【気候変動】記録的猛暑 “地球沸騰化”で専門家が警告 「11月にも真夏日」 「サケや貝が獲れない」 「コメが不作」の可能性もアーカイブ最終更新 2024/07/12 07:011.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼「もう耐えられない……」という悲鳴が日本中から聞こえてくる──。2024年7月、まだ梅雨も明けきらないのに、連日、“酷暑”が続いている。7月7日には静岡市で40.0度を記録。翌8日には和歌山・新宮市で39.6度、東京・府中市で39.2度と、いずれも統計を取り始めてから最も高い気温となった。「猛暑の本番はこれからですよ」こう“絶望的な予言”をするのは、三重大学気象・気候ダイナミクス研究室の立花義裕教授だ。今後の展望とともに異常な暑さの原因を解説する。「7、8、9月と猛暑は続きます。去年も暑かったが、今年は去年以上になる条件が揃っている。40度超えは当たり前になるでしょう。猛暑の原因の一つとして挙げられるのが偏西風の蛇行。西の中国大陸から東へと吹いていくのが偏西風です。北極の寒気と熱帯の暖気の間を通るので、その南側は暖かく、北側が寒くなる傾向があります。これまでは真っすぐ吹いていた偏西風ですが、近年は温暖化の影響で暖気が北へせり出してルートが極端に北側へ蛇行し、その分、暖気に包まれる範囲が大きくなって全国的に気温が上がりやすくなっています」猛暑の原因は、偏西風の蛇行だけではない。日本近海を流れる「黒潮の蛇行」も気温上昇の一因となるという。また現在、地球全体で海面の水温が史上最高になっていますが、特に日本の近海は、世界でいちばん上昇率が高いんですよ。今年は梅雨入りが遅れたことで海水温が暖められ、今の日本の南半分は海水温が真夏並みの25度前後。平年より3~4度高い状態です。そして日本海側の海水温も上昇しているので、日本列島は北と南から海水温上昇のサンドイッチになっているような状態です」そして最悪なことに、立花教授によると猛暑は秋になっても終わらないという。「いわゆる残暑が相当厳しくなる。秋になって太陽のパワーが落ちて来ても海水温が高いままなので気温も下がらない。10月でも真夏日になる日があるでしょう。35度超の猛暑日があってもおかしくない。複数の要因が重なれば、11月にも真夏日があるかもしれない。実際に昨年は熊本で11月に真夏日がありました」酷暑の影響は計りしれない。食卓の様子もがらりと変わる可能性がある。「漁業への影響は甚大です。すでにサンマの不漁は知られていますが、サケも獲れなくなるでしょう。暑くなると磯焼けが起こるので、昆布や海苔、そしてそれを食べるウニやアワビといった貝類もいなくなります。陸では、コメが暑すぎて不作になります。実際、新潟のコメは、昨年の猛暑で壊滅的な打撃を受けました」何より甚大なのは人間生活への影響だ。「熱中症が恐ろしい。すでに毎年1000人以上の方が熱中症で亡くなっています。この暑さは、“たまたま今年だけ”のものではありません。地球温暖化の影響で、異常気象そのものが『ニューノーマル』になる可能性があります。今後は、気温が35度を超えた場合、出社も工事もスポーツも原則禁止にしたほうがいい」近年の異常な温暖化に対して、国連事務総長のグテーレスは、もはや「地球沸騰化」だと発言。今後、春と秋が消えて「二季」が当たり前になるというが、もはや日本から四季は失われていくのだろうか……。https://news.yahoo.co.jp/articles/341c8af2d268e7e856c61c961e15d7dd63627cd92024/07/10 16:48:53296すべて|最新の50件2.名無しさん0EcIDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼四季なんていらねーよ2024/07/10 16:53:063.名無しさんBd6ZI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう限度が来てるからここから先は1℃上がるだけでも地獄やで2024/07/10 16:58:284.名無しさん87NlUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地球が人類に怒ってるんだよ2024/07/10 17:04:555.名無しさんSgiKm(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼犬退治の専門家!スパイダーマッ!スパイダーマッ退治の専門家!犬!2024/07/10 17:12:276.名無しさんWCZH9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼環境詐欺オカルト話で金よこせ相手にするな2024/07/10 17:15:4317.名無しさんu7DDTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いくら暑かったとしても空気の熱量と液体の熱量ってすごい差がないか?2024/07/10 17:17:228.名無しさんSgiKm(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼心配してたらキリがない2024/07/10 17:18:579.名無しさんmt3EcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼11月にも真夏日w2024/07/10 17:27:27210.名無しさんSFoPeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼誰でもやれる専門家w2024/07/10 17:28:5711.名無しさん660l4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紀南界隈は列島猛暑日でも、南房総同様、涼しい処南からの黒潮が異変しまくってんだろうねぇ漁獲量と質がどんだけ悪化してんだか知りたい2024/07/10 17:29:0612.名無しさんrTtlCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんだかんだでその環境に合わせて生きるしか無いな仕方ない2024/07/10 17:33:2913.