せばもう少しもつけど
加圧浸透式の防腐処理なら倍以上持つけど
それでも外観は黒ずんで汚くなるし20年は厳しい
コスト制限が強く長期間使うことが前提の公共施設に使うもんじゃない
でも、自治体のほうがこういう「一風変わったデザイン」を選びたがるのよね
他人の金だからコスト意識が働かないのと
市民のチェック機能が低いから容易に可決されるのと
地元に「ちょっとした名物」という甘い言葉と「気鋭のデザイナー育成」という建前の言葉でさ
そしてメンテナンス費用のことはほったらかし
法律上の減価償却が22年だから、それ以上持ってくれたほうが損なくていい。
で、メーカの推奨だったかメーカの経験値だったかが30年。
当然、20年で腐り始めるものもあれば、40年ちかく持つモノもあるが、30年というメーカの数字は結構妥当。
ただ、多数の人が使う公共施設と違って、ログハウスなんて少々腐ろうが簡単に補修できるし、個人が使用するから補修に求めるレベルも高くない。
メンテナンスに求める水準がさほど高くないってのが大きく違う。
高温乾燥の海外じゃ木造建築なんか10年で壊れ始めて30年なんていったら崩れて潰れる
最近、日本も温暖化で異常猛暑だから家の劣化は物凄い進んでるよ
隈研タイマー
オシャレなケーキの上に乗ってるチョコを格子状にデザインして固めたのを乗せてるやつ
あれに似てる
もたないなら22年の償却期間は変更されているだろうし
建築修理しているメーカが保有している多数の結果からの合理的解だから、正しいとみて良い
実験データも持たない個人の狭い知識範囲の感想が、実証データの結果に勝ることは何一つもない
それは論理的な思考回路を有している人ならだれでもわかる話だし、論理的な思考回路を有していない人なら絶対にわからない話
つまり、わからない人は間違っていることすら理解できない
ちゃんと手入れすれば20年以上は使えるよ
ログハウスメーカーが言ってる50年とか100年とかは手入れに加えて
木材の種類とかサイズとか立地とか運に恵まれた話だと思った方がいいけど
丸太は板壁に較べて部材同士の接合面が小さいし板よりも表面積が広いので乾きやすい
太い丸太使えば表面が劣化してもそれが保護層となって中まで腐るのを防ぐしね
当然強度とかは一回り細くなる前提で設計が必要だから高くつくけど
手入れも一般戸建てが10年に一度の塗り替えが推奨だけど
ログハウスだと3倍くらいの頻度でやるのが推奨と金かかる
一太言わないの水掛け論
さざえ堂は長持ちしてるぞ
シラをキるのは得意そうだけどな
京アニも木のぬくもりをだいじにしてあの惨事だからな
高圧洗浄とかやってそうではある
やたら銅葺きの屋根にする寺社仏閣もだな
葺き直し直後はキンキラキンでカッコいいけど
すぐ緑青ふいちゃってなにがいいんやら
最近はよくかっぱらわれるしな
ねぇ、どんな気持ち?
n__n
/⌒ ⌒ヽ ♪
(●) (●)ヽ
ハッ │(_●__) |
ハッ ミ、|U | 彡__
♪ / ヽノ __/
\_)\ ヽ
(>――、 \ ヽ
/ つヽ. /⌒ _)
: │ ー:| : │ へ .│
〉..:::ミU(●(_ノ U
: / .:|::イ゚。
: | | ::|:::| :
: V ::ヽ_):
: │ :
ならプレハブ小屋で十分だな
建築家に任せるのがだめ
日々のメンテが必要な建物 じゃ
しょうがねえだろうがよ
役人の仕事は別にある。
デザイナーズ ストラクチャー の
デメリットがもろに出た。😩
特殊な建物で防腐処理を施していない
木を使ったのでは?
そんなのが持つわけないわ😩
つかサッカー見づれえーんだよ、クソスタジアムが
外見に金をかけられなくなったら内装に金をかけだすから
この問題は解決がほぼ不能よ
よほど賃貸でやるとかでもない限り市民の目が届かないけど、地方じゃ賃貸がないからね
200年に1度でよく技術が生き残ってるな
次の頃にはオーパーツ化してそう
プロが作ってもこんなもんだろ
うちのも腐り始めてる
壁を飾り付けたければ子供らに絵でもかいてもらえばいい
一流建築家って馬鹿しかいないイメージ
話が上手い。あと所員にガワのデザイン上手い奴もいる。
海外だと建築家は美術枠(芸術家枠)だからな。この人の授業だって近代美術史・建築史みたいなもので、完全に文系科目だわ。税金でやるような公共施設には向かないんだよ。
数理技術工学は別の先生が担当している。
きちんとメンテまで考えて50年建て替えの使い勝手重視の建築なら、日建設計や日本設計のような大手に三社コンペくらいでいい。「LCCも計画して出せ」って言えばいいだけ。あと市民に楽しい場をつくるなら建築家じゃなくてイベントコーディネーター、街づくりコンサルといった連中を絡めればいいだけ。
芸術系の建築家は公共建築から締め出しておいたほうが無難。イベント関係の企画もできない人たちだし・・・
大抵は「自分の作品」「奇抜で目だてばいいや」「雑誌で数年間見栄えがすればいい」としか考えてないから。民需だけやってりゃいいのよ。
マジでw
建物も腐ってる
おい!
隈研吾事務所って
あの兵庫県県庁建て替えようとしてたとこだろ!!
近年の日本の高温も劣化促進の重要な要因だよ
自治体側で木造のデザインを所望したのかもしれないね。
https://i.imgur.com/ozY5Uxy.jpeg
隈研吾はタイルや金属パネルをミニマルな感じで構成したデザインも多いし、耐久性を犠牲にしてでも一眼で隈研吾デザインである事がわかるようにしたいお偉いさんも多そう。
まあ、耐久性やメンテナンス性を重視すれば、見た目とか、別にw
自治体の長で「デザインなんか別に」とか絶対ないわ
俺に文句付けるって事は少なくとも博士号くらい取ってるんだよね?
お前の文章の方がよっぽど腐ってる
こんなの建築士てして扱っちゃだめ
駄隈の技
安くあげようと思うならタマホームに頼むだろ
ものすごく汚れが溜まりそう
おい!
隈研吾事務所って
あの兵庫県県庁建て替えようとしてたとこだろ!!
どこまで腐ってんだ!!
それは建築家では?
建築士と建築家は違うよね
建築家って何の資格もいらないから
胡散臭い奴が沸いてくるイメージw
機能性とか耐久性とか無視で自分がかっこいいと思うものを主張するだけの仕事でしょ?
どんな無能でもなれるやんw
そうだよー
一千億が6年で腐ったら笑えるねえ
また斎藤さんが兵庫を救ったのか、、、