【日本】「人材雇用を破壊したのは誰だ」非正規雇用、外国人労働者、価格崩壊で弱体化する現代ニッポンアーカイブ最終更新 2024/06/10 15:481.テイラー ★???編集部(以下、──)皆様もわれわれも全員昭和生まれですが、平成という時代はどんな時代でしたか?山田清機当時、転職は一般的ではなく、会社をすぐ辞める、言葉が通じないわれわれのような若者を世間では「新人類」と呼んでいました。今のような転職エージェントもなく、転職は容易ではありませんでした。だから、何でもやりました。時にはアルバイトとして、デパートでゴルフシューズを売ったり、植木屋をやったりして、何とか食いつないでいました。建設現場の日雇いの仕事もしました。ある日、たまたま母校の新校舎のホールで、椅子の設置作業があったんです。そしたら、現場監督の若いゼネコン社員に「おい、人足」って呼ばれたんです。(抜粋)(続きは以下URLから)https://news.yahoo.co.jp/articles/20086cd8a0a7d10c7c3f4b0c2d650f7a3b9bc09f2024/06/05 07:07:32673すべて|最新の50件624.名無しさんtzzvy>>621当然そうすべきだが、左翼以上に右翼がそれに抵抗するんだよな (笑>>622極論を言えば要らねえな日本の正社員特権は甘えの構造だ2024/06/07 07:52:53625.名無しさんmTnsP>>616元々は高度技能者のための制度それを2004年に製造業でも解禁したそれによって簡単に人を集めて簡単に切るという今の制度が出来上がった元々30万人程度だったのが140万人になり、リーマンショックの影響で50万人近くが切られたため問題となった2024/06/07 08:18:49626.名無しさんsCkjF>>62580年代90年代に派遣って言ったら一般職、俗にいう「お茶くみOL」のことだったんだけどなむしろ技術者派遣が盛んになったのは2000年代に入ってからだぞ2024/06/07 08:28:08627.名無しさんMV8ry同一労働同一賃金にしろ!2024/06/07 08:37:46628.名無しさん1g57S>>618解雇規制が幅利かしているうちは倒産しない限り安定して毎月給料貰えるわけで、それを前提に正規雇用の方がいいと言ってるに過ぎない俺は解雇規制など無くして、正規も非正規も区別せず、社会保険の企業負担もゼロでいいんじゃないかと思うだがこれは少数派だろうな2024/06/07 09:54:46629.名無しさんOOsLg>>628これから日本も欧米型の雇用にしないと賃金は上がらないと思うよ。2024/06/07 10:12:15630.名無しさんKgblZ国家の目的はかつては最大多数の幸福だった。新自由主義の台頭で貧困者は努力しないので貧困になったとする自己責任論がまかり通るようになった。なお多数の貧困者は子どももつくれず、少子高齢化と競争力の減少につながっているとされる。ミルトン・フリードマン自身も貧困家庭に生まれ奨学金で大学に通い猛勉強の末、ノーベル経済学賞を受賞し豪邸に住んだ。個人的には「人間使い捨て国家」はともかく「悪夢のサイクル ネオリベラリズム循環」は必読だと思うが絶版しているので新自由主義の台頭をまとめたものを貼っておく新自由主義https://www.y-history.net/appendix/wh1701-045_1.html現代の経済学の一学派、ミルトン=フリードマンらに代表されるシカゴ学派が提唱している経済思想。シカゴ学派の経済理論は、ケインズ理論による財政政策を「大きな政府」として批判し、国営企業の民営化、公共事業の縮小、規制緩和などによってより自由な経済活動を活発にさせ、景気の変動には財政出動ではなく、通貨供給量(マネーサプライ)を通じてコントロールすることを主張した。このような経済理論をマネタリストまたは、新自由主義と言われる。日本の中曽根内閣などの経済政策に大きな影響を与え、いずれも「小さな政府」を掲げて公営企業の分割民営化、規制緩和などが行われた。最近の日本の小泉内閣の郵政改革などもその線上にあり、「民間でできることは民間で」や「小さな政府」という議論は呪文のように繰り返されている。しかしその市場万能主義は、「勝ち組と負け組」の格差を拡大し、規制緩和は何でもありの利益追求肯定はライブドア事件を生み出した。また依然として談合のような政治と金のスキャンダルが跡を絶たない。新自由主義経済論とグローバリゼーションが現代の病根であるのかもしれない。…つまり、カネは刷ればいいとか言うMMTとは真逆の発想である。2024/06/07 11:38:36631.名無しさんCBvEB竹中平蔵「日本人は移民を受け入れるべきだ。そして社員をレイオフできる国にするべきだ」外国人はあなたの職を奪わないhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a6914076b916a98d1eb716bd8da5b95ae1cae7322024/06/07 12:31:11632.名無しさんmSMe7小泉坂口竹中雇用破壊3バカトリオ2024/06/07 15:16:31633.名無しさんZ2V2v弱い中にも強い弱者、気にしない弱者がいて、彼らは強い。借金がある、もしくは、貯金が底をつくのをただ待つだけの弱者は国が救えない分食い物にされる。2024/06/07 15:20:16634.