【訃報】指揮者の小澤征爾さん死去、88歳 戦後日本のクラシック界を牽引アーカイブ最終更新 2024/02/21 11:331.レノン ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼世界の楽壇の第一線に立ち続け、戦後日本のクラシック音楽界を牽引(けんいん)した指揮者の小澤征爾(おざわ・せいじ)さんが6日、心不全で死去した。88歳だった。葬儀は近親者で営んだ。後日、お別れの会を検討しているという。1935年、中国・瀋陽(旧奉天)生まれ。ピアノに才能を示したが、ラグビーで指を痛めたため指揮に転向。高校時代に作曲家の山本直純、名チェリストでもあった斎藤秀雄のもとで指揮の勉強を始める。桐朋学園短大を経て59年に渡欧し、仏ブザンソン国際指揮者コンクールで日本人初の優勝を果たした。(続きは以下URLから)https://news.yahoo.co.jp/articles/46451edf1369c661c84953546b2cc9a5b05b8d1a2024/02/09 19:12:552308すべて|最新の50件2.名無しさんhYTYfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼汚沢一浪2024/02/09 19:13:493.名無しさんbm0OJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長野県民にはサイトウキネンでお馴染み2024/02/09 19:13:564.名無しさんOdUsm(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼SACD買った。2024/02/09 19:14:235.名無しさんKVGmYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼きれいな方の小沢2024/02/09 19:14:436.名無しさん82D0OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やくざ映画の人か2024/02/09 19:15:127.名無しさんRmGUz(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の指揮者ってバーンスタイン最後の弟子とか胡散臭いやつ多いよね2024/02/09 19:17:278.名無しさんYowlB(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼表舞台から退いてだいぶ経ってから亡くなったよね。好きなことして88歳で亡くなったから十分すぎる人生だったろう。ゲルマニウムは飲んでいたのかな?2024/02/09 19:21:509.名無しさんHmtu6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人で初めてニューイヤーコンサートの指揮を任命された人でしたっけ?2024/02/09 19:22:2110.名無しさんzKi7qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者が違うと同じ曲でも雰囲気とかに差があるん?2024/02/09 19:24:051011.名無しさんc3oBsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10当たり前やろアホみたいな質問すなよ指揮者はプロデューサーや全てのパートの音符を解釈するんやから2024/02/09 19:26:0212.名無しさんzYMIwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大物よく逝くね2024/02/09 19:27:1813.名無しさんOLtQlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼娘さんのエッセイが素敵で大好きです ご冥福をお祈りします2024/02/09 19:27:5614.名無しさんYowlB(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼江戸京子も先月亡くなったばかりだね2024/02/09 19:28:0215.名無しさんGOyyIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10映画監督が変わると同じ脚本でも作品は変わるの?っていうのと同じレベルの愚問2024/02/09 19:28:1116.名無しさんSNv11コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近、各界の大物が死んでゆく…2024/02/09 19:28:15117.名無しさん6lBSlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ある程度覚悟していたとはしても、世界中のクラシック音楽ファンがショックを受けそうだな2024/02/09 19:28:3818.名無しさんOXe99コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16ように見えるだけだよ各界の大物が死ななかった時期ってあるのかな?2024/02/09 19:29:4019.名無しさんek4ofコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小沢昭一的ココロ…( ´∀`)2024/02/09 19:29:5520.名無しさんOdUsm(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「クラシック界で日本人がどこまでやれるかの実験」って言ってたインタビューで。2024/02/09 19:30:0821.名無しさんe6HnpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者はコスパ高いねちょっと練習すれば簡単に出来そうだし一番目立つし2024/02/09 19:31:41222.名無しさんnDR8G(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無知な俺でも知ってるレベルの人だわ御冥福をいるの2024/02/09 19:32:1323.名無しさんqomNUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼映像付きで見ると凄く見えるがレコードやCDで音だけ聴くと特別凄くはない指揮姿のカッコよさに騙されてるんだろうか2024/02/09 19:33:3724.名無しさん1GNCxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤征爾の指揮で歌ったあの遠い日を思い出す2024/02/09 19:36:0325.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33o2j07f(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼(; ゚Д゚)マジか~…小澤征爾のBlu-ray売ってたら買うかな2024/02/09 19:36:0526.名無しさんMnzKXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ベストテイクはサン=サーンスのオルガン付きかな2024/02/09 19:36:2627.名無しさんocR9K(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ああ、ご存命の際に一度でいいから演奏をお聴きしたかった。素晴らしい指揮でした。今までありがとうございました。2024/02/09 19:39:0328.名無しさん6noV1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ラグビーで指を痛めて指揮者にってどんな怪我よ2024/02/09 19:39:19129.名無しさんF8QQT(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10俺もそう思うw音楽に興味ない人は普通に違いなんてわからんと思うよ。興味なければそんなもん。2024/02/09 19:40:41130.名無しさんN100gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼息子は俳優の小澤征悦で、その嫁はNHKの桑子真帆アナ桑子真帆さん好きだから喪服姿見たかった小澤家って名家だけど、変人多いよな小澤征悦も小沢健二もちょっと変わってるし2024/02/09 19:41:2531.名無しさんujaGUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あたまの毛がモジャモジャは芸術家篠山紀信もベートーベンも小澤もあたまモジャモジャ2024/02/09 19:42:43132.名無しさんocR9K(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29同じ曲を・バーンスタイン・カラヤン・小澤征爾さんで聴き比べると誰でも違いが分かります。2024/02/09 19:43:07133.名無しさんahBa9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジかお兄さんのお話聞いたばっかりなのに2024/02/09 19:44:0334.名無しさんOdUsm(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あのヘアスタイルはやっぱりデザイナーがいるんだろうな。2024/02/09 19:45:1735.名無しさんsvxWCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パリ管とのストラヴィンスキーの火の鳥は全盛期の小澤の傑作と言えよう2024/02/09 19:47:5236.名無しさん1jmIk(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔は指揮者の凄さがわからなかった大勢の技量の違う人が奏でる音楽の調整を一手に引き受ける人だったんだなそれにはあらゆる楽器のことを知り尽くさねばならない偉大な指揮者でした お疲れ様でした2024/02/09 19:48:1737.名無しさんNQ6lc(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ミラノスカラ座で指揮したヴィヴァルディのレクイエム聴くと他の指揮者と全く違うのがわかるよ2024/02/09 19:49:0138.名無しさんVVauI(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼有識者の多いスレだな2024/02/09 19:50:41139.名無しさんXBGZTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31笑福亭鶴瓶は芸術家、だった。2024/02/09 19:52:21140.名無しさんw5Nl9(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者って棒振るだけでしょ何が凄いの?2024/02/09 19:52:31441.名無しさんNQ6lc(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼わい、楽器屋さん(クラシック関係明日から同じ話題を何十回とお客さんと繰り広げることになりそう2024/02/09 19:53:16142.名無しさん63yMoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼殺人枠珍後遺症2024/02/09 19:53:5343.名無しさんOdUsm(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40オーケストラと本番前の練習がメインの仕事でしょ?2024/02/09 19:54:1344.名無しさんpowBL(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ご冥福をお祈りします俺には違いはわからないんだよなやはり指揮者によって違ってくるのだろうか?それにしてもどこのスレでも反ワク現れるないい加減にしてもらいたいわ2024/02/09 20:00:2045.名無しさんiegWrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ええええええー!誰?2024/02/09 20:02:23146.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33o2j07f(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38(; ゚Д゚)エーリッヒ・ツァンモデルのヴァイオリン持ってるよ2024/02/09 20:03:2447.名無しさんAcN2cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40あの棒の動きから意図を読みとる演奏者のほうが凄いよなw2024/02/09 20:03:32148.名無しさんpowBL(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45名前も聞いたことないのか?別に俺もすごく知っているわけじゃないけど名前は聞くぞw2024/02/09 20:03:3849.名無しさんckOzQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ロングロングマンの父2024/02/09 20:05:0350.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33o2j07f(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41(; ゚Д゚)松ヤニ買いに行きますんで、その時このお話し夜露死苦!お店はどこ?御茶ノ水駅の近く?2024/02/09 20:05:2951.名無しさんudPvbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とうとう逝ったか2024/02/09 20:06:1252.名無しさんOiLVM(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼息子の小澤征悦の棒演技はひどすぎる2024/02/09 20:06:5153.名無しさんOiLVM(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼父親が棒振りなだけに2024/02/09 20:07:1354.名無しさん1W8BtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フリッパーズギター解散か2024/02/09 20:08:0455.名無しさんLjjDbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40チョンコロには理解出来ない世界だからwww2024/02/09 20:16:5756.名無しさん1jmIk(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47棒だけで指示してるんじゃないよ 表情も含めて体全体の動きがそのまま音楽の指示場合によっては普段一緒に練習してない個別に集まった楽器演奏者を練習で長所を引き出しながら音を統一させていくのが仕事本番前に練習で質は決まっていて、指揮は本当に最後のリアルタイムでの修正何十人かのメンタルを引き締め団結させるリーダーシップやカリスマ力も求められる2024/02/09 20:17:0557.名無しさんcdFpvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小泉進次郎のコメントは?2024/02/09 20:17:29158.名無しさん6I0jU(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>57小澤征爾さんが亡くなられるということは1人の男性がこの世を去るということ、大変悲しい2024/02/09 20:22:2659.名無しさん1j4rrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼心不全は根治しないのに何度も心不全になるために治療する意味はない。最初の急性心不全で逝かせてくれ。2024/02/09 20:23:2260.名無しさん1jmIk(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤征爾が指揮するとなると演奏者も一流・超一流が多いコンテストで優勝した人などプライドも高くそれぞれがカリスマ演奏者自分の音に拘り妥協したくない人が多いが、そのプライド高い集団を小澤はコントロールしていたカリスマ集団を率いることができるカリスマカリスマから認められる相当な人物でないと指揮者はできません2024/02/09 20:24:28261.sageec3lUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21簡単そうならお前がやれよw簡単なんだろ?2024/02/09 20:24:5762.!ninjact3Xm(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼名前だけは知ってる人2024/02/09 20:25:2663.