【図解・日米の株価の推移】日経平均株価 最高値更新に34年、この間の米国株を見ると14倍超に、1989年末に2753ドルだった米ダウ30種平均の先週末の終値は3万9131ドルアーカイブ最終更新 2024/02/27 20:201.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼日経平均株価が1989年に付けた史上最高値を約34年ぶりに更新して推移している。久しぶりに株ブームに沸く日本だが、この間の米国株を見ると、ダウ工業株30種平均が14倍超に伸びるなど飛躍的な成長を遂げた。一方、日本は不良債権処理とデフレに苦しんだ「失われた30年」で企業の世界的地位が急速に低下し、米国に大きく差をつけられた。89年末に2753ドルだったダウ30種平均の先週末の終値は3万9131ドル。日本株が低迷する間に、アップルやマイクロソフトといった巨大IT企業が躍進するなど新陳代謝が進み、最高値更新を続けてきた。みずほ証券の小林俊介チーフエコノミストは「企業の利益成長の原資となる名目GDP(国内総生産)の伸びが日米で大きく違った」と指摘する。デフレ経済でほぼゼロ成長だった日本に対し、米国は3%を超える成長を続けてきたため、株価の上昇度合いが異なる結果になったとみている。企業の時価総額にも大きな差がついた。89年の世界ランキングでは、NTTを筆頭に日本企業が上位に並ぶが、2024年はトップ10のうち米国企業が9社を占める。日本企業はトヨタ自動車の24位が最上位と地盤沈下が目立つ。マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジストは「米国の覇権はしばらく続く。日本で割って入るようなとんでもない企業が出るとは思えない」と話す。https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022600779&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit【図解】日米の株価の推移https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202402/20240226ax08S_o.jpg2024/02/26 20:58:01114すべて|最新の50件2.名無しさんXhN6cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円建てだけで最高値って言っててもむなしい2024/02/26 21:09:573.名無しさんCdMlcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1オムロンが国内外で2000人40歳以上の正社員人員削減中国FA不振株価が上がって会社が黒字でも決算月以降リストラする企業がドンドン出るぞ2024/02/26 21:39:4014.名無しさんFpkGtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3人員削減や事業再編とかのリストラが評価されて株価が上がるなんて至極当たり前のことではあるけどな。2024/02/26 22:25:255.名無しさんetETaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼官製相場債券市場や株式市場で日銀や公的年金などの影響を受けて価格が形成される相場。2024/02/26 23:45:4916.名無しさんgW0L7(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これは、案外だめかも国力が、さがってるよな2024/02/27 00:07:317.名無しさんgW0L7(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5思ってる以上にギリシャ化がすするでるかも2024/02/27 00:08:1518.名無しさん8weH7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7 ギリシャは先日埋蔵文化財の宝の山が見つかってウッハウハだろ2024/02/27 01:23:219.名無しさんmLZMUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼34年前の採用銘柄と今の採用銘柄は違うし、株によって単位も違うから単純に数字だけみて、超えるのに34年かかったとかいってもなんか違う気がする2024/02/27 07:35:2310.名無しさんVPclzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼貨幣価値も上がってくるのて上がっててもまあ、いうほどね、、、2024/02/27 09:16:2711.名無しさんMEW1cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃあまだまだ上がるな2024/02/27 09:41:5212.名無しさんqOzJSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大量の資金の逃げ道になってるからまだまだ上がるな2024/02/27 09:49:4813.名無しさんxGs2tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼過剰評価による高値なのがアメリカの株今の稼ぐ能力よりも将来への期待値が反映されての株価になっていて、その期待値に沿って伸びるかは不明日本株は実力に見合った株価になってきただけこれまでは実力以下、将来への悲観で割安になってたけどここまで安いのなら現在の稼ぐ能力だけでも買いが入る2024/02/27 10:08:4314.名無しさんYnm8tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これから賃金が上がってインフレ加速するからな2024/02/27 20:20:19
【成人向け動画配信で2億円稼いだ女性(40)が税金未納】確定申告は「夫にバレるのが怖くて…」「私に勇気があればこんなことには」被告が涙ながらに語った「現在の窮状と今後の生活」ニュース速報+321498.52025/04/01 12:10:18
【移民問題】入管職員「在留資格がないと県外移動もできないし、保険証も持てない。トルコに帰ったほうが幸せだよ」在日クルド人サッカー少年に残酷な宣告…ニュース速報+59987.92025/04/01 12:09:50
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+575925.62025/04/01 12:13:19
一方、日本は不良債権処理とデフレに苦しんだ「失われた30年」で企業の世界的地位が急速に低下し、米国に大きく差をつけられた。
89年末に2753ドルだったダウ30種平均の先週末の終値は3万9131ドル。日本株が低迷する間に、アップルやマイクロソフトといった巨大IT企業が躍進するなど新陳代謝が進み、最高値更新を続けてきた。
みずほ証券の小林俊介チーフエコノミストは「企業の利益成長の原資となる名目GDP(国内総生産)の伸びが日米で大きく違った」と指摘する。
デフレ経済でほぼゼロ成長だった日本に対し、米国は3%を超える成長を続けてきたため、株価の上昇度合いが異なる結果になったとみている。
企業の時価総額にも大きな差がついた。89年の世界ランキングでは、NTTを筆頭に日本企業が上位に並ぶが、2024年はトップ10のうち米国企業が9社を占める。日本企業はトヨタ自動車の24位が最上位と地盤沈下が目立つ。
マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジストは「米国の覇権はしばらく続く。日本で割って入るようなとんでもない企業が出るとは思えない」と話す。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022600779&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
【図解】日米の株価の推移
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202402/20240226ax08S_o.jpg
オムロンが国内外で2000人
40歳以上の正社員人員削減
中国FA不振
株価が上がって会社が黒字でも
決算月以降リストラする企業がドンドン出るぞ
人員削減や事業再編とかのリストラが評価されて株価が上がるなんて至極当たり前のことではあるけどな。
債券市場や株式市場で日銀や公的年金などの影響を受けて価格が形成される相場。
国力が、さがってるよな
思ってる以上にギリシャ化がすするでるかも
今の稼ぐ能力よりも将来への期待値が反映されての株価になっていて、その期待値に沿って伸びるかは不明
日本株は実力に見合った株価になってきただけ
これまでは実力以下、将来への悲観で割安になってたけどここまで安いのなら現在の稼ぐ能力だけでも買いが入る