名無しさんo7k9g>>625>それを2004年に製造業でも解禁したコレが悪夢のターニングポイントだったな。俺が >>434 で>・激変時代に未来思考できず、歴史にのみ学ぼうとする経済・労働法の学者と書いたのも、製造業派遣の解禁に絡んでの話。大きな制度の変更や 新たな規制緩和をする場合、その是非やどのレベルまでやるか?を厚労省でも学者などの委員がいる大臣の「諮問機関」に計る。そこで議論された論点は、未熟練労働が増えて労災事故激増とか、雇用自体が不安定化 崩壊していくことよりも「過去の教訓」を活かす事だけだった。つまり、従来の通訳とか事務作業ファイリングとかなら生じにくい反社893が介入し 高額なピンハネやタコ部屋に監禁しての強制労働を、製造業でも許してはならない という視点のみ。だから労働者派遣の禁止業務は、反社893が絡みがちな建設 港湾荷役 警備(用心棒)のみ。医者・看護師は僻地医療を考慮して緩和されたが。学者たちは、製造業は施設で行なうので受入れる経営者は逃げられないし想定が、管理がしっかりしてる大企業が多いし、町工場でもオヤジサンが反社893みたいなことをしないだろうそして、防災や安全対策では 他にも規制する法律が沢山あり 行政による定期検査もされてる。なら大丈夫だ、と解禁してしまった。今の製造業解禁後の派遣労働のヒドい現状を、当時の委員の学者はnhkの番組で「こんな乱暴な制度の使われ方をするとは、当時 全く考えられなかった。性急に解禁したことを悔やんでも悔やみ切れない」と涙して話してたな。2024/06/07 15:46:46635.名無しさんPyk9V人手不足の状況で、低賃金奴隷欲しさに悪質な外国人を大量に召喚した与野党の政治屋と、その支持者が悪いんだよなあつまり日本人の自業自得と言えなくもない2024/06/07 16:16:10636.名無しさんwHY4O>>634 の続きコレに当時の国際情勢と、日本のバブル崩壊後の弱い経済(特に地方経済)を重ねると、単に労働法制以外の大きな背景も見える。ペルリンの壁が崩壊し、共産圏 東側の労働力が西側の市場経済に入り統合してきた。これは先進国の労働コストが下がることを意味する。ベトナム 東欧もあるが、日本の労働コストに大きく影響を与えたのは やはり中国だ。とはいえ、中国の技術力や製造設備は まだまだ未熟だった。でも親中反日なクリントン政権が誕生したことで転機を迎える。米国は、日欧が直ぐに関係改善する中でも、天安門事件の人権問題を理由に、本格的な技術移転や事業拡大には消極的だった。でも日欧が、早めに“手打ち”してビジネスを拡大してることに米国経済界から強い不満が出てた。しかも、日本はバブル崩壊や阪神大震災で縮み切った内需の穴埋めに 米国などへの輸出を伸ばしてた。当時の貿易黒字や輸出型企業の株価を見ると、経済破綻した国とは思えない好調だったし。怒ったクリントン政権は、中国と握手すると共に 「円は安過ぎる!」と円高への口先介入を繰り返した。また東西冷戦の終結で米ソのタガが外れ、宗教民族紛争が世界各地で起こり、途上国経済の成長もあり、資源価格が上昇を始めた。中国の技術力アップと超円高や資源高騰に対応するために、製造業の労働コストを下げ、需給に応じて斬れる弾力的な労働力を求めた。で、製造業の労働者派遣解禁を政府に求めた。一方で、バブル崩壊で銀行が貸し渋り貸し剥がしをするから製造業も設備投資はできず、国際競争力は下がる一方。また不動産業や建設業など内需産業はバブル崩壊で壊滅状態になり、何とか生き残る新事業を模索してた。そこで建設土木業だけでなく 色んな業界から有象無象の荒くれ者連中が労働者派遣業に参入してきた。特に仕事が少ない地方で顕著に。そして既存の派遣会社が手掛けてないフロンティアの業務が生まれた、それが製造業派遣。単なる雇用リスクの引受けだから製造業の技術ノウハウなど不要。そこで無垢な氷河期の若者が、そんな荒くれ者にボロ雑巾になるまでブラックに こき使われる悲劇の始まりだった。2024/06/07 16:39:34637.名無しさんKgblZ>>631何しろほっといても少子高齢化であなた(日本人)いなくなるのですからwケケ中ケケ中2024/06/07 17:15:36638.名無しさんP0E5x非正規と言う言葉があかん派遣?パート?アルバイト?2024/06/07 17:31:14639.名無しさんrA0tjこのままいくと日本はIMF管理になるんじゃないかと思えてならない2024/06/07 17:31:55640.名無しさんP0E5x派遣労働者の年齢を見ると一番多いのが40から44歳15歳から34歳が締める割合は約全体の300万%、残りの7割が35歳以上2024/06/07 17:56:03641.名無しさんP0E5x>>64030%に訂正2024/06/07 17:56:43642.名無しさんWjivn維新も竹中の配下なんだっけ?2024/06/08 00:23:32643.名無しさんxBWVM人身売買禁止2024/06/08 00:39:22644.名無しさんxEAYPアメリカはクビを切られやすいが、賃金が高いアメリカ型を目指すなら非正規こそ賃金が高くないといけないのだが中途半端に悪いところ取りをしてしまったのが日本の政治家2024/06/08 00:43:28645.名無しさんkdqDT>>644まー本来その2つに関連性なんてないんだけどな景気が良かったり産業豊富なら労働需要が豊富で賃金上がりやすいし、すぐ次も見つかる日本政府が産業政策やら経済政策に失敗し続けてんのよま、今思えばそこに使う金を政官財でネコババしてたってのが事実なんだろうが2024/06/08 01:26:04646.