名無しさんtDDwOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>111月も真夏日なら今からドンドン気温が上がって80℃ぐらいになるかもなw2024/07/10 17:38:2314.名無しさん1HaqQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おのれオオミズチ2024/07/10 17:40:3815.名無しさん37ElyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フミオ<この地球沸騰化の数少ない利点として、日本の消費税率が上がる点が挙げられる。2024/07/10 17:41:0416.名無しさんgqDwOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔は扇風機もないのに夏場を乗り切る生活してたんだからね2024/07/10 17:44:38117.名無しさんvWFAeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16今みたいに超高温じゃなかったからね2024/07/10 17:47:2218.名無しさんKob5JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼35度超えたら出社も工事もスポーツも原則禁止にした方が良いでも自分はそのために自分が勤先でロビー活動もしないし実践もしないだろ?しようとすらしないだろ?学者なんてそんなもの2024/07/10 18:01:1519.名無しさんEO3zeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地球規模の変化に付いていけなければそれまで。捕れる食いもんが変わったからと嘆いてばかりでは、本マグロ待ちで死ぬで。新しい食いもんが現れる。2024/07/10 18:04:4520.名無しさんNjgXJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海水の二酸化炭素濃度が上がってきて貝殻の形成がしにくくなってるらしいな2024/07/10 18:13:2921.名無しさん9CxysコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼春と秋が無くなるのはわかった2024/07/10 18:17:23322.名無しさん8w9RF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21梅雨もな2024/07/10 18:18:4023.名無しさんBd6ZI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21冬が無くなる頃には人類絶滅してるな2024/07/10 18:19:3924.名無しさんSgiKm(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼明日は涼しいらしいよ2024/07/10 18:21:3925.名無しさん62D4MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海も酸性化してるからな 貝類や甲殻類は、海で生きられなくなるぞ2024/07/10 18:27:51126.名無しさん5nKSEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼完全に印象操作信じると馬鹿を見るだけ2024/07/10 18:32:4427.名無しさんRqaBOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別の野菜や果物に魚が豊作に豊漁になる不思議2024/07/10 18:36:0028.名無しさんBMqG7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金持ちは高くても余裕で買えるから大丈夫2024/07/10 18:37:5929.名無しさんAyGu5(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25気のせい2024/07/10 18:47:5930.名無しさん9OfJ3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼牛肉をやめれば環境は元に戻るぞ世界の農地も半分で済む牛肉生産のため農地の60%使ってるらしいから早く気づいてくれないかなみんなコスパコスパってにうるさいだろ?2024/07/10 18:58:4531.名無しさんWRlsZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やはりあの虫を食わなきゃならないんだよPascoは正解だったんだよ2024/07/10 19:01:32132.名無しさん7iet7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まじで春と秋が無くなったしセーターかTシャツか、ほんまそんな感じ2024/07/10 19:02:2433.名無しさんq7eI3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼常夏の島ニッポン2024/07/10 19:03:1934.名無しさんD1PylコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼二酸化炭素を増やして緑を増やせ2024/07/10 19:07:2035.名無しさんgcRNGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ここ10年ほど夏が嫌い2024/07/10 19:19:3536.名無しさんNAfzBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31正解はフナムシ なんだぞ養殖する手間すら要らない無限に居る2024/07/10 19:21:5037.名無しさん5a2x1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あらまぁ専門外のしったか研究者が温暖化なんてないといっていたけどなwやっぱりあったんだなw2024/07/10 19:22:3338.