名無しさんF8QQT(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32違いは解ったとしても、どれが良いかって解んないと思うんだ。ピアノでもプロ数人にひいてもらっても、どっちも上手とは思うけど、どっちが上手いか?って解んない。楽器やってこなかった音楽に特に興味ない人ならそんなもんでしょ。2024/02/09 20:26:19164.名無しさんratvC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼みんなすごいね。コンダクターの違いなんて自分のような凡人かそれ以下の人間には到底わからない2024/02/09 20:26:36265.名無しさんNJBIzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40ワロタ2024/02/09 20:28:2166.名無しさんzfsqi(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21やってみたら良いと思うよ2024/02/09 20:29:3467.名無しさんEeaIaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼馬鹿は何でもすぐに簡単そうって言うよなw2024/02/09 20:30:5568.sageKDwbfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ダンスフロアに2024/02/09 20:31:2069.名無しさんzfsqi(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>64例えばベートーヴェンの「運命」だけでいいから試しに二人の違う指揮者が振った演奏をサブスクなりで続けて聴いてみたら?よほど鈍感じゃない限りすぐに違いに気づくと思うよ。そんな難しい話でも高度な話でもないよ。2024/02/09 20:31:4970.名無しさん6I0jU(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>64地元でやる吹奏楽コンクールの地区大会とか行ってみると分かりやすいかも上手いところと下手なところの差がめちゃくちゃ分かりやすく、生徒の実力もあるけど結局は指揮者の力量で生徒を指導してどこまで曲を作り上げたかによる2024/02/09 20:33:4271.名無しさんzDnfl(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼棒振り回してたらスゲーとか言われるんだな2024/02/09 20:34:11172.名無しさんVVauI(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60なるほどなあ2024/02/09 20:35:4373.名無しさんzfsqi(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71指揮者が棒を振り回すだけの商売だと思ってるんだw2024/02/09 20:36:0974.名無しさんzDnfl(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼違うのか2024/02/09 20:36:4175.名無しさんFA389コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼また、日本の宝が…2024/02/09 20:38:0376.名無しさんw5Nl9(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ごめん、40です指揮者の凄さわかりましたあと、競馬の騎手がわからない馬に乗ってるだけでしょ?何が凄いの?2024/02/09 20:39:30277.名無しさんzDnfl(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リズムにあわせて棒を振るここ強調して!ジャーン!!みたいなあれで何がすごいんだよ小学生で指揮者やったからわかるが別に自分がなんかやってんじゃねえ回りが演奏してるだけの奴だ2024/02/09 20:41:0178.名無しさんnDR8G(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あら千恵子2024/02/09 20:42:1179.名無しさん1jmIk(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オーケストラの指揮者は数十人、十数種類の楽器の中から、誰が間違えたのかを瞬時に聞き分け、全体の指揮を続けながら個人に修正を促したりしてる例えば10人いるバイオリンの中で誰が間違ってるかを聞き分け、音の大きさやピッチ修正などをしているのだ練習では通しの場合、演奏後にどこのパートでどういう間違いをしたのかを複数の人間に修正を伝える複数の間違いを記憶しながら、演奏を続けさらに修正箇所を探すのだ優秀な指揮者は超人である2024/02/09 20:43:07480.名無しさんratvC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79凄い・・。2024/02/09 20:44:3381.!ninjact3Xm(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76体重、体調管理、特殊な選手生活、スケジュール、後は競争2024/02/09 20:46:2682.名無しさんVVauI(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79>>60これでヤバさが良く分かったもはや戦いのようだな2024/02/09 20:47:0483.名無しさんzXParコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤さんの指揮で歌ったことあります偉大な先生でしたご冥福をお祈りしますたくさんの感動をありがとう‼️2024/02/09 20:47:4084.名無しさんBgAsVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤さんの指揮で歌ったことあります偉大な先生でしたご冥福をお祈りしますたくさんの感動をありがとう‼️2024/02/09 20:48:0285.名無しさんqc85RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76あの体勢を維持するのは常人には困難かつ馬の気性を考えて良いポジションをキープしないと勝手に走って勝手にバテる2024/02/09 20:48:57186.名無しさんgFS0SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼誰よクラスチックなんか聞かないから知らんわ2024/02/09 20:49:0587.!ninjact3Xm(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79そういうのはAIの方が得意分野じゃね?きちんと証拠も出せるしさ2024/02/09 20:50:2088.名無しさんU9O9H(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長野五輪のグダグダの開会式の中でこの人が画面に映った瞬間すごい空気が変わったな2024/02/09 20:50:3789.名無しさんGNukKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ラブリーは名曲ご冥福をお祈りします2024/02/09 20:50:42190.名無しさんcjdzn(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10同じシナリオでもお前が書いた薄い本とプロが書いた薄い本は出来が全く違くなるのは感覚で分かるはずだそれと同じさ2024/02/09 20:51:0991.名無しさんIj5sEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オザケンの父ちゃん2024/02/09 20:51:31292.名無しさんIYaSx(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10だね雰囲気に指揮者の個性が出てくる2024/02/09 20:52:1593.名無しさんVur2NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼幻想交響曲はこの人の指揮のが一番好き2024/02/09 20:54:3294.名無しさんIYaSx(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>89なんでやねーんwその人のおじさんや2024/02/09 20:55:0395.sageTWJLpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お父さんが尊敬していた板垣『征』四郎+石原莞『爾』で『征爾』って名前になったんだよな。2024/02/09 20:56:4196.名無しさんF8QQT(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼テレビのてっぺんのピアノの時、今まで賞を取ってきた上手い人達が出てきて、結局毎回優勝はハラミちゃん。そんなにうまいのかな?みんな聴いててハラミちゃんが優勝って思うのかな?審査員あってるの?って思っちゃう。自分ではみんな上手でどっちが上手いかはわからない。勿論ミスもわからない。てっぺんに、もし、名前忘れたけど目の見えない男の有名なピアニストが出場したら、絶対王者のハラミちゃんも負けちゃうの?っと凡人の疑問を書いてみました。2024/02/09 20:56:52197.名無しさんZjzMt(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スクーターで欧州へ行ったんだよね。2024/02/09 20:56:5598.名無しさんdMqK3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うちのオカンが斎藤フェスティバルっての毎年行ってたわ何でオザワ記念じゃねーんだろ?って思ってた2024/02/09 20:59:3499.名無しさんZjzMt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼嫁さんはハーフで当時のトップモデル2024/02/09 21:01:48100.名無しさんSIw7rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮の死期かなしす2024/02/09 21:02:11101.名無しさんG0HvL(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界でもトップレベルの桐朋の音楽スタイルの根源的精神を築いた人だなただ、学費もトップレベル2024/02/09 21:04:25102.名無しさんgWkn3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バイオリンの師匠のオケでショスタコ聴いたな〜真摯なショスタコだったな2024/02/09 21:07:36103.名無しさんRL15wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼読売の渡辺恒雄よりも10歳以上若いのに。2024/02/09 21:07:45104.名無しさん6I0jU(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96ハラミちゃんは上手くないよYouTuberで有名になっただけで実績もない生で聴いたことあるけどガチャ弾きでうるさいテレビで優勝してるのはハラミちゃんのバックスポンサーに博報堂が鎮座してるから2024/02/09 21:08:531105.名無しさんU9O9H(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ショスタコだとバーンスタインはやっぱりすごかったわ他と迫力が違うんだよな革命という曲については民族的な何かがあるんだと思う2024/02/09 21:09:55106.名無しさんmyREOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10俺も気になる。音楽に疎いから変な質問かもしれんけど、楽譜があって、楽譜は音の高さと長さが書いてあると思うんだけど、だとしたらだれが指揮しても同じ曲にならない?楽譜無視して音の長さとか変えてもいいのか?違いが出てくるとすれば楽器の質と数で変わるような気がする。2024/02/09 21:11:035107.名無しさんU9O9H(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白人音楽と黒人や日本人音楽の違いは一言で言うなら西洋音楽は五線譜の中で表現出来るという点だよここに人間の感情や高揚感のような息吹を与えるのが指揮者、と考えるのが分かりやすい2024/02/09 21:15:03108.名無しさんwdidnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ、運命や第九、新世界より等の有名な曲で名演奏を残してるカラヤンが一番すごいんだけどね有名な曲だから録音がたくさんあって聴衆の耳も肥えているから評価が厳しくなるわけだしカラヤン指揮 新世界より 4楽章https://www.youtube.com/watch?v=9n8R3x68yuI&t=1847s2024/02/09 21:15:54109.名無しさんOiLVM(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の雅楽には指揮者は居ないな2024/02/09 21:16:541110.名無しさんfJEIPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106聴いてみりゃいいだけ2024/02/09 21:20:47111.名無しさんU9O9H(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は雅楽や落語にしても伝承文化つまり人が伝えて教えて繋いでいく黒人音楽も紙で表現出来ない、人から人へ。クラシック音楽は楽譜が設計図としてある楽器から始まってるのが白人音楽だからではないかと推測するそこに人間が命を与え、即興性ではないが個性を与えるのが指揮者ではないか2024/02/09 21:21:51112.名無しさんG0HvL(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>109そこが素朴な雅楽と違う所で、決まったリズムから敢えて離れた音響効果を西洋は取り入れる様になるそこら辺の時代のアジアと西洋の知的好奇心やその発達の差は認めないといけない2024/02/09 21:23:15113.名無しさん2d73qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おざぁぁぁぁ2024/02/09 21:23:59114.名無しさんF8QQT(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>104ありがとう。あの番組好きで本気で見てたけどそれが真実なら、騙されてたんだな。審査員達も適当な事言ってるだけか。まあ、良し悪しの解らない自分が悪いのかな。分かる人にはわかるんだね。2024/02/09 21:24:28115.名無しさんw0SP5(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼楽譜って音符の相対的な位置が書いてあるだけで音符の周波数は書いてないんだよねクラシックってそれ決めるのも指揮者だから人によって違うわな2024/02/09 21:28:29116.名無しさんCThGwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼令和の小澤2024/02/09 21:31:03117.名無しさんG0HvL(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤の凄い所は、敗戦で欧米の犬みたいになってた日本に、本当はこの作曲者が伝えたかった音や音響効果はこうなんじゃないか?って日本人独自の解釈で音楽を追及した所にあるだから桐朋の音楽教育は、曲の理解、作者が本当は伝えたかった音響効果を自分で追及して実現しなさい、について重きをおいている2024/02/09 21:31:42118.名無しさんcjdzn(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106ミュージシャンて機械じゃないから楽譜あろうがなかろうが体調でも変わるのさ そこで指揮者なんか変わった日にはプレイも変わるというものなのよパワハラ上司とホワイト上司と居たら同じルーチンワークでも差が出るという感覚わかるかな?