名無しさんvsEjJ1999年、経済産業大臣就任財政支援せずに日本株価を下げるだけ下げて、外資に日本株価を安売り献上2003年、急遽180度政策変更、外資に買われた会社へ財政支援ジャブジャブ。闇のお宿かんぽの宿問題もこのとき。日本の超氷河期を作った張本人が竹中平蔵。橋本龍太郎政権から経済査問委員会に出席し日本献上を画策した日本の仇敵。日本をぶっ壊す!と叫び総理になった小泉の後ろで本当に日本を壊した。それが竹中平蔵2024/06/08 07:52:55647.名無しさん2IUmU>>626派遣は社外の人間、一般職は正規雇用者内の区分のこと。自分の書き込みの中で「嘘ついてます」と自ら明かしていくスタイルって、アホですかwww2024/06/08 12:16:50648.名無しさん2IUmU>>636上でも書いたが、欧米では派遣労働者を守るために各国で当然のように用意されている制度があった。小泉はそれを意図的に外し、それを追求されたときにいつもの満面の笑みで「日本企業は欧米と違って伝統的に労働者を大切にする、だから欧米のような制度は必要ない」と言い放った。答弁を聞いたときに呆れ返ったし、あの悪魔の微笑みが今でも忘れられない。2024/06/08 12:20:32649.名無しさん5Kl65>>626素人派遣は2000年代からだな素人しか来ない2024/06/08 13:51:23650.名無しさんh7oGS>>648 = 582 かな?小泉・竹中みたいな新自由主義者の出来損ないみたいな連中が何をホザイたかは知らんが先ずピンハネ率(派遣法でいうマージン率)は、派遣法は何回も改正され今は開示基準も厳しく上限キャップもあり、労働者の無知を良い事に思い切りピンハネできなくなった。あと、貴方が書いてる>派遣社員といえども勤めて10年ぐらいになると後から入れられた後輩が山のようにいる。>そいつらが全員切られないと自分は切られないということであり、派遣とはいえ長期的な雇用が約束される。なんてのは 日本なら、そんな会社に定着し経験豊富な人なら派遣を続けないで正社員で雇えよ!という話になる。先に入ってしまった者が切られないなんてのは、日本の不法移民制度にも似て、一種の既得権で、新入のやる気を削ぎ、御局様や仕事しないオジサンを増やし職場を混乱させるだけ。海外は、熟練工 未熟練工とかのスキルと評価が 固まってて、どの会社へ行ってもポータビリティに通用するケースが多いから、そうなってるのかも知れんけど。そもそもパヨクや最高裁が、とにかく正社員は事実上クビに出来ない。正社員で雇ってみたらトンデモな奴だってもクビ切れない状態にしたことに起因する歪みから 派遣全盛が生じていて派遣法は紹介予定派遣みたいに、まず派遣で働いて、お互い正社員で となれば積極的に正社員採用するベクトルで制度も進んできてる。お互い というか、法の建付け自体は、労働者が希望すれば正社員採用が義務付けになってきた。だいたい登録型派遣が圧倒的に多いなんて日本ぐらいでは?企業は、労働者を働かせて「使用」はさせたいけどクビに出来ないから「雇用」するかは凄く慎重になる。そこで こんな事が起こる。まぁ登録型派遣は一概に労働者に不利とは思わんで、制度としては有っても良い。特定の職種で、どうしても その会社で働かないと磨けないスキルがあり、正社員や契約社員で入れないなら派遣社員として働いても良い とか婚活中の女子が、憧れの大企業に派遣社員でも入れて、そこの正社員に見初められ「お手付き」になり を希望する者も少なくないだろうし。2024/06/08 13:51:40651.名無しさんpCcXS>>535派遣も週20時間とか基準みたせば半分会社負担だよ2024/06/08 13:56:20652.名無しさんxK2D7多分終身雇用制のせいだったと思うわ2024/06/08 14:05:38653.名無しさんh7oGSそいや労働者派遣業界では 面白い現象が起きてると数年前から聞くなぁ。派遣の実態が余りにも酷いから、むしろ大手5~6社の間では厚労省に「もっと業界の規制を厳しくして下さい」と要請が出てるとか。表向きは、イメージ悪化の防止を掲げてるが実際は、厳しい規制だとやって行けない 生き残れない資本力弱い中小業者を振り落とし、寡占化への道を模索してるとか。俺は、日本の業界での「寡占」は むしろ消費者の利益と考えてる。寡占業界と言われたビール 航空 携帯キャリア 最近だとコンビニや百均などは、厳しい競争をしながら、建設工事でいう指名競争入札みたいな質の確保もできてるから。なぜ米国みたいな海外と違うのか?を考えると、海外は「一人のガリバーと数人の小人」の寡占で、より独占に近くなる。強い者がM&Aで弱小業者を呑み込んで行くし、弱小業者側も「モノワカリ」がよくて日経が大好きな“選択と集中”で 上位に行けないと悟ると直ぐに撤退・事業売却してしまうから。日本は、それこそ雇用制度からも、簡単に撤退せずに同じぐらいの大きさの企業が並立して競争するし、寡占とはいえ 弱小が入るスキマはたくさん有るし。2024/06/08 14:17:29654.名無しさんdFRjR>>650> 先ずピンハネ率(派遣法でいうマージン率)は、派遣法は何回も改正されゼロから制度を作ったわけじゃなく欧米という先例があるのに、何回も改正されるというのはいかに最初に作った制度が悪かったかを証明しているだろ。> 日本ならそんな会社に定着し経験豊富な人なら派遣を続けないで正社員で雇えよ!