【滋賀】川の中州から前方後円墳 円筒埴輪の列が出土 滋賀・江頭南遺跡アーカイブ最終更新 2024/03/15 19:431.レノン ★???古墳は2019年5月、川で野鳥観察をしていた近隣住民から「中州に埴輪(はにわ)のようなものがある」との連絡があり、同協会の調査で見つかった。同年の簡易調査で円筒埴輪6本が列をなして出土し、22~23年度にかけて川の流れを一部せき止め、中州の本格的な調査を実施した結果、19年の埴輪列の南約15メートルの地点で、16本の円筒埴輪の列が見つかった。2本の列はハの字型に開いており、前方後円墳の前方部にあたるとみられる。円筒埴輪は直径約33センチの通常のものと、上部が開いた「朝顔型埴輪」(直径約37センチ)の2種が出土。(抜粋)(続きは以下URLから)https://news.yahoo.co.jp/articles/03992407e2597594efc4c0bd858ff0cbc3cd5e4a2024/03/14 18:40:3435すべて|最新の50件2.名無しさん9Apve川の中に作れば盗掘されないという判断か2024/03/14 18:48:533.名無しさんQHJww川に飲み込まれる可能性がある場所に作ったのは、立地計画の失敗2024/03/14 18:50:274.名無しさんPiqpaTENGAも2000年後に見つかったら国宝に2024/03/14 18:52:385.名無しさんj5qXN中国語だと鍵穴式古墳2024/03/14 18:57:046.名無しさんMsanq>>4ポンペイもテレビで特集組まれたら人の形をした石灰だの神殿だの言ってるが奥に行けば居酒屋を兼ねた娼館だらけでおティンティンの形した床の模様だったりやってる最中の壁画だらけだったり石で作られたベッドだったりまぁまぁの風俗街だ2024/03/14 18:58:437.名無しさんG1kCK>>6行ったことあるのか詳しいなやっぱ行かないとだめねポンペイ、ソドムとゴモラ説を提唱する2024/03/14 19:15:168.名無しさんQpjYBほとんど流出しておりってそりゃ川の中州に古墳作ったら流れるだろ2024/03/14 19:16:389.名無しさんjwsrj場所はどこよ?2024/03/14 19:22:1910.名無しさん6Eusn前方後円墳この形は貴人の乗る車を模したと言われているつまり方形の部分が進行方向で円形の部分が車輪https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSUxOy4nfjo7hhbTtylaWNnXKf7ivOx70SO4OoGrxoZmR-aW22q9YjkxKoc&s=102024/03/14 19:33:1711.名無しさん2nNya河童の墓じゃないの?2024/03/14 19:39:4412.名無しさん5rbxJ>10全然違うと思います。2024/03/14 19:54:2313.名無しさんodQSb古墳ってクソ田舎にでもあるけれどそんなに凄いものなのか2024/03/14 20:04:5714.名無しさんYHxiaキャンプ中に作ったとか2024/03/14 20:15:3915.名無しさん2JqZH東京の街の下にも古墳ってあったのかな見つかってるものよりも大きな古墳が大都市の下にあったりするのかな2024/03/14 20:17:5216.名無しさんQGmkAこういうのは高台に作るもんじゃねーのか珍しいな2024/03/14 20:19:4717.名無しさんXXIgq>>16段丘上に作っても流路が変われば川に飲まれるんだよ東京の古墳が西部に集中してるのも東部に作られなかったのではなく、川の流路が何度も移動して地均しされたから残ってないだけだ2024/03/14 20:59:2518.名無しさんrdnFTよく流されないな2024/03/14 21:16:3819.名無しさんUmI5zゲームかよ2024/03/15 01:14:5220.名無しさんUmI5zグレート地均バワーズ2024/03/15 01:16:3921.名無しさんUVrVK昔の川は護岸整備されてないんで川筋がよく変わる。多摩川とかもスゴいからなwここも作った当時は古墳作れる地形だったんじゃないか2024/03/15 01:23:2022.名無しさんovBnO>>10当時、日本に牛いたの?2024/03/15 06:43:3523.名無しさん5jGSw前方後円墳はあるのに前円後方墳が無い謎これは邪馬台国以上に難解な問いですこの謎を解くのに100年はかかりそう2024/03/15 07:02:4224.名無しさんtcduX古墳や遺跡は神社の側にある法則2024/03/15 09:34:1925.