わかるならそれにかなり近いぜw2024/02/09 21:32:26119.名無しさんOiLVM(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼有色人種差別が強いウイーンで認められたのは凄いと思う2024/02/09 21:32:54120.名無しさんmMousコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤が指揮した曲は表現にメリハリありすぎてなんか合わなかったなクラシックは大きな音は控えめに、小さな音を大事にそんな演奏が好きだわ2024/02/09 21:35:041121.名無しさんw0SP5(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼平均律楽器の場合1オクターブ上って単純に周波数2倍だけどクラシックの場合はそうじゃないのよノリによって広くなったり狭くなったりする2024/02/09 21:35:35122.名無しさんG0HvL(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>120そいう音楽を追及しても桐朋なら許されるよ2024/02/09 21:36:47123.名無しさんGxgMq(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼16小説の旅の始まり2024/02/09 21:37:22124.名無しさんGxgMq(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤征爾の素晴らしさについて教えて下さい2024/02/09 21:38:391125.名無しさんAk09cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カローラにのっての人だっけ?2024/02/09 21:41:14126.名無しさんG0HvL(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124んー、精神性?俺も個人的に小澤征爾の激しさのみを追及したかの様な音は好きじゃないその後の韓国とかの猿真似音楽家の方向性を決定づけたしね桐朋出身の音楽家が小澤のフォロワーでなく、個々の表現力の追及に力を注いだのは単に小澤の音を真似ただけの韓国人の様な経済的成功が得られなくても音楽的な意味で言うと間違いじゃない2024/02/09 21:42:28127.名無しさんV6qO7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オザケンの叔父ってことくらいしか知らん2024/02/09 21:43:03128.名無しさん6I0jU(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼聴く人の好みで指揮者の合う合わないあるから難しいところ俺はクラウスマケラが好き。若いのでこれからどんな指揮者になっていくのか楽しみ2024/02/09 21:48:25129.名無しさんj7L7tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼桐のアップルランドでサイトウキネン帰りの小澤征爾の後ろで並んでレジ待ちしたことある。2024/02/09 21:49:10130.名無しさん109KhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつ貰ったんだよな2024/02/09 21:51:581131.名無しさんPKnoiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界の小澤ご冥福をお祈りします2024/02/09 21:55:44132.名無しさんh0EhBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤先生に指揮者の在り方を学生の頃問われた事あったけど、聞く側に立って初めて分かったことがあった。指揮者が演じる事もまた演奏の一つなんだなと。2024/02/09 22:04:13133.名無しさんsYfbeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無念 一度は聴きたかった2024/02/09 22:04:49134.名無しさんRmGUz(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者になると髪がふさふさになれるかも・・と思わせる毛髪量2024/02/09 22:21:35135.名無しさん9melbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼息子の結婚をめちゃ差別的な理由で反対したと聞いてから、音楽も聞く気失せた奴だわ2024/02/09 22:22:32136.名無しさんG4PED(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バーンスタインもカラヤンも凄かったが、そのあと小澤征爾のときってどうだったの?2024/02/09 22:36:26137.名無しさんIQSr8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼さっき知った結構ショックだわ年齢的に時間の問題とは思ってたがね2024/02/09 22:36:46138.名無しさんG4PED(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>91叔父さんだろ2024/02/09 22:40:17139.名無しさんnZASzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最後の一押しをするというコロワクこの人には関係なければいいんだが2024/02/09 23:05:32140.名無しさんtDcWPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この世代以降指揮者もそんなすごい有名なのは出てないし、ロックバンドみたいに流行り物として記録されるのかな2024/02/09 23:05:39141.名無しさんAbZCjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼晩年は病気との戦いだったね年齢の割に現役は短い2024/02/09 23:09:59142.名無しさんfbueF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐るべしヘルペスウイルス2024/02/09 23:24:26143.名無しさんvxxDAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者ほど何をやってて何がすごいのか分からない存在もめずらしい2024/02/09 23:28:101144.名無しさんTznONコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼むかーし上野の大ホールでオテロかなんか小澤でやっててこっちは学校の課題で小ホールで室内楽を聞かなきゃならんくて二階のホールから友達と「あっちが聴きたいよね・・」と覗いてたのを思い出したご冥福を祈ります2024/02/09 23:34:55145.名無しさんScr9eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIロボットに指揮させても素人には分からんだろうな2024/02/09 23:35:04146.名無しさんKFSV3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者によって同じ曲でも重厚になったり軽くなったりねちねちしたり風みたいになったりするよね2024/02/09 23:35:381147.◆GacHaPR1UsM29nk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ああ最後に見たのはEテレで小澤征爾記念コンサート。車椅子で呼吸器付き。もう時間がないのだな…と。さよなら2024/02/09 23:38:10148.名無しさんvr23N(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>146譜面通りに演奏させろよ。2024/02/09 23:44:21149.◆GacHaPR1UsM29nk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全く譜面通りなのに、指揮者次第で音から違うんだから面白いよね。楽団すべてを一つの楽器にしてしまう2024/02/09 23:46:391150.名無しさんvr23N(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>149演奏してる人が違うからだぞ。2024/02/09 23:48:29151.名無しさんfbueF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退場放心2024/02/09 23:55:00152.名無しさんRifscコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>130俺が書こうとしたのに先に書くなよ(´・ω・`)2024/02/09 23:57:21153.名無しさんGXP0gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79それは凄すぎさすが皆から凄いといわれるだけあるわ2024/02/10 00:05:21154.名無しさんZE7fk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>143楽譜を見て頭の中で大編成オーケストラの音がなる音楽を楽しむのに楽器も再生機器もいらないというお得な体質2024/02/10 00:08:44155.名無しさんWIa6rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39あれも落語家という話芸やってるだろ芸術家だよ2024/02/10 00:09:26156.名無しさんx2u0H(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106音の高さと長さだけで音楽はできていない。2024/02/10 00:10:03157.名無しさんCfSTPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長野五輪のエピソードは面白かったな第九終了と同時に聖火台の後ろから登場して曲芸飛行するレッドインパルス5機は0.1秒のズレもない小沢指揮の第九開始を出発の合図にした、って話台本通りにやろうと思っても、リハのたびに数分の前後が出てタイミングが合わず、信頼できるのは小沢の第九だけだったとかw長い間御苦労様でした御冥福を2024/02/10 00:10:243158.名無しさんPCfaA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ぶっちゃけフェルマータ一つだけでも指揮者によって長さ違うからね譜面通りでもさ2024/02/10 00:12:59159.名無しさんDBkpY(1/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>157すっげええ頭悪い大嘘に騙される馬鹿。他がずれるなら曲の演奏開始時間もずれるだろ。ちょっとは脳みそ使え。2024/02/10 00:13:05160.名無しさんZE7fk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たまに原作レイプする指揮者いるけどあまり炎上しないね全て同じ演奏でもつまらんけど2024/02/10 00:14:581161.名無しさんgVIFQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カラヤンの弟子ね松本で毎年サイトウキネンやってたな2024/02/10 00:18:02162.名無しさんDBkpY(2/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>160オーケストラファンなんてそんなレベルだから。無名指揮者の指揮と、有名指揮者の指揮で、ブラインドで聞かされたら聞き分けられないから。2024/02/10 00:18:031163.名無しさんgVIFQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でもこの人80前まで指揮してたから人間頑張れば80までは働けるし音楽もやれるわけよ2024/02/10 00:19:221164.◆GacHaPR1UsBQXLq(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分の中学生時代の音楽教師はだいたい小澤征爾ファン。授業に小澤征爾のドキュメンタリー流したりするのはまあ熱情としていいんだろうが、いざテストとなると半音符がどーのとか出てきて頭抱え得ることになる、いや授業でやったところテストにしろよ…?授業でこれやったか?やったのか?俺が覚えてないだけなのか?まあそうなんだろう、小澤征爾がパリで勉強してたエピソードしか覚えてねーよ、などと。困るよね。2024/02/10 00:21:04165.名無しさんDBkpY(3/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>163老害、な。2024/02/10 00:21:12166.名無しさん8FKE8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼セカオザ死亡ってだけ見てまさか!と思ったら本物の方だった御冥福2024/02/10 00:24:23167.名無しさんx2u0H(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>63良いものは一つしかないのか?違いがあって、それぞれに良さがあったり、嫌いなとこがあったり。つまりは自分に気づけることが実演音楽の醍醐味なんだ。自分も変化する。それは歳を取ったり、家族ができたとか、同じ曲を聴いても、また様々な自分の変化を感じ取ることができる。音楽はそのための補助でしかない。商業音楽が登場して、一つの曲に一つの演奏を結びつけてしまったこと、また、わかりやすさ、商業的な目的のために、なんでもかんでも、いい物は一つ、これが最高です。とエンターテイメント的に文化をメディアが扱うことで、大衆は、文化活動について思考し、より深く噛み砕いて味わうということを麻痺させられてしまっている。だから、指揮者が違ったらなんか違うの?て思ってしまうけど、違う人間が、同じことに取り組んだら違う結果が出るのは当たり前だよね。そういうことに気づくことすら忘れてしまってる。2024/02/10 00:26:271168.名無しさんYDttYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだ生きてたんだなあスピードワゴン小沢の父だろ?2024/02/10 00:26:48169.名無しさんLV4eP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼若手時代の小澤征爾の指揮について行けないからとボイコットぶちかましたN響のお陰で海外で指揮をするようになり世界的なマエストロになったのは有名な話2024/02/10 00:27:10170.名無しさんF0HGjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国生まれってのはじめて知ったわまぁ戦中世代だと不思議でもないけど2024/02/10 00:27:40171.名無しさん9dfJeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106こんな馬鹿な質問する奴がなんでこのスレにいるのか理解できん音楽というものを聴いた事が無いのだろうか?2024/02/10 00:28:38172.名無しさんDBkpY(4/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>167音楽でしかそれを実感できないくっだらない人生送っていることを反省したほうがいい。真剣に毎日を生きて、毎日自分が試されるような人生を送っていれば、日々の変化を自身の日々の中で実感できる。2024/02/10 00:30:263173.名無しさんbDjDiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>162あのなあ、同じオケと指揮で毎日演奏会開いても同じ演奏は無いのよ聞き慣れたCDならブラインドも簡単だが、生演奏なら無理2024/02/10 00:31:301174.名無しさんDBkpY(5/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>173日本語不自由で呆れる。指揮者が誰か分からない状況で聞かされて、聞き分けられるかという話なのに、おなじ指揮者でも毎回変わるーーー!