という話になる欧米で導入されている「先入れ後出し原則」を日本で導入しない代わりに設けられたのが、「3年間連続で派遣で受け入れたら正社員として雇用しなけばならない」というルールだった。まさしくお前の言ってるようになると考えられていたわけだ。だが実際は「2年11ヶ月で派遣が打ち切られる」ケースばかりで、派遣入れ替えの口実に使われる有り様だ。あまりにも甘い性善説で考えられており、実態と乖離している。もうちょっと勉強してから書き込んでくれ、一番失敗している事例を「日本なら」なんて挙げてくるとは┐(´д`)┌ヤレヤレ2024/06/08 16:31:01655.名無しさんh7oGS>>654欧米という先例がありながら ってアンタ欧米と全く同じ社会にしたいの?それなら、先ず 雇われ易くクビが簡単に切れる労働制度にしないとな。もともと終身雇用 年功序列 企業内労組で、非正規と言えば主婦パート 学生バイト 派遣社員も通訳とかしか無かった時代から、法が出来たからといって急に変われる訳ないだろ。もちろんパーティー券を買って貰ってる利害関係者の意見を議員は無視できないだろうしw先入れ後出し原則を日本で導入しない代わりに3年正社員採用原則が生まれたなんて初耳だな。日本でも労基法で正社員の解雇は認められてるが不当解雇かどうか?を裁判で争うから細かく判例が分かれてて、労働者に不利とか組合が絡むと 殆ど不当解雇になり事実上、正社員を雇ったら 犯罪か迷惑行為でもないとクビにできない。勤務態度が悪いぐらいも殆ど無理。会社経営がアブくなった場合もかなり厳しいルールあるだろ。経済状況が悪い時期に制定された派遣法だが先ずは ずーーーと正社員と同じ仕事をしてるのに非正規で転がしコロガシ更新きてる人を、本人が希望するなら正社員にしようと、様々な施策が行われてきた。3年派遣やったら正社員もその一つだろ?確かに派遣だけじゃなく非正規(契約社員)の正社員化でも 11ヶ月目で「寸止め」することは問題になってる。それを止めさせようとして厚労省もガイドラインを出してるが、俺もコレは罰則付きの強権的な制度にすべきとは思う。厚労省のやることは天下り利権なのか、とにかく業者に甘い。ただ「先入れ後出し」の派遣にすると、幾つか問題点がある。既に「先入れ」で入り長く働いてる労働者は良いが、新たに「後入れ」で入ってきた派遣社員は凄く不安定な位置に置かれる。問題なく真面目に働いてるのに優先的に斬られるか分らん派遣社員になんてなるか!と人手不足の今 希望者が減る恐れもある。そもそも沢山の派遣社員を雇う必要ある企業が、そんな制度にしたら、派遣社員自体の受入れを止め、業務委託への移行とか 非正規の受け皿会社を作り そこからの出向とか、はたまた正社員をコキ使ったり 色んな逃げ道を考えるよ。甘い性善説で実態と乖離してるのはアンタだろ。先に入った派遣社員が一定サイクル循環で自発的に辞めて 新たな新規派遣社員が入るローテーションいい派遣先ばかりとは限らない。そうすると長期に働く派遣社員が底溜まりになり、これは派遣先企業と派遣会社の関係も「長期固定」で深まり緊張感なくなる。すると違法な「専ら派遣」に近い状態にもなり得る。寸止めは論外だが、なぜ長期の派遣労働にこだわるの?積極的に 正社員採用を促す制度(強権的にも)を目指すのが王道だ。2024/06/08 17:57:51656.名無しさんf6Xpl日本を破壊したのは統一教会自民党でしょ2024/06/08 18:05:14657.名無しさんYMKjF>>64780年代に労働者派遣が解禁されたとき銀行など多くの大手企業が派遣子会社つくって一般職を転籍させたことを知らんのか・・・2024/06/08 19:15:54658.名無しさんnAbkEこんな国に産まれる子供が可哀想理由なき罪をなすりつけられる2024/06/09 07:52:06659.名無しさんRD4d5>>658子供作ってから言え2024/06/09 08:23:49660.名無しさんsRRXi派遣は麻薬か消費税を麻薬(所得を上げる善政をしなくても簡単に徴収出来るから)と言っているのは大平元の伝記で見かけたな2024/06/09 12:46:39661.名無しさん5A3ve>>659横からだけどその通りだろ。むしろ子供作ってしまったやつはどうすんの?2024/06/09 13:08:25662.名無しさん9VkTJ経緯から見る限り、破壊したのは労働組合だね。2024/06/09 13:12:07663.名無しさんPjbcU>>659 ← ネトウヨ2024/06/09 14:44:52664.名無しさんAvblW>>655> アンタ欧米と全く同じ社会にしたいの?正社員ですら欧米よりも給与が大幅に劣り、派遣という単語が底辺の代名詞になっているのにアンタの頭の中では、「ニッポン最高、欧米は日本に劣る国で、あんなのと同じになるなんて」なんて認識なんだ。(嘲笑)自分ではPCもまともに使いこなせないのに、プロジェクトXの電卓の回を見て「日本は偉い」って言ってるようなタイプかな?もうちょっと世界を見渡して常識を身に着けてくれよ、日本をダメにした老害のお仲間さん┐(´д`)┌ヤレヤレ2024/06/09 15:33:10665.名無しさんAvblW>>657会社命令で他の会社に移らされるのは、今は出向/転籍と呼んで派遣なんて呼ぶのは死語だよ。大企業で出世できなくなった40代社員が子会社に跳ばされる奴だな。