【値上げ】城の観覧料、値上げの動き…国宝・松本城の大人観覧料は500円以上アップへアーカイブ最終更新 2024/08/29 20:041.ずぅちゃん ★???長野県松本市は国宝の松本城の観覧料について、来年4月から大人料金を電子チケット1200円、紙チケット1300円に値上げする方針を決めた。値上げは現行の700円になった2020年以来で、耐震対策などの財源に充てるのが目的という。大阪城の観覧料も来春、大人600円から1200円に改定されるなど、値上げの動きが各地の城に広がっている。現在の観覧料は、電子、紙のいずれも高校生以上の大人700円。電子は天守入場の日時指定ができ、市のホームページなどで販売している。市は券売管理に人手がかかる紙を将来的に廃止する予定で、電子の利用を促すため紙より100円安くする。小中学生は300円から電子、紙ともに400円にする。市が値上げに踏み切るのは、天守の耐震対策や外堀の復元など、今年度から複数年かけて取り組む整備事業に、36億円以上の市財源が必要になるためだ。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/154f9cf60022374d862e39d70c96a3783ecf5ba12024/08/27 15:41:5672すべて|最新の50件23.名無しさんjx5wD>>1姫路みたいに外国人だけ値上げしろよ2024/08/27 17:36:2024.名無しさんdRYZ2何回も行く場所じゃないからいいんじゃないか2024/08/27 17:45:1825.名無しさんt7ATX松本城には3回登城した経験あるけど急な階段を登った最上階の景色は絶景昔の殿様は毎日この階段を往復してたと思うとその大変さが身に染みて分かる2024/08/27 17:54:1026.名無しさん2S52C世の中儲かってんでんな~2024/08/27 17:55:1027.名無しさん8XByb(1/2)松本城に1回登ったことがあるはずなんだけど、中を全く覚えてない。怖いわ。2024/08/27 17:56:1528.名無しさんVfxoH見たい人が金払うだけだからいいでしょ、見たくもないのに金を取る放送局よりまし。2024/08/27 18:02:1529.名無しさんz0DAN>>21シンデレラってブルジョアだよなとんでも無いヤツだな2024/08/27 18:04:5630.名無しさんkN4cOhttps://www.youtube.com/watch?v=F7ieWtyNORM武田が滅んで小田原も終わった後の築城だから戦闘用よりも政治的な見栄えのが重要な城だから周辺含めて美しいよな 北アルプス見える景色も ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2024/08/27 18:17:1531.名無しさんhio7O1000円上げろ2024/08/27 18:30:5432.名無しさんHEZc3そんなに金を獲るならエレベーターくらいは付けてくれるんだよな。耐震工事もするなら付けれるだろう2024/08/27 18:53:5133.名無しさんmwjoV外国人に値上げすりゃいいんだよむしろ国民には値下げしろ2024/08/27 19:26:0834.名無しさん8XByb(2/2)城って、外から見るもんで、中に入ると大したことないよ。田んぼの中に立てたタワーと大差ない。2024/08/27 20:07:1035.名無しさん2Fd64(1/2)もちろん外国人は無料ですよね?2024/08/27 20:15:5536.名無しさん2Fd64(2/2)地元民は15000円くらいアップかな? 長野ならそれはないか。維新とかの県じゃないし2024/08/27 20:16:4837.名無しさん7NQrI>>5コメントに関しては「見ざる、言わざる、聞かざる」と言うことでダンマリを貫きそうだな2024/08/27 20:22:1438.名無しさんYydBk>>5アレはテーマパークや2024/08/27 20:26:5639.名無しさんte3cD>>34そりゃ要塞であって住まいじゃないし雑魚寝できるスペースがあるだけだね2024/08/27 20:47:3440.名無しさんklyKr(1/2)>>16でもいざ自分が経営者になると掌返しで人件費削るんだよ2024/08/27 20:50:4941.名無しさんklyKr(2/2)>>19白人とかいう赤い豚野郎は12000円でいいよ2024/08/27 20:52:1442.名無しさんm6q3S(1/4)金取って国に献上で良いよ入場料一万円2024/08/27 20:59:0843.名無しさんm6q3S(2/4)シナ人は10万円2024/08/27 20:59:4644.名無しさんm6q3S(3/4)観光税100%2024/08/27 21:00:3645.名無しさんm6q3S(4/4)多過ぎる歳入は給付金2024/08/27 21:01:2846.名無しさんQqr8fまぁ、いいんじゃね滅多に行くような所じゃねーしな2024/08/27 21:41:1447.名無しさんEBWZ6入場料100円子供50円の近所の城に逝くに限るソープランドやパチンコもすぐ近くにある城2024/08/27 21:45:3848.名無しさんmvxHR一回行けば普通の人はね・・・w2024/08/27 21:45:4549.名無しさんqEOO7ガイジンからをきっちり徴収しろや現地人と同列に扱い続けてきたことが時代遅れなんだよ2024/08/27 22:17:2950.名無しさんFQThi松本城の階段キツすぎエレベーター付けてくれ2024/08/27 22:34:3151.名無しさんC76ubエレベータ付きの木造名古屋城はいつできんのよ2024/08/27 22:42:3152.名無しさんG2MWdまだ安いもっと値上げして住民割引きすれば良い2024/08/27 23:34:0253.名無しさんfLpnG博物館なり国民の文化的資産であれば入館量は安く抑えるべき2024/08/27 23:36:0754.名無しさんHqVgK値上げは結構ですが、復元したお城は値上げする資格がありません2024/08/27 23:41:0955.