って脳みそ音痴。2024/02/10 00:33:331175.名無しさんx2u0H(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172は?指揮者で変わるのかていう話だから違いがあるって言ってるだけで、音楽じゃないと自分の気づきがないなど言ってない。音楽が不要な人間もたくさんいるだろうよ2024/02/10 00:34:251176.名無しさんr4Zzt(1/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>174聞き分けられるどころじゃねーよ。誰でもわかるわ。2024/02/10 00:35:161177.名無しさんDBkpY(6/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>175ポイントは音楽かどうかではない。自身の日々の中で実感できるかどうか。自身が試される日々を過ごしていれば、他の何かを基準として持ち出すようなくだらない人間にはならない。2024/02/10 00:36:461178.名無しさんDBkpY(7/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>176口だけならなんとでも言える。2024/02/10 00:37:301179.名無しさんr4Zzt(2/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>177日々の中でしか実感できないより、音楽でもまた別の視点で感じられたらその方がいいんじゃないかね。多ければ多いほどいいでしょ。なんか君は、一つしか許容できないのか?2024/02/10 00:39:091180.名無しさんDBkpY(8/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>179日々自分が試される生き方ができていないお前には理解すらできない生き様なんだろうな。根本的な心構えがまったく違うことは分かったよ。俺からしたらお前みたいな人生は送りたくない。2024/02/10 00:42:071181.名無しさんZ00o4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハーモニカが欲しい人ではないんだなw2024/02/10 00:44:10182.名無しさんr4Zzt(3/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>178https://youtu.be/VZFn3fvwclo?si=1WoxxNAqeJu-5QY0誰が聞いても違うわな2024/02/10 00:45:582183.名無しさんDBkpY(9/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>182そりゃ合唱の有無があれば違うだろさ。同じ楽団で、有名指揮者と無名指揮者でやったらだろ。ま、酒飲みと一緒。ラベル見ながらだったら偉そうに違い語れても、ラベル画された途端に何も言えなくなる連中がほとんど。酒については、ラベル隠されても違いが分かる奴もいるにはいるが、圧倒的に少ない。2024/02/10 00:49:361184.名無しさんr4Zzt(4/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180その心構えwとやらをどう違うか説明してくれよ。どうせできないと思うけど、とにかく 説 明 し て く れ 。ゴタクはいいから説明して2024/02/10 00:50:211185.名無しさんLV4eP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼わい、楽器関係の仕事(クラシック関係ピアノのラカンパネラなら聴いたことある収録曲なら有名なピアニスト20人くらいは数小節で聴き分けできる自信はあるオケは指揮者も楽団もホールも違えば千差万別なのでワインのソムリエが銘柄と年代当てるようなレベルで聴き分けできる自信ないわ2024/02/10 00:50:39186.名無しさんDBkpY(10/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>184既に説明してある。だから言ったろ。お前には理解できないだろうと。2024/02/10 00:52:181187.名無しさんr4Zzt(5/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>183どっちも合唱いるけど。そもそも合唱無しで第九やるやついるかあほ。耳鼻科行け。聞こえ方なんて事では無くて、演奏の解釈き全く違うだろ。どちらかカラヤンかではなくて、ブラインドでも、違うことは誰にでもわかる2024/02/10 00:52:552188.名無しさんDBkpY(11/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>187だからさ、ラベル見ながら偉そうに語ってる酒飲みと一緒。ラベル見ながらなら何でも言える。2024/02/10 00:53:561189.名無しさんr4Zzt(6/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>186はいはい。指揮者の違いの話と、お前の日常の心構えの話がどう繋がってんのか説明しろよ。違う人間が同じことに取り組んだら違う結果が出ます。日常試されてるとか、心構えとなんの関係があんの?2024/02/10 00:55:401190.名無しさんDBkpY(12/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>187解釈が違うという言い方が分かってない奴の言い回し。分かっていたら、違いを具体的に説明する。2024/02/10 00:56:29191.名無しさんr4Zzt(7/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>188いや目つぶって聞いておんなじに聞こえるかこれ。頭おかしいなお前は2024/02/10 00:56:321192.名無しさんDBkpY(13/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>189日本語からやり直せ。俺が説明してやったレスを読んで、なんでそんな的外れなこと言ってくるのやら。俺が言ったことを何も理解できていない。2024/02/10 00:57:43193.名無しさんDBkpY(14/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>191違いが分からない奴の言い回し。具体性がまったくない。2024/02/10 00:58:261194.名無しさんr4Zzt(8/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>193同じに聞こえるか と聞いてんの。同じか同じじゃないかどちらかで返事よろしく。2024/02/10 01:02:101195.名無しさんDBkpY(15/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>194違いが分かっているなら、どこが違うかを言葉に出して表現できる。どこに違いを感じているか分かってなければ、違いがあるなんて言えないから。それができないお前は名前見てから「うーん違うなあ」と言ってるだけの違いが分からない人だ。2024/02/10 01:03:551196.名無しさんr4Zzt(9/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>195同じか同じじゃないかのどちらかで2024/02/10 01:05:071197.名無しさん8WHLKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんかすごくどうでもいいようなレスバおっぱじまってんな2024/02/10 01:05:132198.名無しさんDBkpY(16/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>196逃げ回るだけか。名前みないと違いが分からない馬鹿「うーん違うなあ。」2024/02/10 01:06:09199.名無しさんDBkpY(17/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>197違いを明確に説明できれば少しは面白いんだが、それができない奴だからしゃあない。2024/02/10 01:06:49200.名無しさんE6TNhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://i.imgur.com/4UHoXk7.jpg2024/02/10 01:13:49201.名無しさんr4Zzt(10/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあカラヤンはブライトコップフで、ラトルは1996のべーレンだよな。それくらいわかれよ2024/02/10 01:13:531202.名無しさんiqmf3(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>85武豊が不倫した相手が美馬とかいうだったの思い出した2024/02/10 01:14:22203.名無しさんiqmf3(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼間違えてるやつ多いけどオザケンの親父ではない2024/02/10 01:15:121204.名無しさんDBkpY(18/18)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>201ラベル読み上げる味の違いが分からない酒飲みとまったく同じことやってて笑う。2024/02/10 01:20:07205.名無しさん24DQq(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お元気なうちに長野のサイトウ・キネンを生で聴きたかった。2002年の第9名演を聴きながら、合唱。2024/02/10 01:26:00206.名無しさんiwuxPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>203顔も息子より健二が似てるしなw2024/02/10 01:42:39207.名無しさんAijj9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://youtu.be/6eKsPnGRy0A?si=qPuev0SFrQgQuf4c2024/02/10 01:43:31208.名無しさんs9NAXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>182カラヤンのほうが溜めてから畳みかけて終わった感がしていいね。ベートーベンがどんな演出をしてたのか知らんし楽譜じゃ全ては表現できないしキリトモ一期生でカラヤンの弟子で揉まれた小澤の演出は本能的でうんこ出したように気持ちよかったことだろうね2024/02/10 01:56:42209.名無しさんgpMmxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>91それ、うちの大学の教授w気さくでシティボーイな話し方する人だったよ2024/02/10 01:57:532210.名無しさんhhyQtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172音楽わからない奴の苦しい言い訳wこういう奴って何に対してもそうなんだろうな2024/02/10 02:02:31211.名無しさんvKuz9(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>197争いって同じレベルでしか起きないっていうからなほっとけばいきん飛んでるぞ2024/02/10 02:07:23212.名無しさん3xygcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼違いが絶対的にわかる奴らは格付けチェック満点なんか?ガクトを馬鹿にできないぞ2024/02/10 02:19:241213.名無しさん24DQq(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガキの頃、マーカス・ロバーツと共演したNHKドキュメントを見て肥やしになった2024/02/10 02:30:19214.名無しさんr4Zzt(11/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>212いやだからさ、格付けチェックとかそういうのが、文化を深く噛みしめる嗜みを麻痺させてるわけ。値段高い=良いものていうわかりやすい図式にして、パッと見でバカでも楽しめるようにして思考を奪ってる。ひとそれぞれに考え方があって、一致したり合わなかったり、それを愉しむというのが文化なんだけど2024/02/10 02:52:41215.名無しさんkjUFj(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>28指関節が自在に動かせなくなったらピアニストにはなれんだろうな2024/02/10 03:14:20216.名無しさんkjUFj(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172何の話をしてるんだよお前ww2024/02/10 03:35:22217.名無しさん60VY5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼んー、まあぶっちゃけ指先が器用な奴なんか死ぬほど居るけど、そこに音楽的感性を乗せられる奴更に言えば、ピアノなんか簡単な楽器、ドの鍵盤を叩けばドの音が誰でも鳴らせる楽器ななかで、ドの弾き方一つで音楽的な情緒を出す方法論すら確立している今、作曲者が意図していた理想的な音響効果でも、聞いた事無い未来でもその行きつく先に聴衆の音楽的幸福は有るのかどうか?日本は別に西洋音楽のオリジナルでも何でも無いからな何か新しい音響効果を狙わないといけない2024/02/10 03:35:27218.名無しさんQBOMvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼桐朋の人か2024/02/10 03:42:59219.名無しさんj5MCS(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ボストンとのマラ3と、新日を振ったダフニスとクロエが本当に素晴らしかった合掌2024/02/10 06:33:26220.名無しさんj5MCS(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ボストンとのマラ3と、新日を振ったダフニスとクロエが本当に素晴らしかった合掌2024/02/10 06:34:43221.名無しさん9WvHNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小沢征爾の名前は板垣征四郎、石原莞爾という関東軍司令官のにあやかってつけられた。2024/02/10 06:42:17223.名無しさん0U1tVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>222収入が出るって言い方変だろ2024/02/10 07:17:53224.名無しさんnCa1pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼僕らが旅に出る理由2024/02/10 07:32:13225.名無しさんvgOf5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>222デマをあちこちのスレに投下してる勝共連合こいつら売国右翼はいつも嘘を平気でつく日本の癌消えろ2024/02/10 07:38:45226.◆GacHaPR1UsBQXLq(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニコ動音響でもちょくちょく見かける若い指揮者なんかあまり露出しないよな。もう広告塔としての指揮者の世代は、小澤征爾氏以降出てこないんだろうな2024/02/10 07:39:24227.名無しさんdiEIZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼凄い人なんだろうけど、音楽に興味が無い俺にはただの老人2024/02/10 07:51:43228.名無しさんGs7Hd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今までの有名人の死で一番ショック別に好きな指揮者じゃないし聞くことも殆どないけどな2024/02/10 07:55:30229.名無しさんnzJfRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10まあ指揮者ってコンサートだけ見るとただ前で棒振ってるだけにしか見えないからなあしかし、オーケストラと言うのは大人数で演奏してる。