名無しさん1HaqQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼🤓<なら増税するしかないな。2024/07/10 19:22:3639.名無しさんsqV5DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼四季なんて必要か?春と秋なんて不要だし。冬も無くなっても一向に構わない。日本も雨季と乾季、たまに台風で良いじゃん2024/07/10 19:24:1840.名無しさんnbhxuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼太陽の活動が活発化してるのが原因なんだから普通に採れる農産物水産物食え、てか北海道開拓しろ2024/07/10 19:24:3741.名無しさんL4MRHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐竜がいた頃の気温って、どのくらいだったんだろうね?ひょっとしたら地球の支配者は、また恐竜の様な生き物にチェンジする時期がきたのかもね。2024/07/10 19:40:1442.名無しさんjR0fVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北海道だけど今年全然暑くないわ去年とか毎日30度超えてたのに今年ほとんどない2024/07/10 20:12:2143.名無しさんtT8NrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼利権「温暖化してない!証明されてない!」2024/07/10 20:16:22244.名無しさんAyGu5(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43逆だろバカが2024/07/10 20:20:0245.名無しさんRUKDjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼岸田さんが総裁再選したら電気代値下げ11月まで延長してくれる2024/07/10 20:22:4646.名無しさんWuAwkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼農産物がとれなくなるとツラいな2024/07/10 20:37:13147.名無しさんTE5jQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自業自得じゃん2024/07/10 20:50:0048.名無しさん3kfdy(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9それこそ「12月や1月にも猛暑日」となるんだったら、まぁ色々と考える2024/07/10 20:51:38249.名無しさんBgYiv(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46問題ない。小氷河期だった江戸時代のが厳しかった飢餓で村一つ全滅とか普通2024/07/10 20:51:5250.sageOIFiEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夏と冬で住む場所を変える時代になります2024/07/10 20:52:4551.名無しさんBgYiv(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48ハワイ行かなくても済むな2024/07/10 20:52:5952.名無しさん3kfdy(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21文藝春秋が消える→文春砲も消えるのかw2024/07/10 20:53:0553.名無しさんTauiKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1むしろそれが普通の惑星極寒と灼熱が振幅するのが当たり前地球が奇跡的な恒常性に恵まれていただけの話2024/07/10 20:53:22254.名無しさんHrGYPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼去年より涼しいし、来週いっぱいまで雨だからそんなに暑くならないだろ。2024/07/10 20:54:2055.名無しさんBgYiv(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>53千年単位だと振幅はしてるだろ江戸時代の小氷河期を脱してからゆるゆると地球の気温は上がってる産業革命以前から2024/07/10 20:59:41156.名無しさん8w9RF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>55それな気温上昇期がちょうど産業革命期と重なったんだよなつか、小氷河期が終わってテムズ川に氷が張らなくなったおかげで産業革命が促進されたとも考えられる2024/07/10 21:03:5357.名無しさんEttj1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6いつ理解するの?死ぬまでバカなの?知性あるの?2024/07/10 21:46:0658.名無しさんUCSpvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本も常夏の国になるんか?2024/07/10 22:25:2759.名無しさんQzJe5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼石炭火力発電所ぶち壊せ2024/07/10 22:29:0760.名無しさんR3igZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国が無駄な熱を放出するようになったから中国人が自転車乗ってた頃は夏でもせいぜい32℃だった2024/07/10 22:31:2861.名無しさん6HMl2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホントに2030年にミニ氷河期が来るのか?2024/07/10 22:32:1262.