【万博】いまいち盛り上がらない大阪万博の象徴「リング」がつながる 愛称はみなさんで決めてください!!アーカイブ最終更新 2024/08/27 16:181.レノン ★???2025年国際博覧会(大阪・関西万博)のシンボルとして大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で建設が進む1周約2キロメートルの「大屋根(リング)」が21日、つながった。大阪府の吉村洋文知事は同日の記者会見で「一つにつながり大きなステップとなった。愛称をみんなで決めたらよい」と指摘し、一般公募を運営主体の日本国際博覧会協会に提案したと明らかにした。リングは柱や屋根材などに計約2万7000立方メートルの木材を用い、完成すれば世界最大級の木造建築物となる。柱とはりをつなぐ接合部分は、日本の伝統的な工法「貫工法」をベースとした。(抜粋)(続きは以下URLから)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF147VP0U4A810C2000000/2024/08/22 09:47:55100すべて|最新の50件51.名無しさん3L46W>>49そんなの邪馬台国の時代から建築物に使われてたやん2024/08/22 15:28:1052.名無しさん3nc4W輪愚2024/08/22 15:40:4853.名無しさんqHhnCシャンプーハットで2024/08/22 15:47:3054.名無しさんqQxGg中抜きと利権のリング2024/08/22 15:55:0655.名無しさんnXE7vアベノリング2024/08/22 15:57:1656.名無しさんqQxGgフィギュアや同人誌の即売会でもやれば?もう万博ですら無くなるが。2024/08/22 16:01:2757.名無しさんYO7MR百目鬼どめきと読む姓にあるがこの姓の人はなんか可哀想だ2024/08/22 17:24:5358.名無しさんrsXsg>>39関空にあるりんくうゲートタワービルみたいに建設途中でお金が無くなって一棟した建てられなかった建物になりそう元々の案ではツインタワーにして関空へのゲートウェイにする計画だったのに2024/08/22 17:56:2959.名無しさんjxREs大阪環状線でええやろ2024/08/22 20:38:3160.名無しさんAE2lG維新による中抜きのための万博だし盛り上がるとか以前の問題でしょ2024/08/22 21:37:1661.名無しさんrsXsg貞子リングとして世界に発表エイリアンやプレデターと並ぶモンスターとして貞子を宣伝しよう井戸も作ったれよ2024/08/22 22:23:2362.名無しさんozxq6 _▲_( 口 _ ) p2024/08/22 22:32:5763.名無しさん3L46W>>56日本の世界に誇るべき文化だからな 大賛成よ ガンダムを筆頭にあつまれオタク達万博大好き2024/08/22 22:39:5664.名無しさんSBWTfエルデの祝福2024/08/23 00:09:0865.名無しさんgF8hTイソジンの環2024/08/23 01:10:2266.名無しさんcD3hQ斜めにしといて、流しそうめんでもやれば、世界の度肝を抜いただろうに2024/08/23 09:35:0967.名無しさんlGbVN貞子2024/08/23 10:48:2368.名無しさん2euxNきっとくるー2024/08/23 11:56:1469.名無しさんUBOVw>>51単に材木に穴開けて括り付けるのは「貫工法」とは言わないよ平安末期に材木に正確に穴を穿つ技術と道具が同時に宋から導入されて初めて可能になった建築工法だ2024/08/23 14:54:4970.名無しさん9sqynムダリングsupported byエコリング2024/08/23 18:14:4571.名無しさんai8l8>>69佐賀県の吉野ケ里遺跡とか見てみろ 卑弥呼が作ったと言われる建物が再現されてる リングなんか子供の遊びよ2024/08/23 19:35:2172.名無しさんpDKoP>>71吉野ヶ里は卑弥呼とは関係ないだろう再現建物は見たことないけど、同時代の中国にも存在しなかった貫工法が使われてるなら、歴史の改竄と言っていいw繰り返すけど、東大寺再建建築群が現れる11世紀末から12世紀初頭以前の貫工法による建築は日本には一棟も現存してないし、存在した形跡もないんだよ2024/08/24 15:19:3973.名無しさんfn4JL>>72じゃ 釘もトンカチも無いのに出雲の巨大神殿とか日本全国にある5重の塔とか別のしっかりした技術で組み立てられてるんだろ 宋とか時代遅れよ2024/08/24 16:04:0374.名無しさんQELS6台風で吹っ飛べばいいのに死亡リスクが多々ありすぎて、こんな危険地帯で開催なんかしない方がいいよ2024/08/24 17:57:5475.名無しさんhjdVGエゴリング2024/08/24 18:03:5276.名無しさん4pgTz維新リング2024/08/24 18:38:4477.名無しさんpTvNJ万博は必要無い円安で十分2024/08/24 18:46:3578.名無しさんiaqHy遂につながったというのか・・・2024/08/24 18:48:1579.名無しさんkJ60yThe One Ring2024/08/24 18:54:5780.名無しさんbydCV異世界にいくやつやな2024/08/24 18:56:1481.名無しさんxOYl4貞子がデルくらいの演出は必須。新作の体験型でようやくトントン2024/08/24 19:05:4282.名無しさん4ZAzP溶結性連鎖状球菌2024/08/24 19:09:5483.