それぞれがバラバラに演奏してては1つの形にならないだから、全ての音がまとまって1つの音楽として完成する様に事前準備をするのが指揮者の役目そういう意味で指揮者の仕事はコンサート当日より前に9割方終わってるとも言えるまあ、野球やサッカーの監督と似たようなもんっすね2024/02/10 07:59:51230.名無しさんGs7Hd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ま、世界で活躍した日本人代表大谷以上だよね2024/02/10 08:03:06231.名無しさんeZo8eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>157わざと言ってるんだろうけど、ガッチャマンの支援組織レッドインパルスじゃなくて航空自衛隊松島基地第四航空団第十一飛行隊通称ブルーインパルスな。あれは隊の連絡官がオリンピック会場から小澤征爾の指揮のズレを逐一隊長機にリアルタイムで連絡してたんだよ。0.1秒もズレなかったのはブルーインパルスのほうな。2024/02/10 08:17:09232.名無しさんUmrpdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ただの棒振りと言う人は指揮者によって自分たちの歌なり演奏なりがガラッと変わった経験がないんだろうな2024/02/10 08:46:122233.名無しさんVR8CRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10棒振ってるだけにしか見えんよな2024/02/10 08:57:03234.名無しさんdmqm1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔、EテレのN響アワーでチャンネル変えて直ぐ今日のオーケストラは鬼気迫る迫力があって何か違うと思って指揮者見たら小澤さんだった。2024/02/10 09:01:12235.名無しさんdexnWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者って適当に棒ふってりゃ観客なんかわからんよなw2024/02/10 09:04:12236.名無しさんPCfaA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>232ああそれなんだね聴き比べの動画とかいくらでもあるのに頑として「指揮者なんて不要!」と言い張る人は謎だったんだけど経験値の差だったんだ納得2024/02/10 09:33:10237.名無しさんB2o4gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者の何がすごいのかわからないとかいうやつは、有名な作曲家のオーケストラ作品の総譜とか見てみろよ凡人には何が書いてあるのか全然分からないから2024/02/10 09:46:531238.名無しさんI7IW6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>232演奏者でなくても聴けばわかると思うんだけどなあ…多分耳が悪いんじゃないかね例えばバンド演奏でパート毎に聴き取れないとかそんなレベルなんじゃないか?2024/02/10 10:15:02239.名無しさんPghwz(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者は全楽器のことを知り尽くしていなければならないその楽器専門にやってるプロの演奏家に要求し、修正してもらわないといけないからだ自分より無知な指揮者に演奏家も従いたくないだろう下手すりゃ世界コンクールで優勝した演奏家にも自分の解釈や周りとの調和で演奏を変えてもらわないといけない圧倒的な知識やカリスマ性、説得力などが必要だ一流の指揮者は学者のように研究を続けている2024/02/10 10:25:42240.名無しさんZ4skVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンサートの録音を聴いて指揮者を当てられるならホンモノだと思うけど、分かる人ってそこまで分かるの?2024/02/10 12:05:05241.名無しさんOlU4uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京のイベントでは警備とオーラが凄すぎて近づけない人だったけど長野では一般人と気さくに接してくれる人だったなあ志賀高原の森の音楽堂の前で幼かった頃の息子を抱き上げてくださった写真と(そういう写真を持ってる人は多いと思う)松本市のレストランで偶然隣り合わせて「ああ、あの時の…」みたいな感じでいろんな話をしてくれたことド素人の一クラオタの生意気な質問にも笑顔で応じてくださったカラヤンやバーンスタインの話は録音しとけばよかったでもムーティの話がいちばん面白かったずいぶん失礼なことも言ってたのを思い出して赤面する小澤さん、ありがとうございましたご冥福をお祈りします2024/02/10 12:15:181242.名無しさんNpUtAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お悔やみポルノ!2024/02/10 12:45:23243.名無しさんgovgiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106ベルリン・フィルのフルトベングラーとその後を継いだカラヤンの演奏聴き比べたら一発でわかるバカでもサルでもまず、テンポが違うフルトベングラーは、その日によってテンポがコロコロ変わり、また同じ楽曲でも途中でテンポが変わるカラヤンはまるで機械のような正確さで、キッチリ何時間何分何十秒、何回やってもピタリ同じ2024/02/10 13:01:48244.名無しさんa7CI3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>241歳をとって人柄が丸くなっただけだよ若い頃はとんでもなく生意気な男だった。観客席を一顧だにしないこともあった。出てきて、タクトを振って、曲が終わるとそのまま客の方に目もくれずに帰る。そんなことを当たり前にやってた。2024/02/10 13:16:11245.名無しさん22ZXrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10分かりやすいとこで言えばプロの歌手が同じ歌を歌っても全部違うじゃん2024/02/10 13:23:041246.名無しさんcruhOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>245第一バイオリンの楽器が変わる 女性が男性に変わるだけで全然違う曲になるそれに合わせて全体も変えなきゃならない だからクラシックはリハーサルが本番と言われる2024/02/10 13:26:08247.名無しさんUjXA4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いつまで同じ曲を演奏してるんだとしか思わん2024/02/10 14:15:432248.名無しさんns0yVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10です。すんません、何もわからず気軽に書き込んでしまいました、みんなクラシック好きなのね。2024/02/10 16:01:18249.名無しさん0mnXWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>222ゴキチョンカルトはゴキゴキ精神病院に、GO!HOME!2024/02/10 16:16:37250.名無しさんkjUFj(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>247新しい音楽、つまり現代音楽を求めている人、理解できる人は極端に少ないからしょうがないあなたのような人が少しでも増えればいいんだけどね2024/02/10 17:41:04251.名無しさんNa3F3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼知り合いの何人かのクラシック好きには恐ろしく評価が低かったなこの人2024/02/10 19:53:59252.名無しさんmZfJmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カラヤンと小澤征爾を批判すると通っぽいと思われてた時代があるんだよ2024/02/10 19:55:36253.名無しさんvKuz9(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>237ワイ小学生の時ペッターだった程度の人間なんやか総譜って言葉初めて知ったわバンドスコアみたいなやつね てのはわかったがクラシックの総譜はおれが見ても脳が受けつけんwヴィオニック手帖かこれww2024/02/10 20:42:43254.名無しさんvKuz9(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>247歴史に、記憶に残る名曲ってあるじゃんそういうののめっちゃ長い版だとおれは思ってるよ2024/02/10 20:45:42255.名無しさんAxlZT(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うーん…どちらかというと嫌いな指揮者模倣模倣模倣ひたすら模倣の印象2024/02/10 21:00:351256.名無しさんPghwz(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>255クラシックなんてまず完成した曲があるんだからどんな指揮者でもまずは模倣じゃね?ひたすら作曲家の作曲意図を汲み取り、譜面の通りに演奏するように指揮する自分のオリジナル解釈をふんだんに取り込んで変えちゃうような指揮者は評価されないよ原作を変えまくる脚本家だって批判されてるだろ2024/02/10 21:08:011257.名無しさんLtYFXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺が許せんのは一度もワクチンを打たなかった卑怯者共だ2024/02/10 21:10:30258.名無しさんAxlZT(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>256優れた指揮者は模倣ではなく全体の進行リズムと和声を整えたあとの強調旋律や主題に重点を置いてくるそこの響きの完成度、美しさで個性を出すんだけど小澤征爾はひたすら某マエストロの模倣のみで終わってんだよ2024/02/10 21:13:482259.名無しさんqZtcEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ピアニストやヴァイオリニストは世界的コンクールで一発当てて有名どころになってる日本人多いけど、正直なとこ指揮者でこの人の後継者レベルの人っているの??2024/02/10 21:21:161260.名無しさんaV3TeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>157そんな与太話が喧伝されることは、確かに面白いな2024/02/10 21:22:43261.名無しさんPghwz(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>258指揮者は指揮者の弟子になるのも当たり前だからなあ優れた指揮者の真似から入るのも当然だろう指揮者はオリジナルの能力で簡単になれるものではない強調旋律だって独自のものを出せばいいってものじゃない作曲家の意図を汲み取り、観客と共感できるものでないと評価されない「正解」は決まってるんだろうから似るのは当たり前で、個性なんてそんな出るものではないよ芸人の中でもランジャタイを評価するのは熱狂的かもしれないが少数だろう2024/02/10 21:29:121262.名無しさんvKuz9(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>261おれはあんたのレス好きだなとてもしっかりしてる2024/02/10 23:56:27263.名無しさんfG7YiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>258自分もそんな指揮者が好き特にモーツァルトはベームの音が別格というか、完璧すぎる協奏曲も交響曲もこれ以上の音色、音の紡ぎ方は存在しないと思えるくらいちょっと茶目っ気のある音色で聴いていて楽しいし、リズムは天才的な絶妙なバランスでいったいどうやって思いついんたんだろうクリップスの指揮もテンポが遅くてもどかしいところもあるけど、じんわりと喜びが染み渡るような地味だけど優しい音クラシック音楽は指揮者によって本当に曲そのものが変わるから面白い2024/02/11 00:45:35264.名無しさんaCiziコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>259いない だから最期の巨匠かともしいたら今回の訃報にきっとコメント出してるよ東アジアに広げると韓国にチョン・ミョンフンがいる位か2024/02/11 01:55:12265.名無しさんIqRP5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バンドなら4種類程度の音楽なので、ドラムがリズムのリードを取り、ベースが音を調和させる他の3人の楽器の特徴を覚えればそれなりに調和できるようになるクラシック指揮者は15種類ほどの楽器、数十人の個性ある演奏家を調和させねばならない指揮者は15種類の楽器の楽譜を全て暗記し、数十人の特徴を全部知ってコントロールするのだ2024/02/11 02:02:42266.名無しさんNSyTzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤さんの指揮するコンサートに行ったことある。残念だわぁ。2024/02/11 02:07:55267.名無しさん7nqv7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼佐渡裕さんの指揮はがっちりとした肉体から躍動的で良いなあと思いました。それから題名のない音楽会で最近見たけど、若い世代でご活躍されている指揮者の方いましたね。とても表情豊かで元気に指揮しておられていいなと思いました。小澤征爾さんは世界の人々にクラシックへの扉を開いてくださった方だと思います。観客として演奏を楽しませていただきました。晩年のお姿を近くで拝見した事がありますが、だいぶ痩せていらして、でも目の奥に強い力を持っておられました。何度も復活し最後までお仕事をされていたのでとても残念ですが、神が天に召されましたね。2024/02/11 02:33:52268.名無しさんnBsGyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お名前知らんド素人で恐縮ですが小澤さん指揮でよく出ていたドラムの白人おじさんの緊張感が好きだったゴルゴ13で出てきそうな人あとモト冬樹さん似の工藤さんとか、村上龍似のクラリネットの人、それに店村さんとか皆さん大好き酒飲みながら昔の映像みてるわーご冥福をお祈りいたします2024/02/11 02:58:12269.名無しさんL7WY0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも演奏する時って奏者は誰も指揮者を見てないよね2024/02/11 07:31:391270.名無しさん56QXJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指揮者ってたいていの楽器はプロ並みに弾けるって本当?2024/02/11 08:20:471271.名無しさんRGzNgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>270音楽の素養がないと話にならないからプロとまではいかないけどある程度弾けたりとか、特定楽器の奏者から指揮者に転向した人や二刀流もいるけど、たいていの楽器をプロ並みにとまでの条件しばりだと難しいかも2024/02/11 08:57:111272.名無しさんX1Tp0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼音大の指揮科では一通りの楽器を練習するとか聞いた事がある2024/02/11 08:57:57273.名無しさんg1uqGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ロック界の内田裕也さんとほぼ同格だね。すごい人だったんだな。2024/02/11 08:58:00274.名無しさん56QXJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>271まあ素人から見たプロ並みなので複数の楽器を弾きこなせるだけですごい指揮者って音楽界の大谷みたいなんだな2024/02/11 09:00:401275.名無しさんyTWTMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>269見てる音速は気温10℃〜20℃下で時速約1,200km強/h(秒速約340m/s)だから小規模なステージが長辺20m・短辺10mとして向かって左のコントラバスから右の木管金管の両者間0.01秒から0.02秒のレイテンシー(音の遅延)が生じることになる楽曲演奏で0.01秒のレイテンシーというのはとんでもないズレでだから視認(光速)できる指揮者が必要になるロックの場合はモニターをフロントに据えたりインナーイヤーでモニターしたり互いの動きを見たり等でノリを合わせるけどクラシックの場合はそれができないから指揮者が必要になる(指揮者が公演直前に倒れてコンマスが代理として弾きながら指揮したり、ピアニストが演奏しながらオーバーアクションで指揮を兼ねたりという例外はある)2024/02/11 10:47:00276.