大昔はそれも派遣と呼んだのだろうが、そもそも下の大企業の給与がある程度維持されて跳ばされる出向と、最初から派遣会社に就職して働く現在の派遣社員は給与や待遇も含めて全くの別物。だから大企業の40代リストラのケースは区別するために「派遣」と呼ばなくなった。こんな基本的な区別すら知らないのかよ。「派遣社員って、今うちに来ている本社元課長のxxさんのことか? どこが底辺なんだ?」とか言ってそうだなw2024/06/09 16:03:22666.名無しさん1otAV>>665出向は大企業なら昔からやってる事。出世から外れた中高年のためのポストの割り振りで、それと一般職派遣は全く意味合いが違う事ですな。まあ横から悪いんですけど(´・ω・`)自民党支持安倍ちゃん支持のネトウヨっていう馬鹿にしか見えんけどなあ2024/06/09 16:47:42667.名無しさんY9Ku7>>1竹中平蔵が戦犯中抜きの仕組みを作った張本人2024/06/09 16:47:48668.名無しさんOC0av普通に世の中の変化だろ。政治のせいにしてるやつはアホ。会社が安い労働力を求め、それに応じた人間が多くいただけ。2024/06/09 19:15:07669.名無しさん7rYB1>>665本当に当時を知らない世代なんだな本体の下に派遣子会社を作って一般職を転籍させてその子会社から本体へ派遣させるんだよ当初の労働者派遣法解禁は男女雇用機会均等法改正のバーターで入れられた仕組み本体の社員だと男女で給与に差をつけるのが違法になったんで年功賃金で上げるなんてしたくない一般職OLを本体の社員のままにはしておけない今でも都銀の店舗窓口のお姉ちゃんたちは子会社からの派遣という形のはず2024/06/09 21:15:59670.名無しさんhTRrG>>669> 今でも都銀の店舗窓口のお姉ちゃんたちは子会社からの派遣という形のはずソース探すのが面倒何で、ソース無しでスマンけど消費者金融の社員が数多く銀行に出向と言うか一体となって業務遂行してると聞いたんですけどw消費者金融の信用調査力、債権回収力という物には銀行は太刀打ちできないとか?w2024/06/09 21:49:51671.名無しさんUTQ2P今の非正規問題は中高年派遣労働者が多いと言うこと若い世代はほぼ正社員労働者自業自得なのだが歳を取るとそれを認められなくなる2024/06/10 10:11:29672.名無しさんuAjMT>>669おいおい、自分から騙していたとバラしてどうするんだ┐(´д`)┌ヤレヤレ最初から派遣社員として派遣会社に雇われるのと、本社から待遇を維持して子会社に移ったあとにそこから再派遣するのでは給与も待遇も別物。それを一緒にして騙すなと糾弾されているのに、今更になって> 本体の下に派遣子会社を作って一般職を転籍させてその子会社から本体へ派遣させるんだよ最初から転籍の話をしていたように装うなんて。お前は嘘つきの人間のクズだ2024/06/10 10:40:53673.名無しさんRacY5>>672だから派遣社員制度は当初から一般職、お茶くみOLが主流だって話だよ日本の派遣社員が専門職中心だった時代なんて存在しない騙されているのはお前だ2024/06/10 15:48:04
山田清機
当時、転職は一般的ではなく、会社をすぐ辞める、言葉が通じないわれわれのような若者を世間では「新人類」と呼んでいました。今のような転職エージェントもなく、転職は容易ではありませんでした。
だから、何でもやりました。時にはアルバイトとして、デパートでゴルフシューズを売ったり、植木屋をやったりして、何とか食いつないでいました。
建設現場の日雇いの仕事もしました。ある日、たまたま母校の新校舎のホールで、椅子の設置作業があったんです。そしたら、現場監督の若いゼネコン社員に「おい、人足」って呼ばれたんです。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/20086cd8a0a7d10c7c3f4b0c2d650f7a3b9bc09f
当然そうすべきだが、左翼以上に右翼がそれに抵抗するんだよな (笑
>>622
極論を言えば要らねえな
日本の正社員特権は甘えの構造だ
元々は高度技能者のための制度
それを2004年に製造業でも解禁した
それによって簡単に人を集めて簡単に切るという今の制度が出来上がった
元々30万人程度だったのが140万人になり、リーマンショックの影響で50万人近くが切られたため問題となった
80年代90年代に派遣って言ったら
一般職、俗にいう「お茶くみOL」のことだったんだけどな
むしろ技術者派遣が盛んになったのは2000年代に入ってからだぞ
解雇規制が幅利かしているうちは倒産しない限り安定して毎月給料貰えるわけで、それを前提に正規雇用の方がいいと言ってるに過ぎない
俺は解雇規制など無くして、正規も非正規も区別せず、社会保険の企業負担もゼロでいいんじゃないかと思う
だがこれは少数派だろうな
これから日本も欧米型の雇用にしないと賃金は上がらないと思うよ。
新自由主義の台頭で
貧困者は努力しないので貧困になったとする自己責任論がまかり通るようになった。
なお多数の貧困者は子どももつくれず、少子高齢化と競争力の減少につながっているとされる。
ミルトン・フリードマン自身も貧困家庭に生まれ
奨学金で大学に通い猛勉強の末、ノーベル経済学賞を受賞し豪邸に住んだ。
個人的には「人間使い捨て国家」はともかく
「悪夢のサイクル ネオリベラリズム循環」は必読だと思うが
絶版しているので新自由主義の台頭をまとめたものを貼っておく
新自由主義