名無しさんMGrxPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そろそろバナナ生えて来ないかな2024/07/10 22:52:2363.名無しさんKsnsZ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いまさら耐えられないとか言ってもなぁ忠告を聞かなかったんだから結果は自己責任だろう2024/07/10 23:24:0064.名無しさんlClpEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近頃怪しい有識者の記事多すぎ2024/07/10 23:26:5965.名無しさんKsnsZ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>53そこに人為的な温暖化要素を加えたのが現代人類恒常性は明らかに崩れている2024/07/10 23:28:26166.名無しさんdQ44eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冷凍庫で米を保存すると永遠にいける2024/07/10 23:29:2467.名無しさんKsnsZ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48そうなれば10月や3月には灼熱日が出現する2024/07/10 23:31:07168.名無しさん3kfdy(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67猛暑日:最高気温35℃以上酷暑日:最高気温40℃以上灼熱日:最高気温45℃以上って感じでいいのかな2024/07/10 23:36:50169.名無しさんNLLV5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本なら東北に住めばいい塩梅だな2024/07/10 23:52:4370.名無しさんWUeWsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼異常気象は中国の二酸化炭素排出量が多すぎるからだよ全部中国が悪い2024/07/11 01:42:2571.名無しさんwJjf3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もったいないよねこの暑さ どっかにしまっといて冬の寒い時に利用できればいいのに2024/07/11 03:15:55172.名無しさんySLMyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼秋元真夏日2024/07/11 04:52:5173.名無しさんFvN5GコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺キュウリやトマト好きだから大歓迎だよ2024/07/11 05:43:03174.sage5mjpRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国がなんとかしなくてはいけない時代になっている2024/07/11 07:42:4475.名無しさんFN5CYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43なんの利権だよw2024/07/11 07:43:2376.名無しさんYvXa0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73きゅうりやトマトは暑さに弱いですよ😲我が家のは枯れそうです茄子は強いです☺️2024/07/11 08:50:53177.名無しさんVEaatコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76オクラも暑さに強いよ2024/07/11 08:51:4878.名無しさんW9ybx(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71冬の寒さを雪や氷で夏に利用するのは有るんだけどなぁ2024/07/11 13:11:2879.名無しさん0kfYW(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>911月に25度はあったから30度いくのもあっという間だわ2024/07/11 13:13:2380.名無しさんEyh2SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼四季という感覚の扼殺は根本から日本人を枯らしているだろうね早めに国を解散したほうがいい2024/07/11 13:14:3681.名無しさん0kfYW(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼冬も暖冬で10度以下に滅多にならないもう一年中夏だわこれは2024/07/11 13:19:4882.名無しさんW9ybx(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68そんな感じでいいかな実は最高気温の定義は酷暑日までだったかと、そこに加えたいのが熱暑日とか灼熱日という表現最低気温の定義も今はハッキリしてないから、今後は定義したいね世界では既に50度超えも出現してるらしいから2024/07/11 13:28:3983.名無しさん1Tm7aコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水浴びて扇風機で毎年全然問題ないけどね。しんどくなればなるほど水浴びること考えてニッコニコだわ。もっと暑くなれ。2024/07/11 13:38:46184.名無しさん0kfYW(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>83無職はそれでいいかもしれないが通勤してる人間はそうはいかない2024/07/11 14:14:07185.名無しさんpSuRy(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼11月に真夏日がくるとホントに熱帯になれるなヤシの木植えよう2024/07/11 14:30:4486.