名無しさんKFuQOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>274しかもエリート意識の高い楽団員を束ねていかないといけない大変な仕事だわ2024/02/11 17:08:53277.名無しさんynQudコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼楽長: セロが遅れた! トォテテ テテテイー、ここからやり直し、はいっ!楽長: セロ! 糸が合わない 困るなー、僕は君にドレミかファを教えてまでいる暇はないんだがなー...2024/02/11 19:48:31278.名無しさんbQ10t(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤といったら腹筋のCMのイメージ2024/02/11 21:26:39279.名無しさんbQ10t(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クラシックは分からないけど指揮なんて誰がやっても同じじゃね2024/02/11 21:27:533280.名無しさんS9pipコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼専門外の分野だったらそんな程度の認識の人も多いだろうね俺もサッカー分からんから森保監督交代しろってのがよく分からん同じ日本人ならともかく外国人に監督やらせろとかアホかと思ってしまう2024/02/12 03:34:05281.名無しさんkDGQ8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼例えればそうだな。藤井壮太とその辺の一般人では完全に同じ駒を使ってるのに全く強さが違うでしょうまた同じプロ棋士同士であっても闘い方の方針や対局の進め方、魅せ方は全く違って来る。そう、指揮者や監督を変えるというのは要は打ち手を変えるのと一緒2024/02/12 07:20:23282.名無しさんb0EKdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クラシック板って分からないのに粘着するアホが居るのは何故なんだろうね嫌なら聞かなきゃいいだけなのに小澤征爾が死んだってみんなが大騒ぎしてるから刺激されるんかね2024/02/12 10:22:03283.名無しさん4OvqSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼次は田原総一郎か山本耀司か黒柳徹子か…2024/02/12 14:16:19284.名無しさんAI3fkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小学6年のときだったと思う。同じ市内の小学校7つの6年生が市民会館に行クラッシックの演奏を聞いた。N響だったと思う。指揮者は小澤征爾だった。幕が上がるとオーケストラの前に小澤征爾が出てきた。こっちの方を見もしなかった。そしてすぐに指揮を開始。曲が終わると、そのままツッと帰って行った。客席の方は、出てきたときと同じく見もしなかった。だから指揮者の小澤征爾がどういう顔をしているのか、誰も見ることはできなかった。これって失礼とちゃう?と俺は小学生ながら思った。大きくなってから考えても失礼だと思う。ガキ相手にお辞儀なんかしてられっかよというなら分からんでもないが、小学生だけでなく、付添の先生もたくさんいるんだぜ。音楽の先生もいたはず先生たち全員をガン無視というのは失礼じゃなかろうか2024/02/12 14:36:54285.名無しさんRMSa8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤征爾とN響って仲悪かったんだよね、そのころの話かな。あんまり共演してないよね2024/02/12 17:18:511286.名無しさんaFQCtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼N響外国で名前売ったガキ舐めんんじゃなねーよ2024/02/13 00:32:24287.名無しさんsyNO4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>120年近く前犬を離し飼いしてて迷惑だった注意しても無視するし2024/02/14 04:54:391288.名無しさんYF8GlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼NHK交響楽団のリハーサルを病欠して、早稲田大のオケと遊んでいたのがバレて、日本で干されていた2024/02/14 23:04:501289.名無しさん0FMV3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>287-288こういうのをちゃんと取材して記事にしてほしいよね2024/02/14 23:52:42290.名無しさんpvW2y(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ、バレンボイムには敵わないけど、立派でした。ありがとうございました。2024/02/15 08:58:48291.名無しさんpvW2y(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>285だって、N響酷いじゃん。レクター博士に食われるレベルの酷さだ。2024/02/15 09:03:20292.名無しさんpvW2y(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>279カラヤンとバーンスタインのCDを何枚か書いたまえ。2024/02/15 09:05:37293.名無しさんpvW2y(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シノーポリも良いね。2024/02/15 09:06:49294.名無しさんpvW2y(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あの、ボサボサ頭が好きだった。2024/02/15 09:07:25295.名無しさん65X5DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼遺産30億円とかで奥さんと娘息子で骨肉の争いファイッ!2024/02/15 12:49:091296.名無しさんKttp1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういや最近YouTubeでカラヤン動画消されてるな2024/02/15 13:09:43297.名無しさんKttp1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バーンスタインはタコ5しか聞かない。それだけカラヤンのベルリンフィルが圧倒してる。2024/02/15 13:11:411298.名無しさんAQMXmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>279それはない指揮者なめんな2024/02/16 07:39:21299.名無しさんg7I5gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>297カラヤン、ショスタコは10番しか振ってないよね2024/02/16 07:47:161300.名無しさんdudnx(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>299だからカラヤンがやってない曲でしか他の指揮者はベストテイクが取れなかったという2024/02/16 09:27:13301.名無しさんdudnx(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>279指揮者の能力はリハで奏者の才能をどこまで引き出すことができるかにある2024/02/16 09:28:50302.名無しさん6zYgW(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>209シティボーイって?2024/02/16 17:22:36303.名無しさん6zYgW(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>295奥さん1/2娘1/4息子1/4で決まり2024/02/16 17:24:54304.名無しさん6zYgW(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1すごい人だったんだろうけど、遅刻常習者だってんだってね近所では、犬を放し飼いしてて問題人物だったけど常識はないんだろうね2024/02/16 17:26:43305.名無しさんGwxwUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼息子は俳優の小澤征悦息子の妻はNHKアナウンサーの桑子真帆 ニュースウォッチナインを担当していた。2024/02/16 17:36:32306.名無しさんdudnx(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>209モボですな2024/02/16 17:59:16307.名無しさんTycQtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺はうなり声入れる人は嫌い2024/02/16 20:57:28308.名無しさん742rCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小澤征爾の亡くなったニュースはまだやってるねやっぱり大きな存在だったのかね顔が嫌いだし歌謡曲好きなんで興味なかったが2024/02/21 11:33:37
【政治ジャーナリストの田崎史郎氏】「食料品の8%をゼロにしますとその分だけで5兆円のお金がなくなるんですよ、その5兆円をどこから持ってきますか」ニュース速報+765939.62025/04/25 12:01:29
【政治】河野太郎氏 主婦年金3号廃止を主張「専業主婦ができるぐらい余裕がある人の保険料を、シングルマザーが負担しているのは公平ではない」ニュース速報+164904.92025/04/25 12:03:15
【満員の地下鉄でチカン】30代女性客が男に体を触られる被害…白髪交じりで頭頂部付近の『毛が薄い』40~60代くらいの男が駅で降りて逃走―通勤ラッシュ中、隣に立ってワイセツ行為に及ぶ 北海道札幌市ニュース速報+22861.72025/04/25 12:03:50
1935年、中国・瀋陽(旧奉天)生まれ。ピアノに才能を示したが、ラグビーで指を痛めたため指揮に転向。高校時代に作曲家の山本直純、名チェリストでもあった斎藤秀雄のもとで指揮の勉強を始める。桐朋学園短大を経て59年に渡欧し、仏ブザンソン国際指揮者コンクールで日本人初の優勝を果たした。
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/46451edf1369c661c84953546b2cc9a5b05b8d1a
当たり前やろ
アホみたいな質問すなよ
指揮者はプロデューサーや
全てのパートの音符を解釈するんやから
映画監督が変わると同じ脚本でも作品は変わるの?
っていうのと同じレベルの愚問
ように見えるだけだよ
各界の大物が死ななかった時期ってあるのかな?
ちょっと練習すれば簡単に出来そうだし
一番目立つし
御冥福をいるの
指揮姿のカッコよさに騙されてるんだろうか
小澤征爾のBlu-ray売ってたら買うかな
俺もそう思うw音楽に興味ない人は普通に違いなんてわからんと思うよ。興味なければそんなもん。
桑子真帆さん好きだから
喪服姿見たかった
小澤家って名家だけど、変人多いよな
小澤征悦も小沢健二もちょっと変わってるし
篠山紀信もベートーベンも小澤も
あたまモジャモジャ
同じ曲を
・バーンスタイン
・カラヤン
・小澤征爾さん
で聴き比べると誰でも違いが分かります。
ストラヴィンスキーの火の鳥は
全盛期の小澤の傑作と言えよう
大勢の技量の違う人が奏でる音楽の調整を一手に引き受ける人だったんだな
それにはあらゆる楽器のことを知り尽くさねばならない
偉大な指揮者でした お疲れ様でした
笑福亭鶴瓶は芸術家、だった。
何が凄いの?
明日から同じ話題を何十回とお客さんと繰り広げることになりそう
オーケストラと本番前の練習がメインの仕事でしょ?
俺には違いはわからないんだよな
やはり指揮者によって違ってくるのだろうか?
それにしてもどこのスレでも反ワク現れるな
いい加減にしてもらいたいわ
誰?
(; ゚Д゚)エーリッヒ・ツァンモデルのヴァイオリン持ってるよ
あの棒の動きから意図を読みとる演奏者のほうが凄いよなw
名前も聞いたことないのか?
別に俺もすごく知っているわけじゃないけど
名前は聞くぞw
(; ゚Д゚)松ヤニ買いに行きますんで、その時このお話し夜露死苦!
お店はどこ?御茶ノ水駅の近く?
チョンコロには理解出来ない世界だからwww
棒だけで指示してるんじゃないよ 表情も含めて体全体の動きがそのまま音楽の指示
場合によっては普段一緒に練習してない個別に集まった楽器演奏者を
練習で長所を引き出しながら音を統一させていくのが仕事
本番前に練習で質は決まっていて、指揮は本当に最後のリアルタイムでの修正
何十人かのメンタルを引き締め団結させるリーダーシップやカリスマ力も求められる
小澤征爾さんが亡くなられるということは1人の男性がこの世を去るということ、大変悲しい
最初の急性心不全で逝かせてくれ。
コンテストで優勝した人などプライドも高くそれぞれがカリスマ演奏者
自分の音に拘り妥協したくない人が多いが、そのプライド高い集団を小澤はコントロールしていた
カリスマ集団を率いることができるカリスマ
カリスマから認められる相当な人物でないと指揮者はできません
簡単そうならお前がやれよw簡単なんだろ?
違いは解ったとしても、どれが良いかって解んないと思うんだ。ピアノでもプロ数人にひいてもらっても、どっちも上手とは思うけど、どっちが上手いか?って解んない。楽器やってこなかった音楽に特に興味ない人ならそんなもんでしょ。
到底わからない
ワロタ
やってみたら良いと思うよ
例えばベートーヴェンの「運命」だけでいいから
試しに二人の違う指揮者が振った演奏をサブスクなりで
続けて聴いてみたら?よほど鈍感じゃない限りすぐに
違いに気づくと思うよ。そんな難しい話でも高度な話でもないよ。
地元でやる吹奏楽コンクールの地区大会とか行ってみると分かりやすいかも
上手いところと下手なところの差がめちゃくちゃ分かりやすく、生徒の実力もあるけど結局は指揮者の力量で生徒を指導してどこまで曲を作り上げたかによる
なるほどなあ
指揮者が棒を振り回すだけの商売だと思ってるんだw
指揮者の凄さわかりました
あと、競馬の騎手がわからない
馬に乗ってるだけでしょ?
何が凄いの?
ここ強調して!ジャーン!!
みたいな
あれで何がすごいんだよ
小学生で指揮者やったからわかるが
別に自分がなんかやってんじゃねえ
回りが演奏してるだけの奴だ
誰が間違えたのかを瞬時に聞き分け、全体の指揮を続けながら個人に修正を促したりしてる
例えば10人いるバイオリンの中で誰が間違ってるかを聞き分け、
音の大きさやピッチ修正などをしているのだ
練習では通しの場合、演奏後にどこのパートでどういう間違いをしたのかを複数の人間に修正を伝える
複数の間違いを記憶しながら、演奏を続けさらに修正箇所を探すのだ
優秀な指揮者は超人である
凄い・・。
体重、体調管理、特殊な選手生活、スケジュール、後は競争
>>60
これでヤバさが良く分かった
もはや戦いのようだな
偉大な先生でした
ご冥福をお祈りします
たくさんの感動をありがとう‼️
偉大な先生でした
ご冥福をお祈りします
たくさんの感動をありがとう‼️
あの体勢を維持するのは常人には困難
かつ馬の気性を考えて良いポジションをキープしないと勝手に走って勝手にバテる
クラスチックなんか聞かないから知らんわ
そういうのはAIの方が得意分野じゃね?
きちんと証拠も出せるしさ
この人が画面に映った瞬間すごい空気が変わったな
ご冥福をお祈りします
同じシナリオでもお前が書いた薄い本とプロが書いた薄い本は出来が全く違くなるのは感覚で分かるはずだそれと同じさ
だね
雰囲気に指揮者の個性が出てくる
なんでやねーんw
その人のおじさんや
板垣『征』四郎+石原莞『爾』
で『征爾』って名前になったんだよな。
何でオザワ記念じゃねーんだろ?って思ってた
ただ、学費もトップレベル
ショスタコ聴いたな〜
真摯なショスタコだったな
>>96
ハラミちゃんは上手くないよYouTuberで有名になっただけで実績もない生で聴いたことあるけどガチャ弾きでうるさい
テレビで優勝してるのはハラミちゃんのバックスポンサーに博報堂が鎮座してるから
他と迫力が違うんだよな
革命という曲については民族的な何かがあるんだと思う
俺も気になる。
音楽に疎いから変な質問かもしれんけど、
楽譜があって、楽譜は音の高さと長さが書いてあると思うんだけど、だとしたらだれが指揮しても同じ曲にならない?
楽譜無視して音の長さとか変えてもいいのか?