https://www.y-history.net/appendix/wh1701-045_1.html
現代の経済学の一学派、ミルトン=フリードマンらに代表されるシカゴ学派が提唱している経済思想。
シカゴ学派の経済理論は、
ケインズ理論による財政政策を「大きな政府」として批判し、
国営企業の民営化、公共事業の縮小、規制緩和などによってより自由な経済活動を活発にさせ、
景気の変動には財政出動ではなく、通貨供給量(マネーサプライ)を通じてコントロールすることを主張した。
このような経済理論をマネタリストまたは、新自由主義と言われる。
日本の中曽根内閣などの経済政策に大きな影響を与え、
いずれも「小さな政府」を掲げて公営企業の分割民営化、規制緩和などが行われた。
最近の日本の小泉内閣の郵政改革などもその線上にあり、
「民間でできることは民間で」や「小さな政府」という議論は呪文のように繰り返されている。
しかしその市場万能主義は、「勝ち組と負け組」の格差を拡大し、
規制緩和は何でもありの利益追求肯定はライブドア事件を生み出した。
また依然として談合のような政治と金のスキャンダルが跡を絶たない。
新自由主義経済論とグローバリゼーションが現代の病根であるのかもしれない。
…つまり、カネは刷ればいいとか言うMMTとは真逆の発想である。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6914076b916a98d1eb716bd8da5b95ae1cae732
雇用破壊3バカトリオ
>それを2004年に製造業でも解禁した
コレが悪夢のターニングポイントだったな。
俺が >>434 で
>・激変時代に未来思考できず、歴史にのみ学ぼうとする経済・労働法の学者
と書いたのも、製造業派遣の解禁に絡んでの話。
大きな制度の変更や 新たな規制緩和をする場合、その是非やどのレベルまでやるか?を厚労省でも学者などの委員がいる大臣の「諮問機関」に計る。
そこで議論された論点は、未熟練労働が増えて労災事故激増とか、雇用自体が不安定化 崩壊していくことよりも「過去の教訓」を活かす事だけだった。
つまり、従来の通訳とか事務作業ファイリングとかなら生じにくい
反社893が介入し 高額なピンハネやタコ部屋に監禁しての強制労働を、製造業でも許してはならない という視点のみ。
だから労働者派遣の禁止業務は、反社893が絡みがちな建設 港湾荷役 警備(用心棒)のみ。医者・看護師は僻地医療を考慮して緩和されたが。
学者たちは、製造業は施設で行なうので受入れる経営者は逃げられないし
想定が、管理がしっかりしてる大企業が多いし、町工場でもオヤジサンが反社893みたいなことをしないだろう
そして、防災や安全対策では 他にも規制する法律が沢山あり 行政による定期検査もされてる。
なら大丈夫だ、と解禁してしまった。
今の製造業解禁後の派遣労働のヒドい現状を、当時の委員の学者はnhkの番組で
「こんな乱暴な制度の使われ方をするとは、当時 全く考えられなかった。性急に解禁したことを悔やんでも悔やみ切れない」と涙して話してたな。
大量に召喚した与野党の政治屋と、その支持者が悪いんだよなあ
つまり日本人の自業自得と言えなくもない
コレに当時の国際情勢と、日本のバブル崩壊後の弱い経済(特に地方経済)を重ねると、単に労働法制以外の大きな背景も見える。
ペルリンの壁が崩壊し、共産圏 東側の労働力が西側の市場経済に入り統合してきた。
これは先進国の労働コストが下がることを意味する。
ベトナム 東欧もあるが、日本の労働コストに大きく影響を与えたのは やはり中国だ。
とはいえ、中国の技術力や製造設備は まだまだ未熟だった。
でも親中反日なクリントン政権が誕生したことで転機を迎える。
米国は、日欧が直ぐに関係改善する中でも、天安門事件の人権問題を理由に、本格的な技術移転や事業拡大には消極的だった。
でも日欧が、早めに“手打ち”してビジネスを拡大してることに米国経済界から強い不満が出てた。
しかも、日本はバブル崩壊や阪神大震災で縮み切った内需の穴埋めに 米国などへの輸出を伸ばしてた。
当時の貿易黒字や輸出型企業の株価を見ると、経済破綻した国とは思えない好調だったし。
怒ったクリントン政権は、中国と握手すると共に 「円は安過ぎる!」と円高への口先介入を繰り返した。
また東西冷戦の終結で米ソのタガが外れ、宗教民族紛争が世界各地で起こり、途上国経済の成長もあり、資源価格が上昇を始めた。
中国の技術力アップと超円高や資源高騰に対応するために、製造業の労働コストを下げ、需給に応じて斬れる弾力的な労働力を求めた。
で、製造業の労働者派遣解禁を政府に求めた。
一方で、バブル崩壊で銀行が貸し渋り貸し剥がしをするから製造業も設備投資はできず、国際競争力は下がる一方。
また不動産業や建設業など内需産業はバブル崩壊で壊滅状態になり、何とか生き残る新事業を模索してた。
そこで建設土木業だけでなく 色んな業界から有象無象の荒くれ者連中が労働者派遣業に参入してきた。特に仕事が少ない地方で顕著に。
そして既存の派遣会社が手掛けてないフロンティアの業務が生まれた、それが製造業派遣。
単なる雇用リスクの引受けだから製造業の技術ノウハウなど不要。
そこで無垢な氷河期の若者が、そんな荒くれ者にボロ雑巾になるまでブラックに こき使われる悲劇の始まりだった。
何しろほっといても
少子高齢化であなた(日本人)いなくなるのですからw
ケケ中ケケ中
派遣?
パート?
アルバイト?