名無しさんW9ybx(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>84命に関わる通勤手段は避けなきゃその為には転職も選択肢に入れよう2024/07/11 14:47:10187.名無しさんQoa34コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近年雑草が良く伸びる気がするわワイ的には暑さよりそっちが気になる2024/07/11 14:49:05188.名無しさんa47ae(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>86無職は気楽でうらやましい2024/07/11 14:55:1389.名無しさんa47ae(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>87二酸化炭素は植物のエサ2024/07/11 14:55:3690.名無しさんpSuRy(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京は明日以降3連休明けまで30度未満予想2024/07/11 15:20:3991.名無しさんU17NsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宇宙人も来なくなるわ2024/07/11 16:22:08192.名無しさんqXGgWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼食料の奪い合いが始まる2024/07/11 16:23:4193.airayU6KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>65ティッピングポイントを越えてしまったようだね。もう泣こうが喚こうが元には戻れない。2024/07/11 19:47:2494.名無しさんkjPlwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そろそろ人間も進化しないとな2024/07/11 19:51:4595.名無しさん6UmjzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>91暑いのが好きな宇宙人が侵略するために極秘裏に二酸化炭素を大量発生させる映画がある2024/07/11 19:56:3596.名無しさん53JS6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼偏西風の異常はね中国が原因でしょ、あの国睾丸無礼で何でも強引にやるから気象操作とかもやっちゃうからね2024/07/12 07:01:59
【大阪・関西万博現地ルポ、はよせえよ、なんでこんな待つんや】異常な大行列・・・迷うばかりの子どもたちは泣き叫ぶ 「まだつかないの?」 「もういやや!」ニュース速報+272685.62025/04/17 07:09:37
【最低の万博】通信障害で5時間入場できず…70歳女性が怒り心頭 スタッフが「入れないのはここにいる皆さん一緒ですから!あなただけ特別じゃないんですよ!」と声を荒げる場面もニュース速報+850430.22025/04/17 07:09:36
2024年7月、まだ梅雨も明けきらないのに、連日、“酷暑”が続いている。7月7日には静岡市で40.0度を記録。翌8日には和歌山・新宮市で39.6度、東京・府中市で39.2度と、いずれも統計を取り始めてから最も高い気温となった。
「猛暑の本番はこれからですよ」
こう“絶望的な予言”をするのは、三重大学気象・気候ダイナミクス研究室の立花義裕教授だ。今後の展望とともに異常な暑さの原因を解説する。
「7、8、9月と猛暑は続きます。去年も暑かったが、今年は去年以上になる条件が揃っている。40度超えは当たり前になるでしょう。
猛暑の原因の一つとして挙げられるのが偏西風の蛇行。西の中国大陸から東へと吹いていくのが偏西風です。北極の寒気と熱帯の暖気の間を通るので、その南側は暖かく、北側が寒くなる傾向があります。これまでは真っすぐ吹いていた偏西風ですが、近年は温暖化の影響で暖気が北へせり出してルートが極端に北側へ蛇行し、その分、暖気に包まれる範囲が大きくなって全国的に気温が上がりやすくなっています」
猛暑の原因は、偏西風の蛇行だけではない。日本近海を流れる「黒潮の蛇行」も気温上昇の一因となるという。
また現在、地球全体で海面の水温が史上最高になっていますが、特に日本の近海は、世界でいちばん上昇率が高いんですよ。今年は梅雨入りが遅れたことで海水温が暖められ、今の日本の南半分は海水温が真夏並みの25度前後。平年より3~4度高い状態です。そして日本海側の海水温も上昇しているので、日本列島は北と南から海水温上昇のサンドイッチになっているような状態です」
そして最悪なことに、立花教授によると猛暑は秋になっても終わらないという。
「いわゆる残暑が相当厳しくなる。秋になって太陽のパワーが落ちて来ても海水温が高いままなので気温も下がらない。10月でも真夏日になる日があるでしょう。35度超の猛暑日があってもおかしくない。複数の要因が重なれば、11月にも真夏日があるかもしれない。実際に昨年は熊本で11月に真夏日がありました」
酷暑の影響は計りしれない。食卓の様子もがらりと変わる可能性がある。
「漁業への影響は甚大です。すでにサンマの不漁は知られていますが、サケも獲れなくなるでしょう。暑くなると磯焼けが起こるので、昆布や海苔、そしてそれを食べるウニやアワビといった貝類もいなくなります。陸では、コメが暑すぎて不作になります。実際、新潟のコメは、昨年の猛暑で壊滅的な打撃を受けました」
何より甚大なのは人間生活への影響だ。
「熱中症が恐ろしい。すでに毎年1000人以上の方が熱中症で亡くなっています。この暑さは、“たまたま今年だけ”のものではありません。地球温暖化の影響で、異常気象そのものが『ニューノーマル』になる可能性があります。今後は、気温が35度を超えた場合、出社も工事もスポーツも原則禁止にしたほうがいい」
近年の異常な温暖化に対して、国連事務総長のグテーレスは、もはや「地球沸騰化」だと発言。
今後、春と秋が消えて「二季」が当たり前になるというが、もはや日本から四季は失われていくのだろうか……。
https://news.yahoo.co.jp/articles/341c8af2d268e7e856c61c961e15d7dd63627cd9
ここから先は1℃上がるだけでも地獄やで
スパイダーマッ退治の専門家!犬!