違いが出てくるとすれば楽器の質と数で変わるような気がする。
一言で言うなら西洋音楽は五線譜の中で表現出来るという点だよ
ここに人間の感情や高揚感のような息吹を与えるのが指揮者、と考えるのが分かりやすい
有名な曲だから録音がたくさんあって聴衆の耳も肥えているから評価が厳しくなるわけだし
カラヤン指揮 新世界より 4楽章
https://www.youtube.com/watch?v=9n8R3x68yuI&t=1847s
聴いてみりゃいいだけ
つまり人が伝えて教えて繋いでいく
黒人音楽も紙で表現出来ない、人から人へ。
クラシック音楽は楽譜が設計図としてある
楽器から始まってるのが白人音楽だからではないかと推測する
そこに人間が命を与え、即興性ではないが個性を与えるのが指揮者ではないか
そこが素朴な雅楽と違う所で、決まったリズムから敢えて離れた音響効果を西洋は取り入れる様になる
そこら辺の時代のアジアと西洋の知的好奇心やその発達の差は認めないといけない
ありがとう。あの番組好きで本気で見てたけどそれが真実なら、騙されてたんだな。審査員達も適当な事言ってるだけか。まあ、良し悪しの解らない自分が悪いのかな。分かる人にはわかるんだね。
クラシックってそれ決めるのも指揮者だから人によって違うわな
日本人独自の解釈で音楽を追及した所にある
だから桐朋の音楽教育は、曲の理解、作者が本当は伝えたかった音響効果を自分で追及して実現しなさい、について重きをおいている
ミュージシャンて機械じゃないから楽譜あろうがなかろうが体調でも変わるのさ そこで指揮者なんか変わった日にはプレイも変わるというものなのよ
パワハラ上司とホワイト上司と居たら同じルーチンワークでも差が出るという感覚わかるかな?わかるならそれにかなり近いぜw
なんか合わなかったな
クラシックは大きな音は控えめに、小さな音を大事に
そんな演奏が好きだわ
ノリによって広くなったり狭くなったりする
そいう音楽を追及しても桐朋なら許されるよ
んー、精神性?
俺も個人的に小澤征爾の激しさのみを追及したかの様な音は好きじゃない
その後の韓国とかの猿真似音楽家の方向性を決定づけたしね
桐朋出身の音楽家が小澤のフォロワーでなく、個々の表現力の追及に力を注いだのは
単に小澤の音を真似ただけの韓国人の様な経済的成功が得られなくても
音楽的な意味で言うと間違いじゃない
俺はクラウスマケラが好き。若いのでこれからどんな指揮者になっていくのか楽しみ
ご冥福をお祈りします
聞く側に立って初めて分かったことがあった。
指揮者が演じる事もまた演奏の一つなんだなと。
結構ショックだわ
年齢的に時間の問題とは思ってたがね
叔父さんだろ
この人には関係なければいいんだが
年齢の割に現役は短い
上野の大ホールでオテロかなんか小澤でやってて
こっちは学校の課題で小ホールで室内楽を聞かなきゃならんくて
二階のホールから友達と
「あっちが聴きたいよね・・」と覗いてたのを思い出した
ご冥福を祈ります
素人には分からんだろうな
重厚になったり軽くなったり
ねちねちしたり風みたいになったりするよね
最後に見たのはEテレで小澤征爾記念コンサート。車椅子で呼吸器付き。もう時間がないのだな…と。さよなら
譜面通りに演奏させろよ。
演奏してる人が違うからだぞ。
俺が書こうとしたのに
先に書くなよ(´・ω・`)
それは凄すぎ
さすが皆から凄いといわれるだけあるわ
楽譜を見て頭の中で大編成オーケストラの音がなる
音楽を楽しむのに楽器も再生機器もいらないというお得な体質
あれも落語家という話芸やってるだろ
芸術家だよ
音の高さと長さだけで音楽はできていない。
第九終了と同時に聖火台の後ろから登場して曲芸飛行するレッドインパルス5機は
0.1秒のズレもない小沢指揮の第九開始を出発の合図にした、って話
台本通りにやろうと思っても、リハのたびに数分の前後が出てタイミングが合わず、
信頼できるのは小沢の第九だけだったとかw
長い間御苦労様でした
御冥福を
指揮者によって長さ違うからね
譜面通りでもさ
すっげええ頭悪い大嘘に騙される馬鹿。他がずれるなら曲の演奏開始時間もずれるだろ。
ちょっとは脳みそ使え。
全て同じ演奏でもつまらんけど
松本で毎年サイトウキネンやってたな
オーケストラファンなんてそんなレベルだから。無名指揮者の指揮と、有名指揮者の指揮で、ブラインドで聞かされたら聞き分けられないから。
人間頑張れば80までは働けるし
音楽もやれるわけよ
授業に小澤征爾のドキュメンタリー流したりするのはまあ熱情としていいんだろうが、いざテストとなると半音符がどーのとか出てきて頭抱え得ることになる、
いや授業でやったところテストにしろよ…?授業でこれやったか?やったのか?俺が覚えてないだけなのか?まあそうなんだろう、小澤征爾がパリで勉強してたエピソードしか覚えてねーよ、などと。困るよね。
老害、な。
御冥福
良いものは一つしかないのか?
違いがあって、それぞれに良さがあったり、
嫌いなとこがあったり。
つまりは自分に気づけることが実演音楽の醍醐味なんだ。
自分も変化する。
それは歳を取ったり、家族ができたとか、同じ曲を聴いても、また様々な自分の変化を感じ取ることができる。
音楽はそのための補助でしかない。
商業音楽が登場して、一つの曲に一つの演奏を結びつけてしまったこと、
また、わかりやすさ、商業的な目的のために、なんでもかんでも、いい物は一つ、これが最高です。とエンターテイメント的に文化をメディアが扱うことで、
大衆は、文化活動について思考し、より深く噛み砕いて味わうということを麻痺させられてしまっている。
だから、指揮者が違ったらなんか違うの?
て思ってしまうけど、
違う人間が、同じことに取り組んだら違う結果が出るのは当たり前だよね。
そういうことに気づくことすら忘れてしまってる。
スピードワゴン小沢の父だろ?
まぁ戦中世代だと不思議でもないけど
こんな馬鹿な質問する奴がなんでこのスレにいるのか理解できん
音楽というものを聴いた事が無いのだろうか?
音楽でしかそれを実感できないくっだらない人生送っていることを反省したほうがいい。
真剣に毎日を生きて、毎日自分が試されるような人生を送っていれば、日々の変化を自身の日々の中で実感できる。
あのなあ、同じオケと指揮で毎日演奏会開いても同じ演奏は無いのよ
聞き慣れたCDならブラインドも簡単だが、生演奏なら無理
日本語不自由で呆れる。
指揮者が誰か分からない状況で聞かされて、聞き分けられるかという話なのに、おなじ指揮者でも毎回変わるーーー!って脳みそ音痴。
は?
指揮者で変わるのかていう話だから違いがあるって言ってるだけで、
音楽じゃないと自分の気づきがないなど言ってない。
音楽が不要な人間もたくさんいるだろうよ
聞き分けられるどころじゃねーよ。誰でもわかるわ。
ポイントは音楽かどうかではない。
自身の日々の中で実感できるかどうか。
自身が試される日々を過ごしていれば、他の何かを基準として持ち出すようなくだらない人間にはならない。
口だけならなんとでも言える。
日々の中でしか実感できないより、
音楽でもまた別の視点で感じられたらその方がいいんじゃないかね。
多ければ多いほどいいでしょ。
なんか君は、一つしか許容できないのか?
日々自分が試される生き方ができていないお前には理解すらできない生き様なんだろうな。根本的な心構えがまったく違うことは分かったよ。
俺からしたらお前みたいな人生は送りたくない。
https://youtu.be/VZFn3fvwclo?si=1WoxxNAqeJu-5QY0
誰が聞いても違うわな
そりゃ合唱の有無があれば違うだろさ。
同じ楽団で、有名指揮者と無名指揮者でやったらだろ。
ま、酒飲みと一緒。ラベル見ながらだったら偉そうに違い語れても、ラベル画された途端に何も言えなくなる連中がほとんど。
酒については、ラベル隠されても違いが分かる奴もいるにはいるが、圧倒的に少ない。
その心構えwとやらをどう違うか説明してくれよ。
どうせできないと思うけど、
とにかく 説 明 し て く れ 。
ゴタクはいいから説明して
ピアノのラカンパネラなら聴いたことある収録曲なら有名なピアニスト20人くらいは数小節で聴き分けできる自信はある
オケは指揮者も楽団もホールも違えば千差万別なのでワインのソムリエが銘柄と年代当てるようなレベルで聴き分けできる自信ないわ
既に説明してある。
だから言ったろ。お前には理解できないだろうと。
どっちも合唱いるけど。そもそも合唱無しで第九やるやついるかあほ。
耳鼻科行け。
聞こえ方なんて事では無くて、
演奏の解釈き全く違うだろ。
どちらかカラヤンかではなくて、ブラインドでも、違うことは誰にでもわかる
だからさ、ラベル見ながら偉そうに語ってる酒飲みと一緒。
ラベル見ながらなら何でも言える。
はいはい。
指揮者の違いの話と、お前の日常の心構えの話がどう繋がってんのか説明しろよ。
違う人間が同じことに取り組んだら違う結果が出ます。
日常試されてるとか、心構えとなんの関係があんの?
解釈が違うという言い方が分かってない奴の言い回し。
分かっていたら、違いを具体的に説明する。
いや目つぶって聞いておんなじに聞こえるかこれ。
頭おかしいなお前は
日本語からやり直せ。
俺が説明してやったレスを読んで、なんでそんな的外れなこと言ってくるのやら。俺が言ったことを何も理解できていない。
違いが分からない奴の言い回し。具体性がまったくない。
同じに聞こえるか と聞いてんの。
同じか
同じじゃないか
どちらかで返事よろしく。
違いが分かっているなら、どこが違うかを言葉に出して表現できる。どこに違いを感じているか分かってなければ、違いがあるなんて言えないから。
それができないお前は名前見てから「うーん違うなあ」と言ってるだけの違いが分からない人だ。
同じか
同じじゃないか
のどちらかで
逃げ回るだけか。
名前みないと違いが分からない馬鹿「うーん違うなあ。」
違いを明確に説明できれば少しは面白いんだが、それができない奴だからしゃあない。
ラトルは1996のべーレンだよな。
それくらいわかれよ
武豊が不倫した相手が美馬とかいうだったの思い出した
ラベル読み上げる味の違いが分からない酒飲みとまったく同じことやってて笑う。
2002年の第9名演を聴きながら、合唱。
顔も息子より健二が似てるしなw
カラヤンのほうが溜めてから畳みかけて終わった感がしていいね。
ベートーベンがどんな演出をしてたのか知らんし
楽譜じゃ全ては表現できないし
キリトモ一期生でカラヤンの弟子で揉まれた小澤の演出は本能的でうんこ出したように気持ちよかったことだろうね
それ、うちの大学の教授w
気さくでシティボーイな話し方する人だったよ
音楽わからない奴の苦しい言い訳w
こういう奴って何に対してもそうなんだろうな
争いって同じレベルでしか起きないっていうからな
ほっとけばいきん飛んでるぞ
ガクトを馬鹿にできないぞ
いやだからさ、
格付けチェックとかそういうのが、文化を深く噛みしめる嗜みを麻痺させてるわけ。
値段高い=良いもの
ていうわかりやすい図式にして、パッと見でバカでも楽しめるようにして思考を奪ってる。
ひとそれぞれに考え方があって、一致したり合わなかったり、それを愉しむというのが文化なんだけど
指関節が自在に動かせなくなったら
ピアニストにはなれんだろうな
何の話をしてるんだよお前ww
更に言えば、ピアノなんか簡単な楽器、ドの鍵盤を叩けばドの音が誰でも鳴らせる楽器ななかで、ドの弾き方一つで
音楽的な情緒を出す方法論すら確立している今、作曲者が意図していた理想的な音響効果でも、聞いた事無い未来でも
その行きつく先に聴衆の音楽的幸福は有るのかどうか?