名無しさんT3ky1木造名古屋城はエレベータ使用量100万円で障碍者割引無し2024/08/27 23:49:1056.名無しさんoeDay城なんて何処もカビ臭いだけだから、近くまで行ったら満足で登ってないけどな2024/08/28 02:04:0357.名無しさんStg6Dオレは建築やってたから、分厚く長い床板とか巨木の組み方とか感動するけどな2024/08/28 02:44:3858.名無しさんDCgp2(1/2)松本城は意外とデカくて疲れた。天守閣の記憶は消えてる。値上げしたらもう入らないな。2024/08/28 02:58:1559.名無しさんIWGGP城は外から眺めるものだ2024/08/28 03:18:5960.名無しさんDCgp2(2/2)天守閣から殿様気分で城下町を眺めるのもええよ。2024/08/28 06:13:2161.名無しさんdT2qB(1/2)城に興味有るって言うより高い所が好きな奴ばかりで混み合ってるんだから少し高くても良いんじゃない2024/08/28 06:46:3362.名無しさんNaBG8>>60行ったことあるけどあの狭い最上階で毎日寝起きしてた殿様哀れ急な階段昇り降りして大変だったと思う2024/08/28 07:21:1163.名無しさん824Ztなんでも値段上がって格差社会到来だね2024/08/28 07:55:0164.名無しさんdT2qB(2/2)>>62知ってて冗談言ってるんだろうけどお殿様が寝起きしたり仕事する場所は別ね天守は戦の時に立て籠ったりする所だから狭くて急な階段2024/08/28 08:24:1865.名無しさんapLX1これもう談合だろ2024/08/28 08:26:4366.名無しさんcqqv9>>64天守で寝起きしてた殿様もいたんだけどな2024/08/28 08:59:0267.名無しさん1k92Mこの手のはマイナ割でいいだろ2024/08/28 09:11:1068.名無しさん445Bg>>12この人にとっての一番は大阪城とみた2024/08/28 18:28:3469.名無しさんLsNBF天守閣は大名が常駐するような所ではないし殿様は小名の呼称1000石以上10000石未満つまり旗本福沢諭吉も1000石以上で幕府の役人になったから家中から殿と呼ばれていた2024/08/28 20:29:0970.名無しさんfDrM1え?外国人日本人関係なく??2024/08/28 21:30:3171.名無しさんVTMTI>>64そうなん?トイレも無いし大変だなと思ってた2024/08/28 22:21:4372.名無しさんXabgE松本城天守保存に奔走したのは大阪の士族ちなみにこの人は現長野高校の初代校長で現松本深志の教育水準引き上げにも尽力した人なので長野県人はこの人の名前を出されるとすごく嫌がる長野県の「恩に仇」の県民性を確認したければこの人のエピソードを出せばいい2024/08/29 20:04:33
【X】万博の男子小便器が話題 個室に入る→ドア横のボタンでロックする→用を足す→反対側のドア横のボタンでロックを外す→反対のドアから出る 意味不明で扉破壊されるニュース速報+2021918.52025/04/14 13:27:50
現在の観覧料は、電子、紙のいずれも高校生以上の大人700円。電子は天守入場の日時指定ができ、市のホームページなどで販売している。市は券売管理に人手がかかる紙を将来的に廃止する予定で、電子の利用を促すため紙より100円安くする。小中学生は300円から電子、紙ともに400円にする。
市が値上げに踏み切るのは、天守の耐震対策や外堀の復元など、今年度から複数年かけて取り組む整備事業に、36億円以上の市財源が必要になるためだ。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/154f9cf60022374d862e39d70c96a3783ecf5ba1
姫路みたいに外国人だけ値上げしろよ
急な階段を登った最上階の景色は絶景
昔の殿様は毎日この階段を往復してたと思うと
その大変さが身に染みて分かる
怖いわ。
見たくもないのに金を取る放送局よりまし。
シンデレラってブルジョアだよな
とんでも無いヤツだな
https://www.youtube.com/watch?v=F7ieWtyNORM
武田が滅んで小田原も終わった後の築城だから
戦闘用よりも政治的な見栄えのが重要な城だから
周辺含めて美しいよな 北アルプス見える景色も
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
むしろ国民には値下げしろ
田んぼの中に立てたタワーと大差ない。
コメントに関しては「見ざる、言わざる、聞かざる」と言うことでダンマリを貫きそうだな
アレはテーマパークや
そりゃ要塞であって住まいじゃないし
雑魚寝できるスペースがあるだけだね
でもいざ自分が経営者になると掌返しで人件費削るんだよ
白人とかいう赤い豚野郎は12000円でいいよ
入場料一万円
滅多に行くような所じゃねーしな
ソープランドやパチンコもすぐ近くにある城
現地人と同列に扱い続けてきたことが時代遅れなんだよ
もっと値上げして
住民割引きすれば良い
障碍者割引無し
高い所が好きな奴ばかりで
混み合ってるんだから
少し高くても良いんじゃない
行ったことあるけど
あの狭い最上階で毎日寝起きしてた殿様哀れ
急な階段昇り降りして大変だったと思う
格差社会到来だね
知ってて冗談言ってるんだろうけど
お殿様が寝起きしたり仕事する場所は別ね
天守は戦の時に立て籠ったりする所
だから狭くて急な階段
天守で寝起きしてた殿様もいたんだけどな
この人にとっての一番は大阪城とみた
殿様は小名の呼称
1000石以上10000石未満
つまり旗本
福沢諭吉も1000石以上で幕府の役人になったから
家中から殿と呼ばれていた
そうなん?トイレも無いし大変だなと思ってた
ちなみにこの人は現長野高校の初代校長で現松本深志の教育水準引き上げにも尽力した人なので
長野県人はこの人の名前を出されるとすごく嫌がる
長野県の「恩に仇」の県民性を確認したければこの人のエピソードを出せばいい