名無しさん7BWnG>>3もうそれでいいわ書くことがなくなったわ2024/08/24 19:15:0784.名無しさんRkwTDじゃあ、「近畿グレートリング」で2024/08/24 19:16:0885.名無しさんMZ6oa歩くくらいしかできないのに何百億正気じゃない2024/08/24 19:27:2486.名無しさん4pgTz100日後に解体するリング2024/08/24 20:12:3287.名無しさんfn4JL>>83ガンダムパビリオンはリングの外側にあるって覚えていてください 世界に誇る日本の文化よ2024/08/24 21:39:0388.名無しさんl8Kcfどうでもいい輪悪知恵の輪2024/08/25 04:17:2289.名無しさんcOP2Q便座2024/08/25 05:22:3490.名無しさんJsA5g一度は見に行くわ2024/08/25 05:24:0191.名無しさんVOpxw税金の無駄リング2024/08/25 06:33:5692.名無しさんTilshハーンリング2024/08/25 23:01:3493.名無しさんpIkYnリングと言えば、貞子だろ。2024/08/26 08:40:3994.名無しさんa1ekMまぁ呪われてるのは一緒かこれだけ危険な会場も他にないからな2024/08/26 22:40:2795.名無しさんC4ryc無駄輪2024/08/26 22:41:3896.名無しさんsOuBlこらあかん輪2024/08/26 22:54:0497.名無しさんyStpv>>736世紀末に寺院建設が始まって以来、日本の伝統建造物の木組工法は当初は朝鮮半島、後には中国本土の当時の最新技術を導入して発展した奈良に来れば、法隆寺から唐招提寺に至る間、数十年単位で工法がどんどん変化していくのが分かる最後に導入されたのが貫工法これによって柔構造で揺れに強い巨大建造物の建造が可能になったその甲斐あってか、奈良時代の東大寺西大門は大風で倒壊したにも関わらず、南大門は現代までしっかり残っている2024/08/27 15:19:3798.名無しさん9GJ9M>>1イルミナティ2024/08/27 15:23:1299.名無しさん9VmL2シンプルが1番だと思うから『木廃材』で2024/08/27 15:34:52100.名無しさん4YeMF>>97だから出雲の神殿はどうやって立てたんだ、技術力では出雲が上だろあと聖徳太子と蘇我氏はヨーロッパとも交易してて、なんと飛鳥にはローマコンクリートの石柱すら建ってた跡と思われる遺物がある すげえだろ2024/08/27 16:18:09
【氷河期世代】今なおくすぶり続ける氷河期世代の怨嗟と恨み節 当事者は「やり場のない思いをネットにぶつけてる」、一方で下の世代は「正直知らんがな」ニュース速報+568415.42024/11/30 03:20:55
リングは柱や屋根材などに計約2万7000立方メートルの木材を用い、完成すれば世界最大級の木造建築物となる。柱とはりをつなぐ接合部分は、日本の伝統的な工法「貫工法」をベースとした。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF147VP0U4A810C2000000/
そんなの邪馬台国の時代から建築物に使われてたやん
もう万博ですら無くなるが。
どめきと読む
姓にあるがこの姓の人はなんか可哀想だ
関空にあるりんくうゲートタワービルみたいに
建設途中でお金が無くなって一棟した建てられなかった建物になりそう
元々の案ではツインタワーにして
関空へのゲートウェイにする計画だったのに
盛り上がるとか以前の問題でしょ
エイリアンやプレデターと並ぶモンスターとして貞子を宣伝しよう
井戸も作ったれよ
( 口 _ )
p
日本の世界に誇るべき文化だからな 大賛成よ ガンダムを筆頭にあつまれオタク達万博大好き
単に材木に穴開けて括り付けるのは「貫工法」とは言わないよ
平安末期に材木に正確に穴を穿つ技術と道具が同時に宋から導入されて初めて可能になった建築工法だ
supported byエコリング
佐賀県の吉野ケ里遺跡とか見てみろ 卑弥呼が作ったと言われる建物が再現されてる リングなんか子供の遊びよ
吉野ヶ里は卑弥呼とは関係ないだろう
再現建物は見たことないけど、同時代の中国にも存在しなかった貫工法が使われてるなら、歴史の改竄と言っていいw
繰り返すけど、東大寺再建建築群が現れる11世紀末から12世紀初頭以前の貫工法による建築は日本には一棟も現存してないし、存在した形跡もないんだよ
じゃ 釘もトンカチも無いのに出雲の巨大神殿とか日本全国にある5重の塔とか別のしっかりした技術で組み立てられてるんだろ 宋とか時代遅れよ
死亡リスクが多々ありすぎて、こんな危険地帯で開催なんかしない方がいいよ
円安で十分
もうそれでいいわ
書くことがなくなったわ
正気じゃない
ガンダムパビリオンはリングの外側にあるって覚えていてください 世界に誇る日本の文化よ
悪知恵の輪
これだけ危険な会場も他にないからな
6世紀末に寺院建設が始まって以来、日本の伝統建造物の木組工法は当初は朝鮮半島、後には中国本土の当時の最新技術を導入して発展した
奈良に来れば、法隆寺から唐招提寺に至る間、数十年単位で工法がどんどん変化していくのが分かる
最後に導入されたのが貫工法
これによって柔構造で揺れに強い巨大建造物の建造が可能になった
その甲斐あってか、奈良時代の東大寺西大門は大風で倒壊したにも関わらず、南大門は現代までしっかり残っている
イルミナティ
だから出雲の神殿はどうやって立てたんだ、技術力では出雲が上だろ
あと聖徳太子と蘇我氏はヨーロッパとも交易してて、なんと飛鳥にはローマコンクリートの石柱すら建ってた跡と思われる遺物がある すげえだろ