日本は別に西洋音楽のオリジナルでも何でも無いからな
何か新しい音響効果を狙わないといけない
合掌
合掌
小沢征爾の名前は板垣征四郎、石原莞爾という関東軍司令官のにあやかってつけられた。
収入が出るって言い方変だろ
デマをあちこちのスレに投下してる
勝共連合
こいつら売国右翼はいつも嘘を平気でつく
日本の癌
消えろ
ただの老人
別に好きな指揮者じゃないし聞くことも殆どないけどな
まあ指揮者ってコンサートだけ見るとただ前で棒振ってるだけにしか見えないからなあ
しかし、オーケストラと言うのは大人数で演奏してる。それぞれがバラバラに演奏してては1つの形にならない
だから、全ての音がまとまって1つの音楽として完成する様に事前準備をするのが指揮者の役目
そういう意味で指揮者の仕事はコンサート当日より前に9割方終わってるとも言える
まあ、野球やサッカーの監督と似たようなもんっすね
大谷以上だよね
わざと言ってるんだろうけど、ガッチャマンの支援組織レッドインパルスじゃなくて航空自衛隊松島基地第四航空団第十一飛行隊通称ブルーインパルスな。
あれは隊の連絡官がオリンピック会場から小澤征爾の指揮のズレを逐一隊長機にリアルタイムで連絡してたんだよ。0.1秒もズレなかったのはブルーインパルスのほうな。
自分たちの歌なり演奏なりが
ガラッと変わった経験がないんだろうな
棒振ってるだけにしか見えんよな
ああそれなんだね
聴き比べの動画とかいくらでもあるのに
頑として「指揮者なんて不要!」と言い張る人は
謎だったんだけど
経験値の差だったんだ
納得
凡人には何が書いてあるのか全然分からないから
演奏者でなくても聴けばわかると思うんだけどなあ…
多分耳が悪いんじゃないかね
例えばバンド演奏でパート毎に聴き取れないとかそんなレベルなんじゃないか?
その楽器専門にやってるプロの演奏家に要求し、修正してもらわないといけないからだ
自分より無知な指揮者に演奏家も従いたくないだろう
下手すりゃ世界コンクールで優勝した演奏家にも自分の解釈や周りとの調和で演奏を変えてもらわないといけない
圧倒的な知識やカリスマ性、説得力などが必要だ
一流の指揮者は学者のように研究を続けている
長野では一般人と気さくに接してくれる人だったなあ
志賀高原の森の音楽堂の前で幼かった頃の息子を抱き上げてくださった写真と(そういう写真を持ってる人は多いと思う)
松本市のレストランで偶然隣り合わせて「ああ、あの時の…」みたいな感じでいろんな話をしてくれたこと
ド素人の一クラオタの生意気な質問にも笑顔で応じてくださった
カラヤンやバーンスタインの話は録音しとけばよかった
でもムーティの話がいちばん面白かった
ずいぶん失礼なことも言ってたのを思い出して赤面する
小澤さん、ありがとうございました
ご冥福をお祈りします
ベルリン・フィルのフルトベングラーとその後を継いだカラヤンの演奏聴き比べたら一発でわかる
バカでもサルでも
まず、テンポが違う
フルトベングラーは、その日によってテンポがコロコロ変わり、また同じ楽曲でも途中でテンポが変わる
カラヤンはまるで機械のような正確さで、キッチリ何時間何分何十秒、何回やってもピタリ同じ
歳をとって人柄が丸くなっただけだよ
若い頃はとんでもなく生意気な男だった。
観客席を一顧だにしないこともあった。
出てきて、タクトを振って、曲が終わるとそのまま客の方に目もくれずに帰る。
そんなことを当たり前にやってた。
分かりやすいとこで言えば
プロの歌手が同じ歌を歌っても
全部違うじゃん
第一バイオリンの楽器が変わる 女性が男性に変わるだけで全然違う曲になる
それに合わせて全体も変えなきゃならない だからクラシックはリハーサルが本番と言われる
ゴキチョンカルトはゴキゴキ精神病院に、GO!HOME!
新しい音楽、つまり現代音楽を求めている人、理解できる人は極端に少ないからしょうがない
あなたのような人が少しでも増えればいいんだけどね
ワイ小学生の時ペッターだった程度の人間なんやか総譜って言葉初めて知ったわ
バンドスコアみたいなやつね てのはわかったがクラシックの総譜はおれが見ても脳が受けつけんwヴィオニック手帖かこれww
歴史に、記憶に残る名曲ってあるじゃん
そういうののめっちゃ長い版だとおれは思ってるよ
どちらかというと嫌いな指揮者
模倣模倣模倣
ひたすら模倣の印象
クラシックなんてまず完成した曲があるんだからどんな指揮者でもまずは模倣じゃね?
ひたすら作曲家の作曲意図を汲み取り、譜面の通りに演奏するように指揮する
自分のオリジナル解釈をふんだんに取り込んで変えちゃうような指揮者は評価されないよ
原作を変えまくる脚本家だって批判されてるだろ
優れた指揮者は模倣ではなく
全体の進行リズムと和声を整えたあとの強調旋律や主題に重点を置いてくる
そこの響きの完成度、美しさで個性を出すんだけど
小澤征爾はひたすら某マエストロの模倣のみで終わってんだよ
そんな与太話が喧伝されることは、確かに面白いな
指揮者は指揮者の弟子になるのも当たり前だからなあ
優れた指揮者の真似から入るのも当然だろう
指揮者はオリジナルの能力で簡単になれるものではない
強調旋律だって独自のものを出せばいいってものじゃない
作曲家の意図を汲み取り、観客と共感できるものでないと評価されない
「正解」は決まってるんだろうから似るのは当たり前で、個性なんてそんな出るものではないよ
芸人の中でもランジャタイを評価するのは熱狂的かもしれないが少数だろう
おれはあんたのレス好きだなとてもしっかりしてる
自分もそんな指揮者が好き
特にモーツァルトはベームの音が別格というか、完璧すぎる
協奏曲も交響曲もこれ以上の音色、音の紡ぎ方は存在しないと思えるくらい
ちょっと茶目っ気のある音色で聴いていて楽しいし、リズムは天才的な絶妙なバランスでいったいどうやって思いついんたんだろう
クリップスの指揮もテンポが遅くてもどかしいところもあるけど、じんわりと喜びが染み渡るような地味だけど優しい音
クラシック音楽は指揮者によって本当に曲そのものが変わるから面白い
いない だから最期の巨匠かと
もしいたら今回の訃報にきっとコメント出してるよ
東アジアに広げると韓国にチョン・ミョンフンがいる位か
他の3人の楽器の特徴を覚えればそれなりに調和できるようになる
クラシック指揮者は15種類ほどの楽器、数十人の個性ある演奏家を調和させねばならない
指揮者は15種類の楽器の楽譜を全て暗記し、数十人の特徴を全部知ってコントロールするのだ
残念だわぁ。
それから題名のない音楽会で最近見たけど、若い世代でご活躍されている指揮者の方いましたね。
とても表情豊かで元気に指揮しておられていいなと思いました。
小澤征爾さんは世界の人々にクラシックへの扉を開いてくださった方だと思います。
観客として演奏を楽しませていただきました。
晩年のお姿を近くで拝見した事がありますが、だいぶ痩せていらして、でも目の奥に強い力を持っておられました。
何度も復活し最後までお仕事をされていたのでとても残念ですが、神が天に召されましたね。
小澤さん指揮でよく出ていたドラムの白人おじさんの緊張感が好きだった
ゴルゴ13で出てきそうな人
あとモト冬樹さん似の工藤さんとか、村上龍似のクラリネットの人、それに店村さんとか
皆さん大好き
酒飲みながら昔の映像みてるわー
ご冥福をお祈りいたします
音楽の素養がないと話にならないから
プロとまではいかないけどある程度弾けたりとか、
特定楽器の奏者から指揮者に転向した人や二刀流もいるけど、
たいていの楽器をプロ並みにとまでの条件しばりだと難しいかも
まあ素人から見たプロ並みなので
複数の楽器を弾きこなせるだけですごい
指揮者って音楽界の大谷みたいなんだな
見てる
音速は気温10℃〜20℃下で時速約1,200km強/h(秒速約340m/s)だから
小規模なステージが長辺20m・短辺10mとして向かって左のコントラバスから右の木管金管の両者間0.01秒から0.02秒のレイテンシー(音の遅延)が生じることになる
楽曲演奏で0.01秒のレイテンシーというのはとんでもないズレでだから視認(光速)できる指揮者が必要になる
ロックの場合はモニターをフロントに据えたりインナーイヤーでモニターしたり互いの動きを見たり等でノリを合わせるけど
クラシックの場合はそれができないから指揮者が必要になる
(指揮者が公演直前に倒れてコンマスが代理として弾きながら指揮したり、ピアニストが演奏しながらオーバーアクションで指揮を兼ねたりという例外はある)
しかもエリート意識の高い楽団員を束ねていかないといけない
大変な仕事だわ
楽長: セロが遅れた! トォテテ テテテイー、ここからやり直し、はいっ!
楽長: セロ! 糸が合わない 困るなー、僕は君にドレミかファを教えてまでいる暇はないんだがなー...
腹筋のCMのイメージ
指揮なんて誰がやっても同じじゃね
俺もサッカー分からんから森保監督交代しろってのがよく分からん
同じ日本人ならともかく外国人に監督やらせろとかアホかと思ってしまう
完全に同じ駒を使ってるのに全く強さが違うでしょう
また同じプロ棋士同士であっても闘い方の方針や対局の進め方、魅せ方は
全く違って来る。そう、指揮者や監督を変えるというのは
要は打ち手を変えるのと一緒
嫌なら聞かなきゃいいだけなのに
小澤征爾が死んだってみんなが大騒ぎしてるから刺激されるんかね
同じ市内の小学校7つの6年生が市民会館に行クラッシックの演奏を聞いた。
N響だったと思う。指揮者は小澤征爾だった。
幕が上がるとオーケストラの前に小澤征爾が出てきた。
こっちの方を見もしなかった。そしてすぐに指揮を開始。
曲が終わると、そのままツッと帰って行った。
客席の方は、出てきたときと同じく見もしなかった。
だから指揮者の小澤征爾がどういう顔をしているのか、誰も見ることはできなかった。
これって失礼とちゃう?と俺は小学生ながら思った。
大きくなってから考えても失礼だと思う。
ガキ相手にお辞儀なんかしてられっかよというなら分からんでもないが、
小学生だけでなく、付添の先生もたくさんいるんだぜ。
音楽の先生もいたはず
先生たち全員をガン無視というのは失礼じゃなかろうか
外国で名前売ったガキ
舐めんんじゃなねーよ
20年近く前
犬を離し飼いしてて
迷惑だった
注意しても無視するし
こういうのをちゃんと取材して記事にしてほしいよね
だって、N響酷いじゃん。レクター博士に食われるレベルの酷さだ。
カラヤンとバーンスタインのCDを何枚か書いたまえ。
ファイッ!
それはない指揮者なめんな
カラヤン、ショスタコは10番しか振ってないよね
だからカラヤンがやってない曲でしか他の指揮者はベストテイクが取れなかったという
指揮者の能力はリハで奏者の才能をどこまで引き出すことができるかにある
シティボーイって?
奥さん1/2
娘1/4
息子1/4
で決まり
すごい人だったんだろうけど、
遅刻常習者だってんだってね
近所では、犬を放し飼いしてて
問題人物だったけど
常識はないんだろうね
息子の妻はNHKアナウンサーの桑子真帆 ニュースウォッチナインを担当していた。
モボですな
やっぱり大きな存在だったのかね
顔が嫌いだし歌謡曲好きなんで興味なかったが