名無しさんGlGhVなんで方墳のある方が前だと分かるの?2024/03/15 09:38:4326.名無しさんwh2qp野洲に近い場所だな2024/03/15 09:52:1727.名無しさんJF2Flそういやあウチの近くの古墳は川に近いド平地にあるな。何百年という川筋の変遷を乗り越えて、削られず生き残ってきたんだと思うと健気でいとおしい気もしてきたw2024/03/15 10:03:5128.名無しさんwh2qphttps://www.youtube.com/watch?v=9tEhZUBozR42024/03/15 10:16:3829.名無しさんZ7LQJこういうのは九州と関西に多くて関東はサッパリらしいな長い目で見たら江戸はカッペなんだろ2024/03/15 10:18:4930.名無しさんwh2qp>>29そんな事はないだろうし関東にも有力な王は居たでしょう常識だと思ってる事が実は違うかも知れない2024/03/15 11:47:1131.名無しさんnFwwP>>29家康以前の関東は水没か湿地2024/03/15 13:05:5732.名無しさんa4DLX>>29さいたまーの立場が・・・w2024/03/15 13:18:4233.名無しさんzOYX9>>29そりゃ江戸時代以前は湿地帯だもん2024/03/15 13:49:5434.名無しさんUUgWl>>10あらかわいい2024/03/15 15:45:4635.名無しさんHTxFs何故、前方後円墳と呼ばれたのか。https://www.sankei.com/article/20230911-J56OYZPEUBNJVKD4DX2O667KGY/photo/ZQFM444VLNILDPSZQCNMOKDJK4/2024/03/15 19:43:20
【中国で新たなウイルスの発生】ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染爆発・・・40~80歳の突然死が顕著に増加、病院や火葬場がパンクニュース速報+550558.32025/01/07 10:03:49
同年の簡易調査で円筒埴輪6本が列をなして出土し、22~23年度にかけて川の流れを一部せき止め、中州の本格的な調査を実施した結果、19年の埴輪列の南約15メートルの地点で、16本の円筒埴輪の列が見つかった。2本の列はハの字型に開いており、前方後円墳の前方部にあたるとみられる。
円筒埴輪は直径約33センチの通常のものと、上部が開いた「朝顔型埴輪」(直径約37センチ)の2種が出土。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/03992407e2597594efc4c0bd858ff0cbc3cd5e4a
ポンペイもテレビで特集組まれたら人の形をした石灰だの神殿だの言ってるが奥に行けば居酒屋を兼ねた娼館だらけでおティンティンの形した床の模様だったりやってる最中の壁画だらけだったり石で作られたベッドだったりまぁまぁの風俗街だ
行ったことあるのか詳しいなやっぱ行かないとだめね
ポンペイ、ソドムとゴモラ説を提唱する
そりゃ川の中州に古墳作ったら流れるだろ
この形は貴人の乗る車を模したと言われている
つまり方形の部分が進行方向で円形の部分が車輪
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSUxOy4nfjo7hhbTtylaWNnXKf7ivOx70SO4OoGrxoZmR-aW22q9YjkxKoc&s=10
全然違うと思います。
そんなに凄いものなのか
見つかってるものよりも大きな古墳が大都市の下にあったりするのかな
段丘上に作っても流路が変われば川に飲まれるんだよ
東京の古墳が西部に集中してるのも東部に作られなかったのではなく、川の流路が何度も移動して地均しされたから残ってないだけだ
ここも作った当時は古墳作れる地形だったんじゃないか
当時、日本に牛いたの?
これは邪馬台国以上に難解な問いです
この謎を解くのに100年はかかりそう
何百年という川筋の変遷を乗り越えて、削られず生き残ってきたんだと思うと健気でいとおしい気もしてきたw
長い目で見たら江戸はカッペなんだろ
そんな事はないだろうし関東にも有力な王は居たでしょう
常識だと思ってる事が実は違うかも知れない
家康以前の関東は水没か湿地
さいたまーの立場が・・・w
そりゃ江戸時代以前は湿地帯だもん
あらかわいい
https://www.sankei.com/article/20230911-J56OYZPEUBNJVKD4DX2O667KGY/photo/ZQFM444VLNILDPSZQCNMOKDJK4/