15歳から34歳が締める割合は約全体の300万%、残りの7割が35歳以上
30%に訂正
アメリカ型を目指すなら非正規こそ賃金が高くないといけないのだが
中途半端に悪いところ取りをしてしまったのが日本の政治家
まー本来その2つに関連性なんてないんだけどな
景気が良かったり産業豊富なら労働需要が豊富で賃金上がりやすいし、すぐ次も見つかる
日本政府が産業政策やら経済政策に失敗し続けてんのよ
ま、今思えばそこに使う金を政官財でネコババしてたってのが事実なんだろうが
財政支援せずに日本株価を下げるだけ下げて、
外資に日本株価を安売り献上
2003年、急遽180度政策変更、外資に買われた会社へ財政支援ジャブジャブ。
闇のお宿かんぽの宿問題もこのとき。
日本の超氷河期を作った張本人が竹中平蔵。
橋本龍太郎政権から経済査問委員会に出席し日本献上を画策した日本の仇敵。
日本をぶっ壊す!と叫び総理になった小泉の後ろで本当に日本を壊した。
それが竹中平蔵
派遣は社外の人間、一般職は正規雇用者内の区分のこと。
自分の書き込みの中で「嘘ついてます」と自ら明かしていくスタイルって、アホですかwww
上でも書いたが、欧米では派遣労働者を守るために各国で当然のように用意されている制度があった。
小泉はそれを意図的に外し、それを追求されたときにいつもの満面の笑みで
「日本企業は欧米と違って伝統的に労働者を大切にする、だから欧米のような制度は必要ない」
と言い放った。
答弁を聞いたときに呆れ返ったし、あの悪魔の微笑みが今でも忘れられない。
素人派遣は2000年代からだな
素人しか来ない
小泉・竹中みたいな新自由主義者の出来損ないみたいな連中が何をホザイたかは知らんが
先ずピンハネ率(派遣法でいうマージン率)は、派遣法は何回も改正され
今は開示基準も厳しく上限キャップもあり、労働者の無知を良い事に思い切りピンハネできなくなった。
あと、貴方が書いてる
>派遣社員といえども勤めて10年ぐらいになると後から入れられた後輩が山のようにいる。
>そいつらが全員切られないと自分は切られないということであり、派遣とはいえ長期的な雇用が約束される。
なんてのは 日本なら、そんな会社に定着し経験豊富な人なら派遣を続けないで正社員で雇えよ!という話になる。
先に入ってしまった者が切られないなんてのは、日本の不法移民制度にも似て、一種の既得権で、新入のやる気を削ぎ、御局様や仕事しないオジサンを増やし職場を混乱させるだけ。
海外は、熟練工 未熟練工とかのスキルと評価が 固まってて、どの会社へ行ってもポータビリティに通用するケースが多いから、そうなってるのかも知れんけど。
そもそもパヨクや最高裁が、とにかく正社員は事実上クビに出来ない。正社員で雇ってみたらトンデモな奴だってもクビ切れない状態にしたことに起因する歪みから 派遣全盛が生じていて
派遣法は紹介予定派遣みたいに、まず派遣で働いて、お互い正社員で となれば積極的に正社員採用するベクトルで制度も進んできてる。
お互い というか、法の建付け自体は、労働者が希望すれば正社員採用が義務付けになってきた。
だいたい登録型派遣が圧倒的に多いなんて日本ぐらいでは?
企業は、労働者を働かせて「使用」はさせたいけどクビに出来ないから「雇用」するかは凄く慎重になる。そこで こんな事が起こる。
まぁ登録型派遣は一概に労働者に不利とは思わんで、制度としては有っても良い。
特定の職種で、どうしても その会社で働かないと磨けないスキルがあり、正社員や契約社員で入れないなら派遣社員として働いても良い とか
婚活中の女子が、憧れの大企業に派遣社員でも入れて、そこの正社員に見初められ「お手付き」になり を希望する者も少なくないだろうし。
派遣も週20時間とか基準みたせば半分会社負担だよ
派遣の実態が余りにも酷いから、むしろ大手5~6社の間では厚労省に「もっと業界の規制を厳しくして下さい」と要請が出てるとか。
表向きは、イメージ悪化の防止を掲げてるが
実際は、厳しい規制だとやって行けない 生き残れない資本力弱い中小業者を振り落とし、寡占化への道を模索してるとか。
俺は、日本の業界での「寡占」は むしろ消費者の利益と考えてる。
寡占業界と言われたビール 航空 携帯キャリア 最近だとコンビニや百均などは、厳しい競争をしながら、建設工事でいう指名競争入札みたいな質の確保もできてるから。
なぜ米国みたいな海外と違うのか?を考えると、海外は「一人のガリバーと数人の小人」の寡占で、より独占に近くなる。
強い者がM&Aで弱小業者を呑み込んで行くし、弱小業者側も「モノワカリ」がよくて日経が大好きな“選択と集中”で 上位に行けないと悟ると直ぐに撤退・事業売却してしまうから。
日本は、それこそ雇用制度からも、簡単に撤退せずに同じぐらいの大きさの企業が並立して競争するし、寡占とはいえ 弱小が入るスキマはたくさん有るし。
> 先ずピンハネ率(派遣法でいうマージン率)は、派遣法は何回も改正され
ゼロから制度を作ったわけじゃなく欧米という先例があるのに、何回も改正されるというのは
いかに最初に作った制度が悪かったかを証明しているだろ。
> 日本ならそんな会社に定着し経験豊富な人なら派遣を続けないで正社員で雇えよ!という話になる
欧米で導入されている「先入れ後出し原則」を日本で導入しない代わりに設けられたのが、
「3年間連続で派遣で受け入れたら正社員として雇用しなけばならない」というルールだった。
まさしくお前の言ってるようになると考えられていたわけだ。
だが実際は「2年11ヶ月で派遣が打ち切られる」ケースばかりで、派遣入れ替えの口実に使われる有り様だ。
あまりにも甘い性善説で考えられており、実態と乖離している。
もうちょっと勉強してから書き込んでくれ、一番失敗している事例を「日本なら」なんて挙げてくるとは┐(´д`)┌ヤレヤレ
欧米という先例がありながら って
アンタ欧米と全く同じ社会にしたいの?
それなら、先ず 雇われ易くクビが簡単に切れる労働制度にしないとな。
もともと終身雇用 年功序列 企業内労組で、非正規と言えば主婦パート 学生バイト 派遣社員も通訳とかしか無かった時代から、法が出来たからといって急に変われる訳ないだろ。
もちろんパーティー券を買って貰ってる利害関係者の意見を議員は無視できないだろうしw
先入れ後出し原則を日本で導入しない代わりに3年正社員採用原則が生まれたなんて初耳だな。
日本でも労基法で正社員の解雇は認められてるが
不当解雇かどうか?を裁判で争うから細かく判例が分かれてて、労働者に不利とか組合が絡むと 殆ど不当解雇になり
事実上、正社員を雇ったら 犯罪か迷惑行為でもないとクビにできない。勤務態度が悪いぐらいも殆ど無理。会社経営がアブくなった場合もかなり厳しいルールあるだろ。
経済状況が悪い時期に制定された派遣法だが
先ずは ずーーーと正社員と同じ仕事をしてるのに非正規で転がしコロガシ更新きてる人を、本人が希望するなら正社員にしようと、様々な施策が行われてきた。
3年派遣やったら正社員もその一つだろ?