オカルト話で金よこせ
相手にするな
南からの黒潮が異変しまくってんだろうねぇ
漁獲量と質がどんだけ悪化してんだか知りたい
仕方ない
11月も真夏日なら今からドンドン気温が上がって80℃ぐらいになるかもなw
今みたいに超高温じゃなかったからね
でも自分はそのために自分が勤先でロビー活動もしないし実践もしないだろ?
しようとすらしないだろ?
学者なんてそんなもの
捕れる食いもんが変わったからと嘆いてばかりでは、本マグロ待ちで死ぬで。
新しい食いもんが現れる。
梅雨もな
冬が無くなる頃には人類絶滅してるな
信じると馬鹿を見るだけ
気のせい
世界の農地も半分で済む
牛肉生産のため農地の60%使ってるらしいから
早く気づいてくれないかな
みんなコスパコスパってにうるさいだろ?
Pascoは正解だったんだよ
セーターかTシャツか、ほんまそんな感じ
正解はフナムシ なんだぞ養殖する手間すら要らない
無限に居る
専門外のしったか研究者が温暖化なんてないといっていたけどなw
やっぱりあったんだなw
春と秋なんて不要だし。冬も無くなっても一向に構わない。日本も雨季と乾季、たまに台風で良いじゃん
ひょっとしたら地球の支配者は、また恐竜の様な生き物にチェンジする時期がきたのかもね。
去年とか毎日30度超えてたのに今年ほとんどない
逆だろバカが
それこそ「12月や1月にも猛暑日」となるんだったら、まぁ色々と考える
問題ない。小氷河期だった江戸時代のが厳しかった
飢餓で村一つ全滅とか普通
ハワイ行かなくても済むな
文藝春秋が消える→文春砲も消えるのかw
むしろそれが普通の惑星
極寒と灼熱が振幅するのが当たり前
地球が奇跡的な恒常性に恵まれていただけの話
千年単位だと振幅はしてるだろ
江戸時代の小氷河期を脱してからゆるゆると地球の気温は上がってる
産業革命以前から
それな
気温上昇期がちょうど産業革命期と重なったんだよな
つか、小氷河期が終わってテムズ川に氷が張らなくなったおかげで産業革命が促進されたとも考えられる
いつ理解するの?
死ぬまでバカなの?
知性あるの?
中国人が自転車乗ってた頃は夏でもせいぜい32℃だった
忠告を聞かなかったんだから結果は自己責任だろう
そこに人為的な温暖化要素を加えたのが現代人類
恒常性は明らかに崩れている
そうなれば10月や3月には灼熱日が出現する
猛暑日:最高気温35℃以上
酷暑日:最高気温40℃以上
灼熱日:最高気温45℃以上
って感じでいいのかな
全部中国が悪い
この暑さ どっかにしまっといて
冬の寒い時に利用できればいいのに
なんの利権だよw
きゅうりやトマトは暑さに弱いですよ😲
我が家のは枯れそうです
茄子は強いです☺️
オクラも暑さに強いよ
冬の寒さを雪や氷で夏に利用するのは有るんだけどなぁ
11月に25度はあったから30度いくのもあっという間だわ
根本から日本人を枯らしているだろうね
早めに国を解散したほうがいい
もう一年中夏だわこれは
そんな感じでいいかな
実は最高気温の定義は酷暑日までだったかと、そこに加えたいのが熱暑日とか灼熱日という表現
最低気温の定義も今はハッキリしてないから、今後は定義したいね
世界では既に50度超えも出現してるらしいから
しんどくなればなるほど水浴びること考えてニッコニコだわ。
もっと暑くなれ。
無職はそれでいいかもしれないが通勤してる人間はそうはいかない
ヤシの木植えよう
命に関わる通勤手段は避けなきゃ
その為には転職も選択肢に入れよう
ワイ的には暑さよりそっちが気になる
無職は気楽でうらやましい
二酸化炭素は植物のエサ
ティッピングポイントを越えてしまったようだね。もう泣こうが喚こうが元には戻れない。
暑いのが好きな宇宙人が侵略するために極秘裏に二酸化炭素を大量発生させる映画がある
気象操作とかもやっちゃうからね