確かに派遣だけじゃなく非正規(契約社員)の正社員化でも 11ヶ月目で「寸止め」することは問題になってる。
それを止めさせようとして厚労省もガイドラインを出してるが、俺もコレは罰則付きの強権的な制度にすべきとは思う。
厚労省のやることは天下り利権なのか、とにかく業者に甘い。
ただ「先入れ後出し」の派遣にすると、幾つか問題点がある。
既に「先入れ」で入り長く働いてる労働者は良いが、新たに「後入れ」で入ってきた派遣社員は凄く不安定な位置に置かれる。
問題なく真面目に働いてるのに優先的に斬られるか分らん派遣社員になんてなるか!と人手不足の今 希望者が減る恐れもある。
そもそも沢山の派遣社員を雇う必要ある企業が、そんな制度にしたら、派遣社員自体の受入れを止め、業務委託への移行とか 非正規の受け皿会社を作り そこからの出向とか、はたまた正社員をコキ使ったり 色んな逃げ道を考えるよ。
甘い性善説で実態と乖離してるのはアンタだろ。
先に入った派遣社員が一定サイクル循環で自発的に辞めて 新たな新規派遣社員が入るローテーションいい派遣先ばかりとは限らない。
そうすると長期に働く派遣社員が底溜まりになり、これは派遣先企業と派遣会社の関係も「長期固定」で深まり緊張感なくなる。
すると違法な「専ら派遣」に近い状態にもなり得る。
寸止めは論外だが、なぜ長期の派遣労働にこだわるの?
積極的に 正社員採用を促す制度(強権的にも)を目指すのが王道だ。
80年代に労働者派遣が解禁されたとき
銀行など多くの大手企業が派遣子会社つくって一般職を転籍させたことを知らんのか・・・
理由なき罪をなすりつけられる
子供作ってから言え
消費税を麻薬(所得を上げる善政をしなくても簡単に徴収出来るから)と言っているのは大平元の伝記で見かけたな
横からだけどその通りだろ。むしろ子供作ってしまったやつはどうすんの?
> アンタ欧米と全く同じ社会にしたいの?
正社員ですら欧米よりも給与が大幅に劣り、派遣という単語が底辺の代名詞になっているのに
アンタの頭の中では、「ニッポン最高、欧米は日本に劣る国で、あんなのと同じになるなんて」
なんて認識なんだ。(嘲笑)
自分ではPCもまともに使いこなせないのに、プロジェクトXの電卓の回を見て「日本は偉い」って
言ってるようなタイプかな?
もうちょっと世界を見渡して常識を身に着けてくれよ、日本をダメにした老害のお仲間さん┐(´д`)┌ヤレヤレ
会社命令で他の会社に移らされるのは、今は出向/転籍と呼んで派遣なんて呼ぶのは死語だよ。
大企業で出世できなくなった40代社員が子会社に跳ばされる奴だな。
大昔はそれも派遣と呼んだのだろうが、そもそも下の大企業の給与がある程度維持されて跳ばされる
出向と、最初から派遣会社に就職して働く現在の派遣社員は給与や待遇も含めて全くの別物。
だから大企業の40代リストラのケースは区別するために「派遣」と呼ばなくなった。
こんな基本的な区別すら知らないのかよ。
「派遣社員って、今うちに来ている本社元課長のxxさんのことか? どこが底辺なんだ?」
とか言ってそうだなw
出向は大企業なら昔からやってる事。出世から外れた中高年のためのポストの割り振りで、それと一般職派遣は全く意味合いが違う事ですな。まあ横から悪いんですけど(´・ω・`)自民党支持安倍ちゃん支持のネトウヨっていう馬鹿にしか見えんけどなあ
竹中平蔵が戦犯
中抜きの仕組みを作った張本人
本当に当時を知らない世代なんだな
本体の下に派遣子会社を作って一般職を転籍させて
その子会社から本体へ派遣させるんだよ
当初の労働者派遣法解禁は
男女雇用機会均等法改正のバーターで入れられた仕組み
本体の社員だと男女で給与に差をつけるのが違法になったんで
年功賃金で上げるなんてしたくない一般職OLを本体の社員のままにはしておけない
今でも都銀の店舗窓口のお姉ちゃんたちは子会社からの派遣という形のはず
> 今でも都銀の店舗窓口のお姉ちゃんたちは子会社からの派遣という形のはず
ソース探すのが面倒何で、ソース無しでスマンけど
消費者金融の社員が数多く銀行に出向と言うか一体となって業務遂行してると
聞いたんですけどw
消費者金融の信用調査力、債権回収力という物には銀行は太刀打ちできないとか?w
若い世代はほぼ正社員労働者
自業自得なのだが歳を取るとそれを認められなくなる
おいおい、自分から騙していたとバラしてどうするんだ┐(´д`)┌ヤレヤレ
最初から派遣社員として派遣会社に雇われるのと、本社から待遇を維持して子会社に移ったあとに
そこから再派遣するのでは給与も待遇も別物。
それを一緒にして騙すなと糾弾されているのに、今更になって
> 本体の下に派遣子会社を作って一般職を転籍させてその子会社から本体へ派遣させるんだよ
最初から転籍の話をしていたように装うなんて。
お前は嘘つきの人間のクズだ
だから派遣社員制度は当初から一般職、お茶くみOLが主流だって話だよ
日本の派遣社員が専門職中心だった時代なんて存在しない
騙されているのはお前だ